まだ事務所契約していませんが。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

昨日もお客様よりお客様の紹介をいただき、幸せいっぱい、「とどろき」です。


ようやっと開業にあたって事務所が決まりました。

で、いきなりですが、

不動産の開業までの方法・道のりを書いていこうかと思います。


需要が無いかもしれませんが、

へぇ~ってぐらいで、

(私自身の記録も含めて、)

お付き合いいただければと・・・。



3月末に退職し、

もともと自宅の一室で開業するかってぐらいだったんですが、

なんとなんと











マンションでは開業できなかったんです!

IMG_0057_2.jpg
それぐらい調べておけよって突っ込みは無しの方向で・・・。


開業までの流れを簡単に書くと

税務署へ開業の届け出
(この時点では、免許等不要ですし、別に後からでも大丈夫です。)



開業の場所の確定
(すでに第一歩でひっかかりましたorz)



開業場所の事務所化
(電話・FAXの準備ってことです。)



土木事務所へ免許申請
(不動産って、銀行みたいに免許業なんです。)



不動産の保証協会への加入
(めちゃめちゃ現金持ってたら加入しなくても免許取れますが・・・。)



開業


すんごい端折りましたが、こんな感じです。


で、私が住んでいるマンションは、

管理規約に

「専ら住宅として利用するものとする」

という文言があり、
(ってか、大抵のマンションの文言に入っています。)

宅建免許の申請すら出来なかったんです。


で、所有しているアパートの一室で免許申請するか、

借りるかということを検討していましたが、

場所・賃料と比較し、

理想的な場所が見つかりましたので、

今回、事務所を借りることにしました!


今から不動産で開業するつもりがある

そこのあなた!
そんな人がこのブログを見に来てるかなぁ・・・。

開業の場所を決めて、

電話・FAXの設置等しないと

免許の申請すら出来ないんだぜ!


とりあえず、スケルトンの事務所を借りるので、

リフォーム工事が終わるまでに

一度、県の土木事務所に行って

更に具体的な話を聞いてこようと思います。

賃貸契約終わりました!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

事務所の壁紙等を決めるのにサンゲツに行ってきました、「とどろき」です。


ようやく賃貸契約も終わり、

明日から事務所のリフォーム開始です!


悩みに悩んだ事務所は

なんとなんと築1年で、西鉄春日原駅徒歩2分の好立地!!





















って、ここだけ書くとめっちゃ良い店舗に聞こえるかもしれませんが、

実は不動産業者さんが一般的に選ぶ路面店ではなく、

洞窟を通り抜けて、やっと辿り着くような奥まったお店です・・・。


何故そんな感じのお店を選んだかというと

個人的に考えているコンセプトは

「隠れ家的、町の不動産屋さん」です。

DSC01426_1.jpg


昔々の不動産屋さんってのは、

町の相談役みたいな方が事業されていて、

ただ売る買うじゃなく、

相談を受けながら、

目先の損得ではない、

その人それぞれに合った提案をしていたように思います。


私が今からやっていく不動産事業は、

このような本当に地元に密着して

目先では無く、

何十年と続く町の不動産屋さんになる予定です。


基本的に店舗にどんどん来店のお客さんがあるようなお店では無く、

隠れ家的に、

お客さんの話をゆっくり聞くことが出来るお店にしていくために

今回のお店も選びましたので、

ぜひぜひ時間のある時にお立ち寄りください。


リフォームまで終わったら、

住所の公開なんかもしていきます。


あ、大野城市で不動産をしている「とどろき」ですって書いていましたが、

事務所が春日になってしまいましたね。。。


今日は短いですけど、

今後ともよろしくお願いいたします。

リフォーム進んでます!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川で不動産業しています、「とどろき」です。


昨日は実家にてお盆でした。

お坊さんといっても、

今回お経をあげてくれたのは

大学一年生の方で

将来の悩みなんかを聞いたり、

話を聞きながら、

お坊さんも人なんだなぁと若さを感じて面白かったです。



で、事務所のリフォーム完了予定日が24日に決まりました!


IMG_0157.jpg
トイレが出来る予定の場所で、壁が出来ます。


IMG_0160.jpg
横から撮ってみました。断熱材が吹き付けてありますね。


IMG_0167.jpg
1枚目と同じ場所から撮ってます。壁が出来ました。


IMG_0156.jpg
チラシを自分でまきに行きますので、前々から欲しかったシャワーブースです!



順調に進んでいて、

出来上がりが楽しみです。



で、先日、不動産の免許取得のために

土木事務所に行ってきました。


全部自分でしてみる予定ですが、

思っていた以上(失礼)に土木事務所の方は親切でした。


450円で申込み用の書類が一冊にまとまった資料を買うことが出来、

軽く内容を教えていただきました。


ただ、まったく分かってない人(つまり私・・・)に説明するのは大変なので、

今回、購入した資料を読み込んで、

分からない部分をはっきりさせてから再度来るようにとのことでした。


今月中には申込み完了させたいので、

きちんと読み込んでみようと思います。


あ、事業開始にあたって、

事業資金の借り入れも無事に完了しました。


まぁ、無事に完了したと書きましたが、

私らしくひと波乱ありましたので、

その辺りも書いていきます☆


では、皆様もご先祖様を大切にしましょうね!

事業開始の融資について

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川で不動産業しています、「とどろき」です。


IMG_0103.jpg
最近暑いのか変な格好で寝ています。


開業に向けて準備が着々と進んでいて、

結果として無事に融資も受けることが出来ましたが、

面白いぐらいスムーズに進んでいません。



今日は事業性融資について書いていきます。


一般的に面白いかどうかは分かりませんが、

具体的な金額も書いていこうと思います。

融資受けた金額まで書いているブログは少ないようなので

独立を考えている方の参考にはなるんじゃないでしょうか。



最初に書いておきますが、

やっぱり住宅ローンと事業性ローンは違っていて、

いい経験をさせていただきました。



昨年、アパートを買う時にそこそこ現金を出したので、

貯金が無いということで、

当初から事業融資を受けたいと思っていましたが、

どこにどうしたら良いかも分からないので、

とりあえずネットで調べてみました。


公庫さんが貸してくれそうだということは分かりましたが、

どうやったらよいか分からないので、

とりあえず公庫さんに相談行ったところ、

すんごい簡単に「これらの書類を揃えて、また来てください。」

ってネットで見たのと同じ内容で帰されました。
(この時点では行く意味有りませんでした。)



で、ネットに置いてあった公庫さんの事業計画書なんかを書いていたところ、

住宅ローンでお世話になっている某地銀さんから、

事業性融資を申込みしてみませんかとの提案を受けたんです。


やはり分からないことを自分でするよりも

分かっている人に相談しながら進めるのが大好きな私は、

地銀さんにお任せすることにして、

早速、融資の申し込みしました。


条件は、

開業のための費用 170万円
事務所の賃貸初期費用 50万円
事務所のリフォーム費用 150万円(スケルトンだったのでかかるんです・・・。)
初期の運営資金 130万円

合計500万円の融資希望、

自己の開業資金は別途150万円という形で申し込みました。



基本的に問題ないと聞いていましたが、

審査が進んで行く上で、

保証協会との面談があるとのこと。


で、ここからが問題なんですが、

面談に行ったら、

保証協会の担当者さんは開口一番
















自己資金の倍までしか融資をしないようになっているんです。
とのこと。。。

聞いてないっす。


で、自己資金をもう少し事業に入れないと500万は厳しいと言われちゃいまして、

けちょんけちょんでした。


で、とりあえず400万融資を受けれたら足りるかと思い、

追加の自己資金を50万入れて、

融資希望額 400万円
自己資金 200万円

で再度審査をお願いしたところ、






追加の資料下さい。





追加の資料下さい。





で、嫌になってきたところで結果が出て、

融資可能額300万円とのこと。。。

自己資金の倍どころか、

減額の結果・・・・・・・。


いかに独立したての私の信用が無いかが分かりました。
そりゃそうですが、最初から追加の資料出させるなよな。


元々、保証協会付での融資は、

金利とは別に保証料がかかるので、

融資を受けるか悩んではいたんですが、

今後、不動産事業するうえで、

地銀さんと事業性融資で繋がっておきたいという思惑もあって、

公庫さんと比べて保証料分だけ損してでも

地銀さんで借りるつもりでしたが

この結果では、予定変更です。
ってか、当初の予定通り行くことにしました。



で、公庫さんへ資料を揃えて訪問してきました。

資料を揃えて訪問すると

あっさり申し込みは受けていただき、

3日以内に担当者から連絡がありますとのこと。


で、後は担当者さんとアポイントを調整して、

再度訪問して、一時間程度の面談。


申込み内容は

設備資金400万円
運転資金100万円

合計500万の融資希望に

自己資金150万円での申込み。
まぁ、地銀さんと同じ条件ってことです。

後は待つだけ。















10日もしないうちに封書が届きました。


私のイメージは通知書が入っていて、

これからまだ打ち合わせがあると思っていたら、

中には契約書が入っており、

500万融資可能だから、

契約書に必要事項記入して、

再度窓口来てねって

めっちゃ簡単に書いてありました。


融資受けたら分かりますが、

思っていた以上に公庫さんの融資はシンプルでした。

事務手数料も無料で、

保証料も無し。


印紙代で2000円の手出しだけで、

500万円の融資を受けることが出来たんです!



という訳で、

今日の結論は独立する時は、

公庫から融資を受けた方が良いぜ!ってことです。
もしも身近で独立する予定のある方は、声かけてもらえば、事業計画書なんかも見せますよ!



当然ながら借りたものは返さないとねってことで、

今から、ちょっとずつ返済頑張ります。

通信関連について

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川で不動産業しています、「とどろき」です。


弟がミャンマーに行くらしいです。

私は三人兄弟の真ん中なんですが、

兄は医者で、弟は学校の先生です。

弟は沖縄の学校で働いているんですが、

ミャンマーの方と仲良くなって、

その方が関係している学校に招かれたので、

来年3月に1カ月程度、授業をしてくるそうです。


ありがたいことにうちは兄弟が仲良いので、

どんな土産話が聞けるか今から楽しみです。



で、本題ですが、

開業にあたり色々な準備をしていますが、

その中でも意外に決めるのが大変だった

電話(携帯・固定)とFAXとネットについてです。


お金があるなら別なんでしょうが、

公庫さんから借り入れをしないと事業の開始も出来ないような私は

皆さんご存知の通り、

節約しないと生活も出来なくなっちゃいます。


という訳で、

どなたも開業時にすんごい悩むであろう通信関連ですが、

ちょいと長くなるので、何回かに分けて書いていきます。



で、最初は携帯電話から。

希望の要点は

〇月額が安いこと。

〇月に400件以上は電話すること。



検討したのは今年の3月ぐらいだったので、

docomoさんの通話し放題みたいなプランがなく、

ソフトバンクさん・auさんも、

個人事業で契約するとしたら、

内容は全部横一線でした。


どちらの会社さんも私の見込み通話時間を伝えると

ガラケーの契約で、

通話のみのプラン、

合計月額15,000円ぐらいの提案しかありませんでした。


しょうがないので諦めてどっかを選ぼうとしていたら、

お客様からWILLCOMさんを教えてもらったんです。
(現、Y!mobileさん)


お店に行って聞いてみると機種代込で月額1500円ぐらいに
(10分の1!感動しました!!)

1回10分以内であれば無料で通話可能。
(発信での通話、月に500回までという上限設定はあります。)


それは実にありがたいということで、

WILLCOMさんを選ぶことにしました。


10分を超えても超えた分だけ払えばよいとのことで、

実際4か月使っていますが、

2500円を超えた月はありません。


難を言えば、

少し外れた地域に行くと電波が届かないってところですが、

基本的に街中で仕事しますので、

今のところ困っていません。


ちょうどWILLCOMさんも今年の10月からMNP(番号そのまま携帯会社移行できる)が

使えるようになるとのことで、

携帯電話代15000円以上使っている自営業者の方は検討して良いと思いますし、

今から開業の方にはおススメです。


また、いやらしい話、

MNPが使えるようになることで、

WILLCOMさんで5000円を超える通話をするようになったら、

他の3キャリアにて「通話し放題」に変えても良いと思いました。

DSC02019_2014082019573855d.jpg
携帯繋がりです。

IMG_0236.jpg
残念ながら、しっかり大きくなりました。



次にインターネットですが、

〇持ち運びできること。

〇安いこと。

〇使い放題であること。


この3つに重点を置いて探しました。


上を重視した理由は、

自宅にインターネットの回線を引いておらず、

自宅だけでなく、

お客様先、

事務所など色んな所でインターネットを使う必要があり、

個別に回線を引くのは費用が重なり無駄が出ること。


また、私の携帯はガラケーなので、

はやりのテザリンクなんかを使うことも出来ません。
(携帯でネットをつなげる方法のことです。)


それに多くの持ち運び可能なインターネットの契約は、

ある一定の容量を超えると速度の制限が出るとのことでした。

複数の場所で使っているうちに容量の制限で

速度が遅くなっては支障が出ること。


これらの条件からwimax(ワイマックス)を選びました。

初期費用無料で、月額3800円、

キャンペーンに乗っかればキャッシュバック30000円もついて、

上記の要点を満たすことが出来ました。


難点としては光回線になれている人、

動画をバンバン見るような人にとっては

遅いって言われる通信速度と

対応エリアが狭いって言われることですが、

携帯と一緒で街中でしか仕事しませんし、

もともと自宅にネットを引いて無いので、

速度に対するストレスも特に感じません。
(実際、速くはないですが・・・。)



という訳で、

次回、固定電話とFAXについて書いていきます。



正直、今日の文章を見直すと

普段このブログに来ている人には何の役にも立たない内容ですね。。。

ただ、私が開業にあたり、

通信関係を探した時、

参考になる情報が見つかりにくかったので、

開業を検討している人の参考になればと思います。

通信関連について_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川で不動産業しています、「とどろき」です。


今月は3日しか晴れていないって聞いて、

涼しいのは良いけど、

野菜の高騰が気になる今日この頃です。

027.jpg
なので、野菜の値段は気になりません。



前回書いた通信関連ですが、

意外に評判が良かったみたいですね。


今日はその続きで、

固定電話とFAXについて書いていきます。


固定電話とFAXは同じ会社で申込みした方が基本料金が安いようですが、

私は別々に契約をしました。


固定電話はNTTの光電話。

回線料2300円+電話500円+転送電話500円の合計3300円

固定電話には3分8円、携帯電話には3分16円の通話代のプランです。


FAXはefax(イーファックス)ってのを選んでいます。

1500円月額固定で、送信150枚まで無料、受信150枚まで無料、

無料枚数を超えたら一枚10円ってプランです。



色々と調べましたが、

選ぶポイントは、


〇安く
基本料金だけでなく、トータルで。

〇利便性
電話の転送は必須ですし、自宅でもFAX見たいし、送りたいんです。

〇固定っぽい番号
050の番号もありますが、個人的にちょっと。


ってのを優先しました。




電話とFAXを同じ会社で、

同時に契約するメリットは


電話番等とFAX番号を近い番号で取得できるってのと

基本料金が電話料金+300円とかで設置が出来るってのが

挙げられます。




ただし、不動産業界ってのは皆さんが思っている以上に

FAXを多用します。

物件資料のやり取り、

契約のやり取り、

軽く月に100枚以上、送信・受信しています。


大体FAXは1枚当たり10円の送信料が必要ですので、

電話とFAX同時に申込みの場合、

実質は1300円以上の利用料が必要となるイメージとなり、

結局、私の場合は、efaxと料金は変わらないぐらいになります。



で、efaxの素晴らしいところは、

FAX機を持っていなくても問題無くて、

メールで送受信が出来るってところです。


つまり、外出先でもFAXの受信、

自宅でもFAXの送信出来るんです。


私のような個人で仕事をしている方には

向いているんじゃないでしょうか。



固定電話は、

ネット回線使うもっと安い会社もありましたが、、

電話番号が「092」の市外局番で取得が出来て、

転送が出来て、

後々ネット回線も利用するとしたらば、

NTTのひかり電話が一番バランスが良かったです。


番号は開設作業が終わるまでは確定できないそうなので、

確定した時点でお知らせいたします。


また、事務所のリフォームも完了しましたので、

近いうちに写真のっけて、

住所も掲載しますね。


ぜひぜひ遊びに来てください!!

事務所のリフォーム完了!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

お客様とのアポが無い日を休みにしているんですが、13日ぶりの休みに戸惑っている、「とどろき」です。


事務所のリフォームも終わったので、

今日は午後からIKEAにでも行って、

事務所の準備を進めていこうと思います。


で、完成した事務所の写真です。



入り口からです。
IMG_0247.jpg
この壁紙を選ぶのは勇気がいりましたが、違和感がなくてホッとました。



入り口から2枚目です。
IMG_0248.jpg
右奥が、台所とシャワーブースで、左のドアはトイレです。



逆からです。
IMG_0250.jpg
ライトもIKEAですが、悪くないでしょ。



トイレです。
IMG_0253.jpg
一般的な横幅よりも大きく取ったのが、こだわりです。



トイレの手洗いです。
IMG_0254.jpg
音姫っぽいのを置いてみました。また、ここにIKEAの鏡を取り付ける予定です。



で、シャワーブースです。
IMG_0251.jpg
横からも水が噴き出る仕様らしいですが、まだ使っていません。



隠れ家的まちの不動産屋さんってコンセプトでリフォームしてみましたが、

どうでしょう??


今のところ完全に紹介だけでお仕事させていただいており、

いきなり来店するお客さんは皆無のイメージで仕事しています。



あ、外観の写真を撮るのを忘れていました。

この事務所にたどり着くまでに、

トンネルみたいな廊下を50メートルほど入ってこないといけないので、

その辺りも写真撮って掲載しますね。


で、そのうちにホームページも作成しますが、

電話・FAXの番号が確定したら、

このブログで会社案内っぽいページを作成しようと思います。


まだ冷蔵庫なんか準備していませんが、

準備が出来たら、

ぜひ遊びに来てください!


あ、遅くなりましたが、

会社の住所は

福岡県春日市春日原北町2-22ハンズ春日パークライフ104

です。


美味しいコーヒーをいれますよ☆

インターネット、開通できません!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日はブログの更新をすっかり忘れてて、慌ててる「とどろき」です。


お客様からワンルームの売却依頼を受けることになりましたので、

近日中に掲載させていただきます。


そんなに利回りとしては良い物件ではないですが、

新築当初1500万の物件が

築10年で850万で売出しますので、

今から投資を開始してみたいという方にとっては

古くて空き部屋になりやすい物件と比べたら面白いと思います。


お楽しみに!

IMG_1250.jpg
最近少し冷えるので毛布出しました。上に乗ってきます。。。


で、

今日のタイトルですが、

借りている事務所のビルは築1年の新しいビルなんですけども

NTTさんの光回線が引けません!?


今回、ひかり電話を利用するにあたって、

ネットの回線を引く必要があるんですが、

簡単に書くと

通常あるべきところに点検口が無く、

2回も工事に来ていただいていますが、

開通できていません。


固定電話が無いと

宅建の免許申請が出来ないので、

正直めっちゃ困ってます。


とりあえず、

30日に最後の挑戦ということで

工事に来ていただく予定になっているので、

そこで工事できなかったら、

別の電話準備しないといけないので、

年内開業が難しいかもしれません・・・。


他の準備はほぼ出来ているのに

まさか築浅のビルでこんなことがあるなんて想定外でした。
工事業者さんも初めてのことって言われてました。
それを引き当てる私の運の良さって・・・。



ちなみに免許の申請は土木事務所に行くものなんですが、

白木原にある那珂土木事務所と

箱崎にある粕屋土木事務所と

両方行って相談してきました。


結論から言うと

箱崎の粕屋土木事務所に行った方が良いよ!

那珂土木も不親切な訳ではないですが、
(受付のおば様はめっちゃいい人でした。)

免許申請の書類の書き方なんかを聞くと

「ここでは受け付けるだけで分かりません」って言われることが多く、

あまり行く意味がありませんでした。


それに比べて、

粕屋土木はめっちゃ詳しくて、

持って行った資料を全部見ていただき、

一つ一つチェックまでしてくれました!


お陰様で

本当にネットさえ開通してくれれば

明日にでも免許申請に行けそうです。


基本的には私の奥さんが書類を書いてくれていますが、

もしも今から開業するにあたって、

何から初めて良いか分からないって人は、

立ち飲み屋での一杯を報酬に相談乗りますよ(笑)


ではでは、今日はこんなところで。

やっと提出できました!!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

なんとか無事に宅建免許の免許申請行ってきました「とどろき」です。


9月30日に最後の手段で電話線を開通するってお話ししていましたが、

作業に来ていただいた方は、

最後の手段って言われるのにふさわしい装備と技術を持った方々でした。


管の中を見れるような先っちょにカメラが付いた器具や、

ちょっとした会話にプロ感が半端なく、

今まで駄目だった作業が無事に開通していただくことが出来ました。


電話申し込みしたのが、

8月の半ばで、

結局使えるようになったのが9月30日なので、

だいぶ待ったのは待ちましたが、

感謝感謝です。


で、

本日早速、土木事務所へ書類の提出と

宅建協会への申し込みをやってきました。


基本的に問題無く受け付けていただき、

後は審査待ちとなりました。


宅建協会の方は

面接や研修があるので、

そのタイムスケジュールや内容も次回以降に書きますね。


不動産を開業したいと思っている方のために

今日は一点だけアドバイス。


土木事務所への提出書類の中で、

法務局で取得する「登記されていないことの証明」ってやつは

福岡法務局もしくは東京法務局への郵送じゃないと取れないですよ!


なんで、こんなことわざわざ書くかというと、

どこそこの事務所では出来ないって言われる作業が多く、

申込みの添付書類を集めるのも大変だったんです。


例えば、

土木事務所へ開業の相談

私が開業する担当エリアの那珂土木事務所では受けていただけず、

箱崎の土木事務所で相談しました。


それなのに書類の提出は那珂土木じゃないと受付が出来ないとか。。。


上に書いた「登記されていないことの証明」は

春日を管轄する筑紫法務局では取得が出来ず、

福岡法務局に行かなきゃいけないとか。。。


プロにやってもらえば別なんでしょうが、

自分でやってみると二度手間三度手間が出てきます。


非常に良い経験してるなぁと思いますので、

開業する人の参考になればと書きました。


もしも、あなたが開業したいと思っている場合は、

書類の取得に行く前に

そこで取得が出来ると思いこまずに

事前に電話をして取得できるか確認して行きましょう。



実は今日が誕生日で、

免許の申請日を狙ったわけじゃないですが、

良い記念日になりました。


DSC01971_1.jpg
未来テラスさんからケーキ頂きました。感謝感謝です。

面接行ってきました。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

面接って緊張しますね「とどろき」です。

DSC01552_1.jpg
ベルは貴族みたいになりましたが、この子はギブスに見えますね。


先日、土木事務所へ免許申請に行って

福岡県宅地建物取引業協会(以下、宅建協会)にも申込みしたんですが、

本日、宅建協会の面接がありました。


土木事務所の方は、

私自身に過去に犯罪を犯してないか、

自己破産してないかどうか等を確認されますが、

そういった問題が無く、

書類が揃っていたら、

基本的に不動産の免許が下りるようです。


それに対して、

宅建協会の方は

まず申込みに紹介者が2社必要なのと

面接と研修があります。


この紹介者さんというのは

当然ながら宅建協会の会員である方で、


あなたが開業したいエリアの方を二社、

もしくは同エリアの方を一社と同県内の方一社に

お願いする必要があります。


まぁ、まったく縁もゆかりもないところで開業する方は少ないでしょうが、

紹介者が居ない場合は、

事前に宅建協会へ相談すれば何とかなるようです。


私の場合は、

ありがたいことに地域の区長さんをされている方にお世話になっており、

その方に紹介者になっていただきました。


で、紹介者が揃ったところで、

宅建協会へ申込みするんですが、

土木事務所の審査が進んでいる間に

面接と研修があります。


面接と研修の日程は決まっているようで、

月に一回やっているみたいです。


なので、

免許が下りるまで順当にいけば2カ月ですが、

事前に確認しておかないと

その月の面接が終わったタイミングで申込みすると

免許が下りるまでに3か月かかることもあるようでした。


前置きが長くなりましたが、

その面接が今日ありまして、

めっちゃ緊張していきましたが

















3分で終わりました。


まったく縁もゆかりもない方が開業する場合は、

結構突っ込まれた質問されるらしいですが、

私の場合は紹介者の方が区長さんであったり、

面接者の方がお世話になったことがある方だったりで、

本当に雑談だけで終わった感じでした。


最後に、宅建業者の心構えを読み上げて面接終了でしたが、

めっちゃ緊張していた分、ちょっと気が抜けました。


まぁ、今日のブログはグダグダ感満載ですが、

開業検討中の方の参考になればと思います。


さぁ、後は研修が終われば

開業だーーーーー!

宅建協会加入の講習会行ってきました。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

昨日はポッキーの日でしたね「とどろき」です。


実は昨日のブログ更新は11月11日11時11分11秒に更新していました。







えぇ、もちろん意味は無いです。

IMG_2337_2014111109350020e.jpg
この尻尾と尻尾をつないて遊ぶのも意味有りません。


さぁ、開業に向けて着々と進んでいます。


一昨日は宅建協会へ加入の研修会がありました。

お昼から夕方までみっちり研修があり、

結構面白かったです。


東区馬出の不動産会館で

月に一回あっているようですが、

軽く40人程度研修を受けており、

思っていたよりも多くの方が開業するんだなぁって感じでした。
※支店を増やす時も受ける必要があります。


ちなみに皆さんスーツで、私服の方は私を含め4人だけでした。


この研修の最後に5分程度で確認テストがあり、

これに受からないと来月も再度受ける必要があるとのことでしたが、

今月は全員合格でした!


ただ、微妙に難しい問題もあったので、

ちゃんと研修を受けてないと落ちるかもしれません。



4つほど覚えているテスト内容としては、
全部○×問題で10問あります。


「本協会は、会員の日常業務のサポートのために活動している」







→「×」です。
協会は不動産業界の健全な発展を目的とした自主規制団体です。


「従業員に変更があった時は30日以内に、土木事務所への届け出をする必要があり、土木事務所から宅建協会へ連絡が行くので、宅建協会へ届け出をする必要はない」







→「×」です。
そもそも土木事務は国の管轄部署で、宅建協会と連携していないので、、それぞれ届け出が必要です。


「ふれんずに登録した物件が売れた時は5日以内に成約登録をしなくてはいけない」







→「×」です。
媒介契約で預かった物件の登録義務と違い、5日以内では無く、2日以内です。


「誇大広告の禁止に違反した場合、罰金を科されるケースもある」







→「〇」じゃないかなと思います。
後から確認したら、30万以下の罰則又は科料って書いてありました。
ちなみに私はこれを間違いました。
「指示処分・業務停止処分・免許取消処分」しか覚えていなかったので…。




答え合わせがあったわけじゃないので、

ここに書いた答え自体が合っているかの保証しませんが、

そんなに簡単じゃない気がするのは私だけですかね?



何点以上が合格ラインなのか知りたいですが、

全員が受かるってことは、

そんなに高くないんでしょうね。


後は宅建協会へ加盟金を振り込んで、

土木事務所からのうちの事務所の現地確認が終わったら、

免許番号が下りて、

開業できるはずです☆

営業所調査完了!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

名刺の発注しちゃいました「とどろき」です。


うちの奥さんが夜なべして、

作ってくれた名刺を公開です☆


名刺表
ロゴもうちの奥さん作です!

名刺裏
「ラクスル」さんで裏表カラー印刷名刺が500枚で500円です☆

月末の開業までには届くはずなので、

届いたらばらまきます♪



で、先週の金曜日、

県の土木事務所さんより

事務所のチェックが入りました!


どんなチェックが入るのか、

かなりドキドキして待っていましたが、

嘱託のご年配の方で、

免許証にて本人確認と宅建取引主任者証の確認、

後は何点かちょっとした質問を受けて終わりでした。


宅建協会の加入も許可が出ているので、

これで本当に

土木事務所さんから免許番号が届くのを待つのみです!
※厳密に言うと届いてから、宅建協会に行って、再度土木事務所さんに行く必要がありますが。。。


何もトラブルなく進んだら、

このカテゴリの次回に不動産の開業について書きますね。

そして次々回に、開業の流れを再度まとめてみます!

不動産の開業について

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

うちの奥さんからお叱りを受けました「とどろき」です。


ずうずうしく開店祝いを下さいって書いていたら、

恥ずかしいことは止めなさいって奥さんからお叱りを受けました。


お祝いは不要なので、

気軽に遊びに来てくださいね!


駅徒歩2分の好立地!
事務所地図
洞窟の奥で分かりにくいですが、お待ちしております☆


今日は、もしも独立したい人が居らっしゃれば、

不動産の開業は本当におススメですってことについて、

個人的な見解をまとめてみます!


まだ正式に開業していませんし、

開業後どれだけ大変かも分かっていない状況で書きますので、

1年後に「開業を舐めてました、ごめんなさい」って書くかもしれませんが、

不動産業界ほど開業のしやすい業界は無いかと思います。
開業後に、潰れないかどうかは別にして・・・


何故かというと

まず第一に他の業界に比べて圧倒的に開業費用が安いはずです。


今回、私はスケルトンの事務所を借りて、

リフォームしたのでだいぶ費用をかけましたが、

自宅の一室で自分で開業するとしたら、

宅建協会への加入金167万円に、
(全日さんだともう少し安いらしいですが、調べておりません。)

国への免許申請が3万円ぐらいなので、

合計170万円です。


電話・FAX等の準備も10万円もかからず出来ますので、

最安値200万円見てたら開業が可能な業界なんです。


しかも、物を仕入れて売る訳でもないですし、

また、厨房設備を準備する必要もない。。。


まぁ、実際は自宅での開業は難しいとして、

事務所を借りるにしても

安さにこだわって探せば、

敷金・礼金を含め50万円もかからないでしょう。


つまり、

300万円も見てたら十分開業が出来ます!


これは他の業界に比べて高くないはずですし、

おススメの第二の理由として、

開業後も1件当たりの手数料も安くない金額(ってか、大金!)をいただけます。
この辺りの平均単価で言うと約40万円程度!!


お客様から大金をいただく分、

当然ながら責任も大きいので、

簡単とは言いませんが、

仕事自体も本当に面白いです!



で、おススメの第三の理由としては、

先々も無くならない仕事だろうってところです。


「衣・食・住」は基本的に無くならないでしょうし、

家なんか要らないって人に無理に売り込む必要もなく、

家を買いたいんですってお客様に来ていただける仕事って

素晴らしくないですか?



また、本当に個人的な意見ですが、

基本的に私は飽きっぽいので、

同じモノを、同じ人に提案するって仕事は耐えられません。。。


それが不動産の場合は、

毎回違う不動産で、

毎回違うお客様なんです!



これらが、

私が開業するなら不動産をおススメする理由です☆


本当に開業してみたい人は

居酒屋一回で相談乗りますよ!
・・・また奥さんに叱られそうですね(笑)

ウサギとハト

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

うちの事務所はワインの保存場所に向いていそうです「とどろき」です。


うちの事務所は築浅で、

きちんと断熱材も吹き付けてあるマンションなんですが、

私が洞窟の中っぽい雰囲気に惹かれただけあって、

率直に一言でいうと









「寒い」です!


お客様がいらっしゃらない時は

省エネで行こうと思っていますが、

エアコン入れちゃいましょうかね。。。

写真 2014-10-28 12 10 08
自宅で本を読んでいる時はぬくぬくです☆


今日は不動産業界で言う、

ウサギとハトについて書きます。


先に書きますが、

私はハトです。


で、何の話かと言いますと

宅建業を開業する時に3つの方法があって、


①直接国にお金を供託して開業する方法

②全日本不動産協会(以下、全日さん)に加盟して開業する方法

③全国宅地建物取引業保証協会(以下、全宅さん)に加盟して開業する方法

の3つから選びます。
※全日・・・ゼンニチ  全宅・・・ゼンタク って読みます。



まず前提として宅建業というのは大きなお金を扱いますので、

万が一お客様にご迷惑をかけた時に、

何も保証が出来ないとならないように、

国に供託金というお金を預ける必要があるんです。



①の直接国に供託する場合は、

1000万円が必要です。


メリットは、協会の決まりなどに縛られることが無いってことかなと思います。

デメリットは、1000万円の準備が必要なのと

協会からのサポートが無いってことですかね。


まぁ、直接やっていらっしゃるところは

あんまり多くないみたいで、

私も取引をしたことは1回しかありません。



で、ここからウサギとハトの話ですが、

単純にと②と③の協会のロゴマークで


②の全日さんが「ウサギ」

③の全宅さんが「ハト」なんです。


開業する時に②・③の協会に加盟すると

協会に対する加盟金は必要ですが、

供託金自体は1000万円では無く60万円で済むというのが大きな特徴です。


②と③にどんな違いがあるかというと













お客様から言えば、特に何もありません!
強いて言うなら、お店の前の看板がウサギかハトかってだけです。


加盟する側の不動産業者としては、

色々と違いますが、

お客様から言えばサービスに違いが出たりってことは無いかと思います。


サービスに違いが出るのは、

担当者・会社によって出ますが、

どちらに加盟しているから、良い悪いってことは無いです。



で、せっかくなので、

加盟する不動産業者側からの違いもちょっと書いておきます。


全日さんの方が歴史が古く、

加盟金が全宅さんよりも安いという点がメリットで挙げられます。



これに対して、

全宅さんは加盟している不動産業者さんが全日さんよりも多く、

加盟金は全日さんより高いですが、

サポートも充実しています。


特に福岡で開業する場合は、

福岡の宅建協会さんは全国でも有数の力を持っている協会らしく、

色んなサポート体制が整っています。


一般の方が知っているであろう部分を書きますが、、

「ふれんず」という物件検索サイトは「宅建協会のサイト」です。


つまり福岡で開業して「ふれんず」を利用したければ、

宅建協会に加盟するしかないってことです。


まぁ、考え方でしょうが、

基本的にサポートが少なくて良いから、

安く済む方が良いって人は全日さんで、


多少高くても色んなサポートがある方が良い人は

全宅さんを選ぶんじゃないでしょうか。



ちなみに今まで気にしたこと無いですが、

「ウサギとハト」・・・並べて書くと童話っぽいですね。







私も加盟しているので当たり前ですが、
個人的には全宅さんがおススメですよ☆

キターーーーーーーー!!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

素直な体をしています、「とどろき」です。


ここ一週間の暴飲暴食により、

すでに体がぽっちゃりしてきました。


痩せる時はこうはいかないのになぁ・・・。


今月末までに体重が何キロ増えるかドキドキしますね。
運動しろって突っ込みは無しの方向で。

DSC01315_1.jpg
団子3兄弟。

昨日は宅地建物取引主任者の合格発表の日だったみたいですね。

試験を受けられた皆様お疲れ様でした。


実は昨日素敵なコメントをいただきました。
記事の一番下にコメントがあります!


コメントをいただくのは初めてではないんですが、

なんかすんごい嬉しかったです!


ブログにて私の熱さが伝わっているなんて、

ってか、褒められ過ぎで、

お恥ずかしい限りでございます☆


あ、コメントが素晴らしすぎるから

私の自作自演だと思ったあなたは

ひねくれすぎです!
人間素直が一番ですよ♪


ぷくどんさん、取引主任者合格おめでとうございます!
また、コメントもありがとうございます!!

不動産業をされているか分かりませんが、
この業界は色んな方がいらっしゃいますし、
大変なこともあるかもしれませんが、
ぷくどんさんのこだわり次第で、
お客様に感謝され、
楽しい仕事にすることが出来るので、
応援しております。


今後ともこんな感じのブログですが、

お付き合いのほどお願いいたします。

























あ、本題忘れてました。

昨日、無事に那珂土木事務所で宅地建物取引業者の免許証を受け取りましたので、

「めぐる」開業です。

今後ともよろしくお願いいたします。
今日もあなたとの出会いに感謝!

↓♡お祝いコメントお待ちしております♡↓

キセキ_開業振返り

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日・那珂川で不動産業やってます、「とどろき」です。


久しぶりにこのフレーズでブログを開始しました。


ようやっと宅建免許がおりましたので、

全体の振り返りをもう一度まとめようと思います!



↓一つ一つは不動産開業までの道のカテゴリに書いてます↓


4月末あたり
住んでいるマンションでは開業できないことを知り、ショック!

5月~6月
地銀さんの事業性融資申込みと挫折

6月~7月
公庫さんの事業性融資申込みと実行

7月下旬
気に入った事務所を契約!

8月
スケルトンの事務所だったので、リフォーム工事に1カ月・・・。

8月18日
電話開線の申し込み









電話開通が9月30日ってどうよ?!



↓ここからが申込み以降の手順↓

10月3日
那珂土木事務所に宅建業開業の申請

同日
宅建協会筑紫支部に申込み
(土木事務所の受付後じゃないと申込みできません。)


10月15日
宅建協会筑紫支部にて面接


11月10日
宅建協会本部で研修


11月14日
土木事務所より私の事務所の現地調査

同日
宅建協会への加盟金支払い
(11月10日の研修後から21日までに振り込みすればOK!)


12月2日
土木事務所より免許番号記載の葉書が事務所着!
普通の葉書一枚で、あっさりでした。
(10月3日から2ヵ月内とは聞いてたけど、本当にギリギリに送ってくるのね。)


12月3日
免許番号持って、宅建協会本部へ。
宅建業の看板等を受け取り。
(着払いでの郵送も可能とのこと。)

同日
協会本部で受け取った用紙を持って、那珂土木事務所へ。
免許受け取り。

写真 2014-12-03 16 29 22


開業へ!!


って感じでした。


土木事務所と

宅建協会は連携はしてないので、

あくまでそれぞれ進みますが、

実際は上記のような流れでした。


「※」の部分の日程だけ、
宅建協会にて月々決まった日取りで実施されますので、
この日程を先に押さえておくとスムーズに2カ月で開業できます。
逆にここを押さえずに、申請すると2か月半から3か月ぐらいかかるみたいです。



注意点は、

受付などが出来る場所が決まっていて、

上に書いたのも「場所」名が入っているのは

そこじゃないと出来ない作業です。


また、私が開業したエリアの話なので、

他エリアは当然違いますので、

その辺りはご自身の希望エリアで調べてみてくださいね。



こうやって開業すると

当たり前な感じがしますが、

3月にサラリーマンを卒業した時は、

どうやって開業するかも分からない状態で、

良く辿り着いたなぁって感じです。


さぁて、

開業すれば良いってものじゃないので、

人から必要とされる仕事をして、

今から永続する企業を創りあげるぞぉー!

ホームページ合戦・・・。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ヒゲが濃くなってきています「とどろき」です。


お客様との約束が無い日はヒゲを剃らないんですが、

3日お客様とお会いしていないと結構生えます。


10年前に比べて確実に濃くなっており、

男性ホルモンが強くなっているのを実感するので、

おでこから頭頂部にかけての抜け毛が気になります・・・。
男性ホルモンは頭の抜け毛を促進するらしいです。


写真 2014-12-07 14 31 54
2匹いますが、毛布の保護色を利用して隠れています。


昔々、あるところに以前PCのソフトウェアやホームページ等の営業を

していた男がおったそうな。


その業界から不動産業界に入った時には、

自分でホームページぐらいは作成できる知識を持っていたと言い張っておったが、

いざ作ろうとすると















まったく思い出せなかったそうな。


某春日市春日原北町で、

隠れ家みたいにやってる不動産屋さんの

涙無しには読めない悲しい物語でした。。。



おわり。














という訳で、

今一生懸命にホームページを作成しようとしております。


ブログはブログで書くんですが、

色んなことを書いているので、

お客様やハウスメーカー様からご紹介いただいた方が見た時に

見やすいまとめた文章を書いたホームページを準備する予定です。


自分で作ろうとしており、

5年前には、PC関連そこそこ詳しいつもりでしたが、

間があくと忘れてるもんですね。




誰か、

飲み代おごるんで手伝ってくれる優しい方いらっしゃいませんか?

・・・いや、まじで。

ふれんずPC会員なっちゃいました!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

すでに2キロ太りました「とどろき」です。


4月からこっちで運動をして8キロ弱痩せてましたが、

ここ10日間で2キロ太りました。


皆さんは暴飲暴食には気をつけましょう!

写真 2014-12-07 14 47 29
昨日の続きですが、一匹起きるとどこに居るか分かりますかね?


宅建協会の加入自体は先月終わっているんですが、

宅建協会って素晴らしいことに色んなサービスを提供しています。


その中でも大きな位置を占めるサービスに「ふれんず」というものがあります。


これはお客様から売却の依頼を受けた物件を登録し、

一般公開したり、

登録された物件情報をお客様にお渡しする資料化したり、

過去の成約物件を検索できたり、

追加サービスで契約書作成出来たりと

非常に便利なんです。


このふれんず、PC上で利用をするために申し込みを行ったところ、

当日中にID・パスワードが届きました。


申込みも簡単で、

宅建協会会員になった後に

FAXで必要事項を書いて送るだけです。


こんな感じで実際に迅速な対応を受けると良いなぁと思いますので、

私もお客様からのご相談には迅速に対応するって大切だなと

改めて感じさせていただきました。













まぁ、買主様メインで仕事してるので、

今のところ登録する物件ないんですけど。

厚く御礼申し上げます!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

以前勤めていた会社様からもお祝いをいただきました、「とどろき」です。

DSC02018_1.jpg
焼酎セット!


自己紹介で書いていた不動産業界専門ソフトウェア開発の会社様で、

なんと業界シェアNo1の会社様なんです!


会社名を書いて良いか確認してなかったんで

名前をふせたまま書きますが、


本社が宮崎県にあり、

開業の挨拶状をお送りしていたところ、

電話がかかってきて、

花を送るよって言っていただき、

「私の事務所が狭いのでお気持ちだけ十二分です。お気持ちが、すごく嬉しいです!」ってお伝えしていたんですが、

冒頭の焼酎をいただきました☆


以前お世話になっていましたが、

経験としても本当に良い経験をさせていただきましたし、

素敵な出会いもたくさんあって、

本当に感謝していたので挨拶状をお送りしたんですが、

まさか自社を辞めた社員の開業にお祝いを送っていただけるなんて。。。


本当にありがとうございます!
私も器の大きな人間になれるように頑張ります。。。



他にも

DSC02020_1.jpg
お世話になっている司法書士の先生からもお祝いをいただきました!


こちらの先生は私が不動産業界入った時からお世話になっており、

色々と私の恥ずかしい話を知られていますが、

知らないことをたくさん教えていただき、

今の私があります。


今後も色々とご相談をさせてくださいまし!

お祝い本当にありがとうございます!



何も持っていない時だからか、

特に人の温かみを感じます。


人とのつながりを大切に
周りの方からいただいた優しさを
もっと大きくしながら
私も関わることが出来た方に
返していこうと思います。

今日もあなたとの出会いに感謝!

今日はお礼

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

めんたいぴりり、超絶泣けました、「とどろき」です。


先週、福岡のドラマ「めんたいぴりり」が昼に再放送やっていたので、

録画してまとめて見ましたが、

めっちゃ泣けました。


実際はもっともっと大変なこともあったと思いますが、

夫婦・仲間の繋がりが良かったです。


全5話なので、

ちょっと時間が取れれば見れますし、

まだ見たこと無い人はおススメです☆



年明けて、またもやお祝いいただきましたので、

続けて公開させていただきます!

写真 2015-01-08 11 44 17
以前の会社の時からお世話になっている測量士さんです☆
針無しで留めれる大型のステープラーです♪



写真 2015-01-06 16 04 43
インドで一緒に働いていた友人からで、ダージリンティーです!


写真 2015-01-12 14 42 48
2年前にお手伝いさせていただいたお客様から頂きました!
ビールは命の水って言うぐらい大好きなので、ありがたくいただきます☆



お世話になっている業者様や、友人からもですが、

今家探しをお手伝いさせていただいているお客様からも、

以前お手伝いさせていただいたお客様からも

お祝いをいただき、ありがたい限りですm(_ _)m


何度か書いていますが、

このエリアで一生、この仕事をしていこうと思っています。


目先の利益ではなく、

人から必要とされ続けるように

お役に立てるように頑張りますので、

よろしくお願いいたします。




あ、年末にブログを見直していたら、

書きかけの項目が多くあって、

正直忘れていたのもあったので、

今年は少しずつ補足しながら、

書いていきますが、

早めに知りたい内容がありましたらば、

メールでも送って下さいまし♪

いつもありがとうございます!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

柚子胡椒最強伝説、「とどろき」です。


柚子胡椒って何にでも合いますよね☆


鍋はもちろん、

パスタにも合いますし、

変わったところでは「刺身」にも合うんです♪


試したことが無い人は

ぜひ一度お試しを!




また、週末にお祝いをいただきました。

ありがとうございます!


一つ目は

写真 2015-01-30 9 12 14

以前一緒に働いていた方からのお祝いで、

猫グッズとコーヒーです☆


この猫グッズの「またたびけりけり」は

想像以上にうちの猫の食いつきが素晴らしく、

素敵なアイテムでした!



二つ目は

写真 2015-02-01 11 39 22

去年家を買われたお客様が事務所に遊びに来ていただきました☆


あ、誤解の無いように書きますが、
お土産はいりませんので、
ただ遊びに来ていただけると嬉しいです!



その上で、

Y様、ありがとうございます。


のんびりお話しもさせていただき、

楽しい時間を過ごさせていただきました☆




本当に本当に、

周りの方々に感謝です!


いつも困った時に

周りの人が助けてくれるので、

私も周りの人が困っている時に手助けが出来るように

今後も頑張ります☆



皆さんもお土産は本当に要らないので、

ぜひ、一度遊びに来てくださいね♪

ホームページの恐怖、再。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

にゃんにゃんにゃんの日でしたね、「とどろき」です。


2月22日って猫の日なんだそうです。


まぁ、気が付いたのは、

今現在、2月23日な訳ですが・・・。


よし、

今日は缶詰をあげようかな!

写真 2015-02-20 8 51 53
今日の膝の上はこの2匹です☆


1月の中旬にホームページを作っていたんですが、

作り直しが決まっちゃいました。。。


どういうことかというと、

最近のホームページビルダーは

ホームページビルダーというソフト内で、

2種類のソフトが入っていて、

元々の編集モードで「クラシックモード」

より簡単に編集できるっていう「SPモード」があるんです。



今のホームページはSPモードで作成しているんですが、

SPを選んだ理由はソフトについてきた解説書が

SPをメインで説明してあったからなんです。


で、

少しずつ触ってきて分かったんですが、

SPモードはHtmlでの編集が一切できず、

色々としたい設定が出来ないってことが判明しました。


しかも現在のSPモードで作ったデータを利用して

一般的なクラシックモードで編集しようとすると

SPモードにセキュリティか何か入っているようで、

画面が崩れて、

今まで作ったデータを元に編集が出来ません・・・。



同じ商品内であっても、

SPモードとクラシックモードの互換性はないって説明はありましたが、

SPモードはHtmlでの編集は一切できないって説明は分かりませんでした。



別にホームページビルダーを責める訳じゃないですし、

ホームページビルダーだけじゃなくて、

ゼンリン地図を買った時にもありましたし、

他にも世の中の多くのサービスでの「あるある」だと思いますが、


世の中のサービスって出来ることはめちゃめちゃアピールしますが、

出来ないってことは分かりにくく書くか、

そもそも事前に説明が無い気がします。


企業側としては、

分からないお客様が悪いって言うのかもしれませんが、

なんか納得いきませんね。


結局、

お客様が知らない・わからないってだけで、

損をするような仕組みは最終的に企業に返ってくると思うので、

私自身はお客様に対して同じようなことが無いように

プラスポイントだけじゃなくて

マイナスポイントもしっかり伝えるべきだなと

改めて心がけようと思った一件でした。

不動産開業の経理処理

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日も更新が遅くなって、ごめんなさい、「とどろき」です。


うちの奥さんが会計をしてくれているんですが、

本日、確定申告を無事に完了してきました。


きっちり準備してくれていたおかげで、

申告会場で特に並ぶこと無く、

直接提出も出来て楽ちんでした☆


ちなみにQRコードが読める携帯をお持ちの場合は

待ち人数の表示されるようになっていて

便利になっていました!


去年は開業費の減価償却を含め、

結構たくさんの経費を使っていたので、

サラリーマン時代に収めていた税金の還付を受けれそうです☆


DSC01864_1.jpg
会計処理お疲れ様でした!


今日はこのブログの検索キーワードで

最近あった「宅建開業費 会計処理」について書きます。


一般の人には興味ない内容でしょうが、

もしもあなたが開業する時に役に立つはず!!!・・・。


まず私が加入しているのはハトさんである

「全宅さん」です。


で、全宅さんの加入時の必要資金は

①宅建協会入会金         700,000円
②流通システム負担金       30,000円
③年会費                50,000円
④全宅連通信講座受講料 (税込)8,640円
⑤保証協会入会金         200,000円
⑥弁済業務保証金分担金 600,000円
⑦保証協会年会費 6,000円
⑧(株)福岡県不動産会館株券 60,000円
⑨上記発行事務手数料 (税込)6,000円

合 計 1,660,640円

実際に開業するには上記の費用とは別に
土木事務所に提出する資料に33,000円ほど印紙も貼りますが、
こっちは単純に経費で一発計上できます。



①⑤の入会金は繰延資産5年償却。

⑥の保証金は保証金等の資産。

⑧の株券は有価証券で資産。


で、残りの②③④⑦⑨に関しては、

一発経費で計上です。


私もぎりぎりになりましたが、

確定申告が必要な方は期限内に頑張りましょうね☆


あ、ちなみに住宅ローン減税等の還付申告

5年間さかのぼって申請できるのと

別に今の混んでる時期じゃなくても

いつでも管轄の税務署で受け付けてくれるらしいですよ。


さぁ、今日はのんびり映画でも見るぞぉ♪

宅地建物取引「士」になるんだね。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

先日、取引主任者の免許更新に行ってきました、「とどろき」です。


当日のスケジュールを見ると

「税法について」とかの科目に続いて

最後の時間に「その他」って20分ほど時間が取ってあり、

深読みする私としては、

「確認テストがあるんやな」と考え、

めっちゃ真面目に講習を受けていましたが、









「福岡市からのお知らせ」5分で終わりました。


まぁ、真面目に受けて損はしてないですが、

ちょっと「なんかなぁ~」ってなっちゃいました。。。


DSC01993_1.jpg
洗濯機に入られると「なんかなぁ」ってなります。


不動産業を開業するには

社員5人に一人は宅地建物取引主任者が必要なんですが、

来月の4月1日から

「宅地建物取引主任者」から

「宅地建物取引」に変わるとのことでした。


これは簡単に書くと、

「士業(しぎょう)」と呼ばれる、

弁護士さんや司法書士さんなんかの

最後に「士」とつく仕事のように

高い倫理観や道徳観を持って、

仕事をしましょうってことらしいです。
今は持っていないってことか?


実際のところは名前が変わるだけみたいなので、

あんまり意味ないんじゃないって評判ですし、

確かに個人的にはこれが変わっただけだと

意味ないだろうなぁって思いますが、

今から業界が変わってくる第一歩としては面白いんじゃないでしょうか。


色々と業界のお知らせを見てて、

国の方からも「金も出すが、口も出すぞ」って方式で

色々と仕組みが変わろうとしているみたいです。


まぁ、どの業界も一緒で、

既得権益を得ている会社さんの抵抗なんかがあるみたいですが、

時代によって企業として利益があがる構造って変わってくるんでしょうね。



一昔前は、

一般のお客様と情報格差で仕事をするってのが当たり前だったようですし、

今はお客様との情報格差が減ってきています。


まぁ、この辺りの話は長くなるので、

今度改めて書きますが、

実際のところ、今から情報格差だけで仕事をする業者さんは

淘汰されていくんだろうなぁと思いますし、

国の方針も変わりつつあるので、

私なんかはより仕事がやりやすくなりそうで、

楽しみです。



もちろん私のお手伝いのやり方が

求められ続けるように

時代に合わせて変化し続けようと思います!


あ、最初に書いたように

今月「取引主任者」の免許更新に行ったんですが、

今月じゃなくて来月免許更新していたら

私も「取引士」に変わってたんです。


つまり、

5年後に周りが皆「取引士」になる中、

私の資格者証は「取引主任者」のまんまなので、

結果としてレアカードになるはずです(笑)
効力に違いはありませんが。

祝一年?!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

そういえば独立して一年経ってました、「とどろき」です。


ふと気が付いたんですが、

去年の3月末で会社員を辞めて、

4月から自分で仕事をしていまして、







もう一年経っているじゃないですか?!

DSC01466_1.jpg
変な体制で寝て、首が痛くならないのでしょうかね。


ありがたいことに今月もそれなりに売り上げが上がりそうですし、

私の仕事はお客様からの紹介がメインなんですが、

最近は業者様からの紹介を含め、

ちょこちょこと話が増えてきました。


正直、

会社員を辞める時に全く不安が無かったかといえばウソでしたが、

思っていた以上にお客様からも紹介に恵まれ、

儲かってはいませんが、

なんとか無事に生活していけています。



また、

ありがたいことに少しずつですが、

お手伝い出来たお客さんも増え、

それに伴って紹介も増えてきているので、

いきなり大きくは出来ませんが、

私が目指す「人から必要とされ続けること」で、

永続する企業を創っていくイメージが

本当に出来てきているんです。


独立して一年を振り返り、

このようなイメージで居ることが出来るってことに

感謝ですね。


そして、

ずうずうしく言うと

目先の数字・売上が出るような仕事の仕方では無いんですが、

私の仕事のスタンスが間違っていないってことを

証明できていることを誇らしく思います。


これからも知識や技術を増やし、

お客様から必要とされる仕事を一つ一つ続けていくことで、

人としても企業としても成長していきます。


まだ人を雇うって自信は無いんですが、

一緒に働いてくれる方もその内募集していこうと思います。


皆様のおかげで

一年を過ごすことが出来ました。


これからもよろしくお願いいたします。

不動産キャリアパーソン。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

不動産キャリアパーソンって何よ?!、「とどろき」です。


先日不動産キャリアパーソンの資格試験を受けてきました。


写真 2015-04-13 8 52 49
ここ2日ほど、布団に入らなくなりました。暖かくなったからでしょうね。


不動産を開業するにあたって、

宅建協会に加入したんですが、

その際に自動的に不動産キャリアパーソンという資格も

申し込みをするようになっていました。


正直、申込みしたことすら気付いていなくて、

気が付いたらテキストが届き、

「これってなんだろう??」って調べて初めて

宅建協会に加入時に費用を払っていたことに気付いたぐらいでした。


不動産キャリアパーソンってどんな資格かって言うと

不動産業に関わる方のために

実務等の勉強が出来るような資格です。


資格取得には

ネットで動画を見て勉強し、

資格試験を受ける必要があるんですが、

正直、大抵の部分はちゃんと不動産業をしていたら、

常識的な内容が多かったです。


でもまぁ、

やっぱり細かい部分で分かっていない部分もあったので、

振り返りも大切だなと思いました。


試験自体は

4択問題で、

60分の試験時間内で、

全40問中28問解けたら合格です。
(7割以上合格ってことですね。)



試験は日建学院の指定校に行く必要がありましたが、

紙での試験では無く、

PC上で問題を解く形式です。


また、

60分経ったら、

画面に点数の表示が出て、

その場で合否が分かるようになっていました。


私の場合は40問中35問合っていたので、

合格しましたし、

どの問題が間違っているかは表記されましたが、

○×だけの表記で、

そもそも間違った問題の内容が分からず、

振返りが出来なかったのが残念です。



という訳で、

偉そうにテストの仕組みにケチを付けていますが、

もちろん受かったから、

こうやってブログに書いている訳で、

落ちてたら書いていないと思います・・・orz


まぁ、

なかなか一人で仕事をしていると

勉強するきっかけが少ないので、

きっかけがある時には、

きちんと勉強しようと思います。

登記情報提供サービスとは。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

昨晩は友人と飲んでました、「とどろき」です。


大学時代からの友人が横浜から来てくれたので、

昨晩は一緒に飲んでました☆


エンジニア系の仕事してて、

今は人工衛星の仕事しているらしいですが、

色んな話が聞けて面白かったです♪


福岡に来る際に声をかけてくれるのも嬉しいですし、

やっぱり友人と酒を飲むって楽しいもんですね!


写真 2015-05-04 22 26 55
猫ドアの前で他の猫が出てくるのを待ち伏せしてます。。。



今日は、

現在不動産業の仕事をしてて、

独立を検討している方に向けて、

ちょいとした疑問にお答えします!


本当に大したこと無い話なので、

期待しちゃダメだぜぃ☆



不動産業者であれば常識、

一般の方は意外にご存知ないんですが、

実は不動産の情報ってインターネット上で取得できるんです☆



あなたが所有している不動産を査定してほしくて、

不動産業者さんに電話して住所を言うと

物件の面積や築年数はもちろん、

あなたの名前や物件を買った時の住所、

融資を受けた金額なんかもその場で調べることが出来るんです。



その素敵なサービスは、

登記情報提供サービスと言いまして、

私もサラリーマンの時は不動産業者だから利用出来るんだろうなぁと思っていましたし、

不動産業を開業する時に利用の手続きが大変なんだろうなぁと覚悟していました。



だって、

上に書いた通りで、

個人情報を簡単に調べることが出来るんですから!









と考えていましたが、

実は簡単に一般個人でも利用できます。



開業するまでは不動産業者が特別な登録を行うことで、

利用できるもんだと思い込んでいたんですが、

登記情報提供サービスのHP見たら分かるように、

個人でも簡単に登録して利用することが出来るんです!



基本的に法務局に行けば、

どなたでも国に登録されている情報を確認できるのと同じように


事前に登録をしているとネット上でも

国に登録されている情報を確認できるという考え方みたいですね。



実際の法務局との違いは、

取得した情報が証明書としては使えないってぐらいで、

情報自体は一緒です。



という訳で、

開業するまではこんなことを調べることもないのでしょうから、

開業を検討している方に向けて

ちょいとした情報でした☆

「ラクスル」って知ってますか?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ブルーライトカット体感あるもんです、「とどろき」です。


先日眼鏡を買ったって書きましたが、

せっかくなのでブルーライトカットのレンズにしたんです。


その眼鏡をかけて作業をして、

疲れてないのかどうかは正直分かりませんが、

PCの画面自体がブルーの光を発しているんだということが、

眼鏡をかけると分かります!


写真 2015-04-29 9 22 01
眼鏡の形です☆


今日は

開業を検討している方に向けて

押さえておいた方が良い「ラクスル」さんのことを書いておきます。


まずそもそもですが、

ラクスルって皆さんはあんまりご存じないかもしれませんが、

ここ2年ぐらいで一気に大きくなっている

ネットで印刷をしてくれる会社さんです。


社名の由来は

「中小企業の仕事をラクにスル」ってところと、

「印刷物をラクに刷る」ってところかららしいんですが、

その名前に負けないどころか、

中小企業にとっては、

めっちゃめちゃ素晴らしい会社さんです。


私も独立して自身でチラシの印刷等を考えるようになって、

ラクスルさんと出会いましたが、

本当に素敵なクオリティで、

しかも安いんです!


安くできる仕組みとして、

ラクスルさん自体は印刷機を持っている訳では無く、

それぞれの地域にある印刷会社さんと提携をしています。


印刷会社さんって言っても、

毎日印刷機を動かしている訳では無く、

やっぱり印刷機を動かしてないタイミングもあるらしいんですが、

その動かしていないタイミングを無駄にせずに

ラクスルさん経由のお客様の印刷を実施するというやり方とのことです。


つまり、

〇地場の印刷会社さん
→仕事の無い、空いている時間を有効活用して、利益が出せる。

〇ラクスルさん
→自社で設備を持つことなく、お客様からの受注で、利益が出せる。

〇お客様(中小企業)
→安い価格でチラシを発注できる。


このように3者とも利益が出る素敵なスキームなんです!!



という訳で、

今から開業を検討している方には、

知っておいてほしかったので、

ラクスルさんのことを書いたんですが、

つい先日ラクスルさんが主催するセミナーに参加してきたので、

その内容もちょいと書いておきます☆



ラクスルさんの狙いとして、

ただの印刷の会社では無く、

日本の企業のうち99.7%を占める中小企業の営業支援をするってのがあるらしいです。
参考データ:経済産業省「工業統計表」(2006年)


ただチラシを刷る会社では無く、

チラシの作り方やポイントを教えていただくセミナーで、

またそこで出会った方との交流などもあり、

楽しく勉強になりました!



特になるほどなぁってなったのが、

中小企業の社長さんの方が

自分の仕事にこだわりと誇りを持っていることが多いけど、

それを伝える手段が大手企業よりも足りてない・少ないってことが

もったいないって話でした。


まさに私なんかは一人で仕事をしていて、

仕事のやり方にこだわりもあります。


ずぅずぅしく言えば、

そんじょそこらの業者さんよりも詳しいし、
言うのはタダなので言わせて下さいね☆

私が儲かる物件を売り込むんじゃなくて、

お客様に本当に合う物件を勧めるような仕事のやり方をしている自負があります。



ただ、

これって私とお話ししたことがあるお客様には伝わっていても

当然ながら私のことを知らないお客様には

私のサービス方法は無いのと一緒なんです。


独立して1年とちょっと、

ありがたいことに飯を食べる程度の売り上げは

今のところ紹介のお客様からでなんとかなっていますが、

今回ラクスルさんのセミナーを受けて、

なんか小企業の代表としても、

いっちょ頑張ってみようかなと思えました。



元々、独立する前は早い段階で会社を大きくする方向で

がむしゃらに働いていくつもりでしたが、

実際のところ、

紹介だけで飯が食べることが出来る程度にきちんと仕事があったので、

自分とお客様に甘えて、

目指すモノに対して最短で突き進んで行く働き方でなかったように思います。



ラクスルさんのセミナーのおかげで、

決して、

売上のためでは無く、

自身の目指すモノのために

いっちょ頑張ろうと思えたことに感謝感謝です。



早速、新しいチラシの印刷をお願いしてみようかな!









ハッ?
これがラクスルさんの狙いだったんですかね!?


だったら、

やる気が出たので、

それも感謝感謝です☆

そういえば、ホームページ。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

書きたいことはたくさんあるんですが、「とどろき」です。


ブログはすっと書ける日もありますが、

書けない日は書けないもんです。。。


別にネタが無い訳では無いんですが、

書くにはすんごいエネルギーがいるなぁってネタだったり、
こんなネタの時は読む方も疲れるはずなので、いつも読んでいただき感謝です。

ちょいと今日はこのネタ違うなぁって時があるんです。


写真 2015-05-13 14 22 22
枕にされている猫からの反撃です。


まぁ、今日は頭を絞っても良いネタが書けそうにないので、

あっさりとお知らせを。


以前から、

困っていますって言うホームページ問題ですが、

お世話になっている不動産業者さんからホームページ作成業者さんを紹介いただき、

新たに作り直しをしてました!


新ホームページです。
http://meguru2.com/
正直内容は特に変わっていません。。。


ちょいといろいろ試したいこともあるので、

以前のホームページ自体も残しているんですが、

基本はこちらをメインのホームページにする予定です。


お客様が新築を建てる時に

そこにないモノを打ち合わせするの大変だなぁってのがありますが、

ホームページなんかも無いモノを作っていただくので、

打ち合わせが大変でした。


こちらのイメージを伝えるのも大変ですし、

先方も私のイメージを形にするのが大変だっただろうなぁって感じです。



という訳で、

今日はお知らせブログでございました。

「ふれんず」が新しくなります☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

最近ちょっと痩せてきた、「とどろき」です。


ボルダリングの事務に通いだして3週間程度なんですが、

少しだけお腹周りが締まってきたようです♪


自分での実感は少ないんですが、

辛口の奥さんから「少し締まったんじゃない」って言われました☆


さらに頑張って通おうと思います!
・・・はっ、これが奥さんのやり方かぁ!?

DSC02039_1.jpg
ジャミラごっこをするベルモントと相手にしないじゅげむです。。。


今日は少しだけ遠方に出かけるので、

手短に更新です。


福岡では全国的に見ても宅建協会が強い地域なんですが、

その宅建協会が運営するホームページ「ふれんず」が9月18日にリニューアルするらしいです。
ふれんず更新の告知資料はこちら


私も事前に触れる訳じゃないので詳細は分かりませんが、

物件の検索機能が充実するらしいのと、

物件ページからグーグルストリートビューが連動するみたいです。


とりあえず、

更新されたら触ってみて、

もうちょっと詳しく書くことにします。


ちなみに

この更新にあたって、

もともと「ふれんず」を利用していて、

「MYふれんず」の登録をしている方は

注意点があるようで、

現在登録されている「MYふれんず」のアカウント自体は

そのまま引き継げるとのことですが、

「お気に入り」「希望物件お知らせメール」などの情報はすべて削除されるようです。


登録している人は確認してくださいね~。


ではでは、

行ってきま~す☆

必要なモノ。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大学生と話してたんですが、「とどろき」です。


年末のキャンプの時に

ちょうど就活真っ最中の大学生といろいろ話をしましたが、

その中で、

「自分で商売するには何が必要ですか?」

って話がありました。


写真 2015-12-19 12 29 21
何も考えてない顔ですね☆


まだ自分で商売やって2年程度なので

私も手探りですが、

現時点での私のイメージを書かせていただきます。


さてさて、

知識?

経験?

人脈?







色んな答えがあるかと思いますが、

個人的には「覚悟」だと思っています。


以前「開業とは」みたいな本を読んだ時に

「決断」が一番大事ですって書いてありましたが、

個人的には断然「覚悟」ですね。


もちろん、

開業を決める時に決断も必要ですが、

決断は一回したら終わりで、

開業して自分で商売するとしたら

その決断した時からずっと商売を続けなくちゃいけません。


商売をしていくという決断は一度きりですが、

今後はこの商売で飯を食べていくっていう、
何があっても、
逃げずに自分自身で立ち向かうという


そんな覚悟の方が大切なんじゃないでしょうか。


って、書いてて今気が付きましたが、

この覚悟って

自営業とか、サラリーマンとか関係なく、

自分の人生楽しく、

責任持って、

後悔無く生きていくには、

必要なんじゃないですかね?


どんな仕事をしてても、

自分と家族に誇りを持てる仕事であれば、

後は覚悟を決めて、

逃げずに仕事をし続けることが、

大切なんじゃないかなと思います。


という後輩の前でちょいと

格好をつけちゃった話でした☆

「段取り力」と「調整力」

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

確定申告準備中ですが、「とどろき」です。


毎月きっちり経理してないもんで、

ようやっと昨年売上の合計が分かりました!


支払等を考えるとサラリーマン時代の方が
断然所得が高いようです。。。



2011715055.jpg
昔はこんなに可愛かったのに・・・orz


さてさて、

暇な時は暇で、

立て込む時は立て込んで、

年間通すと落ち着くもんなんですが、


現在、同時進行中で

具体的に物件を検討中のお客様が2件、

月内契約予定のお客様が1件、

契約が終わって決済段取り中が5件あります。







何が言いたいかと言いますと







脳みそがパンクしそうです!


という訳で、

今日のブログは

独立して自分で商売をしてみようかなって方に、

偉そうにアドバイスです。


色んな能力が要るんでしょうが、

最近特に感じるのが

「段取り力」と「調整力」ですね。



一件一件、家もお客様も条件が違いますので、

すべきことに漏れが無いようにチェックしながら、

かつ条件が違う内容を複数同時進行で
一件なら大したこと無いんですけども。。。

段取りをしていく能力と、


こちらの都合だけでは無く、

相手側・金融機関・司法書士・工務店等々の都合を含めて

調整していく能力ってのが、


求められるなぁって感じです。



ちなみに当たり前ですが、

一人で商売をするってなると、

上に書いたようなお客様に対する対応だけじゃなく

集客から、

経理から、

他業者様とのお付き合いから、

掃除洗濯家事炊事等々・・・あれっ、違うか?



うちは本当にありがたいことに、

集客はお客様のおかげで何とかなっているので、
本当に感謝しておりますm(_ _)m

新たに考えたり動いたりせずに済んでますし、


経理は奥さんに任せっきりで、

売上をまとめて伝えただけで何もしていませんし、


お客様に関わるところだけに集中できているので、

なんとか成り立っていますが


もしも独立を検討している方がブログを見ていらっしゃれば、

売上の上げ方をイメージするだけでなく、
↑ここだけ考えている人が非常に多いかと。。。

ここらに書いたような仕事もするっていうイメージしておかないと

会社として継続できないんじゃないかなと思います。


この辺りのイメージも

全体が成り立つようにまとめる「段取り力」が必要になりますので、

意識してみると良いかもしれません☆


具体的にどうするかって言うと







ん~、

そもそも自分自身が全体を理解していないと、

流れの段取りも、

色んな方々との調整・交渉出来ないので、

分からないことがあれば、

誤魔化さずに調べるっていう心構えが大事です!

って感じですかね♪

プリンター買ってもらいました☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

バレンタインって訳じゃ無いんですが、「とどろき」です。


奥様から

プリンターを買ってもらいました♪

写真 2016-02-04 14 16 01
良い感じでマッチしているでしょ☆


同業者さん・お客様に驚かれそうですが、

実は独立して2年弱、

EPSONさんの家庭用プリンターのみで

仕事していたんです・・・。


今もお金がある訳じゃ無いですが、

特に開業当初はいかに予算を押さえるかってことで、

うちの場合は、

プリンターはパソコンを買った時に付いてきた、

A4用紙までしか印刷できない家庭用を使っていました。

ph_visual - コピー
↑こんな感じのです↑



どんな感じで対応していたかと言うと、

うちはFAXはネットFAXを利用していますので、

FAX受信機は不要ですし、

A3用紙はそんなに印刷する必要がありませんでしたが、

どうしても必要な時はセブンイレブンさんなんかを利用して
ネットプリントってサービスがあるんです☆

そんなに不便なく過ごすことが出来ました。


もしも、

開業を検討している方がいらっしゃれば、

参考になればなぁと思います。



ちなみに今回購入したのはbrotherさんの「MFC-J6573CDW」って機種です。


元々の購入のポイントは

〇A3のスキャン・印刷が出来ること。
これが欲しかったんです!

〇無線での印刷が出来ること。
基本ノートパソコンを持ち歩きますので、
有線でつなぐってのは不便なんですね。



ってのが譲れない条件でしたが

一番こだわり条件と

何故brotherさんを選んだかというと

サイズ感とデザインです!


うちの事務所は広くないですし、

見た目が格好悪いモノは置きたくなかったので、

(同じような機能とサイズのモノはありましたが、
個人的に見た目が一番好みでした!)


大満足ですね♪


ちなみに

インクも独立カートリッジ式で、

無駄な費用がかかりませんし、

まだ使いこなせていませんが、

印刷も色んなページレイアウトに対応しており、

良い感じです☆


値段は定価が5万円ぐらいですが、

実際は3万円ぐらいで、

ベスト電器さんの1万円分商品券を持っていましたので、

その分引いていただいた上に、

たまたまbrotherさんのキャンペーン中で、

5000円のキャッシュバック付き!


なんと1万5千円で買うことが出来ました♪


でもまぁ、

一番は嬉しいのは、

格好良くない?

ってことですね☆


今この記事を読み直して、

どうでも良いって内容だなぁって思われそうですが、

本当に嬉しかったんで、

ご勘弁ください(笑)


こんな感じで、

不便さは工夫で乗り切り、

私の好きなモノを少しずつ増やしていけたらなぁと思います!

携帯電話の見直し。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

そろそろ限界か、「とどろき」です。


個人携帯もガラケーで、

5年以上使っているんですが、

充電してても朝から出かけて

何にも受信通話してなくても

夕方には電源が切れています。


しかも、

つい先日携帯ショップにいったところ、

古い機種なので、

バッテリーはもう製造もしてないし、

在庫もないとのこと。。。


ん~、

正直ほとんど使ってないので、

新品に変えるのはもったいないですし、

ブックオフさんなんかで中古の機種でも買ってみましょうかねぇ。


写真 2016-03-18 10 20 28
温くなってきましたが、まだまだ3匹とも膝にきます☆


前も書きましたが、

私は開業する時に自身の条件から、

仕事用の携帯はウィルコムさんを選んでまして、

月額料金や利用に関していうと、

不満はないんです。


が、

実は最近気が付いた不満が一点だけありまして、

圏外に行ってる時に着信が入ると

圏内に戻ってきた時にメールで着信をお知らせする機能があるってのは

間違いないんですが、

このお知らせメールのタイミングがまちまちでして、

すぐくることもあれば、

ひどい時は1日遅れてくることもあるんです。。。


なんか解決方法は無いかと

ウィルコムさん現「Y!mobile」さんに行ってみて聞くと

店員さん「あ~、このPHSタイプは現在販売しておりませんで、

今はSoftbankさんの回線を利用するタイプになっています。

PHSタイプの回線は、どうしてもそういったことがありますので、

お困りであれば携帯タイプに変更ください。」とのこと。。。


色々と前置きが長くなっていますが、

今後も圏外に行ったりはするでしょうし、

とりあえず、

携帯番号は変えたくないので、

解約違約金を含め、

そのまま使うのか、

他社の携帯に乗り換えるか、

Y!mobileさんの携帯にするか

色々調べてみました。


しっかしまぁ、

今って携帯電話の利用料金って安くなっていますね。


かけ放題プランがあって、

どの携帯会社さんも良さそうでした☆


ただ、私の場合、

違約金等を踏まえて考えると

Y!mobileさんの携帯に変えるのが一番良さそうです。


プラン変更に違約金かからず、

機種代無料のプランがあり、

基本料金とかけ放題で2000円ぐらいで使えます。


また、

今まで無料だったSMSが送信毎に3円かかりますが、

私がお客様とやりとりするSMSは月に100件程度なので

合計金額2300円程度。


これなら今の利用料2500円より少しだけ安くなりますし、

今の月500回10分以内の通話が無料って制限では無く、

無制限でかけ放題になります。


かつ、

PHSの回線じゃなく、

Softbankさんの携帯回線を使えるので、

電話が繋がるエリアも広がりますし、

何より圏外に行っている時の不在着信がすぐに分かるようになるんです。


という訳で、

その内に携帯を変えようかと思います。


個人携帯はボロで良いんですが、

仕事携帯は、きちんとしておかないとですね☆

日本の人口増減について。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今更ですが、「とどろき」です。


那珂川町、

人口5万人突破おめでとうございます☆


今日は、

那珂川町の人口増加を受けて、

全国・福岡県・福岡市・
春日市・大野城市・那珂川町


の人口増減について書いておきますね☆


不動産屋さんの方が本ブログを見られていたら、
お客様に説明するのに
このぐらいの数字は頭に入れておいた方が良いかもしれません。



下の表は発表されている統計のうち、

私の方で見やすいように表示を変え、

地域を抜き出したものです。


人口増減
↑人口の増減表です。


見てお分かりの通り、

日本全国の人口は94万人ほど減少しています。


これは、

調査が始められて以来、

初の現象とのことでした。。。


ただし、

福岡県全体では増加の方向で、

私のお仕事メインエリアである

春日市・大野城市・那珂川町も増加傾向にあります♪


こうやって人口の増減表だけを見ると

日本全体で言えば人口が減るので、

不動産投資は止めなさいって話になったり、

これから不動産買うと値段が下がるぜって話になったりするかもしれませんが、

せっかくなので次の表も見てください。


世帯増減
↑世帯数の増減表です。

そう!


人口は減っていますが、

世帯数は全国的にも増えているんです!!


ということは、

一家族の単位が小さくなっていて、

一人暮らしの方や夫婦二人の方なんかは増えているってことですね。


世帯はまだ増える可能性があるでしょうし、

人気のある地域であれば、

不動産の価格はまだまだ落ちること無く、

ってか逆に上がる方向で

推移していくことが予想されます♪


これらを踏まえてまとめると

全体として人口自体は減る方向って上で、

人口が流入して増える地域と

減っていく地域の格差が広がっていくと思われます。


という訳で、

もしも、今から不動産を買うのであれば、

基本的に人口が増えている地域で買う方が

おススメってことでしょうね☆


それにしても同じ数字であっても、

偏ること無く見ていかないと

判断が変わりそうなので、

色々と勉強しないとなぁって思います。


上記の表に年齢別の資料も欲しいんですが、
残念ながら見つけることが出来ませんでした。



たまには真面目な不動産ブログでした!

「開業2周年です☆」

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

皆様のおかげ、「とどろき」です。


一昨年の3月末に退職して、

個人業を4月12日に開業しましたので、

本日、

私めが開業して2周年です!

写真 2016-03-29 12 30 16
奥さん・猫共々、感謝しております☆


気が付けば、

開業して2年が経つんですね。


振り返ると

本当にあっという間の2年間で、

会社員の時とは違う経験が出来ていることに

感謝感謝です♪


開業当初は会社に行かないってことに

なんとなく不安を感じていましたが、

今は会社に行かないという生活にも慣れて、

逆にお客様のお手伝いがある時は、

まったく気の抜けない日々が続くってのにも慣れました。
誰もチェックしてくれませんから「何か見落として無いか」って、かなり気が張るんです・・・。


ただ、

こうやって慣れることがある一方で、

「不動産を売買すること」には慣れないように

自分自身を戒め続けないとなと思っています。


この間コメントをいただき

「まさに!」ですが、

不動産の売買ってのは、

不動産業者さんからすれば日常の業務の一部なんでしょうが、

お客様にとって本当に特別なことなんです!


私が一件目の家を買った時に感じた不安を忘れず、

お客様にとって最良のパートナーであり続けるためにも、

不動産を売買するということ自体には慣れること無く、

お客様の人生の特別な1ページに

参加させていただいているという意識を持ち続けたいと思います。


きっと、

この意識が無くなってしまった時には、

私がこの商売をしている意味も無くなってしまいますし、

結果として、

お客様からお客様をご紹介いただくことも無くなるでしょう。



開業から2年







今後も、

皆様からいただいている縁を大切に、

そして、

私自身が特別なお手伝いをさせていただいているという意識を持ち続けようと思います。


という訳で、

こんな感じで私は私で変わりませんので、

今後ともお付き合いのほど、

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

売り上げが0円の月があるのに慣れちゃったのは、奥さんには内緒です・・・orz

「相続問題相談ガイド」及び「空き家活用.net」

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

広告費を使ってしまった!、「とどろき」です。


今まで広告費0円って書いてましたが、

受けた営業が好きな感じだったので、

ついつい頼んじゃいました☆

写真 2016-03-29 8 20 32
ベッドの占拠中です・・・。


その広告ってのは、

「相続問題相談ガイド」

「空き家活用.net」っていうサービスです。


いつものように営業電話がかかってきて、

「春日市で相続相談が出来る不動産屋さんを探していて、貴社HPを見てお電話しています。」って

連絡があったんです。


営業電話をかける時に、

とにかく電話をかけまくってるってのではなく、

うちのホームページを見て電話しているってのが分かったので

話を聞いたんですが、

良い話ばっかりでは無く、

デメリットも確認出来、

営業方法が好きな感じだったので、

とりあえず、一年掲載してみることにしました。


両方のサイトとも

春日市の不動産屋さんはうちだけですが、

そもそもサイトの知名度が低いですし、

反響は無さそうな気がします。。。
まぁ、
値交渉はさせていただき、
年に1件でも問い合わせがあったらラッキーぐらいの
金額にしていただいたので、
別に反響が無くてもクレームを言う気もありませんけどね。

値段は口外しないって約束でしたが、実際に安かったです。


3月の前半で、

ちょっと仕事が落ち着いたタイミングだったので、

話を聞いて進めましたが

本当にありがたいことに、

4月入ってまた契約が立て込んでいるので、

今電話があったら頼んでないと思います。。。


そういったことを、

営業受ける側で考えると

タイミングって大事だなぁ。


私の場合はお客様に売り込む物件もありませんし、

そもそも必要がないので、

営業ってのはしていませんが、

不動産との出会いとタイミングってのは

縁ですし、

面白いなぁと思います☆

あれっ?初じゃない?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は八女、「とどろき」です。


今日は朝から八女に行ってきます☆

写真 2016-04-02 9 38 01
三匹並んで寝てます☆


実はこのブログを見ましたって

一般の方から反響がありました!!


「ブログを見て、

とどろきさんに相談したいことがあるんです」って

お問合せを頂きまして、

紹介をいただいているお客様、

紹介の売主様から預かっている物件の反響以外で、

初反響です♪


ってか、

このブログを見ていただいているお客様から

「とどろきさんっぽいブログだね」とは

言っていただいていますが、

ブログに私の人間性がにじみ出ているとは

お恥ずかしい限りです(笑)


今回初反響のお客様からも

あなたにお願いしたくてって言っていただきまして、

八女って基本的にエリア外だったんですが、

褒めていただき嬉しかったのと

遠方であっても私がイメージするお手伝いが出来そうな内容だったので、

喜んで伺うことにしました☆


まだ正式に依頼をいただいている訳ではありませんが、

ご期待にお答えできるように

ベストを尽くしてこようと思います♪

携帯変えました!!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

仕事用携帯を変えました、「とどろき」です。


といっても、

番号は変わっていませんし、

もともと携帯のメアドは設定していませんで、

お客様からすると特段変わっていませんので、

ご心配なくです☆


写真 2016-07-06 11 16 32
二つの意味で猫に舐められています・・・。


さてさて、

仕事用も個人用もガラケーにこだわってきた、

わたくしめではございますが

最近の時代の流れに乗って、



とうとう!




今回!!




スマホに!!!











変えませんでした☆
相変わらずのガラケー2台持ちです♪


じゃあ、

何で変えたのよって感じでしょうけども、

今まではウィルコム(現Y!モバイル)さんのPHSを使っていまして、

今回ドコモさんのガラケーに変更したってことです。


2年前の私が開業するタイミングでは、

ケータイ各社、かけ放題を実施していなく、

ウィルコムさんの通話プランが一番良かったですし、

通常の仕事をしてて不便はなかったんですが、

最近県外に行く仕事が増えてくると、

PHSだと電話が繋がらないエリアがちょっと広かったんです。


詳しくない方のために補足しますが、

「携帯の電波」と「PHSの電波」ってのは別物で、

今のY!mobileさんはソフトバンクさんの電波を使った携帯ですので、

今から利用される方は問題無いかと思いますけども、

私の場合は契約の時期・タイミングでPHSの電波だったってことです。


毎月2,500円程度の支払いで、

月500回発信通話が出来ていたので

感謝感謝だったんですけども、

今はケータイ各社さんともかけ放題プランが有、

今回調べたところ、

大体どの会社さんも2500円/月程度で利用できるようです☆


ちなみに今回私が選んだドコモさんは

2200円のかけ放題のみのプランで、

i-modeも付けていませんし、

後はショートメール1件あたり3円ぐらいの利用料で行ける見込みです♪


いやぁ、

データ通信を利用すると1万円近くになりそうですが、

通話だけだと本当に安くなりましたね!



ありがたやありがたやでございます☆

ポータルサイトの広告始め〼

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

広告始めちゃうぜぃ、「とどろき」です。


お客様からお客様をご紹介いただき、

地味に仕事をしているわたくしですが、

最近は物件の売却のご依頼も増えてきてるんです☆

写真 2016-09-28 6 04 10
寒くなってきたのか、隙あらば3匹とも乗ってくるようになりました☆


うちに実際にご来社頂き、

お話ししているお客様はご理解いただけると思いますが、

うちのスタンスでの仕事は残念ながら儲からないんですけども、

ありがたいことに

少しずつ安定してきています♪


で、

元々「家を買いたい」ってお客様が非常に多かったところなんですが、

最近は売却のご依頼も増えてきております!


改めまして、

ご縁のありますお客様に感謝感謝でございます☆


という訳で、

今までは広告は特段してこなかったんですけども、

売却のご依頼を頂いているお客様の期待に応えるためにも、

不動産ポータルサイトでの広告を始めることにしました!



で、

で、

結論から書きますと、

SUUMOさんに物件掲載することにしました。


皆様ご存知の通り、

細かい私としては、

複数のポータルサイトさんを比較させていただいた上で、

今回はとりあえずSUUMOさんを選ばせていただきました。


ちなみに

今回比較したのは、

SUUMOさん、HOME'Sさん、athomeさんの3社です。


当然、

各ポータルそれぞれ費用も違いますし、

特徴も違うんですね。


細かく比較すると長くなりますので、

個人的にまとめた感想としては、

一番融通がきいて私が書きたいキャッチや画像なんかも自由に掲載出来そうなのはHOME'Sさん。

福岡の宅建協会と連動してて便利そうなのはathomeさん。

一番値が張り、制限が多いのがSUUMOさんって感じだったんです。


うぅーん。


上に書いた通り、

HOME'Sさんに依頼をしようかなとは思ったんですが、

この時点で選んだ理由は

私が使いやすそうって話なんですよねぇ。。。


という訳で、

各ポータルサイトさんの話を聞いた上で、

付き合いのある不動産業者さんに聞くと、

6社聞いて6社さんとも

「断然、SUUMOさんが一番反響あるよ!」とのこと・・・。


言われてみたら、

確かにうちに来られている家探しをしているお客様から

「とどろきさん、この物件見てみたいです。」って言われる時、

SUUMOさんのページから言われることって多いんですよね。。。


せっかくなので、

何名かお客様に「なんでSUUMOさんなんですか?」って聞いてみると、

皆さん、

「特段意識はしてないけど、とりあえず使っている気がします。」とのことでした。


これってつまり、

意識はしてないけどSUUMOさんを選んでいるってことですし、

うちの売主様のためにまずは物件を見て頂きたいという所からすると、

私の印象でHOME'Sさんを選ぶより

SUUMOさんを選んだ方が良いかもしれません!


まぁ、

長々と書きましたが、

という訳で、

今回はSUUMOさんを選んだって流れです。


一般のお客様にはあまり参考にならない話かと思いますが、

開業を検討しているような方が本ブログを見ているかもしれませんので、

とりあえず書いてみました☆

空き家活用ポータル。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

もう今年も・・・、「とどろき」です。


残すところ、

2カ月ですよ!


2カ月!!

写真 2016-09-25 9 14 15
本当に毎日毎日があっという間に過ぎますね。


がっちりマンデーって番組が好きなんですが、

人力でがっちりってテーマの時にやっていた

サービスが面白いです☆


そのサービスってのは、

「空き家活用ポータル」

リンク張って良いか分からなかったので、
興味がある方がはご自身でぐぐって下さいまし。



主婦の方なんかが

人力で集めた空き家情報を検索できるようになっていて、

その場所なんかを知りたいって人は、

お金を払って情報を買うって感じのサービスです。


はっきり言って、

一般個人の方が使うイメージは全くわかず、

完全に業者向けサービスみたいですね。



ちなみに検索するだけでも

会員登録しないと出来ないようになっていました。


で、

無料会員になってみまして、

検索しましたけど、

空き家を検索できるってのも

業者としては非常に面白いですし、

色々と仕組みも考えられてて、

不動産業者さんなら登録してみて、

自社の仕事のやり方に合うのであれば、

有料登録しても、

損は無いのかなと思いました!!


使い方は、

エリア(市単位まで)を絞り込み、

種別(戸建て、マンション、一棟棟)を指定し、

条件にある空き家を検索することが出来ます。


で、

ここからが良く出来てて、

一覧をクリックして、

その物件の詳細を開くと、

登録された一枚目の写真は見れるんですが、

2枚目以降の写真及び市以降の住所は見れないようになっているんです。


もっと詳細な情報が知りたい方は、

お金を払って見れるんですけども、

同じ物件でも最初に情報を買う方はの費用は「800円」

二番目に買う人は「600円」と下がっていき、

同じ物件情報を5人の方が買うと、

その物件情報は見れなくなる仕組みなんです。


業者としては、

面白い情報だと思っても、

同じ物件にたくさんの業者が群がると面倒だなぁってなるので、

5社で区切るってもは面白い考え方です。


しかも、

自身が一番最初に見た情報で、

他社に情報を出したくないって素敵な空き家の情報の場合、

情報を買い占めるってことも出来るみたいです(笑)


まぁ、

よう出来てるもんです。



ちなみに会員は3種類あり、

・無料会員

・初回お試し会員

・通常会員

でして、


無料会員は一覧の検索も出来るし、

このエリアの物件情報が欲しいってリクエストも出来るけど、

詳細情報を買うことが出来ません。

詳細情報が欲しけりゃ有料会員になりなってことです!


で、

初回お試し会員は、

上記無料会員で気軽に見てたけど、

「あれっ!この空き家情報すごくね?!めっちゃ知りたい。。。」ってなった時の

初回お試し版で、

実はここもまだ無料なんです。


2週間という縛りはありますが、

通常会員と同じく物件情報を買うことが出来ます。


この初回お試しの期間中に

空き家活用ポータルのサービスに満足したら、

通常会員になって、

サービスを利用させてもらうって感じのステップですかね。


で、

面白いサービスって書いていますが、

現時点では、

うちでは全く使わないサービスになるかと思います。


というのも

業者さんが空き家情報を知りたいってのは、

登記情報ってのを入手して、

所有者に「売りませんか」とかアプローチするためなんですけども、

そもそも私の場合、

ありがたいことに紹介だけでお仕事しているので、

面白いサービスだと思ってみていますが、

仕事として空き家情報を集める必要が無いんですね。。。


後、

正直ちょっとビビったのが、

通常会員の月額費用







2万円!!


しかも、
うちのエリア、
春日・大野城・那珂川は登録空き家0件。。。



しっかしまぁ、

会員になるだけで2万円って、、、


いやいや、

月に2万円だけなら

広告費としてまぁ普通かなって思いますが、

だってこの2万円と別に、

詳細情報を見たければお金がいるんですよ。。。


うぅ~ん。。。


確率的にここから集客しようと思うと

毎月空き家100件以上に手紙を送るとして

空き家情報代に登記代、郵便代で試算し、









ざっくり15万円以上?!


情報が欲しい時にだけお金が必要とか、

月額がもうちょい安けりゃ考えますが、

今の金額からすると

ありえねぇなぁ。。。

あれっ?
褒めるつもりだったのに、
けなしてます??



でもまぁ、

最後にうちとは合わないって書きましたけども、

そもそも空き家を自社の社員に探させていて

手紙を送るって手法で営業されている

かつ営業の方が3人以上いらっしゃる不動産屋さんであれば、

人件費的に言うと激安のサービスになるんじゃないでしょうか。


色んな会社方針と、

人件費・広告費の考え方があるんだなぁと考えさせて頂きましたし、

今の自社に合わなくても

時代に合わせて変わっていく必要があるので、

情報は色々と頭に入れておかないといけないですね。

「カウカモ」

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

これはよく考えられてる!、「とどろき」です。


東京のエリアでリノベマンションのみ掲載している

「カウカモ」ってサイト!!


デザインに自信が無いリフォーム屋さん、

リノベーションに興味がある一般の方、

そしてそして、

今から不動産業を開業する人!


このサイト参考になるよ!!


DSC02746.jpg
3匹集まるようになりました☆


先日テレビで放送されていた「カウカモ」ってサイト、

リノベーション済マンションの検索が出来るんです!
(エリアは東京です。)


1000件の物件が有っても、

担当者が載せたいと思った10件に絞って掲載しているって話で、

確かにオシャレなマンションがたくさん載っています。


「え~、東京エリアだし、関係なくない??」って思った、

あなた!!


勿体ないです!


上に書いた通り、

お洒落なマンションがたくさん載っているんです!


つまり、

家探しをしている方、

もしくはリノベーションを検討している方は、

ぜひ一度見てみて気にいった部分をパクッて

もとい、

参考にして、

ご自身の家の参考にできるじゃありませんか☆


という訳で、

自宅のリノベを楽しみたい一般の方にも、

提案の幅を広げたいリフォーム屋さんにも

買い取りして格好良いリノベして販売したい不動産業者にも

参考になるサイト「カウカモ」の紹介でした!









で、

ここからは一般の方には分かりにくい話になりますが、

不動産業者的に言うと

このサイト

めっちゃ良く出来てる!!


こりゃこの会社、儲かるばい。。。


テレビで見ている限り、

またちょいとサイトを見ただけでは、

一般の物件は載せずにリノベ済みに特化した物件を検索できる、

スーモさんやアットホームさんみたいなポータルサイトなのかなって

思いこんでいましたので、

「掲載物件を絞り込むって儲かりそうにないなぁ」って思ったんですが、

このサイト、

普通の不動産屋さんが運営しているんです。


簡単に言うと

うちみたいな一般の不動産仲介会社さんが

この「カウカモ」ってホームページを作って公開しているってことなんです。


で、

カウカモを見て問合せされてきたお客様が

物件欲しいってなったら、

普通に仲介手数料をいただくって仕組みなんですね。


お客様は普通のサイトのつもりで検索でき、

ネット上で自由に物件を確認することが出来て便利ですし、

運営会社さんは他業者とは差別化をはかれた上に

集客が出来て、

成約すれば仲介手数料をいただけるって感じで、

WIN-WINの関係になっちゃいます。


で、

で、

で、

ここからがさらに良く出来ているなぁって思ったポイントですが、

1000物件中10物件のリノベ済み物件のみ掲載しているんですよね。


不動産屋さんなら意味が分かりますよね?


もう一度書きますよ。



「カウカモ」はリノベ済みマンションに特化して掲載しているんです。



そう!!


そもそもリノベ済み物件って、

基本的に不動産業者さんが売主なんです!


つまり、

「カウカモ」を運営している不動産業者さんは、

売主さん・買主さんの両方から手数料をいただくビジネスモデルってことです。


福岡でも物件収集が出来てない力のない仲介業者さんが

不動産業者が売主の物件のみ集めてHP作ってたりしますが、

そんなサイトは更新もろくに出来てないことが多いですし、

そもそも他業者さんとの差別化も出来てないことがほとんどです。


そんなHPとは、

「カウカモ」は意味もレベルも違います。


お客様はレベルの高いリノベ済み物件を一つのサイトで比較できますし、

売主業者さんはよりレベルの高いリノベを求められますが、

結果として販売促進につながりますし、

仲介会社(カウカモの運営会社)さんは

差別化、集客、両手の仕事となりますし、

誰も損していない、

関わっている3者ともメリットがある話です。


また、掲載物件を絞り込んじゃうと、
「ちょっと集客減りそうじゃない?」って思われそうですけども、
結局、掲載は専門の社員の手で行っているので、
集客出来そうにない、売れそうにない物件は掲載せずに手間を減らし、
売れそうな物件にフォーカスしているってことですから、
ここもまた良く出来てます。



いやぁ、

本当に良く考えられている仕組みだと思いますし、

今から開業される方なんかは参考になるんじゃないでしょうか。


私もこんなアイデアを出していきたいもんですね☆

ふるさと納税。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

実はよく分かってない、「とどろき」です。


ふるさと納税していますが、

正直内容を理解出来てないんですよねぇ。


写真 2016-10-22 11 46 00
どどーんとお肉が届きました☆


ふるさと納税を勉強して実施してくれているのは、

うちの奥様なんですが、

なんと言いますか、

同じ払いでもポイントを貯めてくれたり、

小まめに節電してくれたり、

新しいお風呂でも節水してくれたり、
いつの間にかお風呂の湯量設定が10段階の2、
120Lに変更されてて、肩まで浸かれなくなってました。。。。


有れば有る分だけ使ってしまうワタクシめにとって、

感謝感謝の奥様なんです☆



節約ガッチリの奥様曰く、

うちは基本豚肉は100グラム100円までって決まってて、

東区の直売所にまとめ買いに行ってくれているらしいんですが、

この写真のお肉は自己負担で言うと100グラム50円だそうです!


佐賀県の上峰町ってところへのふるさと納税で、

今回の納税額は1万円で、

豚肉4キログラム届いたので、

実質は100グラム







250円のお肉!
普段のお肉の2.5倍!!


これが、

どうせ税金で持って行かれる1万円+自己負担2千円、

つまりは実質負担2千円ということなので、

上に書いた通り100グラム50円で、

4キロのお肉が買えちゃったとのことらしいです☆


私も本業以外は

ちゃんと勉強してないので、

偉そうなことは言えませんが、

やっぱり世の中って

知らないと損すること、

もしくは知っていると得することって

たくさんあるんでしょうね!


という訳で、

家をご所有されてて、

住宅ローン減税が使えてない方、

もしくは使えてても全額活用できてない方は

ふるさと納税勉強しても良いかもしれません♪

行動指針!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

この行動指針って良い!、「とどろき」です。


相変わらず、

月10冊から15冊ぐらいは本を読んでいますが、

その中に書いてあった企業の行動指針が

素敵だったので、

うちの行動指針として、

そのまま使わせていただくことにしました☆


写真 2016-11-22 19 06 43
パクったところは、見なかったことに…。


ちなみに今から書かせて頂く行動指針の元は

読んだ本に

キリンビールさんの行動指針って書いてありましたが、

WEBで検索した限りでは、

キリンビールさんの行動指針は別のようでした。。。


で、

良いなぁって思った行動指針です↓


・当たり前を疑ってみないか?
・役割を超えてみないか?
・プロ意識は宿っているか?
・遊び心は元気か?
・ありがとうを忘れていないか?



この5つの行動指針って、

素晴らしくないですか?


私は今のところ一人で仕事をしていますが、

当たり前という常識に縛られること無く、

不動産屋の仕事はここまででしょって枠を作らず、

頂く対価以上の仕事を提供する意識を持ち、

楽しく家探しのサポートをし、

関わっていただく全員の方に感謝しているつもりです。


自身で意識して実施していても、

上手いこと言葉にまとめたことが無かったので、

今回の行動指針を見た時は、

あぁ、これって良い!ってなったんです☆


特に会社が大きくなる過程において、

行動のマニュアルは作らずに、

精神のマニュアルを作ろうと思っているんですけども、

分かり安く皆が共有できる言葉にしておくって

大切なんですよね!


今のところ一人ですが、

みんなで、

「変化していこうぜ!」

「挑戦しようぜ!」

「プロとして恥ずかしくない仕事を!」

「せっかくなら楽しもう!」

「感謝を忘れずに!」

そんなことを言いあえる企業体質を目指そうと思います♪


という訳で、

うちの行動指針は

上の5つにさせて頂きます!


こういったことを

自分の好きなように決められるってのも、

自営業の楽しみかもしれませんね(笑)

法人売主(非宅建業者)さんの場合。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

まだまだ咳が止まらない、「とどろき」です。


病院に行きまして、

検査しましたが、

原因不明とのことで、

どうしましょう・・・。


写真 2016-12-09 9 22 22
とりあえず、薬は山ほど出されました。


今日も物件更新が遅くなっておりますので、

あっさりと更新です。


今日は法人売主で

でも宅建業者じゃない売主だった場合の話で

かけだし仲介業者さんの参考になるけど、

大したこと無い話を書いておきます。


で、

法人売主で、

不動産業者さんじゃない場合の

ちょいとした二点ですが、

「瑕疵担保は1年必須」

「固都税の清算にも消費税がかかる」

は意外に知らない業者さんが多いんですよね。


不動産業者さんが売主の場合は、

「宅建業法」のしばりで、

瑕疵担保は2年が必須なんですけども、

一般法人が売主の場合、

「消費者契約法」の適用で、

瑕疵担保は1年が必須なんです。


書くとフーンって感じでしょうが、

普通のサラリーマンの方が、

融資が引けるからと新規法人を立ち上げて、

投資系の物件を買うことが多い昨今、

この方から売却の依頼を慣れていない仲介業者さんが受けると、

なんとなく売主さん自体が個人っぽいし、

法人って感覚が足りずに、

瑕疵担保3カ月とかやりがちです。


で、

いざ6か月後に雨漏り等あった場合に、

契約書に瑕疵担保3カ月って書いてあっても、

法人売主に請求されてしまいますので、

最初から1年って書いておきましょう。


次に固定資産税の清算ですが、

まず前提として、

あくまで税法上は1月1日所有の人(売主)に

全額払う義務があります。


でもまぁ、

実務上として

売って渡した物件の税金を売主払うってのは、

違和感がありますよね。


なので、

契約書の条文上で、

「固都税は日割り清算」って文言を入れて

実際は清算するんですけども、

この清算のお金。。。


法人が売主の場合、

これって税務署的に言えば

単純に「売り上げ」って見なされるんです。


という訳で、

固都税の精算にも「消費税を賦課しない」といけません!!



とまぁ、

かけだし仲介業者さん向けの、

ちょいとした話でした☆







え?

何でこんな話を書いたかって?


今年の売買取引で、

まさに非宅建業者さんの法人売主の物件が有り、

その時に色々調べたから

偉そうに書きたくなったんですYo!


つまり、かけだし仲介業者さんってのは、私のこと。。。

アプリの紹介です!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は宅建協会セミナー、「とどろき」です。


本日18時よりアクロス福岡で

林修さんのセミナーがありまして

一ファンとして

見に行く予定なので、

非常に楽しみです☆

写真 2016-12-14 21 29 48
可愛くてたまりません☆


今日の記事は

そういえば書いたこと無かった、

仕事用アプリの紹介です!


個人用携帯も、

仕事用携帯も

かたくなにガラケーを使い続けている私ですが、

仕事用にIpadminiは使っているんですね。


で、

私が実際に仕事で使っていて、

不動産業者さん・家探しをしている人向けに

使えるんじゃないかなってアプリを

二つほど紹介しておきます☆


一つ目は

「iLoan Calc」
読み方は分かりません…orz


皆様が一番気にされる、

住宅ローン等の支払い計算が出来るアプリです。


確か有料で300円程度で購入した覚えがありますが、

ネットで無料で使える住宅ローン計算とは違って、

めっちゃ使えます☆


写真 2017-01-05 10 43 08
アプリ画面です↑


金利の設定や

一度入力したデータと別データとの比較、

繰り上げ返済した場合の得する金利なんかが

すぐに分かる代物です。


いくつか他の有料アプリも試しましたが、

このアプリがシンプルで

かつ必要なポイントを押さえていて、

費用対効果も含め、

本当にちょうど良い便利さです☆


って、

書いてて思いましたが、

いくら便利な道具でも使い方が分からないと

意味がないですね。。。


使い方に関してはめっちゃ長くなりますし、

どれだけ興味がある方がいらっしゃるか分かりませんが、

最低限の使い方を

また別の機会に公開させていただこうと思います☆


で、

紹介したい二つ目のアプリは

明日に続きます!

アプリの紹介です!_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

林修さんのセミナー良かったぁ、「とどろき」です。


昨日は宅建協会消費者セミナーで

「やりたい事」と「できる事」ってテーマの

セミナーだったんですけども、

すんごい楽しいセミナーでした☆


写真 2016-11-21 18 53 39
寒くなると3匹がくっつくくっつく☆


セミナーの内容は

また後日更新させていただくこととして、

今日は「昨日の記事」続きで、

便利なアプリの紹介です!


で、

私が紹介したい

不動産業者さんに仕事に役に立つ、

二つ目のアプリは

「なぞる距離」


これこれっ!


めっちゃ便利ですし、

確か無料のはずなので、

このアプリに関しては、

不動産業者さんのみならず、

皆さん入れて損は無いはずです!!

写真 2017-01-05 10 44 28
アプリ画面です↑


使い方は超シンプルで、

「距離を知りたい」場所から場所を

直線で測っても良いし、

道路に沿って測っても良いので、

画面をなぞるだけで、
距離を調べることが出来るんです!



上に出した画面のように

物件から駅までの距離でも、

物件から小学校までの距離でも、

簡単に出せちゃいます☆


一般の方であれば、

初めて行くお店までの距離を計ったり、

旅先で今日どのくらい歩いたかを知りたいとかであったり、

簡単に調べることが出来ます♪


是非一度お試しくださいまし☆

私の仕事のやり方。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ちょいと聞かれたので、「とどろき」です。


最近飲み会が減ったなぁと思っていたら、

友人から「なんで最近、とどろき来ないの?」って言われ、

皆はLINEでやりとりしてて、

そもそも誘われてないってことが判明しました・・・orz

写真 2016-11-25 9 24 09
手を押さえられたら、仕事になりません♪


といっても、

12月の飲み会は体調不良で断ったのを含めず
せっかくのお誘いだったのに、残念です。。。

実際に参加させていただいた飲み会だけで10回程・・・。


とりあえず、

接待で飲みに行くことは無いので

全部友人との飲み会なんですが、

仲の良い友人からとは言え、

これ以上お誘い頂いちゃったら、

体が持ちませんので、

もうしばらくLINEはしない方向で行きそうです( ̄^ ̄)ゞ
(とはいえ、誘われたら断らない方針ですが(笑))


で、

前置きが長くなりましたが、

そんな友人と飲んでいた時に、

私の仕事の内容が分かりにくいって話がありました!


一般の友人が持つ普通の不動産屋さんのイメージとしては、

問合せのあったお客様に物件を案内して、

売り込む!って感じらしくて、

私が「売るようなやり方はしないよ~」って言っても、

なかなか伝わらなかったので、

改めて書いておきます♪


もしかしたら

新人営業マンって感じの方には、

参考になるかもしれません☆


一応、

うちの仕事を一言で表現するとしたら、

「お客様に売る」のではなく、

「お客様の代わりに探す」のでもなく、

「お客様と一緒に探す」って感じなんですね。


売り込むのが当たり前というお仕事されている

不動産屋さんからは驚かれますが、

お客様は売り込みなんかしなくても、

※下記記載

ご自身で買われるもんなんです。



ただ「※」の部分に一つポイントがあって、

「お客様ご自身が納得されたら」

って言葉が入るんです。


後の考え方自体は簡単なもんで、

「どのようなサービスを提供したら、
家を買ったこと無い方がご自身で納得できるのか」

これだけを突き詰めて考え、

必要があればこちらから先導しながら、

お客様のヒアリング・提案を実施していくだけなんですよね☆


でもまぁ、

ずぅずぅしく言うと、

「言うは易く、行うは難し」って

ことわざの通りでして、

お客様によって優先したいものが違いますし、

お客様自身に勉強していただきますので、

時間もかかるってことで、

3カ月以内に契約を目指す会社としては許されなかったりと

なかなか実行に移すのは難しいかもしれません。


とりあえず、

過去に書いた方法論をまとめて書きましたが、

けっこう長くなっちゃったので、

次回に続けます!

私の仕事のやり方。。。_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

これも聞かれたので、「とどろき」です。


私の人生にとって大切なもの、

これも何度か書いてる気がしますが、

私は笑って死ぬってのが最期の目標です。


その私の人生で大切なものってのは、

色々ありますが、

あえて順番をつけるとしたらば

家族(奥様に特に感謝☆)、

友人(お客様を含め!)、

仕事(自由って大変だけど、楽しい♪)って

順番ですかね(笑)


写真 2016-11-19 15 42 08
この子らも家族の一員ですよ☆


「先日の続きです。」


一応、

過去に書いた内容ですが、

改めてまとめて

簡単に方法論として書いておくと、

まずはお客様とゴールの設定です。


そもそもゴールが設定されてないと

どこに向かって勉強して良いか分からなくなりますよね?


という訳で、

何度かブログでも書いていますが、

家購入のゴールは「家族が幸せになること!」


しかも目先じゃなく、

その家に住んで居る間中ずっと幸せであることが大切なんです!


ゴールがお客様にご理解ご納得いただき、

共有出来たら、

次は家に求める家族幸せの条件確認。


ここで、

私の方から幸せな家の定義を提案するんですが、

私が提案する幸せな家の定義は、

「無理のない支払い」

「家族のしたい生活が出来ること」なんです。


いくら理想的な家を手に入れても、

支払いが苦しくなっては幸せじゃないでしょうし、

逆にいくらお得な家を手に入れても、

例えば家族のしたい生活の条件と違う家では、

意味がないでしょう。


とまぁ、

ここまではお客様を先導していくんですが、

ここからはお客様の現在の知識・条件に合わせて、

ヒアリングと提案です。


で、

ここはだいぶ長くなるので割愛させていただき、

お客様自身が自身の幸せな家の条件整理が出来たとします。


※詳細に再確認したい方は、
画面右のカテゴリ「失敗しない家の買い方レシピ」を参照下さいまし。



条件整理が出来ると予算も決まりますし、

建物その物の条件も決まります。


それに

ここじゃないと幸せな生活が出来ないってエリアが

ある程度絞られてくるはずなんです。


後は簡単で、

そのエリアの相場を調べてお伝えし、

お客様自身にご理解いただく。


ここまでお手伝いしておくと、

お客様はご自身で、

「いくらなら無理ない支払い」で、

「どのような建物・エリアなら、家族のしたい生活が出来」、

「そのエリアは、いくらぐらいで売れている」って知っている状態になります。


そして、

金額が相場(売れるぐらいの金額)ぐらいで、

ご自身の条件に合っている家が出てきたら、

ご自身で決断して買われると思いませんか?


本当に書くとこれだけのことなんです。


私がしているのは上に書いたぐらいのことで、

すんごいことはしていないんですけども、

ただ私のスタンスが商売として成り立つ理由は、

お客様自身が家探しをするのは、

初めてで慣れていませんし、

残念ながら、

一般的な不動産業者さんの多くは買わせてしまえば良いってスタンスで、

要点を教えてくれないんです。


という訳で、

私の仕事は

お客様が幸せになる家を

お客様と一緒に探すことで、

特別にこだわっているのは、

「楽しく」探すってことぐらいですかね(笑)


まぁ、

こうやって長々と書いても、

実際にうちのサービスを受けてみないと、

本当の意味でのどんなことしているってのは

伝わりにくいんだろうなぁと思います・・・。

お客様ファースト。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

お客様ファースト、「とどろき」です。


いやいや別に時代に乗っている訳じゃ無くて、

たまたま書きたくなったんです。


写真 2017-01-17 13 04 13
政治ネタでは無いっす。


最初に書いておきますと、

お客様ファーストってのは綺麗ごとを言いたいのではなく、

会社が繫栄することを望むのであれば、

本当の意味でお客様のことを第一に考えましょうってことが言いたいんです。


で、

先週末の話ですが、

詰まっていたお客様予定の内の一件を

延期して頂いたんです。


どういった理由で延期にして頂いたかを

簡単に書くと

まだ条件整理の段階のお客様で、

空き地を見に行く予定だったんですが、

日曜日は雨で地面が泥だらけだったんです。


小さいお子様が3人居らっしゃるご家族様でして、

泥だらけの空き地に行くって、







ちょっと想像したら分かりますよね。。。


お客様に嫌な思いをさせたら嫌だなぁということで、

お客様に連絡し、

「準備は万端ですが、泥だらけになって嫌な思いをさせたら・・・。

○○様が気にならないということであれば、お子さんは長靴で。」とお伝えし、

お客様ご自身の判断で、

今回は延期をしていただくことになったという流れです。


企業側としていやらしい話、

お客様案内の準備って結構大変なんですね。


お客様お客様によって条件が違いますし、

貴重なお時間を頂くのに無駄なことをしないためにも、

そのお客様に合わせた準備を整え、

お迎えしているので、

今回も目先としての企業を考えると

そのまま来ていただくのが楽だったんですが、

お客様が嫌な思いをされると、

結果として、

うちのファンになって頂けないんです。


サラリーマン時代に実際にあったのが、

スポーツカーに乗っていらっしゃるお客様で、

「私と家探しをするよ」って

すんごい楽しい感じでお話出来ていた方が居らっしゃたんですけども、

駐車場が少し停めにくかったのと、

買われたばかりで慣れていなかったということもあって、

お帰りの際にスポーツカーを擦ってしまわれたんです。


結果、

このお客様は二度とお店に来られませんでした。。。


当然ながら、

お客様ってのは、

嫌な思いをされたら二度と来ていただけないんです。


変な話、

車を擦られたのも、

雨が降るってのも、

私に責任はないかもしれませんが、

お客様が嫌な思いをされるってのは、

楽しく家探しをするっていう私のテーマに外れますし、

お客様がどのような気持ちになられるかってのは、

ずっと考えないといけないなぁと思った、

お客様ファーストって話でした。


まだまだまだ、

不完全な人間なので、

これからも成長し続けないとですね☆
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR