今日は借り換えの話。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


住宅ローンの金利を減らす方法「交渉編」を書いていましたが、

今日は「借り換え」について概要を書いていきます。


「金利交渉」と「借り換え」は、どっちが得か聞かれることがありますが、

私が提案する基本は、「金利交渉」です。

ただし、借り換えも、金利交渉も別にどっちが得ってことは無いです。
ケースバイケースなんです。


単純に金利を交渉する方が、

お客様の手間が減るってだけです。


って書くと、すべて金利交渉パターンで良いように思えますが、

金融機関によっては、

①そもそも金利交渉を受けないケース、

②金利交渉は受けるが新規貸し出しの金利より低くは出来ないケース

ということがあり、借り換えた方が得な場合もあります。


①の金利交渉を受けないケースは「金利を固定している」場合が多いです。

これはどうしようもないので、単純に借り換えです。


②のケースは、言葉だけでは分かりにくいかと思いますので、

具体例を書きますと、

現在の借り入れが金利4%
(こんな金利で借りている方が実は多いんです…。)

12年前に借り入れ、

1500万ローン残有り、

月支払いを約8万円している場合、

今からの合計支払いは2200万越え・・・。



借り入れしている金融機関の現在の新規貸し出し金利が1.5%の場合、

金利交渉をしても1.5%までしか下がらなかったりします。

そうすると交渉して下がったとしても

総合計の支払はざっくり1770万ってところです。
(1500万、金利1.5%、同期間で試算)

400万程度下がっているので、

これでいいじゃんって思うのは甘いです。


今は保証料込みで金利1%で借りることが出来たりしますので、

このケースは借り換えすると

借り換えの諸費用を登記費用と事務手数料概算で30万円と仮定して

借り入れ費用に足して試算したとしても、
(1530万円を金利1%、同期間)

総支払は1710万円ぐらいで済むんです。


60万円の差って大きくないですか?
DSC01999.jpg


知っているか知らないかで、

得したつもりが、もっと得に出来るってことがあるんです。


まぁ、今借り入れしている金融機関によっても、

今のあなたの収入等によっても、

どの方法を取るのが最良が変わってきます。


知りたい方は、気軽にお問合せくださいまし。

いい仕事しまっせ(笑)

購入の流れに関して

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


ちょいと友人からのリクエストがありましたので、

実際に良いなと思う中古の戸建・マンションに出会ってからの

一般的な流れ(空家Vr.)を書いていきます。


※ここで書くのは私が書いている資金計画をする前に幸せになるだろう物件に出会えた時の流れです。


step1
幸せになる物件との出会い
(何度も言いますが、無理ない支払い・家族のしたい生活が出来ること!)



step2
物件の金額だけでなく、諸費用まで含めた全体金額の確認
(リフォーム代等の確認)



step3
総予算が問題無ければ、物件購入の申込み
(契約ではありません。あくまで購入の意思を表示して、売り主との交渉スタートです。)



step4
金融機関へ融資の相談、事前審査の申込み
(審査のポイントはこっちに書いてます)



step5
事前審査OK・売主の売渡承諾
(1週間はかからずに結果が出ます。)



step6
重要事項説明・売買契約
(今から家を買う人が最低限理解しておくべき内容を書面にて説明があります。)
(step3から1週間ぐらいを目安で、手付金・仲介手数料・印紙代が必要です。)



step7
金融機関へ本審査の申込み
(緊張しますね。)



step8
本審査OK
(事前より審査時間がかかって2週間ぐらいかな)



step9
金銭消費貸借契約
(銀行との契約で、家のためにしかお金を使いませんって内容です。)



step10
決済
(所有権の移転登記→お金を払って、自分のモノになる日です!)



step11
リフォーム等有れば、ここから開始!
(自分のモノになってからってことです。)



step12
引っ越し!
(おめでとうございます!!!)


あくまで一般的な流れなので、個別な内容は書いていません。

ただ、今後どのような内容で進んで行くか分からないまま進んで行くのは

ストレスだと思いますので、参考になればと。


そのうち、土地から新築(2パターン有)、居住中の中古物件の流れなんかも

書いていこうと思います。

お守りいただいちゃいました!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


本日中の更新間に合うかな?!
現在の時刻23時05分


今日はとっても良いことがありました☆


私が開業準備中という話はお客様にしているんですが、

なんとなんとお客様が先日京都に行った際のお土産と言う事で

商売繁盛のお守りをいただきました!

写真
良いでしょ☆


本当にありがとうございます!!!


もちろんお守りをいただいたこと自体も、

めちゃめちゃ嬉しいんですが、、

何よりその心遣い自体が、本当に心に沁みました。


まだ独立準備に入って、2カ月ちょっとで、

お守りを頂いたお客様も2カ月前ぐらいからのご縁ですが、
もともとお役に立つ気満々ですが、土地探し頑張ります!

改めて、人の縁ってありがたいなぁと感じます。


会社員の時代には、

私の人間力不足で、残念ながらお手伝いが出来なかったお客様もいらっしゃったのは

正直なところですが、

素敵だなと思うお客様の人間力を見習いながら、

私自身の人間力を高める努力し、

人と人とのご縁が繋がっていくように、

周りの人を大切にしていきます。


しみじみ思いますが、縁っていうのは切るのは簡単ですが、

繋がり続けるってのは大変なんじゃないでしょうか。


私と出会っていただいた皆様にとって

最良の不動産に出会っていただけるように

これからも私らしくお手伝いさせていただきます。


今日は、不動産の話では無かったですが、

あまりに嬉しかったので、

ちょっとだけ自慢させていただきました。


人からしていただいて嬉しかったことを

その方はもちろん、また別の方にもお返ししていければと思います。


あ、なんかプレゼントくれって話じゃないですよ!

保証会社の考え方

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


珍しく今日も昨日の続きから書いていきますね。


実は住宅ローンの審査は保証会社がやってるんだぜって話を書きましたが、

保証会社はどんな考え方をしているかというと

依怙贔屓は基本的にしませんよって考え方なんです。

ちなみに私が保証会社保証会社って書いていますが、
保証協会ってのもあり、
株式会社と認可法人とあります。



株式会社の方が審査が緩いってのはありますが、
(営利法人だから)

保証会社も保証協会も、

金融の円滑化という使命の元で保証をしますので、

利用者の公平性を重要視します。


例えば、

○○さんは自己資本の2倍ほど貸したけど、

××さんは自己資本の3倍まで貸すってのは、

利用者の公平性が失われるので、

基本的に行わないケースが多いんです。

IMG_2452.jpg
三匹とも膝の上に来るので、めっちゃしびれます。


じゃあ、保証会社も保証協会も考え方が大きく変わらないとした場合に、

自身に有利なローンを引き出すには、

どうしたら良いかという点を書きますが、

金融機関の担当者を味方につけるってことです!
当たり前のことを書くのに長かったなぁ。。。


このブログでは仕組みを理解いただくために、

保証会社を前面に出した説明を書いていますが、

基本的に皆様が保証会社の方と直接会うことはありません。
事業性融資は除きますが。。。


保証会社との交渉は慣れている金融機関の担当者に任せましょう。


本当に金融機関の担当者によって、

稟議書の上手い下手、

行内での権限の持ち方、

ローンの通し方が変わりますので、

大切なのは仕事の出来る担当についてもらうことです。
(どんな素晴らしい担当がついても落ちる時は落ちますが…。)


で、出来る担当にあたる可能性を上げるには、

金融機関の支店へ相談に行くのではなく、

ローンセンターなんかに直接行った方が

出来る(慣れた)担当にあたる確率が高い気がします。


誤解の無いように、

ローンセンターに配属されたばっかりの担当よりも

支店のバリバリやってる担当の方が仕事は出来ます。、

あくまで可能性として言えば、ローンセンターの方が高いってだけの話です。



今日のまとめは、

有利なローンを引き出したかったら、金融機関の出来る担当を味方につけろ!

出来る担当はローンセンターに行った方が出会う可能性が高いぜ
ってとこでした☆


ようやっと、事前審査の5つのポイントを次回あたりに書こうと思います。

お楽しみに!

審査を行ってるのは金融機関?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


今日は昨日に引き続き、住宅ローンに関してです。

事前審査のポイントってことで、

5点ほど書きましたが、

そもそも審査って、金融機関がしてるんですかね?
こいつ何言ってんの?って言われそうです。。。



そりゃ、事前審査ってのを金融機関に提出しているんだから、

金融機関が審査しているに決まっているでしょって思っている方、

実は大抵の場合違うんです!

008_201406261146380fc.jpg



金融機関はお金を借りていただくことが仕事ですが、

住宅ローンのように低金利で貸し出す場合に

あんまり儲からないんです。


儲からない上に、滞納されて回収業務までやってられるかってことで、

住宅ローンは基本的に保証会社付で、審査されます。


どういうことか流れを書いていくと

金融機関に提出した事前審査の申し込みは、

お金を貸したい金融機関の担当が一生懸命に稟議書を作成し、
そう!金融機関の担当はお金を貸したいんです!!

保証会社に提出するんです。


保証会社は提出された資料と、個人信用情報を照らし合わせて

この人なら○○万円まで保証できるってのを金融機関へ提示します。

その保証を受けて、金融機関は住宅ローンを貸してくれるという流れです。


じゃあ、この保証会社は誰に対して保証をしているかというと

万が一、滞納があった場合に、金融機関に対してローンを払ってくれるんです。
つまり、金融機関は取りっぱぐれない!

そして、保証会社から債務の請求がお客様に来るようになります。


つまり、審査は保証会社がしているってことなんです。


仕組みを知っていると、

色々と手が打てますし、

知らないと(業者さんの)都合のよいようにされるかもしれません。


じゃあ、この保証会社が審査してるって何の役に立つのかと言いますと、

金融機関ごとに審査で重要視するポイントって違ったりしますが、

同じ金融機関でも、保証会社と複数付き合っていることが多く

保証会社によって借入の条件が変わるってことがよくあります。


同じ金融機関の中で、

こっちの保証会社は、貸してくれなかったけど、

あっちの保証会社に出せば、貸してくれるってことがあるってことです。


この辺りの流れを知っていると、

金融機関の担当へ、

どの保証会社を利用しているかを確認しながら、

自身に有利なローンを引き出しやすくなります。


審査は保証会社でっせという所を押さえた上で、

次回は保証会社の考え方ってテーマで書いてみようと思います。

5つのポイントの解説は、それ以降です・・・。

事前審査のポイント

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。

108.jpg
今日は実家(久留米)まで往復70キロほど自転車で移動していまして、へろへろなので手短です。


今日は事前審査のポイントについてです。
前回はこちら


前回書いたように日本の住宅ローンは

信用に貸すローン(リコースローン)です。


では、金融機関が住宅ローンを貸す際に個人の信用度をどのように見るかというと

大きく下の5つです。


「会社規模」
有利なローンを引き出すのに特に重要です。

「勤続年数」
基本は3年以上なんてこと言いますが、3カ月から貸してくれる金融機関もあります。

「年収」
そのままですね。

「契約形態」
正社員かどうかってことです。

「個人信用情報」
他の条件は金融機関を選べば、なんとかなることがありますが、これが駄目な場合は駄目です。


どの項目も大切ですが、

金融機関によって、より優先ポイントが違いますので、

例えば、あなたの勤続年数が短くても

ローンを組める可能性はあります。


ただし、何度も何度も書きますが、

ローンは組めたら良いのではなく、

返せなくなったら意味がないので、

素敵な物件に出会ってから慌てて準備するのではなく、

事前に準備を整えておきましょう!


今日はこんな感じで恐縮ですが、

明日以降にこの5点をどのように金融機関が見るかを書いていきます。

500万以下のマンションについて。  不動産投資もやってます。でも儲かってません。_4

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


今日は私が最初の一件目の家を買った時の話です。
前回はこちらから。
一件目を買った、26歳時の私の年収も書いちゃってます?!

家賃の支払いから逆算したってところが、私の家探しのスタートでしたが、

今考えても500万程度のマンション購入はお勧めです!

私が買ったのは20代半ばでですが、

特にその世代の方は、さっさと買っておきましょう。


理由はいくつかありますが、簡単にお金の面から書いていきます。


不動産というのは世界に一つしかありません。

その価格は「需要」と「供給」のバランスで決まるんです。

で、今のところ福岡都市圏では500万を切るファミリータイプのマンションは、

あまりありません。
500万ぐらいのファミリータイプは需要があって、この値段からは値崩れしにくいってことですね。


築30年のマンションも、築40年のマンションも500万前後から値段が下がりにくい傾向があるんです。

そして、500万程度のマンションを買っておけば、

管理修繕費も合わせて月7万円程度の支払いで

10年後には支払いが終わるんです!!


私の場合は、26歳の時に540万円のマンションを購入し、

100万円ぐらいのリフォームを行い、

諸費用約60万ぐらいかかりました。

合計700万ぐらいで、諸費用160万は現金で払いました。
この現金はどこから出てきたかは、また今度。。。


管理修繕費込で、月の支払いが7万円程度の支払いでしたが、

2件目のマンションを買った30歳時にはローン残300万ぐらいで、

査定額600万円(リフォーム分上がってました♪)の評価がありました。


手出しした分の現金を差し引いて計算しても

売却すれば140万円ほど現金が残る見込です。
まぁ、税金の関係もあり、売りませんでしたが・・・

家のローンを払いながら、4年で140万貯金って大きくないですか?

なんと月に換算したら3万円弱!!



誤解の無いように、

単純に安いものが良いってことではありませんし、

中古を買いましょうって話でもありません。


何度も書きますが、一生涯の収入って個人によって多寡はあっても、決まっていると思います。


一度しかない人生、

きちんと勉強して、

自身の要望に合った選択をしましょうってことです。

450.jpg
頭隠して尻隠さず。byべるもんと


ちなみに私が家を買った時の年収250万円程度でした。

26歳で年収250万円って、収入としては多い方では無いだろうなと思います。


誰しもが500万円程度のマンションを買うべきとは思いませんが、

若くて、かつ年収が上がる見込みが薄いんじゃないかと自身で思っている方には

おススメの家の買い方だと思います。


次回は、今まで少しひっぱりましたが、「買った家に出会った時の話」を書きますので、

よろしくお付き合いください。

起業と企業の話

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


昨日はブログを始めて、初めて更新できませんでした。。。

ある程度、記事がたまってからお客様へも告知するつもりで、

まだ、ほぼどなたにもブログのことをお話していませんけれども、

たまに拍手を押していただいている方がいらっしゃるので、

ありがとうございます。


もしも、楽しみにブログを見ていただいていたら、

昨日はすみませんでした。

仕事との兼ね合いですが、出来る限りは更新していきたいと思っていますので、

今後もお付き合いください。


で、前置きが長くなりましたし、

家に直接関係する話ではないんですが、

先日友人と話していて感じた「起業と企業」に関して、

書いていきます。


一応、私は今起業中です。

辞書的に書くと

起業
→新しく事業を始めること。

企業
→経済活動を営む組織体。


実際、経験してみて起業は手間と勇気が必要ですが、

やろうと思えば誰でも出来るものなんじゃないでしょうか。

まだ想像ですが、大変なのは

今から企業へ変化させていくという所なんだろうなぁと思っています。


私の徒然なる話ですが、

いつも物事を考える時には、ゴールをイメージして、

そこへの到達手段、なぜそこに到達したいのかというのを考え

実施していくようにしています。


その上で、私の目指す企業と言うのは

「絶対に潰れない企業」です。


では、どの状態であれば、企業は潰れないんでしょうか?

売り上げが経費を上回っている限り企業は潰れません。
キャッシュフローが回らないと潰れますが。。。

ただし、お客様に嘘をついて、売り上げを上げている会社があるとしますが、

このような会社は、長い目で見た時に必ず潰れると思っています。

個人的な意見かもしれませんが、

本当に大切なのは、人から必要とされ続けることなのかなと思っています。


じゃあ、どの状態であれば、人から必要としていただけるのでしょうか?

これも個人的な意見でしょうが、

人の役に立っている状態にあるかどうか。


さらに、人の役に立っている状態って、どの状態でしょうか?

その人が持っていない何か」を提供することが出来、

困っていることを解決する出来る状態のことではないでしょうか。



私が所属する不動産業界では、

本人は気付いていなくても困っている方がたくさんいらっしゃいます。
困っているという意識が無いってことで、書いています。

家を買いたいのに買えていない方、

家を買ったけど支払いが苦しい方、

家持っているけど、どうしたら良いか分からない方、







この業界でお客様が求める「なにか」って

「家」じゃなくて「情報」なんじゃないでしょうか?



お客様は家を売り込んで欲しいんじゃなくて、失敗せずに家を買う方法を知りたいんじゃないでしょうか?

お客様は家を手放さずに、月々の支払いを減らす方法を知りたいんじゃないでしょうか?

お客様は単に売りましょう、貸しましょうでは無くて、所有している不動産の活用方法を知りたいんじゃないでしょうか?


今はまだ仮定を試している段階なので、

結果がどうなるか分かりませんが、

お客様が自身でも気付いていないような情報を提供することで、

お客様のお役に立ち、

お客様から必要とされ、

潰れない企業に向けて起業していきたいと思っています。


家の購入も、家を売却するかどうかも、不動産投資も、

ゴールをどう設定するかで、

どのような選択をするべきか変わってくると思います。

格好良い家を手に入れることがゴールですか?
短期的にお金が欲しいんですか?
不労所得をいくらぐらい欲しいと思っているんですか?




私のお手伝いが、

あなたの役に立ち、

必要とされ続けるように

変化し続けます。

020.jpg

きっと、やり方は変わっても根本は変わりませんので、

30年後にどんな企業になっているか

お付き合い下さい。


では、今後ともよろしくお願いいたします。

家買うの、なんか怖くない? 失敗しない家の買い方レシピ4

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


今日は時間が無いので、手短に。。。
前回はこちらから。



家を買う時に、これまたよく聞くのが

「家を買うのってなんか怖いんです」という台詞。
008.jpg
不安なんです。


なんで怖いか聞くと大抵2つですね。

「不動産業者に騙されるかも」というのと

「借金が払えなくなったら、どうしよう」という内容です。


「不動産業者に騙されるかも」ってのは、

家探しという行為を、ご自身が知らない・まだやったことが無い内容なので、

不安になっているかと思います。


悪徳不動産業者さんのやり方を知っていれば、

正しい家の買い方を知っていれば、

特に心配いらないんじゃないでしょうか。



「借金が払えなくなったら、どうしよう」ってのは、

今まで払ったことのない1000万単位の借金。

皆さんが、今まで聞いたことのある、借金のために家を手放す人の話。

この辺りが、ごっちゃになっての不安でしょう。


これもいくらまでなら借りれるじゃなくて、

いくらまでなら無理なく返せるって金額を

先に押さえていたら、心配いらないんじゃないでしょうか。


今日はこんな感じで。。。

今日の2点に関しても、おいおいブログで書いていきますが、

急ぎで知りたい方はメールもしくは掲示板でご質問ください。

ではでは、皆様にとって楽しい家探しになりますように。

売却のポイント「+1」部分について。 あなたの不動産本当に売る必要ありますか?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


前回は、不動産を所有している方が

売却という選択をした時に、「優先するポイント3つ+1」ってのを書きましたが、

今日は「+1」の部分、「騙されないためには」ってのを書いていきます。


いつも通り結論から。

ご自身が知ってることでは、騙されません。
でしょ?


知らないと、そもそも騙されているのか、騙されてないのかも判断つかないですよね。


昔の人は言いました、

「知るは一時の恥、知らぬは一生の恥」と。

2アインシュタイン
天才でも知識を得る努力は払わなくてはいけません。


知らないことは知れば良いんです。


誤解の無いように

今、あなたは不動産売却に関して知らなくて当たり前なんです。


だって、知らないから

今から不動産業者に騙されたくないと思いつつも

問合せをするんですよね?


つまり、問合せをする前に最低限の知識を持っておき、
(担当を選ぶポイントと業者さんを選ぶポイント)

その上で、会った不動産業者さんをポイントを押さえながら比較して

選べば騙されにくいんじゃないでしょうか。



最後にもう一度まとめますが、

騙されないためには、自身が最低限の知識を持つこと。

最低限の知識とは、担当者・業者を選ぶポイントってことです。



きちんと勉強していない方は、
騙されたくないがために大手の会社さんを選ぶ方が多いんですけど、

大手さんを選ぶデメリットを分かって選んでいる方は少ないように思います。
もちろんメリットもあります。


是非このブログを見ていただいている方は、

きちんと勉強していただき、

ご自身に要望に一番合った選択が出来る状態になっていただければと思います。


次回以降は、最低限の知識のところ辺りを書いていきますね。

リコースローン・ノンリコースローン

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


金融機関の審査に2種類あるって話を書いて、

次回事前審査のポイントを書きますって書いていましたが、

その前の基礎的な部分を書くことにしました。
前回はこちら


まずローンの基本的なところから行きますが、

皆様は「リコースローン」と「ノンリコースローン」って知っていますか?


専門学的な内容は、どっかで調べていただくとして

簡単に言うと

リコースローン
→借りる人の信用に貸すローン
日本の住宅ローンはほぼ100%こっち

ノンリコースローン
→物件の価値に貸すローン
アメリカなどの住宅ローンはこっち


まだ意味が分かりにくいですね。


簡単に言うと、

ローンが返せなくなった時に家を失った上に、残債が残っていたら払い続けなきゃいけないのが

リコースローン

ローンが返せなくなった時に、家を差し出したら、個人に責任追及しないのが

ノンリコースローンです。
まぁ、知ってても特に役には立ちません。 あ、知っている業者さんも多くないので、超詳しいお客様とは思われるかもしれません。

アメリカなんかだと、最悪家を手放せば、それで終わりですが、

日本では、家を手放した上に、ローンの残債を返せって言われるんです。。。。


なぜ、このような内容をわざわざ書くかと言うと、

日本の住宅ローンは、基本リコースローンで、

物件と言うよりも個人の信用度に貸すもんなんだってことを言いたかったんです。
ということは、次回こそ書く予定の事前審査のポイントって・・・。

005.jpg
可愛いだけでは貸してくれません。


つまり、いくら物件が素晴らしくても、個人の信用度が低かったら借りることは出来ませんし、

いくら物件が悪くても、個人の信用度がそれを上回るぐらい素晴らしかったら借りれるということです。


前回書いた「個人の信用度」を確認するのが、事前審査って訳です。

という訳で、日本のローンの基礎を理解した上で、

次回こそは「事前審査で見られるポイント」ってのを書きますね。


直接お会いして、話をする方が要点が伝わりやすいなぁと感じていますが、
正直リコースローンの話まではしないので、
ここまで書けるブログって、ちょっと楽しいですね。

長崎行ってきました!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


今日は長崎に行っており、22時前に帰ってきました。

なんとか本日中のブログ更新が間に合いそうです!


今、大学時代の先輩が「てつなぐ」という非営利で、

自然と暮らしの学校という子供集まり場を作ろうとしています。


今日は、その集まるための場所を検討している中で、

面白い物件があるとのことでしたので、

不動産業者としてではなく、

ちょっと不動産に詳しい後輩として見てきました。
仕事じゃなくても家を見に行くのが大好きなんです。
特に変わったというか、珍しいお家が好きです。


結論から言うと本当に面白い物件でした。

囲炉裏があり、暖炉があり、

いかにも長崎の和洋折衷らしい、

広さも場所も良い感じで、

建物は軽く50年経っていましたが、

本当に立派な建物でした。


DSC01557_1.jpg
長崎らしい風景でしょ?

DSC01562_1.jpg
トトロの出てきそうな裏門です。

DSC01574_1.jpg
囲炉裏がある家って、すごいですよね!

DSC01584_1.jpg
これが家の中で、囲炉裏と違和感なく存在してるんです。

DSC01578_1.jpg
オシャレな和カフェなんか出来そうな感じ

DSC01588_1.jpg
囲炉裏のある離れの2階からの風景です。


もしも子供の教育に興味のある方は、

ぜひぜひ一度「てつなぐ」のFacebookを見て下さい。


まだまだ今から始まるところですが、

長野県で子供の山村留学に関わり、

地元長崎で新たな子供教育に関わる

私の尊敬している先輩です。


もしも、考え方・活動に関して、賛同・支援いただける方がいらっしゃいましたらば、

ぜひ一度、連絡してみてください!
直接連絡するのが恥ずかしい人は、私に遠慮なくどーぞ☆


もちろん無理なことはしちゃいかんですが、

一人一人の出来ることが繋がって、

子供たちの良い未来につながればなぁなんて

思っています。

売却の3つのポイント+1。あなたの不動産本当に売る必要ありますか?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


本日はすでに不動産を所有している方の不動産売却についてです。
前回はこちら


売却した方が良いか、しない方が良いかは、個々別によって答えが違いますので、

とりあえず、今は言及しませんが、

売却をする時に優先するべきポイント

失敗しないコツなんかを何回かに分けて書いていきます。


売却時に優先するポイントは大きく3つって、よく言われるんです。

一円でも「高く」売りたい!

一刻も「早く」売りたい!

近隣に「内緒で」売りたい!


一つずつ掘り下げながら、そのうち書いていきますが、

やはり、高く早くというご要望が多く、

たまに内緒で取引したいというご要望を受けることがあります。


実は、この3つは不動産業者さんがよく言う項目なんですが、

私はこの3つより以前に

お客様が優先されたいポイントがあると思っています。


それは





















不動産業者に騙されたくない!

ってことです。


私がこの仕事を始めてから、

本当にひどい会社だなと思う会社も

残念ながらゼロじゃないです。
本当に腹が立つ会社もあります。


でも、私がこの業界に入る前に思っていたほど、

センミツって言われるほど、
本当のことは1000の内3つしかない業界って言われるんです。。。

ひどい会社はそんなに多くないです。


ただ、やはり残念な業者さんのせいで、

やはり一般の方から見た時に

怖い業界で、「騙される」かもしれないと思われているんじゃないでしょうか。


少しずつ業界の情報開示も進んできていますので、

変な業者はどんどん淘汰されていってます。
DSC00610.jpg
どの業界にも変な業者はいるんでしょうけど・・・。

でも、そもそもお客様の一生に関わる業界で

前提としてお客様が騙されるかもしれないと感じているのは

本当に悲しいことなので、

ブログなんかも含めて、

参考になる情報を発信していくことで、

一人でも多くの方の、安心につながればと思います。


最後の方は大きいまとまりのない話になって申し訳ありませんが、

次回は「騙されないための話」を書いていきますね。
売るコツなんかは、ちょっと先になりそうです。

先週末は予定が詰まって幸せでした。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


昨日一昨日は、お客様の家の完成見学会、また別のお客様の引っ越し祝いを

除いても、4組のお客様の面談・案内をさせていただきました。
IMG_0423.jpg
私の膝にいつも来ます☆


開業準備中の身として、

紹介と一部チラシでのお客様対応しかしていませんが、

予定が詰まり、ありがたい限りです。


そんな中、昨日お会いしたお客様と話した中で感じたことがありました。


初対面のお客様で、ご要望はマンションを検討している方でした。
ご夫婦で、お子さんはまだ7か月とのこと。

ヒアリングをしている中で、何故マンションを検討されているか確認した時に

「戸建ては怖いから」って言われたんです。


何気なく言われたようで、意識をされていなかったようですが、

掘り下げていき、簡単にまとめると

セキュリティの観点からの怖いではなく

「戸建ての固定資産税って高いでしょ」って支払いに関して怖いという話でした。


「例えばですが、現在春日市内で売りに出ている物件で、

水回り(キッチン・お風呂・トイレ等)全取り替え済み、

床張替済み、壁紙張替済みの戸建があるんですが、

年間の固定資産税の額は約3.5万円です。」ってお伝えしたところ、


「15万程度は、かかかるものだと思っていました」とのことで、

戸建てに関してもご興味を持っていただきました。


何が言いたいかと言いますと、

マンション希望から戸建てに変わったって話ではなく、

お客様にとって必要な情報が増えると

大きく)判断が変わることがあるってことです。



今は簡単に情報を集めることが出来る時代です。

ただ、その中でお客様からよく聞くのが、

いろいろ見ている間に、逆に分らなくなった

ってお話です。



不動産業者さんのセミナー・勉強会に参加していると
実はそこそこ勉強家なんです。

客に色々見せていると決まらなくなるから、情報は絞って見せろ

って内容のものが結構あります。


私の個人的な意見ですが、

この内容はまったくもって間違っていると思います。


自分で判断するためには、

良いにしろ悪いにしろ、

出来る限りの情報を集めるべきです。


ただし、先に書きましたが、

お客様自身が「いろいろ見ている間に分からなくなった」ってのも分かります。

見ているうちに、もともと目指していたものが分からなくなることがあるんです。


大切なのは集めた情報を自身の要望に合わせて、

取捨選択し、目的に対してまとめていくことじゃないでしょうか。


もしも、分からなくなったって時は

私のところに来ればいいんです。

じゃなくて、

当初の目的を振り返ることです。


なんで皆さんは家を買おうと思ったんですか?

きれいな家を買うことが目的でしたか?

もしも、目的がイメージできていない方は、

ぜひ一度失敗しない家の買い方レシピのカテゴリに目を通して見て下さい。



昨日お会いしたお客様は、

マンションを買われるかもしれませんし、

戸建てを買われるかもしれません。


どちらの判断をされるにしても

表面上の理由ではなく、

きちんと掘り下げながら、

必要な情報を提供しつつ、

お手伝いをしていこうと改めて思った一件でした。

引っ越し祝い_南区S様邸

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


実は昨日はお客様の家の完成見学会とは別に、

お客様の引っ越し祝いにも行っていました。


南区のマンションへのお引越しされた方で、
大野城市で不動産していますって書いてるのに、別エリアばっかりだなぁ。。。

私が元々勤めていた会社で、初期に対応した担当と合わなかったとのことで

私にて対応させていただいたお客様でした。
勤め人最後辺りは、紹介のお客様と何かあったお客様の対応をメインでさせていただいてたんです。


お客様自身の当初のご希望は戸建てだったんですが、

4、5回程度ヒアリングを重ねているうちに

「マンションの方がご希望に合っていませんか?」って話になり、

条件に合ってるであろうマンションをご案内したところ、

どんぴしゃり!



もう引越しをされて、2週間ぐらい経ちますので、

ご不便が無いかも確認で、

お祝いにお邪魔してきました!


すごく喜んでいただき、

こちらも嬉しい限りです!!!


ちなみに引っ越し祝いは何が良いか聞いたら

「ビール」ってことでしたので、

double_koubo.jpg
これ買っていきました☆



私の方が仕事が落ち着いたら、

一緒に飲みに行こうと誘っていただき、

感謝感謝です!!!

なるべく早く仕事を軌道に乗せれるように頑張りますので、

大橋あたりで、一緒に食事に行きましょうね!


本当におめでとうございます!
S様にとって、新しい生活が素晴らしいものになりますように☆

完成見学会行ってきました!_那珂川町T様邸

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


今日はお客様の家の完成見学会に行ってきました。

那珂川町のT様邸の写真です。

DSC01533_1.jpg
玄関入って吹き抜けになっており、玄関ドア上の窓からの採光が最高でした!
昔は親父ギャグを言う人のことを・・・と思っていましたが、最近は普通に出ます。

DSC01502_1.jpg
こちらが最高な玄関のシューズクローゼット側です。

DSC01506_1.jpg
アーチが良い感じでしょ?

DSC01511_1.jpg
玄関ホールです。

DSC01513_1.jpg
ドアや取っ手の可愛さ分かりますかね☆

DSC01514_1.jpg
キッチンの床も可愛いでしょ!
あ、ちょっと映っているイケメンが工務店の担当「野崎」さんです♪
どんな相談も聞いてくれますよ!

DSC01524_1.jpg
こういったこだわりが拝見させていただきながら、楽しいんです。

DSC01516_1.jpg
洗面台も造作たくさんで、格好良いんです。

DSC01500_1.jpg
吹き抜けの上からです。私がお邪魔した時は3組ぐらいお客様がいらっしゃいました!

DSC01490_1.jpg
子供部屋の普段見えないところにもコダワリを!

DSC01491_1.jpg
寝室も広いんです。

DSC01494_1.jpg
寝室のウォークイン、しっかりあります!



随所(スイッチ、照明、造作の棚等々)にこだわりがあって、めっちゃ楽しいお家見学でした!
リビングも、とっっっっっっても良い感じだったんですが、お客様が多くて写真がうまく写せませんでした。
明日までは完成見学会されていますので、もしもブログを見てくれている方がいらっしゃれば、
ぜひぜひ行ってみてください。

今回の工務店さんはホーユウホームさんで、以前は某大手HMの工事をしていたそうですが、
今は直接お客様のお家を建てられています。

費用対効果も非常に優秀ですし、
例えばですが、確か畳2畳分のバルコニーを追加工事で20万ちょっとぐらいだったかな?
違ったら、ごめんなさい!


何より話を聞いてくれて、出来ませんって回答ではなく

一緒に考えてくれる工務店さんです!


広告なんかをたくさんしているような工務店さんじゃないんで、

知らない方が多いでしょうが、

福岡で家を建てたい方は、ぜひぜひ一度話を聞きに行かれることをお勧めします!
こんだけ勧めていたら、私が家建てる時サービスしてくれますかね(笑)


ではでは、T様また引っ越し祝いには伺いますので、
よろしくお願いいたします。

本当におめでとうございます!
T様の新しい生活が素晴らしいものでありますように!!

不動産と消費税の関係について。 不動産投資もやってます。でも儲かってません。_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


今日は私が最初の不動産を購入するまでの軌跡の中で、

知ったかぶりしてたことを書いていきます。
前回の続きです。


前回書いたように、私が不動産を探し出した8年ぐらい前は

あまりネットにも情報が多くなく、

とにかく問合せをしては物件を見に行っていました。


色々な不動産業者さんが居て、

勉強させていただきましたが、

バリバリの売り込みをしてくる業者さんも多く、

本当に嫌でした。


そんな中、物件を見せていただいてはいるのですが、

売り込みをされるのが嫌になった私がとった手段は

知ったかぶり」です。


売り込みをされると色んな事を知っているふりをして、

やすやすと話を聞く客ではないとアピールしていたんです。
今だから分かる!
皆様にはっきりお伝えしますが、
知ったかぶりして良いことは何にもありません!



結局、知らないことを素直に聞けなかった私は
057.jpg
今は知らないことは知らないので調べてきますと言えるようになりました。


二度手間三度手間になるような探し方をしていたと思いますし、

業者側になって分かったのが、

お客様の知ったかぶりは、大体わかるってことです。


そして、知ったかぶりしている方には、

他の方の前でメンツをつぶすのも嫌ですし、

正直あまり関わりたくないので、物件情報を率先して送るということも

あまりしません。
絶対しないって訳じゃないんですよ。


あ、タイトルから内容がずれていますね・・・

不動産は個人間での売買取引であれば、
物件自体には消費税がかかりません!


知っていました?

また、業者さんが売り主の場合は、

建物部分には消費税がかかりますが、
土地部分には消費税はかかりません!


また

土地建物付きで売りに出ている場合は、

表示価格に消費税は含まれているので、
別途不動産に消費税がかかることはありません。



一番消費税の負担を感じるって聞くのは、

新築の注文住宅を建てる時ですかね。


お客様とお話しすると意外に知らない方が多い

不動産と消費税についてでした。
※諸費用部分には基本的に消費税かかりますorz



私の家探しの話からずれた気がしますが、こんなこともあるでしょう(言い訳です)

次回は「なぜ500万以下のマンションをメインで探したか」ってのを掘り下げて書いていきます。



家探しでは「知ったかぶり」するよりも

素直に聞いた方が、早く条件整理できますよ!

私は最初の家を購入するまで、毎週物件を見に行くようなことをしながら、

2年かかりましたから・・・。

不動産の活用_賃貸編_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


今日は、本来ブログのタイトルでもある、不動産活用方法に関して書いていきます。
前回はこちらから



さて、賃貸という選択肢が向いている方の件ですが、

前回のメリットデメリットから考えると大体答えは分かると思います。


職業的大家業をやっている
もしくは、今はまだ違っても、そうなるつもりがある。

将来、使う予定がある
子供に残したい、子供が家を建てれるようにしておきたいetc


この2パターンだけではないでしょうか。


気を付けていただきたいのが、

先祖伝来の土地を守ってて、

特に使ってないけど、子供に引き継ぐために税金だけ払っている人。

相続時、税金の免税額も来年から下がりますから、
政府は税金取れるところから取っていきますよ。

引き継ぐ際の相続税で子供は手放さざるを得ないかもしれません。


先祖伝来の土地を守るためには、

あえて相続時の評価をマイナスにするためにアパートなんかを建てる必要があるかもしれません。


あなたはどちらの選択肢が合っている方か分かりませんので、

はっきり書いておきますが、

賃貸管理は、大きく儲かりません!

009_201406120516511b3.jpg
大家業も大変なんです。


他の投資と呼ばれるものに対して、

賃貸管理は比較的、大きく儲からないんです。

その分、安定しやすいというのがメリットはあるんですが、

初期投資も大きくなるケースが多いので、

投資を回収できるのも10年スパンであることが多いんじゃないでしょうか。


例えば、あなたが土地を持っている人であり、

10年以内に子供が家を建てる予定なんかがある場合は

金銭的にはもったいなくても、

そのまま税金を払いながら持っておくのもありだと思います。
地域によっては、コインパーキング等出来ますけどね。

つまり、自身にとって一番合っていると理解した上で、ただ持っておくという判断は有りでしょうが、

それ以外で、ただ持っておくのは勿体ないんで、

きちんと考えて、自身に合っている活用方法を選びましょう!


本日の結論として、金銭的に損しないことが一番重要なのではなくて、
基本的には一番重要であることが多いんですけど・・・

あなたが、どうしたいのかという目的に合わせて判断してはどうでしょうか!?



次回は「売却について」書いていきます。

そもそも家を買う必要ある? 失敗しない家の買い方レシピ_4

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


前回の続きです。

今回は、「そもそも家を買う必要ってあるのか?」というテーマです。


まぁ、毎回ですが結論から書きますと、

人によります。





















こんな答えだけだったら、(こんな)ブログを見に来る人は居ないでしょうね。
024.jpg
居ませんよね?


人によるというのは、嘘ではありませんが、

基本的に、ほとんどの方は家を買う必要があります

感覚的に言えば、私の担当しているエリアでは、9割以上の方でしょうかね。


じゃあ、逆に家を買わなくて良い人ってのから書きますが、

私が思う家を買わなくても良い人は、次の二種類の方だけです。


めっちゃ金持ち

そもそも家を持っている
今持ってなくても相続予定などを含めて、将来帰ろうと思ったら帰れる場所がある人も含みます。


つまり、あなたがこの二種類のどちらにも当てはまらない場合は、

家を買う必要があります。
今、不動産屋だから家を買わせようとしていると思ったでしょ?


あなたがそうという訳ではありませんが、目先のことしか考えていない方が非常に多いように思います。

働けるうちは良いです。

でも、80歳になったらどうですか?

90歳になったら?


今と同じ家賃を払えますかね・・・。


上に書いた「めっちゃ金持ち」の人は、毎年好きな所に引っ越し出来るでしょうし、

「そもそも家を持っている」って人は、年を重ねた時に、住む場所があるんです。


もちろん、将来人口が減って賃貸の物件も余るだろうという説もありますから、

そこそこ安く賃貸物件に住めるはずという話もあるかと思います。

ただ、例えば日本は労働人口が減っているから海外からの人員を大きく受け入れ出すっていう説もあるんです。


何が言いたいかと言いますと、どうなるか分からないこと、

自分のコントロールできないことに、

一度しかない人生をかけて良いのでしょうか?

ただ、流れに身を任せるのではなく、自分で判断して行った方が楽しい気がします。


「今」は、過去の積み重ね

変えることは出来ません。

「未来」は、今の積み重ね

今変われば変えることが出来るんです。


といっても、家を買うのってなんか怖いですよね?

また、家族構成やタイミングもあって、今すぐ買った方が良いかどうかは、私も話を聞かないと分かりません。

それに、買ったからといって、単純にそれで良い訳でもありません。


次回は、「なんか家買うの怖くない?」「家を買うメリットデメリット」ってのを書いていきます。

家を買うタイミングなどの参考になればと思います。

あなたの家探しが楽しいものでありますように!

不動産投資もやってます。でも儲かってません。_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。

今日は私が家を買った時の話で、皆様の参考になればと思います。
前回の続きです。


私は、金持ち父さんを読んで、不動産投資を始めようと思いましたが、

8年ぐらい前(当時24歳)には、今ほど情報が無く、

何から始めたら良いか分からない状態でした。

IMG_0024.jpg
不動産って知れば知るほど、奥が深いんです。


とりあえず、その時に私に関係する不動産と言えば、

賃貸で住んでいる家しかないわけですから、まずは家賃の計算してみました。

(6.5万家賃+0.7万駐車場)×12ヵ月=86.4万

当然ながら10年間で864万円払って、何も残らないんです。

ということは、10年で支払う計算として、金利と管理修繕費を考えて、

500万以下の物件であれば、家賃と変わらずに買えるのではないでしょうか?


最初からアパートを買うようなことは出来なくても、

自分が住む住宅としてローンを組めば、家賃として払っている分が

不動産投資になるはずだと考えたんです。


基本的に不動産業界に知り合いがいる訳でもありませんし、

失礼ながら)不動産業界は怖いところだって思っていましたので
・・・つまり今の私もそう思われているってことなんですがorz

「ダマされんぞ」と肩ひじ張りながら、物件を問合せして、

休みのたびに物件を見に行きました。



次回は、「知ったかぶりしたけど、消費税って要らないの?」って話を書いていきます。


このカテゴリは、自宅の購入方法というより、

不動産投資の考え方に近い内容で書いていきます。

ただ、お金という観点で一般的に家を買う方にも参考になる部分が

あるかと思います。

家に求めるものって何ですか? 失敗しない家の買い方レシピ_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


このテーマ、前回の続きはこちらから。

絶対に失敗しない家の買い方のコツは「目的をぶらさない

そして、目的は突き詰めると、どの家族も同じ内容になり、「目的=幸せになる」と書きましたが、

家というモノ・・・
語弊があるかもしれませんし、極論としてですが、家ってただのモノなんです。。。

あなたにとって、家というモノに求める幸せな状態って、どの状態ですか?
画像 052



最近、質問形式が少し多めで書いていますが、

私がお会いできる方には直接お手伝いが出来ますが、

お会いできない方にも、このブログを通じて少しでも役に立てればと思っています。


ありがたいことに、ある程度多くのお客様のお手伝いをしている中で、

私が考えるようになった、家というモノで幸せな条件は、

無理のない支払いであること

家族のしたい生活が出来ること

の2点ではないでしょうか。

基本的に20組お客様がいらっしゃれば、19組は同意いただけると思います。
残り一組の方の家に関しては一番最後に書きますね。




誤解の無いように、幸せかどうかは、他人が決めるものではありません

ご自身で決めるものです。




ただ不動産取引のプロとして、色々なお客様とお会いしてきましたが、

どれだけ理想的な建物を手に入れても、支払いが苦しくなっては幸せでは無いでしょう
手に入れた瞬間は幸せでも、支払いが理由で、手放すことになったり、生活を切り詰めなければならなかったりは、幸せでしょうか?

また

どんなに安くて、お得な建物を手に入れても、家族のしたい生活が出来なかったら、これもまた幸せでは無いでしょう


つまり、「無理のない支払いで、家族のしたい生活が出来るかどうか」で判断すれば、

基本的に家というモノで失敗すること無く、

幸せになる判断が出来るのではないでしょうか。


支払いに関しては住宅ローンのカテゴリに書いていきます。
このテーマの次回は、「そもそも家を買う必要ってあるのか?」っていう内容を書きますね。

家を買う必要がないと思っている旦那さんをお持ちの奥様はぜひ見て下さい!


あ、最後になりましたが、

20組中1組のお客様がおっしゃる幸せの件ですが、

「子供の頃からの夢で、○○というメーカーで建てたいんです。」

とか、

「新築を建てるのが当たり前の地域に住んでいて、新築建てるのが幸せなんです。」

というような、家を手に入れること自体が幸せだとおっしゃる方です。

こちらに当てはまる方は、少数派であるだけの話で、何も問題はありません。

例えば、満足のいかないモノを買って、一生後悔するよりも

建物の大きさなどを調整したり、エリアを広く探してみたりして、

幸せになるモノを手に入れましょう☆


ちなみにあなたは、どちらの幸せタイプですか?

事前審査について

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


前回の続きから書いていきます。

家探しを始めるのであれば、最初に資金計画を立てるべし!って書いたんですが、

今日はその中で、資金計画の一部、

「事前審査はどこでするの?」についてです。


まず事前審査が出来る場所、

当然に金融機関です。


え?!

そりゃそうでしょ?















って書きましたが、実は直接金融機関へ事前審査をしたいと行っても

事前審査受け付けてくれません。

というのも、審査をするのに(仮)物件を準備しないといけないんです。

金融機関では、物件の準備が出来ませんので、

自身の信用度でいくらぐらい借り入れが出来るのかを知りたい場合は、

地元の不動産業者さんのところに行きましょう。

IMG_1744.jpg
もちろん私のところでも受け付けています(汗)


不動産業者さんは、売買をメインでやっていて、

そこそこやっている(であろう)ところに行けば、たぶん相談乗ってくれると思います。
ただし、昔ながらの不動産業者さんでは、仮物件での事前審査相談はやっていないかも知れません。

また、ハウスメーカさんでも事前審査の相談はやっていますが、

一般的に(あくまでですよ!)不動産業者さんよりもガッチリ営業されることが多いと思いますので、

営業されるのが嫌な方には向かないかもしれません。


対応してくれる不動産業者さんのところに行けば、

仮物件を準備してくれて、

事前審査の用紙も準備してくれますので、

わざわざ金融機関にも足を運ばずとも事前審査が受けれます。


ただし、大切なのは事前審査の受け方と、

思わしくない結果が出てしまった時の、それからの対応です。


って訳で、次回は「事前審査で見られるポイント」「年収から借入上限を計算する方法」を書いていきます。

失敗しない家の買い方レシピ_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


では、前回に引き続き、失敗しない家の買い方を書いていきます。

前回書いた通り、失敗しない方法とは当初からの「目的をぶらさない」ってことなんですが、

あなたは、家を買う目的を定めて探していますか?

前回の最後に書きましたが、実は目的ってどのご家族も必ず同じになるんです!


では、あなたの家を買う目的って何ですか?

















考えてみましたか?

お客様と面談をしていると色んな答えが出てきます。

「家賃がもったいない」

「周りが買ってるから」

「財産を持っておきたい」

「子供のために実家を作っておいてあげたい」

「子供が増えて、手狭になった」

「子供部屋を作ってあげたい」

・・・・・・etc etc


実は、答えとして全部の答えが正しいんです!

って書いたら怒られますかね。

でも本当に全て正しいんです。


実は、その上で突き詰めていくと、同じ答えになるということです。

突き詰めた答えを書くとたぶん、あなたはがっかりします。

「なんだ、そんかことか」って。



その上で、書きますが、

家を買う目的とは、突き詰めると「幸せになる」ってことです。
015.jpg


やっぱりがっかりしましたか?

ただし、表面上の理由は出てきても、

また、なんとなく感覚的に感じている人は居ても、

突き詰めた、この答えまで考えている人って少ないんです。


家を買う時に迷ったら、「目的=幸せになる」に立ち返り、

「この家を買って幸せになるか?」って、

判断してください。


そうすることで、失敗無く家が買えると思います。

次回は、私が考える「家と幸せの関係」について書いていきます。

20組中19組のお客様に当てはまる内容ですよ。

不動産の活用_賃貸編

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


今日は不動産を持っている人がどのように活用していくかという話の続きです。

前回書いたように活用方法は3つありますが、

まずは「賃貸」から行きましょう!


賃貸のメリットは大きく二つです。

○固定の収入が入ってくる。

○不動産を所有したままで、後々また別の選択に切り替えることが出来る。


やはり、固定の収入が入ってくるというのは非常にありがたいもので、

また、大家さんってなんか良いですよね。

将来子供が家を建てる時のために土地を取っておくことも出来ますし、

後々、まとまったお金が欲しいなと思った時に売ることだって出来ますよね。


じゃあ、賃貸のデメリットはなんでしょう?

私が考えるデメリットは大きく3つです。

×空室でも支払いはしなくてはいけない。

×気苦労がある。

×居住用の物件に比べて、売却価格が下がる傾向にある。


ローンを組んでいるかどうかにもよって負担は違いますが、

基本的に物件の税金や修繕費は、空室かどうかには関係なく

必要となってきます。

また、入居者さんが入ったら入ったで色々なトラブルが起こることがあります。

家賃滞納や騒音問題、事件事故など、

入居者の方が、大家さんのことを思いやって生活してくれると思いますか?

そして、いざ売りたいとなった場合には、

元々が投資用物件なら別ですが、

一般的な戸建て、分譲マンションの一室の場合は、

ご自身が住むために探している方に買っていただいた方が、

投資家さんに買っていただくよりも高く売れることが多いです。

もちろん、入居者さんが退去のタイミングを狙って売却すれば、

良いことですが、その場合はタイミングが難しくなります。


なんかこうやって書いていくとあまり賃貸はメリットを感じないかもしれませんが、

あくまで、あなたがどのような要望があるかによって

賃貸がすごく向いていることだってあるんです。
009.jpg
とりあえず、猫入れたかっただけで意味はありません。。。

例えば、将来子供に残してあげたい、つまり将来に活用する予定イメージがある場合は

定期借家といって、いついつまでという期日を切って、貸すという方法も選べますし、


大家さんを業(なりわい)として食べていきたいというのであれば、

入居者さんがトラブルを起こしたとしても、

むしろ空室ではなく、入居いただいているからこそのトラブルだと

前向きに対処できるでしょう。


何度も言いますが、あなたの持っている不動産を活用選択肢は

そのまま持って(住んで)おく

売却する

賃貸する

の3つで、どれが一番得なのかは、あなたの要望によるということを

覚えておいていただければと思います。

もしもご自身で整理出来ないという方がいらっしゃれば、

メールでも掲示板でもご連絡下さい。

相談は何度でも無料で、対応させていただきます。


このカテゴリの次回は、もう少しだけ賃貸を掘り下げて、

個人的な意見ですが、どのような人が賃貸という選択肢を選ぶのが向いているかってのを書いていきます。

改めて自己紹介をば。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


そういえば、きちんと自己紹介をしていないので、

今日は、どんな奴かというのが少しでも伝わればってことで、

生まれて今までを順に書いていきます。


福岡県小郡市で生を受け、

宝城幼稚園に通い
(今は無くなっちゃってます)

小郡小学校に通い
(4年生の終わりまでで、5年生の頭に三井郡北野町へ引っ越し)

弓削小学校を卒業
(転校生というオプションで人生のモテ期を使い切りました)

東明館中学校へ入学
(中学校受験ってやつです)

東明館高校を卒業
(赤点取ると通信簿の点数の横に星印が付くことから、ブラックスターと呼ばれてました)

長崎大学環境科学部へ入学
(センター試験での鉛筆占いが冴え渡りました)

2つのサークルで代表を、1つのサークルで宴会部長を掛け持ちして
(NATUREZ、っじゃすみん、落語研究会・・・知っている人いるかなぁ)

バックパッカーとして海外へ
(3・4年生の間に1年間休学し、11カ国回ってます)
PB270615.jpg
「インドのバンガロール」にて、若かりし私です。

長崎大学環境科学部を卒業
(キャンプとリサイクル市と落語と飲み会に明け暮れ、全力で遊び、色々な方のお世話になりました。感謝です!)

食品小売業に就職
(営業の基礎を教えていただきました)

彼女(現奥さん)のヒモとして、半年生活
運命の本に出会い、生きる方向を決めました)

不動産業界専門ソフトウェア開発の会社に就職
(メカ音痴ですが、最低限触れるようになりました)

自宅として福岡市東区にて1件目のマンション購入
(30業者さん、100件以上のペット可物件を見ました)

不動産売買専門某FC加盟店に就職
(経歴通り未経験ですが、お客様第一の会社で、楽しく働くことができました)

3年目にして同FC店店長に就任、
年間契約数が店舗として日本一!
(お客様とメンバーと会社に恵まれました。感謝感謝)

自宅として大野城市にて2件目のマンション購入
(1件目は賃貸へ)

同年、初の投資用物件としてアパート1棟購入
(お客様にお話しするのに自分がしたこと無いってのが嫌なんです)

どうしても自立して、自身でやってみたくなり、某FC店を退職
(同エリアでの開業も快く許可をいただき、またまた感謝)

そして、今、自身で宅建免許を取るための準備中
(免許取れるまで未来テラスさんにてお世話になってます。感謝!)


2014年12月4日宅建免許取得できました!
絶賛開業中です☆



今まで本当に多くの方に支えられ生きているなぁと実感する毎日です。

私自身も少しでも人の役に立てるよう、

今まで出会った方との縁を大切に、

これから出会える方との縁を楽しみに、

自分で決めた方向へ真っ直ぐ進んで行こうと思います。

そして、家に関わる全ての人が幸せになるお手伝いが出来るように

今までの経験やこれからの経験を書きつづって行きます。

ではでは、本日も「出会いに感謝!

失敗しない家の買い方レシピ

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


タイトル通り、家を買う時に絶対に失敗しない方法を書いていきます。

皆さんはどのような方法だと思いますか?

ってか、胡散臭いって思いますよね。

まぁ、とりあえず最後まで読み進めていただければ

ご納得いただけるのではないかと思います。


あ、言っておきますが、「そもそも家を買わなければ良い」という

とんちのような答えではないですよ。


まず、答えから書いていきますね。


以前、年間にお客様と400回以上お会いし、お話してきた私の結論は、

「目的をぶらさない」ってことです。
聞くと簡単でしょ?でも、そんなに簡単じゃないんですよね・・・。


お客様と面談した時に多くの方が呪文のように、

失敗したくないんですって言われるんです。

でもそこで「失敗ってどの状態になったことをさすんですか?」って聞くと

「失敗した状態」に関してイメージできていない方が多いんです。


つまり何が言いたいかと言いますと、

そもそも「失敗の定義」が出来ていないと「成功の定義」も出来ないってことです。


成功の定義」をして、それに到達することを「目的」とする。

そして、迷った時は「目的をぶらさず」に判断する。

059.jpg

たったそれだけのことなんですが、

探しているうちにずれてくるんです。


例えば

きれいなお家を見たら、きれいなお家が欲しくなり、

性能が良いお家を見たら、性能が良いお家が欲しくなり、

格好良いお家を見たら、格好良いお家が欲しくなり。。。」


誤解の無いように、ここに書いた条件があなたにとっての「成功」に必要な条件ならば、

絶対に譲ったり諦めたりしたらいけません!

それこそ失敗ってことですからね。
買う意味が無くなりますし、諦めたことをずっと引きずりますよ。


ちょっと家探しをしたことがある方なら、

この辺りのずれてしまうって感覚は経験あるんじゃないでしょうか?


まとめますが、やっぱり大切なのは「目的をぶらさない」ってことです。
やっぱり聞くと簡単なんですけどね。

ということで、絶対に失敗しない方法でした。
→結構、真理だと思ってるんですが、どう思われます?


あ、そんな言われても目的なんてどう定めたらよいか分からないって方のために

次回は「実は目的を突き詰めるとどの家族も必ず一緒になる」って話を書きますね。
せっかくなんで自身でも考えてみてくださいね。

実は銀行の審査に落ちたことがあります・・・orz

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。


私が家を買った時のページに書いていきますが、

私自身1件目の家を買う時に金融機関の審査にて落ちた経験があります。


そりゃあ、例えようもないぐらい(という例え)落ち込みました。

今考えたら落ちて当たり前だったんですが、当時は住宅ローンを甘く見てまして、

借りれるもんだと思い込んでいたんです。


あ、とりあえず、なんとか別の金融機関でローンを組むことが出来たので、

無事に買うことは出来ましたけども、落ちた時は自分の人生を否定されるぐらい凹みました。
しつこいようですが、この辺りの内容は私が家を買った時に書いていきます

当ブログを見ていただいている皆さんが、そんな受けなくて良いショックを受けないように

すごい基本的なところから、「住宅ローンとは」ってのを書いていきますね。


まず住宅ローンには審査が2種類あります。

家を買う前に、そもそも自身の信用度でローンが組めるかを確認する
「事前審査」

家を買う時に、不動産の担保価値も含め、実際に借りたい額を貸してくれるかを確認する
「本審査」

例えば、事前審査の結果、今の信用度で2000万貸してくれるという結果だとしても

実際に欲しいと思った物件の担保価値(金融機関が決める)が100万しか無ければ

基本的に本審査では貸してくれないという結果になるでしょう。

※分かりやすいように概念として表現しており、金融機関の方の表現とは違うと思います。
また、金融機関、融資・審査方法によっては、一発本審査ってこともあります。


家が決まってから、事前審査する方もいらっしゃいますが、

個人的にはお勧めの家探し方法ではありません。


というのが、そもそも論として、家を探す前に自身がいくらなら返すことが出来るのか、

その金額を借りることが出来るのかという点を押さえておかないと

素晴らしい物件に出会えても、ローンが組めなくては買えないでしょうし、

素晴らしい物件を手に入れても、支払いがきつくなり手放してしまうことがあるでしょう。


家探しの第一歩は、多くの方が物件の問い合わせから始められますが、

失敗しないためにも「資金計画」から始めましょう!
DSC00646.jpg


目先の支払いがいくらだから買うのではなく、

金利が上昇したとしても、いくらまでの借り入れなら無理なく返せるっていう額を

把握して買うようにした方が失敗しないんじゃないでしょうか?


決して楽しい話ではないかもしれませんが、

お金の話をきちんとしておかないと、

後々にもっと楽しくない状況になるかもしれません・・・。


とまぁ、暗い話もしましたが、次回は「事前審査はどこでするの?」「事前審査でみられるポイント」って話を書いていきます。

一人でも多くの方の楽しい家探しのお役に立てますように。

不動産の活用方法

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!


大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。

IMG_1369.jpg
熱中症にご注意を!


昨日の続きはまた書きますが、ちょいと別の話を。

私の本業は不動産の仲介業です。

今は、独立するために宅建免許申請の準備中ですが、
→宅地建物取引主任者の資格は持っています。念のため。。。

ありがたいことに以前は年間約300件の売買取引をする店舗の店長をさせていただいておりました。

数多くの色々なお客様のお手伝いをしていく中で、

色々と考えることがありましたので、

不動産の活用方法に関して書いていきます。


まず不動産を所有されている方の、選択肢は大きく3つです。

1つ目
→ 「そのまま持って(住んで)おく」

2つ目
「売却する」

3つ目
「賃貸する」


どの選択が良い悪いということはありません。

どの選択肢が、あなたに合っているかというだけの話です。


元々不動産売買専門で仕事をしていましたが、

「売りたいんです!」という相談よりも

「今持っている不動産を、売った方が良いのか、貸した方が良いのか、

そのまま持っていた方が良いのか分からないので、

その判断をするために売るメリットデメリットの情報を集めているんです」

という問合せの方が多かったんです。


と言うことは、勇気を出して(不動産業者さんに問合せって勇気いるでしょ)問合わせしてきた方には、

要望に合った説明・提案が出来ていたかと思いますが、

3つの選択肢の細かい内容、それぞれのメリットデメリットを書いていけば、

いろいろ知りたいんだけど、問合せしたくはないという方のお役に立てるのではないでしょうか。


同時進行でいくつかトピックを書いており、

もしも見ていただいている方がいらっしゃれば恐縮ですが、

少しずつ、お付き合いいただければと思います。


多くの情報が簡単に集まる時代ですが、

取捨選択をする力と、自身で考える力が要る時代だなと思っています。

その中で、単なる情報ではなく、考えていただくきっかけになれば幸いです。

不動産投資もやってます。でも儲かってません。_1

自慢(に聞こえたら恐縮)ですが、自身が住んでいるマンションと別に

分譲マンションの一部屋と、アパート1棟所有してます。

その辺りの経緯と内容を、長くなりますが、見ていただく方の参考になればと思い

書いていこうと思います。


そもそも大学生の時に、間取りを見るのが好きで好きで、

自身も3回引越ししていますし、
→特にトラブルってわけではないですよ!休学をしたりしたからです。

その経験を活かし、4,5人の友人のアパート探しに呼ばれたりで、

合計で長崎市内100件以上、賃貸戸建・アパートを見ていたと思います。


それなのに、実は不動産を仕事にするというイメージは全くなく、

卒業しても、もともと興味があった、まったく別の小売業へ就職しています。

その小売業では、営業の基本を教えていただき、今でも感謝していますが、

転勤の多さなどを含めて、一生の仕事には出来ないなぁと考え、1年半で退職。。。


前置きが少し長くなっていますが、

次の仕事が決まっている訳ではなく、かと言ってしたい仕事がある訳でもなく

図書館に通いながら、半年ほど彼女(現、奥さん)のヒモとして生活をしていた時に

運命の本に出会っちゃったんです。
IMG_2514.jpg
動物苦手の私を猫好きに変えた運命の猫「りんちゃん」

そう!

ミーハーで恐縮ですが、ロバートキヨサキ氏の「金持ち父さん貧乏父さん」に!!
→万が一、あなたがまだ読んでなかったら、必ず読んでおきましょう。

不動産って面白いんじゃないって家で話したら、

「あなたは元々間取りを見るのが好きなんだし、不動産投資を始めるよりも

不動産を仕事にしたら?」

とのことで、一生の仕事として、不動産を選ぶことにしました。
あっさり決めましたが、24歳の時でした。


それからすぐに不動産業界に入らないのがひねくれたところなんでしょうが、

不動産業者さん相手にホームページやソフトウェア開発をしているメーカーに就職。
→一応、不動産業者さん向けのソフトのシェアは日本一という会社でした。

福岡、佐賀、長崎を担当エリアとして、200社以上の不動産業者さん相手に

お仕事をさせていただきました。

今でも何社さんかはお世話になっており、感謝感謝です。


またまた、話がずれましたが、そのメーカーで働いている間に、

不動産業をやってない時、つまりブログを見ていただいている皆さんと同じく(!?)素人の時に、
素人じゃない方、すみません。

1件目の家として中古マンションを購入しました。


探し出してから2年以上かかりましたし、30以上の不動産業者さんを回り、、

100件以上のマンションを見ています。


詳しい内容は、長くなっちゃったんで、また次回・・・。
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR