不動産の活用_賃貸編_2
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。
今日は、本来ブログのタイトルでもある、不動産活用方法に関して書いていきます。
前回はこちらから
さて、賃貸という選択肢が向いている方の件ですが、
前回のメリットデメリットから考えると大体答えは分かると思います。
「職業的大家業をやっている」
もしくは、今はまだ違っても、そうなるつもりがある。
「将来、使う予定がある」
子供に残したい、子供が家を建てれるようにしておきたいetc
この2パターンだけではないでしょうか。
気を付けていただきたいのが、
先祖伝来の土地を守ってて、
特に使ってないけど、子供に引き継ぐために税金だけ払っている人。
相続時、税金の免税額も来年から下がりますから、
政府は税金取れるところから取っていきますよ。
引き継ぐ際の相続税で子供は手放さざるを得ないかもしれません。
先祖伝来の土地を守るためには、
あえて相続時の評価をマイナスにするためにアパートなんかを建てる必要があるかもしれません。
あなたはどちらの選択肢が合っている方か分かりませんので、
はっきり書いておきますが、
賃貸管理は、大きく儲かりません!

大家業も大変なんです。
他の投資と呼ばれるものに対して、
賃貸管理は比較的、大きく儲からないんです。
その分、安定しやすいというのがメリットはあるんですが、
初期投資も大きくなるケースが多いので、
投資を回収できるのも10年スパンであることが多いんじゃないでしょうか。
例えば、あなたが土地を持っている人であり、
10年以内に子供が家を建てる予定なんかがある場合は
金銭的にはもったいなくても、
そのまま税金を払いながら持っておくのもありだと思います。
地域によっては、コインパーキング等出来ますけどね。
つまり、自身にとって一番合っていると理解した上で、ただ持っておくという判断は有りでしょうが、
それ以外で、ただ持っておくのは勿体ないんで、
きちんと考えて、自身に合っている活用方法を選びましょう!
本日の結論として、金銭的に損しないことが一番重要なのではなくて、
基本的には一番重要であることが多いんですけど・・・
あなたが、どうしたいのかという目的に合わせて判断してはどうでしょうか!?
次回は「売却について」書いていきます。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
大野城市にて不動産業をやっています「とどろき」です。
今日は、本来ブログのタイトルでもある、不動産活用方法に関して書いていきます。
前回はこちらから
さて、賃貸という選択肢が向いている方の件ですが、
前回のメリットデメリットから考えると大体答えは分かると思います。
「職業的大家業をやっている」
もしくは、今はまだ違っても、そうなるつもりがある。
「将来、使う予定がある」
子供に残したい、子供が家を建てれるようにしておきたいetc
この2パターンだけではないでしょうか。
気を付けていただきたいのが、
先祖伝来の土地を守ってて、
特に使ってないけど、子供に引き継ぐために税金だけ払っている人。
相続時、税金の免税額も来年から下がりますから、
政府は税金取れるところから取っていきますよ。
引き継ぐ際の相続税で子供は手放さざるを得ないかもしれません。
先祖伝来の土地を守るためには、
あえて相続時の評価をマイナスにするためにアパートなんかを建てる必要があるかもしれません。
あなたはどちらの選択肢が合っている方か分かりませんので、
はっきり書いておきますが、
賃貸管理は、大きく儲かりません!

大家業も大変なんです。
他の投資と呼ばれるものに対して、
賃貸管理は比較的、大きく儲からないんです。
その分、安定しやすいというのがメリットはあるんですが、
初期投資も大きくなるケースが多いので、
投資を回収できるのも10年スパンであることが多いんじゃないでしょうか。
例えば、あなたが土地を持っている人であり、
10年以内に子供が家を建てる予定なんかがある場合は
金銭的にはもったいなくても、
そのまま税金を払いながら持っておくのもありだと思います。
地域によっては、コインパーキング等出来ますけどね。
つまり、自身にとって一番合っていると理解した上で、ただ持っておくという判断は有りでしょうが、
それ以外で、ただ持っておくのは勿体ないんで、
きちんと考えて、自身に合っている活用方法を選びましょう!
本日の結論として、金銭的に損しないことが一番重要なのではなくて、
基本的には一番重要であることが多いんですけど・・・
あなたが、どうしたいのかという目的に合わせて判断してはどうでしょうか!?
次回は「売却について」書いていきます。