失敗しない家の買い方レシピ
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。
タイトル通り、家を買う時に絶対に失敗しない方法を書いていきます。
皆さんはどのような方法だと思いますか?
ってか、胡散臭いって思いますよね。
まぁ、とりあえず最後まで読み進めていただければ
ご納得いただけるのではないかと思います。
あ、言っておきますが、「そもそも家を買わなければ良い」という
とんちのような答えではないですよ。
まず、答えから書いていきますね。
以前、年間にお客様と400回以上お会いし、お話してきた私の結論は、
「目的をぶらさない」ってことです。
聞くと簡単でしょ?でも、そんなに簡単じゃないんですよね・・・。
お客様と面談した時に多くの方が呪文のように、
「失敗したくないんです」って言われるんです。
でもそこで「失敗ってどの状態になったことをさすんですか?」って聞くと
「失敗した状態」に関してイメージできていない方が多いんです。
つまり何が言いたいかと言いますと、
そもそも「失敗の定義」が出来ていないと「成功の定義」も出来ないってことです。
「成功の定義」をして、それに到達することを「目的」とする。
そして、迷った時は「目的をぶらさず」に判断する。

たったそれだけのことなんですが、
探しているうちにずれてくるんです。
例えば
「きれいなお家を見たら、きれいなお家が欲しくなり、
性能が良いお家を見たら、性能が良いお家が欲しくなり、
格好良いお家を見たら、格好良いお家が欲しくなり。。。」
誤解の無いように、ここに書いた条件があなたにとっての「成功」に必要な条件ならば、
絶対に譲ったり諦めたりしたらいけません!
それこそ失敗ってことですからね。
買う意味が無くなりますし、諦めたことをずっと引きずりますよ。
ちょっと家探しをしたことがある方なら、
この辺りのずれてしまうって感覚は経験あるんじゃないでしょうか?
まとめますが、やっぱり大切なのは「目的をぶらさない」ってことです。
やっぱり聞くと簡単なんですけどね。
ということで、絶対に失敗しない方法でした。
→結構、真理だと思ってるんですが、どう思われます?
あ、そんな言われても目的なんてどう定めたらよいか分からないって方のために
次回は「実は目的を突き詰めるとどの家族も必ず一緒になる」って話を書きますね。
せっかくなんで自身でも考えてみてくださいね。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。
タイトル通り、家を買う時に絶対に失敗しない方法を書いていきます。
皆さんはどのような方法だと思いますか?
ってか、胡散臭いって思いますよね。
まぁ、とりあえず最後まで読み進めていただければ
ご納得いただけるのではないかと思います。
あ、言っておきますが、「そもそも家を買わなければ良い」という
とんちのような答えではないですよ。
まず、答えから書いていきますね。
以前、年間にお客様と400回以上お会いし、お話してきた私の結論は、
「目的をぶらさない」ってことです。
聞くと簡単でしょ?でも、そんなに簡単じゃないんですよね・・・。
お客様と面談した時に多くの方が呪文のように、
「失敗したくないんです」って言われるんです。
でもそこで「失敗ってどの状態になったことをさすんですか?」って聞くと
「失敗した状態」に関してイメージできていない方が多いんです。
つまり何が言いたいかと言いますと、
そもそも「失敗の定義」が出来ていないと「成功の定義」も出来ないってことです。
「成功の定義」をして、それに到達することを「目的」とする。
そして、迷った時は「目的をぶらさず」に判断する。

たったそれだけのことなんですが、
探しているうちにずれてくるんです。
例えば
「きれいなお家を見たら、きれいなお家が欲しくなり、
性能が良いお家を見たら、性能が良いお家が欲しくなり、
格好良いお家を見たら、格好良いお家が欲しくなり。。。」
誤解の無いように、ここに書いた条件があなたにとっての「成功」に必要な条件ならば、
絶対に譲ったり諦めたりしたらいけません!
それこそ失敗ってことですからね。
買う意味が無くなりますし、諦めたことをずっと引きずりますよ。
ちょっと家探しをしたことがある方なら、
この辺りのずれてしまうって感覚は経験あるんじゃないでしょうか?
まとめますが、やっぱり大切なのは「目的をぶらさない」ってことです。
やっぱり聞くと簡単なんですけどね。
ということで、絶対に失敗しない方法でした。
→結構、真理だと思ってるんですが、どう思われます?
あ、そんな言われても目的なんてどう定めたらよいか分からないって方のために
次回は「実は目的を突き詰めるとどの家族も必ず一緒になる」って話を書きますね。
せっかくなんで自身でも考えてみてくださいね。