屋形原の戸建

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

事務所に置く冷蔵庫を動かして、ぎっくり腰気味の「とどろき」です。


今日は日曜日ですが、

物件の売却依頼を受けましたので、

資料を掲載しておきます。


種別 中古戸建
住所 福岡市南区屋形原1丁目
交通 西鉄バス「福岡病院下」停 徒歩2分
価格 成約済み
土地面積 350.42㎡
建物面積 97.86㎡
建築年  昭和37年4月 ←古いって思ったあなた、下の写真見ましょう!
用途地域 一種低層
地目 宅地
 


平屋建てです!
図1
3SLDKで広々。

2011年に屋根の葺き替えしています。
IMG_0215.jpg
綺麗でしょ?

駐車場です。
IMG_0200.jpg
角地みたいな感じです。

南側です。
IMG_0198.jpg
奥の方が所有している土地で、実は道路ではないんです。

西側の道路です。
IMG_0196.jpg
3.4mの私道ですが、協定道路に参加予定です。

真ん中の和室です。
IMG_0217.jpg
畳1枚1枚が大きいです。

続けてリビングを2枚。
IMG_0224.jpg
開口も大きいので、明るいですね。

2枚目。
IMG_0230.jpg
余裕がある造りですね。

縁側です。
IMG_0231.jpg
庭を見ながらビール飲めたら、楽しいでしょうね☆

お風呂です。
IMG_0228.jpg
何度かリフォームされてて、きれいです。

トイレです。
IMG_0218.jpg
全体的に広いですね♪


まだ中に家具が残っていますが、

前もって予約をいただければ、

年中無休で絶賛案内実施中です(笑)



人気の高い平屋建てを

自分らしくリフォームしてみませんか?


問合せは

070-5411-5284

or

todoroki@meguru2.jp

まで、お気軽にどーぞ。

住民票(除票)とは。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

またまたややこしい案件のお手伝いをしており、それがまた嫌いじゃない「とどろき」です。


サラリーマン時代から

面倒くさいややこしい案件はとどろきに回しとけってことで、

私としては良い経験が出来る案件を多くお手伝いしてきました。
あ、Mってよく言われます。

DSC01452_1.jpg
今の時期は毎週こんだけ抜けます。ファーミネーター最高です。


今、お手伝い中なのが、

市街化調整区域内での建築に関してです。


いつも、建築に関しては建築の会社さんにお任せしているんですが、

今回勉強もかねてお手伝いしています。















って、めっちゃ大変です。

地域によって、対応が異なったりして、

別の地域では出来たことが、

今回の地域で出来なかったりと、

二度手間三度手間がかかっています。


で、タイトルの住民票の除票のことですが、

以前住んでいたことを証明してくれる資料です。


住民票を移した後に「なんらかの」確認が必要になった時のために

5年間保持されていて取得することが出来るという法律になっておりますし、

5年を超えたとしても

少なくても電算(コンピュータ)化してからのデータは取ってあります。



今回は調整区域という基本的には建築許可が取れない地域ですが、

その中でも受理団地という特別に建築許可が取れるという場所なんです。


が、

今回は以前の所有者が建築をして、

その場所に5年間以上住んでいた証明を出さないと

次の人に建築の許可を出さないって言われてしまったんです。
意味が分かりません。以前の建築確認済証もあるんですよ。


前置きが長くなりましたが、

つまり今回私が担当しているお客様の建物を建てるために、

住民票の除票を取ってきてほしいと建築会社さんから依頼を受けて、

売主さんから委任状をいただき、

役場に行ってきました。


ところが、

以前別の地域では取得させていただくことが出来たんですが、

今回のエリアの役場さんは

5年経っている場合は印刷できないようになっているので、

お渡しできませんとのこと。。。


事情を説明しましたが、

もう一度、建築許可を出すところと協議してくださいって言われちゃいました。


一応、住んでいたという証拠書類は

戸籍の附票でも代用できるんですが、

これが本籍でしか取れませんし、

本籍も移動させている場合にめっちゃ大変なんです。













まぁ、お客様の素敵な家に引っ越し祝いに行くために、

今から附票の取得頑張ります。。。
と、別にウルトラCの案が出来るか確認してみます。



見直したところ、今日のブログは分からない人には分からないだろうなという内容に

なっちゃいました。

分かる人は、不動産仲介業者が附票まで取りに行くのって驚かれそうですね。。。
良い経験、良い経験って10回呟けば、前向きに対応できますよ。


今日の覚えていて欲しい結論は、

市街化調整区域には気をつけろっ!!

ってことですorz

協定道路って知っていますか?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

昨日の賃貸申し込みは連帯保証人の近くに住むことになったと連絡あり、ちょっと残念な反面ほっとした「とどろき」です。


IMG_0042.jpg
お住いになることが出来る場所があるとのことで、ほっとしました。



8月頭に引き渡しが終わったマンション、

お客様のリフォームが終わる時期だったので、

引っ越しのお祝いで電話させていただいたところ、

家具を含め、部屋をばっちり仕上げてから

食事に招いていただけることになりました。


私の妻も連れてきたら良いよとのことで、

ありがたい限りです☆


リフォームもばっちりされたということなので、

見に伺うのが楽しみですね♪


最近も紹介のお客様を中心に

ワンルームのご相談や戸建てのご相談を受けていますが、

その中で、

また珍しい物件が有りましたので

ちょいと書いていきます。



まず個人的な見解ですが、

不動産の取引は土地戸建の方が

マンションに比べるとだいぶ手がかかると思います。


土地戸建でマンションよりも注意が必要なのは

「道路」



「境界」

なんです。



特に道路に関しては、

これが分かっていれば不動産仲介一人前の中でも上位にくるんじゃないかと

個人的に思っているぐらい複雑・ややこしいんです。


で、その中でも今回対応している

「協定道路」・・・

再度、前提を書いておきますが、このブログは基本的に一般の方が不動産の購入・活用を検討した時の参考になるような内容を書いていますので、細かい内容は割愛します。


という訳で、細かい内容は省きますが、


所有している土地が私道に接している。

持ち分を持っていない道路(私道)に接している。

建て替えが出来ない。(建築許可が下りない)

銀行の融資がつかない。



等々の問題がある場合の解決策が「協定道路」なんです。


協定の内容も要点だけ書くと

・将来に渡って道路として使う意思がある。

・という訳で、何かしらを設置しない。

・今は幅が4mなくても、将来建て替えの時にでも道路の幅を4mにする。

・その道路に接している全員が参加する。

って内容の協定を結び、

市なんかの管理しているところに書面を提出することで、

再建築の許可が取れるようになったり、

売却する時に買主さんに融資がつけることが出来たりするものです。


協定道路と聞くと耳慣れない言葉でしょうし、

協定道路は、基本的に私道ですので、

不安だと思っている方もいらっしゃるでしょうが、


もしもこのブログにキーワード検索で辿り着いた方が

検討している土地が協定道路に接している場合は、

そんなに心配はいらないと思います。


単なる私道はきちんと確認しないと危ないですが、

単なる私道と違って、

協定道路になっている場合は、

皆が道路として使うことに同意しているということなので、

基本的にセットバックさえすれば建築許可はおりますし、

特に心配することはないってことです。


※協定道路の意味を地役権設定等と間違えている業者さんもいらっしゃるので、内容は確認してくださいね。



参考までに、

もしもあなたの親御さんの家が、

昔から家が何件か建っている場所で、

前面道路が私道、

昔の地主さんが道の権利を持っていて、

誰も建て替えていない場合なんかに、

協定道路にする必要が出てきたりします。


基本的に皆の意思疎通が出来れば、

協定の内容を書いた書面と連名で印鑑証明と図面を提出するぐらいで、

協定道路として登録が出来るので、

もしも私道ということで融資もつかないしと不動産の活用を諦めている方がいらっしゃれば、

一度、協定道路を検討することをお勧めします。


まぁ、もっと詳しい内容を知りたいという方いらっしゃれば、

コメント欄でも書いてください。


ちょっと問い合わせが多かったので、補足書きました。

賃貸で保証会社通らない。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

早速事務所の開店お祝いに鉢植えをいただき、感謝感謝、「とどろき」です。


センスの良い鉢植えをいただきました。

私が買おうと思っていたイメージにぴったりです☆

本当にありがとうございます!!


念のため書いておきますが、

開業の祝いをくれって訳ではないですよ!


もしも、鉢植え等を贈ってあげようという奇特な方がいらっしゃれば、

非常に恐縮ですが、

残念ながら事務所が狭いので、

花等を贈っていただくよりも、

遊びに来ていただけると嬉しいです♪


DSC01643_1.jpg
最近は暑さで本当にだらしがない感じです。あ、本文に関係ありません。



で、タイトルの話です。

私の所有しているアパートは空室が複数あるんですが、

一昨日申し込みが一件入りました。


で、喜んでいたのもつかの間、

昨日、管理を任せている不動産業者様から

保証会社の審査に落ちたので、

「今回のお話は無かったこと」にと言われちゃいました。


で、掘り下げて聞いていると

そこそこ年配の方で、

一人暮らしになったので今の部屋の広さが不要になり、

安いところに移りたいという要望とのことです。


賃貸の保証会社のことをご存じじゃない方のために

ざっくり流れを書きますが、

今は賃貸借をする時に

保証会社をつけるっていうのが一般的です。


保証会社は何を保証するかっていうと

大家さんに対して入居者さんが滞納した時の家賃を保証します。


また、滞納が続いた場合は、

入居者さんの立ち退きまで対応していただけるようになっています。



つまり、

大家さんは家賃滞納・居座られるリスクが減り、

管理会社は立ち退きの手間が無くなり、

入居者さんは保証がつけば保証人なしでも入居が出来る

ってサービスなんですが、


逆に保証がつかない入居希望者さんは住むところが無いってことになっちゃいます。




今回の入居希望者さんの話を聞いている感じだと悪い人じゃなさそうでしたし、

保証がつかないと今は貸してくれる家はなくてお困りだと管理会社さんから聞きましたので、


連帯保証人付で、
(もともと息子さんが連帯保証人で申込みがあっています)

家賃2000円アップさせていただく条件で良ければ、
(元々無い1カ月のフリーレントもこちらから付けたので、2000円上げても1年以上元が取れませんが。)

是非ご入居をって提案してみました。


返事が明日には来る予定なので、

待ってみようと思います。



困っている方の助けになって、

私もビジネスとして成立させることが出来るのが、

一番なんですが、

どうなることでしょうね。。。

事務所のリフォーム完了!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

お客様とのアポが無い日を休みにしているんですが、13日ぶりの休みに戸惑っている、「とどろき」です。


事務所のリフォームも終わったので、

今日は午後からIKEAにでも行って、

事務所の準備を進めていこうと思います。


で、完成した事務所の写真です。



入り口からです。
IMG_0247.jpg
この壁紙を選ぶのは勇気がいりましたが、違和感がなくてホッとました。



入り口から2枚目です。
IMG_0248.jpg
右奥が、台所とシャワーブースで、左のドアはトイレです。



逆からです。
IMG_0250.jpg
ライトもIKEAですが、悪くないでしょ。



トイレです。
IMG_0253.jpg
一般的な横幅よりも大きく取ったのが、こだわりです。



トイレの手洗いです。
IMG_0254.jpg
音姫っぽいのを置いてみました。また、ここにIKEAの鏡を取り付ける予定です。



で、シャワーブースです。
IMG_0251.jpg
横からも水が噴き出る仕様らしいですが、まだ使っていません。



隠れ家的まちの不動産屋さんってコンセプトでリフォームしてみましたが、

どうでしょう??


今のところ完全に紹介だけでお仕事させていただいており、

いきなり来店するお客さんは皆無のイメージで仕事しています。



あ、外観の写真を撮るのを忘れていました。

この事務所にたどり着くまでに、

トンネルみたいな廊下を50メートルほど入ってこないといけないので、

その辺りも写真撮って掲載しますね。


で、そのうちにホームページも作成しますが、

電話・FAXの番号が確定したら、

このブログで会社案内っぽいページを作成しようと思います。


まだ冷蔵庫なんか準備していませんが、

準備が出来たら、

ぜひ遊びに来てください!


あ、遅くなりましたが、

会社の住所は

福岡県春日市春日原北町2-22ハンズ春日パークライフ104

です。


美味しいコーヒーをいれますよ☆

通信関連について_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川で不動産業しています、「とどろき」です。


今月は3日しか晴れていないって聞いて、

涼しいのは良いけど、

野菜の高騰が気になる今日この頃です。

027.jpg
なので、野菜の値段は気になりません。



前回書いた通信関連ですが、

意外に評判が良かったみたいですね。


今日はその続きで、

固定電話とFAXについて書いていきます。


固定電話とFAXは同じ会社で申込みした方が基本料金が安いようですが、

私は別々に契約をしました。


固定電話はNTTの光電話。

回線料2300円+電話500円+転送電話500円の合計3300円

固定電話には3分8円、携帯電話には3分16円の通話代のプランです。


FAXはefax(イーファックス)ってのを選んでいます。

1500円月額固定で、送信150枚まで無料、受信150枚まで無料、

無料枚数を超えたら一枚10円ってプランです。



色々と調べましたが、

選ぶポイントは、


〇安く
基本料金だけでなく、トータルで。

〇利便性
電話の転送は必須ですし、自宅でもFAX見たいし、送りたいんです。

〇固定っぽい番号
050の番号もありますが、個人的にちょっと。


ってのを優先しました。




電話とFAXを同じ会社で、

同時に契約するメリットは


電話番等とFAX番号を近い番号で取得できるってのと

基本料金が電話料金+300円とかで設置が出来るってのが

挙げられます。




ただし、不動産業界ってのは皆さんが思っている以上に

FAXを多用します。

物件資料のやり取り、

契約のやり取り、

軽く月に100枚以上、送信・受信しています。


大体FAXは1枚当たり10円の送信料が必要ですので、

電話とFAX同時に申込みの場合、

実質は1300円以上の利用料が必要となるイメージとなり、

結局、私の場合は、efaxと料金は変わらないぐらいになります。



で、efaxの素晴らしいところは、

FAX機を持っていなくても問題無くて、

メールで送受信が出来るってところです。


つまり、外出先でもFAXの受信、

自宅でもFAXの送信出来るんです。


私のような個人で仕事をしている方には

向いているんじゃないでしょうか。



固定電話は、

ネット回線使うもっと安い会社もありましたが、、

電話番号が「092」の市外局番で取得が出来て、

転送が出来て、

後々ネット回線も利用するとしたらば、

NTTのひかり電話が一番バランスが良かったです。


番号は開設作業が終わるまでは確定できないそうなので、

確定した時点でお知らせいたします。


また、事務所のリフォームも完了しましたので、

近いうちに写真のっけて、

住所も掲載しますね。


ぜひぜひ遊びに来てください!!

買付証明とは

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川で不動産業しています、「とどろき」です。


今日も夜の更新。

昼間に出かける仕事があって、ありがたい限りです!

DSC00457.jpg
昨日の大雨で、大野城でも避難勧告出ていましたが、皆さんは大丈夫でしたか?


さて、タイトルの「買付」って聞かれたことはありますか?

不動産業者さんなら、

当たり前すぎる情報でしょうが、

一般的には知られていない言葉ではないでしょうか。


まず、不動産購入の流れで、

素敵な物件に出会った時ですが、



①買付証明の記入・売主に提示

②売り主の承諾

③売買契約


という感じで進んで行きます。


で、買付の意味と役割ですが、

購入の意思表示



売主への購入希望条件提示

です。


物件を買うかどうかを決めるのはあなたです!

買付は、欲しい物件に出会って買いたいという意思表示をするためのモノです。

言ってしまうと一方的に

あなたの「この条件なら買いたいんです。」ってのを書くことが出来ます。


つまり、条件交渉があったら全部書いておく必要がありますし、

特に交渉が無くても、

どのような条件で購入希望かを書いて、

意思表示をする必要があります。


ただし、買うかどうかは、あなたに主導権がありますが、

その条件で売るかどうかは、売主に主導権があります。



たまに勘違いされるのが、

買付を書いたら「買える」と思われたり、

買付を書いたら「契約が終わった」を思われたり、









全部勘違いです。


買付は上に書いた通り、

欲しいという意思表示をしているだけのモノで、

その条件を記載するだけのモノです。



基本的に法的な拘束力もありませんし、

書いたからといって、

売主さんと条件が折り合わなければ買えるという訳でもありません。




じゃあ、大したことの無い書類かというと、

すんごい重要な書類・ポイントでして、

今から不動産を買うってなると、あなたも不安でしょうが、

実は売主さんも本当に自分の物件が売れるか不安なんです。
一般的にですよ。変わった売主さんもいらっしゃいますから。。。


売主さんは買付、言ってしまうと紙切れ一枚

あなたに売るか、他の人に売るかを決めなきゃいけませんので、

どのような条件を記載するかで、

あなたが欲しい不動産が買えるかどうかが決まるということです。


当然、要らない不動産に申込みすることは無いでしょうから、

非常に重要なのは伝わりましたかね。




そのうちに買付時の条件交渉についても書いていきます。

うぉぉおい。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川で不動産業しています、「とどろき」です。


大したことを書いていないブログですが、

先ほど上手く保存が出来なくて、

1時間かけて書いた内容が消えてしまいました。。。。。。。。。



最近、本当にありがたいことに、

土日だけでなく、

平日も朝からお客様の予定で出かけており、

ブログの更新が夕方になってきています。


で、20時過ぎから書いた内容が消えたので、

ばりショックです。。。。。。


今日は買付証明書ってのについて書いていました。


皆さんは、買付って知っていますか?



この仕事を始めて

なんとなく当たり前の言葉になっていましたが、

今の仕事の前に、

不動産業者さん相手に仕事をしていて、

一般の方よりは詳しいはずでしたが、

不動産業じゃなかった時に分かっていなかった、

専門用語について書いていました。



見に来ていただいていた方には申し訳ありませんが、

ちょっと心が折れたので、

明日見に来てください。


再度、買付証明について、書いていきます。

通信関連について

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川で不動産業しています、「とどろき」です。


弟がミャンマーに行くらしいです。

私は三人兄弟の真ん中なんですが、

兄は医者で、弟は学校の先生です。

弟は沖縄の学校で働いているんですが、

ミャンマーの方と仲良くなって、

その方が関係している学校に招かれたので、

来年3月に1カ月程度、授業をしてくるそうです。


ありがたいことにうちは兄弟が仲良いので、

どんな土産話が聞けるか今から楽しみです。



で、本題ですが、

開業にあたり色々な準備をしていますが、

その中でも意外に決めるのが大変だった

電話(携帯・固定)とFAXとネットについてです。


お金があるなら別なんでしょうが、

公庫さんから借り入れをしないと事業の開始も出来ないような私は

皆さんご存知の通り、

節約しないと生活も出来なくなっちゃいます。


という訳で、

どなたも開業時にすんごい悩むであろう通信関連ですが、

ちょいと長くなるので、何回かに分けて書いていきます。



で、最初は携帯電話から。

希望の要点は

〇月額が安いこと。

〇月に400件以上は電話すること。



検討したのは今年の3月ぐらいだったので、

docomoさんの通話し放題みたいなプランがなく、

ソフトバンクさん・auさんも、

個人事業で契約するとしたら、

内容は全部横一線でした。


どちらの会社さんも私の見込み通話時間を伝えると

ガラケーの契約で、

通話のみのプラン、

合計月額15,000円ぐらいの提案しかありませんでした。


しょうがないので諦めてどっかを選ぼうとしていたら、

お客様からWILLCOMさんを教えてもらったんです。
(現、Y!mobileさん)


お店に行って聞いてみると機種代込で月額1500円ぐらいに
(10分の1!感動しました!!)

1回10分以内であれば無料で通話可能。
(発信での通話、月に500回までという上限設定はあります。)


それは実にありがたいということで、

WILLCOMさんを選ぶことにしました。


10分を超えても超えた分だけ払えばよいとのことで、

実際4か月使っていますが、

2500円を超えた月はありません。


難を言えば、

少し外れた地域に行くと電波が届かないってところですが、

基本的に街中で仕事しますので、

今のところ困っていません。


ちょうどWILLCOMさんも今年の10月からMNP(番号そのまま携帯会社移行できる)が

使えるようになるとのことで、

携帯電話代15000円以上使っている自営業者の方は検討して良いと思いますし、

今から開業の方にはおススメです。


また、いやらしい話、

MNPが使えるようになることで、

WILLCOMさんで5000円を超える通話をするようになったら、

他の3キャリアにて「通話し放題」に変えても良いと思いました。

DSC02019_2014082019573855d.jpg
携帯繋がりです。

IMG_0236.jpg
残念ながら、しっかり大きくなりました。



次にインターネットですが、

〇持ち運びできること。

〇安いこと。

〇使い放題であること。


この3つに重点を置いて探しました。


上を重視した理由は、

自宅にインターネットの回線を引いておらず、

自宅だけでなく、

お客様先、

事務所など色んな所でインターネットを使う必要があり、

個別に回線を引くのは費用が重なり無駄が出ること。


また、私の携帯はガラケーなので、

はやりのテザリンクなんかを使うことも出来ません。
(携帯でネットをつなげる方法のことです。)


それに多くの持ち運び可能なインターネットの契約は、

ある一定の容量を超えると速度の制限が出るとのことでした。

複数の場所で使っているうちに容量の制限で

速度が遅くなっては支障が出ること。


これらの条件からwimax(ワイマックス)を選びました。

初期費用無料で、月額3800円、

キャンペーンに乗っかればキャッシュバック30000円もついて、

上記の要点を満たすことが出来ました。


難点としては光回線になれている人、

動画をバンバン見るような人にとっては

遅いって言われる通信速度と

対応エリアが狭いって言われることですが、

携帯と一緒で街中でしか仕事しませんし、

もともと自宅にネットを引いて無いので、

速度に対するストレスも特に感じません。
(実際、速くはないですが・・・。)



という訳で、

次回、固定電話とFAXについて書いていきます。



正直、今日の文章を見直すと

普段このブログに来ている人には何の役にも立たない内容ですね。。。

ただ、私が開業にあたり、

通信関係を探した時、

参考になる情報が見つかりにくかったので、

開業を検討している人の参考になればと思います。

失敗しない家の買い方レシピ 流れ版

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川で不動産業しています、「とどろき」です。


17日日曜日にお客様から依頼を受けている戸建ての中を見てきましたが、

築年数は経っていますが、

十分戸建てとして売却できる物件でした。


ただし、気になる点があり、

昨日物件調査をしてきましたが、

簡単に言うと法律上道路に接していないということが分かり、

この点をクリアしないと安く買いたたかれてしまう可能性が高いということで、

この点を対応してから売り出しすることになりました。


まぁ、なかなか無いケースの物件で、

良い勉強をさせていただいております。


で、前置きが長くなりましたが、

過去の記事を見直したところ、

一つ一つの文章が長くて、

要点をまとめた分が無かったので、

失敗しない家の買い方の流れをまとめてみようと思います。



失敗しない家の買い方の流れ


①家を買う目的を理解する。
幸せになるために買うってこと!
宗教チックですな。


②家はただのモノなので、家族の幸せを話し合う。
20組中19組は「無理ない支払いで、したい生活が出来れば」幸せなはず!
残り一組はその家を手に入れること自体が幸せって人です。


③目先の支払いでは無い、金利が上がっても完済出来る資金計画を立てる。
一番重要!
家で一番多い失敗は支払いが出来なくなるってケースです。


④家族のしたい生活を満たす、家に求める条件整理をする。
条件は突き詰めると3つ、「予算」「立地」「建物」の整理をする。
目指すは満点だが、実際は「〇〇△」の70点以上なら幸せになるはず!


⑤ここまできて、ようやっと物件を見に行くこと。
とにかく見に行く。
希望エリア外も見ることで比較ができて、④の条件整理が家族の中で進みますよ。




ここまできたら、

なんで自分たちが家を買うのかが理解できてて、

いくらなら無理ない支払いであるってことが分かってて、

どの地域で、どんな家ならしたい生活が出来るって分かってたら、

迷った時も安心して

自身で「買うか、買わないか」決めることが出来るんじゃないでしょうか。



残念ながら、

一般的に家探しは家を見るところから開始して、

見た目or印象が良いなぁという物件に出会ったら、

諸費用を含めた計算書を見て、

「今の家賃プラス1万円にボーナス10万円かぁ」









「なんとかなるかな!」

って買い方をしている方が多いんじゃないでしょうか。



このブログを見ていただいている方には

しつこいって言われそうですが、

失敗しないためには最初に資金計画を立てましょう!

それから、たくさん物件を見ることで、

物件を見る目が養えて、

合わせて不動産業者さんの質も分かるようになりますので、

慌てることなく、

一歩ずつ進めていきましょう!

DSC01399_1.jpg
三匹とも応援しております。

事業開始の融資について

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川で不動産業しています、「とどろき」です。


IMG_0103.jpg
最近暑いのか変な格好で寝ています。


開業に向けて準備が着々と進んでいて、

結果として無事に融資も受けることが出来ましたが、

面白いぐらいスムーズに進んでいません。



今日は事業性融資について書いていきます。


一般的に面白いかどうかは分かりませんが、

具体的な金額も書いていこうと思います。

融資受けた金額まで書いているブログは少ないようなので

独立を考えている方の参考にはなるんじゃないでしょうか。



最初に書いておきますが、

やっぱり住宅ローンと事業性ローンは違っていて、

いい経験をさせていただきました。



昨年、アパートを買う時にそこそこ現金を出したので、

貯金が無いということで、

当初から事業融資を受けたいと思っていましたが、

どこにどうしたら良いかも分からないので、

とりあえずネットで調べてみました。


公庫さんが貸してくれそうだということは分かりましたが、

どうやったらよいか分からないので、

とりあえず公庫さんに相談行ったところ、

すんごい簡単に「これらの書類を揃えて、また来てください。」

ってネットで見たのと同じ内容で帰されました。
(この時点では行く意味有りませんでした。)



で、ネットに置いてあった公庫さんの事業計画書なんかを書いていたところ、

住宅ローンでお世話になっている某地銀さんから、

事業性融資を申込みしてみませんかとの提案を受けたんです。


やはり分からないことを自分でするよりも

分かっている人に相談しながら進めるのが大好きな私は、

地銀さんにお任せすることにして、

早速、融資の申し込みしました。


条件は、

開業のための費用 170万円
事務所の賃貸初期費用 50万円
事務所のリフォーム費用 150万円(スケルトンだったのでかかるんです・・・。)
初期の運営資金 130万円

合計500万円の融資希望、

自己の開業資金は別途150万円という形で申し込みました。



基本的に問題ないと聞いていましたが、

審査が進んで行く上で、

保証協会との面談があるとのこと。


で、ここからが問題なんですが、

面談に行ったら、

保証協会の担当者さんは開口一番
















自己資金の倍までしか融資をしないようになっているんです。
とのこと。。。

聞いてないっす。


で、自己資金をもう少し事業に入れないと500万は厳しいと言われちゃいまして、

けちょんけちょんでした。


で、とりあえず400万融資を受けれたら足りるかと思い、

追加の自己資金を50万入れて、

融資希望額 400万円
自己資金 200万円

で再度審査をお願いしたところ、






追加の資料下さい。





追加の資料下さい。





で、嫌になってきたところで結果が出て、

融資可能額300万円とのこと。。。

自己資金の倍どころか、

減額の結果・・・・・・・。


いかに独立したての私の信用が無いかが分かりました。
そりゃそうですが、最初から追加の資料出させるなよな。


元々、保証協会付での融資は、

金利とは別に保証料がかかるので、

融資を受けるか悩んではいたんですが、

今後、不動産事業するうえで、

地銀さんと事業性融資で繋がっておきたいという思惑もあって、

公庫さんと比べて保証料分だけ損してでも

地銀さんで借りるつもりでしたが

この結果では、予定変更です。
ってか、当初の予定通り行くことにしました。



で、公庫さんへ資料を揃えて訪問してきました。

資料を揃えて訪問すると

あっさり申し込みは受けていただき、

3日以内に担当者から連絡がありますとのこと。


で、後は担当者さんとアポイントを調整して、

再度訪問して、一時間程度の面談。


申込み内容は

設備資金400万円
運転資金100万円

合計500万の融資希望に

自己資金150万円での申込み。
まぁ、地銀さんと同じ条件ってことです。

後は待つだけ。















10日もしないうちに封書が届きました。


私のイメージは通知書が入っていて、

これからまだ打ち合わせがあると思っていたら、

中には契約書が入っており、

500万融資可能だから、

契約書に必要事項記入して、

再度窓口来てねって

めっちゃ簡単に書いてありました。


融資受けたら分かりますが、

思っていた以上に公庫さんの融資はシンプルでした。

事務手数料も無料で、

保証料も無し。


印紙代で2000円の手出しだけで、

500万円の融資を受けることが出来たんです!



という訳で、

今日の結論は独立する時は、

公庫から融資を受けた方が良いぜ!ってことです。
もしも身近で独立する予定のある方は、声かけてもらえば、事業計画書なんかも見せますよ!



当然ながら借りたものは返さないとねってことで、

今から、ちょっとずつ返済頑張ります。

自由について考えてみた。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

奥さんが友人と旅行に出かけ、一人自由を満喫するつもりが・・・思っていた以上に寂しい「とどろき」です。
居ないことが寂しいのじゃなくて、居ないと思うことが寂しいんです。


お盆期間中ですが、本日もお客様先へ訪問してきまして、

ご依頼を頂くことが出来ました。

今回も紹介のお客様で、ありがたい限りです!


物件の調査が終わりましたらば、

このブログにも物件の掲載をしようと思います。

17日に建物の中を確認してきますが、

南区の戸建(建物の状態によっては土地)です。

お楽しみに!



で、タイトル通りなんですが、

独立して本当に良かったのは、

元々、月に5冊程度は本を読んでいましたが、

基本的にお客様からの質問を受けて、

勉強のために読んでいたのが、

個人的に読みたい本を読むことが出来る時間を取れるようになったこと。
めっちゃ楽しいです!


基本的に図書館で本を借りて読んでいますが、

4月からこっち月平均30冊は読んでいます。
(漫画オタクで、漫画も含めたら倍ぐらいですね。)


逆に難しいのは

出勤をしないので、

お客様のアポイントが無いような事務仕事をしている時の、

仕事中とそうじゃない時のオンオフがつけにくいです。



また、自由で良いねって言われるんですが、

サラリーマン時代と違い、

仕事をさぼっていても出勤していたらお給料がもらえる訳ではないので、

自己責任ってのが大きいかと思います。


後、考えていた以上に

公的な税金・健康保険・年金等の支払いが大変です。


まぁ、どこでも言われるんでしょうけども、
結論として、
自由ってのは責任が伴うってのが実感です。



ありがたいことに今までお世話になったお客様から

友達が探しているのよね、

親が相続した家をどうしたら良いかな、

って紹介を頂いており、

なんとか仕事していますが、

紹介が無かったらと思うとゾッとします。


お盆で実家にて親と話した時に

「そりゃ、あんたがお客さんが紹介したくなるような、

そういう仕事を出来ているってことたいっ。」って言ってもらいましたが、


また、お世話になって感謝もしていますが、

会社に所属している時には、

感謝が足りなかった「お客様とのご縁」のありがたみを

しみじみと感じます。


結局、目先の利益を優先して、

人をないがしろにするような仕事をしていたらツケが戻ってくるんでしょうが、

買わない方が良いものは買っちゃダメですって言い続けてきて、

そんな仕事のやり方をしていたおかげで、

紹介をいただきながら、

自由(やりたいことを、やりたいよう)に働くことが出来ているということに

本当に感謝です。

IMG_0008.jpg
こいつらはめっちゃ自由です・・・。

これからも、こんな不動産屋さんが居たら良いなっていう

不動産屋さんを目指し、

お客様のサポートをしていこうと思います。

リフォーム進んでます!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川で不動産業しています、「とどろき」です。


昨日は実家にてお盆でした。

お坊さんといっても、

今回お経をあげてくれたのは

大学一年生の方で

将来の悩みなんかを聞いたり、

話を聞きながら、

お坊さんも人なんだなぁと若さを感じて面白かったです。



で、事務所のリフォーム完了予定日が24日に決まりました!


IMG_0157.jpg
トイレが出来る予定の場所で、壁が出来ます。


IMG_0160.jpg
横から撮ってみました。断熱材が吹き付けてありますね。


IMG_0167.jpg
1枚目と同じ場所から撮ってます。壁が出来ました。


IMG_0156.jpg
チラシを自分でまきに行きますので、前々から欲しかったシャワーブースです!



順調に進んでいて、

出来上がりが楽しみです。



で、先日、不動産の免許取得のために

土木事務所に行ってきました。


全部自分でしてみる予定ですが、

思っていた以上(失礼)に土木事務所の方は親切でした。


450円で申込み用の書類が一冊にまとまった資料を買うことが出来、

軽く内容を教えていただきました。


ただ、まったく分かってない人(つまり私・・・)に説明するのは大変なので、

今回、購入した資料を読み込んで、

分からない部分をはっきりさせてから再度来るようにとのことでした。


今月中には申込み完了させたいので、

きちんと読み込んでみようと思います。


あ、事業開始にあたって、

事業資金の借り入れも無事に完了しました。


まぁ、無事に完了したと書きましたが、

私らしくひと波乱ありましたので、

その辺りも書いていきます☆


では、皆様もご先祖様を大切にしましょうね!

電磁波について

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川で不動産業しています、「とどろき」です。


今日はありがたいことに朝からドタバタで、

ブログの更新が遅れました。

見に来ていただいている方は、

申し訳ありません。


また、明日はお盆で実家に帰りますので、

ブログの更新は無い予定です。

13,14,15日は更新する予定なので、

もし良かったら見に来てください。



今日は簡単ですが、

電磁波についての話です。


実は電磁波というと何種類かあるんですが、

私が書くのは不動産に関係がある

「低周波電磁界」

についてです。


簡単に言うと鉄塔なんかの近くで、

電磁波が気になるわぁって時の

電磁波のことです。


私の担当しているお客様が

実際に鉄塔が建っている近くで希望の不動産と出会った時、

何となく不安ですってことだったので、

色々と調べてみた内容を書いていきます。


調べる方法は簡単で、

まずは九電さんに言えばいいんです。


実は九電さん、

連絡したら気軽に来てくれて、

電磁波の測定をしてくれます。


IMG_0462.jpg
測定中…測定中・・・


IMG_0465.jpg
測定結果1.1μT


ちなみに測定は大野城市内のある鉄塔がある場所ですが、

日本の基準は200μT以下は心配なしってなっていますので、
分かりやすいパンフレットはこちらから

安心ちゃあ安心なんじゃないでしょうか。



まぁ、素直さの欠片もないワタクシめは

上記パンフレットをもらい、

200μT以下は問題ないと基準があり、

1.1μTだったので安心でしょうと説明を受けた上で、

電磁波に関する話が書いてある本を

反対派5冊、推進派5冊読みました。
判断するのはお客様ですが、良い情報があれば悪い情報もあるはずなので、両方お伝えするってのがこだわりなんですv(^ ^)v





















結論から言うと、

その時のお客様はこの土地を買われませんでした。


国の基準に異議を唱えるつもりも

九電さんに喧嘩を売るつもりもありませんが、

集めた情報を全てお伝えしたところ、

その時のお客様は買わないって判断になったんです。


事実として

200μT以下が安全基準で、現地は1.1μTでした。

その上で、反対派の本には1μTを超えると健康被害が出ると書いてありました。


大丈夫やろって思われるお客様であれば買われたでしょうし、

気になるってお客様は、この土地を買うべきじゃないと思うんです。


一般的に家を買おうというお客様は忙しい方が多いです。

よって、お客様が気付いてないけど、

知りたいであろう内容は、

プロの私が調べるべきなんじゃないかと思ってます。


今もまだまだ知らないことが多いですが、
不動産ってめっちゃ奥深いんです。。。

お客様からの質問のおかげで、

毎回色々と調べさせていただくおかげで、

そこそこ色んなこと知っている方だと思っています。
謙遜に見せかけ、自己アピールです。


あ、ありがたいことに写真の土地を買わなかったお客様も

私を通して別の土地をご購入いただき、

建築半年後の家族のお祝いにも呼んでいただきました。

感謝感謝です。



電磁波についても、

まだまだ語れますが、

おなかが減ったんで、

今日はこの辺で!


もっと詳しく知りたい人は、

気軽に声かけてくださいね。

年を取ってから家を買うリスク_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川で不動産業しています、「とどろき」です。


今日は昨日の続きです。



そもそも家を買う必要があるかどうかは人によるって書きましたが、

家を買うべき人が買うこと無く、

年を取ってしまった場合の賃貸と所有の差を書いていきます。



いつも通り、結論から。

長生きのリスクに対応しやすいのが所有。
自宅の手入れに困らないのが賃貸。



ちなみに賃貸の場合、若い時のように

引っ越ししやすいというメリットは無くなります。


大家さんが年配の一人暮らしの入居を嫌がるからです。



で、個人的に長生きのリスクが一番大きいかと思いますので、

具体例を挙げてみましょう。


65歳定年時に1500万の貯蓄があり、

65歳から月20万円の年金がもらえるという仮定です。


〇所有のケース

住宅ローンは完済していて、戸建てに住んでいる。

居住費としては15年に一度外壁塗装をするので、年間10万円の予算積立。

生活費は月に27万(夫婦二人標準データより)として計算すると


出費(27万×12月+10万)-収入(20万×12月)=出費94万円

年間94万ずつ貯金が減っていきます。

15年を超えると貯金が底をつく計算です。
これでも結構きついですね。。。


じゃあ、対して賃貸はどうなるかというと

〇賃貸のケース

家賃6万円で、生活費は同じくとして計算。

出費(27万×12月+6万×12月)-収入(20万×12月)=出費156万

年間156万ずつ貯金が減っていくとして

9年過ぎには貯金が底を尽きます。


さらに大きな違いがあり、

所有は不動産を所有しているので、

売ればお金が入ってきますが、

賃貸はいくら家賃を払っても何も残りません。


こんな計算関係ないよってぐらい現金を持っている金持ちは

所有してなくて平気ですが、

1500万の貯金ってイメージできないっていう普通の人は

所有しておかないと長生きのリスクに対応しにくくなるというのが

理解していただけるんじゃないでしょうか。


つまり、一般的に年を取ってると言われても

完済できる金額内でローンを組んで買った方が良いかと思います。
不動産持ってて、支払い以外の理由で持っていなきゃ良かったってのは、ほぼ聞かないですもんね。


超個人的意見ですが、

不動産は幸せになるために買うモノですが、
手に入れることで、
目先だけでなく、
将来も含めて、
幸せで居続けるイメージを持って選びましょう。

まぁ、資金計画重視ってことですよ。

DSC01461_1.jpg
ハートマークに見えるこの一枚

このブログを見ていただいている方が「失敗」しませんように!

年を取ってから家を買うリスク_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川で不動産業しています、「とどろき」です。


今日は昨日の続きです。


昨日書いたように年を取ってから家を買うリスクで大きいのは

家に対する要望が大きくなりがちで、

資金計画が甘くなることというように書きましたが、

年を取ってから家を買うとした場合に、

そもそも買えないというリスクもあります。



理由は大きく二つで、

①金融機関によって完済までの年齢に制限があり、ローンが組めない。

②団体信用生命保険でひっかかる。



①の年齢制限は福岡辺りであれば、

45歳を超えると完済までの期間が減らされますし、

そもそも働ける期間が短い分、借り入れできる金額も下がります。


まぁ、①は気付いている方も多いんですが、

②が見過ごしがちです。


②は住宅ローンの審査は通ったけど、

生命保険の審査が通らない場合ってことですが、

この場合、金融機関はお金を貸してくれません。


つまり、大きな病気をしたことがある場合は、

一般的な住宅ローンが組めないってことです。


今回、年を取ってからということで書いていますが、

若くても大きな病気をしていた場合も一緒で、

貸してくれません。


じゃあ、大きな病気をしたことがある人は家を買えないのかというと

団信セットになってなくても貸してくれるところがあります。


フラット35と呼ばれるローンです。

フラット35は団信なしでも貸してくれますので、

これを利用すればローンは組めると思います。


ただし、団信が無いってことは

ローンの主契約者に万が一があってもローンが残るってことです。

また、フラット35はその時々によって、

諸費用は現金で出す必要があったり、

色々と条件がついたりしますので、

その辺りも要チェックです。



という訳で、年を取ってから買うよりも
若いうちに買っておく方が良いかと思います。


DSC01453_1.jpg
考えましょう!


このように書くともう年を取っているんだよって突っ込みがあるかもしれませんが、

あなたが今より若くなることはありませんので、

いつでも、今が一番若いんです・・・orz
いつ買うの、今でしょ!


明日も書く内容を予告しておきますが、

長生きのリスクに関して、

賃貸と購入(所有)の比較をしてみようと思います。

年を取ってから家を買うリスク

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川で不動産業しています、「とどろき」です。


最近、少しずつですが当ブログに色んなキーワードで検索して

辿り着いていただく方が増えてきました。


このタイトルで来ていただいた方がいらっしゃいましたが、

見合う内容の部分が無かったので、

ちょいとこのタイトルで考察してみます。

















って、考えてみましたが、

若いうちに買うリスクと
年を取ってから買うリスクの本質は
変わらないんじゃないでしょうか。



一般的に言われる

家を買って一番のリスクは、

支払いが苦しくなって手放すリスク

じゃないかと思いますので、

まぁ、働ける期間が短くなる分、

より慎重な資金計画が必要ですが、

それだけの話です。


実際によく相談を受けるケースは

40歳を超える年齢で

ボーナス払いの設定をしてしまい

家を買ってしまった方。


退職後に本当に苦しいと聞きますので、

せめてボーナス払いの分だけでも

退職までに完済できるように計画を立てましょう。


私の担当したサラリーマンのお客様で

実際にボーナス払いをしているお客様はほとんどいらっしゃいませんが、

その上で、ほとんどの方がボーナス払いの設定をしています。


分かりにくく書きましたが、

平たく言うと

金融機関から実際のボーナスの引落しはありませんが、

うちはボーナス払いを5万円していると思い込んでいただき、

支払い口座に入金をするってことです。


実際の引落しがありませんので、

ボーナスが無くなっても支払いが遅れるということもありませんし、

繰上返済の原資にも出来ますし、

万が一、月々の収入に変化があっても対応しやすいようにしています。



ちょっと話がずれましたが、

年を取ってから家を買うリスク

一生に一度だから、

今まで賃貸で我慢していたから


等々の理由で、

家の見た目、性能に本来の目的(家は幸せになるためのモノ)から

必要以上にお金をかけて、

資金計画が甘くなる傾向にあることかと思います。



こんなはずじゃなかったと働けなくなってから後悔しないためにも

若い人以上に

目先の払いじゃなく完済までの資金計画を立てましょう。


後、年を取ってから家を買うってのは、

払えなくなるというリスクの前に

そもそも家を買えないというリスクもありますからね。

DSC00894_1.jpg

明日、その辺りを書きますので、

よろしくお付き合いくださいまし。

大家って左団扇だと思っていました。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川で不動産業しています、「とどろき」です。


私が不動産買った時の話もまだ途中ですが、

お客様から大家って儲かるんでしょって言われたので、

今から不動産投資を考えている方と

一般の方向けに

大家さんっぽく書いていきます。


まず前提として、

スタート時、不動産投資は大きく儲かりません!

ただし、長い目で見た時にコツコツと増やすことは出来て、

また、安定しやすいってのがメリットであると思います。


年を取った時のことを色々と考えて、

株・FX等を検討しましたが、

元々間取りを見るのが好きですし、

何より他の投資と違って、

自分でコントロールできる部分が大きい点に

惹かれて不動産投資を始めることにしました。


自分でコントロール出来るってのは

リフォームであったり、

部屋の値付けであったり、

自分で色々とやりたい人には向いていると思います。


ただし、大変なのは

スタート時にそれなりの資金が必要なのと

部屋の仕様、

値付け、

お客さんを見つけてくれる不動産業者さんの選定、

入居者さんのトラブル、

etcetc

結構、大変なんです。

DSC02094.jpg


まぁ、そんなこんな私自身の成功事例と失敗事例を

具体的にこのカテゴリに書いていきますので、

大家さんに興味がある方はたまに覗いてください。

両手専門業者に引っ掛からないために。 あなたの不動産、本当に売る必要ありますか?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日市・那珂川で不動産業しています、「とどろき」です。


間が空きましたが、

前回、両手専門の業者を選んだら損するかもって書きましたが、

両手専門業者の見抜き方を簡単に書きます。


売却を検討している人は、

要チェックですよ!


最近は過去の実績をチラシ・ホームページで公開している会社が

増えてきています。


その中で、

〇件〇組のお客様のお手伝いって文言があれば、

要チェックなんです。


この件数の表記方法と、組数の表記方法は決まりがありませんので、

業者さんによって、

①片手の契約件数を1件とカウントするケースと

②契約が発生毎に1件とカウントするケースがあります。



①の業者さんは

そもそも両手狙いでは仕事をしていないので、

両手の契約は、契約2件とカウントしますし、

チラシ・ホームページに書くときも

「〇件のお客様実績」

という形で「〇組」の表記が無いことが多いです。



これに対して、

②の業者さんは両手の取引が基本なので、

契約が発生毎に1件のカウントをして、

両手の仕事なので2組(売主・買主)のお客様をカウントすることが多いです。

よって、

「〇件○組」という表記になるんです。

よく見たら、大抵「組数」は「〇件」の「倍の組数」になっているはずです。



誤解の無いように、

②の会社を選んだからといって、

必ず失敗するわけではありませんが、

あなたの知らないところで、
買主候補を断っている可能性が高いというのは


理解しておいた方が良いと思います。


032.jpg
離しません。



これ以上書くと、

業者さんが特定されそうですね。

まぁ、感の良い人はこれだけで分かるでしょうが、

件数組数をチラシ・ホームページに公開するということは

その地域で実績のある業者さんだったりします。


今日の内容は実績公開している会社さんの中でも

両手専門かどうかを見抜く方法でした。


あ、念のため書きますが、

件数組数を公開してない地場の会社さんでも

両手専門でしか仕事しないところもあります。


この場合は、一般の方が両手専門業者かどうかを見抜くのは

非常に難しいので、

担当者が素晴らしいから任せたいと思っても

会社の方針が両手専門業者か分からない時の

牽制方法を次回書いていきますね。

自転車で現地確認_失敗しない家の買い方レシピ

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

朝5時からお客様が検討している土地に自転車で行ったら、雨でびしょ濡れ「とどろき」です。


今、お客様が検討している土地があり、

博多南駅から南へ5キロぐらいの所なんですが、

普段は自転車を利用しているお客様より、

距離感を知りたいとの相談を受けています。


先週、お客様自身が、

自転車で行ってみると聞いていますが、

サラリーマン時代と違い、

せっかく 暇 なので

距離感を共有してみようと思い、

早朝から一人、現地に自転車で行ってみました。


思っていたよりも坂がきつくはなく、

17分程度で着いたので、

雨さえなければ15分ぐらいかとイメージできました。


また、路肩も歩道も広いので、

自転車もすごく漕ぎやすいという確認も出来たんです。


ただ、現地にたどり着くのに、

坂道じゃない平坦な道路もあるんですが、

そちらは、路肩が広くないわりに

車が多くて、

坂道から向かう道路の方がおススメでした。



やはり車での移動とは違い、

自転車で行ってみると

別なものが見えるなぁという感想です。



何が言いたいかというと気になった土地があれば、


明るい時間帯だけでなく

夜の時間帯も見たり

徒歩で学校まで歩いたり

スーパーまで自転車で行ってみたり

雨の日に自転車で現地に行ったり


色んな角度から見てみるってことが大切ではないかと思います。



特に注意したいのが、

めちゃめちゃ気に入ったって不動産に出会った時に

恋は盲目みたいなことがありますので、

最低、朝晩2回は見に行きましょう。


見えてなかったものが見えたりしますからね。


しかしまぁ、今は晴れていますし、

家を出た5時には全く雨も降っておらず、

Yahoo天気では30パーセントの降水確率だったのに

あれだけ降るとは・・・。

DSC02264.jpg
ならぬ、お風呂大嫌いな「ぬれネコ」です。

まぁ、涼しく行けて良かったと言う事にしておきましょう!
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR