ぶろぐ始め〼

いまだにガラケーユーザーですが、ぶろぐ始めます。

とりあえず、自己紹介から。

福岡県大野城市というところで、不動産仲介業をメインとした仕事しています。

「とどろき」です。

不動産業界って、残念ながら悪いイメージを持たれている方もいらっしゃいますが、

ちょっとした裏話なんかも含めて、

意外にとっつきやすい業界だと思われるように少しずつブログを更新していこうと思います。

猫とお昼寝中


とりあえず、今日は実家で猫2匹と昼寝中の写真のっけておきます。

手前の茶色いのが「めめ」ちゃん、奥のちっこいのは「べるもんと」です。

ではでは、今日からよろしくお付き合いください。

改めて自己紹介をば。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


そういえば、きちんと自己紹介をしていないので、

今日は、どんな奴かというのが少しでも伝わればってことで、

生まれて今までを順に書いていきます。


福岡県小郡市で生を受け、

宝城幼稚園に通い
(今は無くなっちゃってます)

小郡小学校に通い
(4年生の終わりまでで、5年生の頭に三井郡北野町へ引っ越し)

弓削小学校を卒業
(転校生というオプションで人生のモテ期を使い切りました)

東明館中学校へ入学
(中学校受験ってやつです)

東明館高校を卒業
(赤点取ると通信簿の点数の横に星印が付くことから、ブラックスターと呼ばれてました)

長崎大学環境科学部へ入学
(センター試験での鉛筆占いが冴え渡りました)

2つのサークルで代表を、1つのサークルで宴会部長を掛け持ちして
(NATUREZ、っじゃすみん、落語研究会・・・知っている人いるかなぁ)

バックパッカーとして海外へ
(3・4年生の間に1年間休学し、11カ国回ってます)
PB270615.jpg
「インドのバンガロール」にて、若かりし私です。

長崎大学環境科学部を卒業
(キャンプとリサイクル市と落語と飲み会に明け暮れ、全力で遊び、色々な方のお世話になりました。感謝です!)

食品小売業に就職
(営業の基礎を教えていただきました)

彼女(現奥さん)のヒモとして、半年生活
運命の本に出会い、生きる方向を決めました)

不動産業界専門ソフトウェア開発の会社に就職
(メカ音痴ですが、最低限触れるようになりました)

自宅として福岡市東区にて1件目のマンション購入
(30業者さん、100件以上のペット可物件を見ました)

不動産売買専門某FC加盟店に就職
(経歴通り未経験ですが、お客様第一の会社で、楽しく働くことができました)

3年目にして同FC店店長に就任、
年間契約数が店舗として日本一!
(お客様とメンバーと会社に恵まれました。感謝感謝)

自宅として大野城市にて2件目のマンション購入
(1件目は賃貸へ)

同年、初の投資用物件としてアパート1棟購入
(お客様にお話しするのに自分がしたこと無いってのが嫌なんです)

どうしても自立して、自身でやってみたくなり、某FC店を退職
(同エリアでの開業も快く許可をいただき、またまた感謝)

そして、今、自身で宅建免許を取るための準備中
(免許取れるまで未来テラスさんにてお世話になってます。感謝!)


2014年12月4日宅建免許取得できました!
絶賛開業中です☆



今まで本当に多くの方に支えられ生きているなぁと実感する毎日です。

私自身も少しでも人の役に立てるよう、

今まで出会った方との縁を大切に、

これから出会える方との縁を楽しみに、

自分で決めた方向へ真っ直ぐ進んで行こうと思います。

そして、家に関わる全ての人が幸せになるお手伝いが出来るように

今までの経験やこれからの経験を書きつづって行きます。

ではでは、本日も「出会いに感謝!

起業と企業の話

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


昨日はブログを始めて、初めて更新できませんでした。。。

ある程度、記事がたまってからお客様へも告知するつもりで、

まだ、ほぼどなたにもブログのことをお話していませんけれども、

たまに拍手を押していただいている方がいらっしゃるので、

ありがとうございます。


もしも、楽しみにブログを見ていただいていたら、

昨日はすみませんでした。

仕事との兼ね合いですが、出来る限りは更新していきたいと思っていますので、

今後もお付き合いください。


で、前置きが長くなりましたし、

家に直接関係する話ではないんですが、

先日友人と話していて感じた「起業と企業」に関して、

書いていきます。


一応、私は今起業中です。

辞書的に書くと

起業
→新しく事業を始めること。

企業
→経済活動を営む組織体。


実際、経験してみて起業は手間と勇気が必要ですが、

やろうと思えば誰でも出来るものなんじゃないでしょうか。

まだ想像ですが、大変なのは

今から企業へ変化させていくという所なんだろうなぁと思っています。


私の徒然なる話ですが、

いつも物事を考える時には、ゴールをイメージして、

そこへの到達手段、なぜそこに到達したいのかというのを考え

実施していくようにしています。


その上で、私の目指す企業と言うのは

「絶対に潰れない企業」です。


では、どの状態であれば、企業は潰れないんでしょうか?

売り上げが経費を上回っている限り企業は潰れません。
キャッシュフローが回らないと潰れますが。。。

ただし、お客様に嘘をついて、売り上げを上げている会社があるとしますが、

このような会社は、長い目で見た時に必ず潰れると思っています。

個人的な意見かもしれませんが、

本当に大切なのは、人から必要とされ続けることなのかなと思っています。


じゃあ、どの状態であれば、人から必要としていただけるのでしょうか?

これも個人的な意見でしょうが、

人の役に立っている状態にあるかどうか。


さらに、人の役に立っている状態って、どの状態でしょうか?

その人が持っていない何か」を提供することが出来、

困っていることを解決する出来る状態のことではないでしょうか。



私が所属する不動産業界では、

本人は気付いていなくても困っている方がたくさんいらっしゃいます。
困っているという意識が無いってことで、書いています。

家を買いたいのに買えていない方、

家を買ったけど支払いが苦しい方、

家持っているけど、どうしたら良いか分からない方、







この業界でお客様が求める「なにか」って

「家」じゃなくて「情報」なんじゃないでしょうか?



お客様は家を売り込んで欲しいんじゃなくて、失敗せずに家を買う方法を知りたいんじゃないでしょうか?

お客様は家を手放さずに、月々の支払いを減らす方法を知りたいんじゃないでしょうか?

お客様は単に売りましょう、貸しましょうでは無くて、所有している不動産の活用方法を知りたいんじゃないでしょうか?


今はまだ仮定を試している段階なので、

結果がどうなるか分かりませんが、

お客様が自身でも気付いていないような情報を提供することで、

お客様のお役に立ち、

お客様から必要とされ、

潰れない企業に向けて起業していきたいと思っています。


家の購入も、家を売却するかどうかも、不動産投資も、

ゴールをどう設定するかで、

どのような選択をするべきか変わってくると思います。

格好良い家を手に入れることがゴールですか?
短期的にお金が欲しいんですか?
不労所得をいくらぐらい欲しいと思っているんですか?




私のお手伝いが、

あなたの役に立ち、

必要とされ続けるように

変化し続けます。

020.jpg

きっと、やり方は変わっても根本は変わりませんので、

30年後にどんな企業になっているか

お付き合い下さい。


では、今後ともよろしくお願いいたします。

お守りいただいちゃいました!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


本日中の更新間に合うかな?!
現在の時刻23時05分


今日はとっても良いことがありました☆


私が開業準備中という話はお客様にしているんですが、

なんとなんとお客様が先日京都に行った際のお土産と言う事で

商売繁盛のお守りをいただきました!

写真
良いでしょ☆


本当にありがとうございます!!!


もちろんお守りをいただいたこと自体も、

めちゃめちゃ嬉しいんですが、、

何よりその心遣い自体が、本当に心に沁みました。


まだ独立準備に入って、2カ月ちょっとで、

お守りを頂いたお客様も2カ月前ぐらいからのご縁ですが、
もともとお役に立つ気満々ですが、土地探し頑張ります!

改めて、人の縁ってありがたいなぁと感じます。


会社員の時代には、

私の人間力不足で、残念ながらお手伝いが出来なかったお客様もいらっしゃったのは

正直なところですが、

素敵だなと思うお客様の人間力を見習いながら、

私自身の人間力を高める努力し、

人と人とのご縁が繋がっていくように、

周りの人を大切にしていきます。


しみじみ思いますが、縁っていうのは切るのは簡単ですが、

繋がり続けるってのは大変なんじゃないでしょうか。


私と出会っていただいた皆様にとって

最良の不動産に出会っていただけるように

これからも私らしくお手伝いさせていただきます。


今日は、不動産の話では無かったですが、

あまりに嬉しかったので、

ちょっとだけ自慢させていただきました。


人からしていただいて嬉しかったことを

その方はもちろん、また別の方にもお返ししていければと思います。


あ、なんかプレゼントくれって話じゃないですよ!

裁判したことあり〼。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

先週の土日も満員御礼、「とどろき」です。
ちなみに昨日まで体痛かったです。。。


今日はタイトルは物騒ですが、

大した話ではないです。


土曜日にお客様とお話ししながら、

何故独立したのかって聞かれたので、

その辺りを書こうと思います。



独立した理由はシンプルです。

やってみたいと思い、
やってみると決めたからです。



他に細々した理由も無いことは無いのですが、


正直、独立前のサラリーマン時代、

私の目指す生活レベルの収入はいただいていましたし、

仕事自体も非常に楽しく働かせていただいていました。


ただ、私のことをよく知っていただいている未来テラス様の社長から

「とどろきは自分で決めたら、やってみないと納得しないよな」

ってよく言われるんです。


そうなんです。

自分でやってみたいことは、

上手くいっても行かなくても良いので、

やってみないと気が済まないんです。
もちろん上手く行くもんねって、自信はあります!


海外11カ国回った時も、

なんで行ったのって聞かれますが、

「行きたかったから行ったんです。」


で、サラリーマン時代、

ありがたいことに色々な経験をさせていただきましたが、

自分で独立してやってみたくなったんです。


思い返すと昔から、こんな人間で、

納得のいかないこと、

自分のやってみたいことに対して

ぶつかってきたと思います。


↓↓ここからが、裁判の話です↓↓


私の名前は「とどろき」ですが、

漢字が変わっています。


どのような漢字かと言うと

「軣」

って書きます。


一般的な車三つの「轟」ではないんです。

これは戸籍の上から、

生まれた時からこの「軣」だったんですが、

実は、私が大学生の時に役所の電算化(コンピュータ化)に伴って、

変換で出にくい「軣」は「轟」に変えますって実家に連絡があったようで、

そのまま車三つの「轟」に変えられていたんです。


そんなこと何にも聞いていない私は、

大学を一年休学中に、実家に帰ってきて、

パスポートの準備をしている時に

名前が車3つになっていることに初めて気が付きました。


役所に行き、


「あなたの名前が鈴木さんだとして、役所の都合で、明日から田中さんに変えてくださいって言われたら、納得できますか?」


とお伝えしましたが、返答は


「決定事項なので変更できません。

変更したければ、

家庭裁判所にて訴えてください」と言われました。


一般的にどのように思われるか分かりませんが、

役所の都合で名前が変更されるってのがどうしても納得のいかなかった私は

裁判に必要な書類を揃えて、

裁判しました。


裁判のイメージは弁護士さんがいろいろ言ってくれるイメージがありますので、

色々と言いたいことを言ってやろうと身構えていましたが、

さすがは家庭裁判所、書類の確認とちょっと話して終わりでした。


2週間後ぐらいには決定が出て、

私は今でも戸籍の上から「軣」を使っています。


裁判自体は簡単な物でしたが、

裁判までして名前の変更を認めなかった方は、

ほとんどいなかったみたいです。

004.jpg
誰も振り向きません。


独立するにあたって、

稼ぐ気が無いなんて仙人みたいなことは言いませんが、

私自身のしたい生活以上の稼ぎは特に要りません。


結婚式に誘われた時にお金が無いという理由で断るってことは無く、
(ここ5年の間、平均して2カ月に一度は結婚式に呼ばれています。感謝感謝)

喜んでお祝いに行くことが出来、
(去年6回、今年は5回行く予定です。ご、ご祝儀が・・・。)


2週間に一回、近所のスーパーで半額になった刺身を

奥さんに買って良いかを聞きながら、

一パックだけよって言われて選べるぐらいの生活レベルあれば、
(たまに 二パック買ってくれます!)

十分なんです。
それ以上要りますか?


家族が食べるものにも困るような状態には絶対しませんが、

稼ぐための仕事ではなく、

私自身が納得のいく仕事をしていくため、

自分でやっていき、

出会えた方の役に立つことで

必要とされて行こうと思います。

単なる猫好きの不動産屋ですが。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

春日・大野城・那珂川で不動産業をメインで仕事しています、「とどろき」です。


先日お客様から、

「とどろきさんは今何しているの?」

って聞かれましたので、

改めて今の仕事内容を書かせていただきます。


単純に猫好きな不動産屋さんと思ってくれていたら良いんですが、

017.jpg
お客様から電話がある時はこんな感じです。

あえて書くならば、私のやっている仕事は大きく4つです。

①失敗しない家の買い方アドバイス

②一番得する不動産活用アドバイス

③無理なく完済する住宅ローンアドバイス

④無駄なモノには入らせない保険アドバイス


まず前提として、

日本で家を買うのに
本当の意味でお客様の立ち位置で相談に乗ってくれるところは
少ないんじゃないかと思っています。

多くの不動産屋さんは家を売っている人です。
お客様は、売っている人のところへ行って相談をしているんです。
あなたの条件を聞いて、他メーカーさんの家の方が合っていると
勧める担当者はいるでしょうか?

銀行はお金を貸すプロで、自分のところで借りていただくのが仕事です。
自行のローンの説明はばっちり出来るとしても、
他銀行の方がお得なローンがありますよってことを、
教えてくれるでしょうか?

不動産に関してプロの相談役が居れば
しかも費用は他の不動産業者さんと一緒であれば、
必要とされるんじゃないかと思って、
サラリーマン時代にアドバイザーというやり方でお手伝いを開始したところ、

気がつけば結果として
所属していた不動産売買フランチャイズ内、
営業の方が800人程度いらっしゃる中で、
個人の契約件数 全国1位(2012年6月)になっていました。

今から書く内容は、
きれいごとに見える内容かもしれません。

でも、お客様から必要とされ、
一番私に合っているサポートのやり方なんです。

少し長めですが、
是非一度読んでいただければと思います。


①失敗しない家の買い方アドバイス

今の不動産業界では、
単純に「家」を売るというやり方で仕事をしている方が
非常に多くいらっしゃいます。

その上で私が実際に2件の自宅購入、1件のアパート購入の経験を経て感じたのが、

不動産というのはモノを売っている業界ではなく、
不動産にまつわる「情報」を扱っている業界だということです。

情報というのは、

売却に出ている物件情報だけでなく、

破たんしない住宅ローンの組み方や、
どんな家を買うべきか、
戸建てにするかマンションにするか、
そもそも家を買った方が良いのか賃貸のままが良いのか、
etc etc

一生に一度という事で、たくさんの分からないこと、
これらの全てを指します。

実際に、
自身で調べた内容が正しいのかどうかも不安なままで
家を購入しようとされる方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。


お客様は家を売り込んで欲しいなんて思っていなくて、
お客様は自身でも把握していない情報を整理して、
プロとしてアドバイスをくれる人間に会いたいんじゃないかと思っています。

お客様のヒアリングをさせていただき、
家を買う必要が無い方には無いとお伝えしながら、
家を買った方が良い方には
一緒に破たんしない住宅ローンの資金計画を立て、
条件整理のお手伝いをして、
不動産仲介のプロとしてアドバイスを行っていると

目先で家を買われなくても、
家を買う時に必ずパートナーとして選んでいただけるようになったんです。


お客様が望まれているのは「家というモノ」ではなく、
「家族が幸せになる場所」であり、

私の役割は
家族が幸せになるための場所を手に入れるお手伝いだと思っています。


一般的な不動産業者様と比べると、
ずけずけとモノは言いますが、
どこか特定の物件を売り込むというやり方ではなく、
上記のように「失敗しない家の買い方」の提供というのが
私が行っているサービスの一つ目の内容です。

今から家を探される方、
1年以上探しているのに見つからない方、
ぜひ一度時間を下さい。

あなたの分からないを分かるに変えて、
あなたが幸せになる家を手に入れるお手伝いが
出来ると思います。



②一番得する不動産活用アドバイス

持っている不動産を活用するのに

「売る」のか
「貸す」のか
「そのまま持って(住んで)おく」のか

どの選択肢が一番得するのかを知りたい方が多いのに

今の不動産業界は「売ってください・売りましょう」という手法で
仕事をしている方が多いように見受けられます。

お客様は、
せっかく縁あって自分の手元に来た不動産を単純に売りたいとは
思っていないのではないでしょうか。

ケースバイケースですが、

金銭的メリットを優先するなら、この選択肢。
感情的なメリットを優先するなら、この選択肢。

という形で、全ての選択肢のメリットデメリットをお伝えするという
サービスを実施しています。

ただ「売りましょう」・「貸しましょう」ではない、
不動産活用相談が私の提供するサービス二つ目の内容です。



③無理なく完済する住宅ローンアドバイス

住宅ローンを組む時には色々と調べる方は多いのですが、
実際に購入した後は月々の支払いに無関心になる方、
金利が上がって支払いが増えても、そんなものだと思っている方、

たくさんいらっしゃるんです。

無駄に金利を払っている方が多くいらっしゃることに
私が気が付いたのは、父親の住宅ローンの見直しをした時です。

私の父親と同様に
実は支払わなくて済む金利を払っている方が非常に多いんです。

目先の支払いだけではなく、
完済するまでの支払い計画を立て、
銀行に支払う金利を減らすという相談を受けるようになれば、
必要とされる方がいらっしゃるのではないかと、
3つ目のサービスとして提供をしています。

借り換え・金利交渉・繰上返済を組み合わせ、
安心して、お得に完済しませんか?

基本的に相談は無料で、
有料のサービスになる場合も
事前に同意をいただいた部分のみ
いただいております。

この住宅ローンの見直し相談は「一刻も早く」相談ください。
相談いただいたら「時は金なり」というのが
本当に分かっていただける内容だと思います。



④無駄なモノには入らせない保険アドバイス

私の一番の強みは「住宅にまつわるお金」の話です。

基本的に家を買った時の住宅ローンには
生命保険が含まれます。

ローンを組まれた方に万が一があったら
ローンの残債が「0」になって、
残された家族に住むところを残せるという保険です。

ということは、家を買った時は、
今まで入っている保険を見直し(減らし)て、
月々の負担を減らすってことをした方が良いんです。

今までも、お客様に家を買ったら保険を見直してくださいってお伝えしていましたが、
実際に聞いたら見直ししていない方が多かったのと、
入っている保険の内容を理解していない方が多かったのがきっかけで、

4つ目のサービスとして、無駄な保険を止めるために保健相談サービスを開始しました。

日本は公的保険が充実しています。
にもかかわらず、
病気になる不安をあおられて必要以上の保険、
知り合いから勧められて分からないまま入っている保険、

もったいない保険入っていませんか?

お客様のお金でも無駄な支払いは気になるんです。
無駄な支払いは止めましょう!



とまぁ、こんな感じで仕事しています。

人と会う仕事が大好きです。
自身の納得のいかない仕事をすることなく、
人の役に立つことで必要とされ続けようと思います。

まだ出会っていない あなたと出会えることを楽しみにしています。

また、出会えている あなたとの縁に感謝します。

自由について考えてみた。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

奥さんが友人と旅行に出かけ、一人自由を満喫するつもりが・・・思っていた以上に寂しい「とどろき」です。
居ないことが寂しいのじゃなくて、居ないと思うことが寂しいんです。


お盆期間中ですが、本日もお客様先へ訪問してきまして、

ご依頼を頂くことが出来ました。

今回も紹介のお客様で、ありがたい限りです!


物件の調査が終わりましたらば、

このブログにも物件の掲載をしようと思います。

17日に建物の中を確認してきますが、

南区の戸建(建物の状態によっては土地)です。

お楽しみに!



で、タイトル通りなんですが、

独立して本当に良かったのは、

元々、月に5冊程度は本を読んでいましたが、

基本的にお客様からの質問を受けて、

勉強のために読んでいたのが、

個人的に読みたい本を読むことが出来る時間を取れるようになったこと。
めっちゃ楽しいです!


基本的に図書館で本を借りて読んでいますが、

4月からこっち月平均30冊は読んでいます。
(漫画オタクで、漫画も含めたら倍ぐらいですね。)


逆に難しいのは

出勤をしないので、

お客様のアポイントが無いような事務仕事をしている時の、

仕事中とそうじゃない時のオンオフがつけにくいです。



また、自由で良いねって言われるんですが、

サラリーマン時代と違い、

仕事をさぼっていても出勤していたらお給料がもらえる訳ではないので、

自己責任ってのが大きいかと思います。


後、考えていた以上に

公的な税金・健康保険・年金等の支払いが大変です。


まぁ、どこでも言われるんでしょうけども、
結論として、
自由ってのは責任が伴うってのが実感です。



ありがたいことに今までお世話になったお客様から

友達が探しているのよね、

親が相続した家をどうしたら良いかな、

って紹介を頂いており、

なんとか仕事していますが、

紹介が無かったらと思うとゾッとします。


お盆で実家にて親と話した時に

「そりゃ、あんたがお客さんが紹介したくなるような、

そういう仕事を出来ているってことたいっ。」って言ってもらいましたが、


また、お世話になって感謝もしていますが、

会社に所属している時には、

感謝が足りなかった「お客様とのご縁」のありがたみを

しみじみと感じます。


結局、目先の利益を優先して、

人をないがしろにするような仕事をしていたらツケが戻ってくるんでしょうが、

買わない方が良いものは買っちゃダメですって言い続けてきて、

そんな仕事のやり方をしていたおかげで、

紹介をいただきながら、

自由(やりたいことを、やりたいよう)に働くことが出来ているということに

本当に感謝です。

IMG_0008.jpg
こいつらはめっちゃ自由です・・・。

これからも、こんな不動産屋さんが居たら良いなっていう

不動産屋さんを目指し、

お客様のサポートをしていこうと思います。

ブログって、すごいですね。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は朝からリノベーションの立ち合いに行ってきて、見積が出てくるのが楽しみな「とどろき」です。


お客様が検討されている建物が

個人宅としては今まで私が取引する中で一番大きくて、
(建物面積、約300㎡・・・)

リノベーションしたら面白そうな物件なので、

間取り等含めて見積もりが出てくるのが、

めっちゃ楽しみです!



さてさて、

最近ありがたいことに

事務所に遊びに来ていただける方が増えてきました。


つい先日も、

「今月半ばからメキシコに4か月行ってくるぜ!」

っていうなんとも男らしい女性の飲み友達が出国前にお祝いに来てくれました。


ブログを見てくれていて、

美味しいコーヒーを入れるよって書いてたので、

コーヒーが苦手な人も居るだろうからと言って

こんなプレゼントをいただいちゃいました。

IMG_0325.jpg
南阿蘇のTeahouseって処のお茶です。今事務所に来た人はお茶も出せますよ!


また、海外に行く前に引っ越しをされているんですが、

その際に私が欲しいって言ったカウンターテーブルまで持ってきてもらいましたm(_ _)m

IMG_0326.jpg
ガラストップで世界地図のデザイン、うちの事務所に良い感じでしょ?


実は、事務所のモノはほとんど貰い物なんです。
(後は、テレビが欲し・・・げふんげふん)



サラリーマンの時から

人とのつながりを大切にしてきたつもりですが、

今の私はお金も無くて、

何にも持っていないのに、

色んな方に助けていただいており、

改めて、

人とのつながりに感謝だなぁと感じています。


また、

最近ブログの閲覧数が増えており、

初めてきていただいた方が何ページも見ていただき、

その上、定期的に見に来ていただいている方もいらっしゃって、

何かしら参考になっているようで嬉しい限りです!


今後もこんな感じで書いていきたいと思いますので、

よろしくお付き合いいただければと思います。



あ、事務所の洞窟っぽい写真撮りましたので、

外観と合わせて写真アップしておきます。


外観です。
IMG_0331.jpg
西鉄春日原駅、徒歩2分で、新しいんです!


で、これが洞窟です。
この奥に不動産屋さんがあるとは思わない感じでしょ?
IMG_0329.jpg
もともと事務所のコンセプトを考えた時に
「隠れ家」ってのをイメージしてて、
ここを見た時に直感で決めちゃいました☆

周りからは「えー、不動産屋っぽくない」って言われましたけども・・・。


まぁ、こんな私ですが、

今後ともよろしくお願いいたします。

企業概要・理念

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

コンセプトは隠れ家的まちの不動産屋さん、「とどろき」です。


お陰様で2023年4月現在、開業して丸9年を超えました。
お客様からお客様を紹介いただくスタイルで、営業継続できております点、

私自身がお客様の期待を裏切らず、一点一点積み重ねさせて頂いた結果及び、
皆様とのご縁のお陰と感謝しております。
2023年4月追記


企業理念
「みんながハッピ―」です。

以前、インドのマザーテレサの家で4か月ほど働いていたことがあり、
障害を持って生まれた子供たち(10歳まで)の食事から下の世話まで
色々なお手伝いをしていました。

言葉を理解できる子も居れば、言葉をかけても反応も出来ない子も
そこには居ました。

たった4か月でしたが、
亡くなる子も居ましたし、
新しく入ってくる子も居ました。

その時にずっと考えてたのが「なぜ人は生きているんだろう」ということです。

本当に傲慢な考えですが、
寝たきりの子がほとんどで、
一生をベッドの上で過ごし、
そんなこの子たちは生まれてくる意味があったのだろうか、
何のために生まれてきたのだろうかと考えたのです。

考えているうちに私自身、
なんのために生まれてきたのか考えたことが無かったことに気が付きました。

答えの見つからないまま、
インドを出る最終日になり、
子供一人一人に挨拶をしていた時のことです。

私のことを認識できていないと思い込んでいた子で、
ご飯上げる時、また体を洗ってあげる時にいつも笑っていた子が、
泣いたんです。

私が泣いていたからかもしれません。


でも、その時に分かったような気がしました。

人は幸せになるために生きているんじゃないかと。


その子はいつも笑顔で私を幸せな気持ちにしてくれていました。
私も世話をさせていただくことで、
きっとその子を幸せにしていたと思っています。

人は必ず亡くなります。
それが明日来るのか、50年後に来るのかは分かりませんが、
私は死ぬ時に「あぁ、良い人生だった」と笑って死ぬと決めています。


長い目で見た時に、
自分自身が幸せじゃないと周りの人を幸せにできないと思っています。
また、私が幸せかどうかは、私が決めます。

私は周りの人が笑っていないと楽しくないですし、
当たり前でしょうが、周りに苦しそうな人が居れば
幸せじゃないんです。

どの程度の企業を目指すのか
イメージはしていますが、
単に大きくするのではなく、
自分自身が幸せでいるためにも

「関わっていただいた全ての人を笑顔にしたい!」
「少しでも相手が困っていることを解決したい!」

こんな考えを共有出来るメンバーと
関わっていただける関連業者様と
そして出会うことが出来たお客様と
必要とされ、楽しい企業を作っていこうと思います。


一人でも多くの方が、
住まいを通じて
幸せになるお手伝いをしていきます。

今日も、あなたとの出会いに感謝します!!
今後ともよろしくお願いいたします。


所属猫
008_20140912135609b5d.jpg
りんちゃん


015_2014091213592921b.jpg
じゅげむ


009_20140912135612745.jpg
べるもんと


社名
株式会社めぐる

代表取締役
軣 慶太

住所 
〒816-0802 
福岡県春日市春日原北町2丁目22
ハンズ春日パークライフ104


↓移転しました↓
〒816-0911
福岡県大野城市大城3丁目25-11


電話番号
092-558-5584
↓事務所移転と同時に変更しました↓
092-558-3893
だって、前の番号、春日のこんぴら丸さんと番号が似すぎてて、よく間違い電話かかってきてたんですものwww

FAX番号
092-510-7079

携帯番号
070-5411-5284

Mail
todoroki@meguru2.jp

自社ホームページ
https://www.meguru2.com

関連事業
長崎空家ぼくめつし隊!
福岡在住ですけど、大好きな長崎の空家を減らす取り組みもやってます☆

お客様を紹介いただく極意?!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今週末はお客様とのアポイントが2日で7件、驚異の「とどろき」です。


契約や面談を含み、

土曜が4件、日曜が3件お客様との予定が入っています。


1件を除き、全て紹介のお客様なので、

本当にありがたい限りです。

DSC01884_.jpg
最近写真がマンネリしてる気が・・・


最近業者さんから「とどろきさんは、紹介多いみたいだけど、紹介料とか払っているの?」って聞かれました。


一応、書いておきますが、

今のところ紹介料を払ったことはありません。


ご紹介を頂けるということは本当にありがたいことなので、

紹介料を払っても良いんですが、

万が一、紹介料がもらえるからって理由でお客様を紹介いただいたとしたら、

ちょっと寂しい気持ちになっちゃいます。


という訳で、基本的に私の場合はお客様のご紹介をいただいたら、

ちょっと菓子折り持ってお礼に行くってぐらいにしています。


その上で、ありがたいことにお客様の紹介が比較的多い理由は、

たぶん人間関係とアフターフォローの部分じゃないでしょうか。


家を買われた後に実際ある相談で、

「家を買って繰上予算が100万円貯まったんだけど、今繰上返済するべきかな?」って連絡や、

「下大利駅近辺で月極め駐車場を探していて、気に入った駐車場があったけど、管理者が分からない」って連絡。


ちょっと変わった相談では、

(新築のお家でしたが)「IHの天板が割れたんだけど、どうしたら良いですか?」って

新築を建てた工務店じゃなく、私の方に連絡いただいております。


どのご相談も別に私の売り上げになる訳じゃありませんが、

きちんと対応させていただいています。


こんな相談が来ているってことだけが重要では無く、

「とどろきなら、いつでも何でも気軽に聞くことが出来る」って思っていただけている、

そんな人間関係を作れていることが一番のポイントだと思います。


今日も今から初めてお会いするお客様は、

私がこの業界に入って一番最初の契約をしたお客様からのご紹介です!


ありがたいことに今でも連絡いただいております☆


という訳で、

お客様を紹介いただく極意は、

不動産のプロと思っていただいた上で、
何でも気軽に聞ける人間関係



アフターフォローにあると思います。

気を付けていること。(今日はCM)

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

すでに鍋を4回している「とどろき」です。


10月に入ってから鍋が多いです。

野菜も食べれるし、

温まるし、

何より作るのが楽だし、

もうちょい寒くなれば本当に二日に一回は鍋を食べるようになります。


最近のおススメは事前に根昆布を水につけて

冷蔵庫に3日ほど寝かしておきます。


その昆布水を使ってのしゃぶしゃぶです。

お肉の周りにとろっとした膜がついて、

美味しいですよ☆
味が付いたスープを買うよりも安いですし♪

IMG_0466.jpg
椅子取りゲームをしているつもりはないですが、少し席を外すと取られます。


お客様と接する上で心がけていることが何点かあります。
今日はその中で3つほど、書いていきます。


①お客様は小学校来の友人だと思って接すること。
お客様と業者としての節度は守りますけど。

②表現の仕方。
口がうまいのとは違います。

③共通言語を意識すること。
昨日の話です。



①の友人と思って接するというのは、

「この物件を、友人に提案するだろうか?」ってのを自問自答するようにしています。


私が儲ける物件だから提案しているのか?

本当に条件に合っているから提案しているのか?


この物件を友人が買った後にも

友人同士として付き合いを続けるとして、

人として恥ずかしい気持ちにならないか?


もちろん神様でもなければ先のことは分かりませんが、

今ある情報の中で判断するようにしています。


この点を意識していると短期的では無く

お客様と長期的にお付き合いが出来て、

結果として潰れない企業になっていくと思います。



②の表現についてですが、

不動産業界は色んな業者さんが居る業界です。


正直、業者間でも評判の悪い業者さんもいらっしゃいますが、

そこでもお客様が家を建てられたりしているんです。


本当はこっちのモノの方がお客様にとって良いのに

口が上手い方のあっちのモノを選じゃうことがあるってことです。


私が関わることが出来たお客様が

良くも悪くも「知った上で」判断できるように

少なくとも知らないまま、口の上手いだけの業者さんを選ばないように出来ればと

お客様に対する表現方法には気を付けています。


誤解の無いように書きますが、

私がめっちゃ悪徳不動産業者であるという可能性も含めて、

情報は収集するべきです。


失敗しないためには

なんか信用できそうだから任せるのではなく、

とどろきが言っている内容が正しいか正しくないかぐらいは

判断できる程度には勉強しましょう。



③の共通言語は昨日書きましたが、

お客様とのイメージのずれが無くなるように


物件が出てきた時に表面上の条件はあっているけど、

この物件は嫌いだろうなとか分かるようになっていくように


共通言語を作っていくことを意識しています。



私と一緒に探すかどうかは別にして、

春日・大野城・那珂川近辺で家探しをしている方は

ぜひ一度時間をとって会いに来てください。


失敗しない家探しをする上で

無駄な時間にはならないと思います☆

買付ってなんで被るんだろう・・・。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

パソコンでネットをつなげた時に高確率で「婚活の宣伝」が出るので不安な「とどろき」です。


ご存知の方も多いでしょうが、

最近のパソコンはインターネットを開いた時に、

過去のあなたが見たサイトの履歴から

あなたが興味を持ちそうな広告を表示させる仕組みになっているそうです。


このパソコンはうちの奥さんと一緒に使っているのと、

私が婚活サイトを見たことが無いので、

「婚活の宣伝」が表示されることから導き出される答えは







ちょっぴり不安になっちゃいます。

DSC00476_1.jpg
3匹揃って、膝の上です。こいつらに愛されている自信はあるんですけどorz


で、今日のタイトルですが、

あなたが欲しい物件に出会った時に申し込みをする書面、

それが不動産業者さんが言う「買付(かいつけ)」ってやつです。


不動産業者さんなら誰しも経験のある、

いうなれば「不動産屋さん、あるある」なんですけれども









なんで買付(申し込み)って他の方と被るんでしょう?!
この話を書くってことは、私の担当しているお客様が欲しいと言った物件が・・・


これが売り出してすぐに条件が良いからと言って

複数お申し込みが入ったなら分かるんですが、

本当に不思議なもので、

1年以上売れていない物件でも

申し込みが被ったりするんです。


私が一件目の家を探していた時に

不動産業者さんから言われて嫌だった営業手法が

「今日申し込み入れないと無くなっちゃいますよ。」っていう古典的な台詞・・・。


上に書いた営業手法は、

されて本当に嫌でしたが、

皆さんに言っておきます。


確かに無くなるモノは無くなります!


要らないモノは買っちゃいけませんが、

「いくらなら無理なく返せて」

「どの条件なら家族のしたい生活が出来るか」を

満たしている物件と出会えたら、

即決した方が良いですよ。
ただし、良い即決と悪い即決が有、その話はこちらから


まぁ、不動産は縁のモノですし、

買えなかったと言っても失敗って訳じゃありません。

スパッと諦めて次に行きましょう!


不動産屋さんあるあるでした。

事務所の話

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

二日続けて朝5時起き、「とどろき」です。


今日は昼間から夜まで更新できそうにないので、

今日の更新は猫の写真だけです。。。


20130523.jpg
ちょうど良いスペースを見つけては、入ります。


先日、私のぎっくり腰の原因になった冷蔵庫ですが、

ようやっと事務所に設置できました。


友人にランチをおごることを条件に手伝ってもらい、

久しぶりにのんびり話をしましたが、

やっぱりいろんな話が聞けるって楽しいですね。


独立を検討していたり、

今の会社での上を目指したり、

同年代の友人の話は刺激を受けることが出来て、

一人で仕事をしていると見えなくなるモノを感じて、

良かったです。


まぁ、やっとお客様に冷たい飲み物と温かい飲み物が出せそうで、

これもホッとしました。

机の販売やってます?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

お客様から夜10時に電話がありました「とどろき」です。


3年ぐらい前に家を建てられたお客様から

昨晩22時にお電話があり、

時間帯からしても深刻な話かとドキドキしましたが、

懸賞で「関家具」さんの「木馬」というブランドシリーズ、

25万円の机が当たったって話でした。
ホッとしました。。。


しかも話には続きがあり、

ご主人が欲しくて応募したらしいんですけども、

家には奥様お気に入りの机があるので、

私の知り合い等で欲しい方がいらっしゃれば、

半額ぐらいで買う人が居ませんかって聞かれたので、

ここでも告知しておきます。
ここだけの話10万円程度で売ってくれるそうです☆


しかしまぁ、他の不動産屋さんのことは知りませんが、

友達のようにこんな連絡が普通にくるってのは

私が目指している感じなので、

なんか嬉しいですね。



ちなみに机は

一枚板で、

サイズは「縦80cm×横135cm×高さ約70cm」とのこと。


興味のある方は画像を送りますので、

k.todoroki1003@gmail.com

までご連絡ください。



たまにはこんなブログもありですかね?

20130427.jpg
あ、猫の写真貼ってなかった!

日本酒って美味しいですね!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

最近日本酒飲むようになりました「とどろき」です。


今日はお酒の話をちょいと書きます。


私は

ビールは生命の水です!って言い切るぐらいビールが大好きで、

九州男児たるもの焼酎ぐらい飲めんといかんばい!ってことで
の割に奥さんに完全に尻に敷かれているのは、ここだけの話…。

基本的にビールと焼酎派なんですが、

最近日本酒も飲むようになりました。


先日奥さんと遠出をした時に、

奥さんが事前に調べてくれていて、

酒蔵に寄ってくれたんです。


で、試飲させていただいたんですが、

日本酒って美味しいですね!


二日酔いがひどい印象もあり、

あまり好みではなかったんですが、

単純に私の飲み方が悪かったみたいです。


大体、学生時代で日本酒を飲む時と言ったら、

酔っぱらった後にちゃんぽんで飲んでいましたので、

味も分かっていませんでしたし、
(今も分かってる訳ではないんですが・・・)

二日酔いも日本酒のせいではなかったのかもしれません。


基本的に晩酌するんですが、

ビールや焼酎と違い、

味わう感じで飲むので、

少しだけ酒量が減りました。


ちなみに最近のお気に入りは、

ミスターマックスさんに売っている1.8Lで

1,100円ぐらいの純米酒です。


そんなに味にこだわりが無い私にとっては十分美味しいお酒で、

おススメですよ☆

IMG_0293.jpg
開業祝い・お歳暮お待ちしておりまs・・・♪

信用と信頼について

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

奥さんには内緒ですが、女性から手紙をもらっちゃいました「とどろき」です。


先週末、事務所で契約があったんですが、

来ていただいたご夫婦の娘さん(5才)から

その場で手紙をいただきました!


ってか、

最近は小学校前でも字が書けるんですね?!


ってか、

めっちゃ可愛いです!


手紙の内容は内緒って言われたので書きませんが、

娘が欲しくなっちゃいました☆


106.jpg
これはこれで可愛いんですが・・・。


今日は日本語って面白いなぁってことを

ちょいと書いていきます。


人によって使い分けをしていない方もいらっしゃるでしょうし、

大した内容じゃないんですが、

個人的に日本語の表現にはこだわっています。


例えば、

「信用」「信頼」


goo辞書で検索してみましたが、

信用・・・
それまでの行為・業績などから、信頼できると判断すること。また、世間が与える、そのような評価。

信頼・・・
信じて頼りにすること。頼りになると信じること。また、その気持ち。類語「信用」


どちらも同じような意味合いで表現されていますが、

個人的な使い分けとしては

信用≪信頼

って感じで使っています。


というのも

「信用・・・信じて用いる。」
逆に書けば、用いることが出来るぐらい信じているってことで、
これはこれで素晴らしいことです。

その上で、

「信頼・・・信じて頼る。」
利用するよりも、頼れるって方が上な気がします。



個人的な使い分けとしては、

例えば、出会ったばかりのリフォーム業者さんは

失礼ながら信用もしていませんが、

いくつか工事を重ねて、トラブルも無くお客様の満足度が高ければ、

信用をして、

さらに色んな相談に乗っていただけるようになって

信頼をしていくものだと思います。


こういった信頼できる業者さんの輪を広げながら、

お客様からは、まず信用をされ、信頼につながるような仕事をしていきたいと思います。



ちなみに会社員の時は

上司から「信頼している」って言われるのは好きでしたが、

「期待している」って言われるのは苦手でした。


というのも、

私の仕事である不動産仲介の場合、

お客様の条件に合う物件が無いのであれば、

当然売り上げは上がらないモノだと思っているんですが、

この場合の期待は

「売り上げ」を期待されているケースがほとんどで、

個人的には「お客様に合わない物件しかない場合でも、売り上げのために売り込め」って聞こえて嫌だったんです。











えぇ、頑固でひねくれ者って言われます・・・orz

素直に聞けば良いんでしょうが、

なんか嫌なものは嫌なんですよね。


あ、お客様から期待されるのは大好きです!
 どM なので

その期待に応えることが出来た時の満足感のために

仕事しているって言えるぐらいですね。


と、自分でハードルを上げて、

今日も一日頑張ります☆

座右の銘?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

沢木耕太郎を久しぶりに読みました「とどろき」です。


ノンフィクションの作家さんで、

今回は「ミッドナイト・エクスプレス(深夜特急)」という本を読みました。


乗り合いバスでユーラシア大陸を横断するって内容なんですが、

初めて読んだのは中学生の頃で、

今思えば、私自身がバックパッカーをするきっかけになった本です。


何となくしみじみしたのが、

ずっと年上だと思って読んでいましたが、

作者が26才の時の本のようです。


私が初めて読んだのが中学生で、

バックパッカーしていたのは21才の時だったので、

ずっと年上のイメージだったんですが、

いつの間にか私の方が年上になっちゃっていました。

017_20141112114546fdf.jpg
寝る子は育ちます!


私の座右の銘みたいな感じで、

18歳ぐらいからずっと言っているんですが、

「馬鹿な人間にはならない。でも馬鹿が出来ない人間にもならない」ってのがあります。


個人的な定義として「馬鹿な人間」というのは、

せっかく自分で持っているで考えることなく、

人の言われるがままに動く人間のことです。


そして、

個人的な意見かもしれませんが、

人は年を重ねると好奇心が減ってきて、

「そんな馬鹿なことはしない」ってことが増えてくるように感じます。


この「馬鹿なこと」が出来なくなったら

なんとなくつまらないなぁと思いませんか??


私は、人が言う「馬鹿なこと」をし続けたいと思っています。


当然馬鹿なことをすること自体は目的では無いですが、

色んな経験をすることで、

好奇心を刺激し続け、

色んなものに興味を持ち、


私が目指す「40歳の私」「50歳の私」「60歳の私」・・・に向けて

変化し続けます。


ちなみに最近やった馬鹿なことは、

先輩の結婚式でビキニパンツ一枚で踊ったことですかね。。。









残念ながら、格好良い人間になれるイメージは湧きませんorz

友人に感謝!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

先日に引き続き、お祝いいただきました「とどろき」です。


お祝いは不要って記事を昨日書きましたが、

実はまたお祝いをいただいちゃいました!

写真 2014-11-17 11 04 13
うちの猫がでかいので分かりにくいですが、なんとのビッグサイズ4.5 L


本当に人に恵まれるなぁと思っています。


うちの奥さんとは19才の時からのお付き合いで、

今は結婚して3年経ちますが、

奥さんの希望もあって結婚式をしておりません。
ちょっとというかだいぶ変わってるんです・・・。



そうすると結婚2年目の去年に

友人がサプライズで結婚おめでとうってパーティーをしてくれたんです。


お祝いのDVDなんかも作ってもらい、

しかも私の知らないところで、

私の親・兄弟からのメッセージまで入っていました。


気恥ずかしくて、

その場では涙をこらえましたが、

すんごいグッときちゃいました。


冒頭のお祝いもそんな友人からのお祝いで、

高校時代の部活メンバーなんですが、

一生の付き合いが出来る友人ってのは本当にありがたいです。


こういった一生のお付き合いが出来る人と

今後も巡り合えるように

また、向こうからも一生付き合いたいと思っていただける人間になれるように

頑張ろうと改めて思いました。


という訳で、

今日も出会いに感謝!!

ウキウキ忘年会シーズン?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

夢の中でも物件案内してました「とどろき」です。


良く夢を見るんですが、

昨晩の夢はお客様の物件案内でした。


その内容というのも

お客様が欲しいって言われた物件に先に申し込みが入ってしまい、

諦めていたら一番手が流れて、

私の担当しているお客様に回ってきたって内容でした!









正夢になりますように☆

011_20141115181519cce.jpg
さぁ、今日も一日頑張るぞぉ~!!


忘年会シーズンですね!



って、気が早いですかね?


お酒をみんなで飲むのが大好きで、

理由があると飲みに行きやすいので、
うちの奥さんが予算を組んでくれるってことです!

この時期はウキウキしちゃいます♪


基本的に仕事の付き合いで飲みに行くことは無いので、
サラリーマン時代は必ず一次会で帰るので
「一次会のとどろき」と呼ばれてました。。。


楽しくない飲み会には行かないんですが、

現時点で想定される忘年会の数が・・・




な、な、な、なんと8つ!

高校の友人×3組、

大学の友人×3組、

仕事の友人×2組、


この中で私が幹事するのは高校時代の部活メンバーとの忘年会だけで、

毎年、年末とお盆の時期に必ず開催しています。
みんな来てくれるので、感謝感謝☆


それ以外はグループが違うところで忘年会に誘われているので、

ありがたい限りでございます☆


さぁ、今年も残すところ40日!

全力で仕事して、

全力で忘年会するぞーーーー!!?















忘年会が後1,2件増えそうなんですが、

さすがにうちの奥さんに怒られそうです・・・。

何を売っているんですか?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

朝食はがっつりしっかり派、「とどろき」です。


朝からしっかりご飯を食べないと動けないので、

いつも朝から味噌汁・納豆とか

インスタントのカレーなんかを食べます。


といっても朝からいろいろ作る訳では無く、

うちの奥さんがご飯を炊いていてくれるので、

10分以内で出来るようなおかずや、

時間無い時はインスタントを利用しています。

写真 2014-11-22 9 31 56
ホットカーペットを半分つけると、必ずそちら側で寝ます。


最近は開業も近くなり、

ホームページの営業や、

コピー複合機なんかの営業を受けるようになりました。


基本的に私が必要だと考え、

納得のいく費用対効果があれば

きちんとお金を出そうと考えていますが、

私自身がお客様に対して費用対効果を重視するようにお伝えする分、

営業される方に対して(たぶん)ハードルの高いお客さんのはずです。


私とお会いしたことがある方はご存知かと思いますが、

すんごい貧乏性で、

無駄な(と感じる)費用は私のお金でも

お客様のお金でも一円たりとも出したくないんです。


前置きが長くなっていますが、

そんな私がホームページの営業を受けました。


そのホームページの営業の方は

印象も良く、身なりも綺麗にされて、

話も手馴れていて上手かったです。


ただし、その上で結論から書くと

現時点でその会社さんのホームページを買うことは無いと思います。


その営業さんは席に着くなり、

いかに今の世の中のお客様は「価格重視」よりも「安心・安全」を求めるようになっているか、

いかにgoogle・yahooの検索上位に来るかが大切か、

そして、ご自身が売っているホームページがこれらに対応し、

集客につながるかを力説してくれました。


本当にホームページの仕組みや、

全体の話も分かりやすかったんですが、











なんと言うかその営業の中に私が居なかったんです。


私は今、

本当にありがたいことに紹介のお客様だけで

売上が上がっております。


このブログにも事務所の写真を載せていますが、

私のこだわりで、

初めて事務所に来られたお客様が「こんなところに事務所があるなんて」って

もれなく言われるぐらい胡散臭い隠れ家みたいな事務所なんです。



そんな私にGoogleの検索で上位表示され、バンバン集客出来るようなホームページが必要だと思いますか?!


私が欲しいのは、

紹介をいただいたお客様に対して、

いきなり電話したりするのは勇気がいるでしょうから、

事前に私の人となりが分かるようなホームページなんです。


今回の営業の方は良い人でしたが、

私の欲しいものを確認すること無く、

マニュアル通りに話して(売り込んで)いるだけだったように感じました。

価格より安心安全→自社製品の価格に対するハードルを下げる。
その場での買うか決断を求める→数十万円するのに他社と比較させない。
買わないと伝えたら、その場で上司に報告の電話→申し訳ない気持ちにさせて、一押し。

・・・まぁ、こんな目線で営業受ける私がひねくれているんでしょうが。。。




営業の方が20代前半と若かったことと

私自身このような営業をしていた時期があり、

営業していたお客様から教えていただいたことがあったので、

一つの質問をしてみました。


「あなたは何を売って(提供して)いるんですか?」



期待通りの回答で「ホームページを売っています。」とのことでした。



最近良く言われますが、

「モノを売るな、コトを売れ!」って話があります。


モノというのは目で確認が出来るような物質的な物のことで、

コトは体験というような表現になるかと思います。


今回、営業していただいた方は

「ホームページというモノ」を売っており、

「私の手に入れたいコトに対して、ホームページが有効かどうか」って提案はありませんでした。


私自身、不完全な人間の代表みたいな人間なので、

人に偉そうに言えた義理はありませんが、

出来ればそのような提案をしていただきたいとお伝えし

今回はお帰りいただきました。




これらの内容は他人事では無く、

このブログでも何度も書いていますが、

不動産業界では「家というモノ」を売っている方が多く、

お客様の「家族が幸せになるコト」を提供している方が少ないと感じています。


目的(幸せになるコト)と手段(家というモノ)

お客様自身も探している間に分からなくなり、

家を手に入れることが目的になってしまう方もいらっしゃいますが、

この目的と手段が入れ替わらないようにしましょう。


私自身も

お客様に家を売り込んでいないか、ずれていないかを自問自答しながら、

ご家族が幸せになる家の提案をしていこうと思った一件でした。

安いだけじゃダメよ~、ダメダメ。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

使ったことが無い人も腹巻使ってみましょうよ、「とどろき」です。


6年ぐらい前から腹巻(ハラマキ)使っていますが、

本当に温かいので、

ぜひ皆さん使ってみて欲しいです☆


以前は格好悪いと思っていましたが、

一度使ってみて温かさを知ってしまうと

手放せません。。。



え、股引(モモヒキ)は8年前から使ってますけど、

なにか?

2013-01-28 02
太ももを温めに来ます☆


地場のお店を知っておきたいので、

ランチはそこそこ外食するように心がけ、

お客様からおススメいただいた飲食店にはなるべく行くようにしていますが、

私の価値観として費用対効果というのを重要視します。


いくら美味しくてもランチで1,000円するなら、

1000円以上の価値が無いと感じたら、

もう二度と行きませんし、

めっちゃ美味しいって訳じゃなくても

100円ラーメンには感動があると思っています。
無くなっちゃいましたけど。。。



もちろん安いに越したことは無いんでしょうが、

その価格が事業者に無理が出る金額であれば、

ひずみが出るでしょうし、

その事業者が潰れてしまえば、

結果、サービスを受けるお客様が困ることになると思います。



なぜこんなことを改めて書くかというと、

以前お客様が新築の家を建てられた時の話で、

土地に古家が建っていたので解体する必要があったんですが、

メーカーさんが連れてきた解体工事屋さんが

めっちゃ安かったんです。


当時、解体業者さんを7、8社知っていましたが、

私の知っている単価より2割ぐらい安くて、

まだ素直な塊だった私は単純に安さに感動しちゃっていました。
4年ぐらい前の話ですが、あの素直な私はどこに行ったんでしょう・・・。



で、オチはこれからで、

3か月後ぐらいのことですが、

当時勤めていた店舗に

警察の方が

「○○町の土地の取引した担当の方はいらっしゃいますか。」って来られました。


「私が担当です」って対応したところ、

解体業者さんが山の中に不法投棄をしていたらしく、

その調査で来られたとのことでした。


建物のメーカーさんも知らなかったとのことですし、

当然、お客様も私も提携もしていない業者さんなので、

特に何か対応したり、責任を取るようなこともなかったんですが、

お客様がせっかく新築の家を建てるのに

後味が良くない話でした。


この話はお客様に具体的な損はありませんでしたが、

場合によっては再度撤去費用を払わされた可能性もあったと思います。



不動産の業界は定価があってないような部分がありますが、

本当に安ければ良いって訳ではないことですね。



もちろん高い価格で業者さんの食い物にされちゃいけませんが、

ただ安ければ良いというのではなく、

適正な価格でモノを買わないと

結局は自分に返ってくるんじゃないでしょうか。
まぁ、日本の新築の家は高すぎると思っているのは、ここだけの話。



大切なのは相場を知って、

それから外れた金額の時は

理由を確認することですね。

感謝感謝!!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

紅葉に行こうよう・・・「とどろき」です。


自宅の窓から紅葉が見えるんですが、

もう終わりの時期ですね。


人工物の美しさも素晴らしいと思いますが、

やっぱ、自然って美しいです♪

2013-05-19 0
この涙目具合が可愛いんです☆


先に記載しますが、

本当に開業お祝いは不要です!


その上でいただいた方には

本当にありがとうございます!!



実は一昨日も家探しのご相談を受けているお客様から、

しかもまだ家の購入まで至っていないお客様から、

過分なお祝いをいただきました。

写真 2014-12-01 12 57 43
しかも5本立ち・・・

ご自身で事業をされている方で、

「開業のタイミングに出会うってあんまりないし、

これからも家探しお願いします。」って

言っていただきました。


お客様から期待されるのは

「よっしゃー、期待の上を行ってやるぜぃ!」って感じで、

本当に好きなんですが、

これは嬉しくて本当に涙が出ちゃいそうになりました。



他にもサラリーマン時代の可愛い後輩も遊びに来てくれ、

写真 2014-12-01 12 59 32

差し入れをいただいたり、













前も書いたかもしれませんが、

サラリーマンの時の仕事も非常に楽しくさせていただき、

働かせていただいていた会社様に感謝にしていますが、


独立してから

より、人とのつながりを感じるようになりました。



この人とのつながりを大事にして、

受けた恩をさらに大きく人に返していこうと思います。



あ、本当に今後はお祝い不要です。

ただ、遊びに来てください。


今日もあなたとの出会いに感謝!

事務職の方に感謝!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

美的センスは、まじでゼロ!「とどろき」です。

写真 2014-11-18 17 53 10
こんな感じ。。。


平日は毎日ブログ更新をする目標で書いていますが、

最近はあっさりした内容になっちゃってます。


これは不動産ネタが尽きたわけでは無く、

今月開業にあたり、

年賀状と別に挨拶状を作成したり、

ホームページを作成(しようと)してたり、

思っていた以上に事務仕事に時間を取られていて、

ブログ更新の時間が。。。
こんなブログでも真面目に書いた時は1時間ぐらいかかるんです。
あ、もちろん事務仕事だけでなく、今月もお客様の紹介が3件あり、また決済も4件あり、皆様の支えで生きております!感謝感謝☆


うちの奥さんに手伝ってもらって事務仕事やっていますが、

自分ひとりでは到底できないので、

奥さんへ改めて感謝しているってのと


今サラリーマンで営業職の人は

事務職の方に感謝した方が良いよってことを書いておきます。



店長をさせていただいていた時も色んなことを判断しなくちゃいけませんでしたし、

周りのみんなに支えられていると思って色々と感謝を伝えていたつもりでしたが、


本当に全部を自分で管理・判断するってなった時に、

周りの方からサポートしてもらって当たり前だと思い込んでた部分があったということに

気付きました。


手伝ってもらって当たり前じゃないんです。


もちろん組織の中での役割という意味では、

自分自身の仕事はやって当たり前なんですが、

人がサポートしてくれるのを「相手の仕事だから当たり前」って

受けてしまうことって多くないですか?



今、一人で仕事を始めて、

人がサポートしてくれるのは当たり前じゃなく、

本当にありがたいことだということが身に染みて

実感できました。



もしも一緒に働いていただける方が増えた時に

この感覚を忘れることなく居ようと思います。



今まで支えていただいた事務の方に感謝!
今から出会うであろう事務の方に感謝!!
今までもこれからも支えてくれる奥さんに感謝!!です。



・・・今日の夕飯は一品増えないかな?

寄席って楽しいですよ☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

みみっちい男の代表、「とどろき」です。


先週末は長崎に行っていました。


というのも、

土曜日に長崎大学落語研究会の寄席があり、

可愛い後輩たちから案内のメールが来てたので

行くことにし、


せっかく福岡から長崎に行くのであれば、

ついでに以前お世話になっていた不動産業者さんのところへ

開業の挨拶にも回ろうと思って色々とお邪魔させていただきました。


で、

我ながらみみっちいなと思ったのが、

うちの奥さんが長崎の「かんころ餅」が大好きなので、

お土産に買おうと土産物屋さんに寄ったんですが、


かんころ餅(大350g)600円

かんころ餅(小250g)400円


大きい方を買おうと思って、

手を伸ばした瞬間に違和感を感じ、

頭の中で計算したところ、



















グラム単位で比較したら「小」の方が得じゃん!

という訳で、小を5個買って帰ったとさ。

ちまたで言うところの大きい男にはなれそうにありません・・・orz


IMG_0216.jpg
こいつらは、すぐに大きくなります。


で、後輩たちが開催している寄席に行ってきましたが、

13時半スタートで、終わりが20時!


私は最初から最後まで聞く予定でお邪魔してまして、

始まる前は寄席が長すぎじゃないかって思ったんですが、

私が落語してた時代よりも全体のレベルも上がってましたし、

途中でお客様が飽きないように、

コントあり、漫才ありで、

最後まで飽きずに楽しむことが出来ました。


次回は2015年6月20日土曜日13時半からです!

当然、途中入場も、途中退場も、一回出てから再入場も可能なので、
興味のある方は、ぜひ一度足を運んでみてください☆


ちなみに入場料を木戸銭って言いますが、

たったの300円!



これは時間がある人は最初から最後まで、

時間無い人も2,3席聞いてから帰っても

損が無いかと♪


そういえば、

長崎大学落語研究会、初のプロになった後輩もいるって話や

先輩後輩の近況報告を聞くことが出来、

みんな頑張ってるんだなぁって分かり、

私も頑張ろうと思えた楽しい一日でした。


可愛い後輩の皆様、

めったに寄席に行くことが出来ないので、

顔も分からない先輩だったはずなのに、

もてなしていただき、

ありがとうございました!


時間を自分の好きなように使えるようになったので、

行ける時は今後も顔出しますので、

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

時は金なりって本当ですか?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

またもやお祝いいただきました、「とどろき」です。


友人が忙しい中、事務所まで遊びに来てくれ、

色んな話が出来て勉強になりました。

写真 2014-12-15 17 00 28
ありがたく飲ませていただきます☆


さてさて、今週は先週末長崎方面に行った時の話をメインに書いていますが、

本当にありがたいことに

会社を経営されている色んな社長様とお話しさせていただくことで、

勉強になるコトがたくさんあります。


いくつも勉強になったことの中で

「時は金なりって言うけど、

時間とお金どっちが大事だと思う?」って話がありました。


これは私も常々意識をしているので、

間髪入れずに「時間です!」ってお話しをすることが出来ました。


もちろん別の答えがあって良いと思いますし、

お金よりも時間の方が絶対に大切だって言い張るつもりもありませんが、

私もその社長様も同じ考え方でしたので、

ちょいと根拠も含め書かせていただこうと思います。


世の中には「時は金なり」ってことわざがあるぐらい、

時間ってお金と同じように大切ですよってのは、

よく知られているんじゃないでしょうか。


その上で、

私がお世話になっている経営者の方々は

「時は金なりじゃないよ。お金なんかよりも時間の方がもっと大切だよ。」って方が多いです。

→お金≪時間


というのも、

お金は失っても取り返しがつくけど、一度過ぎ去った時間は取り返しがつかないんです。


私自身、インドでの体験を踏まえ、

人は必ず死ぬもんだと意識してからは、

明日死んでも後悔が無いように、

毎日一生懸命に出来ることをやるように心がけています。


そういった意識、

具体的に書くと「人は必ず死ぬし、何歳まで生きるにしても、私にとって32歳の12月16日って今日しかない!」って意識、

こう考えて生活すると、

毎日毎日が輝いて見えるんです。


もちろんお金が無いと出来ないことが世の中にはたくさんあるでしょうが、

お金はあくまで手段です。


お金を稼ぐためだけの仕事をするのではなく、

自分自身が笑って死ねるように後悔の無い仕事に時間を使っていきたいと思います。



そう思って独立し、

今のところお付き合いしたお客様からの紹介だけでお仕事出来ており、

イメージ通りの仕事が出来ていることは、

本当に皆様に感謝しています。


今後もお金の大切さも意識しながら、

私にとって一度しかない今日という日をもっと大切に過ごそうと思います。


そして願わくば

このブログを見ていただいている皆様全員、

あなたにとっても人生において一度しかない今日を大切に過ごしていただければと思っています。
みんながこんな意識を持ってたら世界は平和になるんじゃないかと(笑)



あなたも、今日奥さんに愛しているよって言っておかないと
明日後悔するかもしれませんよ☆
まぁ、うちは言ってる割によくケンカしますが・・・orz

当たり前ですが、やっぱりプロは違う!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

1年ぶりに髪切りました、「とどろき」です。


実際に髪は2,3週間に一度自分で切っているんですが、

ここ1カ月切るのを我慢して、

1年ぶりで美容室にて髪を切ってもらいました☆


10年以上前からお世話になっている美容師さんで

長崎にて開業されているので、

長崎に行くときには寄って、切ってもらってます。


やっぱり自分で切るのとは違うスッキリとした仕上がりになりますし、

美容室って髪を切るだけの場所じゃなく、

気分転換や、リラックス出来る場所として居心地が良いので、

年に二回は行きたいもんですね☆
二回だけかよって突っ込みは無しの方向で・・・

IMG_0412.jpg
変なポーズですが、温かいんでしょうね。。。


今週のブログの内容は

先週末に佐賀市、大村市、諫早市、長崎市に行った時に訪問させていただいた業者様等と、

お話しさせていただき、感じた内容を中心に書きますので、

不動産は少ないかもしれませんが、

よろしくお付き合いくださいまし。


冒頭に書いた美容師さんとは大学時代の先輩で、

飲み友達なんですが、

昨年独立されて、

自営業者としても先輩です。


髪を切りに行くたびに少しずつお店に変化があり、

例えばシャンプーも選べるようになっていて

「さっぱりタイプ」「しっとりタイプ」「モロッカンオイル配合タイプ」他2つぐらいから

説明を受けて、選ばせていただいたり、

シャンプーも炭酸のお湯で洗ってくれたり、

ただ髪を切るだけでなく、

気分をリラックスさせてくれたり、

行くたびに色んな工夫をされてて、

今回も期待以上の素敵な時間を過ごさせていただきました。



こういった現状に満足することなく、

少しずつでも成長していくってことの大切さを教えていただき、

ありがたい限りです。



やはりお客様はプロに対して期待をして来ていただくので、

その期待以上の何かを提供出来るプロにならないといけないですね。


私も「やっぱプロってすげぇな!」って言っていただけるように

勉強し続け、

お客様の期待以上の結果を出し続けれるように頑張ります!


自分で自分を褒める甘い男ですが、

良い仕事しまっせ!




あ、長崎で髪を切りたい人がこのブログに来てたら、
もしくは長崎で美容師の仕事をしたい人がいらっしゃったら、
上に書いた美容師さん紹介しますので、
お声かけ下さい(笑)

営業されなさい!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

奥さんが手作りで紅ショウガを作ってくれました、「とどろき」です。


ちょーー美味しいです!


豚骨ラーメンを食べに行くと必ず紅ショウガが置いてありますが、

個人的にですが、

実は豚骨ラーメンに紅ショウガはあんまり好きではありません。


ただ、牛丼屋さんには紅ショウガが無いと寂しい派という面倒くさいタイプなんです。


で、紅ショウガって美味しいけど添加物が気になるよねって言ってたら、

うちの奥さんが自宅で作ってくれました。


何でもネットで調べることが出来る時代ってすごいですね♪

うちの奥さんに感謝感謝です!

IMG_1100.jpg
実は三匹写っています☆答えはまた明日!



また長崎に行った時のとある社長様からのアドバイスシリーズですが、

「一人で仕事をしていったら、本当に時間が取れなくなるけど、出来る限り営業を受けた方が良いよ。」とアドバイスを受けました!


私を知っている方は、ご存知かと思いますが、

営業を受けるのが大好きです。


知らないことを知るのも楽しいですし、

営業されて嫌なことは自分自身しないように注意できますし、

営業されて素晴らしいことは真似しようと思うこともありますし、

本当に勉強になると思います。


このアドバイスをいただいた社長様も同じような考え方で、

どうしようもない営業も世の中には居るけど、

知らないことを知ることが出来るし、

知りたいことが出た時に改めて聞くことも出来るから、

可能な限り営業を受けた方が良いって話でした。


もちろん要らないモノは買いませんが、

私が知らないだけで

知っていたら費用対効果を含め

ありなモノは世の中にたくさんあるので、

今後も時間の許す限り、

色んな営業を受けようと思います☆



…まぁ、私は逆にこんな奴に営業したくないですが。。。

活用って何よ?!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

おなかが減ると奥さんに分かるらしい、「とどろき」です。


おなかが減ると機嫌が悪くなっているらしく、

自分で気づいてなかったので、

今後は、気をつけようと思います。


IMG_1101.jpg
昨日の続き写真で、こんな感じ☆


今日はちょっととげのある話で、

気分を害される方がいらっしゃったら、すみません。


という訳で先に謝ったんで、

遠慮なく書きますね☆



先日県外に行った際に街頭演説で、

「女性を活用しましょう!」って声を上げていらっしゃる方がいらっしゃいました。


以前からテレビでも言っている方もいらっしゃいましたが、

なんかすんごい気になりませんか?


「活用」って言葉・・・



美しくない日本語で、

こんなブログを書いててなんですが、

「女性の活用が大切です。」とか、

「社員を活用しましょう。」とか、

















人は道具じゃないんだよ!?


冒頭の話も「女性が活躍できる社会にしましょう!」なら分かるんですが、

良くテレビでも「女性を、社員を、活用しましょう。」って当たり前に話す方がいらっしゃって、

なんか気分悪いです。


まだ経営者として人を雇ったり出来ている訳じゃありませんが、

社会や経営者の役割って、

人を活用するんじゃなくて、

人が活躍できるように仕組みを作るもんなんじゃないでしょうか。




もしもうちで一緒に働いてくれる方が出てきた時に、

この気持ちを忘れて、

「社員を活用する」って思い違いをしないように

自戒の意味を込めてもう一回書いておきます。


人は道具じゃないんだよ!!


あぁ、すっきりした!

私、失敗しないので・・・レッツ、ポジティブシンキング!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

サンタさんは居るんです!「とどろき」です。


うちのサンタさんは馬刺しと日本酒をプレゼントしてくれました☆
南関インター近くにグラム150円~買える馬刺し屋さんがあるんです!超おススメ!

写真 2014-11-11 11 38 29
この子らの枕元には缶詰置いておきました☆


お知らせですが、このブログ、
年末年始は12月27日から1月4日までお休みさせていただきます。


もちろんお客様の予定があれば、

仕事は当然しますし、

お客様からの電話はいつでも携帯にご連絡ください!


よっぽど酔っぱらってない限りは

すぐに対応させていただきます☆


またもや、家を買うお手伝い中のお客様からお祝いいただきました!
ブログを見ていただき、「ビール好きってことだったので。」ということでビールいただきました!

写真 2014-12-23 11 44 06
いつもありがとうございます!ご期待に応えることが出来るよう、頑張ります☆



不動産関係のブログのはずが、

長崎方面に行ってから不動産のこと書いてないですね。。。


まぁ、そんなタイミングもあるでしょうってことで、

今日も先々週末に行った時にお話しした社長様との内容です。


佐賀市内の不動産業の社長様で、

本当に色んな事を教えていただいております。


その中でも特に面白いなぁと思ったのが、

「人生は考え方が全てだよ。」って話です。


結局、人生って生きていれば良いことも悪いことも絶対にあるんです。


じゃあ、何かしらが起きたその時の考え方で、

人生って楽しいか楽しくないか変わるよねって話なんです。


この話をする時に例として良く言われるのが、

「ここにあるコップに半分水が入っています。
あなたは半分も入っていると思いますか?
半分しか入ってないと思いますか?」


コップに半分水が入っているという現象は同じなんですが、
見る人の考え方で、良くも悪くも見えるって話です。



予想外のトラブルが発生したとしても、
「こういったこともあるんだな。良い経験をさせていただいているな。」と思えば
今後の自分のために楽しく対応が出来ますし、



何かしら失敗をしてしまった場合、
次に何も生かさなければ本当に失敗しただけの経験になりますが、

次に同じことをしないって考えれば、
それは失敗という経験じゃなくて、
二度と同じことをしない良い経験になるんです。


同じ失敗という現象であっても
自分の考え方で、失敗になるのか、良い経験になるのかって変わるってことです。
「私、失敗しないので。」←意味が違いますかね?



結局何かしら良いことも悪いことも起こって当たり前ですが、
起こった時に自分の考え方で
楽しくも、楽しく無くも出来るので、

やっぱり「人生は考え方が全てだよ。」ってのは深いなぁと思います。


この話は今までも何回か別のところでも聞いたことがありましたが、
私も腹に落ちたなぁってなったのは、
ここ3年ぐらいの話です。


同じ話を聞いても、
自分自身の理解力が足りない時は
「何言っているんだろう、この人は。」って感じていた内容が
自分の腹に落ちる瞬間って楽しいもんですね。


やっぱり20年30年とご自身で事業をされている方の話は
今の私では分からない部分もありますが、
惜しげもなく教えていただけることに感謝して、
一つずつ理解していこうと思いました。


もしも、このブログを見ていただいている方が、
今日の内容を見て分からないなぁって感じる時は、
それは、あなたの理解力の問題。



















って言いたいところですが、私が書く文章の表現力の問題のようです・・・orz
人のせいにしちゃいけませんね。
だって、自分で読み直したら分かりにくいんですもの。
来年は美しい日本語の書き方でも勉強しようかな。。。


今年の振り返り

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

覚えてくれているって幸せなのかもしれませんね、「とどろき」です。


企業理念のところで、

インドの最終日にお世話をさせていただいていた子供が泣いた話を書いているんですが、

インドで一緒に働いていた友人がこのブログを見てくれて、

「○○ちゃんのことやろ。私も覚えているよ。」ってメールをくれました。


残念ながら、

その子が元気でいるかどうかわかりませんし、

上手く表現できませんが、

私だけじゃなく、他の人もその子のことを覚えているってことに

すごく嬉しさを覚えました。


PB170586_2014121519375738c.jpg
インドで働いていた施設に居た猫です☆


今日はこのブログ今年最後の更新日なので、

少しだけ振り返りを書こうと思います。



今年は独立し、

正式に不動産業で開業まで辿り着くことが出来ました。


毎年何かしら自分自身が成長できるようにやってきていますが、

これから先の人生においても

今年は節目の年になったかと思います。


今年の個人的な抱負は「じりつ」だったんですが、

「自立」・・・自らの足で立つこと。

「自律」・・・自らを律し、さぼらずに進んで行くこと。

















個人的な感想としては、
「じりつ」には、至りませんでした・・・orz


というのも

一人で仕事するようになって、

以前よりも人の支え・助けを感じるようになりまして、

「一人だけで仕事するなんて、勘違いしてたな。」ってのが

正直なところです。


もちろん会社に所属している訳ではないので、

仕事の責任は全部自分が背負うんですが、

その上で一人では仕事出来ません。


リフォーム屋さん、
新築の工務店・ハウスメーカーさん、
司法書士さん、
土地家屋調査士さん、
不動産業者さん、
市役所の方等の調査で関わる方、
マンションの管理業者さん、
etc



そして、お客様、うちの奥さん、

皆様との関わりと助けがあって、

一年を無事に過ごすことが出来たなと思います。


これらを踏まえ、

やっぱり独立してみないと分からなかったこと・気付けなかったことを

経験することが出来ており、本当に良かったです。



来年もまた、今の私には見えていないモノが見えるように

成長し続けますので、

末永いお付き合いのほど、よろしくお願いいたしますm(_ _)m




昨日も書きましたが、このブログ、
年末年始は12月27日から1月4日までお休みさせていただきます。

もちろんお客様の予定があれば、
仕事は当然しますし、
お客様からの電話は気軽に携帯に直接ご連絡ください!

よっぽど酔っぱらってない限り
すぐに対応させていただきます☆

では、本年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

皆様も良い年越しを!

あけましておめでとうございます!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川町中心に不動産業しています、「とどろき」です。


昨年はまことにお世話になりました。
本年もお世話になる気満々なので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
写真 2014-12-27 22 41 55
ネコとヒツジです☆


12月の仕事納めの日から年明けまで何をしてたかというと、

長崎県大村市まで泊りがけで餅つきに行き、

帰って来て奥様の実家にお邪魔し、

久留米に行って、高校の野球部OB会に参加し、

佐賀県嬉野市に行って、忘年会に参加し、

天神であった高校の同級生の同窓会に行って、

私の実家の正月を過ごし、

両親の還暦のお祝いをし・・・



ほぼ、飲んでんじゃん!
体重計は年末に壊れてから、乗ってません・・・。


ちょっと疲れましたが、

誘ってくれる友人がいることもありがたいですし、

それに普段会えない友人に会えるって嬉しいもんですね♪


実に充実した正月でした☆


私の仕事始めは今日からで、

ありがたいことに午前中から一件お客様のご来店があります!


去年お付き合いさせていただいたお客様からの紹介のお客様です!!

自営でカメラマンをしているお客様で、
写真 2014-12-26 13 47 24
年末にお祝いを持って来ていただき、お客様の紹介もいただきました!
感謝感謝☆




ではでは、今年の抱負は

「検挙!」







じゃなくて、
「謙虚な気持ちを忘れない!」です。

一人で仕事をする上で、
注意をしてくれる人が少なくなるので、
謙虚な気持ちを忘れずに
仕事していこうと思います。


という訳で、
本年もあなたにとって、良い年になりますように☆

本年もよろしくお願いいたします。

ロゴの話

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

更新が遅れて、ごめんなさい、「とどろき」です。


最近は朝の8時に更新するように心がけていたんですが、

遅れてしまいました。


来て頂いた方は、すみませんでした。


昨年の年末まではドタバタしており、

年明けは少しのんびりのつもりが、

お客様の紹介を複数いただき、

ありがたい限りです。


感謝感謝!



で、今日は名刺交換する際によく聞いていただけるので、

うちのロゴマークに関して書いていきます。


これが
めぐるロゴ
「めぐる」のロゴマークです!


見て分かるように「めぐる」を漢字にした『巡』を基にしてまして、

そこからのモチーフは「カタツムリ」「船」です☆



「カタツムリ」の特徴は、

ヤドカリのように自分のサイズに合わなくなったら新しい殻に引っ越しをするという訳では無く、

自分の殻を持って生まれてくるそうで、

体の成長に合わせて殻は大きくなるそうです。


また、皆さんもご存知の通り、のんびり動きます。


この二つの特徴から、

私のイメージする失敗しない家の買い方、選び方である、

〇家は大きすぎず、小さすぎず、自分できちんと背負えるちょうど良いモノを選ぶこと。
「家族のしたい生活が出来て、無理ない支払いであること。」

〇家探しは、慌てて選ばずに一歩一歩進めること。
「慌てて買って良いことありません。」


というイメージに合っていること。



また、「船」は

私がお客様からの依頼を受ける時のイメージとして、


お客様の「船」の目的地(土地、戸建て、マンション等、何を買うか。)は決まっていませんが、

方向は「家族が幸せになる家」に向かって、

お客様が方向を選びながら、

私は同じ方向を見ながら、

プロとしてサポートするというところ、


つまり、お客様の代わりに探すのではなく、
〇お客様にとって最良の家を、一緒に探すこと。

向き合って、特定のモノを売るのではなく
〇同じゴールに向かって、同じ方向を見て進んで行くこと。


を重要視していることからイメージしました。



という訳で、ロゴの話でした!



今年も来年も、これからもずっと、

お客様が最良の家を手に入れるお手伝いが出来るように

精進していきますので、

よろしくお願いいたします。


今日もあなたとの出会いに感謝!!



あ、ロゴの色に関しては、
まだ考えてないので、
そのうち変えるかもしれません。

今のところ、単純に好きな色ってだけです。。。

海外で就職、おめでとう!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は早起き、「とどろき」です。


いつも大体7時起きなんですが、

このブログを書きだした今は5時でございます。


たまには早起きも良いもんですね☆

写真 2015-01-16 11 35 30
いつも寝ています。


今日は午前、午後、夜と予定が詰まっていて、

手帳を見ると忙しそうに見えますが、

夜の予定は友人との食事会です♪


友人と言うのは女性なんですが、

以前の職場で一緒に働いていて、

なんとこの度、海外での就職が決まり、

一時帰国をしているので、

お祝いで一緒にご飯でも行こうってなりました。



海外での就職に関してなんかは

本人がブログ書いているので、

そっちを見ていただくとして、

本当に行動的で面白い友人です。


海外での素敵な風景やビールを
私にとって、風景とその地域のビールは同列です!

ブログにて拝見させていただくと、

バックパッカーの血が騒ぎます(笑)



海外で就職というとあまり一般的ではないんでしょうが、

自身にとって大切なものはなにかってのを理解されてて、

行動されているように感じて、

尊敬しています♪



特に最近の記事で書いていた

最終目標「充実した人生に満足して笑い死に」ってのは

私も同じ目標です☆



私のような働き方というのは

周りから見たら一人で働いているように見えるでしょうが、

こんな刺激を与えてくれる友人たちと繋がりながら、

まっすぐと私の目指す方向へ変化し続けようと

改めて思います。


にいなさん、就職おめでとう!

もちろん今から新しいスタートで、
色々と大変やろうけど、
色々あるからこそ、人生楽しいよね?!

応援しておりますよーーー☆
たまに帰ってくる時は飯に行こうね♪

営業の極意?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

健康診断オールAでした、「とどろき」です。


昨年末に健康診断に行っていたんですが、

結果が返ってきました。


結果はなんとなんとのオールAでした☆


あれだけ飲みに行っていましたが、

多少運動を心掛けたのが良かったのか、

全部基準値内だったので、

良かったです。


写真 2015-01-17 12 04 41
両手を真っ直ぐにして寝ていますが、きつくないんですかね?


今はお客様に営業するというスタイルでの仕事はしてないんですが、

以前は営業をやっていました。


学生を卒業して最初に就職したのが、

小売りの営業職で、

その時に本当に色々と教えていただいて

今でも心に残っていることを今日は書こうと思います。


個人的な感覚として、

営業の心構えとして3段階あると思っています。


売る

買っていただく

使っていただく




就職して最初の頃に

同期のメンバーと『今月いくら売った』って競っていましたが、


そんな会話をしていた時に

今でも尊敬している当時の上司から「売るんじゃなくて、買っていただくんだよ」と

諭されました。



私はこの指摘を聞いたとき、

すんごく恥ずかしくなりました。


というのも、

売るというのは企業サイドの目線であり、

買っていただくというのはお客様サイドの目線になるということで、

社会人になりたての私は自分のことだけで、

お客様のためという目線が無かったことに気付いたからです。



それから商品をお客様に買っていただくという意識で

営業をしていくと売上の結果が良くなったんです。



そして、お客様が実際に商品を使っていただき、

「良かったよ」ってお声をいただくうちに

「買っていただきたい」から「使っていただきたい」という意識に変わってきました。



上に書いた「使っていただきたい」という意識になるためには、

そもそも商品が良いモノじゃないとお客様に勧めることが出来ませんし、

また、商品が良いモノかどうかは、商品のことを詳しく知らないといけません。


それに商品が良いモノでも、お客様のことを知っていないと

お客様に合う合わないの判断が出来ないので、おススメ出来ません。



つまり、「使っていただきたい」という意識になると

商品のことを何でも知っておく必要がありますし、

お客様のことも知っておく必要があるということです。



結果として意識の持ち方で、

行動が変わりますので、

私の個人的な感覚では「使っていただきたい」と意識するようになって、

実際に商品の勉強、お客様に対する提案は変わりましたし、

それに伴い、営業成績も上がりました。


もしも、

営業の壁にあたっている方がこのブログを見ていたら、

まずは意識の持ち方を変えてみたらどうでしょうか?



と営業をしている後輩から質問を受けたので

個人的な営業の考え方を書いてみました。



この考え方は22,23歳ぐらいの時に考えていた内容ですが、

今振り返っても商売の基本だと思っています。


ちょいと次回に掘り下げます。

営業の極意?_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ホームページ超絶苦戦しています、「とどろき」です。


とうとうホームページビルダーを買っちゃいました。

今月中を目標に仕上げてみようと思います。

(告知をすることで自分を追い込む作戦です。)

写真 2015-01-17 11 50 14
ウィッシュってしているんですが、分かりにくいですね。


昨日、営業の極意っぽい内容を書いたんですが、

この「売る」から「買っていただく」、

「買っていただく」から「使っていただく」という意識の話に関して、

ちょいと掘り下げてみます。



この3つの意識に関して、

社会人1年目に考えた内容だったんですが、

今見直すともっと体系的に説明が出来ると思います。


3つの違いは「立ち位置」「ゴール(目標)設定」の違いです。


「売る」の立ち位置は、

自分都合で、

売ったら終わりという目標設定になっています。


「買っていただく」は

お客様目線にはなっていますが、

買っていただければ終わりです。


「使っていただく」は

お客様目線になって、

買っていただいて終わりじゃなく、

使っていただき、

お客様にとって商品が役に立つところまで

イメージされています。



つまり、

「使っていただく」意識でお客様と接することで、

商品というモノを売っているのではなく、

お客様の役に立つという体験を提供することになるんです。



そもそもお客様がお金を払って何かを買うというのは、

その商品が欲しいのではなく、

その商品を手に入れることで得ることが出来る何らかの体験のためじゃないでしょうか。


その体験が支払った代金よりも満足度が高ければリピートしていただくでしょうし、

満足度が低ければ、もともと買わないか、

買っていただいてもリピートはないと思います。




なので、モノを売っている営業の方は、

そもそもお客様が何を望まれて、

あなたの提供するものを買うか検討しているかを考えると、

モノ(商品)じゃなくてコト(体験)を提供でき、

お客様も(場合によっては気付いていない)要望を満たせるかと思います。
モノとコトの話はこちらから



この立ち位置の設定と、

ゴール設定はどの仕事でも当てはまると思いますので、

もし良かったら考えてみてくださいね☆

営業の極意?_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は研修です、「とどろき」です。


宅建協会に所属していますが、

素晴らしいことに定期的に研修があります。


今日は相続に関する研修で、

実は自身でも勉強していますが、

こういった研修も面白いです。


学生の時は本当に本当にほんっとうに勉強が嫌いでしたが、

嫌いだったのは「させられる勉強」が嫌いだったようで、

自分で「する勉強」は面白いってことに気が付きました☆


写真 2015-01-16 11 35 47
写真を撮る間、動かずにいてくれました。



前回

「立ち位置」と「ゴール(目標)設定」はどの業界でも当てはまるって書きましたが、

不動産業で書くとどうなるかを補足してみます。



「立ち位置」は

やはり「売る」という企業側の業者さんが多く、

お客様側の目線を持った業者さんは少ないように感じます。
でもまぁ、最近は家を売るから、人生を提供するっていう会社さんも出てきましたね。
まだ現場の営業の方には行きわたってませんが・・・。


また、「ゴール(目標)設定」に関しては、

私が働いた時に感じていた「ゴール設定の段階」は4段階です。


①買付をもらう。

②契約を締結する。

③決済まで終わる。

④紹介をいただく。




①買付(かいつけ)は申込みってことですが、

ここを目標にしている営業の方が意外に多いんです。


ここを目標にしている営業は

申込みをいただくまではフォローも頑張りますが、

申込みをいただいた途端に

次のお客様にいってしまいます。


このタイプは新人に多い気がしますね。


特に新人の方は、

お客様がどう思うかってのが分かっていないことが多く、

お客様がどのように考えて申込みされたかを想像していないので、

申込みがある=契約まで必ずいくって思っているようです。


見分け方は・・・

〇申し込み後にパッタリと連絡が無くなります。


このタイプの担当にあたってしまい不安な方は、

契約まで行ってないので、

契約を止めてしまうか、

担当の変更を希望して良いのかと思います。




②契約

実はここを目標にしている担当が一番多いです。


契約してしまえば、

売上として確定するので、

売上が立ったら次のお客様にいくってことですね。


このタイプは中堅の方で、

買付から契約までの間に駄目になることがあるって分かっていて、

また、いつも売り上げを追っているという、

あんまり仕事のできないタイプであることが多いです。



不動産は万全を期していても、

思わぬことが起こったりします。


契約から決済(物件の引き渡し)までの間に

何かしら起こったりした時に

残念ながら、

このタイプの担当は口だけで動いてくれないことが多いんです。


見破る方法は、

〇質問に対して、根拠のある回答がなかったり、

〇契約を急がせたり、

〇勢いだけで進ませようとしたり、

〇変わったところでは、同じ社内の方から扱いが悪い様だったり、
(上司の同席があった時に、上司からの扱いが・・・。)

これらが2個以上、当てはまったら要注意です。




③決済(物件の引き渡し)、

ここまで目標にしている担当は多くありませんが、

このレベルの担当にあたったらラッキーだと思います☆


たぶん、経験豊富な担当の方で、

契約後に決済までに色んなことが起きる可能性があるということを踏まえ、

決済までの間も定期的に電話連絡なんかがあります。


お客様が特に不安もなく、

最後の決済まで辿り着きますので、

良い担当だと思われます。


この担当にあたるには、

初めて訪問した不動産業者さんにて、

「一番売り上げを上げている担当の方が良いです。」って言えば、

担当してもらえる可能性は高いと思います。


そこで、まったく人間的に合わない人が出てきたら、

たぶんその会社とは合わないってことでしょうけど・・・。




で、

最後になりますが、

④紹介を目標にしている担当!


③の決済を目標にしている担当にプラスして

〇アフターフォローです。


例えば、

新築の場合は地鎮祭・棟上げに参加したり、

引っ越し祝いに行ったり、

当たり前のようですけど、

驚くほど、行かない担当の方が多いです。


当然ですが、

ご自身の友人を紹介したいと感じる時は

その担当に満足している時でしょうから、

担当者側から言えば、

どうやったら「あなた」が喜ぶかを考えているはずです。



まぁ、このような素敵な担当はそうそういらっしゃいませんが、

このタイプの担当と家探しをしたい方は、

私が紹介しますよ☆



そうそう、

春日市にて、

西鉄春日原駅徒歩2分のところで、

隠れ家のような事務所で仕事をしている













そう!

私です!
えぇ、ずぅずぅしいって良く言われます(笑)


とまぁ、オチタところで、

ちょっと明日、お客様との関係に関して、

私の目標を書きましょうかね。


奥さんから謙虚って、手帳に書きなさいって言われました。

お客様からの電話☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ホームページ公開してます、「とどろき」です。


とりあえず、

ホームページのひな形は出来ているので、

公開していますが、

なかなか難しいもんですね。


リンクの設定なんかが上手く行かず、

苦戦しています。。。


あ、でも全然作ることが出来なかったのに、

形が出来ただけでも

ホームページビルダーのすごさを感じますね☆
右の「自社ホームページ」から見れます。
まだ作りかけですけど・・・。



写真 2015-01-17 12 42 34
ネコをどうホームページに載せるかを考え中です。


つい先日も去年家を買われたお客様から、

「週末に事務所に遊びに行って良いですか?」って電話がありました。


本当にありがたい話です。
Y様、お待ちしております♪



平均的に週に2,3件程度は

家を買われたお客様から連絡をいただいています。



内容は

「繰上返済の相談」であったり、

「親御様の所有の不動産の相談」、

「実家のリフォームの相談」、

「相続の相談」、

また上に書いたように「遊びに行っても良い?」ってのもありますし、

最近面白かったのは「田んぼの売買相談」なんかです。


実は売り上げにつながるような内容は

ほとんど無いんですが、

何かあった時に思い出してもらえる関係にあるっていうことが

本当に嬉しいです。



人生の中で不動産に関わるタイミングって多くないんでしょうが、

必ず何度かは不動産に関わりますよね?



私はそんなタイミングの時に

「不動産相談が出来る、信頼できる友人になる」

ってのを目指しています。


あんまりないけど、

知りたいことが出てきた時に、

ご自身の信頼できる友人が不動産業やっていたら安心じゃないですか?
実際紹介もいただけますし(笑)


いろんな考え方があるんでしょうが、

人から必要とされて、

自身の知識や経験を役に立てることが出来るって

単純に嬉しいもんです♪


もちろん、相談をされて知らないこともありますが、

それこそ私自身が勉強するきっかけにもなって、

私の成長し続けるために大切なことなので、

何か知りたいことがある方は、

今後も遠慮なく聞いてください☆


ではでは、お客様とのご縁に感謝と

まだ出会っていないあなたとのご縁を楽しみに

今日も出会いに感謝!

アンケート作りました!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

とりあえず飯食えてます、「とどろき」です。


たまに友人と食事に行っていますが、

皆から「独立って大丈夫?」って心配されます。


気にかけていただけているのは本当に嬉しいことですね☆


まぁ、見ての通りで儲かってはいませんが、

お金のためだけじゃない働き方が出来ていますので、

皆様に感謝感謝です♪



最近も図書館に通っていまして、

休みにした日なんかは午後ずっと図書館に居たりしています。


独立したての時に比べると本を読むペースは落ちましたが、

それでも月に15冊程度は読んでいます。


読むのは雑食で、

ハウツー本から小説まで何でも読みます。


特に最近はホームページの本なんかを読んでいますが、

お客様の声というページがあった方がよいという内容が

多くありました。


という訳で、

今までお世話になったお客様に向けたアンケートを作ってみました。


アンケート


こんな感じで作ってみましたが、

真ん中の担当について聞かせてくださいって部分















アンケートの作り方なんかをネットでググって作りましたが、

自分で「こう思われたい」って内容を書いてて、

恥ずかしくなっちゃいました。。。



あ、「謙虚さが足りない」って項目は

奥さんから言われて入れました。



という訳で、

今までお世話になったお客様で

アンケートに協力して良いよって奇特な方がいらっしゃいましたらば、

お声かけ下さい(笑)



こちらからも何組様かお声かけさせていただきますので、

よろしくお願いいたします☆

成果≠成功だと思います。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

会社大きくするかなぁ、「とどろき」です。


実は独立する前は、

どう会社を拡大していくか考えていましたが、

今は短期間で大きくするってことは考えていません。


独立して、

色んなことを考えましたが、

その中でもなんで働いているのかを

私がどうなりたいのかを

もう一度改めて考えてみました。


写真 2015-01-26 23 08 25
後ろに引っ張るとトラみたいな顔になります。


元々、理論立てて物事を考えるのが好きなんです。


世間では「成果=成功」と考える方もいらっしゃいますが、

個人的には「成果≠成功」だと考えています。



まず意味を確認しますが、


成果
→あることをして得られたよい結果。

成功
→1 物事を目的どおりに成し遂げること。
→2 物事をうまく成し遂げて、社会的地位や名声などを得ること。



これを事業に当てはめた時に

一般的に事業をする上で、

成果といえば「売り上げが上がること」だと思われます。


そしてまた成功も「売り上げが上がること」だと思っている経営者の方もいらっしゃると思います。



私自身も事業をする上で、

事業での成果とは「売り上げが上がること」だと思っていますが、

私にとって成功の定義は「やりたいことをやって、飯が食えること」なんです。


もちろん飯を食うためには

売り上げが上がっている必要がありますが、


売り上げを上げるために、

やりたくないことをやらなきゃいけないというのは、
(例えば、ごり押しの営業やお客様の支払いに無理が出る物件を売り込むとかですかね。)

私にとっては恥ずべきことですし、

そんな仕事はしたく無いんです。



開業する前には

どう会社を大きくするかを考えていましたし、

そのためにどう売り上げを作るかを考えていました。


ただそんな中で、独立して、

実際に売り上げが上がっても、

そのこと自体では喜びが無いってことに気が付きました。


あくまで

そこに付随してくる、

お客様から期待され、

必要とされ、


その希望を満たせた時、

その要望に応えられた時の満足感がたまらないんです。



私とお会いしたお客様にはお伝えしたことがありますが、

お客様の条件が厳しければ厳しいほど、
あ、無理なモノは無理ってはっきり言いますよ。

燃えますし、


お客様と一緒にそのハードルを越えた時の満足感が楽しいんです。




お客様のためになんて綺麗な言葉を言いたいんじゃなくて、

冒頭に書いた、


なんで働いているのかは

「私の満足感」のために。


どうなりたいのかというのは

「私が成長し続ける」ために。



そのために

人から必要とされていたいですし、

その期待を超え続けたいと改めて思います。


その上で、

したいことが増えてきた時に、

また、したいことをするために必要だって時に、


少しずつ会社を大きくしようと思いますので、

どうぞゆっくりお付き合いください。

リアル0%金利?!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

イギリスの車の保険って面白いのがあるみたいです、「とどろき」です。


テレマティクス保険というらしいんですが、

保険会社が車に「装置」を設置して、

アクセル・ブレーキなどの記録を取り、

安全運転だと翌年の保険料が安くなるという保険です。


この運転結果は、

自分で確認することも出来て、

自身の運転の参考に出来るみたいでした☆


あ、日本でも始めようとしているみたいですよ♪

写真 2015-02-14 17 13 27
一つの座布団に寝ています☆


フォルクスワーゲンで実質金利が

まじで0%ってキャンペーンをやっています。


見た瞬間に「うぉぉ」って思いましたが、

内容として当然ながら

金利負担をフォルクスワーゲンがやりますよっていう

ジャパネット方式でした。


金利0%ってインパクトがありましたが、

これって家(不動産)で実行することは可能なんですかね?

ってことを考察してみます。


そもそも家を買うのに「0%」の金利でローンの実施って可能なんでしょうか?

「一般的に不可でしょう」っていえば話が終わっちゃうので、

どうすれば可能かって考えてみます。


まず考えられるパターンは2つで、

①ジャパネット方式
→販売者が実質の金利手数料を負担してくれる方式

②銀行が金利0%で貸してくれる方式
→銀行さんがほかの収益を目的にローンを貸してくれる方式

があると思います。



①の業者負担ってのは

どの業者さんもやっていないので、

実行できれば面白い方式だと思います。


ただ、

家電や車と違って、

長期間の返済期間ってのが

一番のネックになりそうですね。


長期間の何が問題かというと

〇販売会社の金利手数料負担が大きくなる。
販売会社の判断

〇販売会社がつぶれるリスクがある。
銀行の判断

ってところだと思います。


最初に書いたフォルクスワーゲンさんも

金利0%に関しては3年ローンのみの適用とのことだったので、

やはり長期間の保証は負担金額も大きくなりますし、

難しいんでしょうね。


それに、今回のテーマとはちょっと違いますが、

実際に新築ワンルームを販売している中でも

悪徳業者なんかは

新築ワンルームを売りつける時に

10年目以降に売りたい時はいつでもローン残額で買い取りますという保証をつけて

売ってたりしていますが、

こんな売り方をしている大抵の業者は売るだけ売ったら、

会社潰れています。
計画的につぶしているのかもしれませんがね。
こんな条件を付けて売っている場合、「保証がついて安心」じゃなくて、悪徳かもって疑ってくださいよ!



じゃあ、計画的に倒産させるような悪徳なことをせずに、

実施する方法として私が考え付くのは

1、そもそも金利手数料分だけ、販売価格を高く設定する。

2、不動産の流通価値を評価し、その金額にて自社ローンで販売する。




「1」はいろいろ考えましたが、

結論から言うと難しいでしょう・・・。


そもそも販売価格を高くすれば、

買う側の心理として意味が無いってなりますし、

売る側としても実際に金融機関へ払う金利設定を1%で試算して販売しても

実際、長期で見た時に世の中の金利が上がった時のリスクが負えませんので、

無理かと思われます。




可能性があるとしたら、

「2」ですね。


簡単に言うと物件を安くして、

販売会社自身がお客様に分け払いで売るということです。



そもそも世の中に流通している物件価格と
流通物件=中古物件と表現してます。

新築の販売価格には差があります。


この差を無くして、

かつ自社での分け払いという形で売れば、

もしもお客様が支払えなくなっても

販売会社としては貸しているお金を

物件を再度売ることで回収が出来るので、

とりあえず販売会社が損することはなくなります。


まずこれで損はしないということで、

後はどこで儲けを出すかですね。。。。


この考え方で言えば、

中古と同じ金額で新築が買えるということと、

金利を0%で買えるってことがポイントになります。


ということは当然ながら爆発的に売れるでしょうから、

世の中にある0円ビジネスのモデルを当てはめる仕組みを応用したら、

いけそうですね。




ちょっと長くなりそうなので、

次回に続きますが、

まったく人気の無いシリーズになりそうです。。。

リアル金利0%?!_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

手帳はタカハシ、「とどろき」です。


ここ6年ほど手帳はタカハシのB5サイズのモノを使っています。


全部のことを覚えておくことは出来ませんので、

予定とタスクと実施内容を書いておくことで、

「仕事の漏れ防止」と「振返り」が1冊で出来て、

助かります。

DSC00895_1.jpg
カンフーごっこしている夢見てそうです。


フォルクスワーゲンさんの金利0%ってのに感動して

勢いで書きだしましたが、

案の定まったく人気が無い話になってます…。


まぁ、書きだしたので最後まで書いておきましょうかね。


前回の最後に書いた、

「0円でのビジネスモデルの話」はそれだけで長くなるので、

別に書くこととして、

金利0%をどうやったら実施できるかということをまとめます。



②銀行が金利0%で貸してくれる方式
→銀行さんがほかの収益を目的にローンを貸してくれる方式

について考察します。



これも私が思いつく方法としては2種類で、

1、銀行が住宅ローンを0%で貸すことで、顧客を増やし、別の収益を上げる方式

2、物件の流通価値までしか貸さない方式

ってのを考えました。



「1、」の方法は

0円ビジネスのやり方と同じで、

一気に顧客を集めて、

別の収益を上げるというやり方です。


簡単に書くと金利0%ってことで顧客を集め、

公共料金の引き落としなんかを必須にするとかです。


実は公共料金の引き落としなんかは、

銀行に公的機関から手数料が入りますので、

1件1件は小さくても集めると大きな売り上げになるんです。


ちょっと変わったところで、

以前実際にあったのが、
ってか、今もあるのかな?

東京スター銀行さんの預金して住宅ローンを組んでくれたら、

預金の金額までは金利0%ってサービスをやっていました。


これは預金を集める意味でも、

現金を持っている人は金利を0%で借りれるということで顧客を集める意味でも

面白い取り組みだったと思います。
(まぁ、実際の中身は、金利はかからないけど事務手数料が毎月かかるという微妙な仕組みでしたがね。)



日本は世界まれに見る銀行の多い国なので、

今からもまだまだ合併が進んで行くって言われています。


その中で新しいサービスとして出てきたら面白いでしょうね。



「2、」は個人的には一番実施可能なんじゃないかなって考えています。


前回もちょいと書きましたが、

新築の販売価格と流通価格は違います。


ということで、

銀行が実際に流通(中古)市場で売れる価格を評価し、

その評価までは金利0%で貸すってのはどうでしょう?


お客様がローンを支払えなくなっても、

とりあえず回収は出来るってことですから、

これも0円ビジネスモデルとしては成立させることが出来そうです。


それに実際に実施されている「残価設定型自動車ローン」のように

残価(ここでいう流通価値)までは金利を取らずに、

残価以上の部分で利益を取るという方法も考えられそうです。
東京スター銀行さんの考え方はこっちにも当てはまりますね。



世の中の金融機関の担当者様、

こんな案で顧客を囲い込みするサービスを始められてはどうでしょう??


先々にこれらの案で実施する金融機関が出てきたら、

私の先見性があったと自慢することにします。


で、次回はまた皆様が興味が無いかもしれませんが、

0円ビジネスモデルについて書こうと思います。。。

0円ビジネスの仕組み

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

少し暖かくなってきましたね、「とどろき」です。


昨日は車に乗っている時間が長かったんですが、

窓を開けないと汗をかくぐらい暑かったです。


まだ2月ですが、

菜の花も咲いていましたし、

冬の後の春って楽しみですね☆


写真 2015-02-21 18 47 28
柔軟してたら手伝ってくれます。・・・いててっ



この間書いた「リアル金利0%?!」と「リアル金利0%?!_2」で

少し書きましたが、

今日は「0円(無料)ビジネス」について書きます。


一言で0円ビジネスといっても、

大きく2つのビジネスモデルに分けられます。



一つ目のビジネスモデルで、

皆様の一番身近なところで言えば、

フリーペーパーです。


不動産で言えば「SUUMO(スーモ)」なんかが有名ですし、

「タウンワーク」なんかは誰でも見たことあるんじゃないですかね。


今のところ多いのが、

上に書いたようなフリーペーパーを代表とする

広告収入をメインとしたビジネスモデルです。




で、最近増えてきた、

もう一つの0円でのビジネスモデルが、

通常有料のサービスを無料で行うことにより、

多くの顧客を囲い込み、

顧客の中で一部有料サービスを利用してもらうモデルです。


例を挙げると「スマートフォン」の無料ゲームで、

ゲームの中のレアアイテムは有料だったりしますよね。


他の例としては、

使っている人も多いと思いますが、

「スカイプ」です。


スカイプはネット回線を利用して、

世界各国からでも無料で電話が出来るサービスで

スカイプ同士は無料で利用できますが、

固定電話・携帯電話に電話した時に利用料がかかる仕組みになっています。


有料サービスを使っているのは5%だけらしいですが、

6000万人を超える人が利用しているので、

年間60億円を超える売り上げになっているそうです。




こうやって聞くと

ただ無料にすれば良いように感じるかもしれませんが、

今時は「これが無料?!」ってサービスが多くなってきていますので、

そもそも無料であってもお客様が利用するかどうかは

結局は「そのサービスに利用価値があるかどうか」が大切です。


成功している0円ビジネスは「無料だから良いだろう」という企業目線じゃなく、

「無料でここまで出来るの?!」という顧客目線でのサービス提供になっているみたいです。


ちょっと長くなってきたので、

明日に続きます。

0円ビジネスの仕組み_不動産版

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

友人と飲みに行きました、「とどろき」です。


やっぱり友人とのんびり話すと

刺激も受けますし、

色んな視点での考え方が入ってくるので、

ありがたいですね☆


DSC01304_1.jpg
ひなたぼっこしている時はふてぶてしいです。。。


昨日の続きです。


ちょっと書いておこうと思ったのが

私が生業にしている不動産の仲介業が無料で出来るかってことです。


幾つかやり方はあるかと思いますが、

今日はその中でもアメリカでの事例を元に書きます。


実はアメリカで家を買う時

仲介手数料っていらないんです!


まず前提として、

アメリカでは日本で許されている両手と呼ばれる

売主と買主を一社の不動産業者だけで担当するというのが

基本的に禁止されています。


どういうことかというと、

売主は一円でも高く売りたく、

買主は一円でも安く買いたいという

相反する希望があります。


これを踏まえた上で、

一社で売主・買主の担当をするということは、

裁判で「訴えている人」と「訴えられている人」の

弁護士を同じ人がするということと一緒じゃないかということで、

訴訟大国であるアメリカでは禁止なんです。



という訳でアメリカでは

売主担当の不動産業者と

買主担当の不動産業者と

必ず2社入るようになっていますが、

その上で買主さんは仲介手数料が無料なんです!


では買主担当の不動産業者さんは誰から収益をいただくんでしょうか?


実はアメリカでは、

売主さんが2社分負担するようになっているんです。


つまり買主側の担当をした不動産業者さんも

売買がまとまったら

手数料は売主さんからもらうってことです。


これは不動産の価値が上がっていくアメリカならではだなぁと思いますが、

日本でもこれを始めている会社さんもあるらしいです。


まぁ内容としてはアメリカとは違う部分もあって、

日本で実施している会社さんも

売主さんからしか手数料をもらわないってやり方は一緒ですが、

買主側に不動産業者さんを入れずに

買主さんの手数料を無料にするため、

取引の形として自社のみで行う「両手」でしているみたいです。




って色々書いてきましたが、

私が不動産業者さんが実際にやったら儲かるんじゃないかなと思うのが、

上に書いた内容と全く逆で、

「売主」さんの手数料を無料にして、

買主さんから手数料をいただくというやり方です。


売りたい人としては、

一般の人に販売するので業者買取よりも高く売れ、

単純に手数料が要らないので、

一番、現金が手残りする可能性が高くなると思います。


そうすると

売主さんからの売却依頼を受けやすくなりますよね。


たくさんの売却依頼を受けることで、

買主さんがたくさん集まるでしょうし、

自社しか持っていない情報なので、

売買取引もまとまりやすいと思います。



リサイクルショップと考え方が一緒で、

とにかく売る物をたくさん揃える会社が成功しますので、

売る物を仕入れることに注力するということです。


まぁ、問題点として数をこなさなくちゃいけなくなるという点と

自社内での取引しか出来なくなるので、

他の不動産業者さんとのつながりは無くなってしまうという点だと思います。


会社をどんどん大きくしていきたいという社長さんは

試してみても良いのではないでしょうか?



という私は、

個人的には人とのつながりで仕事をしているのと、

どんどん取引をすると私の考えるサービスの質が落ちるので、

今のところ売主様の手数料無料で

一気に売買物件を集めるという戦略で仕事をするつもりはありません・・・。

対価を払うということ。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日の更新は夜になります、「とどろき」です。


来ていただいている方には申し訳ありませんが、

本日の更新は夜になりそうです。。。


タイトルの内容を書いていきますので、

また来ていただければと思います。

↓↓更新しました↓↓

DSC02022_1.jpg
2匹は脇、1匹は真上にいます・・・


以前から意識している内容なんですが、

最近、だいぶ年下の学生さんと話していて

改めて「対価を払う」ということについて

感じたことを書いていきます。


一般的に対価を払うっていうと

モノを買う時にお金を払うってことがイメージされますが、

私がここで言う対価を払うってのは

自身が手に入れる全てのモノゴトについての話です。



当たり前のことですが、

「欲しいモノ」を手に入れる時は

「欲しいモノ」に見合った「何か」を提供する必要があります。



「何か」はお金に限らないんです。


例えば

ある資格が欲しければ、

それに合格するに値する「時間と労力」を払う必要がありますよね。


他にも単純に

本を読みたければ、

その本を読むための「時間」を使う必要がありますし、


営業職の方で多くの給料が欲しければ、

それ以上に会社を儲けさせる「売り上げ」が必要になるでしょうし、

売り上げを上げるための「工夫・労力・時間」を払う必要があると思います。



何が言いたいかといいますと、

物を買う時にはお金を払うのは当たり前ですが、

モノゴトを手に入れる時に「何か」を払う必要があるという点を

意識していない方も多いんじゃないかということです。


対価を払うということを意識しておくと

自身が持っていない(欲しい)モノがある時に

それを手に入れるために提供できるモノが何があるかと、

自身が持っている(時間・知識等)を知ろうとするでしょうし、
己を知るってことですね。


欲しいモノを諦めたりせずに

どうやったら手に入れることが出来るかということを

考えることが出来るようになります。


対価を払わずに手に入れることが出来るモノは

何にもありません!


最近、学生さんと話している時に

その方の役に立てば良いなと思ったので、

ブログに書かせていただきました。


見ていただいている方の何かしら参考になればと思います☆

選択するということ。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

空き部屋を犯罪に利用されることがあるらしいです、「とどろき」です。


一般的に空き部屋の場合に、

現地にキーボックスと言う暗証番号付で鍵を置いておくことがあるんですが、

先日、宅建協会からFAXがきまして、

不動産業者のふりをして暗証番号を聞き出し、

違法に注文した商品の受け取り場所に使うという

事例が出てきているらしいです。


皆様も空部屋に見知らぬ方が出入りしていたり、

荷物が届いていたりしたら、

管理会社さんに知らせてあげていただければと思います。

DSC02025_1.jpg
最近暑くて半そでシャツで寝てますZzzz


今日は「選択する」ということについて書いていきます。


大学生の時から何かを始めるか始めないかを

選ぶ時に心がけていることがあります。


すんごくシンプルな内容で

やりたいか、やりたくないのかってだけで

選択するようにしています。


もちろん、

やった時に上手く行かない、失敗するリスクを考えると

しない方が良いと考えてしまうこともあるんですが、

やらなくて死ぬ時にやっときゃ良かったという後悔

やって上手く行かなくて、しなきゃ良かったという後悔とを

天秤にかけたら、

絶対にやってみる方が良いと思うんです。



この「やりたいから、やる!」という考え方は

私なりに2つの根拠があります。


〇人生は有限である。ってこと。

行動力の無い方は、

人生の時間が有限で、

必ず終わり「死」がくるというと意識が薄いように感じます。


毎日毎日が当たり前に来ると思っていると

人間は変化を好みませんので、

行動しないことが多いんじゃないでしょうか。



〇どっちの選択肢を選んでも、もう一つの選択肢の結果は分からない。ってことです。


やるのか、やらないのか、

どっちにしても選ばなかった方の結果は分からないですよね?


であれば、

自分でやりたいと思った方を選んだ方が、

上手く行かなかった時の後悔はしないでしょうし、

そもそも自分で選んだという意識がしっかりあれば、

失敗しないように全力を尽くせるでしょうし、

どのような結果になっても後悔しないでしょう。


さらに、最近読んだ本に書いてあり「なるほど」ってなったのが、

「大事なことは何を選ぶかじゃなく、選んだ後にどう生きるか」って台詞がありました。


「どちらを選ぶということは重要では無く、

こちらを選んでよかったと思えるように生きるだけだ」って書いてあり、

私の考え方よりも深いなぁと思います。


という訳で、

私が意識している「選択」について書かせていただきました。

明日がある明日がある、明日があるさ~♪

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

4月1日から春日市のゴミ出し日が変わります、「とどろき」です。


〇収集曜日変更の案内チラシ 掲載URL
 http://www.city.kasuga.fukuoka.jp/contents/news_12447.html

〇平成27年度版春日市家庭ごみの正しい出し方 掲載URL
 http://www.city.kasuga.fukuoka.jp/life/gomikankyou/gomidashi/doc/kateigomi_dasikata.pdf


たまには役に立つ情報を載せておかないとですね。


DSC01959_1.jpg
私が寝る前から待ってます☆


先日BOOKOFFに行っていたら、

ウルフルズの「明日があるさ」って流れていました。


個人的に人はいつか死ぬし、

明日があるじゃなくて、

今日やるって意識でいようと思っていますが、

良いなぁと思ったので、

ちょいと書いておきます。


私が良いなぁと思った歌詞は


「新しい上司はフランス人

ボディーランゲージも通用しない

これはチャンス これはチャンス

勉強しなおそう」ってところです。


なんて前向きなんでしょう!


同じ現象が起こって、

それが自身の力で解決できない内容であった時に

人によっては単に嫌で嫌でたまらないってなるんでしょうが、

自身の成長のきっかけにしようというのが

素晴らしいですね。


私も人間なので、

感情的に嫌だなと思うことはありますが、

その嫌と言う感情にとらわれずに、

自身が成長する方を選び続けようと思いました。

今日も一日頑張った!?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

天気が良いと気分が明るくなりますね、「とどろき」です。


来週の中ぐらいが桜が満開になるらしいので、

花見に行きたくなりますね♪


IMG_0056.jpg
猫たちも腹を出して寝るようになってきました☆



見に来ていただいている方には申し訳ないんですが、

ちょいと午前中の予定の時間に間に合いそうにないので、

今日のブログ更新は夜になります。


また来ていただければと思います。


ではでは、行ってきます☆

↓更新しました↓


今日は朝からお客様先にいって、

業者さん先に行って、

古本屋さん(?!)行って、

事務所で事務作業して

帰ってきました♪


実は今日訪問したお客様も業者さんも

何か売り上げにつながるような話では無いんですが、

あるお困りごとから相談を受けて、

今日一つ解決出来たところです。
良い感じで話をまとめることが出来たんです♪


お客様からはお礼と「いくらか支払います。」というようなお話しもいただきましたが、

今回の相談内容は不動産の相談でしたけど、

私が仕事にしている仲介は発生していませんので、

「お気持ちだけで」ということで帰ってきました。


このお手伝いには現地の調査、

二つの業者さんとの打ち合わせ、

また別の業者さんとの交渉、

そしてお互いが合意できる覚書の作成と

面白い経験はさせていただきましたが、

一円ももらっていません。


まずサラリーマンの時には気付いていませんでしたが、

そもそもとして、

困っている時に思い出していただけるって、本当にありがたいんです。



開業して感じるのは

お客様が不動産関係で困ることって意外にあるんだなぁってことです。


親御さんの家のリフォームの話であったり、

建てた家が手抜きっぽいって相談であったり・・・etc etc
(あ、私が仲介した家じゃありませんので、念のため)


そんな困った時に思い出していただける関係・紹介いただける関係にあるってのが、

感謝感謝です。



今の私の働き方は周りから見たら

「一円にもならないことをして」って言われたりもしますが、

目先は儲からなくても

一生このエリアで、この仕事をするとした場合に、

ずっと人から必要とされる存在になれそうです☆
謙虚さが足りないとは、奥さんからいつも言われますが。。。


実は今日訪問したお客様からも、

お礼をお断りして家を出たところで、

「目の前の○○さんが家を売却を検討しているらしいので、

とどろきさんの携帯番号を伝えておきましたよ。」とか、


訪問した業者さんからも

「表には出せないんだけど、

春日にこんな土地があってさ。

お客さん居たりする?」とか


繋がりが広がっています♪


あなたも下に書くような不動産関係のお困りごとがありましたら、

いつでも声かけてください!

〇家を買いたいけど、家族の条件整理が上手くいかない。
〇家を買いたいけど、ご主人が協力的じゃない。
〇家を買いたいけど、住宅ローンが組めない。
〇家を買いたいけど、1年以上探している。

もちろんここに書いたような内容じゃなくても、

一般的にお金にならないっていわれて、

ややこしい話は大好きです!


という訳で、

今日はいい仕事が出来ましたので、

美味しいビールが飲めそうです☆


皆様も、今日も一日お疲れ様でした!

また明日の一日を楽しみましょう♪

草むしりをしながら考えた。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

庭のチューリップが咲きそうにありません、「とどろき」です。


去年、庭にチューリップの球根を植えて、

今はだいぶ葉っぱは伸びていますが、

花が咲く感じがしません。


確かに特に栄養を与えている訳じゃないんですが、

どうやったら咲くんでしょうね。


↓これはネギです↓
写真 2015-03-25 11 58 18
スーパーで買ったネギの根っこを植えてたら立派に生えました♪
ところどころ短いのは使っているからです・・・。



マンション住まいですが、

1階の部屋で専用庭がついています。


だいぶ天気も良くなってきて、

草も伸びてきていたので、

庭に植えたチューリップと

プランターで育てているネギのために

草取りをしました。


草取りしながら考えたのが、

雑草って言って抜いてるけど人間の都合だよなぁってことと、

プランターの下にダンゴムシやミミズなんかも居て小さいながら生態系が出来てすごいなってこと、

去年植えて忘れていましたがミントが根付いてて生命のすごさってことなんかです。


今回は、

チューリップとねぎのために草取りをして、

ガンガン抜いていったんです。


ふと感じたのが、

私の都合で抜いている草を雑草としていますが、

全部の草に名前があるでしょうし、

一方的な目線だけで物事を考えるってのは気をつけないといけないなってことです。


正義ってのは、

それぞれの立場から違うでしょうし、

それぞれの立場から必要な物事は違って、

対応・判断って変わってくるんだろうなぁって改めて思いました。


また抜くのも、

伸びてて目立つ草から抜くんですよね。。。


何となく、

良くも悪くも目立つって、

出る杭は打たれるってかんじだなぁと

しみじみしました。



え?

草取りしながら何故こんなことを考えていたかって?














仕事が暇って訳じゃないんです。


したくないけど、

しなくてはいけない仕事があって、

現実逃避をしたかっただけなんですorz

知識と知恵について

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ラーメン食べたい、「とどろき」です。


昨日は飲みすぎまして、

奥さんから禁酒令が発令されてしまいました。


とりあえず、

二日酔いにはなってなかったんですが、

今日の昼食はラーメンで決まりです!


どこに行こうかなっと♪


写真 2015-02-14 17 14 03
あったかいんだからぁ


今日は知識と知恵について、

ちょいと感じることがあったので、

書くことにします。


最近のクイズ番組なんかを見ていると

「頭が良い=モノを知っている」って

扱いであることが多いように感じます。


モノを知っている(知識が多い)というのは、

確かにすごいことだと思いますが、

知識が多いから頭が良い訳ではないんじゃないでしょうか。


知識と知恵を混同することもあるので、

まず辞書での意味を書いておきます。


知識・・・
知ること。認識・理解すること。また、ある事柄などについて、知っている内容。

知恵・・・
物事の道理を判断し処理していく心の働き。物事の筋道を立て、計画し、正しく処理していく能力。


つまり、

知識とは単なる情報のことを指し、

知恵は自身の頭の中の情報を利用して、

新しいことを生み出したりすることだと思います。


もっと言うと

知識は頭の中に情報を入れる作業で、

知恵は頭の中の情報を必要な形にして出す作業です。



学生時代は「知識が多いこと=テストの点数が良い」ってなりますが、

社会人になると「知識が多いこと≠仕事での成果」じゃないでしょうか。



もちろん知識は必要ですし、

自身の仕事に関する知識がないような方は

仕事での成果も上げることが出来ないでしょうけども、

知識があるだけでは、

仕事での成果は出せません。


テレビなんかで「知識が多い=頭が良い」と放送され、

学生までの評価は知識の量で問われることが多いので、

とにかく覚えることが優先されますが、

働き出して感じたのが、

自分の頭で考えることの大切さです。



誤解の無いように

学生までの勉強として、

今の教育方法が悪いとは言いません。


一定の時間で、

ある程度の水準までの教育を行うとしたら、

今の教育方法は優れていると思います。


ただその上で、

もう少しだけ自分の頭で考えるってカリキュラムも

入れた方が良いんじゃないかなとも思うんです。


今の世の中、

欲しい・もしくは必要な情報は簡単に集めることが出来ますので、

集めた情報をどう活用するかの方が大切なんじゃないかなと

最近のテレビを見てて感じた今日この頃でございます。

次は「ムネギュ」が来ると思います。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

昨日奥さんと録画してた映画を見てました、「とどろき」です。


今日はいつも以上に

どうでもいい内容を書いていますので、

真面目に見に来た方はごめんなさい。


親父ギャグと一緒で思いついたら、

言いたくなるんです。。。

DSC01455_1.jpg
顎クイするとこんな顔します☆


昨日は録画していたライアーゲームを見まして、

ちょいと前の映画のはずですけども、

その中で、

壁ドンのシーンがありました。


映画が放映されていた時には、

壁ドンという言葉は無かったはずですが、

今見ると壁ドンって言っちゃいますね。


ちなみに最新は壁ドンじゃなくて

女性の顎を持って、

こちらに向かせることを

顎クイって言うのが流行りつつあるらしいんです。







顎クイって・・・馬鹿じゃないの?!



さてさて、

せっかくなので顎クイに変わる、

次に流行るんじゃないかってのを考えました。


今が「顎クイ」ですから、

次は頭を左手でかかえ、

男性の胸元にギュって引き寄せる。


「胸ギュ」が流行るでしょう。
奥さんには馬鹿じゃないって言われました。。。



もしも来年流行ったら、

私が発信地として言おうと思います(笑)




記事を公開する前に見直すんですが、

本当に頭が悪そうな内容ですね。


まぁ、書いたんで公開しますけども。。。
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR