「+6万円」の謎。
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
あいにく七夕は雨でしたが、きっと織姫と彦星は人から見えない分ゆっくりできたんじゃないかな、「とどろき」です。
今日の話は、不動産業者さんがお客様から頂く仲介手数料に関する謎についてです。
不動産仲介業者さんのところへ行ったことがある方はご存知だと思いますし、
別に知ってても何の役にも立ちませんが、
私がこの業界に関わって最初に気になったのは、
仲介手数料の計算方法でした。

確認するまで離れません。
国土交通省が定めた仲介手数料の規定、
成約価格×3%+6万円=仲介手数料(税抜)
・
・
・
・
・
・
・
・
6万円って何よ?!
あれっ?
こんなの気にするの私だけですか?
まぁ、別に気付いて、計算したら難しい話じゃありません。
国土交通省の定める仲介手数料の計算式、
不動産価格200万円までの部分は、5%手数料をいただけるんです。
次に、不動産価格200万円を超えた部分から400万円までは、4%いただいて良いんです。
そして最後に400万円を超えた部分は、3%の手数料で計算するんです。
具体的に数字を入れて計算すると
1000万円の不動産を買う時は、
1000万円の内、
① 0円から200万円の部分の手数料は、
200万円×5%=10万円
② 次に200万円から400万円の部分の手数料は
(400万円-200万円)×4%=8万円
③ 最後に400万円を超える部分の手数料は
(1000万円-400万円)×3%=18万円
これらを合計すると36万円(税抜)です。
こんな計算になるんですが、何となく計算しにくいですよね。
じゃあ、計算しやすいようにすると
①部分の5%を3%で計算した時の差額は「4万円」
200万円×(5%-3%)=4万円
②部分の4%を3%で計算した時の差額は「2万円」
(400万円-200万円)×(4%-3%)=2万円
という訳で、
不動産の金額全体に3%をかけて、6万円を足した計算をすると
1000万円×3%+6万円=36万円
今まで長々と記載した計算をまとめた式になるという訳です。
いつもなら、手書きで棒グラフを書きながら説明するんですが、
文字だけで伝わりましたかね?
ちょっとした話で、
特に役に立ちませんが、
意外に知らない不動産業者さんもいるんです。
まぁ、トリビアとして。。。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
あいにく七夕は雨でしたが、きっと織姫と彦星は人から見えない分ゆっくりできたんじゃないかな、「とどろき」です。
今日の話は、不動産業者さんがお客様から頂く仲介手数料に関する謎についてです。
不動産仲介業者さんのところへ行ったことがある方はご存知だと思いますし、
私がこの業界に関わって最初に気になったのは、
仲介手数料の計算方法でした。

確認するまで離れません。
国土交通省が定めた仲介手数料の規定、
成約価格×3%+6万円=仲介手数料(税抜)
・
・
・
・
・
・
・
・
6万円って何よ?!
あれっ?
こんなの気にするの私だけですか?
まぁ、別に気付いて、計算したら難しい話じゃありません。
国土交通省の定める仲介手数料の計算式、
不動産価格200万円までの部分は、5%手数料をいただけるんです。
次に、不動産価格200万円を超えた部分から400万円までは、4%いただいて良いんです。
そして最後に400万円を超えた部分は、3%の手数料で計算するんです。
具体的に数字を入れて計算すると
1000万円の不動産を買う時は、
1000万円の内、
① 0円から200万円の部分の手数料は、
200万円×5%=10万円
② 次に200万円から400万円の部分の手数料は
(400万円-200万円)×4%=8万円
③ 最後に400万円を超える部分の手数料は
(1000万円-400万円)×3%=18万円
これらを合計すると36万円(税抜)です。
こんな計算になるんですが、何となく計算しにくいですよね。
じゃあ、計算しやすいようにすると
①部分の5%を3%で計算した時の差額は「4万円」
200万円×(5%-3%)=4万円
②部分の4%を3%で計算した時の差額は「2万円」
(400万円-200万円)×(4%-3%)=2万円
という訳で、
不動産の金額全体に3%をかけて、6万円を足した計算をすると
1000万円×3%+6万円=36万円
今まで長々と記載した計算をまとめた式になるという訳です。
いつもなら、手書きで棒グラフを書きながら説明するんですが、
文字だけで伝わりましたかね?
ちょっとした話で、
特に役に立ちませんが、
意外に知らない不動産業者さんもいるんです。
まぁ、トリビアとして。。。