実は銀行の審査に落ちたことがあります・・・orz

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


私が家を買った時のページに書いていきますが、

私自身1件目の家を買う時に金融機関の審査にて落ちた経験があります。


そりゃあ、例えようもないぐらい(という例え)落ち込みました。

今考えたら落ちて当たり前だったんですが、当時は住宅ローンを甘く見てまして、

借りれるもんだと思い込んでいたんです。


あ、とりあえず、なんとか別の金融機関でローンを組むことが出来たので、

無事に買うことは出来ましたけども、落ちた時は自分の人生を否定されるぐらい凹みました。
しつこいようですが、この辺りの内容は私が家を買った時に書いていきます

当ブログを見ていただいている皆さんが、そんな受けなくて良いショックを受けないように

すごい基本的なところから、「住宅ローンとは」ってのを書いていきますね。


まず住宅ローンには審査が2種類あります。

家を買う前に、そもそも自身の信用度でローンが組めるかを確認する
「事前審査」

家を買う時に、不動産の担保価値も含め、実際に借りたい額を貸してくれるかを確認する
「本審査」

例えば、事前審査の結果、今の信用度で2000万貸してくれるという結果だとしても

実際に欲しいと思った物件の担保価値(金融機関が決める)が100万しか無ければ

基本的に本審査では貸してくれないという結果になるでしょう。

※分かりやすいように概念として表現しており、金融機関の方の表現とは違うと思います。
また、金融機関、融資・審査方法によっては、一発本審査ってこともあります。


家が決まってから、事前審査する方もいらっしゃいますが、

個人的にはお勧めの家探し方法ではありません。


というのが、そもそも論として、家を探す前に自身がいくらなら返すことが出来るのか、

その金額を借りることが出来るのかという点を押さえておかないと

素晴らしい物件に出会えても、ローンが組めなくては買えないでしょうし、

素晴らしい物件を手に入れても、支払いがきつくなり手放してしまうことがあるでしょう。


家探しの第一歩は、多くの方が物件の問い合わせから始められますが、

失敗しないためにも「資金計画」から始めましょう!
DSC00646.jpg


目先の支払いがいくらだから買うのではなく、

金利が上昇したとしても、いくらまでの借り入れなら無理なく返せるっていう額を

把握して買うようにした方が失敗しないんじゃないでしょうか?


決して楽しい話ではないかもしれませんが、

お金の話をきちんとしておかないと、

後々にもっと楽しくない状況になるかもしれません・・・。


とまぁ、暗い話もしましたが、次回は「事前審査はどこでするの?」「事前審査でみられるポイント」って話を書いていきます。

一人でも多くの方の楽しい家探しのお役に立てますように。

事前審査について

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


前回の続きから書いていきます。

家探しを始めるのであれば、最初に資金計画を立てるべし!って書いたんですが、

今日はその中で、資金計画の一部、

「事前審査はどこでするの?」についてです。


まず事前審査が出来る場所、

当然に金融機関です。


え?!

そりゃそうでしょ?















って書きましたが、実は直接金融機関へ事前審査をしたいと行っても

事前審査受け付けてくれません。

というのも、審査をするのに(仮)物件を準備しないといけないんです。

金融機関では、物件の準備が出来ませんので、

自身の信用度でいくらぐらい借り入れが出来るのかを知りたい場合は、

地元の不動産業者さんのところに行きましょう。

IMG_1744.jpg
もちろん私のところでも受け付けています(汗)


不動産業者さんは、売買をメインでやっていて、

そこそこやっている(であろう)ところに行けば、たぶん相談乗ってくれると思います。
ただし、昔ながらの不動産業者さんでは、仮物件での事前審査相談はやっていないかも知れません。

また、ハウスメーカさんでも事前審査の相談はやっていますが、

一般的に(あくまでですよ!)不動産業者さんよりもガッチリ営業されることが多いと思いますので、

営業されるのが嫌な方には向かないかもしれません。


対応してくれる不動産業者さんのところに行けば、

仮物件を準備してくれて、

事前審査の用紙も準備してくれますので、

わざわざ金融機関にも足を運ばずとも事前審査が受けれます。


ただし、大切なのは事前審査の受け方と、

思わしくない結果が出てしまった時の、それからの対応です。


って訳で、次回は「事前審査で見られるポイント」「年収から借入上限を計算する方法」を書いていきます。

リコースローン・ノンリコースローン

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


金融機関の審査に2種類あるって話を書いて、

次回事前審査のポイントを書きますって書いていましたが、

その前の基礎的な部分を書くことにしました。
前回はこちら


まずローンの基本的なところから行きますが、

皆様は「リコースローン」と「ノンリコースローン」って知っていますか?


専門学的な内容は、どっかで調べていただくとして

簡単に言うと

リコースローン
→借りる人の信用に貸すローン
日本の住宅ローンはほぼ100%こっち

ノンリコースローン
→物件の価値に貸すローン
アメリカなどの住宅ローンはこっち


まだ意味が分かりにくいですね。


簡単に言うと、

ローンが返せなくなった時に家を失った上に、残債が残っていたら払い続けなきゃいけないのが

リコースローン

ローンが返せなくなった時に、家を差し出したら、個人に責任追及しないのが

ノンリコースローンです。
まぁ、知ってても特に役には立ちません。 あ、知っている業者さんも多くないので、超詳しいお客様とは思われるかもしれません。

アメリカなんかだと、最悪家を手放せば、それで終わりですが、

日本では、家を手放した上に、ローンの残債を返せって言われるんです。。。。


なぜ、このような内容をわざわざ書くかと言うと、

日本の住宅ローンは、基本リコースローンで、

物件と言うよりも個人の信用度に貸すもんなんだってことを言いたかったんです。
ということは、次回こそ書く予定の事前審査のポイントって・・・。

005.jpg
可愛いだけでは貸してくれません。


つまり、いくら物件が素晴らしくても、個人の信用度が低かったら借りることは出来ませんし、

いくら物件が悪くても、個人の信用度がそれを上回るぐらい素晴らしかったら借りれるということです。


前回書いた「個人の信用度」を確認するのが、事前審査って訳です。

という訳で、日本のローンの基礎を理解した上で、

次回こそは「事前審査で見られるポイント」ってのを書きますね。


直接お会いして、話をする方が要点が伝わりやすいなぁと感じていますが、
正直リコースローンの話まではしないので、
ここまで書けるブログって、ちょっと楽しいですね。

事前審査のポイント

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。

108.jpg
今日は実家(久留米)まで往復70キロほど自転車で移動していまして、へろへろなので手短です。


今日は事前審査のポイントについてです。
前回はこちら


前回書いたように日本の住宅ローンは

信用に貸すローン(リコースローン)です。


では、金融機関が住宅ローンを貸す際に個人の信用度をどのように見るかというと

大きく下の5つです。


「会社規模」
有利なローンを引き出すのに特に重要です。

「勤続年数」
基本は3年以上なんてこと言いますが、3カ月から貸してくれる金融機関もあります。

「年収」
そのままですね。

「契約形態」
正社員かどうかってことです。

「個人信用情報」
他の条件は金融機関を選べば、なんとかなることがありますが、これが駄目な場合は駄目です。


どの項目も大切ですが、

金融機関によって、より優先ポイントが違いますので、

例えば、あなたの勤続年数が短くても

ローンを組める可能性はあります。


ただし、何度も何度も書きますが、

ローンは組めたら良いのではなく、

返せなくなったら意味がないので、

素敵な物件に出会ってから慌てて準備するのではなく、

事前に準備を整えておきましょう!


今日はこんな感じで恐縮ですが、

明日以降にこの5点をどのように金融機関が見るかを書いていきます。

審査を行ってるのは金融機関?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


今日は昨日に引き続き、住宅ローンに関してです。

事前審査のポイントってことで、

5点ほど書きましたが、

そもそも審査って、金融機関がしてるんですかね?
こいつ何言ってんの?って言われそうです。。。



そりゃ、事前審査ってのを金融機関に提出しているんだから、

金融機関が審査しているに決まっているでしょって思っている方、

実は大抵の場合違うんです!

008_201406261146380fc.jpg



金融機関はお金を借りていただくことが仕事ですが、

住宅ローンのように低金利で貸し出す場合に

あんまり儲からないんです。


儲からない上に、滞納されて回収業務までやってられるかってことで、

住宅ローンは基本的に保証会社付で、審査されます。


どういうことか流れを書いていくと

金融機関に提出した事前審査の申し込みは、

お金を貸したい金融機関の担当が一生懸命に稟議書を作成し、
そう!金融機関の担当はお金を貸したいんです!!

保証会社に提出するんです。


保証会社は提出された資料と、個人信用情報を照らし合わせて

この人なら○○万円まで保証できるってのを金融機関へ提示します。

その保証を受けて、金融機関は住宅ローンを貸してくれるという流れです。


じゃあ、この保証会社は誰に対して保証をしているかというと

万が一、滞納があった場合に、金融機関に対してローンを払ってくれるんです。
つまり、金融機関は取りっぱぐれない!

そして、保証会社から債務の請求がお客様に来るようになります。


つまり、審査は保証会社がしているってことなんです。


仕組みを知っていると、

色々と手が打てますし、

知らないと(業者さんの)都合のよいようにされるかもしれません。


じゃあ、この保証会社が審査してるって何の役に立つのかと言いますと、

金融機関ごとに審査で重要視するポイントって違ったりしますが、

同じ金融機関でも、保証会社と複数付き合っていることが多く

保証会社によって借入の条件が変わるってことがよくあります。


同じ金融機関の中で、

こっちの保証会社は、貸してくれなかったけど、

あっちの保証会社に出せば、貸してくれるってことがあるってことです。


この辺りの流れを知っていると、

金融機関の担当へ、

どの保証会社を利用しているかを確認しながら、

自身に有利なローンを引き出しやすくなります。


審査は保証会社でっせという所を押さえた上で、

次回は保証会社の考え方ってテーマで書いてみようと思います。

5つのポイントの解説は、それ以降です・・・。

保証会社の考え方

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


珍しく今日も昨日の続きから書いていきますね。


実は住宅ローンの審査は保証会社がやってるんだぜって話を書きましたが、

保証会社はどんな考え方をしているかというと

依怙贔屓は基本的にしませんよって考え方なんです。

ちなみに私が保証会社保証会社って書いていますが、
保証協会ってのもあり、
株式会社と認可法人とあります。



株式会社の方が審査が緩いってのはありますが、
(営利法人だから)

保証会社も保証協会も、

金融の円滑化という使命の元で保証をしますので、

利用者の公平性を重要視します。


例えば、

○○さんは自己資本の2倍ほど貸したけど、

××さんは自己資本の3倍まで貸すってのは、

利用者の公平性が失われるので、

基本的に行わないケースが多いんです。

IMG_2452.jpg
三匹とも膝の上に来るので、めっちゃしびれます。


じゃあ、保証会社も保証協会も考え方が大きく変わらないとした場合に、

自身に有利なローンを引き出すには、

どうしたら良いかという点を書きますが、

金融機関の担当者を味方につけるってことです!
当たり前のことを書くのに長かったなぁ。。。


このブログでは仕組みを理解いただくために、

保証会社を前面に出した説明を書いていますが、

基本的に皆様が保証会社の方と直接会うことはありません。
事業性融資は除きますが。。。


保証会社との交渉は慣れている金融機関の担当者に任せましょう。


本当に金融機関の担当者によって、

稟議書の上手い下手、

行内での権限の持ち方、

ローンの通し方が変わりますので、

大切なのは仕事の出来る担当についてもらうことです。
(どんな素晴らしい担当がついても落ちる時は落ちますが…。)


で、出来る担当にあたる可能性を上げるには、

金融機関の支店へ相談に行くのではなく、

ローンセンターなんかに直接行った方が

出来る(慣れた)担当にあたる確率が高い気がします。


誤解の無いように、

ローンセンターに配属されたばっかりの担当よりも

支店のバリバリやってる担当の方が仕事は出来ます。、

あくまで可能性として言えば、ローンセンターの方が高いってだけの話です。



今日のまとめは、

有利なローンを引き出したかったら、金融機関の出来る担当を味方につけろ!

出来る担当はローンセンターに行った方が出会う可能性が高いぜ
ってとこでした☆


ようやっと、事前審査の5つのポイントを次回あたりに書こうと思います。

お楽しみに!

金利って何?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


今年も早いもので、

半分終わっちゃいましたね。

30歳過ぎて一日一日があっという間に過ぎていきます。

どの1日も大切にしながら、残りの半年も楽しく仕事するぞー!


ブログの開始して1か月ちょっとですが、

訪問いただいている方が合計130名ぐらいで、

ページビューが600ページぐらい行っています。


記事が書き貯まるまでってつもりで、

今はまだお客様にもほとんどお伝えしていませんが、

思ってた以上にアクセスがあり、

ありがたい限りです。


今月からは少しだけ、ブログの告知も始める予定なので、、

どれぐらい伸びるか楽しみですね☆


さて前置きが長くなりましたが、今日は「金利に関する考え方」を書いていきます。


そもそも金利って何でしょう?
(とどろき得意のなんでなんでです)













お金を借りたら払うモノですよね。

こんなことを書くと

「なんで、とどろきはこんな当たり前のことを書くんだろう」って思われますかね?


多くの方が金利ってお金を借りたら払うモノだと

何となく理解していると思いますが、

実際に月々の支払いを始めると、

皆さんは支払っている内訳を見ることは無いと思います。



再度、当たり前のことから書きますが、

金利とは「人のお金を使う、利用料」と理解してください。
元金は「自分の資産」ってことです。



具体例がある方が分かりやすいので、

2000万円、固定金利2%、期間35年で借り入れ、

また分かりやすくするための前提条件として、

不動産の価値は何年後でも2000万円で変わらないとして試算。
払い終わった段階で、2000万の資産を持っているというイメージ。

月の支払いは6.6万円で、最後まで変わりません。


その上で、支払いの内訳を覗いてみると、

返済1回目 6.6万円 →金利分3.3万円 元金3.3万円


元金は自分の資産分を払っているだけなので、

月に3.3万円のお金の利用料を払って、

自分に積み立てを3.3万円しているのと同じです。


ただ、このブログを見ていただいている方には

ここまで理解してほしいんですが、

最後の返済の内訳を覗いてみると

返済最終回 6.6万円 →金利分0.01万円 元金6.6万円
金利部分が、ひゃ、ひゃ、100円っ?!


いいですか、皆さん!

借りた当初の6万円の支払いと

支払い最後の6万円の価値は違うんですよ!

ここテストに出ますからね。


金利とは「人のお金を使う利用料」で、

当初は支払いに占める割合が大きく、

後になれば割合が減るってことです。


まぁ、金利のイメージとしては、

最初は一見さんだから割高に取って、

最後はお得意さんだから減らすって感じですかね。


逆に元金(自分のためのモノ)は当初少なくて、

後から大きくなるってことです。

元金イメージ画像①
DSC02019.jpg

元金イメージ画像②
DSC02057.jpg

元金イメージ画像③
103.jpg


この辺りまでちゃんと理解していると、

ご自身にとって、最良の借り方、返し方が出来るようになってきます。


ちゃんと事前審査のポイントも書きますが、

次回は、「ローンで一番大切なこと」を書きますので、

こうご期待!
きっと当たり前のこと…。

ローンを組むのに一番大切なこと。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

開業の場所をある程度決めて、ちょっとわくわくしている「とどろき」です。


今日は、今まで書いていなかった「ローンで一番大切なこと」を書きますね。
前回はこちらから。

書いていたつもりでしたが、

見直したら書いてなかったですね。


さぁ、毎度毎度ですが、なんだと思いますか?

もちろん、人それぞれに答えが違っている可能性はあると思いますので、

あくまで、とどろきの個人的意見です。











どの答えが正しいってことじゃないので、

もし良かったら一度考えてみて下さい。

ご自身の身になると思います。













ローンを無事に組むこと?

金利を一円でも減らして返すこと?









いやいや、

途中に何があろうと払い終わることだと思います。
あくまで個人的意見ですがね。


色々と本を読みますが、

ちまたにある本は「一円でも安く返す方法」や

「繰上返済へのすすめ」みたいなのが多く、

払い終わることは当たり前という感じで、

この点をわざわざ書いている本に出会ったことがありません。


いつも通り、私が書く答えって、

当たり前じゃんって言われそうですが、

真理ってそんなもんじゃないですかね?


あくまで例えばで書きますが、

繰上返済を頑張りすぎた方、

一円でも金利を無駄に払いたくないとのことで頑張ったんでしょうけども、

仕事がうまくいかなくなった時に貯金が無く、

滞納をしてしまったケース。


あり得ない話だと思いますか?



何となくローンを組んで、

家を買うと終わりな感覚を感じる方が非常に多いですが、

あくまで終わったのは家探しです。


今からローンの支払いが始まりますし、

途中で続けて4か月も滞納すれば、

差し押さえられて、

手放すことになるでしょう。



もう一度言います。

何があろうと、支払いを終えること。


長い期間の返済で、一番大切なのは

続けて滞納すること無く、

返し終わることなんじゃないでしょうか。


その次に、一円でも安くってのが来るんです。

一番大切なのは
DSC02241.jpg


宗教みたいと言うと表現が悪いかもしれませんが、

「繰上返済教」という宗教にはまっている方も

いらっしゃるんじゃないですか?

次回は、繰上返済のメリットデメリットを書こうと思います。

恐怖、繰上返済教!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

激しい運動をした覚えが無いのに、なんか全身筋肉痛、「とどろき」です。
3日前に筋トレしたような・・・


前回、住宅ローンを借りて一番大切なことを書きましたが、

今日は繰上返済について書いていこうと思います。


最初に書いておきますが、

私は繰上返済推進派です。
022.jpg
推進派でもあります。



その上で書きますが、

借金は悪いもので、

怖い物なので、

一刻も早く返さなくてはいけないし、

今は現金を持っていても金利もつかないから、

得するためにも

手元に現金が出来次第、

どんどん繰上しよう!

ってのは大反対です。



私はお客様と資金計画を立てる時に、

全体のバランスを見ながら、

お客様の無理なく払える額と

何歳までに払い終えたいか、終えた方が良いかを確認し、

繰上返済を組み合わせて、

完済に到達するように設定していきます。


借りる前の段階で、返し終わるところまで、

きっちりイメージして、

途中で条件の変更があっても

対応できる計画を立てるんです。


で、前回書いたようにローンにおいて大切なのは

完済することなんです。



繰上返済を頑張りすぎる方、

ちまたでは繰上返済教の信者と呼ばれるようです。
(誰が呼んでるんだろ。。。)


繰上返済教の教義は

「ローン(借金)は悪いものである。」
「一刻も早く返すことで、金利を得しよう。」


の二つです。


で、信者の方は

真面目な方で、
人の良い方が多いです。



借金をしていること自体が気になって気になって

得するからってことを後押しに

どんどん繰上を頑張っちゃいます。


ただ、前回少し書きましたが、

どれだけ繰上を頑張っていても

完済する前に何らかの事情で4か月滞納してしまったら、

差し押さえられて

手放すことになるでしょう。


どんな会社でも潰れてしまうような今の時代、

絶対にないことだと思いますか?


ちょっと長くなっているので、
明日に続きます。

不動産に関わる全ての人が幸せでありますように☆

続、繰上返済教!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

この「初めまして」から始まるあいさつは落語やってた時の決まり文句で使ってた文言なんです、「とどろき」です。
DSC02130.jpg
落語からいただきました。「じゅげむ」です。


今日は、昨日の続きです。

基本的な内容は昨日書いちゃったんですが、

メリットデメリットを改めて、まとめようと思ったのと、

どのようなポイントに気を付けて繰上していくかを書こうと思います。



繰上返済のメリット
〇支払い期間を短くすることが出来る
or
〇毎回の支払額を減らすことが出来る。
この2択は繰上返済する場合に選べます。

〇支払う予定の金利を減らせる。



繰上返済のデメリット
×使った現金が手元から無くなる。

×繰上時に決めた期間短縮or支払額軽減を後から変更できない。



メリットデメリットは、とりあえず書きましたが、

言葉として、たぶん皆さんが知っていることでしょう。

じゃあ、具体的に中身を分解していきますね!



そもそも繰上返済教にはまっていても、

きちんと仕組みを理解している人は少ない気がしていますが、

繰上返済の最大のポイントは

繰り上げた金額全額が元金の返済に充てられるという所にあります。


このブログを一から見ている方は理解いただいているでしょうが、

月々の支払いは、元金と金利の合計額で、

初回支払いと、最終支払では中身が違います。


例えば、期間35年、金額2000万円、金利2%の場合、

初回は、月6.6万円の支払→金利3.3万、元金3.3万ですが、

最終は、月6.6万円の支払→金利110円、元金6.6万です。


同じ6.6万円の支払いですが、

中身が違います。



月の支払いに対して、

繰上返済は全て元金に充てられますので、


上記例で、1年目に50万円繰り上げる元金が50万円減り、

払う予定の金利45万円が減ります。

では、34年目に50万円繰り上げると同様に元金が50万円は減りますが、

払う予定の金利は6000円ぐらいしか減りません。


つまり、退職金なんかでローンの終わり時期に繰上返済をしても、

支払金利の軽減という意味ではあまり意味がありません。


って書くと、繰上返済教の一刻も早く返しましょうという感じで、

信者が増えそうですし、

実際に5,6年前は、上記を根拠に繰上返済を勧めるファイナンシャルプランナーさんが

めちゃめちゃ多かったように思います。


ただ、声を大きくして何度も書きますが、

一番大切なのは、

せっかく手に入れたマイホームを自身の気持ちに反して手放すことが無いようにすることです。
つまり、何があろうと完済すること。


誤解の無いように書きますが、

借入金利が高い時代は、

確かに出来る限り繰上した方が全体のリスクが下がるケースも非常に多いんですが、

今の低金利を利用できるうちは、

最初の方の月々支払いでも元金が減っていきますので、

無理に繰上返済をする必要はありません!


今日も長くなったので、明日に続きます。。。

終、繰上返済教

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

住宅ローンの見直し相談も受けています、「とどろき」です。


さてさて、今日も昨日の続きからです。


昨日も書きましたが、私は繰上返済推進派ですが、

無計画な繰上返済は反対です。


繰上返済をした方が良いタイミングは二パターンしかありません。


いつも書いているうちに内容を細かく書いてしまい、

長くなっちゃいますので、

今日も結論から書いていきます。



繰上返済した方が良い一パターン目は


今の借入金利が高く、

月々の支払いの中で50%以上金利を払っている方は

少しだけ無理しても繰上した方が良いかもしれません。



もう一パターンは

当初何歳までに支払いを終えるという計画を立てていて、

無理なく、予定通りに繰上の予算が取れた方は

他の貯蓄のバランスを確認して繰上して良いと思います。



つまり、月々に支払っているにも関わらず、

元金が減っていない(減りにくい)人は元金を減らしていく手段として

繰上返済が非常に有効ですし、


また二パターン目の場合は、

貯蓄のバランスによっては無理して繰上ずに手元に残しておくという

選択肢もありでしょう。


いずれにせよ一番大切なのは

完済することです。

ということは、

途中の変化に対応できるように無理のない計画を最初に立てておくってのが一番だと思います。


まぁ、もしもこのブログを見ていて、

月の支払いの内50%以上金利を支払っている方がいらっしゃれば、

繰上の前に一度声をかけてください。

そもそも金利を減らすやり方をお伝えしますよ。
そもそも今日の話は何だったんでしょう(笑)


また、今からローンを組むって方もお声かけ下さい。

お金に関しては特にズケズケと言いますが

途中で変化があっても安心して払っていける資金計画のお手伝いをさせていただきます。


DSC02125.jpg
上手いこと私の仕事アピールも出来たんじゃないかな?

借入額の目安

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

凹んだ時の奥さんの優しさが身に沁みる「とどろき」です。


凹んだ後は復活するだけですね。


自身の反省するべきところは反省して、

お客様と不動産業者様に対して失礼の無いように

そして、今回の経験を無駄にせずに

二度と同じことを繰り返さないようにしたいと思います。


という訳で、

昨日は前向きでない更新をしてしまい、

せっかく見に来ていただいた方には申し訳ありませんでした。

DSC01636_1.jpg
こうやって気持ちのエネルギーを回復してます☆
ってか、今更ながらですが、私っていつも同じ服ですね。。。


今日はお客様から質問が多い、

ご自身がどれぐらい借り入れが出来るのかってことを書いていきます。


すんごい簡単に書くと

年収の6倍までです!

以上!!













あれっ?

簡単すぎますかね?


一応計算式もあるんですが、

正直あんまり計算しても意味が無いので、

年収の6倍を目安に貸してくれるって思っていたら

一般の方には十分だと思います。



ただし、

この6倍目安は

〇勤続3年以上

〇年収300万円以上

ってのが条件で付いてきます。


これらの条件以上にご自身の年収等が高い場合は、

6倍より貸してくれることもありますが、

それでも7倍程度が目安になると思います。


逆にこれらの条件を満たさない方は

金融機関によるので断言できませんが、

5倍までぐらいが目安って考えていたら良いと思います。


で、

誤解の無いように書きますが、

この計算はあくまで借り入れが出来るであろう目安の金額の話で、

あなたが完済出来るであろう金額とは全く別物です!


大切なのは

いくら借りれるかではなく、

いくらまでなら無理なく返せるか!です。


じゃあ、いくらまでなら無理なく返せるかの計算式があるかというと

そんな計算式は、ありません。


ちまたでは年収の3割が返済額の目安とか書いてある本もありますが、

あんなもん適当に書いてあると思います。
そう書かないと本が売れないんですかね?



なぜなら、

同じ年収であっても

家族構成が違ったり、

月に使う電気代が違ったり、


ご家族によって無理なく払える額ってのが全然違うからです。


何度も書きますが、

大切なのは無理ない支払いで、

家族のしたい生活が出来る家を手に入れることです。


ご自身の無理なく払える額を計算してほしいという方は、

お気軽にお問合せ下さいね☆

今日はCMでした。

フラット35の仕組み

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

なんか最近、物件価格上がってない?「とどろき」です。


週末のお客様の案内のために物件を探していますが、

2年前ぐらいから物件価格の値下がりが止まっている感はあったんですけども、

ここ1年ぐらいは、少しだけ物件価格が上がっている気がします。
感覚的にですが、特にマンション。


大野城市内でお世話になっている業者さんも言っていましたが、

売りに出る物件数が減っているようで

需要に対して供給が足りないんでしょうね。


アベノミクスって効いてるのかな?
個人的に実感はありませんが・・・

DSC01645_1.jpg
ご飯の要求が増えてる気がします・・・。


今日は質問があったので、

フラット35の仕組みをちょいと書いていきます。


フラット35は住宅金融公庫さんがやっているローンで、


メリットは、

金利が35年間固定で借りることが出来るってのと

個人の審査が緩いってところです。


デメリットは、

一般的な金融機関と比べると金利が高くなるのと

団信と呼ばれる生命保険料が別払いってのと

事前審査に通っていても本審査に落ちることがあるのと

個人の審査が緩い分だけ物件の審査が厳しいってところですね。



そして、フラット35は色んな金融機関が取扱っています。


何故色んな金融機関がフラット35を扱っているか

簡単に仕組みを書くと

住宅金融公庫さんから委託を受けた金融機関が窓口になり、

住宅ローンをお客様に貸したら、

金融機関に手数料がバックされるような仕組みになっています。


なので、

フラット35を検討している方は

申込みする金融機関によって事務手数料の条件なんかが違いますので、

きちんと比較した方が良いですよ。


ちなみに個人的には

今はあまりフラット35を勧めていないですね。


フラット35を勧めるとしたら、

比較的に若め(30歳以下)で、

多少の現金を出せるお客様ぐらいですかね。


特に40歳を超える方はフラット35で借りるよりも、

少しでも低い金利で借りて、

フラット35で同額を借りた時との月の支払い差額と

団信の支払予定分の差額を繰上返済に回して、

早めに払い終わる方を目指した方が良いと思います。


なぜなら金利は固定ですが、

当然支払い額も固定なので、

例えば3500万円(内ボーナス500万円)を金利2%で借りた場合

月10万円にボーナス年二回10万円の支払いが

最初から最後まで続きます。


働いているうちに返せたら良いですが、

退職した後にきつくなる可能性が高いのと、

退職後の期間が長いと年を取ってから

破たんする可能性があるからです。


くれぐれも目先では無く、

定年時のローン残債と

完済のタイミングが何歳になるかを押さえ、

ローンは選んでくださいね。

本審査で落ちるケース

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

サンマって本当に美味しいですよね?「とどろき」です。


うちの奥さんのご実家よりスダチをいただいたので、

昨日はサンマでした☆


お寿司屋さんでも青魚が大好きなんですが、
あ、もちろん回るやつです。

サンマは刺身でも、

塩焼でも最高です!


今年は後2回は食べたいですね☆

DSC01606_1.jpg
テーブルには乗りませんが、魚があると椅子に乗って狙ってきます。。。


今日は昨日の続き風で、

住宅ローンで事前審査に通ったのに

本審査で落ちることがあるかどうかについて書きますね。


今日も結論から書いていきますが、

本審査で落ちることはあります!


まず、

落ちる理由は金融機関によって違ってて、

金融機関は大きく二つに分けられます。


住宅金融公庫がやっているフラット35という住宅ローンと

地方・都銀行さん系列の住宅ローンです。



フラット35は

仕組みを書くと一応、事前審査ってありますが、

実は受付の金融機関で審査しているだけで、

公庫での審査はしていないとことです。


なので、

いざ物件を決めて本審査に入って落ちるケースが

そこそこあります。


これは、

実際に融資するところが事前審査をやってないから

仕方ないんでしょうね。


なので、

例えば、あなたが欲しい物件に出会って、

フラット35で事前審査が通っても、

本審査で落ちる可能性があるので、

申込みしても受付してくれない不動産業者さんもいらっしゃいます。


もしも、あなたがフラット35でしか融資を受けれない場合で、

上に書いたような物件と不動産業者さんに出会った時の進め方は

今日書くと長くなるので、次回書きますね。



で、

地方・都銀行さん系列の住宅ローンは事前審査が通っていれば、

基本的には本審査で落ちません。


ただし、

本審査で落ちるケースが2種類あり、

①事前審査時とあなたの状態が変わっているケース

②あなたの信用度は十分だけど、あまりにも物件の価値が足りないケース
です。


①は例えば、事前審査時は車のローンを組んでなかったけど、

×本審査までに車のローンを組んでしまったや、

×本審査までの間にクレジットカードの支払い遅れがあった、

×本審査までに仕事を変わっちゃった等の

事前審査をした時と本審査であなた自体に変化があったケース。


このケースはご自身が注意していたら防げます。

家を買いたい方は、

新しく車を買う場合なんかはちょっと注意しておきましょう。



で、

どうしようもないのが②のケースです。


具体例を書くと

あなたの信用度で2000万円は貸せるけど、

金融機関が物件価値が100万円しかないと見なした場合は、
金融機関の審査部が計算する資産価値で、売買価格とは別物です。

万が一あなたが返せないってなった場合のリスクが高すぎるので、

貸してくれないケースがあるんです。


まぁ、めったに起こりませんが、

実際にこれで通らなかったケースを見たことあります。


この場合も対処方法が無いことは無いんで、

フラット35の内容と合わせて、

次回書きましょうかね。
あ、本当に大した内容じゃないです。


という訳で、

事前審査に通ってたのに

本審査で落ちるケースのお話しでした。

本審査で落ちるケース_補足

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

奥さんから、あなたの夢は楽しそうで良いねって言われている「とどろき」です。


うちの奥さんは夜行性で、

特に今は資格試験勉強中のため夜遅くまで起きていらっしゃいます。


私は寝てる間に夢はたくさん見ているようですが、

朝起きる時にはすっかり忘れています。


で、

夜中にトイレに起きた時に奥さんにどんな夢を見てたかを言うらしいんですが、

昨日は「ワンピースの一員になったぜ」って言って

また寝たらしいです。。。


ちなみにワンピースってのは海賊が冒険する漫画です。


覚えていませんが、

私自身、私の夢の内容を知りたいですね。


皆さんはどんな夢を見ますか?

IMG_0091.jpg
こいつらもめっちゃ寝言言いますので、夢見ているんでしょうね。


で、

先日の続きです。


少しだけおさらいをすると、

フラット35は個人の審査が緩いけど、
(勤続3か月でも審査を受けてくれます・・・。)

事前審査で通っていても本審査で落ちるケースがあります。


という訳で、

フラット35でしかローンが組めない方で、

気に入った物件に出会って事前審査を通しても、

本審査で落ちることがあるので、

申し込みを不動産業者さんが受け取ってくれないってことがあります。


この場合の進め方ですが、

一般的に金融機関の本審査は、

不動産の売買契約をした後に行うんですけども、


フラット35の本審査は

不動産の売買契約をする前に行うことが出来るという特性を利用します!


不動産業者さんに物件の売買契約書と重要事項説明書を準備していただき、
売主様のサインも要りません。

それを持ってフラット35を扱っている金融機関の窓口に行けば、

本審査を進めてくれるんです☆


本審査なので審査に通ってしまえば、

当然ながら、この後に落ちることはありませんので、

申し込みを受け付けてくれなかった不動産業者さんも

喜んで受け付けてくれるでしょう!!



いつものことながら、

念のため補足しておきますが、

住宅ローンは借りることでは無く、

きちんと返し終わることが一番大切なことです。


なので、

ここで書いた方法を利用する場合は、

そもそも今(一般的な金融機関からの融資が厳しい)タイミングで

家を買う必要があるかを検討し、

実施してくださいね。



で、

もう一つ書いていた、

ご自身の信用度は十分なのに

金融機関が評価する物件価値が低くて本審査に落ちるケースの対処法は













金融機関を変えたら良いんです。
大した答えじゃないので、がっかりされますかね。。。


金融機関によって物件の担保評価が違います。


あくまで一例ですが、

Nシティ銀行さんでは築後20年を超えたマンションの評価は厳しくなりますが、

K労働者金庫さんではリフォームさえ実施すればマンションの築年数関係なく評価してくれます。


まぁ、この辺りは

あなたが依頼している不動産業者さんが知っているはずなので、

聞いてみたら良いと思いますよ。


という訳で、

本審査で落ちるケースの補足でした。

本審査で落ちるケース_番外編

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

天神で飲んできました、「とどろき」です。


先日、お取り引きさせていただいた業者さんから誘われて、
なんとおごり!!

天神に行ってきました。


あんまり天神方面で飲むことが無いんですが、

大名辺りには前を通るだけで楽しそうなお店がたくさんありますね☆


二件目に、

たこ焼きを出す立ち飲みのバーに行きましたが、

めっちゃ楽しかったです。

2013-04-12 13
たこ焼き並に丸くなります。


住宅ローンに関する記事を振り返っていたら、

本審査で落ちるケースを一つ書き忘れていました。



まぁ、厳密に言うと事前審査で通っていたし、

本審査も問題無かったのにも関わらず、

借りれなくなるケースという話です。



答えは簡単

「団信」が駄目だったケースです。


念のため補足しますが、

基本的に住宅ローンの支払い金利の中で、

金融機関さんが生命保険をかけてくれており、

万一にも借りている方がお亡くなりになった場合には

生命保険会社が住宅ローンを完済してくれるという仕組みを

「団体信用生命保険」って言われます。
※一般的に団信(だんしん)って言われます。



つまり、

金融機関の事前審査で通った場合は、

本審査で落ちるケースはほぼ無いんですが、

ほとんどの金融機関では団信加入が融資の条件になっているので、

金融機関の審査は大丈夫でも

過去に大きな病気等されていて生命保険が加入できない場合は、

融資を受けることが出来ません!



事前審査の段階では

団信の審査まで基本的にはしませんし、

ここまで確認する営業担当者さんは少ないはずなので、

多くのケースでは本審査の段階で発覚します・・・。













ということで、カンの良い人はお分かりでしょうが、

どんなに会社規模が大きくても、

年収が高くても、

大きな病気をしてしまうと団信付きが条件の

住宅ローンは組めないってことなんです!



じゃあ、病気をした人は一生家を買えないかというと

そんなことはありません。


上に書いているように「金融機関系」だと団信が条件なので、

融資が組めませんが、

こんな時の強い味方!


「フラット35」という手があるんです。
「フラット35とはなんぞや?」はこちらから。


デメリットとして

団信が別払いって書きましたが、

実はこれを逆手にとって、

団信に入らずに融資を受けることが可能なんです。



なので、

生命保険に入れないような大きな病気をしてしまった方は、

フラット35でなら融資を受けることが出来るということですね。


最後の念のため補足しますが、

団信に入れないということは、

ローンを組んでいる方に万が一があっても

借りたお金を返し続ける必要があるということです!


きちんとそこを理解と他の保険等での対策をしてから

融資を受けましょう。


そして、家を買う予定の方は、

ある程度若い方がよいということです。


参考になりましたかね?

個人の信用情報について_1

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ひげに白髪が混じっていました、「とどろき」です。


もともと若白髪で、

初めて白髪を見つけたのは、

なんと小学6年生の時だったんですが、

ひげに白髪が混じっているのを見つけちゃいました。


当たり前ですが、意識していなくても年は取るので、

意識して格好良いじいさんになろうと思います。

DSC02061.jpg
こいつらは、どんどん大きくなります。


で、今日は個人の信用情報についてです。


ちょうど3件ほど、

信用情報について対応しており、

ご存じない方も多いようなので、

ちょいと書いておきます。
たぶん、2・3回に分けて書く分量になるはず。


まず基本的なことから書きますが、

信用情報というのは「お金を借りて返している履歴」のことです。


色々なローンだけじゃなく、

クレジットカードの利用、

気が付きにくいところで言えば、携帯の機種代を分け払いなんかも

実は履歴が残っています。


そして、この履歴を集めている期間は3つあります。

①KSC(銀行系の信用情報)

②CIC(信販(クレジット)系の信用情報)

③JICC(消費者金融系の信用情報)


あ、先に言い訳しておきますが、

基本的に私が自分で調べた情報で、

絶対に間違っていないとは言えませんので、

ここに書いてある情報の利用は自己責任でお願いいたします。



KSCは銀行系の支払いの履歴を取っており、

基本的に銀行系保証会社でローンを組む時は、

チェックされるはずです。

保有する情報の保持期間は10年。



CICはもともとクレジットカード系列から始まっており、

色んな企業が入っているイメージですね。

結構細かい内容まで分かるようになっているので、

支払い遅れなんかが一目で分かり、

個人情報に自信が無いお客様がいらっしゃった場合は、

一番最初に取ってきていただくことが多いです。

保有する情報の保持期間は5年。



JICCは消費者金融系から始まっている信用情報機関です。

保有する情報の保持期間は6年だったかと思います。


何かしらのローンの申し込みをすると

今はほぼ必ず「個人情報調査の同意書」ってのが入っています。


で、

どこの情報をチェックされるかは

その同意書に記載されていますので、

気になる方は見てみたら良いと思います。


まぁ、一般的に3つとも書いてあるでしょうけども・・・。


次回はこの3つの信用情報を集めている機関と

融資の関係を書こうと思います。

個人の信用情報について_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ライザップすごいですね、「とどろき」です。


ライザップのCMを見ていると

リフォーム前後の家を見ているようで、

すごいなぁって感じます。


私もあんな体になってみたいものですね


え?
ジョギング続いているかって?







続いてません・・・orz

DSC02015_1.jpg
うちのお内裏様とお雛様です☆


間があきましたが、前回の続きで、

個人の信用情報と融資の関係について書いていきます。


このブログに来ていただいている方のキーワードを見ているんですが、

やっぱり住宅ローン関連でのキーワードが多いみたいですね。


もう一度、基本を書いておきますが、

融資の全体像は


申し込み者(あなた)
↓↑
金融機関 営業担当(稟議書を頑張ってくれます!)
↓↑
①金融機関 審査部
↓↑
②保証会社
↓↑
信用情報機関(KSC・CIC・JICC)


この①と②で審査を行っています。


一般的な住宅ローンの審査は

①の金融機関の審査を通り抜け、

②の保証がつくかどうかという流れで決まります。


①の審査は「会社規模・勤続年数・年収・契約形態」で

金融機関ごとに基準が違います。


②の保証会社は信用情報機関に「個人情報」を照会し

①で審査した内容に「個人情報」を追加して審査しますが、

金融機関によって審査内容に大きく違いは無いように感じます。


これを見ていただいたらお分かりかと思いますが、

信用情報機関は情報をまとめているだけで、

その情報を元に①・②が融資の可否を判断しているということです。


信用情報機関が駄目って言っている勘違いしている方も多いんですが、

信用情報機関自体が駄目って言うことはありません。


ここでのポイントは①の審査は金融機関によってだいぶ違いますが、

②の審査は大きく変わらないってことです。


つまり、審査①の段階で引っ掛かる方は

引っ掛かったポイント(会社規模・勤続年数・年収・契約形態)を

重要視しない金融機関に変えることで審査に通ることがありますし、


②で引っ掛かっている方は「個人情報」が問題のはずなので、

基本的に金融機関を変えても審査は通らないことがほとんどです。



融資と信用情報機関との関係はこんな感じですかね。


で、個人情報に関して良く質問がある

「何回ぐらい滞納があったら住宅ローン審査が厳しくなるか。」

「税金・光熱水道費の滞納があったら、借りれなくなるのか。」

って内容は













次回で、お願いいたします。

個人の信用情報について_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

地域によって業者さんの対応が違いますね、「とどろき」です。


まぁ、エリアが違えば

当たり前ちゃ当たり前なんですが、

ちょっとエリア外の物件問合せをしたところ、

「両手じゃないと仕事しないって会社で決めているので、

おたくには物件紹介できません」って言われました。


売主さんは自身が任せた業者さんが

自社の利益のために買主を断っているような

そんな業者って分からずに任せているんでしょうが、

3カ月近く経っているようだったので、

改めて

本当にお客様のことを考えていない業者って多いんだなぁと思います。


このブログを見ている人は

そんな業者さんに引っ掛かっちゃダメですよ!

DSC01988_1.jpg
トライアングルです☆


前回書いた通りに、

個人情報以外の条件(年収等)が問題で

住宅ローンの審査が通らない場合は

金融機関を変えることで審査が通ることがあります。


が、個人情報が問題で審査が通らない場合は、

基本的に金融機関を変えても住宅ローンは通らないことがほとんどです。


また信用情報を管理している機関はただ個人情報を集めているだけで、

その個人情報に問題があるのか、問題が無いのかって判断するのは

保証会社ですってのは、前回に書いた通りです。


じゃあ、

金融機関はどんな状態の個人情報が問題だと考えるのかってのを

今日は具体的に良く質問を受ける

「何回ぐらい滞納があったら住宅ローン審査が厳しくなるか。」

「税金・光熱水道費の滞納があったら、借りれなくなるのか。」

ってのを踏まえて書いていきます!



「何回ぐらい滞納があったら住宅ローン審査が厳しくなるか。」


これは結論から書くと「3回」です。


金融機関によって差はあるでしょうが、

私の知っている範囲の地方銀行さんは

住宅ローンに関しては3回程度、滞納があったら

基本的に貸さないそうです。


これは本当に気を付けてくださいね。


クレジットカードを作って、

支払方法を口座振替にするまでの期間に

支払いは振り込みで行うはずですが、

ちょっと忘れてたってのも滞納で

記録が残っています。


基本的に気を付けるってしかないんですが、

いざ悪気が無く滞納してしまった場合は、

銀行の審査を申し込む時に

金融機関の担当に滞納した事実を伝えておく方が良いです。


どうせ審査が進んで行くタイミングで分かりますので、

申込み時に金融機関の担当に伝えておくと、

担当は融資をしたい訳ですから、

稟議書で上手いこと書く努力をしてくれます。


一番よくないのが、

ばれないだろうと担当者に隠すことです。


上に書いていますが、

どうせばれますので、

隠していたという事実で

印象がより悪くなります。


ということで、

そもそも滞納をしないように心がけるってことと、

滞納したことがある場合は申込み時に隠さずに伝えた方が良いってことです。



ちょいと用事の時間が近づいてきましたので、

「税金・光熱水道費の滞納があったら、借りれなくなるのか。」 は

また明日書きますね。

個人の信用情報について_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

明日の午後から電話がつながらないかもしれません、「とどろき」です。


明日は午後から大分の方に行きますので、

電波が入らないかもしれません。


圏外にいた場合は着信が残りませんので、

申し訳ないことに折り返しが出来ませんm(_ _)m

お手数ですが、

用事のある方は何度かお電話いただきますようお願いいたします。


DSC01868_1.jpg
14年着ている100均で買ったシャツです。
なんか今更捨てられないんです。。。



昨日の続きで、

「税金・水道光熱費の滞納があったら、借りれなくなるのか。」 ってことを

書いていきます。


今日も結論から書くと、

税金と水道光熱費の滞納があっても住宅ローンは借りることが出来ます!!


なんでかというと

ここ何度かで書いていますが、

信用情報を管理しているのは

銀行系のKSC

信販クレジット系のCIC

消費者金融系のJICCの3社です。


つまり、

公的な支払い部分の遅れに関しては

上記の信用情報を集めている会社では把握できませんので、

住宅ローンを借りる審査には何にも関係ないってことです。



ただし、

税金の支払いや水道光熱費の支払いを

クレジットカード払いにしていて、

クレジットの支払い・引落しが遅れたら、

これは記録がばっちり残ります。


なので、

クレジットカード払いにしてて遅れたら、

3回遅れたら融資は基本的にアウトです。



前回に書いた分も含めて振返りますが、

3回遅れたら基本的に住宅ローンを借りることが難しくなると書いています。


これは絶対ダメって訳では無く、

あなたの年収等の条件によっては

担当者が稟議書を頑張ってくれます。


逆に1回の滞納しかしてなくても

あなたの条件によっては融資が難しくなるケースもあります。


大切なのは

申込みする金融機関が何を重視する金融機関なのかを把握し、

どうせ審査の中で分かることは事前に伝えて、

上手いこと稟議書を書いてもらうことです。


まぁ、最初から滞納しないようにしておくのが

一番なんでしょうが。。。

住宅ローンがさらに激化しています。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

色んな住宅ローンサービスが出ていますね、「とどろき」です。


ニュース見てて、

面白いなぁと思ったんですが、

住宅ローンって金利だけの差じゃない、

差別化を始めているんです。



写真 2015-05-13 12 49 22
毎日寝るのが仕事です☆


金利がずっと上がる上がるって言われて、

10年ぐらい経ちますし、

私も長い目で見て上昇していくだろうとは思っていますが、

また金利が下がっていて、

今がここ30年で一番低金利です。



今月も大手の金利が下がって、

10年固定1.2%だそうです・・・。


3年固定とか、5年固定、10年固定等々の

一部期間の固定金利は理由がなければ

おススメしていないんですが、

それにしても低いもんです。。。


これだけ、

住宅ローンの貸し出し金利が下がれば、

金融機関さんも儲からないらしいんですが、

住宅ローンを窓口にお客様と接点が出来るのが

ありがたいんだそうです。


以前、金融機関さんの知り合いに聞いたことがあるんですが、

一般的な金融機関としての売上は大きく三つで、

お金を貸すことによる金利手数料、

保険等の販売による代理店手数料、

それに九電等の引落しを代行をすることによる手数料なんかとのことでした。


住宅ローン自体では儲からなくても、

お客様と接点が出来ることによって、

引き落としの手数料等をいただくようになって、

全体として収益を確保するようになっているんですね。



前置きが長くなりましたが、

そんな中で、

金融機関さんは住宅ローンを提供するにあたって、

今までは金利を下げることによって、

住宅ローンの競争をしていましたが、

金利を下げるのが限界に来ているとのことで、

最近は色んな付帯サービスが出てきているみたいです。



例えば

旧SBIモーゲージさんが社名変更して、

ARUHIという住宅ローンを融資している会社は

提携のメーカーであれば家電・家具が10~20%オフで買える会員サービスを始めています。



他にも

お客様が払う住宅ローンの金利の中で、

団体信用生命保険だけじゃなくて、

個人賠償保険まで銀行が負担するサービスなんかもあるみたいです。
(個人賠償責任保険→自身や家族が例えば自転車事故等で他者を傷つけて賠償金を請求された時の賠償金を保険で払う)



こうやって見てて、

色んなサービスが合った方がお客様の選択肢が増えますし、

単純に面白いとは思いますが、

やっぱり住宅ローンを組むにあたって金利の低さが一番大事なポイントです。
(お菓子じゃないんですから、オマケが良いから選ぶってのはダメですからね!)


兎にも角にも

変動なのか固定なのか、

とにかくご自身が払い終わるまでがイメージできるかってのを一番大切に選んでくださいね。



不動産業者さんにお任せっきりで、

ローンの支払内容を把握してないと損することもあるので、

要注意ですよ!

消費者金融と住宅ローンの関係

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

白髪が増えてるって言われましたが、「とどろき」です。


この間会った友人から、

「最近、白髪増えてない?」って言われましたが、

小学校6年生の時から白髪がありますし、

特に増えたってことはないかと思います。


ノロケですが

少しでも若く見えるようにと

いつも、

うちの奥さんが私のために

白髪を一本一本根元辺りから切ってくれるんです。









つまり、
白髪が増えて見えるってことは、
最近は奥さんが切ってくれてないってこと・・・orz



DSC02185_1.jpg
猫しか相手にしてくれません。。。


さて、

最近質問いただきました、

消費者金融と住宅ローンの関係を書いておきます。


まぁ、

最初にまとめを書くと

住宅ローンを組むうえで、

消費者金融でお金を借りていると不利にはなりますが、別に不可にはなりません。


まず基本的に

消費者金融からの借り入れがあるまま住宅ローンを組むことは

基本的に難しいかと思います。
(年収が高い・公務員である等々であれば、不可能でもないんですが、そんな方はこのブログ見に来てないでしょう。。。)


そう、

借入があるままだと借りるのは難しいんですが、

完済することで、

融資を受けれる銀行はちゃんとあるということです。



今から書くのは、

あくまで個人的見解なので、

根拠はないですが、

公務員の方の住宅ローンの通りやすさが10とした場合に、

自営業者さんは6ぐらい。


その上で、

消費者金融でお金を借りていると、

上に書いた通りやすさから

マイナスされちゃいます。


どのくらいマイナスされるかって言うのは、

銀行によっては一気にマイナス10されてしまい取扱い出来ないってこともありますが、

ちゃんと銀行を選ぶとマイナス1から2ぐらいで済むこともあります。



で、

銀行の選び方は

基本は不動産屋さんの担当が知っているでしょうから、

任せるのが一番ですが、

残念ながら無知な担当な方もいらっしゃいます。。。


この「残念な担当にあたってしまったんだろうなぁ」って

あなたが気付いた場合のために

消費者金融で借り入れをしている場合の銀行の選び方を

ざっくり書いておきますが、

「同グループ内に消費者金融を持っている銀行さん」か、

「ろうきん系の金融機関さん」なんかが、

完済条件付きで審査を受けてくれることが多いです。


ちょっと長くなってきたので、

明日に続きます。

消費者金融と住宅ローンの関係_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

カレー鍋美味しいですよ、「とどろき」です。


サッポロ一番のカレー拉麺という商品を見つけて買ったんですが、

そのスープを使って、

鍋にして、

野菜をガッチリ食べて、

シメにラーメンを食べるのが、

めっちゃ美味しいです!


え、

夏でも鍋食べますけど、

何か?

写真 2015-07-28 1 56 23 - コピー
ソファからはみ出て寝ますが、それが何か?


今日は昨日の記事の続きです。


さて、

昨日、消費者金融での借り入れがある場合での

金融機関の選び方ですが、

「同グループ内に消費者金融を持っている銀行さん」か、

「ろうきん系の金融機関さん」なんかおススメですよって

書きました。


この二種類の金融機関の理由の前にちょいと昨日を振り返りますが、

基本的に消費者金融での借り入れがあるままでは

実際の融資を受けるのは難しいです。


しかも実際の借り入れが難しいだけでなく、

事前審査自体を受けてくれないってこともあるんです。


ということで、

消費者金融での借り入れを完済してからじゃないと

事前審査すら受けてくれない金融機関が多いんですが、

この場合は完済したのに審査が通らなかった場合に

手出ししたお金が無駄になることがあるんです。


で、

上に書いた2種類の金融機関は、

実際は完済していない状態で、

完済条件付きでの事前審査を受けてくれる金融機関なんです!


言葉のまんま「完済条件付き」の説明もしておきますが、

カーローン等の借り入れがある場合に、
↑これは審査上マイナスにならないんですよね。

金融機関から実際にお金を借りるタイミングまでに

完済するということを条件として、

事前審査を受けさせてもらうってことです。



あ、

ちょいと補足しておきますが、

「同グループ内に消費者金融を持っている銀行さん」は、

同グループ内に消費者金融があるので、

消費者金融を持ってない銀行より

この点は緩いってことです。


「ろうきん系の金融機関さん」なんかも

銀行系列と審査基準が違うので、

審査を受けさせてくれるってことですね。



誤解の無いように書いておきますが、

ここに書いたのは

間違った金融機関に審査を出すと通るモノも通らないですよってことと、

ちゃんと選んで出しても「あくまで土台に乗る」って話で、

通るかどうかは別ですよってことはご理解いただければと思います。


まぁ、

融資を知らない不動産担当に当たってしまうと

本当に通るモノも通らなくなりますので、

あなたも基本的な部分は知っておいて損は無いんじゃないでしょうか。


不明点がありましたら、

また、微妙なニュアンスと

ブログに書けない話もありますので、

詳しく知りたいって方は、

お気軽にお問合せ下さいまし。


匿名でブログのネタには使わせていただくかもしれませんが、

当然無料で相談乗らせていただきますよ☆

スーパーホワイト?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

麺類が大好き、「とどろき」です。


一日3食とも麺でも平気なぐらい麺類が好きです。


特に夏はそうめんが大活躍ですね☆


薬味は特にみょうがとネギが良いんです♪


DSC02178_1.jpg
なぜ箱に入るかって?そこに箱があるからさ。


今日は「スーパーホワイト」について書いておきます。


ってか、

皆様はスーパーホワイトって聞いたことありますか?


融資の話についていろいろ書いてきた中で

個人情報を管理している3つの機関があるって書いていましたが、

その3つの機関に何もデータが記録されていない状態を

スーパーホワイトって言うんです。



俗に「ブラックリスト」なんてなことを言いますが

実際にはブラックリストってのは無くて、

過去に支払い滞納等してしまい、

上に書いた個人情報管理機関に支払い状況が登録されるだけです。


で、

スーパーホワイトってのは何も支払いの記録がない状態なので、

住宅ローンで有利になるかどうかなんですが、

はっきり書くと

基本的に不利になります。



というのが、

2つの理由があり、

「今まで借り入れをして、返している実績が何もない」って点と

「今どき、何も記録がない。
→過去、自己破産等の問題があり、クレジットカードを作れなかったんじゃない?」
って見られる点、

が問題視されるからです。



まぁ、

今どき本当に過去一度もクレジットカードも使ったことがないって方は

ご自身に何かしらコダワリがあって使ってないんでしょうけども、

基本的にはクレジットカードぐらいは持っておいた方が良いですよってことです。


わざわざ住宅ローンのためにクレジットカードを持つことは無いですが、

最近は携帯電話料金や電気料金等もクレジットカードで払えますので、

それ用だけで持っていたら良いんじゃないでしょうか?


あ、ちなみに

その時はキャッシング機能は付けない方が

より良いかもしれません。


↑クレジットカードのキャッシング機能とカードの複数持ちについて、次回書きます。

クレジットカードとキャッシング機能。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

まるで芋虫、「とどろき」です。


そう!


恐怖のぎっくり腰です。。。


写真 2015-08-02 8 07 50
芋虫になっていますが、蝶にはなれそうにありません。。。


前回、「スーパーホワイト?」について書きましたが、

その中で、

今どきクレジットカードを一枚も持っていないってのは

住宅ローンを組む上でマイナスですって書きましたが、

じゃあ、たくさん持っていたらどうなのかってのを書いていきます。


今日も結論から書きますが、

目安で言うと

クレジットカードを5枚以上持っていると
マイナス査定になる可能性があります。



というのも、

一般的にクレジットカードには

キャッシング機能が付いているはずです。


使わない人はまったく使わない機能ですし、

当たり前のことを書きますが、

キャッシング=借金です。


金融機関から見た時に

クレジットカードにキャッシング機能が付いているということは、

いつでも借金が出来る状態であるということなんです。


で、

今どきで言えば、

普通はクレジットカードを持っているモノで、

普通は持っていても3枚程度ってことです。


つまり逆に言うと

クレジットカードを一枚も持っていないのは普通じゃないし、

5枚以上持っているのも普通じゃないって見られるってことですね。



一枚当たり50万円のキャッシング機能ってことは、

住宅ローンを組んだ後に

簡単に250万円の借金が出来る状態であるってのは、

お金を貸す側の金融機関からすると良くないんです。


もちろん、

クレジットカードを複数持っていることに理由があったり、

年収がめっちゃ高いって方には関係ないんですが、

「ポイントが付くから」とか、

「入会特典があるから」とかで

なんとなくクレジットカードの枚数が増えている方は

住宅ローンを組む前に3枚程度までに絞り込んでも良いかもしれません。

具体的なお客様例_1

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

くしゃみをすると腰に響く、「とどろき」です。


だいぶぎっくり腰が収まってきましたが、

まだピリピリします。。。

写真 2015-08-03 17 37 36
両手を前に出して寝ていることが多いんです☆


今日は先日ローンが通ったお客様の具体例を書いていきます。


何故わざわざ具体例を書くかと言うと、

お客様の条件は一緒なのに、

金融機関への提出の組み立て方によって、

全然結果が違いましたので、

このような話も今から家を買う方には参考になるかと思ったからです。



お客様の条件

旦那さん 直近の源泉徴収450万円 勤続7年の正社員
奥様 直近の源泉徴収80万円 去年の4月からパート勤務


ご夫婦で新築戸建を希望されており、

うちに来ていただく前に他社さんにて検討された建物があったんですけども、

土地建物で3800万円程度の借り入れ希望に対して、

他社さんを通してローンの審査をしたところ、

ローンの承認が出たのが3000万円程度とのことでした。


希望の金額が借り入れ出来ないのであれば、

その他社さんの家は買わないとのことで、

うちにご縁があったんですけども、

結論から書くと

うちを通してローンの審査をされたところ、

最終的に3870万円の融資が通りました。



誤解の無いように書きますが、

あくまでローンの審査をするのは各金融機関さんで、

私がしている訳ではありません。


また、

何度も書いていますが、

大切なのは無理のない支払いです。


で、

今回のケースは

個人情報の部分は省きますが、

実際に月々に払える額というのを確認し、

60歳時点のローン残等も確認して、

3870万円は問題無く払えるという前提で、

他社さんを通した場合に3000万程度の融資承認額が

うちを通して審査された結果として「3870万円」という融資承認額になったという話です。


もちろん、

違法なことはしませんし、

お客様の条件をいじったりもしていません。


ただし、

組み立て方と金融機関の選定方法が

腕の見せ所ということなんです。


詳しく書きすぎると分かりにくくなるので、

シンプルに書いていきますが、


審査が通った銀行さんと3000万円という承認額から見て、

他社さんの組み立ては

「ご主人の年収+奥様の源泉の半額=審査上の年収」
(審査上の年収=490万円にて計算)

で審査に出しているかと思われます。


はっきり言いますが、

これって、

そもそも希望額に届かない審査上の年収なんです。。。


それなのになんで、

他社さんはその銀行に出したかって言うと、

たぶん営業担当が融資の仕組みが分かっていないかつ、
ちなみに地場では結構大手の会社さん。。。

慣れた金融機関でしか対応していないんだろうなぁと思われます。


で、

私が取った対応は、

奥様が昨年の4月からのお仕事だったので、

昨年の7月から今年の6月までの給与明細を持って来ていただき、

またパートでの給与を半分じゃなく全額審査上の年収と見てくれる

金融機関を選んだんです。


こうすることで、

「ご主人の年収+奥様の直近12カ月の収入=審査上の年収」
(審査上の年収=570万円にて計算)

で審査を受けることが出来るんです。



結果は最初に書いた通りで、

きっちり希望の金額3870万円審査が通りました。
実際は他にも色々としていますが、
シンプルに書かせていただいております。



ここでご理解いただきたいのは、

お客様の条件によって、

無理なモノは無理なんでしょうけども、


あなたの条件は変わっていないのに、

住宅ローンが詳しい業者さんかどうかによって、


本来は通るはずのローン審査だったのに
「無理ですね」って言われている可能性があるってことです。



もちろん、

私も住宅ローンを何でも知っているとは言えませんし、

違法になるような裏技はしませんが、
自分で書いてて思いますが、違法にならない裏技はするってことか?

このお客様の審査に出される組み立て方と

それに一番合った金融機関の選定には

めっちゃ自信があります!



という訳で、

ご自身が年収が低くて住宅ローンが組めないと思っている方や、

希望の金額に届かないって方がいらっしゃれば、

気軽に一度お問合せ下さい。


出来る限りサポートさせていただきますよ☆

住宅ローンとその他ローンの関係について。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

山の中に行く予定、「とどろき」です。


今週20日の午前中に不動産の取引があるんですが、

20日午後から23日の午前中までお休みをいただき、

長崎の山に行く予定です。


基本的に電波が届かないはずなので、

恐縮ですが御用の方は

todoroki@meguru2.jp

にメールを送って下さい。


少なくとも一日2回はメールチェックしますので、

確認次第、返信させていただきます。


急ぎの用事が入る予定はないかと思いますので、

お休みをいただきますが、

もしもお急ぎの方がいらっしゃれば本当に申し訳ありません。


今後ともよろしくお願いいたします。


DSC02014_1_20150818081814bbd.jpg
よろしくお願いいたしますm(_ _)m


今日は、

住宅ローンを組む際に大きい影響が出る

他のローンについて書きます。


まず住宅ローンを組む際に金融機関は

あなたの年収からローンとしていくら支払いが出来るかってのを計算します。


この計算の時に

住宅ローンの支払いってだけでなく、
ローンの合計としていくらまで払えるか
って計算するんです。


具体的に書くと

年収300万円の方の場合、

金融機関はローンの支払として月7.5万円出来ると計算した上で、

車のローンとして(借入額130万円)月2.5万円を払っていると、

住宅ローンとして貸せるのは月5万円の支払い額までになるってことです。
(7.5万円-2.5万円=5万円ってことです。)


じゃあ、

この場合で2.5万円ほど住宅ローンの借入額が減らされると、

住宅ローンとしていくら減るかというと







約650万円減らされます!!
目安額で、金融機関によって差が出ます。


実際に借りている額は車のローンとして130万円なのに、

住宅ローンの借入額は650万円変わってきたりするってことですね。


これは金融機関の考えとして

あくまで借金の総額では無く、

本当に月々払っていけるのかってポイントで計算するからなんです。



という訳で、

あなたが家を買おうか考えている場合に、

別にローンがあると

借り入れ出来る金額が大きく変わってきますので、

新しく車を買ったりは待った方が良いかもしれません。


変な話で

住宅ローンの審査が一番厳しいので、

車のローンがあるままで住宅ローンを組むのは難しいことが多いんですが、

家を買った後に車のローンは組めることが多いです。


次回は、

本当は借金(ローン)なのに皆様が気付きにくい借金(ローン)について

書きます☆

気付きにくい借金

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

山の中に行く予定、「とどろき」です。


今週20日の午前中に不動産の取引があるんですが、

20日午後から23日の午前中までお休みをいただき、

長崎の山に行く予定です。


基本的に電波が届かないはずなので、

恐縮ですが御用の方は

todoroki@meguru2.jp

にメールを送って下さい。


少なくとも一日2回はメールチェックしますので、

確認次第、返信させていただきます。


急ぎの用事が入る予定はないかと思いますので、

お休みをいただきますが、

もしもお急ぎの方がいらっしゃれば本当に申し訳ありません。


今後ともよろしくお願いいたします。


DSC01877_1.jpg
出窓のカーテンの向こうで外を見ていることが良くあります。


昨日の記事の続きです。


住宅ローンを組む上で、

その他のローンがあると借入可能額が大きく下がることがあります。


で、

車のローンなんかはローンを組んでいるってことを忘れないかと思いますが、

意外にローンと気付きにくい借金もあるので、

今日はその気付きにくいローンについて書きます。


私が考える「借金と気付きにくいローン」は

多くはクレジットカード関連です。


クレジットカードの一回払いは借金としてはカウントされないんですが、

「キャッシング」は借金としてカウントされるのは当たり前として、

二回払い以上の「複数回払い」

月々の支払い額を固定化できる「リボ払い」なんかは、

意外に借金としての意識が薄いように感じます。

まぁ、ウリボウを使ったCM等で、軽く使うように誘導されていますから、
仕方ないといえば仕方ないんでしょうけども。



私はリボ払いってのをしたことないので、

詳しい利用方法は知らないんですけども、

お客様から聞くと手軽に出来るとのことで、

あなたが家を買うつもりであれば、

注意が必要だと思います。



後、

一番借金という認識が薄いなぁってのが、

「携帯電話機種の分け払い」です。


お会いしたお客様で、

これを借金だと認識されていた方は、

ほとんどいらっしゃらないですね。


この携帯電話本体の2年分割払いも

れっきとした借金です!


まぁ、

携帯電話の本体の分け払いは、

月額が2000円程度でしょうから、

住宅ローンに影響を及ぼすとしても50万円程度なので、

大勢に影響はないかと思いますが、

もしもあなたが年収から上限ギリギリの借入をしたい場合には、

引っ掛かることが本当にあります。



という訳で、

あなたが家を買おうと思っていて、

住宅ローンの事前審査にて希望額から減額された場合なんかは、

上に書いたような借入が無いかを見直してみたら

どうでしょう?


参考になれば幸いです☆

マイナス金利について。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

マイナス金利ってなんやろな、「とどろき」です。


金曜日にお客様から連絡があり、

マイナス金利に関して聞かれて、

調べましたので、

ちょいと書いておきます。


DSC01708.jpg
一匹で飼ってた時は、ジョーズ君が唯一の遊び相手でした☆


金曜日はだいぶ立て込んでいて、

ニュースもテレビも見てなかったもんで、

お客様から電話があり、

「とどろきさん、マイナス金利に関して教えて下さい。」

って言われた時に、

「確かヨーロッパの方で実施されている、

銀行にお金を預けると逆に金利を取られる仕組みですが、

日本で実施される予定はないはずですよ。」

って答えちゃいました。。。


するとお客様から、

「え、今日実施することが決まったってニュースでやってます。」と教えていただき、

今回のマイナス金利に調べてお伝えすることになったんで、

ブログにも書いておきますね。


今回実施されるマイナス金利ってのは、

簡単にまとめると

金融緩和って呼ばれる方策の一つです。
景気を良くするための方策の一つってことです。


お金の専門では無いですし、

シンプルに書いていこうと思いますが、

金融緩和の方法で、

量的緩和・質的緩和ってありまして、

マイナス金利は質的緩和の一種ってことみたいですね。


で、

皆様が心配するといけないので、

最初に書いておきますが、

私たちが銀行に預けているお金の金利がマイナスになるって話じゃありません!

安心して下さい!
住宅ローンの金利も上がりませんよ!


今回のマイナス金利の話を理解いただくために、

そもそもの前提もちょっと書きますが、

私たちがお金を借りる銀行(以下、一般銀行)と、

日本銀行ってのは全然違ってまして、

日本銀行から私たちがお金を借りたり預けたりすることは出来ません。


日本銀行は、

一般銀行がお金を借りたり預けたりするための銀行なんです。
銀行のための銀行って言うとイメージしやすいですかね?


で、

通常は日本銀行に一般銀行がお金を預けると金利をもらえていたのが、

今回のマイナス金利実施によって、

日本銀行に一般銀行がお金を預けると逆に金利を払ってもらいますよって

なったんです。


大した内容では無いですが、

ちょいと長くなってきたので、

分けて書かせていただきます。

マイナス金利について_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

健康診断受けてきました、「とどろき」です。


去年より腹周りが少しだけ

本当に少しだけですけども!

太くなっちゃってました。。。


DSC02001.jpg
太くなる前の子です。。。


昨日「マイナス金利について。」って記事を書いてまして、

その続きです。


昨日書いた通り、

日銀さんは銀行のための銀行であり、

今までは一般銀行が日銀さんにお金を預けると

0.1%の金利をもらえていたところを

今回のマイナス金利で適用されたことで、

一般銀行が日銀さんにお金を預けると、

逆に金利を払わされるって形になるんです。
金庫の利用料を取るって感じかな。


日銀さんの狙いとしては

一般銀行が余ったお金を日銀さんに預けても損するってことで、

どうせなら企業や個人へどんどん貸し出してもらい、

結果として景気を良くしたいって感じなんでしょうね。


ということは、

個人が借り入れする住宅ローンの金利は

これ以上下がらないって言われていましたが、

今よりも下がる可能性がありますし、

融資審査が緩くなる可能性がありますよってことです。
まぁ最終的に景気が良くなれば、金利は上がるんでしょうけどね。









って期待をさせる書き方をしましたが、

一般銀行が日銀さんに今まで預けたお金に関しては金利が付くそうですし、

これから預けるお金に関してのマイナス金利なので、

住宅ローンの金利がすぐすぐ下がるって話じゃないかと思います。


もしも下がるとしても、

早くて4月以降ぐらいからじゃないですかね。


ってな感じが、

今回のマイナス金利についてのまとめでした。

ん~、不動産投資の融資が3月程度から厳しくなるって聞いていましたが、
まだ緩い時代が続きそうです。



まぁ、

今回連絡をいただいたお客様もそうなんですけども、

こんな感じの連絡をいただくことが多いです。


お金の話や、

不動産の話は

とりあえず、とどろきに聞いてみようと思い出していただける

関係が築けていることに感謝感謝ですね☆

連帯保証人と連帯債務者の違い

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は午後更新、「とどろき」です。


昨日は高校の同級生とご飯だったんですが、

ちょいと飲みすぎて

本日寝坊しちゃいまして、

ブログの更新は午後→夕方になります!


来ていただいた方、

ごめんなさいm(_ _)m


更新しました☆

写真 2016-07-31 19 44 05
すんごいつま先立ちしてます(笑)


今日は遅くなりましたし、

住宅ローンを借りる時なんかに質問を受ける

連帯保証人連帯債務者との違いを

さらりとまとめます☆


まず、ご夫婦等お二人で住宅ローンを組む場合

金融機関からは

「連帯債務者」での依頼をされるはずです。


というのも、

お二人の年収を合算することで、

住宅ローンを融資するという形になっていますので、

保証では無く

一緒に債務を組んでもらうという考え方です。


役割を例として書くと

2000万円の借入を

主たる債務者(旦那さん)と

連帯債務者(奥様)と二人で組んでねってことです。


あくまで奥様は

旦那さんの保証をする訳ではなく、

お二人で2000万円を借りましたって意味合いになるんですね。



これに対して、

連帯保証は

あくまで借り入れは主たる債務者のモノですが、

その債務者の保証をしてもらいますってことです。


これも具体例を書くとすると

年を重ねられたお父さんが住宅ローンを組むとして、

年収から見て十分貸せる額であっても、

年齢から見ると完済までご存命か分からないって時なんかは、

息子さんなんかを連帯保証人として

入れてくださいって金融機関からお願いされたりします。


あくまで債務はお父さん一人で組んでいますが、

お父さんの保証をして下さいねって形になるってことです。



違いとしては

①債務の払い方。

②税金の控除が使えるか使えないか。

って二つですかね。



①債務の払い方ってのは、

上で記載した通りで、

連帯債務は二人の借金ですので、

最初から二人で払う必要があります。


これに対し、

連帯保証人の場合は

基本的に主たる債務者が支払い、

もしも主たる債務者が払わない時に連帯保証人の支払いになります。


で、

②の税金の控除ってのは、

連帯債務者の場合は債務の割合に応じて

お金を借りているって形ですので、

当然に住宅ローン控除が利用できます。


連帯保証人は

あくまで借入はしていないって形ですので、、

住宅ローン控除は使えないんです。


正直、

①の払いに関しては、

実際の支払いは個人的な感覚として、

連帯債務も連帯保証も大した違いじゃないように感じますが、

②の控除が使えるかどうかってのは大きい違いですので、

もしもお二人で住宅ローンを組む際は、

「連帯保証」なのか、

「連帯債務」なのかってのは

きちんとチェックした方が良いかもしれません!


金融機関によっては、

年収を合算して計算していて、

連帯債務であるべきところが、

連帯保証になっていることがあるらしいですので。。。


ちょいとした豆知識でした。

保証人と連帯保証人

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

人体の不思議、「とどろき」です。


基本的に7時前には起きているんですけども、

休みの日には6時にはぱっちり目が覚めるんですよね。


仕事の日は

7時頃にだらだらと目が覚めるので、

不思議だなぁと思います。。。


写真 2016-07-30 21 14 14
イタズラを仕掛けると抗議しますが、寝たまんまです(笑)


昨日、

連帯保証人と連帯債務者について

書きましたので、

ついでに保証人と連帯保証人について

書いておきます。


基本的に不動産関係で

「保証人」って言うと

「連帯保証人」を指します。


賃貸の契約では基本的に

「保証人を付けてください。」って言って、

契約書にはきっちり「連帯保証人」って書かれてますし、

売買の住宅ローンを組む際も

保証人って言ったら当然に連帯保証人を指しますし、


不動産の場合は保証人って言っても

「連帯」って言葉が省略されているだけってことですね。


はてさて、

ではでは保証人と連帯保証人の違いは、

簡単に書くと「保証人」の方が、

「連帯保証人」より責任が軽いんです。


責任の重さ
保証人≪連帯保証人
って形です。


連帯保証人ってのは、

基本的に何かを借りている本人と

同じ責任を持たされますし、

それに文句が言えません。


なので、

保証人ってのも気を付けないといけませんが、

どんなに仲良い友人であっても、

連帯保証人ってのはなっちゃいけないのかなと思います。


ご自身が責任を持てない人の行動まで

責任を取らされるってことになっちゃいます。


とまぁ、

不動産業界では

保証人って言ったら、

連帯保証人を指しますよって話でした。

金利が上がった?!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

おぉ一部商品の金利が・・・、「とどろき」です。


マイナス金利の影響で

固定金利と変動金利の一部、

固定金利の方が安くなったりという現象が起きていましたが、

大手都銀さんで固定金利が一部上がりましたね。


写真 2016-07-30 21 14 06
セクシーポーズ?!


今回、金利を上げるのは、

三菱東京UFJ銀行さん

みずほ銀行さん

三井住友信託銀行さんの三行で

9月契約分の住宅ローン金利について、

10年固定の最優遇金利を5カ月ぶりに引き上げるらしいです。


まぁ上がるって言っても

大手都銀さんは10年固定の金利の方が

変動金利よりも低かったりしてますし、

上がったって言っても0.45%とか激低いんですけども、

上昇したって点がおぉって感じですよね。


ちなみに

固定金利を決める元になるのが、

長期プライムレート、長期金利が元なんですが、

この長期金利は10年国債が元になっているんです。


で、

今回の固定金利型、住宅ローンの金利上昇は

大元の10年国債が金利自体はマイナス金利のままですけども、

マイナス幅が少し縮小したことを受けての結果みたいです。


なんか、

国債とか、

株とか、

遠い外国の景気とか、

全然関係ないようで、

繋がっているんですよねぇ。


私も詳しくないですけども、

多少は頭に入れておかないと、

人から知らない間に搾取されたりするんだろうなぁって

なんかしみじみしちゃいます。


色々と勉強し続けておかないとですね!


読み直してみて、

お金の話かつ普段の生活に実感が無いので、

非常に面白くない内容ですが、

こんな内容もたまには書いておかないとですね。

えぐい、えぐいなぁ。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ん~、えぐい、えぐいなぁ。。。、「とどろき」です。


なんか渋いモノを食べたって話じゃなく、

ポストに入っていた新築マンションのチラシが

えぐいっす。


写真 2016-09-02 16 02 06
自力で登ったようです☆


私が気分悪いなぁって思った、

新築マンションのチラシ・・・。


チラシのタイトルは
「住宅ローンあきらめていませんか?
ご夫婦の収入合算でマンションライフ」


すんごい可愛い、

明るい字で書いてありまして、

えぇなんと言いますか、

収入合算ってのは手段として否定もしませんし、

この点は別にえぐいとは言いませんけども

収入例で書かれている年収。。。


↓引用↓
ご主人様年収280万円+奥様年収80万円

ご夫婦収入合算360万円!
ご夫婦の収入を合算することで、
ローンの借入可能額がアップします。

↑引用終わり↑













嘘はついていませんよ。


嘘はね。


でもまぁ、

このマンションの販売価格帯は2180万円~3580万円。


上記例の合算年収380万円、

借り入れ可能な上限額が2300万円ぐらいなので、

2180万の部屋を諸費用込で買わせるために

ぎりぎり上限を計算された年収額なんです。


これって、

会社として売れれば良くて、

後からお客様が払えなくなっても構いませんって

言っているのと変わりませんからね。


だって、

ぎりぎり上限で借りるってだけでもきついのに、

マンションの場合、

管理修繕費も別途払いがあるんです。


また、

返済事例も、

物件価格のみに対しての表示で、

実際に払う管理修繕費は同枠内に記載無し。


(物件価格3190万円の場合、
頭金0円、ボーナス払0円、月々返済89,677円のみの記載で、
管理修繕費等は同枠に書いてないってことです。)



だって試算してみると、

ご主人の年収をボーナスが1カ月分という前提で割ると、

月20万円×12カ月+ボーナス20万円×2回、

実際の払いはざっくり管理修繕費・税金なんか含めると月10万円弱、

20万円の額面だから、

実際の手取りは17万円ぐらいのはずです。


本当に

35年間ずっと遅れなく

払っていけますかね?



知識の無い方が悪いんだって言わんばかりの

見た目はわくわくするようなチラシ。


あくまで法律範囲内ですし、

お客様自身が決めることなので、

騙されてるって訳じゃないけど、

このマンション10年後ぐらいに

払えずに売り出しする人が多いんだろうなぁと思うと

えぐいとしか言いようがありません。


一応、

誤解の無いように補足しますが、

年収200万円台の方は家を買うなって

言っている訳じゃありません!


実際、

私が一件目のマンションを買った時、

私の年収は250万円ぐらいでしたし、

家は買えるんです!


諦めるって必要はありませんし、

むしろ年を取った時に困る可能性が高いので、

家は買っておいた方が良いぐらいです!!


でも、

大切なのは、

「借りれる額」と「無理なく返せる額」は違うって理解して、

借りれるから家を買うのではなく、

この額ならきちんと払っていけるから買うってスタイルになって下さいね!!!


一人でも多くの方が

不動産を購入して失敗したって言われませんよう、

参考になれば幸いです。

物上の保証とは。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

レインボーレッド美味しい、「とどろき」です。


レインボーレッドって、

小さいキウイなんですが、

一番好きって言っても過言じゃないぐらい、

個人的に大好きなフルーツなんです。


普通のキウイって

ちょいと舌が痺れるようなことがありますが、

このレインボーレッドはそんなことなく、

香りと甘さが良い感じなので、

スーパーとかで見かけたら

ぜひ一度お試しください☆


写真 2016-09-26 9 38 59
だるだるです☆


今日はローンを組む時の話です。


ちょいと前に

「連帯保証人と連帯債務者の違い」
「保証人と連帯保証人」

って記事を書いていましたが、

ちょいと思い出したことがあったので、

補足を。


補足ってのが、

「物上の保証人」についてです。
(物上=ぶつじょう)


どういった時に登場するかっていうと、

親御さんご所有の土地に、

息子さん(または娘さん)ご夫婦が自宅を建築する時なんかですね。


この場合、

建物は息子さん夫婦がローンを組むんでしょうが、

土地は親御さんのモノです。


で、

このままの状態だと、

息子さん夫婦がローンを滞納した時に、

金融機関が建物自体は差押できますが、

土地は差押できないんですね。


通常、

こういったリスクがある場合、

金融機関は融資をしてくれないんです。


で、

こういった時に登場するのが、

「物上保証人」で、

このケースではお父さんになっていただくんです。


物上の保証人ってのは、

通常の保証人と違い、

有限責任の保証人でして、

組んだローン自体の保証はする必要なく、

あくまで担保として提供した土地部分だけの責任なんです。


なので、

最悪息子さんが滞納した場合に、

土地を失うかもしれませんが、

それ以上のローン(債務)部分の責任は請求されません。


もちろん、

お父さんが土地を失いたくないって時には、

ローン部分を立て替えることで

土地はそのままにってのも可能です。



物上の保証人という制度があることで、

金融機関としては万一のリスクを管理でき、

息子さんとしては融資を受けることが出来、

親御さんとしては想定以上のリスクを背負わなくて済むってことですね。


という滅多に登場はしませんが、

まぁ内容は知っておいてよいのかなっていう

保証人の補足、

「物上の保証人」の話でした☆

元金均等・元利均等とは。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

夏至ですね、「とどろき」です。


・・・と書きだしましたが、

特段、夏至に対する思い入れも、

思い出もありませんでした(゚д゚)


写真 2017-05-28 8 03 36
この子らが長い時間日を浴びれるのが良いぐらいかな☆


最近、

ローンの仕組み等を全然書いてなかったので、

ちょいと基本的な事を書いておきます。


ローンの返済方法には、

「元利均等」「元金均等」

二種類あります。


一般的な住宅ローンであれば、

基本的に元利均等しか選べないはずなので、

書いていませんでしたが、

不動産関係で投資系のローンだと

元金均等を選べたりもするんです。


簡単にまとめると

「元利均等」は毎月の支払額を一定にして、

支払いの計画を立てやすくする、

元金均等に比べ初期の支払いが低く抑えられるってのが、

メリットで、


デメリットは、

月の支払いのうち当初は金利の割合が大きいので、

支払いの割に元金が減りにくい点、

総支払は元金均等よりも多くなる点が挙げられるかと思います。



対し、

「元金均等」は元金部分を一定で支払い

その元金に対し金利を払う形です。


そのため、

元金が多い当初の支払いは

当然金利部分も高くつきますので、

元利均等に比べ高くなる点がデメリットとなります。


逆にメリットは、

初期の支払いさえ問題なければ、

元金がどんどん減っていきますので、

総支払が元利均等よりも安く済む点、


支払っているうちに元金が減りますので、

月々の支払いも下がる点なんかが挙げられると思います。


まぁ、

上に書いた通り、

基本的に住宅ローンは元利均等のはずですが、

事業系のローンだと選べることが多いですので、

特に不動産投資で、

アパートなんかを買う時は、

考えて選んだ方が良いかもしれません。


アパートなんかは年数が経てば、

家賃って下落するはずですので、

元金均等を選んでおくと、

家賃が下がっても、

月の払いも下がっていきますので、

対応しやすいかもしれませんってことです☆


とまぁ、

ちょっとした払い方の話でした。

ちょいとした試算。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

いつ買うの?、「とどろき」です。


今でしょ!?
↑嘘ですよ!


写真 2017-05-28 8 04 00
昨日の写真の遠景ですが、りんちゃんも居ます☆


たまに質問を受けるのですが、

どのタイミングで家を買ったらよいですかってこと。


私なりの結論から書くと、

いつでも良いんじゃないでしょうか。。。







いやいや、

手抜きって訳じゃなく、

人から言われて買うものじゃないし、

不動産を買うタイミングとして、

これから先に値段が上がるのか、

下がるのかなんて分かりませんし、

ご家族が欲しいというタイミングが

家を買うべきタイミングだと思っているってことです。


その上で、

家を買いたいけど、

頭金を貯めてからって方がいらっしゃれば、

基本的にはお勧めしていません。


単純に「リスク管理・費用対効果」を踏まえ、

イマイチな手法だからです。


具体的に比較して見ますが

諸費用込み2500万円の物件を買うとして、

家賃7万円払っていて3年間で頭金100万円貯めるパターン(①)と

今すぐ物件に出会えて買うパターン(②)を比較します。


※ローン条件
期間35年 金利1.5% 全期間固定 元利均等にて試算


①パターン総支払額

3年間の家賃7万円の支払い合計
3年×12か月×7万円=252万円

+貯金100万円

物件額2500万円-貯金100万円=融資受ける額2400万円
前提条件で試算→73,484円/月×12か月×35年≒総支払3086万円


トータル支払額(家賃+貯金+ローン払い額)計3438万円


対し、
②パターン総支払額
物件額2500万円=融資受ける額2500万円
前提条件で試算→76,546円/月×12か月×35年≒総支払3215万円


という訳で、

シンプルに、

頭金を貯める方が「223万円」程の損が出ます。


また、

当然ですが

3年後に借りるってことは、

生命保険機能を持たせるのが3年遅くなりますし、

支払いが終わるのも3年遅くなります。


さらに、

この期間中に大きな病気なんかしてしまうと

住宅ローンそのものが借りれなくなるってことで、

リスク管理としては、

いまいちお勧めできません。


誤解の無いように補足しますが、

家を買いたいと思っても

不動産は縁が無いと買えません。


それに

いつ家を買うのかってのは、

上に書いた通りで、

家族が欲しいというタイミングで買うべきです。


ただし、

「家が欲しいんだけど、

頭金を貯めてからじゃないと買わない!」と考えている方がいらっしゃれば、

お勧めしませんよって話です。


なんとなく怖いからって理由ではなく、

きちんと勉強し、

理解して、

進めることが大切ですよ☆







あ、

頭金を貯めるのを止めましょうって話じゃないですからね!!


「頭金を貯めてから買う」って探し方が良くないだけで、
探している最中に
きちんと積み立てて貯金はしておいた方が、
有利になりますからね!

フラット35の団信(2017年10月末時点)

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

ネコ家具めっちゃ欲しい・・・、「とどろき」です。


家具の町、大川市で、

職人さんが手作りするネコ用のオーダーメイド家具、

ネコ家具ってのが販売されてるみたいです☆


うちのリビングのソファ、

1万5千円ぐらいの格安で購入し、

もう10年超使っていますので、

ボロッボロの状態なんですけども、

それはそれで特に気にならないという、

家具にも興味がない人間です。。。


が、

ネコ家具って・・・。


分かってます!

分かってるんです!!


どうせネコは喜ばないってのも、

ネコ家具なんて自己満足ってのも分かっちゃいますが、







なんか、ワクワクしません??


写真 2017-10-26 7 40 48
うちのソファ・・・猫飼ってたら、こうなりますよね( ;∀;)


そういえば書くの忘れていましたが、

フラット35の別払いだった団信が、

10月から一般的な金融機関と一緒で、

毎月の支払込に変わりましたね!


↓過去記事の振り返り↓
「フラット35の仕組み」
「本審査で落ちるケース_番外編」



今日も朝から出ますので、

手短に更新です☆


まず一般的な金融機関では、

住宅ローンを借りると「団信(だんしん)」呼ばれる、

住宅ローンを借りた方に万一のことがあれば、

ローン残債を払わなくて良いですよっていう生命保険を

「金融機関」負担で払ってくれるという仕組みになっています。


まぁ、

念のため補足しておくと、

金融機関負担って言っても、

当然ながら毎月の支払金利の中に、

生命保険料を上乗せして、

住宅ローンを貸してくれるってのが

一般的な金融機関ってことですね。


で、

これに対して、

今までのフラット35の場合だと、

「団信(だんしん)」という生命保険料は

毎月の支払とは別に

年に一回自分で支払う必要があったんですが、

2017年10月より

一般的な金融機関と一緒で、

毎月の支払金利の中に含まれることになりましたって話です。


もちろん、

その団信分の費用は

今までのフラット35の金利に上乗せになりますので、

見た目の金利自体は上がりますが、

年に一回7万円とかの生命保険料って請求が来るよりは、

悪くないのかもしれませんね。


ちなみに、

通常の金融機関だと、

金利に生命保険が含まれる関係で、

一度大病なんかしてて、

生命保険が組めない場合は

住宅ローンも貸してくれません!


これに対して、

もともとフラット35は団信(生命保険)を別払いできる!







つまり

生命保険に入らなくても貸してくれるという特性を活かし、

民間金融機関では融資が組めない方も、

団信はついてないという理解の上で、

住宅ローンを組むことが出来たんです!


意外に前置きが長くなりましたが、

今日言いたかったこと☆


フラット35も一般的な金融機関と同じで、

毎月の支払金利の中に団信込に変更になりましたので、

普通に考えれば大病を患った方なんかが

今後は住宅ローンを組めなくなるかというと、

そんなことはありません!


一般的な金融機関では

健康上の理由で団信に入れない方、

つまり「住宅ローンを組めない」という方も

今まで通り、

フラット35が受け皿として

住宅ローンを貸してくれますので、

ご心配なくです☆


そもそもの土台に乗るか?とか、
具体的な詳細は、お近くの代理店にご確認くださいまし(^-^)/

ネット銀行、面白いですね!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

またやられました。。。、 「とどろき」です。


いやいや、

猫にやられた「昨日のう○この話」の続きではなく、

奥さんにやられちゃった爪の話。。。


前回は足の爪でしたが、

今回は、

右手の爪がテカテカしてます。。。


百歩譲って足は良かったですが、

手は駄目でしょ(`・o・´)۶コラッ


ホットカーペットで寝てる私も悪いんでしょうけど、

お客様に見られる手が

テカテカしていると、

変に意識されそうですもん。。。


あ、
炎上しないよう補足しておきます(笑)が、
好きで手入れしている人は良いと思いますが、
自分の見られたい姿と違うという点について
気になるって話ですからね!



翌朝、

奥さんに文句言ったら、

「よく気付いたね♪」って、

キャッキャ笑ってました( ;∀;)キヅカナイワケ ナイデショ


写真 2018-02-12 15 42 03
この子達も爪の手入れ、欠かしません☆


で、
ごめんなさい!

ブログの更新は夕方になりそうです。。。

ではでは、ちょいと時間が無いので、
また後で!

今日も元気に行ってきます(=゚ω゚)ノ



↓更新しました↓


実は、

今月決済のお客様、

ネット銀行さんを利用される方が2組いらっしゃるんです。


利用予定なのは、

イオン銀行さんと、

じぶん銀行さん!


ただでさえ、

今の立て込んでいるタイミングで、

あまり知らない「イオン銀行」さんと、

まったく知らない「じぶん銀行」さんを利用されると、

調べることが多過ぎて泣きそうになりました(笑)が、

調べて改めて思いますが、

めっちゃ良いですね(゚д゚)bキンリ ヤススギ


もちろん、

地方銀行さんなんかに比べると色々と

審査が遅いとか、

不便な部分もありますし、

物件やお客様の条件によっては、

そもそも使えなかったりもしますが、

決済まである程度日数があったり、

お仕事の安定性が高かったり、

一部手出しできる現金があったりと、

使いたいネット銀行さんの必要条件を満たせる方には、

個人的にかなりおススメな印象を受けました!!


まだまだ、

不動産業者さん自体が慣れていないので、

お客様からネット銀行さんのことを聞かれても、

「とりあえず、地方銀行さん使いましょ」って答えちゃったりしているでしょうが(笑)、

これからもっともっとネット銀行さんが増えるでしょうし、

不動産業者としても、

少しでも早く調べておかないと、

時代に取り残されそうな気もします。


あ、

もちろん、

まだまだ地方銀行さんが圧倒的に良い部分もあるので、

いきなり変わるってことはないでしょうけど、

今回のお客様のおかげで

勉強するきっかけを頂いたので、

本当に良かったです!


この立て込んでいる時期じゃなかったら、
もっと良かったのになぁと思っているのは、ここだけの話です( ;∀;)



まぁ、

これからもネット銀行さんの条件自体が

どんどん変わっていくでしょうから、

内容を常に把握しておくというのは大変でしょうけど、

それ以上に、

不動産業者の立場で何より助かる(笑)のは、

決済日に銀行に行かなくて良いってところです☆


正直、

今月の決済件数を考えると、

「私が時間調整できないから」という、

お客様に顔向けの出来ない理由で、

日程変更の相談をする可能性があったところ、

事前の段取りは大変なものの、

全部の決済がお客様希望日で実施出来そうで、

その点、

ネット銀行さんにめっちゃ感謝ですね(-∀-)エヘヘ
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR