「生きるヒント」五木寛之

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

宅建協会の集まりに行ってきました、「とどろき」です。


今週、宅建協会の地区の集まりが合って参加してきまして、

こう言うと失礼かもしれませんが、

思ってた以上に楽しかったです☆


やっぱり不動産屋さんって変わった方が多く(失礼!?)

元銀行系のSE出身の社長さんや、

バンドマンの社長さんなんかもいらっしゃって、

面白いんです!


あ、独立して3カ月だけチラシを撒いていたんですが、

その時のチラシを見て、

ブログを見ていただいている不動産業者さんもいらっしゃって、

すんごいびっくりしました。


写真 2015-02-06 9 30 13
今日も膝の上に来ます♪


今日はちょっと変わって本の話を書きます☆

何度もブログで書いていますが、

本を読むのが好きで、

色んなジャンルの本を読んでます。


その中で、おススメだなぁと思った本を載せていきますね。


記念すべき最初の本は、

五木寛之さんの「生きるヒント」です!


中身はエッセイ集みたいな感じで、

一節が15ページ前後程度で、

繋がっている訳じゃないので、

読みたいところから気軽に読めます。


一節一節は人間の感情・行動を一つ取り上げ、

作者の考えを掘り下げるようになっています。


働き出してまっすぐ走ってきたけど、

ちょっと立ち止まった時や、

疲れたなぁって時とかに、

ぜひ読んでみて欲しいですね☆


あくまで「ヒント」であり、

生きるってことをガッチリ書いてある訳じゃないので、

一作者の意見を押し付けられることなく、

自分自身の生きるをイメージすることが出来ます♪


個人的には一番最初に書いてある

「歓び(よろこび)」の一節がおススメです!


毎日がとてもしんどく感じられたころに、

一日一回よろこぼうと決めた作者が手帳に

たあいの無いよろこびを書いていくくだりや、

生と死のくだり、

最後のまとめ部分なんかは

私がイメージしている生き方に共感できて面白かったです。


もしもあなたが、

人生楽しくないなぁと思っていたら、

気軽に読んでみてくださいまし☆

「えんぴつの約束」アダム・ブラウン

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

インドで日本酒を飲みたいらしいです、「とどろき」です。


毎日夢を見るんですが、

昨晩は寝言で、

「インドで日本酒飲みてぇ」って言ってたらしいです。


まぁ、確かにインドに行きたいですが、

別に日本酒を持って行きたいとは思っていないので、

どんな夢だったか気になります。。。


IMG_2310.jpg
こいつらも寝言を良く言います。



最近、読んだ本で、

なかなか感動したので、

紹介しておきます☆


アダム・ブラウンさんの「えんぴつの約束」です!


エリートコンサルタントだった作者が、

お金が欲しいって理由では無く、

学生時代からの夢を現実にしていく話です。


この学生時代の夢と言うのが

「世界中に学校を建てたい」ってことなんです。


バックパッカーのように世界を回っている時に

出会った人に「何が欲しい?」って聞いていて

インドで出会った少年が「鉛筆が欲しい」って言われたのが

心から離れずに

実行に移していく話で、

本当に面白かったです。



上手く行った話ばっかりでは無く、

人の気持ちが分からなかった失敗や、

挫折の経験も書いてあり、

読み終わった後に

気持ちのいい読後感と、

よっしゃ頑張ろうって感じで前向きになりました。


個人的には

誰が読んでも面白いと思いますが、


今している仕事に迷いがある人や、

困難な目標に向かっていきたいって人、

自分のしたいことは分かっているけど前に進む勇気がわかないって人に

特におススメです☆

「解夏」さだまさし

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

エイプリルフールなので、どうにか嘘をつきたい、「とどろき」です。


せっかくのエイプリルフールということで、

笑える面白いウソを考えましたが











思いつかないもんですね。









本当に思いつかないもんです。。。







あ、

エイプリルフールは関係ないんですが、

最近付いた嘘で言えば、

私の健康のためにも奥さんから3杯までって

一日に飲んでいいお酒の量が制限されているんですが、

先日、その量以上に飲み過ぎまして、

焼酎の一升瓶を空っぽにしてしまったので、

奥さんに見つからないように

水道水、入れて誤魔化しています!


そして「飲み干してない!」と嘘ついてます。


もしも奥さんにブログを見られたとしても、

これ自体がエイプリルフールのネタということにしておけば、

大丈夫かと。。。


DSC01431_1.jpg
ウソがばれませんように☆ アーメン!


今日は今までの紹介とちょいと違って、

大学生の時に読んでめっちゃ泣けた本を

最近読み直してやっぱり泣けたので、

紹介しておきます☆

そのめっちゃ泣けた本とは、

さだまさしさんの「解夏」です!


学生の時にドラマ化されてて、

ミーハーな感じで読んだんですが、

実は「解夏」って4作ほどの短編集になっていまして、

その中に収録されている「秋桜」

個人的におススメです!


内容はネタバレにならないように

あんまり書きませんが、

日本人の男性と結婚したメキシコ人の女性が、

田舎にある男性の実家で姑さんと一緒に生活するって

それだけの話なんです。


ただ、

そこにいる人の心の表現であったり、

繋がりがすごく良かったです♪


短編集なので、

そんなに一つ一つの文章が長くもなく、

気軽に読めますので、

最近、気持ち良く泣いてないなぁって方には

おススメです☆

「営業マンはお客様を選びなさい」牧野克彦

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

相変わらず図書館大好きです、「とどろき」です。


2週に一回は通って、

色々読んでますが、

無料でたくさん知識を得ることが出来るので、

素晴らしいですよね☆


写真 2015-05-30 0 15 32
お手上げポーズ♪


今日は本の紹介で、

「営業マンはお客さまを選びなさい」って本です。


作者は

保険の営業の方で、

世界で販売成績トップ1%に通算14回入っている「牧野克彦」さんという方です。


元々、

私は営業本なんかは結構読むんですが、

基本的にテクニックの話はあんまり好きではありません。


で、

この本の良かったところは、

具体的かつお客様に売り込みをするって話じゃなかったところです。



タイトルはお客様を選別するような感じですが、

選別の意味がたぶん一般的に思われる

得意客の優遇や

そうじゃないお客様を差別するというようなレベルの内容とは違います。



目先だけでは無く、

相手の役に立つから必要とされ、

結果が伸びていくという話で、

現在営業職で悩んでいる方は

ぜひ一度読んでみると参考になると思います!



本の中身で、

実際に私も実行している内容も多くありましたが、

なるほどなぁって思う部分もたくさんあって、

勉強になりました☆



という訳で、

世の中の営業職の方が、

皆この感覚になっていったら、

素晴らしいだろうなぁと思うので、

ぜひ営業職の方には

読んで欲しい一冊でした♪

「ナミヤ雑貨店の奇跡」東野圭吾

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は手短に、「とどろき」です。


今日はお客様の決済等々で予定が詰まっているので、

手短に更新です。


2015072406510514f.jpg
ちゃんとタオルケットにくるまれて寝ます。


という訳で、

今日の更新は本です。


東野圭吾さんの「ナミヤ雑貨店の奇跡」


東野圭吾さんはテレビドラマでやってた「ガリレオシリーズ」等々、

映像化されているシリーズの原作者として有名な方ですが、

実はあんまり読んだことがありませんでした。。。


最近、

ちょいと気が向いて、

図書館で借りて読みましたが、

面白かったです!


正直、出だし等はそんなに面白くなったのが、

色んなストーリーが噛み合って、

最後に全部がすっきりする!!


個人的に好きなタイプな構成の話で、

映画で言うと「キサラギ」

同じようなタイプの本で言うと劇団ひとりさんの「影日向に咲く」みたいな

最初はじわじわ来て、

最後に「おぉー!?」って感じでした。


上に書いた映画等々が好きな方は読んでみて欲しいですし、

理不尽があっても最後にすっきりする話が好きな方には

特におすすめの本です。



元々、

有名な作家さんで私が読んだことが無かっただけですが、

今後色々と読んでみようと思えた一冊でした。

「幸福論」ヒルティ

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

イカをいただきました、「とどろき」です。


先日、釣り好きなお客様から

ご自身で「釣ったイカをあげるよ~」ということで伺ってきたら、

何と20杯もいただきました☆


一気に20杯さばくと2時間かかりましたが、

墨袋の位置等々も分かってきて、

上手にさばけるようになりました!


味?

もちろんめっちゃ旨かったです♪

写真 2015-09-18 9 14 56
手をあげて寝るのはこの子だけです☆


今日は最近読んだ中で、

仕事をしている全ての人が一度は読んでみたら良いだろうなぁって

本を紹介します!


その本とは

ヒルティさんの「幸福論」です!!
日本人の作家さんは「さん」付けって自然ですが、
海外の作家さんは「さん」付けると違和感ありますね。。。



家は「幸せ」になるために買うべきだという私の持論を踏まえ、

なんとなく手に取った本なんですが、

面白かったです!


100年以上前に書かれている本のようで、

文章自体は読みやすくはないんですけども、

100年経っても真理は真理で、

幸福っていつの時代も変わらないんだなって感じの内容です。



だって、100年前の本なのに、
「これだけ社会が進んできたのに、仕事に対する考え方は進んでなくて、
みんな出来るだけ働かずにごろごろしたいって考えているよね。」
って感じで始まるんです。



全体で300ページ弱ある中で、

特に読んで欲しいのは、

9ページから24ページまでの「仕事をするこつ」と

25ページから48ページまでの「時間をつくる方法」の部分です。



すっごい簡単に書くと

「仕事こそが、人生を地上におけるもっとも幸福な状態にしてくれる唯一の手段なんですよ。」

って感じですかね。


また、

「仕事の性質・種類が自身を幸福にするのではなく、

あらゆる本当の仕事は、

真剣に没頭しさえすれば、

たちまち興味深くなってきて、

想像と成功の歓喜によって幸福になる。」とのことで、

どんな仕事でも自身の取り組み方で、

幸せにも不幸せにもなるとも書かれています。



この幸福論の特に良いなぁと思う点は、

上に書いたような「幸せになるための考え方」から始まり、

精神論だけでなく、

「仕事に向かうコツ、具体的な行動」まで書かれているところですね。
↑コツまでブログに書くと長くなるので、
気になる方は自身で読んで下さいまし。




という訳で、

自身の仕事に悩んでいる方、

人生楽しくないなぁと思っている方、

毎日の生活に疲れている方なんかに

読んでみたら面白んじゃないかなって本でした。


結局、

幸せかどうかは他人が決めるものではなく、

自身で決めるものです。


そのための考え方、技術が学べる貴重な一冊でした☆

「大金持ちをランチに誘え!」ダン・S・ケネディ

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

紅葉は終わっていました、「とどろき」です。


大分から熊本の間ぐらいに行ってきましたが、

ゼロじゃなかったものの、

ほぼ紅葉を見に行った感は薄かったです。。。


とりあえず、

小松地獄ってところで、

ゆで卵を作ったのが、

一番楽しかったです♪


DSC01997_1.jpg
タヌキがうちに居ます?!


今日は本の紹介です。


以前一回読んだことがあったんですが、

もう一度しっかり読んでみたところ、

やっぱり面白かったので、

紹介しておきます☆


その本は

ダン・S・ケネディさんの
「大金持ちをランチに誘え!」


って本です!


特に読んでほしい方は、

例えば今の仕事に満足していなくて、

自分の人生これで良いんだろうかと迷っている方、

もしくはご自身で商売をしていて、

上手く行かないなぁって方なんかは、

しっかり読み込むと本当に

参考になると思います。



「給料を少なくとも2倍にする方法」とか、
「最大の成功を生む方法」等々、

読んだら本当に納得も出来ますし、

きちんと自分の人生に照らし合わせて、

考えることで

人生を楽しくすることが出来そうです!


誤解の無いように補足しますが、

独立を考えている人におススメって訳では無く、

「今の人生に不満がある」、

「人生をもっともっと楽しく過ごしたい」って方には

ぜひ一度読んで損は無い本ですよってことです☆


ちなみに大野城の図書館で借りれますので、

気軽に読むことも出来るかと♪

「バクマン」原作・大場つぐみ、作画・小畑健

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

映画を見てきました、「とどろき」です。


私は漫画オタクなんですが、

個人的に前向きになれる漫画ナンバーワンの

「バクマン。」という漫画が

映画化されたので見てきました☆


写真 2015-12-05 23 58 38
電気をつけたら眩しかったみたいです☆


さてさて、

今日はブログの更新が遅くなっちゃいましたし、

さくさくっと本の紹介の番外編なんですが、

今日は漫画本の紹介です!


原作・大場つぐみさん、
作画・小畑健さんの「バクマン。」



上にちょいと書きましたが、

私は本も読みますし、

漫画もめっちゃ読むんです。


その私が勝手に選ぶ

前向きになれる漫画ナンバーワンなのが、

この「バクマン。」なんです!


内容は今までなんとなく生きてきた高校生が

漫画家になるという夢をかなえるために

爆走していくって感じの話です。


努力・恋・挫折・成功なんかがバランス良くって、

感動するシーンも、

笑えるシーンも、

てんこ盛りでおススメの漫画です!!


最近笑ってないなぁって方、

最近仕事を前向きに出来てないなぁって方、

ぜひ一度読んで下さい☆


映画は、

月曜日だと1,100円で見れるってことだったので、

昨日の夕方にうちの奥さんと見に行きましたが、

原作ファンとして「そこは掘り下げて欲しかった!」って部分もありつつも、

良い感じで楽しめました♪


ぜひぜひ、

映画も漫画も一度見てみてくださいって

おススメの記事でした!

「絶対ブレない「軸」のつくり方」南 壮一郎

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

勇気をもらえる一冊、「とどろき」です。


今日は朝からめっちゃどたばたなので、

前から書こうと思っていた本の紹介です!


189.jpg
3年前の写真なんですが、少しだけべるもんとが小さいですかね?


で、

今日紹介したい本は

南 壮一郎さんの「絶対ブレない「軸」のつくり方」です!


南 壮一郎さんは

楽天イーグルスの立ち上げメンバーの一人で、

今はビズリーチと言う会社の社長さんです。


この本のことを一言で表現すると

勇気がもらえる本です。


コネもお金も何も持っていなかった著者が

どうやって楽天イーグルス立ち上げのメンバーになれたのかというプロセスを始めとして、

自分自身の軸を見つけていくまでの内容です。


読み物としても面白かったですし、

私は私で自分の軸ってもんはきちんと持っていますが、

自分が何も持っていないと思っている方や、

自分が何をしたいのか迷っている方、

今の人生が楽しくないなぁなんてことを考えている方であれば、

もっと面白いと感じるんじゃないかなと思いますよ!


ちょいとドタバタしているので、

記事は短めですが、

本当におススメの一冊でした!

「ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか?」高野 誠鮮

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

面白い本でした、「とどろき」です。


以前「ナポレオンの村」ってドラマがあって、

面白く見ていたんですが、

あれって実話を元に作成されていたんですね。。。


DSC02483.jpg
布団にもぐりこんできます☆


図書館で原作の本があったので、

借りて読んだところ、

非常に面白かったです!


その本は

高野 誠鮮さんの「ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか?」っていう

ちょっぴり長いタイトルですが、

文章は語り口様で、

軽くて読みやすかったですし、

普段あんまり本を読まないって方にも

おススメですね。


高野 誠鮮さんという著者は

お坊さん兼公務員をされているって方で、

職業のイメージから言うと固い感じですが、

全然違っていて、

とにかく人間臭く、

自分の夢にまっすぐ行動して、

周りの方を巻き込んでいくって感じの内容です。


それも熱意・情熱だけとか、

抽象的な話だけでは無く、

周りの人を動かすための具体的な話や、

CIAで活用されている戦略なんかの活用方法、

理念信念があるからこそ思いつく面白いアイデア等々、

これはどんな人にもおススメの内容でしたが、

特におススメするとしたら、

初めて部下を持って「どうやって引っ張っていこうかな?」って悩んでいる方ですかね☆


本当に読み物としても面白かったですし、

アイデアの宝庫で参考になりました!


色々と名言もあったんですが、

個人的にすごい響いたのは

「可能性の無視は、最大の悪策」

ってのが良かったです☆


1%でも可能性があるならば、

出来ないって言う前に、

とにかくやってみようってことで、

私も意識して実践しようと思いました。

「100円のコーラを1000円で売る方法」永井孝尚

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

まさに三寒四温ですね、「とどろき」です。


温かくなったかと思えば、

寒さが戻り、

少しずつ春が近づいてきてる感じで、

ワクワクするもんです♪


写真 2016-03-10 15 48 41
ベッドで本を読みますが、いつも来ます☆


忙しくても、

寝る前なんかに本を読むようにしているんですけども、

本当に本ってのは素晴らしいですね!


人様の知識を惜しげもなく

披露してあるモノが多いですし、

テレビなんかと違い、

こちらの速度で読み進めることが出来るので、

だらだらせずに知識を吸収できます♪


という訳で、

今日はマーケティングの本ですが、

この本は物語調になっていて

読みやすいですし、

読み物として単純に面白いです☆


その本とは、

永井孝尚さんの「100円のコーラを1000円で売る方法」です!


シリーズで3まで出ているようですが、

全シリーズ、面白かったですよ♪


100円のモノを1000円で売るってことですけども、

もちろん詐欺なんかでは無く、

モノを買っていただくことの本質の話であったり、

そこを踏まえて単純に良いモノを作ればよいって時代では無いって話であったり、

時代の変化をつかんだ対応の話であったり、

本当に面白かったです!


単純に面白かったので、

誰におススメってことは無く、

皆様におススメの本です。


どちらかというと

店長さんや企画できる方向けの本に見えますし、

それはそれで間違っていないんですけども、

お仕事していてより良い提案を職場で出来るようになったり、

一般消費者としての立場でもマーケティングの本質をつかんで、

流れに乗せられることなく、

モノを買ったりできるようになるかもしれません!


まぁまぁ、

とにかく読んでみてください☆


きっとあなたの人生を豊かにしてくれますから♪

「黄金を生み出す ミダスタッチ」 ドナルド・トランプ  ロバート・キヨサキ

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

平戸良いところ一度はおいで、「とどろき」です。


という訳で、

無事に帰ってきました♪


午後から雨だろうってのは分かっていたので、

花見は平戸城にて午前中にして、

午後はドライブを中心に地元の直売所を巡り、

生月島まで行ってきましたが、

久しぶりのデート楽しかったです!


写真 2016-03-29 9 54 30
腹を出して寝るのは危険って感覚は無いようです☆


今日は朝から出るので、

ブログは手短におススメの本の紹介です♪


その本は

「黄金を生み出す ミダスタッチ」
-成功する起業家になるための5つの教え-
著者 ドナルド・トランプ氏 及び ロバート・キヨサキ氏


なんとなく手に取りましたが、

面白かったですよ☆


対象はすでに起業家になっている方、

またはいつか起業家になるつもりの方って書いてありましたが、

なんとなく自身の仕事に行き詰まりを感じている会社員の方も

意識を変えたりってことを含め、

読んで損はしないと思います。


著者は

ドナルド・トランプ氏とロバート・キヨサキ氏。


ドナルド・トランプ氏は

アメリカの不動産王ってことで有名ですが、

最近で言うとアメリカの大統領選で

過激な発言をされるってので知られた方も

多いかもしれません。


この本の中でも、

人によっては不遜な話し方だなと感じる部分もあるかもしれませんが、

自信があって、

結果を出してきたんだろうなぁってのを含め、

参考になるような話は多いです。


また、

ロバート・キヨサキ氏は

かの有名な金持ち父さんシリーズの著者で、

やっぱり説明が上手いというか、

読みやすく、

こちらの頭に入りやすい内容で、

勉強になりました。


本の概要は、

触れたものを黄金に変えると言われるギリシャ神話のミダス王の手にならって、

「ミダスタッチ」と名付けらた成功していくのに必要な能力を

5本の指に例えながら、

二人の著者がそれぞれ語っていくスタイルです。


自身で起業し、まだ2年弱。


平均して月に20冊は本を読んでいまして、

このブログでは読んだ中で面白かった本を紹介していますが、

その中でも特に私に合っていたというか、

面白かったので、

おススメの一冊でした!

「働き方」稲森和夫

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

髪切ってスッキリ、「とどろき」です。


ここ1カ月前ぐらいから切りたくて切りたくて

たまらなかった髪をようやっと切りました☆

写真 2016-04-26 20 43 49
あれ?足ピーンが中心で、肝心の頭が写ってなくない?


今日は、

超有名な方「稲盛和夫」さんの著作

「働き方」って本の紹介です☆


稲盛和夫さんってのは

京セラ・現KDDIの創業者で、

超有名人の方なので、

私の方で補足説明はしませんが、

ビジネス系の本は結構読んでいると言いながら、

お恥ずかしいことに、

実は今まで稲盛和夫さんの本を読んだことが無かったんです。。。


で、

なんとなく手に取って読んでみたところ、

めっちゃ良かったです!


これは、

ぜひ世の中のみんなに読んでほしい!


最近の本のように手に取り無くなるような

ひねられたタイトルでもなく、

シンプルなタイトルってことに自信が満ち溢れていますが、

働くってことの本質、

薬のようにあなたの人生にとっての効果・効能なんかが

書かれていまして、

「そうそうそう!!!」って感じで

感動しました☆


何のために働くのか、

西洋文化では労働は苦役って考え方だが働くということとは、

天職とは、

「平凡な人」を「非凡な人」変えるもの、

「完璧主義」の考え方、

「有意注意」「無意注意」とは、

等々等!!


読んでみたら、

何カ所も感動する部分があると思うので、

一部抜粋も控えさせていただきます!


働くって単純に対価をいただくためだと考えている方、

働くってことに悩んでいる方、

働くってのが嫌で嫌で仕方ない方、

今の会社・部署が天職では無く、転職を考えている方、

まじで読んでみてください☆


本物の方が書かれる、
本質ってすごいですね!

「インド人大富豪 成功の錬金術」サチン・チョードリー

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

全身ずたぼろ・・・、「とどろき」です。


思ったように体は動かない!!


筋肉痛もひどいですし、

ずっこけて

膝と肘がすごいことになってます。。。


写真 2016-07-31 19 54 20
買ってもらいましたので、鍛え直します!


さてさて、

今日はあっさりと本の紹介です。


それは、

サチン・チョードリーさんの「インド人大富豪 成功の錬金術」です!


この本、

表紙を見た時に手に取りたいとは思わない感じなんですが、

読んでみたらメッチャ面白かったんです☆


何となくインド人のお金持ちって言うと

元々お金持ちのイメージがありますが、

著者は元々のお金持ちでは無く、

日本で電話の営業マンとして仕事をして、

最初は上手く行かなかったけど、

工夫をすることで一気に成功しだしたって話です。


この「工夫」ってのが、

インド式で「ジュガール」って呼ばれるものなんですが、

これがまた深い意味を持っているものを、

あえて簡単にまとめると、

自分が持っていない物を手に入れたいなら、

頭を使って行動しようってものなんです。


ただ行動するのではなく、

ただ考えるだけでなく、

常識にとらわれずに頭を使って考え、

実行に移すってのが面白かったです。


本の中では著者が実際に行った

具体例も書いてあり、

「こういうことかぁ」ってなりますし、

読むと行動したくなる内容でした☆


人生をより豊かに過ごしていきたいと考えている方や、

例えば営業って仕事が苦手だなぁと思っている方、

何となく仕事が上手く行っていないって方なんかは

読んでみたら得るモノがあると思います♪


文章も内容も難解じゃなく、

読みやすくて、

頭に入りやすい本なので、

気軽に読んでみてください!

「わかりやすく<伝える>技術」池上彰

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

久しぶりに寝坊、「とどろき」です。


目が覚めたら、

ブログ更新予定時間を過ぎてて、

びっくりです。。。


たぶん原因は最近忙しくて行けてなかった

ボルダリングに昨日行って、

今全身がバッキバキなせいだと思われます。


写真 2016-11-18 4 57 20
全身痛すぎです。。。


で、

今日は最近紹介していなかった、

おススメ本の紹介です☆


池上彰さんの「わかりやすく<伝える>技術」です!


池上彰さんは有名な人なので、

みんな知っていると思いますが、

以前からテレビで見ていて、

この人説明上手いなぁって思っていたんです。


そんな中、

今回初めて著書を読んだんですけども、

確かに分かりやすい!!


最初のプロローグ(はじめに)の部分だけでも

「あぁ、分かる、そういうことあるある!」って引き付けて、

かつ「あぁ、こういったことを書いていくんだな」ってのが伝わってくるように

書いてありました。


人と関わらない仕事ってないと思いますし、

相手にどのように伝えるのかっていう「考え方」、

「技術」が分かりやすく書いてあるので、

人とのコミュニケーションに悩んでいる方、

仕事で成長していきたい方は、

参考になると思います!



個人的に特にそうそうってなったのが、

「本当に理解していたら、ざっくり説明できる」って部分です。


本当に内容を理解していると、

相手に伝えるべきポイントを絞れますが、


自身が理解しないまま相手に説明しようとすると

伝えるべきポイントを絞れないので

なんとなく枝葉の部分を言い過ぎて、

結果相手からするとややこしい分かりにくい説明になってしまいますよね。



私もお客様に普段関わりのない不動産の仕事をしていますが、

まずは私自身が本当に内容を理解するように努力はしています。


やっぱり、

私が理解していないとお客様に説明なんて出来ないもんです。



何か伝えようとして、

上手く相手に伝わらなかった。


相手の理解力の問題ではなく、

自身の理解・説明の問題かもしれません。


そう思うと、

やっぱりもっともっと勉強し続けないとなぁって

思わせてくれた一冊でした☆

「人を惹きつける新しいリーダーの条件」田原総一朗

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

腰まで痛い・・・、「とどろき」です。


先日からの体調不良ですが、

熱は2日で下がりましたが、

咳が治まりません。。。


咳が酷すぎて、

夜寝れないぐらいあり、

余計に体調不良で、

超大変です(´;ω;`)


皆様もお身体ご自愛くださいね!!

写真 2016-12-01 22 51 53
飲み会を続けてキャンセルなんて、初めてです。。。


もう強行軍に体が付いていけないように

なってきているんでしょうが、

体力の衰えに切なさを感じます。


という訳で、

今日はあっさりと本の紹介です。


元々いろんなジャンルの本は読むんですけども、

自分で選んで借りたり買ったりだと、

やっぱり偏っているんでしょうね。


で、

最近父から借りた本!


実家でお酒を飲みつつ、

酔っぱらって横の戸棚に置いてあった本を借りてきましたが、

普段読まないジャンルだったんですけども、

面白いっ!


歴史・地理・政治の本って

ほぼ全く読んでないんですが

今回お借りした本が

めっちゃ面白かったんです。


その本とは

田原総一朗さんの「人を惹きつける新しいリーダーの条件」です。


まさに日本の政治の歴史を踏まえて、

政治リーダーの話を書きながら、

リーダーとはってのが考察されているんですけども、

今まで興味がなかった政治の歴史や

政治家「田中角栄さん」等々に興味がわき、

もっともっと読んでみたくなりました。


著書の田原総一朗さんのことも

たまにテレビで見る人ってぐらいで、

ろくに知りませんでしたが、

文章は読みやすいし、

何より実際に出てくる政治家の方と

ちょうど同じ世代で

歴史の本・教科書でしか見たことが無いような政治家とも

直接会われているんですね。


で、

直接会ったことがある人ならではの

印象なんかも書いてあり、

引き込まれちゃって面白いんです☆


名前は知っているけど、

何をしたのか知らない政治家の方が

「へぇ~、○○と関係があるんだぁ」とか、

「え?!この人が○○作ったの?」とか

新しい発見や驚きがあり、

楽しく読めました。


リーダーの話として、

大粒・小粒って話も面白く、

自分がどうありたいってのも振り返ることが出来、

今まで政治・歴史に興味がないっていうような人に

おススメの本です☆


私ももともと興味が足りてないんですけども、

もっと歴史・政治のことを知りたいなぁという

きっかけをもらえた本でした♪

「怒る技術 怒られる技術」福田健

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

そういえば最近本の紹介して無い、「とどろき」です。


相変わらず、

本を読むことは読んでますが、

最近は紹介しようという本が無かったもんで、

だいぶ間が空いてますね☆


写真 2017-03-29 12 08 07
この可愛さ☆


さてさて、

そんな間が空いて

久しぶりに紹介したくなったのは、

福田健さんの「怒る技術 怒られる技術」


たぶん皆さん何となく感覚的に

行為としての「叱る」と「怒る」の違いを分かっていると思いますが、

その具体的な違いの話や、

感情として「怒る」ということは悪いと思われがちなところ、

「怒る」ことは人間の自然な感情で良いも悪いという話・・・等々


こういったところが、

きちんと説明されていますので

普段の生活での怒りの正体も見えてきます。


怒りの正体が見え、

中身が理解できると

怒りに振り回されずに生きる一歩が踏み出せるかもしれません☆


あ、

なんでこんな書き方をするかというと

わたくし、

実はめっちゃ人とぶつかるタイプです。。。。


思い出せば、

学生時代は

周りの迷惑も考えず、

学校の先生だろうと、

納得いかないことは納得いかないと。


社会人になってからも、

相手が上司であっても

間違っていると思ったことは間違っていると

ぶつかって来まくりでしたけども、

こうやって人間が「怒る」という仕組みを理解しておくと、

もうちょっと相手を傷つけずに生きてこれたかもしれません。


本当に一部抜粋して書きますが、

--------------
「怒る」は、自分らしく生きるために
「不当な行為」「約束の不履行」「人を傷つける行為」等々に

●改善を要求する
●理解を求め、謝ってもらう

のが目的で行われる。
--------------


上に書いたのはほんの一例ですが、

「確かに!」ってなったんです。


これを見た時に、

私が今まで怒ったこと自体は間違ったとは思いませんが、

自分の怒りの目的がどこにあるかという意識を持てれば、

「私は今〇〇を改善したくて、腹を立てている」と分かりますので、

相手と必要以上にぶつかることなく、

お互いを尊重しながら、

改善が出来たと思うんです。


嬉しいや

悲しいと同じで、

怒るってのも

単なる感情なので、

変に押さえつけると

どっかに無理が来ます。


自分が感情的に怒っていると認識した時に、

上記のような仕組みが分かっていると、

もうちょっと人生を

楽しく過ごせるんじゃないかなぁと

紹介したくなった一冊でした☆

「高卒製造業のワタシが31歳で家賃年収1750万円になった方法!」ふんどし王子

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

ダイエット始めてます、「とどろき」です。


ダイエットを始めて、

早1か月ってところですが、

まったく体重が減ってません。。。


やっぱり、

ラーメンを食べる時に

替え玉禁止ダイエット(でも大盛りは可)

ぐらいのダイエットじゃ効果が出ないもんです|ω・`)エヘッ


写真 2017-10-13 17 28 57
もちろん、うどん屋さんでは、大盛うどんにカツ丼セットも可です☆


で、

今日は書籍の紹介!


その本はこの間の福岡セミナー・懇親会でお世話になりました

「この方」の本!!


見た目は闇金ウシジマくんをちょっと優しくしたって感じの方なんですが、

実際はすごく良い方でして、

セミナー後の懇親会で何を聞いてもおしげもなく色々教えて頂きました。


ちょうど本を出版されるってことで、

応援も兼ねて買おうかなって程度のイメージで買ったんですけども、

現在キャンペーンで付いてくる特典のPDF内容!!


めっちゃ良い!!


ご本人は高卒製造業にお勤めの方で、

一般的に銀行が言うところの属性が弱い側になるんですが、

31歳で家賃年収1750万円になるための考え方なんかが、

すごく面白いです☆


あなたがどの状況であっても、

出来ないと思い込まずに、

まずは一歩踏み出そうって気持ちになれますし、

本当にお勧めです!


ちなみに特典の内容しか書いていないのには理由がありまして、







実はまだ本読んでません・・・orz


いやいやいや、

本はさっき注文したばっかりでして、

本を読んでから紹介するつもりだったんですが、

特典で付いてきたPDFの内容が良かったんですもの(笑)


正直、

前半部分なんかは業者として知っていることもありましたが、

後半部分の具体的な方法、

そして全体を通した考え方が素晴らしかったんです!


特典で付いてくる22ページ程度の内容が面白いってことは、

本はもっと面白いはずです(笑)


あ、

本のタイトルを書き忘れていましたが、

著・ふんどし王子さんの

「高卒製造業のワタシが31歳で家賃年収1750万円になった方法!」
↑クリックしたらアマゾンに飛びます↑


自分には○○出来ないとか思いこんでいる方、

具体的な方法も(特典のPDFに)書いてありましたし、

1700円程度でこの知識が手に入るなら安いです!


という訳で、

お世辞抜きで本当にお勧めですよ♪

『「バカな」と「なるほど」』吉原英樹

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

カーテンの無い家に住んでみて、 「とどろき」です。


猫のための間取りにした結果、

外からの目線が入らない我が家。


「カーテン要らないなぁ」と買ってないんですけども、

朝日とともに猫が起きるようになっちゃって、

朝ごはんの催促がひどいです。。。


写真 2018-02-27 21 27 04
そろそろ新居の写真を準備せねばです☆


さてさて、

今日のブログは久しぶりに本の紹介。


もちろん、

定期的に本は読んでますが、

最近はわざわざ紹介したい本が少なくてですね。


と、

この流れで紹介させて頂くのは、

吉原英樹さんの『「バカな」と「なるほど」』


経営戦略に関する本ですが、

そもそもすんごい読みやすいですし、

内容がとにかく面白い!!


将来開業したい人、

実際商売を自分でしている人、

かなりおススメです!!


初版は1988年と結構前なんですけども、

2014年に新装版で発刊されてまして、

追記されている部分もありますが、

1988年にこの考えで出版されてたって、

めっちゃすごい感があります☆


新装版の最初に寄稿されている部分で

この本の特徴をまとめられていまして

さらに一部抜粋(私なりにまとめ)させて頂くと


----------------------------------

競争戦略とは「他社と違った良いことをしろ」に尽きる。

他社と同じでは完全競争に近づいてしまい、遅かれ早かれ儲からなくなる。

「違ったこと」は成果(長期利益)を出すうえで「良いこと」でなくてはならない。

ただ、「違ったこと」と「良いこと」は折り合いが悪い。

なぜなら、そんなに「良いこと」だったら、誰かが気付いてやっているはずで、「違い」になりにくい。

また、「良いこと」を始めて儲かりだしたら、マネをされるので「違い」とし続けることは難しい。

なので、

他社が「バカな」と思ってマネをしない戦略で、

でも理由・内容を聞くと「なるほど」となる戦略。


瞬間的に成功するのではなく、

成功し続けるためには、

競合他社が非合理(=バカな)と感じる、

でも実は合理的(=なるほど)という戦略で経営すべきである。

----------------------------------


といった感じの内容で、

具体的な企業例を上げながら、

解説されてて、

めっちゃ面白かったです!


私自身、

一応、

他社との差別化に始まり特別化を目指すために考えた、

私なりに合理的な戦略をとってる(つもりな)んですけども、

今のところ、

まさに他社から見ると「バカな」やり方なはずなんです。


他社さんから「バカなままで終わったね」って言われないよう、
結果を出し続けねばです( ;∀;)



で、

私なりに考えて実行しているものの、

その考え方自体が間違ってなさそうだという確認が出来、

今から開業しようと検討している方なんかは、

「ぜひ一度読んでみては!」と思う、

面白い本でした!!

「おじさまと猫」桜井海

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

問合せすごいな・・・、 「とどろき」です。


「最近売り出しした若葉台の二区画」の件ですが、

つい先日からsuumoさんに掲載を開始したところ、

問合せの件数が複数入っておりまして、

まだどうなるか分かりませんが、

やっぱり人気校区ってすごいですね(;゚Д゚)ナンカ オォッテナリマス


IMG_6037.jpg
抜け毛の季節ですが、一匹だけ恐ろしい量を生産します(笑)


今日も出るので、

手短に最近めっちゃ泣けた漫画の紹介です(笑)


その本は、

桜井海さん
「おじさまと猫」


もともと作者の方がツイッターで更新されており、

ふとアイパッドで読んだんですけど、

泣けて、

泣けて、

すでに4、5回読んでるんです( ノД`)マイカイ ナケマス。。。


で、

ふと本屋さんに行ったら

書籍化されて、

売っているじゃありませんか?!


これは買うしかないと、

即決で買いましたが、







やっぱ泣ける。゚(゚´Д`゚)゚。


必要としてくれる人(この場合、猫)が

横に居てくれるって、

幸せな事なんだよなぁと、

普段、

当たり前になってしまい、

忘れがちな事を思い出させて頂き、

本当にお勧めの一冊でした☆


ちなみに無料で公開してたところから火が付き、

すでに本が27万部売れているそうです(・□・;)


そういう売り出し方もあるんだなと、

その点も面白いなぁと思います♪

「ブラックジャック」手塚治虫

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

改めて手塚治虫さんって、すごいなぁ、 「とどろき」です。


漫画オタクのわたくしめ、

ご多分に漏れず、

手塚治虫さんの漫画もそれなりに持ってます☆


で、

久しぶりにブラックジャックを読んだんですが、

単純にカッコいいですよね(笑)


DSC_0343.jpg
5,6年前に、腸が詰まって手術で助けてもらった子です!
助かって本当に良かったです☆良い表情するでしょ??



まさかブラックジャックを知らない人は居ないと思います(笑)が、

念のため書いておくと、

世界一ともいえるぐらいの外科手術の腕を持ったお医者さんの話で、

通常は手術するのに高額の報酬を貰うお医者さんなんですが、

すごく人間味・やさしさ・弱さもあって、

読んでて憧れますし、人として共感もできる名作漫画です☆


まぁ、

もっと簡単に説明すると、

ドラマの「ドクターX」大門未知子ってことです(笑)


その人しかできない技術で、

技術に見合った頂くべき対価を通常は受け取りつつも、

お金のためじゃない、

自分の誇りのための仕事もやるってこと。


もちろん、

技術が無いのはプロじゃないと思うので、

技術って必要なんですが、

技術さえあれば良いじゃなく、

「人として大切なモノを持っている」という感じ!


自分で商売していて、

まだまだ修行中の身としては、

人から必要とされる腕(技術)をもって、

腕一つで食べて行くってのが、

目指すべきところで、

読んでて憧れましたね(*・`ω´・)ゞ


またブラックジャック面白いのが、

人として技術さえあれば良いという話じゃなく、

人間としての弱さの描き方や

そこからの成長の話。


読んだことない方は、

ぜひ一度読んでいただきたい、

おススメ!


「ブラックジャック」手塚治虫さんの紹介でした☆

『「劇薬」の仕事術』足立光

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

相手して欲しい・・・、 「とどろき」です。


個人業の期末は当然12月、

法人も決算期を12月にしてて、

うちの経理業務は全て奥さんがしてくれてるということもあり、

奥さん的に今が一番忙しいんですよね。。。


ダブルの決算、

領収証なんかもそのまま渡すだけの私のせいとはいえ、

うちの奥さん、

忙しいと昼夜が逆転するタイプなので、

ちょいと寂しいです( ;∀;)


そういえば、

去年は年初に法人化等の手続き、

後半は転売アパート問題で立て込みっぱなしでしたし、

結局、一緒にどこにも行けなかったので、

決算終わったら、

日帰りでも温泉旅行企画しようと思います☆


DSC_0516.jpg
お腹の上に乗られてますけど、超綺麗じゃないですか??
ちなみに見えませんが、この後ろにも、もう一匹います(笑)



さてさて、

今日は超おススメの本の紹介です☆


最近読んでて、

めっちゃ良かった本!


足立光さん
『マクドナルド、P&G、ヘンケルで学んだ圧倒的な成果を生み出す
「劇薬」の仕事術
副題長いなぁ・・・


超イメージ&業績が悪かったマクドナルドを

V字回復させた立役者の方が書かれた、

仕事に対する話で、

めっちゃ面白かったです。


失礼な表現をすると、

知らない話はなかったものの、

私自身が上手に言語化出来ない部分を

分かりやすく書かれており、

ちょうど成長の行き詰まりを感じている私にとって、

しばらくの間、

私のバイブルにしようかと思っているぐらい、

読んで良かった本でしたヾ(o´∀`o)ノ


大体、

ビジネス本なんかは一回読めば十分ってのが多い中、

本当に何回も読むと思います!


一部抜粋↓
------------------------------
売上や利益は、あくまで目標であって、目的ではないのです。
目的は、お客様にどんな価値を提供するのか、ということだからです。

ここで目的をはき違えてしまうと、売上を上げるために、
お客様に提供する価値を下げてしまう、などということが起こりえます。

(一部略)

逆に、お客様へ十分な価値を提供できていれば、
売上や利益はついていくはずなのです。

大切なことは提供価値です。
------------------------------
↑引用終わり


仕事に悩んでいる方、

仕事が楽しくないって方、

仕事を通じて成長していきたいって方、

もちろん事業主の方々にも、

本当におススメなんで、
一回読んでみて下さいヾ(o´∀`o)ノ

「超 筋トレが最強のソリューションである」 Testosterone & 久保孝史

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

貰った時、笑っちゃったけど、 「とどろき」です。


今年入って読んだ本、

特段カウントしてませんけど、

30冊は軽く超えていると思います☆


月10冊程度読んでて思いますが、

やっぱ、

1,000円そこそこで手に入る知識として、

本って費用対効果がめっちゃ良いですよねヾ(o´∀`o)ノ


さも、
めっちゃ本買ってるみたいな空気感出しましたけど、
買ってるのは、どうしても読みたい月2、3冊程度で、
基本は図書館にお世話になってます(;^ω^)



DSC_0711.jpg
同じ体勢で寝るルールでもあるんでしょうか??


で、

お世話になってるジムの方から頂いた本、

面白かったです!


Testosteroneさんって方と、

久保孝史さんって方が著者の

「超 筋トレが最強のソリューションである」って本。
表紙もインパクトあって、頂いた時、笑っちゃいました( ´艸`)


本の構成としては、

Testosteroneさんって方が質問に答えるパートと、

二人が理論的な話をするパート、

それに筋トレしている人の体験談って感じですね。


質問に答えるパート部分を、

ちょいと抜粋すると

「中身だけ見て欲しい」という意見に対して
----------------------------
外見を磨く努力を一切せずに中身だけ見て欲しいなんて甘い。
相手に失礼。
ほこりだらけの商品見て「良い物かもしれないので買ってみよう」となるか?

ほとんどの人が「なめてんの?商売する気がないなら買わねーよ」と思うよな。
わかったら今すぐ筋トレしてこい。
人柄も経歴も頭脳も見えないけど筋肉は見える。
----------------------------

みたいな「ふむふむ。」ってなる回答や、
え?ならないの??

個人的に笑っちゃったので言えば、

「筋トレオタクのタンクトップ」について
----------------------------
「タンクトップ着て筋肉アピールしてんじゃねーよ」と思うかもしれないが、
アピールではなく筋トレ中に自分の筋肉観察してニヤニヤするために着ていることが、ほとんどです。
「おっさんに見せるためにミニスカ履いてる訳じゃない」という女子高生と同じです。

今後は女子高生だと思って温かい目で見守ってください。
----------------------------


こんな感じで、

読みやすいし、

読んでると、

なんか前向きになる感じです(=゚ω゚)ノ


ちょいと気が滅入っている方や、

何かしたいんだけど何して良いか分からない方、

最近疲れてるなぁって方に、

気軽に読めて、

前向きになる気がしますので、

おススメです( ´艸`)

「福岡市を経営する」高島宗一郎

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

年を取ったのか、「とどろき」です。


ちょうど結婚式に誘う友人のギリギリに引っ掛かってるっぽい

わたくしめ( ´艸`)


先日は高校の友人の結婚式で、

大阪に行っておりまして、

今まで参加した結婚式は軽く50回は超え、

たぶん70回、80回ぐらいなっているはずで、

良くも悪くも慣れている感があるんですけど、

なんか超絶泣きそうになっちゃいました( ;∀;)涙腺が弱くなってる。。。


DSC_0832.jpg
そんだけ参加しているのに友人代表スピーチ一回しかしたことないんです(笑)


今年のペースで言うと、

図書館で月に10冊程度は最低ラインで、

借りて読んでますし、

本屋さんに行くたびに目についた本を

ちょいちょい買って読んでるんですけど、

久しぶりに紹介したくなるぐらい、

これ良かったです(笑)


というのは、

現福岡市長である高島宗一郎さんの
「福岡市を経営する」


大変失礼ながら、

アナウンサーだった人ぐらいの印象でしたし、

本自体も別に読みたいって思ったわけじゃなく、

とりあえず手に取った程度だったんですけど、

最初から志があって政治家になられている話、

人の成長につながる準備・経営に関する話等々、

面白かったです。


特に、

なりたい自分・やりたい仕事が有り、

目標を立てた上に、

準備を怠らず、

チャンスを逃さず決断する話については、

商売人としても・社会で働く者としても、

すごく考えさせられました!


会社員で今の自分に迷いのある方、

開業を考えているけど一歩踏み出すのが怖い方、

商売しているけどうまくいっていない方、

それぞれのステージの方に参考になる部分がある、

非常に面白い本だったので、

ぜひ一度お試しを(*・`ω´・)ゞ


特に最後の「覚悟」の章、
プロレスのアナウンサーのくだり辺りを筆頭に、
全社会人に一度読んで欲しいぐらいの内容です☆

「大富豪父の教え 幸せのコツ」荒川裕二

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

お、ポールさんが本出すらしい、「とどろき」です。


わたくしめ憧れの大スター、

ポールさんが本を出されるらしいです☆


早速予約しましたので、

届きましたらば、

また別途紹介させて頂こうと思います!


190903.jpg
寄り添われての、この表情、、、たまらないです☆


相変わらず、

わたくしめ、

大野城図書館のヘビーユーザーですし、

読みたいって本があればネットでさっさと購入するんですけども、

本屋さんに行って、

ふらふらと眺めながら、

気になった本を買うってのも大好きなんですヾ(o´∀`o)ノ


一番好きなのはブックオフの100円コーナーですけどね( ´艸`)


で、

何冊かチラッと立ち読みして、

面白そうと思って買った本、

実際に面白かったので紹介させて頂きます!


荒川裕二さん、
「大富豪父の教え 幸せのコツ」



読むのをおススメするとして、

今から子育てって方はぜひ読んで欲しいと思いますし、

ご自身で商売したい・しているって方、

人生の成功するためのコツを知りたい方なんかには、

役に立つ本だと思います(笑)


まずすんごい読みやすいので、

普段本を読まない人でも気軽に読めそうですし、

何より、

どのページを開いても、

「そうそうそう!!!」って言いたくなるような、

人生を楽しく生きるためのコツが溢れてて、

読み飽きなかったです♪


また、

本の内容は実際にあった話とのことで、

重み・深みというか、

私は読んでて引き込まれました☆


何か所も「深いなぁ」って部分があって、

一部抜粋ってし難いんですけど、

一番最初あたりの部分を少しだけ抜粋させて頂くと、

-------------------------------------------
「みんな意外に気付いてないけどな、
自分自身にお金も幸せも運んでくるのは、
実は全部『人』でな。

お前も生きてるこの社会というものは、ようは人の集合体でな。

そんな人に愛されることが出来たなら、お金も成功も、
それに繋がる縁も情報も、たくさん、たくさん、運ばれてくる。

そのために必要な心構えが…」
-------------------------------------------







この先、気になるでしょ(笑)


いやぁ、

その他、

決断力の話とか、

生きていく力の話とか、

成功するより成長することが大事とか、

本当に、

本当に面白かったです!


最後にもう一か所だけ少し抜粋し、

まとめさせていただくと、

「幸せを呼び込む方法」の逆、

「幸せを逃がす方法」ってのは、

「人見知りすること」って書かれていました。


これは激しく同意です!


実際の体験として、

たまたまセミナーでご一緒し、

すんごい刺激を受けさせて頂いたりしていますし、


もしも、

感じ悪く、

話しかけられない空気感だと、

その体験・経験は得ることが出来ていませんもんね!


著者のお父さん曰く
-------------------------------------------
「『人見知り』というのは、
実はそれだけで、自分が本来手に出来ていたはずの、
幸せにつながるご縁や情報の可能性を、
出会った人の数だけ、逃し続けているということ」
-------------------------------------------


私自身、

仕事では相手を初回から信用しませんので、
めっちゃ感じ悪いんですけどwww


人見知りをせずに、

たくさんの人と関われるよう、

改めて意識させて頂こうと思った一節でしたヾ(o´∀`o)ノ


あ、

大体一回読んだら、

すぐ売ったりするんですけど、

この本はしばらく持ってると思うので、

読みたいって方がいらっしゃれば、

貸しますんで気軽にお声掛け下さいまし~♪

『手取り17万円の勤め人が「僕ちゃん天才」と言い始めたら年2400万円稼げた超成功法則』ポール

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

誕生日おめでとうございます!、「とどろき」です。


わたくしめが勝手に尊敬している、

けど同じことを真似したくないwww

大家さん業をされているポールさん!!
↑クリックしたらポールさんのブログに飛びます!


本日、生誕祭のはずなので、

ちょいと書かせて頂きました( ´艸`)


190924.jpg
3にゃんとも、私のことが大好きなんです( ´艸`)


で、

本日はこの流れで、

ポールさんの本の紹介(笑)


ポールさんで、
『手取り17万円の勤め人が「僕ちゃん天才」と言い始めたら年2400万円稼げた超成功法則』


内容は、

実際に買って読んでください!







だけだと、

本ブログを見て頂く方に申し訳ないので、

ざっくりとまとめさせていただくと、

お金持ちになるための方法!

じゃなく、

なりたい自分になるための法則!

とでも言いますかね☆


具体的な一歩一歩の行動についても書いてますし、

なりたい自分になるために一番大切な心の持ちよう等の本質も書かれてますし、

個人的に

ただ単にお金持ちになっても人生幸せにならないと思ってますけど、

自分の人生、幸せに過ごすための話が書かれていて、

誰しも一度は読んでみて欲しいなぁって内容になってます(*・`ω´・)ゞ


コンプライアンスの壁があって、

普段のブログとはテンション等が全然違いますけどwww、

読みやすいですし、

普段は本を読まないって方でも気軽に読めると思います。


読みやすいのに、

体毛が濃いポールさんらしく、

内容も濃くて、

本質の話から、

具体的な事例まで!と、

お世辞じゃなく、

本当におススメですよ~ヾ(o´∀`o)ノ


特におススメなのは、

今、人生が楽しく無いなぁって感じている方、

自分を褒めるのが苦手な方、

周りの人に比べて、自分が出来ないと思っている方、

読んでみて頂ければと思います☆


最近、
本屋さんで適当に買っている本、
指運が良いようで、
色々面白い本に当たってます!

またその内に紹介させて頂きますね~♪

「ニュータイプの時代」山口周

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

心臓に悪い、、、「とどろき」です。


自己顕示欲の塊wwwのわたくしめと違って、

うちの奥さんはすごい控えめなんですよね。


で、

控えめのわたくしの奥さん、

気配を消すという特殊能力が標準装備されていまして、、、


奥さんが2階の寝室にいるなぁって確認してて、

1階のお洗面所とかに行った時に、

ふと振り返ると後ろに立っているとか、

まじで止めて欲しいです( ;∀;)ウワッって声出ちゃいます。。。







本人は「足音を消したりして無い」って言いますし、
「驚かせるつもりもない」って言いますけど、
絶対に悪意があると疑ってます。。。


191031.jpg
はっ?!心臓発作を狙われているのかもしれません( ;∀;)


図書館にもバリバリっとお世話になりつつ、

本屋さんでもフラフラと歩きまわりながら、

目についた本を買うわたくしめ。


最近は指運が良いのか、

単純に面白い本が多いのか、

適当に買っている割に興味深いなぁって本に当たることが多い気がします☆


で、

紹介させて頂きたいのが、

山口周さんって方の
『新時代を生き抜く24の施行・行動様式「ニュータイプの時代」』って本。


今まで成功してた思考パターンと、

今後に成功する思考パターンが変わってきているって点について、

考察されてて、

「あ~確かにそうかも!」って感じで、

納得しつつ、

きちんと言語化されているのが面白いんです☆


一部抜粋させて頂くと、

「オールドタイプ」と「ニュータイプ」で比較して、

「正解を探す」←→「問題を探す」
「ルールに従う」←→「自らの道徳観念に従う」
「奪い、独占する」←→「与え、共有する」
「経験に頼る」←→「学習能力に頼る」


等々について掘り下げられてまして、


実際に私の周りでも事業が上手くいっている人なんかは、

圧倒的にニュータイプに分類される人が多いですヾ(o´∀`o)ノ


この本は、

今後の時代を生き抜いていくのに全社会人の方々、

一度読んでて損は無いと思われますし、

特に自分で今後商売をしていきたい方なんかは、

何度も読み返して良い本だと感じました(*・`ω´・)ゞ

「人生ドラクエ化マニュアル‐覚醒せよ! 人生は命がけのドラゴンクエストだ!」

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

こういうのって何か恥ずかしい、、、「とどろき」です。


相手に伝えたいことがある時に、

色んな例え話を駆使するんですけども、

若い方と話をする時に、

最近お気に入りの例え話で、

ドラゴンクエストを使っているんです☆


(ドラゴンクエスト略称ドラクエ
→勇者が魔王を倒すため、旅をし成長する物語です。)


191115.jpg
ウィッシュしてました☆


で、

失敗するのが怖いとか言う学生さんとかに対して、

「ドラクエで、

旅に出らずに村にずっといても、レベルは上がらないよね。

少しずつでも戦って、傷つきながらも成長するんだよ。」みたいなことを、

偉そうに言っちゃってたりするんですが(笑)


つい先日、

本屋さんで見つけてしまったんです。。。


JUNZOさんという方が書かれている、

「人生ドラクエ化マニュアル - 覚醒せよ! 人生は命がけのドラゴンクエストだ!」

って本を( ;∀;)







違うんですぅ!


最近、

ドラクエを例え話に使うようになったのは、

ニンテンドーDS買って貰って、

ドラクエ4とかを小学生ぶりに楽しくやってたからであって、

この本読んだからじゃないんですぅ(´;ω;`)


私が話をした人が、

偶然この本に出合ったら、

私が本を読んで、

まんまパクったって思われるだろうってぐらい、

内容が似通ってたし、


むしろ、

私の例え話より、

素晴らしくて、

分かり易い表現で書かれているもんで、

私が読んで劣化版のパクリしていると思われそうです・・・。


なんか、

別に悪いことは何もしてませんけど、

こういったのって変に恥ずかしくなるもんですね(;^ω^)


まぁ、客観的に見ると、
単なる自意識過剰なんでしょうけど。。。



という訳で、

本の内容はほぼ書いてないですけどwww

人生を楽しむ考え方のコツが具体的に書いてある、

おススメの本の紹介でした☆


特に
人生をゲームと見立てて、
ルールのくだりで、
ゲームオーバー(死)に対する解釈なんかは、
すごい面白い考え方だと思います!!

『起業して3年以上「続く人」と「ダメな人」の習慣』

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

こういうところ気付いちゃうんだよなぁ、「とどろき」です。


年末に福〇銀行さんから、

担当者さんの印象や、

銀行としての対応について、

回答して欲しいってアンケートが届きまして。。。


ぱっと見、

無記名で、

会社名を書くところないので、

へ~正直なところを集めたいんだなぁって、

一瞬思ったんですが、

よく見たら、

アンケートの右上に不可解なバーコードが入っているではありませんか(笑)


200109.jpg
もちろん、全部満足って書いて出しましたwww


と、

年明け早々、

本年一発目の本紹介は、

ドゥルルルルルル~







(脳内でダ、ダン!って音楽お願いしますwww)

『起業して3年以上「続く人」と「ダメな人」の習慣』って本!
伊関淳さん著


まぁ、

良くあるタイプのジャンル本ですし、

ぶっちゃけ、

出来る社長と出来ない社長の差!系のジャンル本、

自分がどれだけ出来ている側かを確認するためwwwに

本屋さんでかるーく手に取ってパラパラっと目を通して、

まぁまぁまぁ買うほどではないなぁと、、、

恐縮&失礼ながら買わないことが多いんです(;^ω^)


で、

この本も同じく軽い気持ちで、

ふと手に取って立ち読みしたところ、

おぉ、なかなか面白いぞって引き込まれて、

結局買ってしまったぐらいです(笑)


購入した理由としては大きく二つ!


私自身、開業して早5年と8ヵ月、

本のタイトルにある「起業して3年以上」ってラインは超えてる私が読むと、

全部の項目が一致している訳じゃありませんが、

あぁ、確かにこれ意識して行動してる!みたいな内容が、

客観視できて、

忘れかけているwww初心を振り返ることが出来ました(*・`ω´・)ゞ


で、

ちょうど今度の春ぐらいに開業予定の友人が居まして、

会社員ではなく、

今から起業する・事業する人としての考え方として、

知っておいて損は無いかなぁと感じましたので

プレゼントしようと思ってますヾ(o´∀`o)ノ


ん?
書いてて気が付いたけど、新品じゃなく私が読んだ後の中古本をあげるって、常識ないのか??



軽く内容にも触れておくと、

「うまくいく人は〇〇で、ダメな人は〇〇」って感じで最初にテーマを持ってきて、

一テーマあたり4ページぐらいにまとめられてて読みやすいですし、

著者の実体験に基づく話も多く、

非常に分かり易いです!


長くなりすぎるので、

テーマのみ一つだけ取り上げると。

--------------------------------------
うまくいく人は、まずはマナーで認められようとして、
ダメな人は、まずは実力で認められようとする。
--------------------------------------


このテーマを見て、

「??仕事は実力でしょ!」って感じる&起業したい人は、

ぜひ読んでいただきたい本で、

起業を考えている方は当然にして、

私みたいに起業後の振り返り用としても、

納得の一冊でした☆

「ココ・シャネル99の言葉」酒田真実

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

頭がスースーする、「とどろき」です。


髪の毛を剃った部分って、

やっぱりスースーするものなんですね(笑)


ただ、

剃った当日と違って、

触るとマジックテープみたいな手触りで、

もう毛が生えてきた感があって、

不思議な感じですwww


200213.jpg
床暖房つけたところに集まります☆


わたくしめ、

人から勧められたピンポイントの本はネットで買うんですけど、

基本的には本屋さん巡って買うのが好きなタイプなんです☆
軽く1時間は過ごします(笑)


また、

図書館も大好きで、

ビジネス系の雑誌をパラパラっと読んでから、

ふらふらと館内を回るんですけど、

大野城図書館で、

何気に手に取った「ココ・シャネル99の言葉」って本、

軽く読めるのに、

なかなか深い言葉もあって、

面白かったですヾ(o´∀`o)ノ


ブランドそのものには興味がないタイプなんですけど、

ココ・シャネルって人の生き方は、

好きだなぁと感じさせて頂きまして、

「自分の人生を歩いてない気がする。。。」って方がいらっしゃれば、

一度読んでみても良いのでは?とおススメしておきます☆


色々好きな言葉はありましたけども、
一つだけ抜粋するとしたら、

-----------------------------------
欠点は、使いこなしたら、
あなたの「強み」になる。
だって「欠点」があるということは、
「特徴」があるってことでしょ。

隠せないなら「武器」にしなさい。
「特徴」を「欠点」ではなく「武器」にするのよ。
-----------------------------------


確かに欠点が無いってことは、

特徴もないってことになるでしょうし、


特徴があれば、

その特徴が一般的にマイナスと言われる事でも、

きちんと活かすことが出来れば、

埋もれることなく際立つことが出来ると思います!


私自身、

万人から好かれることは無理でも、

万人から嫌われることも無いと考えていますので、

他人から見た「良いなぁ」って人生ではなく、

改めて、

「自分が歩きたい人生を貫こうっと!」って思わせて頂いた、

素敵な言葉が詰まった一冊でした(*・`ω´・)ゞ

『エジソン脳をつくる「脳活」読書術』西田文郎

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

これはマズい、、、「とどろき」です。


最近少しだけ、

本当にすこ~しだけ、

運動を開始したんですけど、

その影響なのか、

炭水化物が美味しすぎる( ;∀;)


元々、

夜はそんなに炭水化物食べてなかったのに、

お酒の後にお米もしくは麺を食べたくて仕方ありません。。。


200330.jpg
顔だけ出して寝てました☆


とまぁ、

ダイエット開始するって書いて早5日、

意志薄弱のわたくしめ、

皆様の想像通りwww

まったくもって取り組んでる様子はないようです(笑)


でもまぁ、

多少は走るようになったので、

少しずつでもマラソンを完走できる体を目指し、

習慣化していこうと思います(*・`ω´・)ゞ


夜の炭水化物も習慣化しそうけど( ノД`)シクシク…


で、

本日のブログは本の紹介です!


というのも、

走っている時に先日書いたオーディオブックで聴いてて、

「お、これ面白い!」となっちゃったので、

実際の本まで買っちゃった一冊!


『エジソン脳をつくる「脳活」読書術』
西田文郎さん著


私が言うところの

「社会的成功」を手に入れるためのポイントが分かり易く書いてあります!


読み物としても、

全然難しくなく、

簡単に読めるのに、

内容は非常に実践的です!


私はまだまだ社会的成功ってレベルじゃないですけど、

読んでて、

「あぁ、私の脳みその使い方、考え方、行動は間違ってないんだなぁ」と、

非常に実感がありますし、

社会的に成功している人・成功しようと動いている人は、

全員実践している内容だと思いますヾ(o´∀`o)ノ


帯にも書いてあった一言を引用すると、

「成功なんて、自転車をこぐより簡単。」


この本を読んで実際に実践していったら、

間違いなくこの言葉に納得できると思われる一冊の紹介でした!


社会的成功を手に入れたいと思っている方で、

何をして良いか分からない方なんかは、

ぜひ読んだ方が良いと思いますし、

全ての社会人は、

一度読んで損はしない内容だと思いますよ~♪

「自殺島」森恒二

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

毎日漫画喫茶状態、「とどろき」です。


新規事業のためのホームページ作成を進めたり、

多少は仕事しているんですけども、

やはり普段に比べると圧倒的に時間があります(;^ω^)


で、

せっかくの休みみたいなもんwwwなのに、

お出かけでも出来ないってのは、

大変なもんですね~。。。


200415.jpg
たまには昔の写真でも☆


ただまぁ、

わたくしめが恵まれているのは、

自宅に6000冊近くの漫画があること( ´艸`)自宅で唯一の自慢ですwww


先日、本棚も作って、

漫画の並びを再整理しなおしたところということも有り、

最近は毎日漫画三昧です☆


で、

同じく自宅で過ごされている方が多いと思いますし、

今日はおススメ漫画の紹介です(*・`ω´・)ゞ


森恒二さんって方が書かれている、

「自殺島」です!


名前は物騒ですし、

実際に暴力的なシーンや、

人の死を描くシーンも多いんですけど、

メインテーマは「生きる」ってこと!


生きるということの素晴らしさや、

人とのつながりの大切さ、

パートナーが居てくれることのありがたみ等々、

本当に面白くて一気に読めちゃいますヾ(o´∀`o)ノ


ネタバレになると嫌なので内容は書かないようにしますけど、

主人公が見つけた「生きる」答え、

私はグッと来たというか、

非常に良い物語だなぁと感じた一冊です!


どうせコロナ騒動で出かけられないからこそ、

自宅で出来る楽しみを見つけながら、

なるべく短期で収束できるよう、

皆で頑張りましょうね~(=゚ω゚)ノ

「どうらく息子」尾瀬あきら

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

最近の楽しみ、「とどろき」です。


一昨年、

道の駅で買ったポポーって果物の種植えてたんですが、

めちゃめちゃ育ってきてまして、

適当に種埋めてただけなので、

距離を取るように植え替えたり、

毎朝起きたら水をあげたりと、

最近の楽しみになってます(笑)


↓今日は2枚☆
200513_1.jpg
肩乗り猫www

200513_2.jpg
肩乗り猫って言葉があるの、今知りましたwww


実は今日、

朝からパソコン立ち上げてるんですけど、

まったくブログが書けません(;^ω^)


ここまでネタが降りてこないのは、

年に数回あるかないかってことで、

今日は必殺おススメ漫画紹介ですwww


この適当な流れで紹介しますが、

かなりお気に入りの漫画!


尾瀬あきらさん、
「どうらく息子」


まったく落語に興味が無かった主人公が、

落語と出会い、

成長していくっていう話なんですけども、

笑えるのに泣ける!


人の心のうちというか、

とにかく描写、伝え方が素晴らしくて、

笑って、

泣けて、

主人公の成長に心温まり、

個人的には最高に面白い一冊ですヾ(o´∀`o)ノ


落語に興味がない方、

落語好きな方、

どちらの方であっても楽しめるので、

機会があれば、

ぜひ読んで頂きたい一冊でした☆

「救急を救う男」嶋康晃(医師・松岡良典さんルポ)

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

やっちまったー、「とどろき」です。


漫画オタクのわたくしめ、

もちろん新刊で買う漫画もあるんですけど、

基本はブックオフさんの100円コーナーにお世話になってまして、

コロナになってから立ち読みはしてないものの、

定期的に漫画探しには寄ってるんです。。。


で、

お金ないのに、

大人買いしちゃいました( ;∀;)


だって、

「土竜の唄」って漫画が、

50巻セットで3500円だったんですもの!?


200701.jpg
税込1冊70円は買わざるを得ないですよね(;^ω^)


自宅の唯一の自慢(笑)、

漫画部屋があって現時点で6000冊程度は持ってるんですけども、

コロナ中に本棚を3つ追加で作成し、

漫画だけでなく本も増やせる体制が整いましたwww


で、

今日は本の紹介!


お医者さんのルポの本で、

「救急を救う男」って本。


ぶっちゃけ友人からもらって、

ふ~んって読んだんですけど、

これ、面白いですwww


取り上げられたお医者さんの何が凄いかって言うと、

24時間365日絶対に断らないクリニックをテーマに、

救急の個人病院を立ち上げて運営されてるってとこ!!


個人病院で、

このテーマってすごくないですか(;゚Д゚)イヤ、マジデ


また、

すごく興味深かったのが、

学生時代から凄い人ってタイプではなく、

何をやって良いか分からないし、

自分が何になりたいのかも見えてないし、、、


と、

頭は良いけど、

普通の人って感じだったところから、

大学生になってから開眼?!しwww、

DJになってみたり、

A級ライセンスを持つレーサーになったり、

ボクシングを始めてみたりと、

面白エピソード満載の流れから、

救急のお医者さんとしての地位を確立していくってところ!


目的に向かって、

きちんと戦略だてるって部分も参考になりますし、

シンプルに読み物としても面白いですし、

お医者さんの世界を垣間見れるのも興味深いですし、

何より、

私も何か社会の役に立ちたいという感じで、

熱い気持ちになれるwww素敵な本でした(*・`ω´・)ゞ


熱い気持ちになりたい人、

自分で商売してて戦略等について考えてる人、

単純に面白い本を読みたい人、

ぜひ一度、お試しあれです~♪

『「好き嫌い」と経営』楠木建

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

出だしが思いつかない、「とどろき」です。


8時前に書き終わってるんですけど、

この出だし部分が思いつかず、

8時過ぎちゃってます(;^ω^)


今日は時間を優先したいので、

このまま更新で!!


200915.jpg
かわえぇのぅ(*´Д`)ハァハァ


定期的に本を読んだり聴いたりしている中、

インタビュー本ってあんまり選ばないんですが、

この本、

面白かったです☆


楠木建さんって方がインタビュアーをされ、

14人の経営者と「好き嫌い」の対談をされた内容をまとめた本で、

『「好き嫌い」と経営』って本。


同じ質問でも、

社長さんによって全然回答が違ってて、

改めて、

人生に正解はなく、

自分が決めた正解を突き詰めるだけなんだなぁって感じさせて頂きました(笑)


回答違いの一例を挙げると、

競争について、

他者と競うのが、大好きで、大賛成っていう社長さんも居れば、

他者さんとは競わないけど、過去の自分と競うべきっていう社長さん、

そもそも競争が嫌いなので、別の路線を見つけますっていう社長さん、

どの社長さんも言ってることは全然違うのに、

それぞれ信念が有り、

読んでて参考になるし、

本当に面白かったですよ☆


自分で事業をさせて頂く中で、

最終的な判断は、

金銭的な利益が出るか否かよりも、

自分なりの信念をもった好き嫌いの大切さを感じさせて頂きましたし、

有名な経営者さんの好き嫌いを14人分もまとめて読める、

お得な一冊だと思います(*・`ω´・)ゞ


後、

なんかしっくりきたというか、

なるほどなぁと思った話が、

「人生は自作自演のドラマ」ですって話。


自分の人生だから、

自分で演じることは変えられなくても、

どのような物語にするかは自分で決められるって言われてて、


自分で演じるって自覚と、

自分で演じなければならないという覚悟と、

自分にとって納得のいく物語を描いていかねばと、

一言で、

すんごい納得させて頂きましたヾ(o´∀`o)ノ


見た目・運動能力・才能・頭の良さ、

色々と条件が違って、

例え不満に思うことがあったとしても、

私は私の人生しか歩めない訳ですから、

受け入れ、

覚悟を持って、

せっかくなら楽しみながら歩まねばですね|ω・`)たまには、良いこと書いておこうっとwww

「夢をかなえるゾウ4  ガネーシャと死神」水野敬也

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

お歳暮の季節と相成りまして、「とどろき」です。


ビールをメインに、

日本酒等、

ほぼ100%のお酒率で、

本当にありがたい限りです( ´艸`)


念のため書いておきますが、

基本的にお歳暮不要です!


恐縮ながら、

こちらからお送りしないと決めてますし、

頂いたら同等の品はお送り返すようにしてて、

うちの奥さんの手間が増えるって問題がありますので。。。


と、

お断りした上で、

お送り頂いた方々へ、

本当に感謝ですwww


だって、

ちょいとお高いおビールや、

とどろきさんに試して欲しい!みたいな感じで頂く日本酒等々、

美味しいんですものヾ(o´∀`o)ノアリガタヤー


201207.jpg
奥さんを温め隊も、3匹揃って感謝しております☆・・・奥さん苦しそうけど。。。


本日は、

最近読んで面白かった本の紹介をば!


水野敬也さんって方の、

「夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神」!!


車の移動中なんかに愛用している聞く本、
最近は運動して無いので、、、

オーディオブックにて、

1から3まで聞いてまして、

このシリーズ面白いということもあり、

4は新刊で買ってみましたけど、

いやぁ、

これも面白かった!!


「夢をかなえるゾウ」シリーズって有名だと思いますが、

どれも実際面白いんですよね☆


特に、

今回の4に関しては、

「死」というゴールを構成の中心に持ってきて、

今までのシリーズとはまた一味違って、

泣けたし、

改めて、

「そうそう!!ちゃんと行動せねば!!!!」と、

意識させて頂けました(*・`ω´・)ゞ


私自身、

大した能力でもないと自覚してますが、

他の人と違うのかもなぁって思っているのが、

そこそこ若い時分から「死」について、
意識して、
行動してきているってこと。



私は表現が上手じゃないので、

ブログを見て頂いている方に申し訳ないですが、

「死」を意識することで、

毎日の行動が変わると実感していますし、、、


自分の人生が楽しくないと思っている方、

自分の人生、こんなもんじゃないと不満足な方、

ぜひぜひ、

読んで欲しいなぁと思った、

「夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神」の紹介でした♪







1から3まで読んでなくても楽しめますが、
当然に、
1から3まで読んでから読んだ方が、
より楽しめますよヾ(o´∀`o)ノ

後、
しばらくは4持っているつもりなので、
読みたい方がいらっしゃれば、
お貸ししますので、
気軽にお声掛け下さい☆

「上京物語 僕の人生を変えた、父の五つの教え」喜多川 泰

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

気が軽くなった、「とどろき」です。


ネットカフェ等に行かなかった理由、、、


実は緊急事態宣言が気になるというより、

手術予定の身内がおりまして、

万一でも私自身がコロナに罹患して迷惑かけてはいかん、、、と、

めっちゃ注意してたんですけど、

先日会って、

手術後まで会う予定が無くなりました☆


私自身、

思ってたより気にしてたようで、

すんごい開放感を感じますwww


早速、ネットカフェに漫画読みに行こうっと(=゚ω゚)ノ


210201.jpg
かわえぇのぅ(*´Д`)ハァハァ


知り合いからだいぶ前に紹介して頂いてたのに、

タイミングが合わず、

最近読んだ本、

面白かった~☆


新社会人になる前の学生や、

社会人になりたての方、

もしくはその年頃のお子さんがいらっしゃる親御さん!


この本、

まじでおススメヾ(o´∀`o)ノ


人生を前向きに楽しむきっかけ・考え方を与えてくれて、

若い人に伝わるように工夫されてる本で、

喜多川 泰さんの「上京物語 僕の人生を変えた、父の五つの教え」!


ぶっちゃけ読みだして最初は違和感がある感じなんですが、

途中で違和感の謎が解け、

そこからはジェットコースターのように読み進められます☆


紹介頂いた方のコメントとしては、

「自己啓発の小説」とのことで、

正に言いえて妙な例えです( ´艸`)


構成としては、

ある男性の一生を描かれた前半の小説パートと、

その小説を読む大学生が人生について考えるパートって感じなんですけど、


失礼を承知で言えば、

今まで人生について考えてこなかった大学生が、

いきなり人生について考えられる訳ありませんよね。。。


が、

その辺りの考えるきっかけを上手に描かれており、

今日の最初に書きましたけど、

新社会人になる前の学生や、

社会人になりたての方、

もしくはその年頃のお子さんがいらっしゃる親御さんがいらっしゃれば、

ぜひ買って読んで欲しい一冊です(*・`ω´・)ゞ


書かれていることの全部が全部私の意見と一致する訳じゃないんですけども、

まじで若い人に伝える工夫が素晴らしくて、

分かり易くて、

考えるきっかけを与えてくれると思いますヾ(o´∀`o)ノ

『すべての教育は「洗脳」である』堀江貴文

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

好みの問題ということにしておこう、「とどろき」です。


うちの近所のローソンさん、

結構スイーツが安くなってるんですよね☆


とはいえ、

普段コンビニに行かないんですが、

たまたまd払いの抽選でローソンさんのスムージーが当たったwwwのと、

有効期限が近い200ポイントあったということもあり、

せっかくなら奥さんにスイーツでも買っていこうとふらふら見ていたところ、、、


コンビニ限定スイーツではなく、

ある生チョコ定価600円也に半額シールが貼ってるじゃありませんかヾ(o´∀`o)ノ


定価600円の生チョコなのに、

半額の300円を更に失効予定のポイント利用で、

実質100円で買えるということ!!







ウキウキ買って帰り、

奥さんに戦果wwwを自慢げに報告しましたけど、

シンプルに好みじゃない味でした( ;∀;)


一箱に入っているのは小さい12片、、、

わたくしめ1片8円で買ったと思っても泣けるのに、

定価だったら1片50円(;゚Д゚)マジカ


素直にコンビニスイーツ買っておけば良かった(´;ω;`)ウゥゥ


210217.jpg
奥さんと二人、なんじゃこりゃーーーーってなりました。。。


飲み友達(落ち着いたら飲みに行きましょうね~www)が紹介してた本なんですけど、

面白かったので、

ちょいと紹介しておきます☆


ホリエモンこと堀江貴文さんの、

『すべての教育は「洗脳」である』!


読んでて笑っちゃうと言うか、

そうそう!

分かるわぁ~( ´艸`)ってなりました!


洗脳の定義を、

「強制力を用いて、ある人の思想や主義を、根本的に変えさせること。」とした場合、

本に書いてある通り、

日本の学校教育はオールB人材を作る洗脳になってますもんね。。。


学校の評価って、

例えば算数はAで、

他の科目がCしか取れてなかった時、

「算数Aですごいね!」とはなりませんもん。


人それぞれ得意不得意があるということに目をつぶり、

得意・好きなことを延ばすというより、

「他の科目頑張れ」って言って、

不得意なこと・嫌いなことを強制しますよね。


結果、

我慢して皆に合わせるのが当たり前というまさに洗脳教育www


これも、

今から社会に出る学生や、

なんか閉塞感を感じてて自分の人生を変えたいと悩んでる人、

子育て=どう教育していくのかを悩んでいる人、

一度読んで損はしないと思いますよ(*・`ω´・)ゞ


逆に我慢しても人に合わせるのが美徳だ!と思い込んでいる人は、
気分を害すかもしれないので、
読まない方が良いかもしれませんwww

『最新版 100万円以下の資金で夢ツカモウ!「家賃収入」で若くしてセミリタイア&「豊かなジンセイ」を勝ち取る方法』ふんどし王子

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

人形舐めてた、「とどろき」です。


以前、本の紹介で書いてた漫画「おじさまと猫」

個人的に超絶泣けるんです(´;ω;`)ウゥゥ


で、

ドラマ化されたものが先週末から福岡でも放送されるということで、

ドラマ化されて&福岡でも放送されるということで嬉しかったモノの、

ふくまる(猫)が人形らしいんですよねぇ。。。


生身の猫は思った通りに動いてくれないにしても、

人形はあんまりだろ、、、と、

せめてCGだろ、、、ということで、

全然期待はせずに録画したのを先日見たんですが、

超泣けるじゃありませんか。゚(゚´Д`゚)゚。


210409_1.jpg
軽い気持ちで横になると、3匹集まります☆


210409_2.jpg
両脇に来るので、両手とも死にますwww


と、

本日は本の紹介!


わたくしめが尊敬するクレイジーマインドのポールさんと一緒に賃貸業を行ってる「ふんどし王子さん」の本、

『最新版 100万円以下の資金で夢ツカモウ!「家賃収入」で若くしてセミリタイア&「豊かなジンセイ」を勝ち取る方法』
タイトルなげぇな。。。


↓過去紹介した本
--------------------------------------------------------
「高卒製造業のワタシが31歳で家賃年収1750万円になった方法!」ふんどし王子 (2017/11/07)
--------------------------------------------------------


この本は、

作者のふんどし王子さんが、

地方住みで高卒で、でも豊かな人生に憧れていたところから、

今の自由な生活を手に入れるまでの、

考え方や行動についてまとめられてまして。


「自分には出来ない」と思い込んでいるマインドブロックの外し方を始めとする、

精神面の考え方や、

実際にどう行動していくべきかという点まで、

具体的な流れが書かれてます☆


特に対象とされているのが、

ご自身の若い時を踏まえ、

少ない資金で不動産投資を始め豊かになりたいという方向け!


巷でよくある「再現性ないじゃん」みたいな本と違い、

現時点でも十二分に再現できる内容でして、

今から不動産投資に興味がある方は、

ぜひ一度読んでみることをお勧めします(*・`ω´・)ゞ


何か所もおススメ部分ありますけど、

最初の出だしに書いてありました、


↓一部省略した引用
--------------------------------------------------------
「サラリーマンを続ける」という決断も、

「選ばない」と「選べない」では見える景色が全く違います。
--------------------------------------------------------


これってすごく大切ですよね。


自分の意志で選んで続けてるってのと、

自分の意思に反して選べずに続けてる。


傍から見たら同じ会社員を続けているとしても、

本人の満足度って全然違うと思いませんか?


とりあえず、

ちょうど長崎の新規事業関連で、

一緒に遊んでくれそうな友人達にちょうど読んで欲しい内容なので、

貸して読んでもらおうと思います( ´艸`)

『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』山口 周

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

誤字ってる、、、とどろき」です。


二つ前に書いた「不動産取得税の還付(法人)について。」にコメント頂きまして、

ばりばり誤字がありました。。。


その上の箇所は正しく入力しているのに、

次の行で誤字してるということは、

変換ミスじゃなく、

ばりっと入力ミスをしたということなんでしょうね。。。


せっかくなので、

誤字をそのままにしておきますが、

Tさん、

ご指摘頂き、ありがとうございました!!


210705.jpg
Tさんとは、優良な友情を続けたいものですねwww


ありがたいことに今日も朝から出る予定があるので、

手短に本の紹介です☆


相変わらず、

月に10冊は超える本を読んだり聴いたりしている中で、

3か月ぶりに紹介したくなったのは、

『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』山口 周 さん


ちなみに、

タイトルを見て、

美意識を磨いても仕事には関係ないと思ったあなた!

甘いです( ´艸`)


変化の速い時代を生き抜くために、

美意識を磨く必要があるということを、

論理的に分かりやすく書いてあるんです♪


ほんの一部を抜粋して紹介させて頂くと、

第一章の「論理と理性では勝てない時代へ」という辺りが、

特に分かりやすくおススメですね☆


昔々はw勉強をして、

論理と理性を磨き正しい答えを出すことが成功の近道だったのが、

今の情報をいくらでも集められる時代に、

論理と理性で答えを出そうとすると「皆、同じ答えになっちゃって」、

結局、成功しようがありません。


特に第一章の「論理と理性では勝てない」と言いつつ、

「直観は良いが非論理的はダメ」ってくだり、

そうそう!ってなりまして、

いかに美意識を磨くことで、

仕事で成功に近づくのかということ、

分かりやすく納得感半端なかったです(*・`ω´・)ゞ


仕事以外ダメダメと噂のわたくしめ、
↑噂じゃなく事実ですけどw

変化のスピードが速い現在、

過去うまくいってた仕事の取り組みであったとしても、

自身が成長し続けるという意志と行動をし続けてないと、

すぐに取り残されてしまうと思っているんですよね。


で、

本を乱読したりのインプットと、

ブログ書いたり、

仕事で新しい取り組みしたりと、

アウトプットも心がけている中で、

美意識を磨き、

変化し続けていこうという人にはお勧めの内容でしたヾ(o´∀`o)ノ







ステテコで出かける人間は、美意識足りませんか?







いーんです、仕事とプライベートは別物なんです(´;ω;`)ウゥゥ

ドラマ「遠藤憲一と宮藤官九郎の勉強させていただきます」

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

ばりばりの不動産屋さん!、「とどろき」です。


さてさて、

久方ぶりに売却物件情報を記載した次の日である本日のブログ!


当然、

不動産情報っ!!!!


210714.jpg
昨日のように写真が多いと、文章は書かなくて楽かと思いきや、
画像の解像度を落としたりの処理が大変で、結局は同じぐらいの時間かかりましたwww



であるはずもなく、

コロナ禍で、

自宅でお過ごしの皆様に向けて、

最近見て面白かったドラマの紹介( ´艸`)このブログ、まじで何でも有りになってきましたねw


というのも、

二か月前にゲオさんに行って以来、

返却の2週間おきにリピートしてDVD借りてきてるから!
我ながら、次だに時代に乗らないアナログ人間という自覚はありますwww


で、

初紹介の本日は、

ドラマ「遠藤憲一と宮藤官九郎の勉強させていただきます」


失礼ながら聞いたこともなく、

遠藤憲一さんも宮藤官九郎さんも好きだしってぐらいで、

借りてきたんですけど、

いやぁ、笑ったヾ(o´∀`o)ノ


タイトルとパッケージだけで借りてきてるので、

内容は分かっておりませんで、、、


確かパッケージに書いてあったのは、

「同じ物語の同じ役を、違う役者が演じたらどう変わるのか?」みたいな内容で、

タイトルが「遠藤憲一と宮藤官九郎の勉強させていただきます」な訳ですから、

真面目な演技の差異を楽しむモノと見たんです。







で、

一話目はどういう心持ちで見たら良いか分からず、

楽しめませんでしたがw、

単純にコメディとして見たら良いんだ!と分かってからは、

最近で一番ってぐらい、すんごい笑えました!


一話30分の尺で、

前部分で真面目な連続ドラマ、

中部分でただ笑えば良い部分、

最後に俳優さん達の振り返りの三部構成で、

気軽に見れますし、

笑えば良い部分で、

相手の演技に対して遠藤さんが我慢しきれずに笑ってるのが、

また面白いです☆


特に第6話の高嶋政伸さん!


涙出るぐらい笑っちゃいましたもんね。゚(゚^∀^゚)σ。゚エスエスエスエスエスカルビー!


ハマらない人もいらっしゃると思いますが、

ご家族で見て笑えるドラマだと思うので、

機会があれば、

コロナ禍で出かけられずに自宅に居る暇な日にでも、

ちょいとお酒を飲みながら、
軽くお酒飲んでるぐらいで見るのがおススメw

見てみて下さいね~♪

「ものの見方が変わる 座右の寓話」戸田智弘

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

草刈り、ツラいっす(´;ω;`)ウゥゥ、「とどろき」です。


昨日から草刈り機を借りて、

昨日一回、

本日朝7時から一回、

計二回草刈りに行ってきたんですけど、、、


前回以上に繁茂しているのと、

草が濡れてて切れにくく、

前回二時間保ったバッテリーが一時間も持たず、

最低でも後二回は草刈りに行かねば終わりそうにありません( ノД`)シクシク…


210803.jpg
ちなみに朝から一回草刈りしてきたのに、奥さんが信じてくれません( ;∀;)


と、

草刈り用のバッテリー充電のために一時帰宅しておりまして、

充電終わり次第、

午前・午後と草刈りに行ってくる予定ということもあり、

ブログは手短更新です(*・`ω´・)ゞ


という訳で、

最近読んでこりゃ分かり易い!と、

人におススメしたくなった本の紹介☆


戸田智弘さんの「ものの見方が変わる 座右の寓話」!


帯に「仕事に、人生に、効く!」って書いてありますが、

まさにその通り!という感じの内容で、

人生を楽しむための考え方に役立つ寓話を複数紹介されてて、

解説なんかも分かり易くおススメです☆


例のために一つだけ概要を引用すると。。。


------------------------------------------------------------------------
[17]大きな岩と小さな岩

「クイズの時間だ」。教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇の上に置いた。
その壺に、彼は1つ1つ「大きな岩」を詰めた。

壺がいっぱいになるまで詰めると「この壺は満杯か?」。
教室中の学生が「はい」と答えた。

「本当に?」。そう言いながら教授は、教壇の下から砂利の入ったバケツを取り出した。
その砂利を坪の中に流し込み、壺をゆすって岩の間に砂利を埋めていく。

そしてもう一度聞いた。「この壺は満杯か?」
学生は答えられない。1人の学生が「たぶん違うだろう」と答えた。

教授は「そうだ」と笑い、今度は砂の入ったバケツを教壇の下から取り出した。
そして岩と砂利の隙間に「砂」を流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。

「この坪はこれでいっぱいになったか?」
学生は声を揃えて「いや」と答えた。

教授は水差しを取り出し、壷の縁までなみなみと注いだ。
彼は学生に最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいのか分かるだろうか」


一人の学生がこう答える。
「大きな岩でいっぱいに詰まったように見える壷であっても、小さな岩であれば、更に詰め込むことが出来るように、どんなスケジュールが忙しい時でも、最大限の努力をすれば、更に予定を入れることが出来る」


これに対して教授は「違う」と答えた。
「大きな岩を先に入れない限り、それが入る余地は、その後二度とない。ということなんだ」。

そして教授は学生に問いかける。
「君たちの人生にとって、『大きな岩』とは何だろう?」


仕事、

志、

大切な人、

夢、

ここで言う”大きな岩”は君たちににとって一番大切なものだ。
それを最初に壷の中に入れなさい。さもないと、君たちはそれを永遠に失うことになる。」
------------------------------------------------------------------------


この本では、

こういった寓話の引用から、

分かり易い解説までついており、

「分かってるけど忘れがちな事」なんかを思い出させてくれます☆


一つの寓話と解説で、

一~二分もあれば読めるので、

気になる箇所だけでも良いでしょうし、

軽い気持ちで読めるので、

普段あまり本を読まない人にもおすすめですヾ(o´∀`o)ノ


さぁて、

もう充電も終わってるでしょうし、

本日二回目の草刈り、

行ってきま~す(=゚ω゚)ノ

「精神科医が見つけた 3つの幸福」樺沢紫苑

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

真面目な出だしwww、「とどろき」です。


わたくしめ、

家探しをお手伝いさせていただく際、

必ず最初の面談でお伝えする内容。


初対面のお客様から良く『失敗したくないんです』って言われるんですけども、

逆に『確かに失敗ってしたくないですよね~。ちなみに〇〇さんが考えられる成功ってどの状態ですか?』と聞くと、

答えられる方、ほとんどいらっしゃらないんですよね(笑)


家探しって多くの方からしたら、

初めて行うことなので、

分からなくて当たり前かもしれませんけども、

どの状態が「家探しにおいて成功」かご自身の中でイメージ出来てない場合、


家を探すのに正解が分かってない=どの方向に向かって良いか分からないはずなので、

結果的に無駄な行動をされたりで余計なストレスを感じるでしょうし、

そこそこな確率で失敗する可能性があると思うんです。


210824.jpg
そこそこな確率で、この状態で目が覚めますwww


とまぁ、

こんな感じで家探しについての話を進めて行くんですけど、

今日のブログは、

そんなわたくしめが面白いと思った本の紹介www


精神科医で脳科学者の樺沢紫苑さんって方が書かれた本、

「精神科医が見つけた 3つの幸福」

ちなみに、知らずに読みましたけど、
この作者さん、
アウトプット大全やインプット大全を書かれた方で、
私自身この作者さんの本を何冊も読んでて、
大体どれも面白いので、全体的におススメです☆



一番最初の部分を抜粋すると↓
-----------------------------------------------------
幸せになりたいですか?

ほとんどの人は「はい」と答えるでしょう。
では、あなたにとって「幸せ」とは何でしょう?どんな状態になったら「幸せ」と言えますか?

「えーと、、、、」ほとんどの人は口ごもります。間髪入れずに答えられる人は、非常に少ないはずです。

「幸せとは何か?」が、ハッキリしない状態で、幸せになることが出来るのでしょうか?
「目的地」を決めてないのに、「目的地」に到着することはありません。


・・・一部略・・・


一流高校、一流大学に入り、一流企業に就職すれば、幸せになれる!
仕事を一生懸命頑張れば、幸せになれる!
我武者羅に頑張れば、幸せになれる!
いつか素敵なパートナーが現れて、幸せな結婚ができるはずだ!

全て誤りです。

よくある「幸せになる方法」は、たいてい間違っています。
-----------------------------------------------------


なんと言いますか、

冒頭に書きましたが、

お客様自身に「家探しの正解」を見つけて貰うために、

お客様自身がボヤ~っとイメージしている内容を、

私は一つずつ具体的に・現実に落とし込んでいくって作業を行うんですよね。


で、

この本が素晴らしいのは「幸せ」というボヤ~っとした概念を、

哲学的・観念論ではなく、

実践的で明確に「何したらいい」ってことを示している点!


もちろん、

脳科学的な観点からの根拠も踏まえ、

実際の行動提案も、

幸せな状態に関する考え方も、

私はすんごい納得しました。


とりあえず、

今を頑張れば幸せになれると考えてる人、、、

ってか、

「幸せになりたい」って人、一度は読んで損しないと思いますよ~ヾ(o´∀`o)ノ







ちなみに、脳科学的にもわたくしめは幸せ一杯の人なんだなと納得しましたwww

「インベスター Z」三田紀房

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

物欲高くないと言いつつ、「とどろき」です。


必要と感じられないモノにお金を使うのはストレスなんですけど、

よう考えたら、

本や漫画は恐ろしい量買ってると思います(笑)
一番お世話になってるのは、ブックオフさんの100円コーナーですけどwww


211222.jpeg
コロコロで雑に毛抜きをしてたら、激ギレされましたwww
左の箱の猫と同じ顔( ´艸`)カワイイノゥ
ちなみに、左の箱が今回の紹介したい漫画!



で、

スマホのアプリで無料で読んでて、

改めて欲しくなり買ってしまった漫画。


三田紀房さんの「インベスター Z」!


これは何度も読み返しするの確定の内容だったので、

書籍で買おうと思ったんですけども、、、


わたくしめのマイルールとして、

連載中で欲しい漫画は新刊で買う。

連載中じゃない漫画は100円コーナーで偶然出会うのを楽しみに、

400円ぐらいのコーナーでは買わないってスタイルでして。。。


今回の「インベスター Z」、

ざっくり定価500円の漫画なんですが、

100円コーナーにはめったに置いてない人気漫画で、

中古本屋に行っても400円ぐらいでしか売ってませんし、

今すぐにでも欲しいわけですから、

定価と100円ぐらいしか変わらないなら、

今回はルールを曲げてでも、

出版社さんや作者さんにお金が入るように新刊で買おうかなと考えてたところ。。。


今月のラインギフト!!


20%引きのクーポンを貰った上に、

追加で購入額の10%ぐらいポイントが付くキャンペーン(つまり計30%分?!)をされてまして、

さっそく全巻ドットコムさんで注文させて頂いたところ、

もともと買おうと思っていたものが3000円以上お得に買えましたし、

割引とは別に1200円ぐらいのポイントが付きましたし、

いらない物は買わないですけど、

元々買おうと思ってた物がお得に買えるって超ラッキーですよね♪







ってか、中古で買うより安いじゃありませんか(;゚Д゚)アレレ??
なんなら、そのまま転売しても利益出そうwww


いかんいかん。


漫画の紹介のつもりが、

ラインギフトの紹介になってますね(笑)


本題に戻しまして、

今回紹介したい漫画。


作者はドラゴン桜とかで有名な三田紀房さんが書かれた、

投資家向けの漫画「インベスター Z」!


株やFX、不動産とかについて書かれてまして、

わたくしめが株を始めたこともあり、

読みだしたんですけども、

これは、

投資とかする気のない人も読んだがいい!!


実在する人物なんかも出てきてて、

その人達の人生観の話とか、

ふとしたエピソードがめっちゃ人生のためになる内容です☆


だいぶ前にわたくしめ「時間の本質は寿命である」みたいな内容を書いてましたけど、

そんな感じの内容も分かりやすく書かれてて、

なんならわたくしめの本ブログ読むより間違いなく人生の役に立ちます|ω・`)ん?本ブログが役に立たんだけか??


最後に漫画から一言引用させて頂くと、

「たかが、金です」


ん~、

投資家の本って紹介しちゃいましたけど、

本質的にお金を考える本な気もします。


株を検討している人は元より、

お金について悩んでいる方、

お金について知りたい方、

ぜひぜひ読んで欲しいですし、

私自身、人生で何度も読む名著だと思います♪

「学び続ける理由 99の金言と考えるベンガク論。」戸田智弘

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

名言・ことわざを読み返してる、「とどろき」です。


本を聞いたり読んだりで、

我ながら大量だなぁと思うぐらい情報を入れているんですけども、

最近、

改めて名言やことわざを読み返しています☆


220120.jpg
いつも通り、寝起きのわたくしめの上に居たので、スコティッシュごっこしてみました(笑)


というのも、

時代に合った名言や、

時代を超えて残ってることわざ等々、

改めて読んでると、

短いセンテンスの中に、

かなりの情報量が入ってて、

すんごい勉強になるんですヾ(o´∀`o)ノ


と、

色んな本を読んでる中、

特に気に入ったのが、

前紹介した「ものの見方が変わる 座右の寓話」の作者さんである、

戸田智弘さんって方が書かれてる本、

「学び続ける理由 99の金言と考えるベンガク論。」


わたくしめ自身、

どれだけ立て込んでても、

平均しても月に10冊ぐらいは本読んでますし、

学び続けるための労力は惜しまずに、

最優先的に払っていると思います。


そんなわたくしが、

「あーそれそれ!一言でまとめてくれて、分かりやすい」とか、

「分かるぅぅぅぅ!!」と同意しまくって、

なぜ学び続けるべきなのか、

学び続けることで何を得ることが出来るのか、

超わかりやすく書かれてます(*・`ω´・)ゞ


一言でまとめてくれて、分かりやすいと思った一例↓
-------------------------------------------
学ぶには年をとり過ぎている人は、おそらくは常にそうだったのだろう。
-------------------------------------------


分かるぅぅぅぅ!と同意した一例↓
-------------------------------------------
「君には無限の可能性がある」という言明と
「君には有限の資源しか与えられていない」という言明は
同時に告げられなけれjばならない。
-------------------------------------------


後々、

「自由」ついて書かれている内容が後半にあるんですけども、

今のわたくしめは知っている内容の振り返りって感じで読みましたが、

一冊の本の一部の部分でこれだけ「自由の本質が書かれてる本」って、

珍しいというか、

読む側・情報を得る側として一冊での情報の質・量として、

かなりお得な本だと思います!


「勉強する時間がないと言う人は、たとえ時間があったとしても絶対に勉強なんかしないものだ」


これ、

2100年前に生きてた人の言葉らしいですよ!


自分の人生を自由に生きていきたいと思ってる人に、

ぜひぜひ読んで欲しい一冊でしたヾ(o´∀`o)ノ

『同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?「自分の頭で考える子」に変わる10のマジックワード(小学校1年生~小学校6年生対象)』石田 勝紀

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

昨日まででauさんのガラケー電波が終わりらしい、、、「とどろき」です。


昨日、

お客様と話してたんですけども、

お客様の携帯がauさんのガラケーとのことで、

「明日から使えなくなるから、携帯ショップに行かないとね~」と言われてまして、

すでにスマホの皆様には関係ないんでしょうけども、

仕事用携帯にガラケー使ってるわたくしめ、

他人事じゃないなぁと思った次第でございます(笑)


220401.jpg
お、ドコモさんは後4年使えるのか。。。じゃ、まだいっかwww


エイプリルフールネタを考えてみたものの、

息を吐くように嘘をつけると噂がある不動産屋のわたくしめwww

いざ嘘つこうとすると何も思いつきませんでしたこと、

ここに白状しておきます(;^ω^)嘘をつけない=不動産屋さんとして修行が足りないということwww


と、

前置きが長くなりましたが、

今日は本の紹介!


石田 勝紀さんという教育者の方が書かれた、

『同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?「自分の頭で考える子」に変わる10のマジックワード(小学校1年生~小学校6年生対象)』


タイトルからして、

小学生のお子さんを持つ親御さん向けなんでしょうけども、

ベースの考え方、

これは世の中の全員が意識するというか、

知ってて面白い概念だと思ったんですよね☆


どんな概念かと言いますと、

PCやスマホが動くベースであるOS、

同じくPCやスマホで使ってるアプリ(ソフト)、

これと同じ物が脳みそ内にもあるという概念!



同じ勉強をしている=アプリをインストールしてるのに、

結果が違う場合、

OSが適切なバージョンじゃないという考え方で、

地頭の良い子はOSのバージョンがアップグレードされてるということですね☆


例えるなら、

初期というか古いWindows95のOSでは、

最新のExcelが動かないように、


小学生の脳みそOSバージョンの子供に、

中学1年生の数学は入らないということで表現されてて、

なるほどぉ~ってなりました(;゚Д゚)


不幸なのが、

この違いを分からないまま、

ただただソフトをインストールしようとする=勉強を強制する親子さん的な部分なんかも、

色々と考えさせられました。。。


ちなみに、

この脳みそのOSは生まれ持っての差もある上で、

周りの環境でバージョンアップさせてあげることも出来るとのことで、

詳しく知りたい方は、

ぜひ読まれてみてください♪


最初にも書きましたけど、

人生を楽しく生きていくにあたって、

知ってて損ない概念でしたし、

子育て世代の方はもちろん、

何やっても上手くいかないと考えてる方なんかにも、

おススメの本ですよ~ヾ(o´∀`o)ノ

「不動産業者に負けない24の神知識-『正直不動産』公式副読本」全宅ツイ

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

背中の傷は猫飼いの誇りだっ!!、「とどろき」です。


猫飼いの皆様なら分かって頂けると思いますが、

背中の傷って剣士の恥らしいですけども、

猫飼いにとっては、

むしろ誇りですよねヾ(o´∀`o)ノ


220411.jpg
とは言え、薄着になりつつある今の季節は飛び乗られると「ぎゃー」ってなりますけどwww


とまぁ、

最近はめっちゃ歩いてる関係もあって、

本を読むよりも、

聴く方が増えておりますが、

その上で、

本日は読む本のご紹介!


狼さんと言う不動産投資家さんなら皆知ってるであろう方が一部書かれてます

「不動産業者に負けない24の神知識-『正直不動産』公式副読本」


内容は、

不動産関係のプロの方々が、

座談会形式で不動産のテーマごとに語るって感じです。


で、

ぶっちゃけ書きますけど、

これは不動産屋さん・それなりに経験を積まれたベテラン大家さん以外が読んでも、

全然面白くないと思いますwww


実際、アマゾンのレビューもそんな感じでしたし、分かる人にしか理解できないし、分かる人はニヤニヤ笑えると思います!


「正直不動産」という漫画の「公式副読本」と書かれておりますが、

正直不動産を読まれて、

不動産の闇に触れた気になってるぐらいの方が読まれても、

だらだら座談会の内容が書かれてるってぐらいで、

全く意味が分からないはずです(笑)


タイトル的にも、

漫画「正直不動産」の公式副読本的にも、

初心者向けに書かれてるかと思いきや、

完全不動産業界に関わる人を笑わせる仕様www


なんたって、最初の出だしを一部引用させて頂くと。
------------------------------------------------
売主や買主の立場で現れる一般の皆さんを見て、いつも思います。

「インパラ来たわ」

~中略~

もう、不動産サバンナです。
僕たちライオン。みなさんインパラ。
------------------------------------------------
ポイントだけ引用しようと思って、中略した部分も、面白いんですよねぇぇぇぇ( ´艸`)
引用終わり


とまぁ、

専門用語もあまり解説なく書かれてたり、

行間を読めないと意味が分からなかったりと、

初心者には意味が分からない内容が多いモノの、

本当に業者の本音というか、

普段明かされることない内容が書かれており、

個人的には超面白かったです!


不動産投資をしたい方、
↑あえて、投資って書いてます。

最低限、

この本が読めるようになってからが良いと思いますし、

不動産関係で働いている方は、

読んで笑える本だと思いますので、

ぜひご一読あれです~☆








あ、最後に念のため。

表も裏も知ってないと、うちに来て頂くお客様を守れないので、色々と知ってはいますけど。

「綺麗ごとだけで仕事する」と明言しているわたくしめは書かれているような手法でお仕事しておりませんwwwし、周りの業者さんで、まっとうな方もたくさんいらっしゃいます点、誤解のないよう補足しておきますヾ(o´∀`o)ノ

福岡の不動産業界が緩いのか、東京が怖いのかwww

「君の膵臓をたべたい」住野よる

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

いつ通報されてもおかしくない、「とどろき」です。


最近の山歩きスタイルは、

当たり前にマスクをして、

日焼けしたくないのでフードを目深にかぶり、

イヤホンで本を聴きながら、

黙々と歩くという、

完全不審者スタイルwww


ちなみに、

3~4倍速の速聴で本を聴いてるんですけど、

最近はたくさん歩いている=本を聴きすぎて、

聴き放題のビジネス系の本、

ほとんど聴き尽くしつつあるんです(;^ω^)


220412.jpg
周りが静かな山の中だと4倍でも聴きとれます☆


と、

二日続けて本の紹介。


冒頭に書いた通り、

聴き放題のビジネス系本を聴き尽くしつつあるわたくしめ、

最近手を出してるのが、

小説系のオーディオブック。


超久しぶりに小説を読み(聴き)ましたが、

住野よるさんの「君の膵臓をたべたい」

まじで超泣けました。゚(゚´Д`゚)゚。


テレビで見たことはありましたし、

ざっくりのストーリーも覚えてましたけども、

少年の心を持ったままおっさんになってるわたくしめ、
別の表現するなら、全く常識無いまんま、おっさんになってしまいましたw

不器用な主人公とヒロインの心理描写が見事で、

気持ち悪いって言われるの承知で書きますけどwww

すっげー分かる!と、

キュンキュンきちゃいました(笑)


いやぁ、

本当に作者の方、

ようこんな表現を思いつくなぁと感心しきりですし、

構成も見事で、

最初の部分での「君の膵臓を食べたい」と表現された時と、

最後に「君の膵臓を食べたい」。


全く同じ内容なのに、

全然意味合いが違うように感じて、

すごいなぁって思いました!


と、

構成や表現に感心しつつも、

感情移入しちゃってるもんだから、

途中途中で泣ける泣ける。゚(゚´Д`゚)゚。


と、

これは絶対ブログで紹介しようと思いつつ、

帰ってから気が付きました。。。







山の中で、フードを目深にかぶり、マスクして、ボロ泣きしながら、歩いているおっさん。


すれ違ったら、超怖いですねwww

大野城の山の中で、こんな奴居たら、わたくしめなので、通報しないでくださいね(;^ω^)

『反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」』 草薙龍瞬

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

猫のお腹スーハースーハーするのおススメwww、「とどろき」です。


ストレスがどっかに消えていきますよ(笑)


まぁ、

これだけ「皆様とのご縁に感謝」と口癖のように言ってるわたくしめが、

「よし。もう無理や。縁切ろう」と思わせて頂く経験をさせて頂いております(;^ω^)


不動産業界は悪意溢れてますので、

悪意には慣れてるつもりですが、

自分は正義と思い込まれてて、こちらを傷つけてくる悪意は、

あまり今まで出会ったことが無かったようでして、

自分の精神的弱さをしみじみと感じさせて頂いております。。。


220908.jpg
目が覚めて、こんな可愛い生き物が居たら、スーハースーハーせずにはいられませんwww


とまぁ、

煩悩の塊だという自負がありwww、

悪意に対しても苦手じゃないつもり=精神的に弱くは無いと思っていましたけども、

単純にわたくしめ、

今に至るまでにたくさんの悪意に暴露した経験によって慣れてただけでw、

新種の悪意にはグロッキー気味です(T_T)


言うならば、不動産業界の悪意は「お金」を目的としてて、手段として「お客様を傷つけて良い」と思ってる悪意で、自分さえ良ければ良い状態の、悪意の本人も「自身の悪意」を意識してる状態。
↑これは慣れてるwww
今回は、ご自身が思い込んでる「正義」を通すのが目的で、正義が通らない=お前は悪状態で、しかもやり取りしている途中から、「わたくしめをやり込める」ことが目的になってない?って疑っちゃうぐらい支離滅裂なこと言われてる悪意。。。



が、

こんな時におすすめな本の紹介( ´艸`)


草薙龍瞬さんというお坊さんが書かれている、

『反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」』


今回のタイミングで読んだわけでなく、

前々から読んでた本なんですけども、

仏教に基づく「人生を豊かに過ごすための考え方のコツ」なんかがまとめられてて、

他者の悪意に暴露して、

自分の心が「悪意を返そう」という感じになっちゃった時なんかに読むのがおススメ!


ぶっちゃけ前読んだときは、

良い考え方だな!ぐらいの感想でしたけど、

「今の自分嫌な奴になってる。。。」と実感したタイミング(つまり今www)で読み直すと、

ふむふむと、

客観的に自分がどの状態かを考える参考にもなり、

落ち着く一つのきっかけになったぐらいですヾ(o´∀`o)ノ


一文を引用させて頂くと。
----------------------------------
「ムダに判断」していませんか

人が悩んでしまう理由の一つは、「判断しすぎる心」にあります。
「判断」とは、この仕事に意味があるとかないとか、人生は生きている値打ちがあるとかないとか、彼と自分を比較すれば、どちらが 優れている、劣っているといった「決めつけ」「思い込み」のことです。

一部略

「判断」が、人の心をいかに縛りつけているか、今一度振り返ってみましょう。
たとえば こんな人がいます。占い好きで、運勢がいい・悪いといつも判断している。噂話に花を咲かせ て、「あの人はこんな人物らしい」と詮索している。人と別れた後は、彼はいい人・悪い人、好きだ・嫌いだと評価している。
「自分は絶対に正しい」と思い込んでいる人もいます。人の意見を 聞かずに、自己主張ばかりする人。それどころか、人に意見されると逆上する人。親か、上司か、はた迷惑な友人か、こういう人はあなたの周りにもいるのではないでしょうか。
----------------------------------
草薙龍瞬. 反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」 (pp.43-44). KADOKAWA / 中経出版. Kindle 版.より


私自身、

だいぶ前に書いた通り、

基本的に私自身にとっては「私の考え方は正しい」と認識して行動している上で、

「でも絶対じゃない」とも考えていますし、

自分自身を尊重して頂きたいからこそ、相手を尊重するように心がけてますけども、
こうやって書くと、身も蓋も無いなwwwそれにしましても、こちらを一切尊重しないのに、自分を尊重しろって無自覚に言う感性が、もう無理なんだよなぁぁぁぁぁ。。。

改めて、

人の振り見て我が振り直せの通り、

自分の正義に凝り固まって判断してないかを振り返らねばですね(*・`ω´・)ゞ


あ、

今回の本、滅入ってるタイミングなんかで読むとより参考になると思います☆


過去書いたよね~と思って探しましたwww↓
「店長になった時から。 (2017/06/08)」

「夢をかなえるゾウ1~4」水野敬也

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

非常に面倒です、、、「とどろき」です。


毎日お酒飲んでると 事実 噂のわたくしめ、

一杯目はビールで、

二杯目以降は焼酎・ウイスキー・大五郎さんwの炭酸割りを延々と飲むことが多く、

毎日、炭酸水を2リットルは消費してるんです。


で、

普段は1リットルのボトルを買うんですが、

今回間違って500mlのボトルを買ってしまいまして、

飲んだ空きペットボトルを運ぶ手間も、

潰す手間も増えて超面倒です( ノД`)シクシク…


220914.jpg
冷静に考えると、炭酸水を2リットルは消費=毎日3リットルぐらい飲んでる(;^ω^)


うぅむ、

自分で書いてて思いましたけども、

今年入ってたぶん5回ぐらいしか休肝日取ってないですし、

ここ3~4か月に至ってはゼロ回の休肝日で、

毎日3リットル飲んでるのに肝臓の数値が悪くないって、

どういうことなんでしょうね(;゚Д゚)完全にアル中です。。。


と、とりあえず肝臓の数値が悪くないのと、

まだ手が震えたりはしてませんこと言い訳しておきます(;^ω^)アセアセ


客観的に完全にダメ人間だと思われるわたくしめですが、

移動時間のほぼ全部は読書(オーディオブックですね)してるぐらいの勉強家でもあります( ´艸`)自分で言う件w


最近は奥さんとのデート中も一緒に聞いてるんですけども、

改めて、

水野敬也さんの「夢をかなえるゾウ」シリーズ、

面白いので紹介しておきます(*・`ω´・)ゞ


↓前紹介してたのは4だけど、今日は全部ってこと↓
「夢をかなえるゾウ4  ガネーシャと死神」水野敬也 (2020/12/07)


現状の自分に満足してない方にはぜひぜひ読んで欲しいですし、

そもそも読み物(聴くもの)として、

「よくこんな表現を思いつくなぁ」とか、

ちょこちょこ吹き出しちゃうぐらい単純に面白いので、

ぜひ一度お試しして頂きたいですね♪


直近で奥さんと笑ったのが、

「精神と時の部屋」という表現。


この本、

非常にキャラが濃く・癖のあるガネーシャというインドの神様が出てくるんですが、

この神様が「精神と時の部屋に行ってる」と言われ、

わたくしめ「へー、この本の中にも、そんな部屋が存在するんだ」と思ったら、

この神様「駅前のインターネットカフェをこう呼んでる」とのことwww


言い分としては、

1畳程度のスペースで、

数時間パックという名の拘束をされ、

情報をインプットし続ける場所。

これを修行と呼ばず、何と呼ぶ!とのことで、

妙に納得させられましたもんね(笑)







ってか、

以前より奥さんから修行と呼ばれていましたけども、

わたくしめの至高の楽しみであるマンガ読み放題って、

人から見ても修行なんですね( ノД`)シクシク…


とまぁ、

少し横道にそれましたけども、

こちらの本、

気軽に読めて、

単純に面白いのに、

人生の気付きを与えてくれる本なので、

読んだことない方は本当におすすめです!!


是非是非読んでみてくださいね~ヾ(o´∀`o)ノ


さぁて、ブログ書き終わったし、水曜日だし、お客様予定も無いし、天気も良くて修行日和だし、精神と時の部屋行っちゃいますかね~(=゚ω゚)ノ
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR