失敗しない家の買い方レシピ

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


タイトル通り、家を買う時に絶対に失敗しない方法を書いていきます。

皆さんはどのような方法だと思いますか?

ってか、胡散臭いって思いますよね。

まぁ、とりあえず最後まで読み進めていただければ

ご納得いただけるのではないかと思います。


あ、言っておきますが、「そもそも家を買わなければ良い」という

とんちのような答えではないですよ。


まず、答えから書いていきますね。


以前、年間にお客様と400回以上お会いし、お話してきた私の結論は、

「目的をぶらさない」ってことです。
聞くと簡単でしょ?でも、そんなに簡単じゃないんですよね・・・。


お客様と面談した時に多くの方が呪文のように、

失敗したくないんですって言われるんです。

でもそこで「失敗ってどの状態になったことをさすんですか?」って聞くと

「失敗した状態」に関してイメージできていない方が多いんです。


つまり何が言いたいかと言いますと、

そもそも「失敗の定義」が出来ていないと「成功の定義」も出来ないってことです。


成功の定義」をして、それに到達することを「目的」とする。

そして、迷った時は「目的をぶらさず」に判断する。

059.jpg

たったそれだけのことなんですが、

探しているうちにずれてくるんです。


例えば

きれいなお家を見たら、きれいなお家が欲しくなり、

性能が良いお家を見たら、性能が良いお家が欲しくなり、

格好良いお家を見たら、格好良いお家が欲しくなり。。。」


誤解の無いように、ここに書いた条件があなたにとっての「成功」に必要な条件ならば、

絶対に譲ったり諦めたりしたらいけません!

それこそ失敗ってことですからね。
買う意味が無くなりますし、諦めたことをずっと引きずりますよ。


ちょっと家探しをしたことがある方なら、

この辺りのずれてしまうって感覚は経験あるんじゃないでしょうか?


まとめますが、やっぱり大切なのは「目的をぶらさない」ってことです。
やっぱり聞くと簡単なんですけどね。

ということで、絶対に失敗しない方法でした。
→結構、真理だと思ってるんですが、どう思われます?


あ、そんな言われても目的なんてどう定めたらよいか分からないって方のために

次回は「実は目的を突き詰めるとどの家族も必ず一緒になる」って話を書きますね。
せっかくなんで自身でも考えてみてくださいね。

失敗しない家の買い方レシピ_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


では、前回に引き続き、失敗しない家の買い方を書いていきます。

前回書いた通り、失敗しない方法とは当初からの「目的をぶらさない」ってことなんですが、

あなたは、家を買う目的を定めて探していますか?

前回の最後に書きましたが、実は目的ってどのご家族も必ず同じになるんです!


では、あなたの家を買う目的って何ですか?

















考えてみましたか?

お客様と面談をしていると色んな答えが出てきます。

「家賃がもったいない」

「周りが買ってるから」

「財産を持っておきたい」

「子供のために実家を作っておいてあげたい」

「子供が増えて、手狭になった」

「子供部屋を作ってあげたい」

・・・・・・etc etc


実は、答えとして全部の答えが正しいんです!

って書いたら怒られますかね。

でも本当に全て正しいんです。


実は、その上で突き詰めていくと、同じ答えになるということです。

突き詰めた答えを書くとたぶん、あなたはがっかりします。

「なんだ、そんかことか」って。



その上で、書きますが、

家を買う目的とは、突き詰めると「幸せになる」ってことです。
015.jpg


やっぱりがっかりしましたか?

ただし、表面上の理由は出てきても、

また、なんとなく感覚的に感じている人は居ても、

突き詰めた、この答えまで考えている人って少ないんです。


家を買う時に迷ったら、「目的=幸せになる」に立ち返り、

「この家を買って幸せになるか?」って、

判断してください。


そうすることで、失敗無く家が買えると思います。

次回は、私が考える「家と幸せの関係」について書いていきます。

20組中19組のお客様に当てはまる内容ですよ。

家に求めるものって何ですか? 失敗しない家の買い方レシピ_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


このテーマ、前回の続きはこちらから。

絶対に失敗しない家の買い方のコツは「目的をぶらさない

そして、目的は突き詰めると、どの家族も同じ内容になり、「目的=幸せになる」と書きましたが、

家というモノ・・・
語弊があるかもしれませんし、極論としてですが、家ってただのモノなんです。。。

あなたにとって、家というモノに求める幸せな状態って、どの状態ですか?
画像 052



最近、質問形式が少し多めで書いていますが、

私がお会いできる方には直接お手伝いが出来ますが、

お会いできない方にも、このブログを通じて少しでも役に立てればと思っています。


ありがたいことに、ある程度多くのお客様のお手伝いをしている中で、

私が考えるようになった、家というモノで幸せな条件は、

無理のない支払いであること

家族のしたい生活が出来ること

の2点ではないでしょうか。

基本的に20組お客様がいらっしゃれば、19組は同意いただけると思います。
残り一組の方の家に関しては一番最後に書きますね。




誤解の無いように、幸せかどうかは、他人が決めるものではありません

ご自身で決めるものです。




ただ不動産取引のプロとして、色々なお客様とお会いしてきましたが、

どれだけ理想的な建物を手に入れても、支払いが苦しくなっては幸せでは無いでしょう
手に入れた瞬間は幸せでも、支払いが理由で、手放すことになったり、生活を切り詰めなければならなかったりは、幸せでしょうか?

また

どんなに安くて、お得な建物を手に入れても、家族のしたい生活が出来なかったら、これもまた幸せでは無いでしょう


つまり、「無理のない支払いで、家族のしたい生活が出来るかどうか」で判断すれば、

基本的に家というモノで失敗すること無く、

幸せになる判断が出来るのではないでしょうか。


支払いに関しては住宅ローンのカテゴリに書いていきます。
このテーマの次回は、「そもそも家を買う必要ってあるのか?」っていう内容を書きますね。

家を買う必要がないと思っている旦那さんをお持ちの奥様はぜひ見て下さい!


あ、最後になりましたが、

20組中1組のお客様がおっしゃる幸せの件ですが、

「子供の頃からの夢で、○○というメーカーで建てたいんです。」

とか、

「新築を建てるのが当たり前の地域に住んでいて、新築建てるのが幸せなんです。」

というような、家を手に入れること自体が幸せだとおっしゃる方です。

こちらに当てはまる方は、少数派であるだけの話で、何も問題はありません。

例えば、満足のいかないモノを買って、一生後悔するよりも

建物の大きさなどを調整したり、エリアを広く探してみたりして、

幸せになるモノを手に入れましょう☆


ちなみにあなたは、どちらの幸せタイプですか?

そもそも家を買う必要ある? 失敗しない家の買い方レシピ_4

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


前回の続きです。

今回は、「そもそも家を買う必要ってあるのか?」というテーマです。


まぁ、毎回ですが結論から書きますと、

人によります。





















こんな答えだけだったら、(こんな)ブログを見に来る人は居ないでしょうね。
024.jpg
居ませんよね?


人によるというのは、嘘ではありませんが、

基本的に、ほとんどの方は家を買う必要があります

感覚的に言えば、私の担当しているエリアでは、9割以上の方でしょうかね。


じゃあ、逆に家を買わなくて良い人ってのから書きますが、

私が思う家を買わなくても良い人は、次の二種類の方だけです。


めっちゃ金持ち

そもそも家を持っている
今持ってなくても相続予定などを含めて、将来帰ろうと思ったら帰れる場所がある人も含みます。


つまり、あなたがこの二種類のどちらにも当てはまらない場合は、

家を買う必要があります。
今、不動産屋だから家を買わせようとしていると思ったでしょ?


あなたがそうという訳ではありませんが、目先のことしか考えていない方が非常に多いように思います。

働けるうちは良いです。

でも、80歳になったらどうですか?

90歳になったら?


今と同じ家賃を払えますかね・・・。


上に書いた「めっちゃ金持ち」の人は、毎年好きな所に引っ越し出来るでしょうし、

「そもそも家を持っている」って人は、年を重ねた時に、住む場所があるんです。


もちろん、将来人口が減って賃貸の物件も余るだろうという説もありますから、

そこそこ安く賃貸物件に住めるはずという話もあるかと思います。

ただ、例えば日本は労働人口が減っているから海外からの人員を大きく受け入れ出すっていう説もあるんです。


何が言いたいかと言いますと、どうなるか分からないこと、

自分のコントロールできないことに、

一度しかない人生をかけて良いのでしょうか?

ただ、流れに身を任せるのではなく、自分で判断して行った方が楽しい気がします。


「今」は、過去の積み重ね

変えることは出来ません。

「未来」は、今の積み重ね

今変われば変えることが出来るんです。


といっても、家を買うのってなんか怖いですよね?

また、家族構成やタイミングもあって、今すぐ買った方が良いかどうかは、私も話を聞かないと分かりません。

それに、買ったからといって、単純にそれで良い訳でもありません。


次回は、「なんか家買うの怖くない?」「家を買うメリットデメリット」ってのを書いていきます。

家を買うタイミングなどの参考になればと思います。

あなたの家探しが楽しいものでありますように!

家買うの、なんか怖くない? 失敗しない家の買い方レシピ4

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


今日は時間が無いので、手短に。。。
前回はこちらから。



家を買う時に、これまたよく聞くのが

「家を買うのってなんか怖いんです」という台詞。
008.jpg
不安なんです。


なんで怖いか聞くと大抵2つですね。

「不動産業者に騙されるかも」というのと

「借金が払えなくなったら、どうしよう」という内容です。


「不動産業者に騙されるかも」ってのは、

家探しという行為を、ご自身が知らない・まだやったことが無い内容なので、

不安になっているかと思います。


悪徳不動産業者さんのやり方を知っていれば、

正しい家の買い方を知っていれば、

特に心配いらないんじゃないでしょうか。



「借金が払えなくなったら、どうしよう」ってのは、

今まで払ったことのない1000万単位の借金。

皆さんが、今まで聞いたことのある、借金のために家を手放す人の話。

この辺りが、ごっちゃになっての不安でしょう。


これもいくらまでなら借りれるじゃなくて、

いくらまでなら無理なく返せるって金額を

先に押さえていたら、心配いらないんじゃないでしょうか。


今日はこんな感じで。。。

今日の2点に関しても、おいおいブログで書いていきますが、

急ぎで知りたい方はメールもしくは掲示板でご質問ください。

ではでは、皆様にとって楽しい家探しになりますように。

購入の流れに関して

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


ちょいと友人からのリクエストがありましたので、

実際に良いなと思う中古の戸建・マンションに出会ってからの

一般的な流れ(空家Vr.)を書いていきます。


※ここで書くのは私が書いている資金計画をする前に幸せになるだろう物件に出会えた時の流れです。


step1
幸せになる物件との出会い
(何度も言いますが、無理ない支払い・家族のしたい生活が出来ること!)



step2
物件の金額だけでなく、諸費用まで含めた全体金額の確認
(リフォーム代等の確認)



step3
総予算が問題無ければ、物件購入の申込み
(契約ではありません。あくまで購入の意思を表示して、売り主との交渉スタートです。)



step4
金融機関へ融資の相談、事前審査の申込み
(審査のポイントはこっちに書いてます)



step5
事前審査OK・売主の売渡承諾
(1週間はかからずに結果が出ます。)



step6
重要事項説明・売買契約
(今から家を買う人が最低限理解しておくべき内容を書面にて説明があります。)
(step3から1週間ぐらいを目安で、手付金・仲介手数料・印紙代が必要です。)



step7
金融機関へ本審査の申込み
(緊張しますね。)



step8
本審査OK
(事前より審査時間がかかって2週間ぐらいかな)



step9
金銭消費貸借契約
(銀行との契約で、家のためにしかお金を使いませんって内容です。)



step10
決済
(所有権の移転登記→お金を払って、自分のモノになる日です!)



step11
リフォーム等有れば、ここから開始!
(自分のモノになってからってことです。)



step12
引っ越し!
(おめでとうございます!!!)


あくまで一般的な流れなので、個別な内容は書いていません。

ただ、今後どのような内容で進んで行くか分からないまま進んで行くのは

ストレスだと思いますので、参考になればと。


そのうち、土地から新築(2パターン有)、居住中の中古物件の流れなんかも

書いていこうと思います。

家を買うメリットデメリット 失敗しない家の買い方レシピ_5

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ビリーズブートキャンプをしてみて、驚くほど汗だくになりました、「とどろき」です。


今日は家の購入のメリットデメリットを書いていきます。
前回はこちらから


そもそも家を買う必要があるかってテーマで書いたように

普通の人は家を買う必要があります。


一番の理由として、

年を取ってからの住まいってところで書きましたが、

家を買うメリットって、どんなものがあるんでしょうか。


色々とあるんでしょうが、私が考える4大メリットはこれらです。


〇賃貸の家賃と違って、残る物(資産)がある。

〇家計を支える方に万が一のことがあっても、家族に家を残せる。

〇自分のモノなので、好きに手入れが出来る。

〇先々を見据えた時に、住むところに困らない。



デメリットもありますが、

×よほどの覚悟が無いと引っ越ししにくい。

×全て自己責任である。

個人的には当たり前なので、デメリットって書くか迷いましたが。。。

ってぐらいじゃないでしょうか。


人は変化を好まない生き物だと言われますので、

目先の不満・不安が無いと

今(賃貸)のままが楽なんでしょうが、

本当に先々まで考えた場合、

家を買わなくても良い人以外は、

家を買わないと人生のリスクが管理できない可能性が高いと思います。

111.jpg


ただし、何度も書いていますが、

ローンの支払いに無理が出た時点で

家を買う意味が無くなります。


一生に一度というのも分かりますが、

きちんと自身の条件整理して、

進めることでリスクを減らすことは出来ると思います。


ご自身でのメリットデメリットを比較してみてくださいね。


次回、メリットデメリットを掘り下げようと思います。

家を買う条件整理 失敗しない家の買い方レシピ_6

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

独立して体脂肪率が8%下がりました、「とどろき」です。
もともとが高いって突っ込みは無しの方向で・・・。


今日は家を買う時の条件整理方法に関して書いていきます。
前回はメリットデメリットを掘り下げるって言ってましたが、
条件整理をした後の方が分かりやすいので、こちらを先に書いていきます。



大体、私の書く内容は突き詰めた内容が多いと思いますが、

個々別には違っていても大元は一緒であることが多いので、

条件整理も突き詰めた内容を書いていきます。


で、いつも通り、

皆さんが家を買う条件ってどんな内容ですか?













日当たり?

学校区?

駅からの距離?

角地、角部屋?











多くの方は条件というと

家の状態と、場所の話が中心で希望を言われます。


その上で、私が書く、家を買う時の突き詰めた条件は

・資金

・建物(住む空間)

・場所(エリア)

の3つです。


もちろん目指すは満点の家でしょうが、

残念ながら、満点の家はありません。。。



満点の家が無いって言い切りましたが、

根拠があります。


例えば、

理想的な場所で、理想的な建物を手に入れると

資金は上がっているでしょう。


感じで書くと

資金   建物   場所
△    〇    〇

こんな感じですかね。



別パターンで書くと

資金は無理ない範囲で、エリアを優先したら、

そもそも出てくる物件が少ないので建物の条件(土地の広さ等)を譲る必要があるでしょう。

資金   建物   場所
〇    △    〇



また別パターン、

資金は無理ない範囲内で、建物にこだわったら

エリアは広く探す必要があるでしょう。

資金   建物   場所
〇    〇    △




家探しで、大切なのは満点の家を手に入れることではなく、家族が幸せになる家を手に入れることじゃないですか?


角地(部屋)じゃないと幸せになりませんか?

南向き道路(バルコニー)じゃないと幸せになりませんか?







その条件が無いと幸せにならないのであれば、

その条件は必須の条件なので、

優先しましょう。


あったら嬉しいけど、

幸せになるかならないかで言ったら

別に絶対じゃない条件であれば、

必須の条件を優先しましょう。


これだけのことなんです。


誤解の無いように書きますが、

条件整理は「〇 〇 △」のバランスが大切で、

あくまで、譲るとしても「△」なんです。


どれか一つの条件が「×」になってしまっては

幸せになりません。


「△」と「×」の境目を探すのが大変ですが、

上の方に書いた「幸せに必要かどうか」という観点で

家族の中で整理していくと見えてくるのではと思います。


ちなみに私が一件目の家を買った時は

予算が絶対に譲れず、

猫を飼っていたのでペット可の条件が譲れなかったので、
(つまり建物の条件)

当初探していた福岡市南方面では見つからず、

エリアを広げて、東区で購入しました。


実際家を買った方は、どれかの条件を譲っているはずです。


いやいや、理想の家を手に入れたって方は、

たぶん予算が上がっているでしょうし、


新築にこだわって、予算が譲れなかった方は

場所を譲る、もしくは土地の広さなんかを譲っているのではないでしょうか。


理想の家じゃないと買わないって方がもしいらっしゃれば、

年を重ねて働かなくなった時の住むところ、

あなたに万が一があった時の家族の住むところを考えていただき、

家族がずっと幸せでい続けるための選択をされた方が、

先々に何かあった時の後悔が少ないと思います。


何度も何度も書いていますが、

念のため、最後に。


家を買って失敗する一番多いパターンは、

一生に一度だからといって、

あれもこれも追加していき、

理想的な場所で、理想的な建物を手に入れ、

買った瞬間は最高に幸せだけど、

支払いが苦しくなるパターンです。


理想的なモノを買っても、

支払いが普段の生活を圧迫し家族間がギスギスしては、

また、手放すことになっては意味がありません。

支払いは目先じゃなくて、

払い終わるところまで、計画を立てましょう!!


大体、家を買うことが、

ローンを背負うことが怖いって方は、

家の購入にこのようなイメージがありますよね。


このブログを見ていただいている、

あなたが失敗すること無く、

条件整理の役に立てたら良いなと思います。


皆さんが幸せになる家に出会うことが出来ますように☆
011.jpg
準備しないと出会えませんからね!

自転車で現地確認_失敗しない家の買い方レシピ

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

朝5時からお客様が検討している土地に自転車で行ったら、雨でびしょ濡れ「とどろき」です。


今、お客様が検討している土地があり、

博多南駅から南へ5キロぐらいの所なんですが、

普段は自転車を利用しているお客様より、

距離感を知りたいとの相談を受けています。


先週、お客様自身が、

自転車で行ってみると聞いていますが、

サラリーマン時代と違い、

せっかく 暇 なので

距離感を共有してみようと思い、

早朝から一人、現地に自転車で行ってみました。


思っていたよりも坂がきつくはなく、

17分程度で着いたので、

雨さえなければ15分ぐらいかとイメージできました。


また、路肩も歩道も広いので、

自転車もすごく漕ぎやすいという確認も出来たんです。


ただ、現地にたどり着くのに、

坂道じゃない平坦な道路もあるんですが、

そちらは、路肩が広くないわりに

車が多くて、

坂道から向かう道路の方がおススメでした。



やはり車での移動とは違い、

自転車で行ってみると

別なものが見えるなぁという感想です。



何が言いたいかというと気になった土地があれば、


明るい時間帯だけでなく

夜の時間帯も見たり

徒歩で学校まで歩いたり

スーパーまで自転車で行ってみたり

雨の日に自転車で現地に行ったり


色んな角度から見てみるってことが大切ではないかと思います。



特に注意したいのが、

めちゃめちゃ気に入ったって不動産に出会った時に

恋は盲目みたいなことがありますので、

最低、朝晩2回は見に行きましょう。


見えてなかったものが見えたりしますからね。


しかしまぁ、今は晴れていますし、

家を出た5時には全く雨も降っておらず、

Yahoo天気では30パーセントの降水確率だったのに

あれだけ降るとは・・・。

DSC02264.jpg
ならぬ、お風呂大嫌いな「ぬれネコ」です。

まぁ、涼しく行けて良かったと言う事にしておきましょう!

年を取ってから家を買うリスク

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川で不動産業しています、「とどろき」です。


最近、少しずつですが当ブログに色んなキーワードで検索して

辿り着いていただく方が増えてきました。


このタイトルで来ていただいた方がいらっしゃいましたが、

見合う内容の部分が無かったので、

ちょいとこのタイトルで考察してみます。

















って、考えてみましたが、

若いうちに買うリスクと
年を取ってから買うリスクの本質は
変わらないんじゃないでしょうか。



一般的に言われる

家を買って一番のリスクは、

支払いが苦しくなって手放すリスク

じゃないかと思いますので、

まぁ、働ける期間が短くなる分、

より慎重な資金計画が必要ですが、

それだけの話です。


実際によく相談を受けるケースは

40歳を超える年齢で

ボーナス払いの設定をしてしまい

家を買ってしまった方。


退職後に本当に苦しいと聞きますので、

せめてボーナス払いの分だけでも

退職までに完済できるように計画を立てましょう。


私の担当したサラリーマンのお客様で

実際にボーナス払いをしているお客様はほとんどいらっしゃいませんが、

その上で、ほとんどの方がボーナス払いの設定をしています。


分かりにくく書きましたが、

平たく言うと

金融機関から実際のボーナスの引落しはありませんが、

うちはボーナス払いを5万円していると思い込んでいただき、

支払い口座に入金をするってことです。


実際の引落しがありませんので、

ボーナスが無くなっても支払いが遅れるということもありませんし、

繰上返済の原資にも出来ますし、

万が一、月々の収入に変化があっても対応しやすいようにしています。



ちょっと話がずれましたが、

年を取ってから家を買うリスク

一生に一度だから、

今まで賃貸で我慢していたから


等々の理由で、

家の見た目、性能に本来の目的(家は幸せになるためのモノ)から

必要以上にお金をかけて、

資金計画が甘くなる傾向にあることかと思います。



こんなはずじゃなかったと働けなくなってから後悔しないためにも

若い人以上に

目先の払いじゃなく完済までの資金計画を立てましょう。


後、年を取ってから家を買うってのは、

払えなくなるというリスクの前に

そもそも家を買えないというリスクもありますからね。

DSC00894_1.jpg

明日、その辺りを書きますので、

よろしくお付き合いくださいまし。

年を取ってから家を買うリスク_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川で不動産業しています、「とどろき」です。


今日は昨日の続きです。


昨日書いたように年を取ってから家を買うリスクで大きいのは

家に対する要望が大きくなりがちで、

資金計画が甘くなることというように書きましたが、

年を取ってから家を買うとした場合に、

そもそも買えないというリスクもあります。



理由は大きく二つで、

①金融機関によって完済までの年齢に制限があり、ローンが組めない。

②団体信用生命保険でひっかかる。



①の年齢制限は福岡辺りであれば、

45歳を超えると完済までの期間が減らされますし、

そもそも働ける期間が短い分、借り入れできる金額も下がります。


まぁ、①は気付いている方も多いんですが、

②が見過ごしがちです。


②は住宅ローンの審査は通ったけど、

生命保険の審査が通らない場合ってことですが、

この場合、金融機関はお金を貸してくれません。


つまり、大きな病気をしたことがある場合は、

一般的な住宅ローンが組めないってことです。


今回、年を取ってからということで書いていますが、

若くても大きな病気をしていた場合も一緒で、

貸してくれません。


じゃあ、大きな病気をしたことがある人は家を買えないのかというと

団信セットになってなくても貸してくれるところがあります。


フラット35と呼ばれるローンです。

フラット35は団信なしでも貸してくれますので、

これを利用すればローンは組めると思います。


ただし、団信が無いってことは

ローンの主契約者に万が一があってもローンが残るってことです。

また、フラット35はその時々によって、

諸費用は現金で出す必要があったり、

色々と条件がついたりしますので、

その辺りも要チェックです。



という訳で、年を取ってから買うよりも
若いうちに買っておく方が良いかと思います。


DSC01453_1.jpg
考えましょう!


このように書くともう年を取っているんだよって突っ込みがあるかもしれませんが、

あなたが今より若くなることはありませんので、

いつでも、今が一番若いんです・・・orz
いつ買うの、今でしょ!


明日も書く内容を予告しておきますが、

長生きのリスクに関して、

賃貸と購入(所有)の比較をしてみようと思います。

年を取ってから家を買うリスク_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川で不動産業しています、「とどろき」です。


今日は昨日の続きです。



そもそも家を買う必要があるかどうかは人によるって書きましたが、

家を買うべき人が買うこと無く、

年を取ってしまった場合の賃貸と所有の差を書いていきます。



いつも通り、結論から。

長生きのリスクに対応しやすいのが所有。
自宅の手入れに困らないのが賃貸。



ちなみに賃貸の場合、若い時のように

引っ越ししやすいというメリットは無くなります。


大家さんが年配の一人暮らしの入居を嫌がるからです。



で、個人的に長生きのリスクが一番大きいかと思いますので、

具体例を挙げてみましょう。


65歳定年時に1500万の貯蓄があり、

65歳から月20万円の年金がもらえるという仮定です。


〇所有のケース

住宅ローンは完済していて、戸建てに住んでいる。

居住費としては15年に一度外壁塗装をするので、年間10万円の予算積立。

生活費は月に27万(夫婦二人標準データより)として計算すると


出費(27万×12月+10万)-収入(20万×12月)=出費94万円

年間94万ずつ貯金が減っていきます。

15年を超えると貯金が底をつく計算です。
これでも結構きついですね。。。


じゃあ、対して賃貸はどうなるかというと

〇賃貸のケース

家賃6万円で、生活費は同じくとして計算。

出費(27万×12月+6万×12月)-収入(20万×12月)=出費156万

年間156万ずつ貯金が減っていくとして

9年過ぎには貯金が底を尽きます。


さらに大きな違いがあり、

所有は不動産を所有しているので、

売ればお金が入ってきますが、

賃貸はいくら家賃を払っても何も残りません。


こんな計算関係ないよってぐらい現金を持っている金持ちは

所有してなくて平気ですが、

1500万の貯金ってイメージできないっていう普通の人は

所有しておかないと長生きのリスクに対応しにくくなるというのが

理解していただけるんじゃないでしょうか。


つまり、一般的に年を取ってると言われても

完済できる金額内でローンを組んで買った方が良いかと思います。
不動産持ってて、支払い以外の理由で持っていなきゃ良かったってのは、ほぼ聞かないですもんね。


超個人的意見ですが、

不動産は幸せになるために買うモノですが、
手に入れることで、
目先だけでなく、
将来も含めて、
幸せで居続けるイメージを持って選びましょう。

まぁ、資金計画重視ってことですよ。

DSC01461_1.jpg
ハートマークに見えるこの一枚

このブログを見ていただいている方が「失敗」しませんように!

電磁波について

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川で不動産業しています、「とどろき」です。


今日はありがたいことに朝からドタバタで、

ブログの更新が遅れました。

見に来ていただいている方は、

申し訳ありません。


また、明日はお盆で実家に帰りますので、

ブログの更新は無い予定です。

13,14,15日は更新する予定なので、

もし良かったら見に来てください。



今日は簡単ですが、

電磁波についての話です。


実は電磁波というと何種類かあるんですが、

私が書くのは不動産に関係がある

「低周波電磁界」

についてです。


簡単に言うと鉄塔なんかの近くで、

電磁波が気になるわぁって時の

電磁波のことです。


私の担当しているお客様が

実際に鉄塔が建っている近くで希望の不動産と出会った時、

何となく不安ですってことだったので、

色々と調べてみた内容を書いていきます。


調べる方法は簡単で、

まずは九電さんに言えばいいんです。


実は九電さん、

連絡したら気軽に来てくれて、

電磁波の測定をしてくれます。


IMG_0462.jpg
測定中…測定中・・・


IMG_0465.jpg
測定結果1.1μT


ちなみに測定は大野城市内のある鉄塔がある場所ですが、

日本の基準は200μT以下は心配なしってなっていますので、
分かりやすいパンフレットはこちらから

安心ちゃあ安心なんじゃないでしょうか。



まぁ、素直さの欠片もないワタクシめは

上記パンフレットをもらい、

200μT以下は問題ないと基準があり、

1.1μTだったので安心でしょうと説明を受けた上で、

電磁波に関する話が書いてある本を

反対派5冊、推進派5冊読みました。
判断するのはお客様ですが、良い情報があれば悪い情報もあるはずなので、両方お伝えするってのがこだわりなんですv(^ ^)v





















結論から言うと、

その時のお客様はこの土地を買われませんでした。


国の基準に異議を唱えるつもりも

九電さんに喧嘩を売るつもりもありませんが、

集めた情報を全てお伝えしたところ、

その時のお客様は買わないって判断になったんです。


事実として

200μT以下が安全基準で、現地は1.1μTでした。

その上で、反対派の本には1μTを超えると健康被害が出ると書いてありました。


大丈夫やろって思われるお客様であれば買われたでしょうし、

気になるってお客様は、この土地を買うべきじゃないと思うんです。


一般的に家を買おうというお客様は忙しい方が多いです。

よって、お客様が気付いてないけど、

知りたいであろう内容は、

プロの私が調べるべきなんじゃないかと思ってます。


今もまだまだ知らないことが多いですが、
不動産ってめっちゃ奥深いんです。。。

お客様からの質問のおかげで、

毎回色々と調べさせていただくおかげで、

そこそこ色んなこと知っている方だと思っています。
謙遜に見せかけ、自己アピールです。


あ、ありがたいことに写真の土地を買わなかったお客様も

私を通して別の土地をご購入いただき、

建築半年後の家族のお祝いにも呼んでいただきました。

感謝感謝です。



電磁波についても、

まだまだ語れますが、

おなかが減ったんで、

今日はこの辺で!


もっと詳しく知りたい人は、

気軽に声かけてくださいね。

失敗しない家の買い方レシピ 流れ版

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川で不動産業しています、「とどろき」です。


17日日曜日にお客様から依頼を受けている戸建ての中を見てきましたが、

築年数は経っていますが、

十分戸建てとして売却できる物件でした。


ただし、気になる点があり、

昨日物件調査をしてきましたが、

簡単に言うと法律上道路に接していないということが分かり、

この点をクリアしないと安く買いたたかれてしまう可能性が高いということで、

この点を対応してから売り出しすることになりました。


まぁ、なかなか無いケースの物件で、

良い勉強をさせていただいております。


で、前置きが長くなりましたが、

過去の記事を見直したところ、

一つ一つの文章が長くて、

要点をまとめた分が無かったので、

失敗しない家の買い方の流れをまとめてみようと思います。



失敗しない家の買い方の流れ


①家を買う目的を理解する。
幸せになるために買うってこと!
宗教チックですな。


②家はただのモノなので、家族の幸せを話し合う。
20組中19組は「無理ない支払いで、したい生活が出来れば」幸せなはず!
残り一組はその家を手に入れること自体が幸せって人です。


③目先の支払いでは無い、金利が上がっても完済出来る資金計画を立てる。
一番重要!
家で一番多い失敗は支払いが出来なくなるってケースです。


④家族のしたい生活を満たす、家に求める条件整理をする。
条件は突き詰めると3つ、「予算」「立地」「建物」の整理をする。
目指すは満点だが、実際は「〇〇△」の70点以上なら幸せになるはず!


⑤ここまできて、ようやっと物件を見に行くこと。
とにかく見に行く。
希望エリア外も見ることで比較ができて、④の条件整理が家族の中で進みますよ。




ここまできたら、

なんで自分たちが家を買うのかが理解できてて、

いくらなら無理ない支払いであるってことが分かってて、

どの地域で、どんな家ならしたい生活が出来るって分かってたら、

迷った時も安心して

自身で「買うか、買わないか」決めることが出来るんじゃないでしょうか。



残念ながら、

一般的に家探しは家を見るところから開始して、

見た目or印象が良いなぁという物件に出会ったら、

諸費用を含めた計算書を見て、

「今の家賃プラス1万円にボーナス10万円かぁ」









「なんとかなるかな!」

って買い方をしている方が多いんじゃないでしょうか。



このブログを見ていただいている方には

しつこいって言われそうですが、

失敗しないためには最初に資金計画を立てましょう!

それから、たくさん物件を見ることで、

物件を見る目が養えて、

合わせて不動産業者さんの質も分かるようになりますので、

慌てることなく、

一歩ずつ進めていきましょう!

DSC01399_1.jpg
三匹とも応援しております。

うぉぉおい。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川で不動産業しています、「とどろき」です。


大したことを書いていないブログですが、

先ほど上手く保存が出来なくて、

1時間かけて書いた内容が消えてしまいました。。。。。。。。。



最近、本当にありがたいことに、

土日だけでなく、

平日も朝からお客様の予定で出かけており、

ブログの更新が夕方になってきています。


で、20時過ぎから書いた内容が消えたので、

ばりショックです。。。。。。


今日は買付証明書ってのについて書いていました。


皆さんは、買付って知っていますか?



この仕事を始めて

なんとなく当たり前の言葉になっていましたが、

今の仕事の前に、

不動産業者さん相手に仕事をしていて、

一般の方よりは詳しいはずでしたが、

不動産業じゃなかった時に分かっていなかった、

専門用語について書いていました。



見に来ていただいていた方には申し訳ありませんが、

ちょっと心が折れたので、

明日見に来てください。


再度、買付証明について、書いていきます。

買付証明とは

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川で不動産業しています、「とどろき」です。


今日も夜の更新。

昼間に出かける仕事があって、ありがたい限りです!

DSC00457.jpg
昨日の大雨で、大野城でも避難勧告出ていましたが、皆さんは大丈夫でしたか?


さて、タイトルの「買付」って聞かれたことはありますか?

不動産業者さんなら、

当たり前すぎる情報でしょうが、

一般的には知られていない言葉ではないでしょうか。


まず、不動産購入の流れで、

素敵な物件に出会った時ですが、



①買付証明の記入・売主に提示

②売り主の承諾

③売買契約


という感じで進んで行きます。


で、買付の意味と役割ですが、

購入の意思表示



売主への購入希望条件提示

です。


物件を買うかどうかを決めるのはあなたです!

買付は、欲しい物件に出会って買いたいという意思表示をするためのモノです。

言ってしまうと一方的に

あなたの「この条件なら買いたいんです。」ってのを書くことが出来ます。


つまり、条件交渉があったら全部書いておく必要がありますし、

特に交渉が無くても、

どのような条件で購入希望かを書いて、

意思表示をする必要があります。


ただし、買うかどうかは、あなたに主導権がありますが、

その条件で売るかどうかは、売主に主導権があります。



たまに勘違いされるのが、

買付を書いたら「買える」と思われたり、

買付を書いたら「契約が終わった」を思われたり、









全部勘違いです。


買付は上に書いた通り、

欲しいという意思表示をしているだけのモノで、

その条件を記載するだけのモノです。



基本的に法的な拘束力もありませんし、

書いたからといって、

売主さんと条件が折り合わなければ買えるという訳でもありません。




じゃあ、大したことの無い書類かというと、

すんごい重要な書類・ポイントでして、

今から不動産を買うってなると、あなたも不安でしょうが、

実は売主さんも本当に自分の物件が売れるか不安なんです。
一般的にですよ。変わった売主さんもいらっしゃいますから。。。


売主さんは買付、言ってしまうと紙切れ一枚

あなたに売るか、他の人に売るかを決めなきゃいけませんので、

どのような条件を記載するかで、

あなたが欲しい不動産が買えるかどうかが決まるということです。


当然、要らない不動産に申込みすることは無いでしょうから、

非常に重要なのは伝わりましたかね。




そのうちに買付時の条件交渉についても書いていきます。

共通言語の話

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

読書の秋ですね「とどろき」です。


まぁ、年中読んでいるので、

別に秋ってのは関係ないんですが、

最近は大野城市の図書館で仕事関係の興味がある本は減ってきたので、

小説も借りるようになりました。


久しぶりに読むと色々とはまっちゃいますね!

お陰様でブログを書く時間が削られて・・・。

そのうち家づくりで役に立ちそうな本があれば紹介するようにします。


やっぱり色んな角度から情報を集めるってのは

一方に偏ることなく判断しやすいので、

大切なことだなと改めて思います。

IMG_0445.jpg
夕飯を食べ終えて、テレビ見ているところです。


今日のブログの話は、

タイトルにも書きましたが「共通言語」についてです。


もちろん私は日本語しかしゃべれませんので、

お会いしてお話しするのも日本語です。


ただ、家探しをしている方はご理解いただけるでしょうが、

あなたのイメージを相手に伝えるって大変じゃないですか?


私と会ったことのある方にはお伝えしている内容で、

家探しにおいて「共通言語を作る」って大切なことです。
(ご家族間でも、あなたと不動産業者間でもetcetc)


例えば、

初対面時のあなたが言う「小さな庭が欲しいんです。」

という小さな庭

私が言う「あぁ、小さな庭が欲しいんですね。」

という小さな庭


同じ日本語で、同じ単語ですが、

イメージしているモノは全く違うと思います。


今から家探しをする場合に、

お客様自身イメージが出来ていないところからスタートしますし、

イメージが出来てきても、

そのイメージを不動産業者・ハウスメーカーに理解してもらうのが大変なんです。


あなたが家探しをする場合に、

信用できる担当と出会うことが出来て、

一緒に探してもらえるのが一番だと思っていますが、


そうでない場合は、

家づくりの本なんかを持ったりしながら、

不動産業者さんになるべく具体的な生活のイメージを伝えられるようにした方が良いと思います。


ここでポイントは具体的な生活イメージとは

数字の話ではないです。


例えば「土地の広さは50坪で」というのではなく、

「車は2台置ければ十分で、庭いじりはあんまりしたくないけど、小さな庭が欲しくて、子供用のプールを置きたいんです。」という伝え方をお勧めします。


というのもお客様から「50坪」って言われたら、

不動産業者さんも50坪のくくりでしか探してくれなくなります。


車2台置けたら十分で、庭いじりしない、子供プールが置ける小さな庭って条件なら、

43坪の土地があれば十分足ります。


なので、具体的な数字を挙げた条件よりも

具体的な生活のイメージを伝えた方が

不動産業者さんも「あなたにとっての小さな庭」のイメージが出来て、

色んな提案してくれると思います。


まぁ、一発でお客様のイメージを共有できる不動産業者さんがいらっしゃれば、

その方に探してもらった方が良いと思います。
たぶんめっちゃ仕事出来る人だと思いますので。


私はまだその域まで行っていないので、

大体3回程度お時間をいただいて「共通言語」を探っていきます。


でもまぁ、3回程度お時間頂けば、

私が「リフォームしたら綺麗になりますよ。」ってお伝えすれば、

「あぁ、とどろきが言う綺麗って、あの状態ぐらいにはなるんだな」ってイメージできるようになり、

ずれが無くなります。


このずれが無くなってくると家の購入で失敗しなくなりますので、

家探しをする場合は「共通言語」を意識するとスムーズに進めるんじゃないでしょうか。


以上、ちょっとしたポイント「共通言語」についてでした。

家と資産

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

実はちょっと涙もろい、「とどろき」です。


開業の挨拶状を少しずつ送っているんですが、

電話で連絡をいただいたり、

メールをいただいたり、

ブログの拍手のコメント欄にコメントいただいたり、

皆様に感謝感謝です(;o;)


特に昨日はブログの拍手コメント欄に

不動産業界に特化したソフトウェアの会社でお世話になっていた上司の方から

コメントをいただき、嬉しかったです。


仕事でお世話になった上司の方で、

上司なんですがフランクに接していただくこともあり、

社会人としても色んなことを教えていただき、

本当にお世話になりました。


このような人とのつながりで仕事出来ることの感謝を忘れずに

仕事に取り組んで行こうと思います。


2013-01-28 02
寒いと布団に入る入る・・・☆


今日は「家と資産」ってことについて

書いていきます。


お手伝いをする時にお客様が家を買う時の「理由」を聞くんですが、

その中で

「家賃がもったいないでしょ。家を買えば資産になるし。」

ってのが良くあります。


「失敗しない家の買い方レシピ」のカテゴリに書いていますが、

この資産になるってのは嘘ではないですし、

実際、一般的な多くのお客様には家を買うことを提案しています。
理由を知りたい方は上のカテゴリを読んで下さいね。


その上で、

「家が資産になる」という理由だけであれば、

新築の家を買うことはあまりおススメいたしません。



誤解の無いよう書きますが、

私は中古の家の推進派という訳では無く、

担当しているお客様の3割程度の方は

新築の家を建てられます。


新築の家を建てることをススメないんじゃなくて、

「資産としての家が欲しい」のであれば、

新築の家はススメないってことです。



この理由として挙げられるのが、家を手に入れる時に

資産という視点を重視すると「中古≫新築」という形で

中古に軍配が上がります。



私の一般的なお客様に対するお手伝いは、

「実需」(投資目的では無く、実際住むための家)をメインでやっています。


実需の部分で言えば、

日本の不動産市場では、

最終的に建物の価値は無くなり、

土地の価値しか残りません。


賃貸に一生住むのと比較すれば、

土地の価値が残る分、

賃貸よりも購入の方が「資産になる」ってのは正しいでしょう。


ただし、上に書いたように

残念ながら住んでいる建物自体は価値がゼロになり、

土地の価値しか残らないんです。


つまり、

最初に購入した段階では同じ2000万円でも

建物の割合が大きければ、

資産として残る土地の価値の割合は低くなります。


例)①・②それぞれ2000万円の戸建を購入

①新築にて建物部分が1000万円
土地部分が1000万円
②中古にて建物部分が500万円
土地部分が1500万円

30年後には
①の資産は1000万円
②の資産は1500万円

※新築の方がメンテが要らないって点もありますが、
論点がずれるので、ここでは考慮しません。




そもそも私が考える家を買う上で、

一番大切なのは「家族の幸せ」です!



何度も何度も書きますが、

実需で不動産を買う時の目的

中古が良い、新築が悪いでは無く、

資産価値が高い、低いではなく、

家族が幸せになるか、ならないかという視点で探した方が

失敗しないと思います。


家は不動産ですし、

資産であることは間違いないかと思いますが、

あなたの求める目的をはっきりさせ、

新築が良いのか、中古が向いているのか、

条件整理しましょう!

順序を間違えたら、いかんぜよ!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

Gmailのように気の利く男になりたい、「とどろき」です。


普段メールはGmailを利用しているんですが、

この間、お客様にメールをする際に

文章中に「添付」という文字を書いて送ろうとしたら、

「文章中に添付という文字が入っていますが、ファイルが添付されていません。このまま送って大丈夫ですか?」

という注意文が表示されました。


こういったお客様に対して気が利くようになりたいと思います。


写真 2014-12-17 8 42 42
変なポーズで寝ています。


今日は久しぶりに不動産の話です。


以前、購入の流れを書いていましたが、

改めてちょいとポイントを押さえます。


というのも、

先日お客様が家の購入に失敗しかけて、

連絡があったからです。


どういうことかと言うと

開業の挨拶状をお客様に送っていたのですが、

そのうちのお一人から電話がかかってきて

「とどろきさん、ごめん。家を買っちゃったのよ~。」って言われたんです。


色々と条件が厳しいお客様だったので、

「おめでとうございます。無事に買えてよかったですね~♪」って伝えた所、


「違うの。今トラブってて、損してでも売ろうか考えてるんです。とどろきさん売ってくれますか?」とのこと。。。




まぁ、どういった状態だったのかをまとめて書くと

中古の戸建で、不動産業者さんから「リフォームは500万あればおつりがきます。」と言われ、

外回りも扱いたかったので、リフォーム予算800万を準備。


不動産の売買契約を行い、

決済(売買代金の支払いと所有権移転)まで終わり、

不動産業者さんの言うリフォーム屋さんで、

リフォームの見積もりを取ったところ、

3週間も待たされた上に出てきた見積もりが













な、な、なんとの1300万円越え!


また、ご自身の知り合いのリフォーム屋さんにも聞いたところ、

室内だけで800万円はかかり、

外回りを含めたら予算が収まらないと言われたとのこと。



で、そんな金額のリフォーム出来ないし、

リフォーム内容を我慢して、したい生活できないってのも意味が無いってことで、

ほとほと困って私のところに連絡があったという流れでした。



今回のポイントは以前、購入の流れで書いた

売買契約を行う

リフォームの見積もりを取って総予算の把握するってのが抜けていたところです。



売買契約までしてしまった後に総予算が収まらないから止めたいと言っても

契約しているので、解約には違約金がかかります。


さらに決済まで終わっちゃうと自分のモノになっていますので、

銀行のローン支払いも始まっていますし、

リフォームを我慢するか、

本当に損してでも売るかって話になっちゃいます。



このブログを見てくれている家を買おうとしている方は、

総予算の把握をして

契約するようにして下さいね!


ここではリフォームの話ですが、

新築も一緒で、土地が良いから買うのではなく、

土地は気に入った上で、その土地に建物を建てる場合の予算を確認して、

買う(契約する)ように気を付けてください!!



あ、この相談を受けているお客様の件は、

次回に続きます☆

順序を間違えたら、いかんぜよ!_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

新築ワンルーム買ったお客様から相談がありました、「とどろき」です。


前回ご相談いただいたお客様から、

同じように困っているというお客様を紹介していただきました。


これまた投資としては、きつい内容です。
売るにしても赤字が出るでしょう。。。


もう一回書いておきますが、

私の書いているブログを見ている皆様は

新築ワンルームを投資目的で買っちゃいけませんからね!
バブルが来ると信じている方は買って良いと思いますけど

写真 2015-01-16 10 26 28
お皿に顔を突っ込んで寝るって、どんだけ腹減ってるんでしょう。。。



そういえば、この前書いた500万で出来るって聞いて800万予算を取っていたのに

決済まで終わった後にリフォーム代の見積もりを取るとが1300万って出てきたお客様の件ですが、

色々と紆余曲折ありましたが、

私が紹介したリフォーム業者さんにてご満足頂いたようです。


1300万円のリフォームと同じぐらいの内容で900万円ぐらいに収まりました☆
内装が700万円、外回りが200万程度ってところでした。


あ、いつでもここまで下がるって訳ではないですが、

元々の見積もりの金額がボ・・・







まぁ、私の紹介した業者さんが素晴らしいってことです。



念のため書いておきますが、

一般的なリフォーム内容であれば、

戸建の室内水回り全部取り替えと原状回復ぐらいで400万円程度で出来ますが、

今回のお客様は間取りの変更や設備のグレード、

下水の引き込み工事、オール電化等にするのに通常よりも予算がかさみました。



しっかしまぁ、

1300万円が900万円ですよ。


400万円の差が出るって、

知らないって恐ろしいですね。


もしも、あなたがリフォームするところで、

「うわっ、高い!」って感じる見積もりをお持ちだったら声かけて下さいまし☆


見積もりを拝見させていただければ、

高いか安いか判断できますので、

ほぼ同じ内容で安くできるようであれば

業者さんを紹介しますよ♪


当然のことながら、

下らげれない内容の時もありますので、

その時はそのようにお伝えしますので、

ご了承くださいね。
まぁ、10中8,9は下げられると思いますけど。



今回のお客様は、

リフォーム終わったら写真撮っても良いよって言っていただいているので、

その内にブログに公開いたします。



念のため最後に前回と同じくまとめますが、

今回のお客様は予算を上げて、

譲れないリフォームの内容を優先されています。


これは予算に余裕があったからの話で、

通常は買う(契約)の前にリフォームの見積もりを取って、

総予算の把握をしなくちゃいけませんからね!


ではでは、写真の公開をお楽しみに☆
しかしまぁ、この価格帯の消費税は恐ろしいですね。。。

親御さんの件

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

昨日初詣(!?)に行きました、「とどろき」です。


太宰府に行ってきましたが、

2月の平日と言うのにめっちゃ人が居ました。


4割ぐらいの方が海外からの観光っぽい感じで、

太宰府って観光地なんだと改めて気付きました♪


太宰府でしたこと?


うどん食べて、

梅ヶ枝餅食べて、

コロッケ食べましたよ!

写真 2015-02-06 14 57 05
読書中は大体、膝に来ます☆


ありがたいことに契約もボチボチしていますが、

その中で親御さんの話がありましたので、

ちょいと書いておきます。


まず、

家探しをしている方は、

親御さんにその話はしておいた方が良いと思います。


というのは、

3点の理由があり

〇親御さんから見て、いくつになっても子供は子供だと思われています。

〇親御さん世代は、金利が高い時代だったので、頭金等、住宅ローンの感覚が違います。

〇今以上に不動産業者に対するイメージが悪いです。


なので、

頭金を出さずに、家を買うと言うと

すんごく心配されます。


ここで、

大切なのは反対された時に強引に押し通さないことです。


家を決めてしまってから報告すると、

上に書いたような理由で「めっちゃ心配」されます。



この心配は、

あなたが家探しにおいて「どれだけ調べたか」ってことを

きちんと伝えることで大体解消できます。


ここを強引に押し切って進めたりすると

親御さんとの関係が悪くなっちゃったりしますので、

絶対におススメしません。



そもそも論として、

家探しを始めたよってことを伝えておき、

ある程度の目星がついたら情報共有しておけば、

反対されることは少なくなります。


それに家探しを始めた段階で親御さんに話をしておくと

〇援助のある無しがはっきりし、資金計画が立てやすい。

〇心配されにくくなるので、関係が悪くなることが無い。

ってメリットがあります。



せっかくあなたが気に入った家を買う時に

親御さんから反対をされて嫌な思いをしないためにも

家が決まる前に話をしておきましょう☆

不動産購入時の諸費用_中古マンション編

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

麦茶は偉大です、「とどろき」です。


基本的に朝は緑茶を入れて飲みますし、

ほうじ茶を煎じて冷蔵庫に入れて冷やして飲んだりしてるんですが、

お湯を沸かすこと無く、

水出しで簡単ですし、

なにより美味しい麦茶って素晴らしいですね☆


写真 2015-06-09 10 41 08
この手の形が好きなんです☆


色々とブログを見直していたら、

一般の方が家を買う時の諸費用について書いていなかったのに

今更気が付きましたので、

ちょいと書いておきます。


不動産の種類によって、

諸費用は変わってくるので、

中古マンション、
新築建売・中古住宅、
土地から注文住宅

の3回に分けますね。


で、

本日は中古マンションの購入の際にかかる諸費用です。


目安は物件価格の7%から12%ってところです。


5%の違いって大きいんですが、

銀行からの借り入れの仕方で変わってきたりしますので、

その辺りも書いていきます。


とりあえずの物件イメージ

築15年から25年ぐらい
専有面積80㎡ぐらい
春日・大野城あたりの中古マンション
売買代金1500万円として

諸費用の内訳

①登記費用 約20万円
②固定資産税の清算 約5万円
③火災保険 約25万円
④仲介手数料 約50万円
⑤金融機関事務手数料 5万円
⑥金融機関保証料 約40万円
⑦収入印紙代 3万円

計148万円

って感じですね。



①の登記費用は

このマンションは私のモノになりましたってのを

国に登録する(税金と司法書士に払う)費用です。



②の固定資産税の清算は

物件を所有すると払う必要がある固定資産税を

物件所有の名義が変わる前の日までは「売主」さん、

名義の変更された日からは「買主」さんが払うように

日割りで清算しますって費用です。


日割りする日程で違いますが、
(福岡は4月1日起算日、3月31日締めで計算します。)

ここでは概算5万円って計算しています。



③の火災保険は35年一括で契約して、

建物だけじゃなく家財まで保険に入った場合の金額です。


今年の10月から長期契約が出来なくなるし、

基本的には保険料が値上がり傾向にあるので、

入れる場合は一括で入っておいた方がおススメです。



④の仲介手数料は不動産仲介業者が頂く費用で、

物件価格の3%+6万円です。



⑤の金融機関事務手数料は

融資を受ける金融機関の事務手数料です。



⑥の金融機関保証料ってのは、

金融機関によって、

または借り方で変わってきますが、

初回に払うパターンと、

金利に上乗せパターンとあり、

とりあえず初回に払うパターンの概算金額です。


金融機関によって違うので断言しませんが、

初回に一括で払う場合は

借入額の2%から3%ぐらいの金額。
※あなたのお仕事の状況によります。


金利に上乗せの場合は、

初回が0円で、

月々0.2%金利上乗せってのが多いように思います。



⑦の印紙代は

売買契約書・金銭貸借消費契約書等に貼る必要がある、

税金です。



という訳で諸費用ですが、

この中で調整できるのは

「③の火災保険」と「⑥の保証料」ぐらいだと思います。


上に書いた通りで、

火災保険は期間を短くすれば目先は安くできますし、

保証料は月払いに上乗せにしたら購入時の諸費用は抑えられます。
 


後、

中古マンション購入時の諸費用で、

ここに書いていないのは、

引越代、

不動産取得税、

リフォーム代ぐらいかと思います。


引越代はご家族によって全然違うので、

あくまで参考ですが、

目安・・・10万ぐらいは見ておいた方が無難です。


不動産取得税は

断言はしませんが、

築25年未満の中古マンションなら、

基本的には申告して0円になるはずです。


で、

リフォーム代は、

それこそ物件によって全然違うので、

ここでは書けません。。。


という訳で、

中古マンション購入時の諸費用の話でした。

不動産購入時の諸費用_新築建売・中古住宅編

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

記事内容に誤りがありました、「とどろき」です。


先日書いた「IT重説の記事」の内容が

一部間違っていましたので、

訂正しました。


間違った状態で公開してしまい、

申し訳ありませんでしたm(_ _)m


DSC02025_1_20150623103530278.jpg
だいぶ暑くなってきましたが、まだ一緒に寝てます☆


今日は先日書いた「不動産購入時の諸費用_マンション編」に続き

新築建売・中古住宅を購入時の諸費用について書きます。


内容はマンションの時とあんまり変わりませんが、

微妙に違うところもありますので、

ご参考までに。



まず、

新築建売・中古住宅の購入時の諸費用の目安は

物件価格の10%から15%ってところです。


この5%の差は中古マンションの諸費用の差で書いた

差と同じです。


とりあえずの物件イメージ

春日・大野城あたりの新築建売・中古住宅
売買代金2500万円として

諸費用の内訳

①登記費用 約35万円(新築の場合は約50万円)
②固定資産税の清算 約10万円
③火災保険 約80万円
④仲介手数料 約80万円
⑤金融機関事務手数料 5万円
⑥金融機関保証料 約60万円
⑦収入印紙代 3万円

計273万円

って感じですね。



①の登記費用は

この戸建は私のモノになりましたってのを

国に登録する(税金と司法書士に払う)費用です。


新築の建物の場合は、

世の中に存在しない建物を国に登録する費用が

別途必要なので15万円ほどプラスしています。



②の固定資産税の清算は

物件を所有すると払う必要がある固定資産税を

物件所有の名義が変わる前の日までは「売主」さん、

名義の変更された日からは「買主」さんが払うように

日割りで清算しますって費用です。


日割りする日程で違いますが、
(福岡は4月1日起算日、3月31日締めで計算します。)

ここでは概算10万円って計算しています。



③の火災保険は35年一括で契約して、

建物だけじゃなく家財まで保険に入った場合の金額です。


マンションに比べると

戸建は燃える可能性が高いので、

火災保険の金額が大幅に高いです。


さらに

今年の10月から長期契約が出来なくなるし、

基本的には保険料が値上がり傾向にあるので、

入れる場合は一括で入っておいた方がおススメです。



④の仲介手数料は不動産仲介業者が頂く費用で、

物件価格の3%+6万円です。



⑤の金融機関事務手数料は

融資を受ける金融機関の事務手数料です。



⑥の金融機関保証料ってのは、

金融機関によって、

または借り方で変わってきますが、

初回に払うパターンと、

金利に上乗せパターンとあり、

とりあえず初回に払うパターンの概算金額です。


金融機関によって違うので断言しませんが、

初回に一括で払う場合は

借入額の2%から3%ぐらいの金額。
※あなたのお仕事の状況によります。


金利に上乗せの場合は、

初回が0円で、

月々0.2%金利上乗せってのが多いように思います。



⑦の印紙代は

売買契約書・金銭貸借消費契約書等に貼る必要がある、

税金です。



という訳で諸費用ですが、

この中で調整できるのは

「③の火災保険」と「⑥の保証料」ぐらいだと思います。


上に書いた通りで、

火災保険は期間を短くすれば目先は安くできますし、

保証料は月払いに上乗せにしたら購入時の諸費用は抑えられます。
 


後、

新築建売・中古戸建購入時の諸費用で、

ここに書いていないのは、

引越代、

不動産取得税、

リフォーム代ぐらいかと思います。


引越代はご家族によって全然違うので、

あくまで参考ですが、

目安・・・10万ぐらいは見ておいた方が無難です。


不動産取得税は

断言はしませんが、

築20年未満までの中古戸建なら、

基本的には申告して0円になるはずです。


で、

リフォーム代は、

それこそ物件によって全然違うので、

ここでは書けません。。。


という訳で、

中古マンション購入時の諸費用の話を

ばりばりコピペした、

新築建売・中古戸建の諸費用についての

手抜きの記事でした☆

不動産購入時の諸費用_土地から注文住宅編

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

友人と飲みに行くのは楽しいですね、「とどろき」です。


友人と飲みながら、

久しぶりに脳内メーカーってのをしたんですが、

皆けっこう当たっていて

面白かったです。


写真 2015-07-09 10 48 53
そんなに働いていないはずなんですが、働き過ぎなんですかね?
あ、アウトドア好きですが、家が一番好きです☆


今日は先日書いた

不動産購入時の諸費用_不動産購入時の諸費用_マンション編
不動産購入時の諸費用_新築建売・中古住宅編

に続き、

土地から注文住宅を建てる時の諸費用について書きます。


土地から注文住宅の場合は、

他の諸費用の時と違う部分があり、

その辺りを重点的に書いていきます。



まず、

土地から注文住宅の場合は、

マンション・新築建売・中古住宅の購入時の諸費用の目安と違い、

だいぶ幅があります。


%での表示では無い書き方をしますが、

更地で問題無く家が建つ状態という前提の上で、

どの土地を買っても500万円程度の諸費用がかかると思います。


この500万円に含んでいない大きな経費もありますが、

とりあえず、

内訳を書いていきます。


500万円諸費用の内訳

①登記費用 約50万円
②固定資産税の清算 約10万円
③火災保険 約80万円
④仲介手数料 約50万円
⑤金融機関事務手数料 5万円
⑥金融機関保証料 約60万円
⑦収入印紙代 7万円
⑧敷地内の水道等の配管工事 約50万円
⑨外構工事 約60万円
⑩地盤調査・保険料 約15万円
⑪確認申請手数料 約40万円
⑫ガス管工事orオール電化工事 約40万円
⑬つなぎ関連諸費用(手数料と金利) 約40万円

計507万円って感じです。


⑦までは他の諸費用と一緒なので、

内容は省略します。


⑧からの内容も説明していきますが、

そもそも新築を建てる時に大きく変わってくる諸費用を

先に書いておきます。


大きく変わる可能性がある費用は3つあり、

〇家が建っていた場合の解体費用

〇道路面から約1.5m以上敷地が高い場合の擁壁工事費用

〇地盤工事が必要な場合の地盤改良工事費用



いずれも100万円を超える費用になることが多いので、

要注意です。


目安として、

解体費用は一般的な家が建っている場合で、

約120万円。
これ以上に高い時は、
相見積もり取った方が良いですよ。



擁壁(ようへき)工事費用は・・・

場合によって全然違うので、

建築を予定しているハウスメーカーさん・工務店さんに聞いてください。


地盤改良工事費用も・・・

0円で済む時は済みますし、

かかる時はかかります。


私の経験上で言うと

地盤改良が必要な時の平均は70万円ぐらいですが、

私のお客様のマックスは200万円ぐらいかかったこともあります。



で、

長くなったので、

⑧からの内容は次回以降に

書かせていただきます☆

不動産購入時の諸費用_土地から注文住宅編_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

しみじみと、「とどろき」です。


先日、

奥さんと歩いてスーパーに行ったんですが、

田植えも終わった水田あたりで、

めちゃめちゃカエルが鳴いていたんです。


特に理由はないんですが、

それを聞いて、

カエルの鳴き声がするぐらいの所に

住んでいたいなと思いました。


人それぞれの価値観があって当たり前ですし、

何が正しいってことは無いんですが、

個人的な見解として、

春日・大野城あたりって

生活する場所として、

都会過ぎず、

ちょうどいいんだなぁと

しみじみと感じました。


DSC02046_1.jpg
カエル?


「不動産購入時の諸費用_土地から注文住宅編」

の続きを書いていきます。


⑧敷地内の水道等の配管工事 約50万円
⑨外構工事 約60万円
⑩地盤調査・保険料 約15万円
⑪確認申請手数料 約40万円
⑫ガス管工事orオール電化工事 約40万円
⑬つなぎ関連諸費用(手数料と金利) 約40万円



⑧は水道等が道路から敷地へ引き込みがあった上で、

敷地内での工事費用の目安です。


基本的にどこの業者さんがやっても同じぐらいの費用のはずですが、

大手HMさんだと80万とか100万とか取られることもあります。



⑨の外構費用は

車2台分の土間コンクリート代と

家の周りをぐるっとフェンス代、

後はちょっとしたブロック積みぐらいの

最低限の内容でこの程度はかかるかと思います。


もうちょい下げようと思えば、

下げれないこともないですが、

とりあえずの目安ってところです。



⑩の地盤調査・保険料というのは

新築を建てる時に、

不動産沈下を起こさないために

固い岩盤がどの深さにあるか等々を調べる費用と、

万が一、

地盤が原因で家が傾いた時に

傾きを直すための保険料です。


もしも、あなたが、

「いやいや、うちは地盤の保険入る必要ないです。」って言っても、

イマドキのHMさん・工務店さんで

これ無しで建築するような危ないところはないはずなので、

絶対に入る必要があります。



⑪の確認申請手数料は

新築を建てる前に

土木事務所に「こんな建物を建てますが、許可いただけますか?」ってのを

申請する必要があります。


耐震設計や、

建物を建てることによる日陰の角度等々を

資料作成して、

申請する手数料ってことですね。


これも工務店さん・HMさんによって、

だいぶ金額が違いますが、

まぁ、目安はこのぐらいの金額です。



⑫のガス管工事もしくはオール電化工事は

最近はオール電化標準の工務店さんも増えてきていますが、

そうじゃない場合の差額です。



⑬のつなぎ関連費用ってのは、

そもそも新築時における「つなぎ」ってのを

説明します。


一般的に家を買う時は融資を使うと思います。


で、

注文住宅の場合は

基本的に土地を買ってから、

建築工事に入る流れになっているはずです。


この場合に、

土地を購入する時、

建築を開始する時、

建物が完成した時、

の三回に分けて、

大きな現金が必要となります。


銀行としては、

土地を購入する時に一括で貸した場合に、

お客様が新築用のお金を流用されるリスクが発生しますので、

基本的に必要なタイミングに合わせて

融資をします。


ただ、

この場合は手間がかかるので、

一括で貸すのと比べ、

金利と事務手数料ともらいますよってことです。


正式に言うと「つなぎ」の説明として、

上の内容はちょっと違うんですが、

説明が長くなるのと、

これぐらいのイメージが出来ていたら十分だと思います。


つなぎの費用は、

金融機関や、新築工事が終わるまでの期間なんかで変わりますが、

目安はこの金額ぐらいです。



中古住宅等に比べて、

新築注文住宅は諸費用で

総予算がずれることが良くあります。
特に地盤関連・擁壁関連費用。


気に入った土地が出てきても、

焦ること無く、

HMさんや工務店さんの担当者と

きちんと打ち合わせをしてから、

進めて行くことをおススメしますよ~♪

本人不在の決済。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日から山の中、「とどろき」です。


本日20日の午前中に不動産の取引があるんですが、

本日午後から23日の午前中までお休みをいただき、

長崎の山に行く予定です。


基本的に電波が届かないはずなので、

恐縮ですが御用の方は

todoroki@meguru2.jp

にメールを送って下さい。


少なくとも一日2回はメールチェックしますので、

確認次第、返信させていただきます。


急ぎの用事が入る予定はないかと思いますので、

お休みをいただきますが、

もしもお急ぎの方がいらっしゃれば本当に申し訳ありません。


今後ともよろしくお願いいたします。


写真 2015-08-08 8 44 55
暑さでダウン中です。


不動産の購入の流れで、

実際に代金を全額支払い、

不動産が自分のモノになることを「決済」と言います。


この決済は銀行にてお金も動かしますし、

法務局にて所有権移転をするためにも

基本的に平日に実施します


という訳で、

売主さん・買主さんが個人の場合に、

決済当日が平日のため、

仕事を休めないってことがあるんです。


その場合、

どのように対応するかというのを書いていきます。


まず基本的に売主さんも買主さんも不在であっても、

事前に準備をしていると問題無く決済出来ます。



売主さん不在の場合は、

特に問題無くて、

事前に司法書士さんが本人確認と、

必要があれば登記の委任状を取っておいていただければ、

それで事足ります。


それに対して買主さんは

一点注意が必要となってきて、

司法書士さんによる本人確認と委任状ってのは同じなんですが、

お金を動かすのに銀行の本人確認が入るってのがポイントです。


所有権移転の準備は司法書士さんの事前対応で可能ですし、

売主さんは買主さんからの売買代金を振り込んでもらう側なので問題無いんですが、

買主さんは本人不在で、本人名義の通帳からお金を動かすのが

一手間かかるんです。


これは銀行によって対応が違うと思いますし、

買主さんが不在の場合ってのは分かっているはずなので、

事前に銀行に確認しておくべきですが、

私の知っている範囲内で書くと、

本人不在で口座からお金を動かすのに特に委任状等は不要なはずです。


ただし、

お金を動かすタイミングで、

銀行の窓口から電話をして

「お金を動かして問題無いですか?」って本人に確認が入ります。


この電話確認が出来ないとお金が動かせませんので、

電話が繋がらなかったりすると

司法書士さん、売主さん、仲介業者さん等々、

皆々さん、待ちぼうけをくわされることになり、

特に買主さん担当の仲介業者さんが冷や汗をかくことになります。。。


ここでポイントなのは、

当日電話番号を指定できるって訳では無く、

元々、通帳に登録されている番号に電話されるので、

自宅の固定電話を登録している場合は、

携帯電話に登録変更し直しておかないといけないです。


後、

上に書いた通りで、

いかに仕事中とはいえ、

決済中に電話に出れるように段取りしておいていただく必要があります。



これらの「司法書士による売主さん・買主さんの事前確認」

「通帳に登録されている番号の確認」

当日「電話には出ていただく環境づくり」の3点を押さえていると

特に問題無く決済できるはずなので、

どうしても仕事が休めない個人の方なんかは覚えておくと良いかと思います♪



でもまぁ、

一生に一度だったりするかもしれない不動産の取引なので、

出来る限りはお休み取って、

自身で行った方が良い体験になるかとも思いますよ☆


ご参考までに!

決済とは。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

福岡市動植物園に行ってきました、「とどろき」です。


社会人になって10年ずっと福岡に住んでいるんですが、

ようやっと先日初めて福岡市の動植物園に行ってきました。


中に入ったことはなくて、

前を通るたびに土日は人が多すぎじゃないかと思っていましたが、

全部を回ると4時間も楽しめ、

しかも400円という料金だったので、

確かに家族で遊びに行くにはおススメですね☆


写真 2015-08-29 16 12 12
角度によってはタヌキやミミズクに見えます。。。


ちょいと前に「本人不在の決済」ってのを書きましたが、

キーワード検索で来ていただく方が多かったので、

何回かに分けて決済の話を書こうと思います。


まず今日は「決済」の基本的な説明をしておきます。


今までもブログの記事の中で

何度も書いている内容ですが、

「決済」は不動産の取引でいえば

一番最後のタイミングです。


念のため、

買主目線で流れをまとめると

不動産取引の流れとしては

「買付・契約・決済」と進んで行きます。


この「買付・契約・決済」が

ごっちゃになっている方もいらっしゃるので、

一つ一つ書いていきますが、


「買付」はあくまで申込みであり、

法的な拘束力はありません。


この申込みである「買い付け」を受け、

「契約」に進み、

「契約」によって法的にも物件のやり取りを確定させます。


そして、

この「契約」の内容に従い、

最後の「決済」に向かうという流れです。


で、

「決済」は代金を全額払って、自分のモノになる日です。


民法上は、

何かを買う時に、

代金を全額払った時点で、

所有権という目に見えない権利が

売主から買主に移ります。


これは不動産も一般的な物も同じで

買主が全額を支払い、売主が全額を受け取った時点で、

所有権が移転します。


一般的な物の売買であれば、

所有権の移転と同時に物の受け渡しもされるんですが、

当然ながら不動産の場合は物自体を手渡し等出来ませんので、

その日のうちに司法書士が法務局へ所有者が変わった登録をするって形です。


という訳で、

決済の基本的な部分を書かせていただいたので、

次回は具体的な当日の流れを書こうと思います。

決済当日の流れ

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

夏らしいこと何したかな、「とどろき」です。


今年の夏はキャンプとビアガーデンに行きました☆


ここ8年ぐらい毎年夏らしいことを何もしないまま

夏が終わっていましたが、

今年はキャンプにも行けましたし、

ビアガーデンにも行けたので大満足です♪

写真 2015-08-30 11 14 51
こいつらは腹いっぱいで寝れてたら、満足見たいです☆


昨日、「決済とは。」という決済の基本に関して書きましたので、

今日は決済当日の具体的な流れを書いていきます。



決済は前回書いた通りで、

お金を動かしますし、

法務局で所有権移転の登録をする必要がありますので、

ほとんどの場合、平日に実施します。


そして、

売主・買主の都合で色々と調整はしますが、

一般的には買主が指定(借り入れ)する銀行にて

売主・買主・司法書士・不動産業者が
全員そろって実施です。



で、

流れとしては、

まずは司法書士が売主・買主の本人確認を行い、

今回の不動産の取引内容を確認します。


↓こんな感じ↓
司法書士「所在、○○市○○町1-2-3を1000万円で取引間違いないですか?」

売主・買主「間違いありません。」



本人と取引内容の確認が取れたら、

司法書士が準備した所有権移転の委任状に

売主・買主が署名します。


この所有権移転のための書類が揃うと

銀行が融資を実行します。


融資を実行することで、

いったん、融資額が買主の口座に記帳され、

そこから売主の口座に振込、

必要な現金の出金が行われるって形になっています。
買主が後から通帳を見るとお金が通り過ぎた跡が残ってます。


そして、

売主に振り込んだお金が

売主の口座に着金したら、

所有権が同時に移転して、

決済が完了って感じですね。


こうやって書くとシンプルですし、

実際シンプルで間違いないんですが、

この銀行の融資実行がそこそこ待ち時間があるんです。


特に月末の連休明けとかであれば、

平気で1時間ぐらい待たされますし、

通常の日でも30分程度かかります。
(最長2時間待たされたことがあります。。。)


結局、

決済は売主・買主ともにそんなにすることは多くないんですが、

平均して1時間程度は時間がかかるイメージで、

長い場合で2時間程度の時間を取っていたら

十分終わると思います。


という訳で、

決済当日の具体的な流れでした。

決済の話_おまけ

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

急にどたばた、「とどろき」です。


紹介だけでお仕事をしていると

暇な時は暇なんですが、

ありがたいことに、

立て込む時は本当にどたばたします。


写真 2015-09-02 9 45 34
寝ている猫を愛でて、ちょっと息抜きを。。。



「決済当日の流れ」って記事の中で、

売買代金を買主が売主に振り込むって書きましたが、

このお金のやり取りには基本3パターンぐらいあります。


一つ目は
売買代金を現金でやりとりするケース。

二つ目は
買主名義で、売主に振り込むケース。

三つめは
売主名義で、売主に振り込むケース。



一つ目の現金でやりとりは

今まで2、3回しかしたことないです。


振込手数料がかからないってメリットはありますが、

1000万円を超える現金が必要な場合は、

事前に金融機関に依頼をしておかないといけなかったり、

その現金を売主が持ち歩くリスクが出ますので、

売主さん側にて何らかの依頼が無い限りは、

現金でやりとりは、あんまりしないですね。



二つ目の買主名義での振り込みパターンと
三つ目の売主名義での振り込みパターンは

どうやって選ばれるかというと、

振込手数料を売主・買主のどっちが負担するかって点で

決まることがほとんどです。


お互いに経費にするために振込用紙が手元に必要になるでしょうから、

買主さん名義で振り込む時は買主さんが振込手数料を負担して、

売主さん名義で振り込む時は売主さんが手数料を負担するって感じです。、



ただし、

これは地方の習慣や担当の不動産業者さんの考え方で

違いがあるようでして、


「買主は売主に現金で渡して良いのに、
売主の都合で振り込むので、
売主が振込手数料を負担するべき」って考え方もあれば、

「買主は売主に代金を払うまでが売買契約の義務なのに、
買主が指定した銀行に売主を呼ぶ訳だから、
買主が振込手数料を負担するべき」って考え方もあるようです。


で、

個人的にどっちが正しいと思っているかというと、







お互いに気持ち良く取引できるのが一番!です。


という訳で、

どっちでも良いんじゃないでしょうかね。



あ、

最後に書いておきますが、

もしも買主さんが融資を受ける銀行と、

売主さんが振り込んでほしい銀行が一緒であれば、

振込手数料を払わずに済ますやり方があります。


実際に現金を出す訳ではないんですが、

買主さんの通帳と売主さんの通帳を同時に窓口に提出し、

形として買主さんの通帳から出金して、

売主さんの通帳に入金するという形をとれば、

なんと振込手数料が要らないんです!







あれ?
裏技ってほどでもないですし、
どうでも良かった話ですかね??

取得税は忘れた頃にやってくる。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

一皮むけました、「とどろき」です。


精神的な成長の話じゃなくて、

ボルダリングをしている時に

指の皮がちょろっとむけてしまいました。。。


登る前にアルコールの入った粉を手につけるもんなんですが、

皮がむけてたのに気が付かずに、

液体を塗り込んでしまい、

人前に関わらず「ぎゃっ」って言っちゃいました・・・orz


予想外の痛みって

声が出ちゃうもんですね。。。


写真 2015-09-07 13 44 39
写っていませんが、りんちゃんも脇に居ます☆


不動産の売買が発生する時って、

色んな税金が発生します。


譲渡益にも税金がかかりますし、

消費税・登録免許税・不動産取得税etcetc


で、

その中で忘られがちな「不動産取得税」について、

ちょいと書いておきます。


この不動産取得税とは、

不動産を取得した時に一回だけ払う必要がある税金です。


基本的に一般的な方が

不動産を取得した場合、

買ったとかもらったとかの理由のいかんを問わず課税されます。


最初に忘られがちと書きましたが、

なぜ忘られがちかというと

固定資産税とは違って、

「取得した一回しか課税されない」って点と

「取得して半年後ぐらいに請求が来る」というタイムリーじゃない点が

原因かと思われます。


不動産業者さんも税金のことは責任が持てないのと、

取引をしてから忘れた頃に請求が来るので、

あまり説明をしてないことが多いと思われます。


請求額は土地の大きさ等々、

不動産によって全然違いますが、

私の担当する春日市・大野城市・那珂川町エリアでは平均して、

20万前後ぐらいが多いかなって感じです。


忘れた頃に請求されて、

その額が20万円って書くと

恐ろしく見えますが、

築20年ぐらいまでの木造戸建て、

築25年ぐらいまでのマンションであれば、

基本的に手続きをすることで、

0円になります。


ここでの注意点は、

あくまで手続きをしないと0円になりません。


今日は短い更新で恐縮ですが、

手続きに関して、

明日に続きます。

取得税は忘れた頃にやってくる。_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

友人と飲んできました、「とどろき」です。


ありがたいことに

飲み友達がたくさん居ます☆


下は20歳から上は68歳まで、

地方中小企業から大手企業、

学生さんから社長さんまで、

皆けっこう違う仕事をしているので、

色んな話が聞けて楽しいもんです♪


DSC01645_1_20150904084144ccd.jpg
いつも調子に乗って飲むので、飲み過ぎちゃいます。。。


「不動産取得税は忘れた頃にやってくる。」の続きです。


まぁ、昨日書いた通りで、

不動産を取得した方が初回の一回だけ、

半年後ぐらいに請求される税金です。


春日市・大野城市・那珂川町エリアであれば、

ざっくり20万ぐらいの請求が来ますが、

ある条件を満たした家であれば、

手続きすることで0円になりますよって所まで書きました。


ある条件ってのは、

ググったら詳しく書いてあるページがたくさんあるはずなので、

ここではシンプルに書きますが、

戸建なら築20年まで、

マンションなら築25年までの建物で、

人が居住するための物件であれば、

大抵0円になるかと思います。


この20年を経過した建物であっても居住用であれば、

軽減はするんですが、

0円までならないことが多いです。


この理由を税務署に聞いたことがありますが、

「築20年を超える戸建の場合は、

そもそも年間かかる固定資産税額が安くなっているから、

あまり取得税の方では軽減措置が少ないって思ってもらったら良いです。」

って感じでした。



ちなみに手続きは簡単で、

自宅に届く不動産取得税のお知らせの書類に書いてある税務署に、

〇売買契約書
〇住民票
〇登記簿謄本
〇印鑑

を持って行き、

〇控除の申告書を書けば完了です。
(こんな感じだったはずですが、準備する物に絶対の自信がないので、
手元に届くお知らせに書いてあるはずですし、それをご確認下さいね。。。)



ちなみに納付期限を過ぎても、

多くのケースでは軽減の手続きに応じてくれるようです。


というのも私が家を買って18万円ほど課税された時、

軽減措置の手続き期限を過ぎるまで忘れていて、

払わなきゃいけないのかとドキドキ手続きに行ったら、

普通に軽減してくれました。


期限を過ぎても必ず対応してくれるとは断言できませんので、基本的には期限内に手続しましょう!

その上で、
期限を過ぎてしまった人も諦めずに手続しましょうってことです!!



あ、

書くのを忘れていましたが、

相続で取得した場合、

不動産取得税は課税されません。


2016年6月7日追加記事書きました↓
「不動産取得税のセカンドハウスとは。」

良い物件を買うには。_0

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今年も残り二カ月?!、「とどろき」です。


本当にあっという間ですね。


無事に年越しできるように、

仕事を楽しみながら、

残り二カ月も頑張りたいと思います!


DSC02294_1.jpg
こっちの子にも巻いてみました☆


この間、

売却する側の視点から、

高く売るためにって話を書きましたが、

買主さん側が家を買われる際のポイントを

まとめてみようと思います。


うちに来ていただくお客様は別にして、

一般的に家を探される方は、

ネットやチラシの物件を見て

不動産業者さんに問合せをするはずです。


そこで物件を見せてもらい、

買うか迷うなら売り込みをされ、

迷わないなら「良い物件出たら教えてね」って伝えて、

帰るってだけになるかと思います。


そこで、

物件の見方・考え方、

業者さんの売り込みに対する対応・考え方、

今後物件情報をもらうための対応・考え方、

をまとめていきます。



で、

せっかくブログに来ていただいて恐縮ですが、

今日はちょいと朝早くから出ますので、

また続きは今度書いていきます!

良い物件を買うには。_1

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

刻み昆布良いかも、「とどろき」です。


単純に昆布を刻んだだけのモノで、

味付け等されてない昆布を買いましたが、

鍋の出汁用に使っても便利ですし、

インスタントラーメン等を食べる時にちょっと追加しても良いですし、

そのまま一品料理にも便利で、

おススメです☆


DSC02347_1.jpg
不思議なモノで枠があると入ります☆


昨日の記事「良い物件を買うには。_0」の続きを

書いていきます。


まず最初に書いていくのは、

「物件の見方・考え方」についてです。


私が考える一番大切な点は

見た目の印象に引きずられない!

ってことですかね。


売主さんの立場で物件を高く売るためには

印象が良いように見せましょうって書きましたが、

買主さんは逆に本質を見ましょうねってことです。


まぁ言い換えると、

家を見る時には疑いのまなざしを持って

相手の思惑にはまること無く、

あなたに取って「したい生活」が出来るかどうかを

確認しましょうって感じですかね。


良く見える時は、

悪い部分を確認し、

逆に悪く見える時は

良さを探してみると

その物件の本質が見えてきますよ☆



例えば、

空き家の家を見る時は、

あなたがお持ちの家具を置くイメージをしてみて、

したい生活が出来るかどうかを考えてみましょう。


そうすることで

実際の広さよりも良く見えがちな空き家であっても、

あなたにとって本当に必要な広さかどうか確認出来ます。


逆に居住中のお家で、

散らかっていたり、

壁紙が破れていたりすると

非常に印象が悪いですが、

そんなもんは片付けして、

壁紙を張り替えたら綺麗になるもんです。



大切なのは、

見た目の印象関係なく

家族のしたい生活が出来る家かどうかってのを

見抜けるようになるってことですよ。


ちょいと考え方の話を書きましたが、

次回は、

もうちょっと具体的に家の見方を書きます!

良い物件を買うには。_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

猫の肉球は落ち着きます、「とどろき」です。


不思議なモノで、

肉球って触っていると落ち着くもんなんです。


DSC02360_1.jpg
肉球を触っても怒りません☆



物件を見る時の考え方を前回書きましたが、

今回は具体的な見方を書きます。


まず戸建の場合、


・窓を開けてみる。
→日当たりの確認・音の確認です。


・電灯の点灯・消灯。
→電灯がついていたら、消してみて明るさの確認。
同じく消えていたら、つけてみて明るさの確認です。


・建具の開け閉めをしてみる。
→建具の調整で直るものなのか、確認しましょう。


・傾きが無いか。
→部屋の角に立って、部屋を見ると分かることがあります。


・床の軋み・たわみ。
→大股で歩かずに、少しずつ歩きましょう。


・家が汚くなければ、出来ればスリッパを履かずに歩いてみる。
→スリッパを履くと足裏の感覚が鈍ります。


・土台のひび割れの程度。
→空気穴や土間部分のひび割れは問題無いことが多いですが、
それ以外の場所にひび割れが多いのは注意です。


・屋根の素材と状態の確認
→瓦なのかスレートなのか。
瓦も陶器か、セメントか。
綺麗な状態か、苔等が付いているかを見ましょう。


・外壁の防水チェック。
→手のひらで触って、チョークっぽく塗料がつくようであれば、
防水機能が切れている可能性が高いので、
塗装しなおしを検討!


・庭木等の確認。
→白蟻の食べた跡がないか確認しておきましょう。


・居住中の場合、物件の悪口はその場では言わない。
→物件をけなすことで値段交渉がしやすくなりますって
書いてある本を読んだことがありますが、
アホかって感じで、嘘っぱちです。
売主さんの気を損ねて良いことありません。



まだ他にもチェックポイントはあるかと思いますし、

リノベしたいって言う上級者むけには別のポイントもあります。


また、トータル的な見方をするべきで、

上に書いた内容が一つ悪かったらダメって訳じゃないんですが、

それでも上記のチェック内容を押さえると

失敗しにくくなると思います!


次回は、

マンションの場合の見方を書きます。

良い物件を買うには。_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

落語楽しみです、「とどろき」です。


来月の2週目、

長崎大学の落語研究会の寄席があるので、

行ってこようと思います♪


DSC02423_1.jpg
落語していた時の手拭いです☆


前回は具体的な中古戸建の見方を書きましたので、

今日はマンションの見方を書きます。


・窓を開けてみる。
→日当たりの確認・音の確認、
見晴らしの確認をしましょう。


・電灯の点灯・消灯。
→電灯がついていたら、消してみて明るさの確認。
同じく消えていたら、つけてみて明るさの確認です。


・建具の開け閉めをしてみる。
→めったに無いですが、天井側の壁が下がっていることなんかがあります。
念のために、確認しましょう。


・床の軋み・たわみ。
→戸建に比べて問題無いことが多いですが、
大股で歩かずに、少しずつ歩いてみましょう。


・家が汚くなければ、出来ればスリッパを履かずに歩いてみる。
→スリッパを履くと足裏の感覚が鈍ります。


・マンション自体の玄関周り・ゴミ捨て場の確認
→マンションは管理状態が大切です。


・自転車置き場の確認。
→駐車場は一戸一台であっても、自転車はそうじゃないことが多いので、
十分にあるか、整然と並んでいるかを見ておきましょう。


・掲示板の確認・エレベーター内の掲示物の確認
→「共同住宅なので、音は気を付けましょう。」って張り紙は
どのマンションでも貼っていますので気にしなくて良いですが、
マンション内に問題のある住人が居る場合、
色んな注意文が貼ってあることがあります。
このポイントは見逃しがちですが、要チェックです!


・居住中の場合、物件の悪口はその場では言わない。
→当たり前~。



戸建の比べて部屋自体で要注意のポイントは少ないですが、

自身でどうしようもないマンションそのものの管理状態等を

きちんと見ておきましょう!


リノベしたいって時は、

建物の本体部分であるコンクリート部分が抜けないので、

梁の位置や抜きたい壁が抜けるかの確認、

水回りが移設できるかって確認した方が良いですが、

基本的にはリフォームのプロと一緒に見てもらった方が良いかと

思います。


このシリーズは、

具体的な見方として後一回、

土地の見方を書いて、

その後、不動産業者さんに対する対応なんかを

書いて行きますね。

良い物件を買うには。_4

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ザバトル2015ってイベント行ってきました、「とどろき」です。


ちょいと付き合いがあって招待チケットをいただいたので、

日本とアメリカのストリートダンサーさんが

集まって踊るイベントに参加してきました。


ライブのようなものに参加したことが無かったんですが、

失礼ながら思っていた以上に面白かったです♪


写真 2015-11-07 11 07 32
ぶさいくな寝顔です☆


さてさて、

今日は具体的な土地の見方です。


・家が建っているかどうか、実質の広さの確認。
→更地になっていると広く感じますが、
家が建っていると広さのイメージが湧きにくいです。
その場合は不動産業者さんに同じ広さの更地に連れて行ってもらいましょう。


・道路に接っしているか。
→あなたの目の前にあるのは道路じゃなくて「道」かもしれません。。。


・段差はどの程度か。
→道路との段差・隣の敷地との段差を確認しましょう。
目安で言うとブロック5段以上積んであったら要注意です!
新築工事の際に擁壁工事に100万円単位で費用がかかる
可能性大です。


・前面道路の幅。
→4メートル以上の広さがありますか?
なかったら敷地の一部を持って行かれるかもしれません。
※詳しくは右上の過去記事検索から「セットバック」で検索


・道路にマンホール等あるか。
→上水・下水・都市ガスが通っていたら、
マンホール等があります。
せっかくなので、見ておきましょう。


・お隣りに越境ないか。
→敷地内の樹木等がご近所に入っていないか確認しましょう。
また、逆にお隣りさんの樹木等がこちらの敷地に入っている時は、
不動産業者さんに確認しておきましょう。


・境界標の確認。
→基本的に境界の目印になる境界標はないことが多いですが、
どこからどこまでが敷地になるか確認してみましょう。


・敷地目の前に電柱があったら所有者の確認。
→端にあれば問題ありませんが、
ど真ん中に合って邪魔な時は移設が必要になってくるはずです。
その時には、費用の掛かり方が違うので、
所有者を確認しておきましょう!
※詳しくは右上の過去記事検索から「電柱」で検索


正直、

土地に関して言うと

ある程度仕事の出来る不動産業者の担当さんと探さないと

思わぬ費用がかかることが多いです。


残念ながら、

一緒に探している担当者さんが出来ない感じの時は、

建物を建築するメーカー・工務店さんに同席いただき、

土地見学に行くことにしましょう。


不動産業者さん・メーカー(工務店)さん、

それぞれ大事に見るチェックポイントが違いますので、
例)
・不動産業者さん→境界の越境、道路付き
・メーカー(工務店)さん→土地造成・擁壁の費用


予想外の費用がかかったり、

後々のトラブルを下げるためには

非常に有効だと思われます☆


特に個人で空き地を見に行って

見た目の条件が良いからって、

メーカー(工務店)さんに相談無しに

土地の契約を進めてしまうと痛い目に合うかもしれませんので、

このブログを見ている方は

気を付けてくださいね!

二番手からの逆転!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

もう12月、「とどろき」です。


今年もあっという間に過ぎちゃいまして、

残すところ後1カ月ですね。。。


写真 2016-11-18 12 36 14
自宅で仕事していると3匹とも乗ってきます☆


お客様からご紹介をいただくお陰で、

11月は複数の契約をいただきまして、

今年もなんとか無事に年を越すことが出来そうです☆


で、

先月は二番手だったところから、

逆転した契約もありまして、

お客様にも喜んでいただきましたし、

今日はその辺りをちょいと書いておきます。


まず、

最初に書いておきますが、

不動産は縁のモノです。
緑(みどり)じゃないよ!縁(えん)だよ!!


縁が無いと買えませんし、

縁があれば二番手からでも買えることがあるんです☆


一応補足をしておきますと、

この縁というのは準備しておかないと

そもそも出会えませんので、

まずはきちんとした資金計画と条件整理という

準備しないといけませんからね。


で、

ご縁があってからの

二番手からのひっくり返しの方法ですが、

一言で言うと

「相手の立場を想像して行動する!」です。


一発逆転の裏ワザってのは無いので、

売主様の気持ちを想像し、

売り側仲介業者さんの担当者様の気持ちを想像し、

どうやったら一番手よりうちのお客様を優先してもらえるかなぁって

イヤラシク考えて、

思いついたことを全部実施することが大切です☆


例えば、

一般の皆さんが思っているよりも、

不動産業者の担当者って申し込みが入っても、

本当に契約になるのか不安なんですね。


しかも申し込みが、

他業者さんからの申し込みだった場合、

申込みの紙は手元に届いても、

買いたいってお客様がどの程度のテンションで申込みしたのかも分かりませんし、

本当にまとまるのかなぁって心配なもんなんです。


なので、

今回実施したのは、

一番手のお客様よりもうちのお客様の方が

間違いなく契約できて安心ですよっていう

アピールです(笑)


○物件を見に行く前の段階で

一番手が入っているという状況でしたので、

まずは物件見学前の段階で「事前審査」の実施済み。


これによって、

うちのお客様はお金の準備が出来る方で、

申込み後にお金が原因で流れることはありませんってアピールです。



○見に行った時に先方担当者の前で、

物件のマイナス点の説明を実施。


マイナス点を理解した上で申込みするお客様で、

契約した後にもめないお客様ということをアピールってことです。
※これ大事!



○見に行った時に、

先方担当者の目の前で申込みを書いていただく!


こちらのお客様が本気で申込みしているというのを

先方担当者にご理解いただくアピールですね☆



こんな感じで、

先方担当者さんが安心出来るように段取りしまして、

(まぁ、他にもちょっとしたことを複数実施していますが、
上記はお客様が実施出来る話の抜粋ってことです。)


今回は見事に一番手をひっくり返すことが出来ました♪


もちろん、

焦って買っちゃいけませんし、

他の人が欲しいと言っているから買うんじゃなくて、

単純にご自身がしたい生活が出来る家だって時に

申し込みをするもんですが、

もしもあなたが欲しい家の申し込みが二番手になってしまった時は、

聞けるだけ一番手の情報を聞き出して、

相手(不動産業者の担当及び売主様)の気持ちを想像して、

行動してみたらひっくり返せることがあるかもしれません!









ひっくり返せなかった時ですか??


その時はきっぱりと

縁が無かったと諦めましょう!

きっとまた家族が幸せになる家には
出会えるはずですよ(笑)


でもまぁ、

一番上あたりに書いていますが、

とにかくまずは準備を整えましょうってことです。


うちのお客様はきっちり準備が出来ていたので、

ひっくり返せましたが、

準備が出来てないとそもそも無理ですからね!

慌てて買っちゃ駄目ですよ!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

毎日物件チェックしてます、「とどろき」です。


春日・大野城・那珂川の物件を

毎日チェックしているんですが、

かぶり物件を含め、

毎日30件前後は更新されているんです。


で、

ゴールデンウイーク中なんですが、

更新0件の日がありまして、

「あぁ、どこの業者さんも休みなんだなぁ」って

しみじみしました(笑)


写真 2017-04-24 19 50 37
布団を洗っている間、寂しそうです(笑)


という訳で、

皆様は連休はどのようにお過ごしでしたでしょうか☆


私はありがたいことに、

仕事メインでしたが、

通常の週よりはお客様の予定も少なく、

のんびりと過ごさせて頂きました♪


とまぁ、

上の方にちょいと書いていますが、

仕事自体をお休みしている日でも、

毎日物件チェックしていまして、

春日・大野城・那珂川で、

新規物件って毎日30件前後出ているんですね。


中には同じ物件を複数の業者さんが出していたりしますが、

純粋に新規物件としても、

毎月400~600件程度出ています!


土地・戸建・マンション・ビル等を全部含めてですけども、

春日・大野城・那珂川だけで、

この件数ってすごいですよね。。。


しかも、

もっとすごいなぁって思うのが、

物件の総数はあんまり変わらないってこと。。。


つまり、

物件がこれだけ出てても、

同じぐらい売れている地域なんです!


いやいや、

ずっと同じ物件がWEBに残っているじゃない!って

思われた方







それは単純にずっと売れ残っている物件があるってだけの話です!


きちんと相場で売りに出ている物件は

やはりすぐに売れているんです。


慌てて買って良いことはありませんし、

営業の方に乗せられて買ってはダメですが、

実際のところ、

あなたとご自身と同じような条件で探している方は

横に見えなくても

いらっしゃるものなんです・・・。


と、

焦らせるようなことを書いていますが、

その上で、

ご自身が判断基準が無い時は、

買ってはいけませんからね!


物件なんてものは、

基本的に相場で動きますので、

同じ物件は出ないにしても、

同じような物件はきっと出てきます。


大切なのは、

営業の方の言葉に惑わされることなく、

慌てることなく、

家族で何のため家を買うのかを共有し、

きちんと条件整理することです。


一人でも多くの方が、

楽しく家探しが出来るように

また、

不動産に関わって失敗をされませんよう

祈っておきます☆


何となく書きたくなった

慌てて良いことないですよって話でした!

目的、、、ずれてない??

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

ん?ずれてないですか??、 「とどろき」です。


お陰様で、

ゴールデンウィークという名の、

お休みという輝きではなく、

お客様とお会いする件数が輝いていた

一週間も無事に終わりました☆


IMG_6041.jpg
手を枕に?!・・・可愛すぎる!!


ありがたいことに

普段は紹介のお客様とお仕事させて頂いていますが、

ゴールデンウィークのお客様アポイント、

私の想定よりも1.5倍ぐらいあったのは、

売り出し中の土地の問い合わせが多かったからなんです!


やっぱ若葉台って恐ろしい所(笑)で、

問合せの件数が15件。。。


お問合せ頂いたうち、

お会いした方も多かったですし、

具体的に進めてみたいという方も複数いらっしゃり、

感謝感謝ですねヾ(o´∀`o)ノ


と、

普段は紹介のお客様ばっかりなのと、

紹介をして頂く元々のお客様から

「とどろきは変な奴だから、
紹介するにしても合わなさそうな友人は紹介するの止めておこう」


と思って頂いているようで(笑)

私と合わない方は来られないんですけども、
↑ご縁のある皆様に感謝しております!!

今回みたいに大量の問合せがあると、

失礼ながら、

ずれてるなぁって感じる方もいらっしゃるもんです・・・。


ヒアリングをさせて頂き、

一番心配になるのが、

「家を買うこと自体」が目的になっている方!


前々から書いてますが、

家を買う目的は「家族が幸せになる」じゃないと、

私は失敗しやすくなると思っているんですが、、、


周りにいらっしゃいませんか??


探している間に、

なかなか見つからなくて、

そのうちに自分たちの条件通りの

「家を買うこと自体」が目的になっちゃってる方。。。


より狭いエリアにこだわり、

より広い土地にこだわり、

より大きい家にこだわり、

より

より

よりって、

目的、、、ずれてますからぁ( ノД`)


長い間探していると、

なんで家を買いたいと思ったのかを忘れちゃって、

「家を買うこと自体」が目的になりがちなのは理解できますが、

この状態になっちゃうと、

エリア・建物しか見えなくなっちゃうことが多く、

「このエリアだったら、このぐらいの予算がかかるのが当たり前よね」って、


ご自身の無理ない予算じゃなく、

エリアの相場から無理めな予算で家を買っちゃいがちなのが、

余計なお世話かもしれませんけど

めっちゃ心配なんです( ;∀;)


家を買うと、

家探し自体はゴールでしょうけど、

実際はそれから住みだすんですからね!


お問合せ頂き、

せっかくのご縁ですし、

大変失礼ながら、

破たんしそうだなぁって方には、

「破たんする可能性高いですよ」って言ってるんですけど、

「家を買うこと自体」が目的となっている(思いこまれている)お客様に

初対面でこんなこと言っても、

ご理解いただくのは難しいもんです。。。


当り前ですが、
実際はもうちょっとオブラートにつつんで、
言ってますからね(笑)



本ブログは

人気ブログランキング等にも参加していませんし、

基本的に

私のこと知らない人は見て無いと思っていますので、

好き勝手書かせていただきますが、

「家を買うこと自体」は家族を幸せにしてくれませんからね!


理想的な場所で、
理想的な建物を買ったからと言って、
幸せになるとは限らないってことです!


↑こういう買い方をすると買った瞬間は、
めっちゃ幸せ!ってなるでしょうけども。。。



家を買ったら幸せ!ではなく、

家族が幸せになる家を買うべきです!


順序を間違っちゃいけません!!


と、

家を買われる方で、

失敗する方が一人でも減りますよう、

お伝えしたい目的の話でした☆彡 ホシニ ネガイヲ
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR