不動産投資もやってます。でも儲かってません。_1

自慢(に聞こえたら恐縮)ですが、自身が住んでいるマンションと別に

分譲マンションの一部屋と、アパート1棟所有してます。

その辺りの経緯と内容を、長くなりますが、見ていただく方の参考になればと思い

書いていこうと思います。


そもそも大学生の時に、間取りを見るのが好きで好きで、

自身も3回引越ししていますし、
→特にトラブルってわけではないですよ!休学をしたりしたからです。

その経験を活かし、4,5人の友人のアパート探しに呼ばれたりで、

合計で長崎市内100件以上、賃貸戸建・アパートを見ていたと思います。


それなのに、実は不動産を仕事にするというイメージは全くなく、

卒業しても、もともと興味があった、まったく別の小売業へ就職しています。

その小売業では、営業の基本を教えていただき、今でも感謝していますが、

転勤の多さなどを含めて、一生の仕事には出来ないなぁと考え、1年半で退職。。。


前置きが少し長くなっていますが、

次の仕事が決まっている訳ではなく、かと言ってしたい仕事がある訳でもなく

図書館に通いながら、半年ほど彼女(現、奥さん)のヒモとして生活をしていた時に

運命の本に出会っちゃったんです。
IMG_2514.jpg
動物苦手の私を猫好きに変えた運命の猫「りんちゃん」

そう!

ミーハーで恐縮ですが、ロバートキヨサキ氏の「金持ち父さん貧乏父さん」に!!
→万が一、あなたがまだ読んでなかったら、必ず読んでおきましょう。

不動産って面白いんじゃないって家で話したら、

「あなたは元々間取りを見るのが好きなんだし、不動産投資を始めるよりも

不動産を仕事にしたら?」

とのことで、一生の仕事として、不動産を選ぶことにしました。
あっさり決めましたが、24歳の時でした。


それからすぐに不動産業界に入らないのがひねくれたところなんでしょうが、

不動産業者さん相手にホームページやソフトウェア開発をしているメーカーに就職。
→一応、不動産業者さん向けのソフトのシェアは日本一という会社でした。

福岡、佐賀、長崎を担当エリアとして、200社以上の不動産業者さん相手に

お仕事をさせていただきました。

今でも何社さんかはお世話になっており、感謝感謝です。


またまた、話がずれましたが、そのメーカーで働いている間に、

不動産業をやってない時、つまりブログを見ていただいている皆さんと同じく(!?)素人の時に、
素人じゃない方、すみません。

1件目の家として中古マンションを購入しました。


探し出してから2年以上かかりましたし、30以上の不動産業者さんを回り、、

100件以上のマンションを見ています。


詳しい内容は、長くなっちゃったんで、また次回・・・。

不動産投資もやってます。でも儲かってません。_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。

今日は私が家を買った時の話で、皆様の参考になればと思います。
前回の続きです。


私は、金持ち父さんを読んで、不動産投資を始めようと思いましたが、

8年ぐらい前(当時24歳)には、今ほど情報が無く、

何から始めたら良いか分からない状態でした。

IMG_0024.jpg
不動産って知れば知るほど、奥が深いんです。


とりあえず、その時に私に関係する不動産と言えば、

賃貸で住んでいる家しかないわけですから、まずは家賃の計算してみました。

(6.5万家賃+0.7万駐車場)×12ヵ月=86.4万

当然ながら10年間で864万円払って、何も残らないんです。

ということは、10年で支払う計算として、金利と管理修繕費を考えて、

500万以下の物件であれば、家賃と変わらずに買えるのではないでしょうか?


最初からアパートを買うようなことは出来なくても、

自分が住む住宅としてローンを組めば、家賃として払っている分が

不動産投資になるはずだと考えたんです。


基本的に不動産業界に知り合いがいる訳でもありませんし、

失礼ながら)不動産業界は怖いところだって思っていましたので
・・・つまり今の私もそう思われているってことなんですがorz

「ダマされんぞ」と肩ひじ張りながら、物件を問合せして、

休みのたびに物件を見に行きました。



次回は、「知ったかぶりしたけど、消費税って要らないの?」って話を書いていきます。


このカテゴリは、自宅の購入方法というより、

不動産投資の考え方に近い内容で書いていきます。

ただ、お金という観点で一般的に家を買う方にも参考になる部分が

あるかと思います。

不動産と消費税の関係について。 不動産投資もやってます。でも儲かってません。_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


今日は私が最初の不動産を購入するまでの軌跡の中で、

知ったかぶりしてたことを書いていきます。
前回の続きです。


前回書いたように、私が不動産を探し出した8年ぐらい前は

あまりネットにも情報が多くなく、

とにかく問合せをしては物件を見に行っていました。


色々な不動産業者さんが居て、

勉強させていただきましたが、

バリバリの売り込みをしてくる業者さんも多く、

本当に嫌でした。


そんな中、物件を見せていただいてはいるのですが、

売り込みをされるのが嫌になった私がとった手段は

知ったかぶり」です。


売り込みをされると色んな事を知っているふりをして、

やすやすと話を聞く客ではないとアピールしていたんです。
今だから分かる!
皆様にはっきりお伝えしますが、
知ったかぶりして良いことは何にもありません!



結局、知らないことを素直に聞けなかった私は
057.jpg
今は知らないことは知らないので調べてきますと言えるようになりました。


二度手間三度手間になるような探し方をしていたと思いますし、

業者側になって分かったのが、

お客様の知ったかぶりは、大体わかるってことです。


そして、知ったかぶりしている方には、

他の方の前でメンツをつぶすのも嫌ですし、

正直あまり関わりたくないので、物件情報を率先して送るということも

あまりしません。
絶対しないって訳じゃないんですよ。


あ、タイトルから内容がずれていますね・・・

不動産は個人間での売買取引であれば、
物件自体には消費税がかかりません!


知っていました?

また、業者さんが売り主の場合は、

建物部分には消費税がかかりますが、
土地部分には消費税はかかりません!


また

土地建物付きで売りに出ている場合は、

表示価格に消費税は含まれているので、
別途不動産に消費税がかかることはありません。



一番消費税の負担を感じるって聞くのは、

新築の注文住宅を建てる時ですかね。


お客様とお話しすると意外に知らない方が多い

不動産と消費税についてでした。
※諸費用部分には基本的に消費税かかりますorz



私の家探しの話からずれた気がしますが、こんなこともあるでしょう(言い訳です)

次回は「なぜ500万以下のマンションをメインで探したか」ってのを掘り下げて書いていきます。



家探しでは「知ったかぶり」するよりも

素直に聞いた方が、早く条件整理できますよ!

私は最初の家を購入するまで、毎週物件を見に行くようなことをしながら、

2年かかりましたから・・・。

500万以下のマンションについて。  不動産投資もやってます。でも儲かってません。_4

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


今日は私が最初の一件目の家を買った時の話です。
前回はこちらから。
一件目を買った、26歳時の私の年収も書いちゃってます?!

家賃の支払いから逆算したってところが、私の家探しのスタートでしたが、

今考えても500万程度のマンション購入はお勧めです!

私が買ったのは20代半ばでですが、

特にその世代の方は、さっさと買っておきましょう。


理由はいくつかありますが、簡単にお金の面から書いていきます。


不動産というのは世界に一つしかありません。

その価格は「需要」と「供給」のバランスで決まるんです。

で、今のところ福岡都市圏では500万を切るファミリータイプのマンションは、

あまりありません。
500万ぐらいのファミリータイプは需要があって、この値段からは値崩れしにくいってことですね。


築30年のマンションも、築40年のマンションも500万前後から値段が下がりにくい傾向があるんです。

そして、500万程度のマンションを買っておけば、

管理修繕費も合わせて月7万円程度の支払いで

10年後には支払いが終わるんです!!


私の場合は、26歳の時に540万円のマンションを購入し、

100万円ぐらいのリフォームを行い、

諸費用約60万ぐらいかかりました。

合計700万ぐらいで、諸費用160万は現金で払いました。
この現金はどこから出てきたかは、また今度。。。


管理修繕費込で、月の支払いが7万円程度の支払いでしたが、

2件目のマンションを買った30歳時にはローン残300万ぐらいで、

査定額600万円(リフォーム分上がってました♪)の評価がありました。


手出しした分の現金を差し引いて計算しても

売却すれば140万円ほど現金が残る見込です。
まぁ、税金の関係もあり、売りませんでしたが・・・

家のローンを払いながら、4年で140万貯金って大きくないですか?

なんと月に換算したら3万円弱!!



誤解の無いように、

単純に安いものが良いってことではありませんし、

中古を買いましょうって話でもありません。


何度も書きますが、一生涯の収入って個人によって多寡はあっても、決まっていると思います。


一度しかない人生、

きちんと勉強して、

自身の要望に合った選択をしましょうってことです。

450.jpg
頭隠して尻隠さず。byべるもんと


ちなみに私が家を買った時の年収250万円程度でした。

26歳で年収250万円って、収入としては多い方では無いだろうなと思います。


誰しもが500万円程度のマンションを買うべきとは思いませんが、

若くて、かつ年収が上がる見込みが薄いんじゃないかと自身で思っている方には

おススメの家の買い方だと思います。


次回は、今まで少しひっぱりましたが、「買った家に出会った時の話」を書きますので、

よろしくお付き合いください。

「買った家に出会った時の話」不動産投資もやってます。でも儲かってません。_5

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

昨日は立ち飲み屋2件はしごして、締めにラーメンまで食べちゃって体脂肪が気になる「とどろき」です。


ブログを書きだした当初は、3日続くかと思っていましたが、

あっという間に1カ月が経ちました。


今日は、私が「買った家に出会った時の話」です。
前回はこちら

前置きとして、はっきり言いますが、

家は即決で買うモノだと思います。


ただし、良い即決と悪い即決があり、

良い即決は、

いくらの借り入れまでなら無理なく返せるかを分かっていて

どのような条件なら家族が幸せになるかが分かっている状態で、

幸せになると思える物件に出会った時にする決断です。


これに対して悪い即決は、

資金計画を立てずに、

物件の見た目が良いのでウキウキし、

(営業の)人の意見を聞いているうちに、

この物件良いかもと思うようになった時にする決断です。


何が言いたいかと言うと、

あなたが気に入った物件は人も気に入るでしょうし、

同じような条件で探している方もいますので、

本当に即決って大事です!








その上で事前の準備が大切ですよってことです。
自身の条件整理をしておかないと、即決なんかしちゃいけません。


って、前置きが長くなりましたが、

私の家探しは、2年をかけて100件程度見に行って、

毎日、インターネットをチェックして、

当初の希望エリアでは予算内でペット可マンションを買えそうにないので、

エリアを広げて、

探していた時にうちの奥さんが見つけたんです。


平成5年建築、60㎡弱、2LDK、ペット可

値段は600万円!


土日にオープンハウスって書いてありましたので、

これは絶対に見たいと思い、

金曜日の夕方に見に行き、

話を聞いたら、ちょうど昨日給湯器が壊れていることが分かり、

その分60万円引いて、

540万円で売出の告知をし直すところとのこと。


その場で即決でした。
って偉そうに書いていますが、私は一回帰ってと言いましたが、
奥さんから無くなるから申込みしなさいと言われて、書いたんです。。。



で、ふたを開ければ、

オープンハウスにて2件の申し込みが入り、

金曜日のその場で申込みしていなければ買えていないところでした。


はっきり言って、

別に室内の状態は良くなかったですし、

立地も東区の物件で、元々探していた春日・大野城方面でもなかったんです。


ただ、私の予算内でペット可と言う建物の条件を優先した時に、

今でも良い買い物をしたと思っています。
DSC00742.jpg
こいつのためにペット可優先、エリアを広げました。


あ、出会うまで大変な労力を使ったおかげで、

申し込みは一番でしたけども、

ここからもスムーズに進まなかったんです。


次回は、申込み一番だったけど、「ローンが組めない?!」をお送りいたします。

ローンが組めない?! 不動産投資もやってます。でも儲かってません。_6

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

懐かしのビリーズブートキャンプをしてみて、驚くほど筋肉痛になっていない、「とどろき」です。
これは体が鍛えられているのではなく、二日遅れt・・・。


今日は私が家を買った時の話です。

前回書きましたが、

土日のオープンハウス前、金曜日の夕方に見に行き、

その場で申込みをした私は一番手と言う事で、

まさに気分は「儲かった」・・・いやいや、「もう買った」気になっていました。
いつも親父ギャグにお付き合いいただき、ありがとうございます。。。

はっきり言いますが、

住宅ローンが組めないはずがないと

なめきっていたんです。

012.jpg


すると最初に行った金融機関さんで、

事前審査を申込みしたところ、

あっさりと「取扱い不可」の返答。

008_2014071118093681a.jpg


今思えば当然の内容だったんですが、

当時は人生否定された!ってぐらい凹みました。


ちなみに私の状態と条件は

年収250万、勤続1年半、26歳、独身で、

物件価格540万に対して、

諸費用100万、リフォーム代100万

合計740万円の申込みでした。


当時の私は、

金融機関によって重視するところが違うってのも分かっていませんでしたし、

不動産業者さんを頼るって頭もありませんでした。


父方の親族に金融機関で働いている方がいたので、

相談すると勤続年数が短いのと、

審査の要件は200万円以上って書いてあっても実際にそれ近い年収だと厳しい、

また独身で若いってのも珍しい、

等々の審査上のマイナスを教えていただきました。


どうしたら良いかも相談したところ、

自己資金を出したら良いんじゃないとのこと。


当時(今も)、貯金がまったくない私は物件は欲しいけど、

自己資金もないってことで、

またまた凹みました。


しかし、ここで神は見捨てなかったんです。

当時同棲中の彼女(現、奥さん)が貯金から100万円出してくれたんです!!

かつ、私の親に相談したところ、

無利子で100万円貸してくれたんです!



本当に物件が気に入っていた私は、

ありがたく頭を下げて、

自己資金として利用させていただきました。


金融機関勤めの親戚のアドバイスに従い、

再度事前審査へ!

020_20140711180933818.jpg









この期間(4日ぐらい)の長かったこと、長かったこと。。。

融資が通らないストレスも

通るか分からない状態で待つつらさも

今は良い経験だったと思いますが、

本当にきつかったです。


何とか、事前審査も通り、

無事に契約に進むことが出来ました。
007.jpg


とまぁ、こんな感じで1件目を手に入れることが出来ました。


完全に私の力で買えたという訳ではありませんし、

人によっては親に頼ると言う事を嫌がる方もいらっしゃるでしょうが、

使えるものは使わせていただくということで、

親に感謝しています。
あ、なんとか親への返済は終わっています。


今書いていて改めて思いますが、

結婚もしていない26歳の息子から、

いきなり家を買うから100万円を貸してくれって言って、

すぐに貸してくれた親って、すごいなぁと思います。


次回からは、2件目の家(中古マンション)を買った時の話を書いていきます。

2件目の家探しの条件整理。不動産投資もやってます。でも儲かってません。_7

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

鴨って寝違えないんですかね?「とどろき」です。


今日は2件アポイントがありますが、

両方ともご来社いただく予定なので、

自転車で事務所まで出勤してみました。
片道3 Km程度です。


その通勤途中に水路があるんですが、

そこで鴨が寝ていまして、

首をひねって顔を羽にうずめていましたが、

首が痛くならないんですかね?


↓こんな感じです↓
IMG_0466.jpg
この画像はネットから拝借しました。


今日はだいぶ間が空きましたが、

私が2件目の家を買った時の話を書いていきます。
前回はこちらから。


無事に一件目の家に手に入れ満足して住んでいましたが、

生来、引っ越しが大好きなのと

自己紹介で書きましたが、

仕事を変わり、

通勤時間も変わったことがきっかけで

引っ越しを検討始めたんです。


1件目に買った東区のマンションは博多駅から5 Kmぐらいの所でしたし、

実際に便利な場所だったんですが、

次に変わった仕事の場所が大野城でしたので、

車通勤で、

混んでない時間帯だったら25分程度で着きますが、

混んでたら45分以上かかるようになっていました。


まぁ、45分が遠いかどうかってのは人によるのでしょうが、

基本的に大野城・春日・那珂川辺りをメインで仕事をし続けると考えた場合に

近くに引っ越したいなとなったんです。


探し出した時の条件は、

①1階の部屋で、横に駐車場があること。

②1500万円程度を目安にすること。

③3LDK以上であること。

④もちろんペット可!


①の理由は、

マンションはどうしても駐車場から部屋までの距離があるもんです。


実は私は漫画オタクで実家に漫画を5000冊程度持っているんですが、
ブックオフさんの100円コーナーにお世話になっています。

実家に帰る度に今読みたい漫画を200冊ずつぐらい入替します。
ちなみに奥さんから「あなたの漫画は資産では無く、負債です」って言われています。。。


これが本当に重いんです。

部屋と駐車場を何往復するのがきっついので、

次に買うとしたら1階の部屋で、

駐車場が横にあるタイプの部屋を第一の条件にしました。


あ、戸建てを買えよって突っ込みがあるかもしれませんが、

うちの奥様がマンションという条件が譲れないとのことで、

このマンション1階ってのが、二人の妥協点です。



②の予算は

マンションの管理修繕費を足して7万円ぐらいが無理ない支払額だったので、

それに合わせた資金計画です。



③の部屋数は、

実際にするかどうかは別にして独立を意識していましたので、

寝室用の部屋と、

子供が生まれたとき用の部屋を一部屋、

そして、開業する用の部屋を一部屋・・・をイメージしての3LDKです。
これがこんな悲劇を招くとは・・・



④は理由を書くまでもないですよね。



という訳で、

お客様の案内をしながら、

実は自分の家としても見るという形で探し出しました。


次回、今住んでいる家に出会った話を書きます。

とりあえず出会った。不動産投資もやってます。でも儲かってません。_8

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

改めて自分自身を貧乏性だなと思った「とどろき」です。


近所のスーパーに行った時、

特売って書いて卵10個を190円で売出していたんですが、

横に同じメーカーの同じ名称の卵が8個145円で売っていたんです。







貧乏性の私はついつい計算してしまい、

まったく同じ卵なのに特売の卵10個よりも

8個145円の方が安いじゃんと8個入りの方を買いました。


幸い、こういったところの感覚が私と奥さんが同じなので、

問題無いんですが、

テレビで細かい男の例として「単価を計算する男」って出ていましたので、

改めて自分の貧乏性っぷりを感じました。


こんな時、皆さんは単価の計算しないんですかね?

IMG_0442.jpg
首にリンゴのカバーを巻いても怒りません。


で、私は今住んでいる家を買った時の話ですが、

条件は前回書いた通りなんですけれども、

春日・大野城近辺で、

ペット可のマンション自体少ないのに、

1階の駐車場付きで、

1500万円程度という条件だったので、

そんなに条件に合う物件は出ませんでした。


そんな中、

お客様の案内をしていると

出会ったんです!!


これらの条件に合った物件に☆


という訳で、

案内したお客様が買わないことを確認して、

私の奥さんを連れて中を見せていただき、

そうそうに申込みさせていただきました。











と、こう書くと私は理想的な家を買ったように見えますが、

残念ながら幾つかの譲れない以外の条件は譲っています。



そもそも私の条件で、

ペット可で、

1階の部屋で、

横に駐車場があって、

3LDKという物件が1500万で買えるのであれば、


完全に北向きの部屋で、

南側に窓・開口部分が無いことなんか気にもなりません。


また、マンションの割に駅が遠いのも、

飲んだ後にちょうどよく歩いて運動できると思えば良いんです。



実際に非常に好き嫌いの分かれそうな家ですが、

私の譲れない条件は満たしていたので、

実際十分に満足しています。



で、次回は申込みしてから契約・決済に至るまでを

書きますね☆

相場より高かったけど。不動産投資もやってます。でも儲かってません。_9

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

同じ靴下ばっかり持っています、「とどろき」です。


仕事用の黒い靴下は、

イオン等でまとめ買いをして、

同じものを10足以上持っています。


というのも、朝選ぶのが面倒ですし、

たたむ時も楽ですし、

何よりも片っぽに穴が開いたとしても

穴が開いていない靴下を組み合わせたら使えますもんね。


二日続けて貧乏性ネタですが、

ビジネスマンの皆様にはおススメですよ☆


写真 2015-01-16 10 00 54
日向ぼっこ中です♪



で、今日は昨日の続きです。


このカテゴリで以前書いたように

ほぼ即決で申込みしましたが、

実は私が査定した金額よりも高い金額で購入しています☆


物件自体、売出して3か月以上経っていて、

一般的に言うと売れ残っている状態でしたが、

物件に問題がある訳では無く、

単純に相場よりもだいぶ高く売り出してあったんです。


売主様は近隣の戸建に住み替えをされるご予定とのことで、

予算の関係で今の金額で売り出されているとのことでしたが、

いついつまでに売らなきゃという条件もあるとのことでした。


通常、不動産業者が買う時に

安くないと買わないってイメージがあるのかもしれませんが、

何度も書いているように

私の譲れない条件と合っている物件















春日・大野城近辺で
ペット可で、
1階で
横に駐車場があって、
予算1500万円


の物件なんて

そうそうある訳ないじゃないですか!


という訳で、出来る分だけの値段交渉は

きっちりさせていただきましたが、

私の査定額よりも高い金額で
(売主さんの担当業者さんの査定額も教えてもらいましたが、私の査定額の方が少し高かったです。)

お申込みさせていただきました。


で、売主様の同意もいただき、

無事に契約をさせていただきました。











で、ちょこちょこと間に入った不動産業者さんにモノ言いたいことはありますが、

とりあえず無事に決済まで辿り着き、

2件目の家を買うことが出来ました!



2件目が買えたポイントは2点あり、


自身の絶対に譲れない条件と

あったら嬉しいけど譲れる条件の整理が出来ていた点と


もちろん安く買えることは大事ですが、

自身の条件が厳しく、

そもそも合う物件が売りに出ないことは分かっていたので、

相場より高くても自身の無理ない予算だったのを理解してた点だったと思います。


で、落着!




と言いたいところですが、

引き渡し後にちょいと問題が発覚しました・・・。


また次回に続きます。

買う前にちゃんと見ないと・・・。不動産投資もやってます。でも儲かってません。_10

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

いつまで続くか、「とどろき」です。


ちょっとジョギングを始めました。


目標がないと続かないと言いますが、

今のところダイエットの目標もありませんし、

マラソンに出ようとも思っていないので、

ゆるーく続けてみようと思います♪


写真 2014-12-26 8 21 30
こいつらは、いつもゆるーく居ます☆


昨日の続きで、

2件目の家を買った後に分かった、

ちょいとした問題の話です。



売主さんが引っ越しをされて、

リフォームの打ち合わせで空き家になった家に入ったんです。


そこで発覚したんですが、

リビングと和室の間に3枚の「襖(ふすま)」があり、

閉めようとしても1枚分だけ閉まらないんです!













築10年ちょっとのマンションですよ?!


築30年超えているマンションでも

戸建でも築10年の段階で

建具が引っ掛かるってことはほとんどないのに?!



買う前の段階で内覧をさせていただいた際に

売主様の荷物の量が半端じゃなく、

またマンションでこんなことがあるって想像していなかったので、

建具の開け閉めをしていなかったのが、

失敗でした。



とりあえず良かったのは、

建物が傾いているのではなく、

元々の施工と使い方が悪くて、

天井側の壁が落ちてきているのが原因のようでした。


リフォーム時に襖の上を削ってもらい対応しましたが、

ひっかかりは完全に解消できず、

未だにちゃんと閉まりません・・・。



お客様には「建具の開け閉めはして下さい」ってお伝えしているのに、

自分の家でしなかったのは「築10年のマンションで引っ掛かることは無い」って

思い込んでいました。



皆さんが家を買うために

居住中の家の内覧をする時は

売主様がいらっしゃることが多いかと思いますし、

開け閉めするのに気を使う必要はありますが、

きちんと確認させていただいた方が良いって話です。




あ、私は値段交渉したので「しませんでした」が、

この襖が閉まらない件は契約書に記載されていなかったので、

売主さんに補修工事を請求したら払ってもらえた可能性はあります。


大体、不動産でトラブルになるのは、

売主様が「売りたいがために知っていることを黙っていて、後から発覚する」ケースが多いので、

もしもあなたが売主様だったら正直に告知した方が良いですよ。


もちろん、売主様も住んでても分かっていないこともありますので、

あなたが買主様の場合、

売主様を一方的に悪役にせずに

ケースバイケースで話合いをするべきですからね。


このカテゴリの次回は自宅のリフォーム内容書きます☆

自宅リフォーム!_不動産投資もやってます。でも儲かってません。_11

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

乾燥してますよね、「とどろき」です。


寝てる時にすんごい乾燥するので、

寝室の壁に貼っているエコカラットに霧吹きで水をかけてみたところ、

寝起きののどのいがらっぽさが減りました!



という訳で自宅のリフォーム内容です。


リビングです☆
IMG_1506.jpg
出窓もレンガチックなエコカラットを貼ってみました。


元和室の寝室です。
IMG_1501.jpg
押入をクローゼットに変え、床をフロアタイルに変えて、奥の壁一面はエコカラットです☆
あ、右下の猫ドアも分かりますかね?


洗面台です。
IMG_1507.jpg
猫のトイレを置けるように、下を空けてます☆


洗面所です。
IMG_1509.jpg
猫がトイレの後に周りを爪でひっかきますので、床はフロアタイルという水に強くて、固い素材を使いました♪


トイレです。
IMG_1511.jpg
うちのリフォームで一番高い部分です・・・。
写ってませんが、左側の壁一面にエコカラットを貼ってます。



キッチンとお風呂は変えていませんので、

上に乗せた写真以外は壁紙の交換ぐらいしかしていないです。


リフォームの見積もりのデータが前の会社のPCにしか残ってなくて、

ちゃんとした金額は覚えていませんが、

和室から洋室に変えたところでエコカラットを壁一面に貼ったり、

畳をフロアタイルに変えたり、

猫ドア作ったり、

押入をクローゼットに変えて約30万円ぐらいだったかと思います。


その他は・・・

合計で150万ぐらいだったかと。。。



完全北向きで、

南側に開口部が無い割には明るいでしょ?


あ、念のため。

エコカラット
→リクシルさんの商品で、部屋の湿気を一定に保つ効果や、消臭機能がある多孔質の石みたいなものです。

フロアタイル
→フローリングと違って、硬質なプラスチックのような素材です。
水に強くて、固くて、フローリングに比べると安くて、作業がしやすいってのが特徴ですね。
デメリットは、床材として、木に比べると冷たく感じます。


正直、カビなんかも酷かったんですが、

リフォームしたら生まれ変わりますね♪


という訳で、

自宅公開でした☆

自宅のリフォームで良かったもの。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

春日市大野城市那珂川町をメインで仕事しています、「とどろき」です。


この間、

ホームページ集客のセミナーに参加してみたら、

自身担当のエリアを文章の中に書いていくと

お客様が検索した後に表記されやすいという話を聞きましたので、

さりげなく書いておきます。


春日市大野城市那珂川町をメインで仕事しています、「とどろき」です。
春日市大野城市那珂川町をメインで仕事しています、「とどろき」です。
春日市大野城市那珂川町をメインで仕事しています、「とどろき」です。

これで明日には検索上位に来るんじゃないでしょうか?!













面白いかと思って書いてみたんですが、

なんか痛々しいですね・・・orz
せっかく書いたんで、消しませんが。


写真 2015-05-28 21 15 07
昨日の箱です。
みんなのお気に入りになってます。



前回自宅のリフォームの記事を書いていましたが、

その中で、

して良かったというモノを参考までに書いておきます。



個人的にやって良かった

第3位

エコカラット!


正直、

冬場には窓に結露もしますし、

臭いも減っているのかどうかは

エコカラットをしていない状態と比較が出来ないので、

普段の生活の中で体感はありません。


でも、

冬場の乾燥がひどい時に霧吹きで水分を吸わせて寝たら

翌朝、のどのいがらっぽさが減っていたので、

普段気付かないだけで頑張ってくれているのでしょう!




で、

第2位は

パナソニックさんのナノイーという商品です。


うちは洗面所に猫のトイレを置いているので、

そこの臭いが少しでも減ればってことで、

ナノイー発生器を洗面所に取り付けてみたんです。


これはスイッチを入れっぱなしにしてて、

ずっと稼働させているんですが、

エコカラットと同じで、

特に体感してなかったんです。
だって、猫のう〇ち、生まれたてはめっちゃ臭いんですもの。。。


が、

ある日、

ナノイー発生器のスイッチを切って出かけて、

自宅に帰ると洗面所にアンモニア臭が漂っていました・・・。


つまり、

普段つけっぱなしなので体感がなかっただけで、

めちゃめちゃ働いてくれていました。


自宅に何人か友人が来たこともありますが、

猫のにおいがするって言われたことないので、

たぶんエコカラットやナノイーが頑張ってくれているんだと思われます。


という訳で、

ペットを飼われている方には、

ナノイーお勧めです☆




で、

栄えある第1位

TOTOさんのトイレです!


トイレにだけはこだわって、

上位版を入れたんですが、

除菌水が便器内に吹きかけられる仕組みになっていて、

黒ずみが非常に付きにくいです。


うちはお風呂とキッチンを交換しない代わりに、

トイレにはこだわりましたが、

これは正直、

値段も張るので、

資金的に余裕があればおススメの設備でした!

電子ロック!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

色んな記念日あるもんです、「とどろき」です。


昨日ニュースで見たんですが、

6月9日は「ロックの日」で、

鍵の日だそうです。


写真 2015-06-07 22 13 48
だんだん潰れてきました。


このロックの日で思い出しましたが、

自宅のリフォームで

すんごい気に入っているモノを書き忘れていました。


それは「楽々ロック」です。


楽々ロックとは一言で書くと

玄関に取付するタイプのオートロックです。


兎にも角にも

便利なんです!


元々は賃貸物件につけるために

購入を検討しましたが、

調べてみると自宅用でも便利じゃんってことが

分かったので、

試しに自宅に付けてみたんです☆



まず、

扉を閉めるたびに自動で鍵がかかりますので、

家を出て5分後に「あれ、鍵閉めたっけ?」ってことがありません!


オートで鍵がかかったら、

鍵を家の中に忘れた時に困るじゃないって思われるかもしれませんが、

それも安心で、

本体に4桁から12桁の暗証番号も登録できるので、
最大8個登録可能です☆

もしも鍵を忘れて出かけても大丈夫ですし、

例えば義理の両親が訪ねてくる時にも

それ用の暗証番号作っておけば、

鍵を渡すこと無く家の中に入ってもらっておくことも出来ますし、

後々、その番号を消すことも可能です♪



実際に使ってみて、

良かったので、

賃貸アパートにもつけましたが、

不動産業者さんの案内にも便利ですし、

入居者さん毎に鍵の交換しなくて良いので、

入居時の諸費用を抑えることも出来ます☆



という訳で、

ご家族の人数が多くて、

鍵を増やすのも面倒だという方、

もしくは家を出て5分後に戸締りが気になる方には、

おススメの楽々ロックの話でした!!

1件目のマンションを賃貸に出す。_1

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

朝からカレー最高ですね、「とどろき」です。


今日は朝から奥さんがカレーを作ってくれたので、

幸せ一杯です☆


写真 2015-06-23 15 24 48
しっぽに赤いヒモ結んでみました♪


今日は、

私が所有している不動産に関する話を書こうと思いますが、

2件目の購入と引越が無事に完了したところで、

1件目を賃貸に出すことにしました。


もちろん、

売却も検討したんですが、

1件目の家は今まで書いた通りで、

540万円で購入、ローンを組み、

リフォーム代・諸費用を現金160万円出して、

買ったんです。


2件目を買った時のローン残は約300万円だったので、

査定額600万円で売れば

だいぶプラスだったんですが、

所有して5年未満だったのと
(5年未満で売ると税金が高いんです。。。)

今後不動産を増やしていくイメージがあるので、

練習を兼ねて、

今回は賃貸を選んだってことです。



で、

以前勤めていた「不動産業者専門でソフトウエア開発をしている会社」の

知り合いに不動産の賃貸管理が強い業者さんを紹介いただき、

3社さんほど賃貸の査定をしていただきました。


ここでポイントなんですが、

この時点で私は不動産仲介業者に勤めている訳ですし、

なぜ自分で管理業者さんを探さないのでしょう?


これは、

一般の皆様が考えている以上に、

不動産業界って分業化されているんです。


私のメイン業は売買・賃貸の仲介業で

管理はしていないんです。


もちろん、

自身の開業エリアである春日・大野城・那珂川あたりであれば、

仲の良い業者さんも多いですし、

信用出来て管理強いところも知っていますが、

一件目の家はエリア外だったので、

何社か付き合いはあっても、

信用出来て管理強いところを知らなかったんです。


という訳で、

皆様も不動産の相談する時は、

業者さんによって得手不得手がありますよってことは

頭に入れておいた方が良いですよ。



ちょいと話題がずれて、

長くなったんで、

賃貸の査定に関して、

明日に続きます。

1件目のマンションを賃貸に出す。_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

天然質屋ってなんだろう、「とどろき」です。


寝ぼけてて全く記憶がないんですが、

昨日の夜中、

いきなり起きて「天然質屋になるかぁ」って言ってたらしいです。。。


うちの奥さんが「天然質屋って何?」って聞いたら、

色々解説したらしいですが、

結論として不動産関連の仕事らしいですけども、

よく意味が分からなかったとのことでした。


とりあえず、

夢の中まで仕事をしているって、

素晴らしいですね☆
え、違うって?


写真 2015-06-23 17 00 29
どうやったら自分も間に入れるか検討中です☆


という訳で、

昨日に続き、

1件目の家を賃貸に出した話ですが、

いくらぐらいで貸せるのか査定をしていただきました。



3社ほど依頼をして、

査定していただいたんですが、

売買査定と同じで

会社によって大きくは差が出ませんが、

やっぱり営業マンによって対応が全然違いました。


実は私は私で自身の家の査定をしており、

近隣比較すると、

広さと年数、家の中の状態から言って、

6万円ちょっとだなって感じでした。


ただ、

近隣で物件を探してみた時に、

ファミリータイプで

ペット可物件が多くなかったというのもあり、

ペット可で家賃15%アップの6万9千円で

行けるんじゃなかろうかってイメージしていました。


3社さん中2社さんは

広さから言って6万円程度ですってだけの提案で、

私が「この辺りのペット可の需要から、ペット可にしたら」って話をしても、

そもそもそのエリアでのペット可の需要を調べて来ていなかったみたいで、

「ペット可にしても家賃は変わりません」って言われました。


残りの一社さんは私が「ペット可で出そうと思う」と伝えると

「このエリアは、ペット可が少ないので、

それなら家賃をもうちょっと上げて出せると思います。」との回答で、

この会社さんにお任せすることにしました。


結果は















10日後ぐらいに

満額で申し込みが入りました!



ここで、

一般の方にご理解いただきたいのが、

普通に査定をするだけなら、

どの業者さんにお願いしても同じ程度の金額で出てきます

物件の特徴・プラスの点をきちんと評価できる業者さんを選べるかどうかで、

大きく差が出ますよってことです。


だって

毎月9,000円の差が出るってことは、

年間で11万弱差が出ます。


これって、

6万円の家賃の約2カ月分ですよ!!


誤解の無いように書きますが、

3社査定の依頼をして、

1社高い査定額を提示されたら、

とりあえず預かろうって業者の可能性があります。


なので、

1社高く提示された場合は、

まずは疑いましょう。


その上で、

理由根拠がきちんと納得の出来るモノであれば、

信じても良いのかなって話です。


今回も私の家は、

たまたまファミリータイプでペット可という物件が少ないエリアで、

需要があったから家賃アップで決まりましたが、

そもそも周りにペット可物件が多いエリアであれば、

別にプラス査定は出来ませんので、

その辺りはご注意ください。


どうしても人間、自分の物件には

甘い点数(高い金額)をつけたくなりますし、

高い査定をしてくれた業者に任せたくなりますが、

きちんと中身を見てから

評価するってのは大切ですよってことです☆


という訳で、

私の不動産賃貸業、大家業のスタートは、

こんな感じでした♪

アパート購入までの道のり_1

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

そろそろ忘れそうなんで、「とどろき」です。


そういえばアパートも購入して2年近く経って、

購入時の内容を忘れそうなので、

記録を含めて書いておきます。


写真 2015-06-23 15 07 55
本を読んでる時も来るので可愛いです☆


という訳で、

2件の分譲マンションを購入し、

1件は賃貸に出したという所なんですが、

この時点では

私自身アパート等を一棟買うってのは

まだ早いと思っていて、

探してもいませんでした。


ただ、

きっかけというのはどこにでも転がっているモノで、

この年の賃貸住宅フェアに行った時の

セミナーが面白かったんです。


講師の方を覚えていませんが、

駅近くのボロボロのアパートを安く手に入れ、

安い家賃で貸すという手法で、

日本人だけでなく、

アジアからの出稼ぎの方を受け入れるみたいな話でした。


このセミナーを聞いているうちに

私も

大きなローンを組めるほどは

年収も現金もないけど、

ややこしくても物件を安く買えるって物件が有れば、

やってみようかなって気になっちゃいました。


で、

何気なく検索したら、

駅から徒歩2分、

築30年ぐらい、

部屋数が8部屋あって、

1150万ぐらいで売りに出居ているアパートがあったんです。
↑ぐらいってのは覚えてないからです。。。


見に行ったら、

これがまぁ、

見事に周りの木がはみ出てきてますし、

外壁は一部腐ってボロボロ、

軽く廃墟な感じの建物でした。


それでも

ありがたいことに

8戸中5戸ほど入居していただいており、

これぐらいの条件なら、

融資も含めていけそうだなぁって

イメージが出来ましたので、

せっかく空室もあるし、

中を見せていただくことにしました。


で、

びっくりしたのが、

この売主さん側の業者さん、

賃貸管理がメインで、

売買をしていないのか、

本当に適当な仕事ぶりで、

売る気が無いでしょって対応が半端じゃなかったんです。


まず、

私が購入を検討するにあたり、

先方の業者さんに問合せをして、

うちの会社を通さずに貴社を通して買うので

当然ですが仲介手数料は正規で貴社に払うって言っているのに
つまり、一般のお客様と同じってことです。

物件のことを聞いても何も知りませんし、

部屋の中を見たいと言うとアパートのカギは取りに来いだとか、
お客様だけでアパートの中を見て回るなんて、ありえないでしょ。

本当にすごかったです。



ぶっちゃけ書くと申し訳ないですが、

投資用に関しての知識もないし、

売買に関しても私の方が断然詳しくて、

賃貸メインの会社さんの中には

売買で信用できない会社もあるんだなぁってのが

体験できました。


まぁ、

私の場合はこの会社が売主様側の担当で良かったなぁと

今は思えるので、

次回その辺りを書いていきます。

アパート購入までの道のり_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今年も半分終わりましたね、「とどろき」です。


本当にあっという間に

時間が過ぎていくものです。


写真 2015-06-30 0 19 19
膝の上で寝ているのを見ていると、あっという間に時間が経ちます☆


私の所有している不動産についての話で、

アパート購入までの道のり_1で書いた、

間に入った不動産業者さんが非常に頼りが無いって話で、

通常仲介会社さんがやるべき仕事を

私がするってことが何点かあったんですが、

今思うとそれも良かったと思います。


というのも

私も初めての投資用アパート一棟購入ってのがあったので、

準備にめっちゃ時間がかかったんです。


物件が売りに出て、

リフォームの見積もりとったり、

金融機関に相談に行ったり、しているうちに、

早3カ月を超えようとしていて、

普通なら売れててもしょうがないってぐらい

色んなシュミレーションに時間がかかりました。


ただ、

前回書いた通りで、

まず物件の見た目のイメージが非常に悪いってのと
実際に中を見たらシロアリの被害もありました。。。

間の不動産業者さんが売買を分かっていないので、

あれじゃ売れるモノも売れませんってことで、

私から見たら十分お宝物件だったんですが、
売れ残っていたんです。


事実この物件、
物件価格に対してじゃなくて、
リフォーム・諸費用まで含めて、
現在の利回りは15%で回っています☆




で、

売れ残っている訳ですから、

がっちりと指値をさせていただき、
※指値(さしね)→値段交渉ってことです。

シロアリも喰ってますし、

瑕疵担保は免責で良いので、
※不具合があっても後から文句言いませんってことです。

900万円なら買いますって伝えたところ、

940万円ならということで、

売り出し値1150万ぐらいの金額から、

200万円程度引いていただき、

契約することが出来ました。


この辺りが不動産投資の面白いところで、

売主さんの事情や

物件の状態、

間に入った業者さんの力量によっては、

安く買えることがあるってことですね。



で、

ちょいと話はずれますが、

売買契約時に必要な重要事項説明書ってのがあるんですが、

この業者の重要事項説明書で使われていた「ひな形」











2005年バージョンでした。
2013年の話なんですが、
8年前のひな形って、
現在記載が必要な項目がいくつも入っていなくて、
恐ろしい重説でした。



まぁ、

失礼ながら、

相手業者さんを信用していなかったので、

後から困る部分はきちんと自分で調べていましたけども、

間に入る不動産業者さんによって、

手数料は同額なのに

本当にお客様が受けれるサービスに差が出るなぁと

お客様の立場で体感させていただきました。



後ちょっと続きます。

アパート購入までの道のり_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

偶然ってすごいですよね、「とどろき」です。


今日、

大野城市役所横まどかぴあで、

おおのじょうプレミアム商品券を購入してきたんですが、

受付の方が10人ぐらいいらっしゃる中で、

たまたま担当していただいた方が、

20年ぶりぐらいに会った小学校時代の同級生でした!


失礼なことに

私の方は気付けなかったんですが、

友人の方から「上弓削のとどろき君じゃない?」って言ってくれて、

「おぉーー!」ってなりました。


まさかこんなに近くで友人が働いているとは驚きでした☆


DSC01654.jpg
これがチンチラです(笑)


アパート購入までの道のり_1
アパート購入までの道のり_2


という訳で、

前回書いた通りに話はまとまったんですが、

見直すと基本的に間に入った不動産屋さんのことしか書いていなかったんで、

ちょいとまとめます。


一応、物件スペック書いておくと

・築30年ぐらい
・6畳一間ぐらいのワンルーム×8部屋
・西鉄駅徒歩2分
・JR駅徒歩12分
・家賃2万円ぐらい/一部屋
・シロアリ食べてる
・土地40坪弱

購入価格 940万円
諸費用 150万円
リフォーム費用 450万円ぐらい

って感じでした。


やっぱり、

自分で買ってみないと分からないところって、

いくつもあって、

正直、想定以上に色んなことが起きるので、

運営を含め儲かっている訳では無いですが、

本当に良い経験をさせていただきました。


とりあえず、

5年ほど保有して、

色々と考えようと思っています。


あ、

この売買を分かっていない売主さん担当の業者さんってのは、

家賃等の集金をしていただく管理会社さんで、

引き続き管理をさせて欲しいとのことでしたが、

当然、管理会社さんは変更させていただきました。。。


もしも、

うちの会社近くで不動産管理会社を探している方がいらっしゃれば、

私がお願いしている会社さんは良い会社さんなので、

紹介しますよ~。


という訳で、

アパート購入までの道のりは

あっさりとまとめておきます。

理事長になりました・・・。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

そういえば、「とどろき」です。


住んでいるマンションの理事長になっちゃいました。。。


写真 2016-06-23 21 28 10
人間の年齢で言えば60歳を超えているはずなのに、この可愛さ!!


うちのマンションは理事が順番で回ってくるんですけども、

「理事長」もしくは「理事&自治会の組長」のどちらかを選ぶってことで、

結果「理事長」になることになりました☆
自治会の話し合いが毎回土日で参加が厳しそうでして…。


理事長になって1カ月やそこらですが、

今のところはそんなにすること無いもんだなってのが

体感ですね。


今やっているのが、

・マンションに1台設置されているコインパーキングの集金業務。

・電気代等の毎月支払うお金の内容確認を行い、承認作業。

・理事会で使用するちょっとした小物の購入の承認。

こんなもんです。


へぇ~って思ったのが、

悪意のある使い込み等が出来ないように、

いくつものチェック機能が働くようになっていました!


例えば、

コインパーキングの集金業務は

管理人さんと一緒に実施をする形になっていて、

二人で売り上げの確認と回収を行いますし、


理事長印を押した場合は、

別紙で「いついつ何のために押した」ってのが管理されています。
(勝手に使っちゃった場合にバレるってことです。)


まぁ、

住んでいる方のトラブルなんかがあれば、

訪問等しなくちゃいけなさそうですし、

トラブルが起こらないことを祈るのみですね☆


あ、驚いたのが

印鑑とコインパーキングの鍵、

過去管理資料の保管をする必要があるんですが、

毎年増えるってのを踏まえ、

段ボール一杯の紙資料。。。


場所も取りますし、

めっちゃ重いですし、

この保管ってのが

今のところ一番嫌かもしれません。。。


まぁ、

トラブルが起こりませんようにと祈るのと同時に、

起こったら起こったでネタになるなって思うところが、

ブログに毒されてますね(笑)

理事会の話合い。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

脳味噌が・・・、「とどろき」です。


ネタ帳にネタ自体は

そこそこ貯まっているんですけども、

休み明けにすることが多すぎて、

文章化する脳味噌が働いてないです。。。


写真 2016-08-13 9 39 54
ソファアがお気に入りの2匹の足元に、1匹居ます☆


「理事長になりました…。」って以前書いていた通り、

住んでいるマンションの理事になって早3カ月。


今のところ、

大きな問題は有りませんが、

月一回の理事が集まっての話合いが長いです。。。


まぁ、

ちょうど大規模修繕の話合いがあるので、

長くなるのは仕方ないんですけども、

なかなか進まないのが大変ですね。


一応補足をすると、

この「進まない」ってのは悪い話では無く、

参加されている理事の方、

皆さん真剣にマンションのことを考えておられ、

一つ一つの項目をきちんと精査しているってことなんです。


皆さんが

自身の資産に無関心な方ばっかりだと、

管理会社さんの言うがままに進んで行き、

分からないまま進むので、

余計な費用が発生する可能性が高くなるんです。


そんな高くなるケースに比べると、

時間はかかっても

今の方が良いもんです。


ただ、

ちょいと辛いのは、

大規模修繕の話は去年の8月ぐらいからやっており、

私は去年から修繕委員会ってのに入っていたので、

去年からの流れも分かっていて参加していますが、

途中で理事会が入れ替わったので、

同じ話を二度三度やっている点ですね。


ぶっちゃけ、

工事内容の項目も変わっているので

単純比較は出来ませんが、

当初の見積もりが6500万円ぐらいから、

現状は4800万ぐらいまで下げてこれましたけども、

その経緯も再度説明をしていますし、

2歩進んで1歩戻るぐらいのペースでしか

進んでないって感じです。


とりあえず、

後2カ月内ぐらいに

筋道は固めたいですね!


あ、

大規模修繕に関しても、

せっかくなので書いていきましょうかね☆

マンションの大規模修繕の話。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ブログ更新忘れてたーーーーー!、「とどろき」です。


基本は朝8時に更新するつもりなんですが、

連休明け微妙に仕事が立て込んでおりまして、、

更新が遅れてます。


見に来ていただいている方は、

申し訳ないですm(_ _)m


写真 2016-08-06 19 16 37
自宅リビングで仕事をしていると、視線を感じまして、
振り返るとそこには。。。



自宅マンションが築13年ぐらいでして、

ちょうど去年8月ぐらいから大規模修繕の話し合いをしています。


で、

私は勉強がてら修繕委員ってのに立候補して、

話合いに参加しておりますが、

まぁ、知らないことばかりで勉強になりますし、

大規模修繕について知りたい方もいらっしゃるかもしれませんし、

何回かに分けてちょいとまとめたいと思います。


まず前提ですが、

大規模修繕とはその字のごとく、

15年毎ぐらいを目安に実施される、

マンション全体の塗装や防水工事等、

建物の寿命を延ばすための修繕工事のことなんですね。


日本の建物は基本的に手入れをきちんと実施すると、

100年だって使えるって言われますので、

基本的には管理会社さんが

15年20年先までどのような修繕工事をするかってのを

計画を立ててくれています。


その計画を元に、

15年後の大規模修繕工事にいくらかかるだろうってのを概算で計算され、

逆割りして皆様が毎月支払う「修繕積立金」の金額が決まってます。


ただし、

計画は立ててたものの、

実際は15年で予想以上に建物本体が傷んでいたとか、

そもそも修繕積立金が足りないってケースとかも

良く聞く話ですね。



ちなみに

予算が足りない時はどうするかっていうと、

大体3パターンで、

①足りない額を皆で一気に負担する。
(例えば、大規模修繕時に、一世帯30万円の負担等々。)

②足りない額を期間限定で増額して払う。
(5000円の積立金を、工事中の1年間だけ 15000円の積み立てにする。)

③管理組合が借金して払う。
(必要な額をとりあえず借りてきて、工事する。)

まぁ、どのパターンにしても、

最終的には皆で払うって話です。


なんとなく釈然としないかもしれませんが、

修繕のための費用ってのは、

ご自身がお持ちの資産価値を落とさないようにするための費用ってことで、

しょうがないんでしょうね。


あ、

この釈然としないってのも、

管理会社さんの言われるがまま払ってると

特に納得感がありませんので、

きちんと勉強して自身の資産は守りましょう!


その一助になるように、

大規模修繕の話は続きます!!
(これで、しばらくはネタには困りませんね!!)

マンション大規模修繕の話_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

なかなか気付かないもので、「とどろき」です。


直近で3か月前に車の点検していましたが、

車のライトが片方切れちゃいました。


雨の日にライトを点けてて、

信号で止まった時に前の車に反射した感じで気が付きましたが、

運転中は全く気が付きませんでした。


すぐに交換しましたが、

ちょいと高いライトが付いてたらしく、

予想外の出費でした・・・。

写真 2016-07-30 21 14 57
最近二種類の意味で、たるんでいるんですよねぇ。。。


「マンションの大規模修繕の話。」の続きを書いていきますが、

皆で普段から積み立てた資金を元に、

修繕工事をしていくんですけども、

まずは工事の進め方を決める必要があるんですね。


この工事の進め方ってのは、

管理会社からの発注方式ということですが、

大きく2種類の方式があるんです。


①責任施工方式

②設計管理方式


大規模修繕を進める時は

最初にこの発注方式を決める必要があるんですけども、

発注方式の説明の前に

前提となる説明をちょいとしておきます。


大規模修繕工事ってのは、

ただやみくもに工事をするのではなく、

基本的には建物の状態に対して、

後15年程度は問題無いように

どのような工事をするのかって計画を立てて、

工事をするんですね。


大規模修繕工事で大切なのは、

このどのような工事をするのかという計画を立てる部分と、

実際の工事をする部分と、

2つに分けられるんです。



この前提を踏まえ、

①責任施工方式は

計画を立てる部分も、

工事する部分も

一社にお願いしますよって方式です。


で、

②の設計管理方式ってのは、

計画を立てる部分に一社、

実際の工事をする部分に別の一社と、

二社に分けてお願いしますって方式のことなんです。


当然のことながら、

どちらの発注方式にもメリットデメリットがありますので、

その辺りを掘り下げながら書いていきますね♪


手短かな内容ですが、

以前から書いているトラブル入居者さんともお会いしたり、

新築の打ち合わせがあったりして、

ちょいと立て込んでますので、

また次回に続きます☆

マンション大規模修繕の話_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

涼しくなってきたと思ったら、「とどろき」です。


なんかめっちゃ暑くないですか??


寝苦しくて寝苦しくて。。。

写真 2016-09-02 18 06 07
あれっ?こいつらのせいですかね?!


ちょいちょい色んな話を書いてて、

飛び飛びになっていますが、

「マンションの大規模修繕の話。」
「マンションの大規模修繕の話。_2」


の続きを書いていきます☆


前回、

大規模修繕の発注方式には

①責任施工方式

②設計管理方式

の二種類ありますよって書きましたので、

今日は①・②の方式メリットデメリットです。


①は

計画を立てるのも、

実際に工事するのも

一社に依頼する方式なので、

メリットは

管理組合として(二社検討するよりも)手間が減ります。

またトラブル等あった時の責任の所在がはっきりします。


デメリットは、

結局のところ実際の工事等は下請けの会社が実施することが多いので、

発注会社さんの中間マージン(大体20~30%)が発生しますし、

金額自体は高くなることが多いようです。



で、

②の設計管理方式は、

計画を立てる会社一社、

計画に沿って実際に工事をする別会社一社

計二社に依頼をする方式です。


メリットは、

一社に依頼するよりも、

工事する会社の入札をするような感じになりますし、

管理組合の直接発注ということで中間マージンが発生せず

より安く適正価格で工事が出来るようになります。


デメリットは、

計画を立てる会社、工事をする会社の二社を選ぶので、

一社選ぶよりも手間がかかります。


また、

トラブルがあった時に計画の問題なのか、

施行の問題なのかが素人には分かりにくいのかもってのが、

挙げられるみたいです。



ちょいとこの記事を書くにあたって、

ネットでもググってみたところ、

一社にお願いする責任施工方式の方が費用が安いって記事もありましたが、

全30戸ぐらいのうちのマンションでの実数で書くと、

全部を一社に任せる「責任施工方式」だと6500万円って来たものが、

二社に分ける「設計管理方式」では5000万円ぐらいってことで、

全然違いました!


うちのマンションは、

どちらの方式で進むか決まっていませんが、

せっかく理事長になっている訳ですし、

皆の資産を減らすことの無いように

勉強して進めようと思います☆


理事長になって

マンション管理の本も10冊は超えるぐらい読んでいますけども、

知らないと本当に損することが多いなぁと感じることしきりです。


もうちょっとしたら、

うちのマンションの実際の流れなんかも書いていこうと思います♪

自作自演?!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

自作自演とはこのことか?!、「とどろき」です。


自宅お風呂のリフォームをすることになりました。


購入した時にお風呂はそのままで入居してたんですが、

入居の時点から

お風呂のドアが壊れててきちんと閉まらなかったり、

蛇口部分の温度設定がおかしくなっており、

温度の変更が出来なかったんです。


まぁまぁまぁ、

ドアは多少開いてても困りませんし、

給湯機で温度設定できるわけですからって使ってましたが、

最近シャワーから生身の人間では

とうてい耐えられない熱湯が出るようになりました。


え?

温度設定?

設定できる最低温度の37℃にしていますが、

それが何か??


それでもめげない私は、

シャワーヘッドに水流をミスト(霧状)にする機能が付いていたので、

それを活用し耐えていたんです!
(結構、水温下がるもんです。)


で、

工夫で乗り越えてきていましたが、

リフォーム屋さんなんかに聞いても

「そろそろ給湯機が寿命の症状です」って言われますし、

そうこうしている内に浴槽にお湯をはる機能も壊れまして、

冬を前にとうとうリフォームをすることになっちゃいました。。。


ちょいと流れを書きますと

どのようなお風呂にするかってのをショールームに行って決めたとして、

実際の工事をする前に、

私が住んで居るようなマンションなんかの集合住宅の場合、

リフォームの前に届け出をする必要があるんですね。


届け出の用紙↓
リフォーム申請書
クリックすると大きくなります☆


良く見てみてください!


上の部分が

「リフォームの申請書」でして、

こんなリフォームをしますってことで、

当然ながら私が申請を書いています。


で、

下の部分が理事長さんに書いてもらう

「リフォームの承諾書」なんです。











あれっ?

そもそも
うちのマンションの理事長って

私じゃないですか??


念のため

管理会社さんに確認しましたが、

やはり両方とも私が記入してくださいとのこと。。。


リフォーム申請者の「とどろきけいた」殿に

理事長「とどろきけいた」が承認を与えるって・・・


申請と承諾の日付も同じで、

両方とも自分で書いていると

なんとなく悪いことしているような

自分で火を付けて消しているというか・・・。


なんか恥ずかしくなった一件でした!


お風呂のリフォームが終わったら、

概算の予算と、

写真なんかも掲載させていただこうと思いますので、

お楽しみにです♪

自宅お風呂ビフォー・・・。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

良い感じの結婚式でした、「とどろき」です。


昨日までは、

世間様で言うところの3連休、

休みの日こそお客様予定が多い私ですが、

連休中に10月11月にやってくる結婚式3セットの初回がありまして、

一日休みを頂き行ってきましたが、

良~い感じでした☆


Nやん、

結婚おめでとう!!


万一、

独立開業するぜって時は、

知ってることは何でも答えるんで、

遠慮なく聞いてなぁ☆



はてさて、

実は今日から自宅のお風呂リフォームが開始なので、

今日は自宅お風呂の

ビフォー写真を撮っておこうと思います♪


金曜日には完了する見込みなので、

来週の月曜に完了後の写真も掲載しましょうかね☆



写真 2016-10-08 19 13 49
なんか写真で見ると、めっちゃ綺麗ですね・・・。


写真 2016-10-08 19 14 14
これが温度調整の出来ない蛇口。
真水の設定ですが、普通にお湯が出ます。


写真 2016-10-07 10 01 18
これが壊れているドアです。
写真じゃ分かりにくいかもしれませんが、
一枚、板がなくなってますし、
かろうじて残った板もハマってません。。。
当然、まともに閉まらないんです(´;ω;`)



こうやって写真で見ると、

まだまだ綺麗なお風呂ですね。。。


ただ、

今回給湯機が駄目になっていて、

その給湯機をガス代が安くなるエコジョーズに変えるためには

排水の問題があってお風呂本体の工事も必要という点と、

お風呂もどうせ先々変えるなら早めに綺麗にしたいなぁという点、
(ってか、こんなガタが来てるなら入居時に変えておけば良かったです。)

実際にドアや蛇口の問題もあり、

今回思い切っちゃいました!!


今回見比べたのは、

TOTOさんのお風呂と、

Panasonicさんのお風呂。


うちの今回の予算は、

消費税、工賃全て込で、

Max100万円!!
消費税って本当に馬鹿になりませんよね。。。
消費税分だけで、ミストサウナ付けられそうですもん。



で、

今回、

一番希望のお風呂はベンチシート付で、

ミストサウナ付きのお風呂だったんですが、







お見積もりを見た段階で、

とても手が出ませんでした・・・orz

そりゃそうなんですけど、夢を見たかったんです。



という訳で、

夢は夢ということで、

お世話になっているリフォーム屋さんになるべく安く入るモデルを聞いて、

色々とショールームを回りまして、

今回はPanasonicさんのお風呂に決めました。


今回お風呂を選んだポイントは、

○値段!
(費用対効果のバランス)

○見た目!
(やっぱり格好良いのが良いなぁと☆)


ちょいと長くなったので、

選んだモデルや

経緯なんかを明日に続けます。

自宅お風呂はPanasonicさんのオフローラ!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

カボス欲しい人居ます?、「とどろき」です。


先々週に実家に帰り、

カボスを大量に採ってきました☆


実家が田舎なもので、
(目の前畑、ウラも畑、隣は神社って立地です。)

ちょいとした畑がありまして、

カボスが軽く4、500個はなっているんです。


で、

カボスも無料ですし、

私の労働力も無料ってことで、

大量に採ってきましたので、

サンマにカボスをかけたいって方は、

お届けしますので、

気軽にお声かけ下さい(笑)


見た目は良くないですが、

完全無農薬栽培ですよ!

ってか、手入れを
まったく何もしてないってことなんですけどね。。。



写真 2016-10-07 10 02 14
うちでお風呂を嫌がらない猫です☆


で、

自宅のお風呂はショールームにて見比べて、

Panasonicさんのお風呂になったんですが、

選んだ理由は







一言で言うと

格好良くて、

安かったんです!


選んだモデルは

Panasonicさんの「オフローラ」というシリーズで、

名前はダサいですが、

何事も費用対効果を重視するわたくしめとしては、

納得のお値段と

良い感じのデザインに、

質ってのが良かったんです。


ちなみに

うちのマンションのお風呂は

マンションにしては珍しく1616サイズでして、
(1616サイズってのは戸建サイズです。)

この1616サイズでマンション専用モデルのお風呂を選ぶと、

TOTOさんでも、

Panasonicさんでも

結構な感じで値段が高かったんです。


で、

元々、

この「オフローラ」は

戸建に付けるのがメインの商品みたいなんですが、

お世話になっているリフォーム屋さんより、

うちのマンションであれば、

「オフローラ」シリーズで入るでしょうという提案をいただき、
(床下空間の問題なんかがあり、戸建て用のモデルだと
マンションに設置できないことがあるんですね。)


値段も格好良さも納得できたので、

選ぶことにしました!



費用は

ざっくりですが

お風呂の本体セットの定価約104万円(税込)

給湯器本体の定価約44万円(税込)、

消費税、既存解体・設置工賃全て込なのに、

100万円を切るお値段でやって頂きます!!

消費税を除いたら、90万円も切っちゃってます。。。


お風呂本体は定価の55%オフ

給湯機に至っては定価の60%オフ

ぐらいの金額でやっていただき、

感謝感謝です!!


実際の問屋さんからの仕入れ値も知っていますので、
どの程度利益を乗せられているかも分かっていますが、
納得!ってか大満足のお値段です☆



あ、

もちろん安けりゃ良いって訳でもなく、

対応や腕が悪い業者さんとは

お付き合いしないって決めている私が選んでいる業者さんですからね☆


ちなみに

一応補足しておきますが、

別に不動産業者だから特別に安くしてもらった訳じゃありません。


うちのお客様であれば

皆さん定価の半額以下で工事されているはずです。


という訳で、

大満足のお値段で

選ばせていただきましたオフローラの話でした☆


一件目のマンションを買った時も、

予算の関係上、

お風呂も台所も変えてませんし、

自宅でお風呂のリフォームは私も初めてなので、

楽しみですね♪

お風呂リフォーム最終日!?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

いよいよ今日完成!、「とどろき」です。







のはずが。。。


完了予定日が1週間延びちゃいました。。。


というのも、

簡単にまとめると

私がショールームにてお風呂の向き等を選んでいたんですが、

うちのマンションのお風呂がちょいと変わった造りをしており、

ドアの位置が通常と違ってまして、

特別な部材がないと工事が出来なかったんです。。。


しかもしかも、

工事が出来ないって分かったのは、

お風呂の解体後に発覚。


写真 2016-10-11 11 42 44
綺麗に解体されちょります☆



つまり

リフォーム初日に解体完了しまして

お風呂に入れない状態になってから、

「あれっ?!このお風呂の形って、

発注したお風呂入らんっちゃない?」ってなりまして、

まさかのPanasonicさんの担当まで呼ぶ展開。。。



まぁ、

この特別な部材の発注に

最短で1週間はかかるということで、

リフォーム完成が1週間延びちゃいました。


ちなみに

皆様に気付かれないように

上の方でさらりと書いている部分を抜き出しますと、

「私がショールームにてお風呂の向き等を選んでいたんですが、」













もう一回抜き出しますと、

私がショールームにてお風呂の向き等を選んでいたんですが、」



ショールームにてドアの位置、

浴槽の位置はどこですかって聞かれ、

「この位置で間違いないです」って答えて、

発注したのは私だったんです。。。


これは

誰も責めれません(´;ω;`)
ってか、私が責められそうです。。。



うちの奥さんにも、

わざわざ来ていただいたPanasonicさんの担当さんにも、

二度手間になったリフォーム屋さんにも

私が謝らないといけないですm(_ _)m


しっかしまぁ、

こんなネタは要らないんですけどねぇ。。。



あ、

こんな感じでお風呂に入れない日程1週間延びた原因を作り、

普通なら落ち込むかと思われるわたくしですが、

ちょうど問題発覚の初日に大きなぶりをいただきまして、

テンションアゲアゲです(笑)

写真 2016-10-11 17 06 37
すんごくデカくないですか!


ありがたく刺身にしていただきましたが、

本当に感謝感謝です!!

お風呂リフォーム最終日!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今度こそ今日完成!、「とどろき」です。


色々とありましたが、

お風呂がいよいよ完成しそうです。


皆さんご存知の通り、

今のマンションは2件目なんですが、

お風呂のリフォームをするのは、

初めてなんです☆


2件とも中古マンションですし、

入居時にリフォームはしていますが、

お風呂のリフォームは初めてだったのと、

居住中のままのリフォームだったので、

色々と予想外でした。


工事中に何が大変って、

「お風呂に入れない」ってのも大変でしたが、

うちの猫たちがピリピリしてることや、

猫が開いているドアから外に飛び出さないかetcetc。


それに、

やはり工事をされるのに

一旦水を止められたり、

ブレーカーを落とされたりと、

こちらも気を使いましたが、

私以上に職人さんも工事しにくいだろうなぁって感じでした。


今回のように工事の予定が延びることもありますし、

やはり、

可能ならば住んでいる状態でのリフォームよりも、

入居する前にリフォームした方が楽ですね。


まぁ、

猫に関しては初日は超ビビッて

ダメダメな感じでしたが、

意外に慣れるもんで、

途中からは工事の様子を見に行くようになりましたけども(笑)

写真 2016-10-12 10 00 20
職人さんの作業を覗いているところです☆


でもまぁ、

ストレスはストレスだったでしょうから、

リフォームが終わったら、

いつもより高いご飯でもをあげて、

のんびりさせてあげようと思います。


ってか、

改めまして、

本当に職人さんに感謝!


通常、

「だだだだだーーーーー!!」って

音がするような器具も

「だだっ、だだっ、だだっ!」って

一気にやらずに、

少しでも音が小さくなるように工事して頂いてたようでして、

工事しにくいだろうなって恐縮でしたが、

こういった気遣いが本当にありがたかったです。


皆様も、

リフォームを迷った時は声かけてくださいね!


値段も腕も気遣いも素敵な業者さんを紹介しますよ(笑)



で、

お風呂に入れないってのは、

奥様の実家が車で10~15分って所なので、

毎日お世話になりました♪


当初の予定は3日だけだったところ、

10日ぐらいに延びたのに、

気持ち良く「いいよ」っていただき感謝感謝ですね☆


ってか、

こっちの不便さは、

普段飲めないような高くて美味しいお酒を頂きましたし、

毎日お義父さんと色んな話も出来て、

むしろ楽しかったです♪



さぁ、

いよいよ今日完成で、

明日から新しいお風呂に入れる予定ですし、
(接着剤が乾くのに、一日は待ってねって言われています。。。)

奥さんの実家でお義父さんとのお酒は名残り惜しいですが、

完成が本当に楽しみです!

お風呂リフォーム完成しました!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

いやもう何て言うか、「とどろき」です。


お風呂最高です!!


日本人に生まれてきて良かったです!!


リフォーム無事に終わりまして、

初風呂も入らせていただきましたが、

しみじみと幸せだなぁってなりました♪


もちろん、

お風呂が新しくなった喜びが一番ですが、

4日で済むはずが、

10日以上自宅でお風呂に入れなかった上での、

自宅でのお風呂。。。


4日で順調に工事が終わって入るより

10日以上我慢したからこそ得られる喜びは、

大きかったですね♪


そういった意味では、
この「より大きな喜び」は工事が遅れる原因を作った
私のおかげと言っても過言じゃないかもしれません!



いや、

もう本当に皆さんも自宅にお風呂があるって

ありがたいなぁって思うべきですよ(笑)


あ、

自宅のお風呂です↓
写真 2016-10-22 15 20 08
黒白をベースに大き目の鏡を入れさせていただきました☆


お風呂の工事が終わって、

嬉しすぎて、

洋服のまま浴槽に入ってみたんですが、

猫たちもそれぞれ見に来ました♪


まずはりんちゃん。
写真 2016-10-22 15 17 45


次にじゅげむ。
写真 2016-10-22 15 18 38


最後にべるもんと。
写真 2016-10-22 15 19 21


猫たちも

最後の方は工事に慣れちゃって、

普段通り寝ていましたが、

お風呂が完成して見覚えが無い状態になると、

確認しないと落ち着かないんでしょうね☆


しっかしまぁ、

リフォーム屋さん、

職人さん、

奥様のご両親、

工事中に音でご迷惑をおかけしたマンションの方々、

皆様に感謝感謝ですm(_ _)m


という訳で、

自宅のお風呂リフォーム編は

ここまでです♪


ってか、
このお風呂シリーズ長かったなぁ・・・。

大規模修繕の話。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

進まないなぁ、「とどろき」です。


住んで居るマンションの理事長をしているんですけども、

最近はちょいと大変です。。。


写真 2017-01-24 23 55 45
可愛いんですが、ずっと乗られていると膝が痛いです。。。


理事長になって3カ月ぐらいは大してすることもなく、

暇ですなんてなことを書いていたんですが、

最近はちょいと手間がかかってます。。。


というのも、

理事の中で詳しい方がいらっしゃるおかげで、

けっこう大きな問題が分かったんです!


その詳しい方の提言で調べたところ、

マンション管理の目先の話だけでなく、

先々の確認が出来たんですね。


そうすると「今のままでは」マンションを維持管理していくための費用が

30年先には約1億円足りないってことが分かったんです。。。


一応補足しておきますが、

うちのマンションってきちんと修繕積立金も貯まってますし、

今度予定している初回の大規模修繕は新たな手出し無しで工事できる予定ですので、

どちらかと言えば管理状態は良い方だと思われます。


ということは、

この先々予算が足りなくなるって、

うちのマンションの話だけでなく、

たぶんどのマンションでもある話なんでしょうね。


ちょうど1年半前から大規模修繕の話をしてて、

ようやっとまとまりかけていたところだったんですが、

このような話が出てきて、

急転直下、

大規模修繕は一旦停止になりました。


「理事会の話合い。」
「マンションの大規模修繕の話。」

「マンションの大規模修繕の話。_2」
「マンションの大規模修繕の話。_3」


目先だけ見て、

大規模修繕は今貯まっている費用で出来るって予定でしたが、

先々見たら全然足りないんですね。


よって、

もっと削れるとこないのかって検討と、

現在の管理会社に関わってもらうこと無くの大規模修繕工事を検討に入ることになりました。


それにしても、

今ちょうどすんごい仕事がある時期で、

色々と勉強するのが大変でしょうがないですが、

知れば知るほど、

マンション管理って勉強しておかないと

先々やばいですね。。。


テレビで先日やっていましたが、

マンション管理の問題って、

居住者の方の無関心が原因であることが多いって放送されてて、

私自身そうだなぁと反省しきりです。


これからも当然に古くなるマンションは増える訳ですし、

マンションにお住いの方は、

一度興味を持って確認した方が良いと思いますよ!

引っ越ししたい病。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

面白い問い合わせ、「とどろき」です。


だいぶ前にブログで紹介してて、

成約済みの物件があるんですが、

今同じ建物内に別の部屋が売りに出ているらしく、

過去のブログを見たって問い合わせ頂きました!


お問い合わせの内容は、

「本物件の設備について教えて欲しい」ってことで、

私の売り上げになるような話じゃないんですが、

すごい丁寧に質問頂いいたので

私の分かる範囲内でお答えさせて頂きました(笑)


とりあえず、

喜んでいただけたようだったので

本当に良かったです☆


不動産業者に電話するって勇気がいるもんだと思うので、

せっかくご縁がありましたお客様が

楽しく家探しをされて、

失敗しない家を手に入れられますように祈っておきます!!

写真 2017-03-16 13 07 08
茶色い子は人に顔を埋めます☆


今住んでいる家は

過去「このカテゴリ」で書いている通り、

中古のマンションでして

まだ入居して4年ぐらいなんですが、

すでに

私の「引っ越したい病」が発病してます。。。


いやいや、

自宅マンションに何の罪もないんですが、

初めて引っ越しをした18歳の大学生時代から、

早16年・・・

今の家に至るまで

6回引っ越ししてるんです。
(転勤族でもないのに。。。)


購入した家としては2件目で

奥さんの条件というよりも、

私の条件を優先させて購入したマンションで、

職場にも裏道使えば6分で着きますし、

生活する上で、

高速使うにも、

空港使うにも便利な場所で、

近所のスーパーも大好きなマンションなんですが、

たぶん、

そういう問題じゃなく、

なんとなく引っ越ししたいんです。。。


あ、

こういったことを書くと、

「とどろきは儲かっているから」とか言われかねませんが、

違いますって!


今まで買った家もそうですけど、

私の場合は、

こうやって引っ越したくなるのを見越して、

基本的に引っ越しすることが優先条件なんです。


という訳で、

特段儲かってなくても、

引っ越しが出来る家ってのを

選んで買ってきてるんです。


もちろん

「したい生活」の条件によっては、

こんな感じの買い方は出来ませんが、

私の場合、

まだ子供もいませんし、

エリアもこだわりがありませんし、

特段建物にもこだわりがありませんってことで、

住み替えしやすい条件を優先して探すことが出来ているんですね。


たぶん、

私が私を思うに

今は仕事も安定しつつあって、

成長するための勉強・セミナー等にも行き続けていますが、

なんとなく刺激が足りないんだと思います。。。


この引っ越ししたい病を見越して、

ろくに家具も持ってないので、

引っ越し自体は大変じゃないんですけども、

奥さんに言ったら嫌がるんだろうなぁ( ノД`)


お風呂もリフォームしたばっかりというのに・・・。


ってか、

そもそも欲しい条件の家が売りに出るか別にして、

開業3年の決算が終わっただけの私に

銀行さんは住宅ローン貸してくれますかね??


ちなみに、

お客様の住宅ローンを銀行から引き出すってのが

得意な私が

私の決算書を見たところ、







非常に微妙なラインです!

ん~、
無理ってラインであれば諦めもつくんだけど、
やっぱ来年かなぁ。。。

インターフォンが壊れた?!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

銀行の方も大変ですね、「とどろき」です。


お世話になっていた担当の方が転勤になったんですが、

前もって分かるのではなく、

言われて大体10日ぐらいで異動とのことで、

引っ越し超大変だなぁとしみじみしちゃいました。。。


写真 2017-03-22 8 16 33
引っ越し嫌いみたいです☆


不動産関係で働いているわたくし。。。


つい先日、

すんごい恥ずかしい思いをいたしました(;д;)


まず経緯から書きますと

私が住んでいる部屋で、

インターフォンの画面が壊れて

映らなくなっちゃったんです。


調べたところ、

モニターの交換だけでも

5万円ぐらいするとのこと?!


結構高いのねってことで、

修理をしようか悩んでいたところ、

たまたま別の部屋の方と話をしてたら、

その方の家のインターフォンも壊れているとのことなんです!


これって、

私の家がたまたま壊れたんじゃなくて、

モニター機の寿命が皆近いんじゃないのかなってことで

マンション内にアンケートを取ったところ、

やっぱりモニターが映らないって方が何名かいらっしゃいまして。。。


という訳で、

これからもインターフォンが壊れる傾向にあるとして、

一軒一軒が壊れて修繕するよりも、

ちょうど今大規模修繕の打ち合わせをしている最中ってこともあり、

大規模修繕時に全部交換しましょうってことで

話がまとまったんですね♪


とまぁ、

ここまでが前提条件の経緯です☆


私の自宅もモニターは映らなくても、

インターフォンは鳴るし、

オートロックを開けることも出来ますし、

交換まで1年かかっても、

のんびり待つかなってしていたところ、

更に問題勃発です!


ある日気が付いたら、

ピンポンが鳴らないんです!!


一日自宅にいたはずなのに、

不在票がポストに入ってまして、

あれって思い確認したら

ピンポンが鳴らなかったんですね。。。


モニターはともかく、

ピンポンが鳴らないって

こちらに悪意が無くても

昨今問題になっている再配達必須の家になっちゃうじゃないですか。


さすがに、

これは困るなぁということで、、

速攻で業者さんの手配をしたところ、

ついでに全交換の見積もりもさせて欲しいということで、

わざわざ二名も来ていただいたんです。


うちのインターフォンのチェックをされて

ほんの1分もしないぐらいで、

二名の方がぼそぼそっと







「これって、ブレーカーが・・・」

「うん、これってブレーカーが…」








奥さんとリビングに居たんですが、

奥さんも聞こえたらしく、

二人で目を合わせて

声にならない「まさか・・・」です。



良く聞こえませんでしたが、

とりあえず「ブレーカー」って言葉が聞こえるんです。。。


うん。

そうなんです。


つまらないオチで申し訳ないですが、

インターフォン壊れてなかったんです。


私も知らなかったんですが、

インターフォン用の個別ブレーカーがあり、

それが落ちてただけでした。



いやいやいや、

うちの自宅・・・

書いた通りでモニターも壊れてますし、

その流れから考えて、

インターフォン自体も寿命なんだろうなぁと思っても仕方なくないですか?!


誰に言い訳しているか分かりませんが、

担当の方も「ブレーカーが落ちてただけです。」って

めっちゃ気まずそうに説明されますし、

こちらもめっちゃ恥ずかしかったです。。。


とりあえず、

皆さんも何か動かないなぁって時は

電源が切れてないか、

コンセントが刺さっているか、

ブレーカーが落ちてないか

確認した方が良いですよ!


取扱説明書に必ず書いてある、
電源が入らない場合の対処方で、
「コンセントが刺さっているかを確認」って項目、
その程度のことを、
わざわざ書かなくてもって思っていましたが、
私自身に必要な項目でした・・・orz



え、

もちろん作業員さんの出張料は正規で払いましたが、

それが何か?!・・・( ノД`)

エレベーター管理会社の変更

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

こ、こ、腰が痛い、「とどろき」です。


ボルダリング中に腰を捻ってしまいまして、

寝返り打つのも一苦労です・・・。


普段柔軟してから開始するのを、

「暖かくなってきたから」と怠ってしまった

私の手抜きが原因っぽいので、

次回からはきちんと柔軟しようと思います。。。


写真 2017-02-11 11 29 40
この子らが乗ってくるのも痛いです( ;∀;)


マンションの理事長をやらせて頂き、

早1年。。。


最初は

そんなにすることないって言ってましたが、

何もしなければしないで済むというだけで、

色々気になってしまうと、

することたくさんありました!


例えば、

エレベーターの管理は

新築当初の頃から変わってなかったんですが、

毎月の管理費が約5万円。。。


別の理事の方の提案で、

エレベーター管理の変更を検討することになり、

4社ほど比較させて頂いたところ・・


毎月1回点検に来て頂ける管理でも、

1万5千円でして頂ける会社さんと出会えまして、

月に3万5千円ほど圧縮することが出来たんです☆


今までのエレベーター管理の会社さんは、

月に一回の遠隔点検に、

4か月に一度の訪問点検だったので、

むしろ毎月訪問点検してくれて、

管理費が下がるって、

すごいですよね。


10年で420万円変わりますから、

その分だけ積み立てにも出来ますし、

ご提案頂いた理事の方に感謝感謝です☆


ふと気になって調べたんですが、

基本的に6階以上のマンションはエレベーターが付いているもんですが、

あれって法律で決まっているんじゃなくて、

「長寿社会対応住宅設計指針」というガイドラインの中で、

指針で定められているだけらしいですね。


建築基準法上でエレベーターの設置は31階以上から、

設置が義務付けらしいです。。。


31階以上からって・・・。
健康には良さそうですが、私は住みたくないですね。。。


あ、

あなたがマンションにお住いの場合、

一度エレベーターの管理も見直ししてみて

良いと思いますよ!


管理費等を無駄に使っていると、

先々足りなくなって、

結局は値上げという形で

自分に返ってきちゃいますからね。

理事長終わったーー☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

昨晩、マンションの総会がありました、「とどろき」です。


という訳で、

自分の住んでいるマンションの理事長をしていましたが、

無事に一年間の任期が終わりまして、

次の理事長さんへ引継ぎが終わりました☆


写真 2017-05-05 23 39 39
汚い足を失礼しますが、手前の子も奥の子も可愛いでしょ☆


最初は大してすることないって書いていたものの、

管理会社さんに任せっきりで居たら

することがないだけで、

するべきことを見つける意識だと、

たくさん、やるべきことありました!
まさに仕事と一緒ですね。。。


まったく管理を分かってない私に比べ、

管理について詳しい方もいらっしゃり、

また理事の皆様、

管理について無関心ではなく、

色々とご提案を頂き、

結果として、

管理内容を大きく変えることなく、

毎月6万円程度の管理費を抑えることが出来ました☆


6万円ってあまり大きく見えないかもしれませんが、

積み立てると大きいんです!


例えば、

今ちょうど築後15年で、

修繕積立金5000万円貯まっているんです。


この5000万円積み立てがあるって

ちゃんと管理できているマンションと言って良いはずですけども、

ここに毎月6万円の積み立てがプラスできれば、

15年でさらに1000万円増やせますからね(゚д゚)


どうしても新築時の修繕費は低く設定されていることが多いので、

自身の財産を守るために修繕費は上がっていくことになるんでしょうが、

少しでも不要な部分を削り、

納得した金額だけ上がるようにしたいものです。


総会にご出席いただきました皆様には

上記内容をお伝えすることも出来、

次期理事の方々で修繕費の値上げ等も

打合せいただきますよう依頼が出来たので、

とりあえず

理事長としての仕事は終わって、

ホッとしました(笑)


まぁ、

理事長の仕事が終わっても、

大規模修繕委員ってのを

勉強がてらやってますので、

出来る限りは

マンションの資産価値を落とさず、

むしろ上がるように努力したいものです☆


うちのマンションは34世帯で、

多くもなく少なくもなくで、

ある程度は意思疎通がしやすい程度の戸数なので

総会での顔合わせも良かったなぁって思いますけども、

また戸数が多いと、

スムーズに行かなかったりするんでしょうね。


とまぁ、

ホッとしすぎて、

昨日は飲みすぎで、

本日寝坊してしまったのが、

ちょっと反省です(笑)

業者売主だと・・・。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ストレッチ素材良いですよね、「とどろき」です。


細身のズボンって

立った時にはちょうど良くても、

足を曲げて座るとパンパンになってしまうので、

足が太い私には履けないんですが、

去年買ったストレッチ素材のズボンは、

良い感じで横に伸びて、

違和感なく動けて、

ありがたい限りです(笑)


写真 2017-05-16 15 04 25
パンツじゃなく、ズボンって言いますよね??


ちょいと前に書きましたが、

なんとなく引っ越ししたいんです。。。


自分で言うのもなんですが、

私にとっては十二分なマンションに住んでますし、

不満はまったくないんですが、

なんとなく引っ越ししたくて。。。


たぶん、

色んな事が安定しつつあるってのが、

逆に、

飽きっぽい私のなにかを

動かそうとしているんでしょうね(笑)


ちょうどマンションの理事長も終わりましたし、

ふと、

今の家を売却するかを検討することにして、

ちょいと調べだしたんですけども、







やっぱり、
したことないことって、
勉強になりますね!!



というのも、

今の住んでいるマンション、

会社員の時に買っていて、

当然ながら私個人の所有、

かつ住宅で住んでいるんですが、

普通の形では売れないみたいです!!


どういうことかというと、

今の私が「個人の宅建業者」なので、

不動産業者売主の制限適用した上で、

売却するしかないらしいです・・・orz



例えば、

一般の方が売主の場合、

売主買主が合意をすれば、

売主が有利になる特約なんかも入れられますが、


売主が不動産業者の場合、

プロが素人を騙さないように

買主の同意があっても

売主が有利になる特約は無効になったり、


物件に不具合があった場合、

2年間は保証しなくちゃいけなかったりと、







まぁ、

簡単に言うと、

かなり責任重くなりますよってことです。


もちろん、

私も商売のために買っている不動産なら、

それらの条件も、

そりゃそうでしょって受け入れますが、

あくまで一般人の時に買って、

住宅として住んでいるのに、

売った後に問題があった場合、

不動産業者として責任を取らされるなんて、

思いもしませんでした!


県の担当部署に確認しましたが、

私みたいなケースってほとんど無いようで、

特例もなく、

絶対に業者責任を持った上で、

売る必要があるんですってよ!


まだ書きたいことがあるので、

次回に続きます。。。

業者売主だと…。_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

業者として責任はおかしくない?、「とどろき」です。


昨日の記事の続きですが、

私が一般個人で買った住居を売るのに、

業者責任を持った上で売らなきゃいけないってことが、

判明しました。。。


私のようなケースに該当する人は

世の中にほとんどいないでしょうが、

不動産マニアック知識ブログ(?!)として

念のため

補足を掘り下げて書いておきます。。。


画像_1
昨日の写真を撮った10分後には、もう一匹増えました。。。


今回私が責任を持たなくちゃいけないポイントは、

一点だけで、

「個人の不動産業者である!」

これだけです。


働き方は同じで私一人で仕事をしていても、

私が「法人」での不動産業者であれば

私が個人で所有している不動産を売るのは、

一般個人として売却できちゃうんです。


とまぁ、

損だなぁって書き方をしていますが、

イヤらしい私は

ふと思いついたんです。


税金ってどうなるんだろう??ってこと。


個人で所有している物件を売却した場合、

5年未満であれば利益の40%、

5年超であれば利益の20%の税金を納める必要があり、

今の家は税法上まだ3年目なんで、

高い方の税率で税金を払うつもりだったんですが







業者責任で売らされるってことは、

個人での不動産売買の税率じゃなくて、

商売の税率で払えば良いんじゃない?!


幸い(?!)儲かってないので、

40%も税金持っていかれない計算になるじゃないですか(笑)


確認したところ、

宅建協会としても、

県の担当部署さんとしても、

「最終的には税務署さんの判断です」とは言われるものの、

「基本的にはその考え方で良いんじゃないでしょうか。」との

ありがたいお答え☆


うふふふふ(*´艸`*)


それなら良いや( ・∀・)イイ!!


だって、

業者責任とらされるって言っても、

築15年のマンションだし、

大した問題は出ないでしょ!
・・・と、信じたい。


なんとなく個人の時に買ったのに、

今が業者だからという理由で、

法律上の責任取らされますってことに、

納得がいってなかったんですが、

むしろ今回のケースで言えば、

ラッキーかもしれません♪


それにしましても、

本当にこの業界、

奥が深いですねぇ。


今回のケースも自分で思いついて、

確認したから良かったものの、

知らないと損することがたくさんあります。


例えば、

私がアパートを所有しているのも、

事業としては全く儲かってませんが、

色々と経験を積むって意味合いでは役に立ってますし、

今後もやったことないことは

自分から動いて勉強しないとですね!!

住み替え宣言!!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

引っ越しします!、「とどろき」です。


いやいや、

宣誓してみたものの

現実には複数のハードルがあるので、

実際に引っ越しできるかは確定してませんけどね。


写真 2017-07-01 9 47 55
この無防備具合が可愛いんです☆


ちょいと前から書いていましたが、

「引っ越ししたい病。。。」
「業者売主だと・・・。」
「業者売主だと…。_2」

で書いた通り、

なんとなく引っ越ししたいので、

真剣に動き出すことにしました!


今年の前半はお客様とのご縁に恵まれ、

本当に休みなく仕事させて頂いていました(多謝!)が、

今月に入り、

ようやっと仕事が一段落した感があります☆


という訳で、

自分のことをする心の余裕が出てきましたし、

実はお付き合いのある業者さんから物件情報を頂きまして

私がイメージする条件に合っていたこともあり、

そちらの物件を購入前提で進めてみることにしました?!


即決過ぎて、
奥さんに怒られたのはここだけの話です。。。



と、

簡単に書いているものの







単純に購入するのと比べると、

今の家を売ってから買うという「住み替え」になるので、

高いハードルから、

そんなに高くないハードルも含め、

複数の障害を乗り越える必要があるんですが、

まぁ、

なんとかなるでしょう(笑)



とりあえず、

一番のハードルは、

うちの奥さんが乗り気じゃない!

ってことです・・・(っω・`。)


どんなハードルがあるのかを含め、

ちょこちょこと更新します☆


あ、

不動産ポータルサイトなんかで売り出しするより前に、

このブログで今の自宅を売り出ししますので、

お楽しみにです?!

自宅の査定!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

トウモロコシ美味しいですねぇ、「とどろき」です。


子供の頃のトウモロコシって、

モチキビって言われる、

もうちょっと小さくて

甘さが無く、

もっちりした触感の物が多かった気がしますが、
↑これはこれで好きですが↑

最近のは甘さがすごくて、

美味しいですよね☆


写真 2017-06-11 0 41 51
穴を覗くと猫が居ました☆


私自身の住み替えシリーズ

「引っ越ししたい病。。。」
「業者売主だと・・・。」
「業者売主だと…。_2」
「住み替え宣言!!」

ですが、

一般のお客様と同じく

物件の査定をしていただくために、

業者さんに自宅を見て頂くことにしました☆


もちろん、

自分でも売り出し価格なんかは考えていますが、

今回は住み替えということで、

次の物件も決まっていますし、

いついつまでに売り切らなきゃいけないって

制限があるんですよね。。。


お客様の物件に関しては、

冷静な第三者の目で、

一番良い方法というのを考えれるもんですが、

自分の物件って、

欲に目がくらんで

いくらで売り出しするのが今回のケースで最適かってのが、

冷静な判断が出来てない気がします。


だって、高く売るには関係ない、
一般の方からの評価に関係ない部分なんかも、
コダワリが多かったもんで、
リフォームに結構お金かけちゃってるんですもの。。。


転売目的で買ってなくて、
私が居心地の良いようにリフォームしたからなぁ・・・。


あの部分にいくらいくら費用をかけたから、
いくら以上で売りたいとか・・・
人の気持ちって難しいもんです。etc



とりあえず、

付き合いのある業者さんに

お声掛けさせて頂いてまして、

第三者の目で私のイメージがどうなのかってのを

ぶっちゃけ教えて頂こうと思います☆


私の欲に目がくらんだイメージと、

第三者のイメージをすり合わせて、

来週には売り出し開始したいと思いますので、

お楽しみにです?!


まぁ、
買ってから4年程度の住み替えって、
赤字が出るのが一般的なんで、
赤字が出るってのは多少覚悟はしていますが、
最小限になると良いなぁ。。。

実は次のお家は新築予定です♪

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ブログ更新忘れてたー、「とどろき」です。


朝一からお客様の地鎮祭に出かけて、

そのまま私の新しい家の打合せをして、

さっき終わったところなんですが、

やり切った感があって、

ブログ更新を忘れていました。。。


IMG_4874.jpg
暑さで微動だにしません(笑)


上記の打合せとは別に、

今日の午後には

さらに自宅の査定に業者さんが来られますし、

なんか立て込んでますねぇ。。。


さてさて、

今回の私自身の住み替えの話シリーズ。

「引っ越ししたい病。。。」
「業者売主だと・・・。」
「業者売主だと…。_2」
「住み替え宣言!!」
「自宅の査定!」


今日の出だしに

さらりとアピールしていますが、

私の新しい家は、

新築で建てさせていただく前提で動いています!!


元々、

中古派の私ですが、

次に買うなら戸建てに住みたいって点と、

どうせなら、

私の家のテーマは「猫と暮らす」ってしたい点、







そんな中古戸建なんか無いんですもの!!


正確には過去1件、本当に変な形で、
私が本当に欲しかった家(五角形のお家)がありましたが、
それ以来同じ感じの戸建てを見たことないんです。



住み替えはしたいけど、

希望の戸建ては出ないなぁと思っていた時に、

舞い込んだ素敵な相談♪


付き合いのある工務店さんより

「〇〇町の土地を仕入れようと思っているんですけど、

二区画に割ったとして、

一区画いくらぐらいで売れますかね?」って相談が入り、

(こういう相談自体はよく受けるんですが)

その土地の場所を見たら

私がイメージしているエリア内じゃありませんか(゚д゚)ナニッ?!


工務店さん自体も、

私が信頼している工務店さんですし、

土地の販売イメージ価格を聞いたところ、

トータルで「私にも手が届きそうな金額じゃない?!」ってなっちゃいまして、

気が付いたら、

奥様に相談なく、

「二区画のうち、

片方はうちが買うので、

ぜひ仕入れてください。」

って言っちゃってました。。。


とまぁ、

こんな感じの流れで、

新築の方向に話が進んでいます♪


ちなみに

ようやっと、

ようやっと、

奥さんも「こいつは言い出したら聞かないもんなぁ」ってことで、

前向きになりつつあり、

打合せを進めているところなんですけども、

そもそもの間取りとか、

窓の配置とかetcetc







本当に大変ですね!


大体、

間取りは決まってきたので、

今日は窓の配置と形の打合せでしたが、

燃え尽きたぁってぐらい、

疲れました(笑)


普段からお客様には、

「新築というのは形が無い物を作り上げますので、

めっちゃ大変ですからね」ってお伝えしてますが、

やはり何でも自分で体験してみると、

実感が違いますね!!


そういった意味では

今回の新築も良い経験をさせて頂いているなぁという

今日この頃でした(=∀=)

今日は手短更新。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

意外にあっという間だった、「とどろき」です。


年に一、二回ぐらい奥さんとカラオケデートしてまして、

二人ですし、

大体一回当たり2時間ぐらいにしてたんですが、

先日行ったカラオケ屋さんは、

2時間にドリンクバーを付けると、

フリータイムの方が10円安くなるってことで、

奥さんと初フリータイム突入です☆


で、

フリータイム終了まで、

4時間あったんですけども、

意外にあっという間に時間が過ぎ、

最初から最後まで歌いっぱなしで、

すんごい楽しく

過ごすことが出来ました( ^ω^ )


写真 2017-07-25 0 59 11
次回はフリータイム、スタートから行ってみようと思います(笑)


とまぁ、

本当にありがたいことで、

開業してからの3年半で比較しても

一番立て込んでいると言っても過言じゃないぐらい、

仕事が増えています。。。


カラオケも暇だから行っているというより、

気分転換しないと

仕事に集中できなくなりそうってことで、

奥さんに付き合って頂きました(感謝)


具体的にちょいと書くと、

まとまるかどうかは別にして、

土地の分譲販売の話も進んでますし、
(お楽しみに☆)

ありがたいことに話がまとまった土地の話も複数ありますし、

以前から預かっていたアパートも今月決済ですし、

昨日販売開始したビルもあるし、

売り出ししている博多区ワンルームもあるし、

ゴミ屋敷問題もあるし、

etcetc

と仕事が立て込んでいるおかげで、

自宅の打合せがまったく進んでおりません。。。


仕事はリスト化しているので、

漏れなく実施出来ていますが、

どうしても優先事項からになっちゃってまして、

自分の家が後回しになっているのが切ないです( ;∀;)


仕事の話と違って、

お客様に迷惑がかからないので、

後回しにしていましたが、

日程等を考えると、

そろそろ自宅も優先事項に入れないと、

本当にまずい感じになりつつありますし、

自宅も本腰を入れねばですね。


という訳で、

せっかく見に来て頂いた方には

グダグダ更新で申し訳ないですが、

今日のブログは以上とさせて頂き、

バタバタっと仕事しますm(_ _)m


さぁ、仕事やるぞぉー!!

めんどくさーい( ;∀;)

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ゴマ鯖うまーい、「とどろき」です。


この間、

アサデス。って番組で紹介されてた、

ファディっていうスーパーで売られている

冷凍のゴマ鯖。。。


放送中は

所詮冷凍もんでしょっていう失礼な気持ちで見てましたが、

ミーハーなわたくし、

買ってきて試しました(笑)


初ファディで買わせて頂いたゴマ鯖、

結論は最初に書いている通りで、

めっちゃ旨かったです(゚д゚)ウマー


食べたことない人は、

ぜひ一度お試しを☆


写真 2017-08-04 21 38 04
ガラスの向こうに「べるもんと」も写ってます☆


という訳で、

まったく自宅の話を進めていない状態でして、

さすがにやばいってことで、

今日、

銀行の本申し込みをする予定なんです。。。


が、

不思議なもので、

仕事だったら何を差し置いても

すっと出来るものが、

自分のこととなると面倒だなぁって感じるので、

謎ですね。。。


ちなみに

本申し込みするのに、

市役所・法務局・税務署に行く必要があるんですが







物件調査で市役所も良く行きますし、

当然ながら法務局にも行きますし、

税務署さんにもちょこちょこ行っているので、

一般の方より慣れているはずなのに

自分のためと思うと・・・。


とまぁ、

愚痴前置きが長くなっていますが、

皆さん知っていますかね?


ちょいと前に話題になった

積水ハウスさんが63億をだまし取られた話。


うちみたいな中小業者には関係ないと思って、

ブログにも書いていなかったんですけども、







ちょうど今、

銀行さんと会わないで決済予定の案件

セキスイさんの件が原因で、

先方の行内で今回の取引、

会ってないで進めるって本当に大丈夫?って言われているみたいです。。。


担当者さんから「問題があるって訳じゃないんですが、
例のセキスイの問題で行内チェックが厳しくて」って言われてました。

心配は分かりますけども、
詐欺師かもと疑われているってことですよね(´;ω;`)



もともと会いに行くつもりだったんですが、

買主さんが遠いし、

わざわざ来なくて良いよって言ってもらったもんで、

そのまま進めているんですが、

こんなところにセキスイさんの余波があるとは・・・です(笑)


それにしても、

したくないこと(自分のこと)があると、

その他の仕事のはかどること、
はかどること・・・|ω・`)コウイウコト、ヨクアリマスヨネ?

試掘は不要ですってよ☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

ネタの神様、こんにちは!

レアケース発生しすぎじゃない?、「とどろき」です。


自宅の打合せ自体は進んでないんですけども、

工務店さんに進めることが出来る分だけでも、

進めて頂いていまして。。。


写真 2017-09-02 17 14 50
私の傍に来ない方がレアケースです☆

で、

発覚したのが、

地盤改良工事が必要な土地ってこと!


まぁ、

簡単に言いますと

一応予算取りはしているものの、

かからないと良いなぁって思っていた費用がかかるってこと( ノД`)


地盤改良工事の話はこちら。


これは日本の注文住宅を建築する際に、

どうしようもない話で、

建物の配置が決まって、

地盤調査するまでは

費用が必要か否かが分からない仕組みになっているんですよね。


体感的な物ですが、

私が担当するエリアでは、

該当するケースが3割以下って感じだったので、

残念無念です。。。


で、

もう一つ、

レアケース。


今回の土地、

埋蔵文化財のエリアでして、

通常は建築の際に試掘をしなくちゃいけません。


埋蔵文化財の話はこちら。


で、

今回、市役所の方から

「あ、この土地は試掘は不要ですね。」とのこと?!


埋蔵文化財のエリア内なのに

試掘が不要って、

めっちゃラッキー!!|ω・`)マジデスカ?!















な訳ではなく、

「この土地は間違いなく埋蔵物があるので、

試掘するまでもなく、

本掘が必要ですね。」っていう逆パターンの話でした。。。


確かにこの間、

文化財が出たって話を書きましたが、

それまでの発生率は、

ほぼゼロってぐらいのレアケースなのに、

私の自宅に両方とも当てはまるとは(´;ω;`)


まぁ、

お客様の土地じゃなく、

私の土地で良かったと前向きに受け止めつつ、







でも、

これ以上のネタは要らないよって、

ネタの神様にお祈りして、

今日のブログはフィニッシュです☆

いや、これ大変なもんです。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

悩みますよね・・・、「とどろき」です。


何を?って、

いつまで半袖で仕事をするかです(笑)


10月入ったので、

長袖のシャツに変えるべきだとは思うんですが、

まだまだ暑いモノで、

悩むものです(´・_・`)


写真 2017-08-02 15 37 38
まだまだ日光浴します☆


またまた悩むというのは

半袖シャツだけじゃなく、

私の自宅の話。


間取りと窓は

ほぼ決まったものの、

お風呂とかキッチン・ドア等を見るために

つい先日、

ショールーム行ってきたんですけども、

しみじみ感じるのが、

面倒くさい

本当に大変だなぁってこと。


間取りと窓が決まり、

終わった気になっていましたが、

巾木や、

ドアの取っ手、

クローゼットの取っ手、

そんな部分まで決めなきゃいけなくて、

ショールームで実物を見て決めようにも、

そもそも自宅の内装イメージ出来ていない私には、

どれを選んで良いのか分かりません。。。


工務店の担当者さんが横についてくれ、

アドバイスをくれるので、

なんとか選べているものの、

もともと中古派の私としては、

新築って本当に大変なものです|ω・`)


今回ショールームに行ったことで

そもそもの部分で、

奥さんと「自宅のイメージをしないといけない」ってのが、

分かりましたので、

二人で自宅イメージの話し合いをしないとですね。


その話し合いの自宅イメージが出来て、

後二つショールーム行ってこようと思います。。。


それにしましても、

お客様には「新築は大変ですよ」とお伝えしていたものの、

やっぱり自分でやってみると

まじで大変だなぁってのが実感でき、

何事も「自分で経験してみるって大切!」と改めて思いますね(*^_^*)


床材は〇〇で良いんじゃないの?とか思っていても、
色々見れば見るほど、
やっぱこっちが良いんじゃない?とか、
迷うのが、また大変なものです・・・。

ファッションセンス無いんです。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

お申込みいただきましたー、「とどろき」です。


住替えのために

わたくしめの自宅を売りに出しているんですが、

なんと3件のお申し込みを頂いています☆


自宅を褒めて頂いている感じで、

なんか嬉しいですし、

お申込みいただいている皆様に感謝感謝ですね!


写真 2017-10-16 18 14 39
私の膝を逆に曲げようとしてる3匹です・・・。


という訳で、

住替えのための売却と打合せも進んでいるということで、

つい先日、

キャナルシティに入っているTOTOさんに行ってきました。


あ、

先にお断りしておきますけども、

今日はファッションの話です。


TOTOさんへは、

次の家のために水回りを見に行ったんですが、

夏服の後はいきなり冬服に移るという、

季節感の無い私は、

半袖のポロシャツでお出かけしていたんです。。。


すると、











寒いこと寒いこと!


周りを見たら、半袖ポロシャツの人間なんか一人も居ませんでした。
ってか、ダウンジャケット着ている方もいるぐらいって。。。



半袖シャツで出かけたという間違いを認めたくなかったので、

奥さんから「寒くないの?」って言われても、

「全然寒くないよ!」って言い張り、

当初は寒さを我慢していましたが、

途中でお腹が痛くなりそうな予感がするぐらい冷えまして、

結局、長袖のシャツを買ってもらいました
|ω・`)ワレナガラ、ヌケサクデス。。。


で、

上に書いた通り、

自分の判断ミスを認めるのも辛かったですし、

寒さも辛かったんですが、

もっと辛かったのが、

オシャレなお店での買い物!!


もともと服ってのは清潔感があり、

寒さを防げればいい(?!)

オシャレに興味がないもので、

そんなにこだわりは無いんですが、

店員さんに「この人、ダサいなぁ」って思われている感じが

伝わってくると急に恥ずかしくなるもんです( ;∀;)


店員さんの対応の端々に切なさを感じつつ、

一番せつなくなったのが、

「お洋服に合わせるので、今のベルトを見せて下さい。」って言われ、

装着しているベルトを見せたところ、

「あぁ、夏物のベルトですね(フフッ)」・・・。


この「フフッ」、

苦笑でもなく、

冷笑でもなく、

ただ「ダサいなぁ、この人」って、

自然に漏れてしまった感じの笑い。。。


(被害妄想って言う人も居るかもしれませんが、
分かってくれる人もいますよね!!)



そもそも、

ベルトに夏物とか、
冬物とかあるんですか?!



え?ベルトに季節感があるって常識なんですか?


悔しさを感じつつ、

寒さに耐えられなかったので、

長袖のシャツを買って、

そそくさとお店を出ましたが、


オシャレなお店に入るには、

そもそもオシャレをしてないといけないという噂は聞いていましたけども、

それを実感させて頂いた、

切ない物語でした・・・orz



え?

ガーリーって、
お寿司屋さんで食べる「ガリ」を
オシャレに言ったものじゃないんですか??

無事に進んでます☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

契約しましたー、「とどろき」です。


3件のお申し込みを頂いていた、

私の住んでいる家ですが、

先週末に無事に契約締結をしていただきました☆


写真 2017-10-22 16 51 13
一日4組のお客様とお会いすると、ベッドに倒れこむぐらいヘトヘトになりますZzzzzz


一般売り出しを始めてから、

契約まで1ヶ月半ってところで、

値引き交渉無し・その他の条件もご理解いただいてからの契約ですので、

まぁ順当だと思いますが、

改めまして、

不動産って不思議だなぁと思います。


というのも、

上に書いた通りで、

売り出してすぐに売れたわけではなく、

1ヶ月半ぐらい経ってます。


なのに、

お申し込みは3件、

ほぼ同時にいただき、

さらに4番手まで入りそうと、

やっぱり不思議なもんで、

不動産の申し込みってかぶるんですよねぇ。。。


3組のお申し込み頂いた方々は、

単純に気に入っていただき、

この物件で、この条件ならって感じで、

誰かが申込しているから焦って申し込みいただいた感じじゃなかったですし、


そもそも、

売り出しして1か月ぐらいWEBの閲覧件数はすごかったものの、

問合せ自体は多くなかったんです。


それが、

ここ2週間ぐらいに集中して問い合わせがあって、

見て頂いた方、

見て頂いた方、

お申し込みを頂いたって印象でした。


やっぱり自分が住んでいる家が褒められてる感じで、

嬉しかったですし、

「おぉ~」って思ったのが、

二番手の方から「売り出し値段よりも高く買うので、

一番手じゃなく自分を選んで欲しい」とまで言って頂きまして、

本当に感謝感謝です☆


ちなみに、

こういった申し出を頂いた場合、

私が売主でしたので、

誰に売るのかは私が決めて良いんですが、

やはり私のスタンスで目先の利益よりも、

一番手の申し込みを頂いている方とのご縁を優先して、

一番手の方と契約させて頂いてます。


ちょっと心が揺れちゃったってのは、ここだけの話です(笑)


という訳で、

自宅売却は無事に済み、

新しい家の打合せも進めている所ですけども、

新たな問題勃発です。。。


前ちょいと書いていましたが、

今回の自宅売却、

宅建協会及び土木事務所としては「事業所得で良いんじゃない?」って話だったのに、

税務署の判断としては、

譲渡所得とのこと!


簡単にまとめると、

あくまで個人宅の売却にも関わらず、

不動産業者としての責任を負わされた上に、

事業としての税金ではなく、

今回の自宅売却は

短期譲渡所得扱いで40%税金持っていきますからね。

ってことでした。。。



涙で前が見えませんので、

今日の記事はここまでにさせて頂き、

明日に続きます( ;∀;)

両方の納得はした。でも、気持ちの問題。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

涙がちょちょぎれ、「とどろき」です。


大喜びからの大逆転劇(?!)

涙涙の「昨日の記事」の続きです。。。


写真 2017-10-25 9 15 48
日向ぼっこ大好きです☆


今回の悲しい物語・・・


経緯をまとめますと、

4年半前、

会社員の時に自宅として購入した我が家。


住替えのために売ろうと調べると、

上に書いている通り、

私が個人で住んでいる家なんですが、

普通に一般個人の家として売ることが出来ず、

不動産業者としての責任を取らされるということが分かりました。


これ自体が、

正直納得いかない部分なんですけども、

宅建協会の見解も、

県の土木事務所での見解としても、

宅建業法上しかたないとのこと。。。


その上で、

両方から言われたのが、

「最終的には税務署判断ですが、

あくまで今回は事業としての責任を取った上での売却なので、

売却にあたっての所得は事業所得で良いと思います。」って話。


元々、

4年半前に購入なので、

短期譲渡所得に当たるし、

40%の税金も仕方ないとイメージしていたところ、

事業所得だったら責任は重くなるものの、

税金が安くなるじゃない?!って、

それならラッキーってのが、

自宅販売にあたっての経緯でした。


で、

無事に契約締結しましたので、

どのように申告したら良いのかを、

税務署さんへ相談したところ、











今回の私のケースで言えば、

やはり短期譲渡所得に該当するらしく、

40%の税金になりますとの回答でした。。。


元々40%で払うつもりでしたけども、

この流れでの40%ってのは、

悲しすぎです( ;∀;)


誤解の無いよう補足しますが、

今回対応して頂いた税務署の職員さんは良い方で、

こういった事例はやはり無いらしく、

かなり調べて頂いて、

「お気の毒だけど、あなたのケースだと・・・。」と、

税金上の説明としては納得のいく話でした。


長くなるので細かい説明は省きますが、
私が初めて&自宅の売却だったので、
税法上は事業所得とはとらえられないって話でした。

なので、別の物件を過去に売却経験があれば、
もしくは今回の物件が自宅じゃなければ、
事業所得という考えで良かったらしいです。


本来、

自宅で住んでいるので、

税法上で考えれば、

税金40%は仕方ないんですけども、

改めて、

宅建業法は宅建業法、

税法は税法と、

縦割り行政なんだなぁと感じた一件でした。


一応、

私を心配して頂く方に向けて書いておきますけども、

結局今回のケースは事業所得じゃなく、

自宅の譲渡所得に該当するってことで、

3000万円の特別控除が使えることになります。


ただし、

その場合、

次の家で住宅ローン控除が使えなくなりますので、

比較した場合、

今回の税金を払っておいた方が、

トータルお得という判断で、

今回は40%の譲渡所得税を払っておこうと思います。


目先の現金は無くなりますけどね( ;∀;)


宅建業法・税法と法律の話で、

それぞれ納得はいくし、

そもそも自宅かつ短期で売却なので40%の税金は仕方ないけど、

事業者としての責任まで問われるって、

ダブルパンチなのが釈然としないんですよねぇ。。。

進捗報告

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

飲み過ぎたぁー、「とどろき」です。


昨日は仲の良い友人方々と飲み会だったんですけども、

楽しすぎたってのも有り、

飲みすぎちゃいました(笑)


ちなみに私が一番年下の集まりなんですが、

居酒屋さんに入ったのが19時半なのに、

お店の閉店時間23時半まで飲んでるって、

皆、若過ぎです(-∀-)


写真 2017-10-23 16 18 48
帰ってバタンキューでした☆


それにしても、

「本当に4時間も経ったの?!嘘??」って感じで、

ずっと笑って過ごさせて頂き、

そんな飲み友達が居るってことに感謝感謝ですね♪


とまぁ、

ブログの更新が遅れたのは、

飲み過ぎが原因で、

さっきまで死んでたからです・・・。


最近は、

遅くとも午前中には更新するようにしていたので、

見に来て頂いた方は、

ごめんなさいm(_ _)m


で、

ちょいと今日中にしなくちゃいけない仕事がありまして、

現状報告の手短更新です!


わたくしめの次のお家!


ようやっと遺跡の発掘作業も終わるとのことで、

来週には着工に入る見込みです☆


ちなみに

地鎮祭は致しません!


井戸もありましたが、

普通に埋めてます!


長い人生、

良いことばっかりじゃなく、

きっと悪いこともあるでしょうが、

井戸を埋めたせいとか、

地鎮祭をしなかったからだとか、

別に家のせいにするつもりがないので、

まぁ、

どっちも大丈夫でしょう(笑)


それにしても、

ネコのための家ってことで、

だいぶ変わった間取りにしましたし、

そのうち、

うちの間取り図なんかも公開させて頂きますね~(^∇^)

接客すごいなぁ☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

土地決済行ってきます、「とどろき」です。


色々と融通をきかせて頂いているので、

すでに工事には入ってもらっていますが、

今日が自宅土地の所有権移転(決済)日です☆


という訳で、

今日から私のモノなので、

敷地にテント張って寝ても大丈夫です(笑)


写真 2017-10-25 21 01 05
哀愁を感じる子ですね(笑)


という訳で、

朝から銀行さんに行きますってことで、

手短に更新とさせて頂きます。


おかげさまで、

今の住まいであるマンションの売却契約も終わっていますし、

次の戸建ても着工に入っているという訳で、

順調に進んでいる状態です♪


で、

ようやっとですが自宅の設備も

基本的に決まりました!


いやぁ、

複数のメーカーめぐるのも大変でしたし、

実際に選ぶのに迷いましたが、

「キッチン」と「お風呂」はリクシルさんで、

「トイレ」はTOTOさんを選ばせて頂きました。


ぶっちゃけ、

それぞれのメーカーさん毎に

設備の特徴はあったものの、

似たり寄ったりと言いますか

同じぐらいの性能レベルでして、

好みで選んで良いんだなぁというのが、

正直な感想です(笑)


あ、

一応補足しておきますが、

全メーカーさん共にほんの5年前と比べても、

すごくレベルが上がってて、

企業努力がすごいなぁって感じますが、

全メーカーさんが頑張っているので、

特徴はそれぞれあるものの、

性能は大きく変わらないという意味合いですよ。


で、

大きく性能が変わらない気がするものの、

何故リクシルさんをメインで選んだかですが、

単純に、

接客がめっちゃ良かったです!


いやいや、

他のメーカーさんが悪いのではなく、
(実際、他メーカーさんも良かったです!)

リクシルさんの接客が飛び抜けて良かったんです☆


もちろん、

私の担当して頂いた方が特別良いのかもしれませんが、

聞いたら入社二年目とのことですし、

会社の接客方針・体制が良い気がしました。


一番ありがたかった点は、

どのメーカーさんも一緒に設備を選んだ後、

最後にパンフレットを受け取るんですけども

そのパンフレットに選んだ物のページが分かるよう付箋を貼り、

さらに各ページの私が選んだ色の箇所にシールを貼って頂いてた点!


企業側としては実は手間のかかる作業の割に

ちょっとしたことに見られるかもしれませんが、

お客さん側としては、

これってめっちゃありがたかったんです!


というのも、

自分が選んだものであっても、

複数メーカー回ってますし、

家に帰ったら何色を選んだか分からなくなってたんです。
私の頭が悪いだけかもしれません・・・(;д;)


やっぱり家に帰ったら何を選んだか確認をしたいですし、

家族で振り返りをするためにも、

非常にありがたいサービスで、

こういった点を踏まえ、

うちはメインでリクシルさんを選ばせて頂きました( ^ω^ )


お客様の立場になりまして、

改めまして、

やっぱ仕事って差別化が大切だなぁと感じた、

一件でございました☆

自宅の間取りです☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

自宅間取り公開しときます、「とどろき」です。


わたくしめコダワリの猫ハウスです(笑)


↓クリックすると数字・文字がくっきり見えます。↓
自宅間取り
猫と生活するのは2階スペースのみで、

1階に猫は降りてこない前提の間取りですので、

2階にリビング・寝室・トイレを持ってきてます!


なので、

普段は2階だけでの生活って感じですね☆


猫ハウスとしてのこだわりは、

猫が間違っても外に出ないよう、

二階から外に出るまでに

玄関ドア含め3枚のドアを設置したところ☆


また、

真ん中の部分は中庭でして、

部屋もしくは外壁に囲まれますので、

猫が2階バルコニーから中庭に落ちても、

どっかに行ってしまうこともありません(=゚ω゚)ノ


結果、

外部からの目線がまったく入らない造りになってますし、

カーテンをしなくて、

家の中をパンツ一丁でウロウロしてても、

大丈夫です(笑)


ちなみに玄関横の「倉庫」表記の部屋。

私の漫画部屋です♪



実家に置きっぱなしになっている1000冊程度の小説と、

6000冊近くの漫画!


小学生時代から25年の歳月をかけ、
ブックオフさんの100円コーナーに通いつめながら、
我ながらコツコツと良く集めたもんです・・・。



全部持ってくるために、

床の補強までお願いしています(笑)


猫穴等、

その他、

色々こだわりもありますが、

間取り図から見て分かるこだわりポイントは

上に書いたぐらいですかね♪


完成するタイミングによりますが、

引っ越し前に完成見学会も出来たらなぁと思ってます(-∀-)エヘヘ

知っているということと、出来るということ。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

毎年忘れるけど・・・、 「とどろき」です。


今日は覚えてました

2月22日、

そう、

「にゃんにゃんにゃん」で、

猫の日です!!


写真 2018-02-10 0 24 02
15歳近いのにキラキラとした眼差しで、可愛くてたまらんとです☆


だからと言って、

別に猫に関する話を書かないところが、

当ブログ(笑)


今日書きたくなったのは、

「知っていること」と、

「出来るということ」の間には、

大きな差があるという話です!


何度か書いてますが、

知識ってめっちゃ大切だと思ってます。


最近の有名なCMのセリフ、

「身につけた知識は奪われない」

すごく良いセリフですよね☆


私の知る限り、

これってユダヤ人の名言ってので読んだことがありまして、

個人的にも好きなセリフです!


で、

ユダヤ人名言ってのはたくさんあるんですけども、

その中でも最近意識しているのが、

「最も大切な事は、研究ではなく、実行である。」、

「言葉で賢くなるな、行動で賢くあれ。」、

という感じの実際にやるってこと!


自身で商売をしてて思いますが、

まずは知るということが前提にあり、

次は動くということに繋げないと、

意味が無いんです。


例えば、

自転車に乗り方は知ってても、

実際に乗れるかどうかというのは、

まったく別の話ですよね?


それと同じように、

何事でも結果を出すということは、

行動、

行動!

行動!!

だなぁと、

しみじみ思います。


なんでこんなこと書こうかと思ったかというと、

ここ数年、

大家としての物件を探してはいるものの、

実際に買ってないんですよね。


たまにWEBで探して、

ふーんって見てるだけなんです。


本当に買おうと思っていたら、

やっぱり行動するべきだなぁと、

ふと

自己反省しまして(笑)


最近、

成長している実感が足りないって書いてますが、

たぶん新しい行動をして無いんでしょうね。。。


という訳で、

立て込んでいるというのを言い訳にせず、

実際に動いて、

物件買おうと思います(゚д゚)bヤッテヤルゼ!!
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR