机の販売やってます?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

お客様から夜10時に電話がありました「とどろき」です。


3年ぐらい前に家を建てられたお客様から

昨晩22時にお電話があり、

時間帯からしても深刻な話かとドキドキしましたが、

懸賞で「関家具」さんの「木馬」というブランドシリーズ、

25万円の机が当たったって話でした。
ホッとしました。。。


しかも話には続きがあり、

ご主人が欲しくて応募したらしいんですけども、

家には奥様お気に入りの机があるので、

私の知り合い等で欲しい方がいらっしゃれば、

半額ぐらいで買う人が居ませんかって聞かれたので、

ここでも告知しておきます。
ここだけの話10万円程度で売ってくれるそうです☆


しかしまぁ、他の不動産屋さんのことは知りませんが、

友達のようにこんな連絡が普通にくるってのは

私が目指している感じなので、

なんか嬉しいですね。



ちなみに机は

一枚板で、

サイズは「縦80cm×横135cm×高さ約70cm」とのこと。


興味のある方は画像を送りますので、

k.todoroki1003@gmail.com

までご連絡ください。



たまにはこんなブログもありですかね?

20130427.jpg
あ、猫の写真貼ってなかった!

事務所の話

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

二日続けて朝5時起き、「とどろき」です。


今日は昼間から夜まで更新できそうにないので、

今日の更新は猫の写真だけです。。。


20130523.jpg
ちょうど良いスペースを見つけては、入ります。


先日、私のぎっくり腰の原因になった冷蔵庫ですが、

ようやっと事務所に設置できました。


友人にランチをおごることを条件に手伝ってもらい、

久しぶりにのんびり話をしましたが、

やっぱりいろんな話が聞けるって楽しいですね。


独立を検討していたり、

今の会社での上を目指したり、

同年代の友人の話は刺激を受けることが出来て、

一人で仕事をしていると見えなくなるモノを感じて、

良かったです。


まぁ、やっとお客様に冷たい飲み物と温かい飲み物が出せそうで、

これもホッとしました。

地盤の話_1

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

先日に引き続き、那珂川のJAゆめ畑おススメですよ「とどろき」です。


那珂川方面に行くことが多く、

週に2回は「ゆめ畑」で野菜を買っています。


他のJAの直売所と比べても、

新鮮で、安い野菜が売っていますので、

近くに住んでいて行ったことのない方はおススメです☆


ただし、難点も書きますが、

狙った野菜がないことが多いってことです。


ニラが欲しくて行くと見事にニラが無く、

葉物が欲しい時には葉物が無く・・・。


そ、それでも、新鮮さと安さで、おススメですよ♪


201212.jpg
寒くなってくると三匹仲良くなるので、可愛いです。


今日は「地盤」の話から、

家買う時にぶれないための話です。


お客様自身が色んな所で話を聞かれて思いこまれていることもあるので、

ちょいと補足で書こうと思います。


だいぶ前の話で、

私が直接担当したお客様ではなかったんですが、

別の担当のフォローで付いたお客様が「切土・盛土」にこだわられていました。


そもそも皆様は聞いたことありますかね?


切土(きりど)・・・山や丘を切り崩した土地

盛土(もりど)・・・埋め立てや土地の高さを合わせるため、土を盛った土地


のことなんですが、

そのお客様は新築のメーカーさんから言葉だけ聞かれたのか

「切土じゃないとダメなんです。」って言われていました。


何故か聞くと

「盛土は地盤が悪くて、切土は固いから」ってのが理由でした。


はっきり言いますが、

確かに傾向として切土の方が固いってことは多いですし、

盛土は、土を盛った後に半年程度落ち着かせた方が良いようですが、

今は家を建てる前に地盤調査をして、

固い岩盤まで杭を打ち込み、

その上に家を建てますので、

切土だから安心、
盛土だから不安ってことはありません!!



ちなみに杭を打ち込むだけじゃなく

表層改良ってやり方もありますが、

いずれにせよ基準として

10年経って5mm不動沈下しないようにするって基準で

地盤改良しますので、

地盤の問題で家が傾くって心配はいらないかと思います。


もちろん、

地盤が固ければ杭の費用がかからないので

建築費用に余裕が出たりしますが、

はっきり言って、

地盤が固いか緩いか、

これは見た目では分かりません・・・。


ただ、ここで大切なのは

切土だから良い、

盛土だからダメでは無く、

何を目指しているのか、
何をクリアーするべきかを理解して、
それに対して正しい知識を持って、
対処することかと思います。




冒頭のお客様は言葉で思いこまれていて、

切土が良くて、盛土はダメなものだと思い込んでいたので、

最終買われたのは平坦なエリアにある土地を買われましたが、

その時にも言われたのが

「この土地は切土ですか?盛土ですか?」







この方が求められていたのは、

家族が安心して住める家だったはずなんですが、

切土か盛土かが判断の基準になっていて

平坦なエリアでも「切土盛土」の話が出ていました。
そもそも平坦なエリアで切土盛土はありません!



このお客様が間違っているって話では無く、

また、大切なのは表面の「切土盛土」の話では無く、

家族が幸せになる家という点に対して

後悔のない判断が出来るようにフォローしていかなきゃなと感じた1件です。


ちょっと地盤に関しては書きたい話があるので、

次回に続きます。。。

ちょっとした不動産常識。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

早見早聞って、すげぇー「とどろき」です。


10年ぐらい使っていた14型TVから

4年ぐらい前に一気に37型TVに買い替えしたんですが、
物持ちは良い方で、学生時代の洗濯機と電子レンジとコタツ使っています☆

最近、気が付いた機能があり、

録画した番組を1.5倍速で再生できるんです。
この機能のことを「早見早聞」っていうみたいです。


ドラマなんかだと台詞が聞き取れなかったりしますが、

ニュースなんかだと十分聞き取れます。


事務仕事を自宅でする時は横で流しておくと

無駄な時間を取ることなく経済情報なんかがチェックできて便利ですね。

123.jpg
コタツに上ったところを捕獲して、しかるところです。



今週来週は重説契約・決済が合計4件立て込んでおり、

私が売主様側の物件にもかかわらず

買主様側の業者様に契約書を作成いただくという暴挙に出ております。


という訳で今日は、

契約書はだれが作るの?ってことを書いていきます。













当然ですが、不動産業者が作りますよね。


その上で、

ある常識と言いますか、一定のルールがあるんです。


まず基本的には売主様と買主様がいらっしゃる場合、

売主様担当の不動産業者さんが作るってのが常識です。


これが私が冒頭に書いた買主様側の業者さんに作っていただくのを

暴挙って書いた理由です。


あ、念のため書いておきますが、

私が売主様側の担当だったので、

物件調査は事前に済ませており、

資料は全部お渡ししましたので、

私自身が調査をしてないってことじゃないですよ。。。
Fさん、作成ありがとうございます☆今度ランチおごりますね!


この常識があるからこそ、

面倒なこともありまして、

やっぱりめっちゃ適当な契約書を作る業者さんもいらっしゃるので、

こんな業者さんが売主様側の担当だとまぢで大変です。


というのも契約書が間違いだらけで、

それを指摘すると「ほかの業者さんからは文句言われたことが無い」

「そんなこと言うなら、おたくと取引しなくても良い」
こんなこと言うから、他の業者さんは面倒くさくなって指摘しないんでしょうけど。。。

と言われたりすることがあるんです。


こういった場合は、

物件の問合せをしている時に大体どんな業者さんかってのは分かってきますので、
(電話の対応なんかで、においを感じ取るんです。)

その業者さんが預かっている物件をお客様が欲しいってなった時は

申し込みを入れる段階で、

「お忙しいかと思いますので、重説契約書はこちらで作成させて下さい!」

って言うようにしています。


すると契約書を作成するのは手間がかかりますので、

大抵のケースは「じゃあ、お願いするわ。」って話になりますので、

すんごいスムーズに話を進めることが出来ます。


一部の大手不動産業者さんなんかは、

このやりとりが面倒なようで、

必ず契約書の作成をしていただけます。
(全国でやっているのでトラブルにならないようにしているでしょうね。)



このようなちょっとした常識っていくつもあって、

例えば所有権移転の手続きをする司法書士の先生は

買主様側(の業者さん)が指定するってのもあります。


今時そんな商売している業者さんなんか居ないんでしょうが、

昔は売主様側が指定した司法書士が、

売主様とグルになって、お金をもらったけど、

所有権を渡さないケースとかが実際にあったんでしょうね。


ちょっとした常識なんですが、

それが常識になった背景を聞くと恐ろしい時代もあったんだなと思います・・・。


とまぁ、

いつも通り知ってても役に立たない、

ちょっとした豆知識でした。

ピュアドームリベルテ平尾 901号室

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ヤーコンって食べたことありますか?「とどろき」です。


那珂川町のJA「ゆめ畑」にてヤーコン買ってみました。


ヤーコン茶ってのは聞いたことがありましたが、

ヤーコン自体は初めて見ました。


ヤーコン茶は葉っぱの部分で、

食べるのは根っこの部分で、

見た目はサツマイモみたいな形ですが、

生で食べるとシャキシャキして、

甘くておいしかったです。


また、オリゴ糖もたくさん含まれているそうで、

実際朝のお通じも良かったので、

食べたこと無い方は試す価値ありです☆



今日も前回に引き続き、ワンルームマンションの紹介です。


種別 中古マンション
住所 福岡市中央区那の川2丁目8-24
    ピュアドームリベルテ平尾901
交通 西鉄大牟田線 「西鉄平尾」駅 徒歩2分
価格 成約済み
専有面積 24.58㎡(壁芯)
バルコニー面積 4.62㎡
建築年  2004年(平成16年)2月
構造 RC造11階建9階部分
管理費 5500円
修繕費 1500円
管理形態 全部委託

オーナーチェンジ物件です!
家賃50,000円
表面利回り7.5%



この物件の売りは
角部屋で、
2014年10月15日に退去があったのに、
2014年10月30日には入居予定があり、
他の部屋よりも入居が早いです!


間取りです。
平尾間取り
キッチン独立で、風呂トイレ別です!

外観です。
IMG_0452.jpg
築10年で、まだまだ綺麗です。

看板です。
IMG_0454.jpg
ちゃんと磨いてあり、きれいでした。

アプローチです。
IMG_0456.jpg
掃除が行き届いているのが伝わりますかね?

ゴミ捨て場です。
IMG_0453.jpg
管理状態の良さが分かります。

オートロックです。
IMG_0458.jpg
一人暮らしの入居者さんも安心ですね。

郵便受けです。
IMG_0457.jpg




融資のご相談もお受けできますので、

お問い合わせは

携帯:070-5411-5284

もしくは

Mail: todoroki@meguru2.jp

までお気軽にどーぞ☆

ピュアドームアクシアル天神 607号

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

福岡市南区柏原にアライグマが居るらしいですよ「とどろき」です。


朝6時からやっているアサデス。KBCというローカルニュース番組の中でやっていましたが、

緑は多いですがめちゃめちゃ住宅地である

柏原でアライグマが捕獲されたらしいです。


アライグマは可愛いのは可愛いんですが、

雑食で天敵も居ないので増えるし、

農作物に被害が出るのが問題になっているそうです。


ただ、個人的な意見かもしれませんが、

無責任な買主が居るのが一番の問題なんじゃないでしょうか。


写真 2014-10-24 7 29 14
仕事中ですが、今日も私の上に3匹揃ってて、足が痺れています・・・。



物件紹介が遅くなりましたが、

今日は以前から書いていたワンルームマンションの紹介です。


種別 中古マンション
住所 福岡市中央区渡辺通5丁目16-37
    ピュアドーム アクシアル天神607号室
交通 西鉄大牟田線 「西鉄福岡天神」駅 徒歩4分
    地下鉄七隈線 「天神南」駅 徒歩2分
価格 成約済み
専有面積 24.91㎡(壁芯)
バルコニー面積 9.55㎡
建築年  2004年(平成16年)2月
構造 RC造8階建6階部分
管理費 5500円
修繕費 1800円
管理形態 全部委託

オーナーチェンジ物件です!
家賃52,000円、共益費3,000円の合計55,000円
表面利回り7.8%

この物件の売りは
なんと言っても、
新築分譲価格1525万円だったのに
築10年で850万円での販売!

なんと新築分譲時からたった10年で55%の価格。。。

また立地が良いので、
入居者に退去があっても、
過去2カ月以上空室であったことがありません。

利回り自体は古い物件と比べると高くありませんが、
築浅で、この金額・利回りを比較してください!!


間取りです。
天神
現状優先です。
一人暮らしには十分の広さで、収納も多めです。

外観です。
IMG_0462_20141024075922c1e.jpg
北側の写真ですが、横に川が有、開けています。

入り口です。
IMG_0463.jpg
管理状態が良いです。オーナーチェンジでは特に大事ですね。

ゴミ出しの場所です。
IMG_0465_20141024075937873.jpg
こんな部分に管理状態が出ますが、綺麗にされていました。

パンフレットの配置図です。
写真 2014-10-24 17 53 42

パンフレットの平面図です。
写真 2014-10-24 17 54 09


融資のご相談もお受けできますので、

お問い合わせは

携帯:070-5411-5284

もしくは

Mail: k.todoroki1003@gmail.com

までお気軽にどーぞ☆

入居付けの工夫。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

本格的に寒くなる前に猫を風呂に入れました「とどろき」です。


嫌がりはしますが、

抵抗も大したこと無いので、

たまにお風呂場で猫を洗っています。


人間の都合かもしれませんが、

一緒に寝るのにたまにはお風呂入ってもらわないとですね。


DSC02183.jpg
切ない表情になります・・・。


ありがたいことに今日もドタバタだったので、

今日は手短に最近試しているちょっとした話です。


実は所有しているアパートには空室が二部屋あり、

近隣相場からして、

こんなもんかなって値付けをしているんですが、

やはり賃貸シーズン(1月から3月)を逃すとなかなか入居が決まりません。


とりあえず空室が長いので、

IKEAでちょっとオシャレな芳香剤を買ってきて、

置いてみることにしました。


後、

管理会社さんと話しているんですが、

お客様の入居が決まった時には

大家さんからADと言って、

お客様を付けてくれた不動産業者さんにお礼をするんですが、

これも近隣相場が家賃2カ月のところを3か月に増やしてみました。


空室にずっとしているより、

また家賃をうかつに下げるよりは良いかと思うので、

試してみますが、

やっぱり自分でやってみないと分からないことが多いですね。


今後も物件は増やしていきたいと思いますが、

なかなか入居が決まらない物件は勉強になるもんだと前向きにとらえて、

来年のシーズンには入居いただけるように考えてみます。


そのうち、

大家さん会みたいなのに参加させていただき、

スーパー大家さんって呼ばれるような方々の手法も勉強してみようと思います。


やっぱ分かっている人に聞きながらするのが一番なんでしょうね。


管理会社さんは管理はプロですし、

入居者を付けてくれるプロですが、

そのプロが入居者を紹介したくなる家を提供できるプロの大家さんになれるように

これからも勉強しようと思います。

買付ってなんで被るんだろう・・・。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

パソコンでネットをつなげた時に高確率で「婚活の宣伝」が出るので不安な「とどろき」です。


ご存知の方も多いでしょうが、

最近のパソコンはインターネットを開いた時に、

過去のあなたが見たサイトの履歴から

あなたが興味を持ちそうな広告を表示させる仕組みになっているそうです。


このパソコンはうちの奥さんと一緒に使っているのと、

私が婚活サイトを見たことが無いので、

「婚活の宣伝」が表示されることから導き出される答えは







ちょっぴり不安になっちゃいます。

DSC00476_1.jpg
3匹揃って、膝の上です。こいつらに愛されている自信はあるんですけどorz


で、今日のタイトルですが、

あなたが欲しい物件に出会った時に申し込みをする書面、

それが不動産業者さんが言う「買付(かいつけ)」ってやつです。


不動産業者さんなら誰しも経験のある、

いうなれば「不動産屋さん、あるある」なんですけれども









なんで買付(申し込み)って他の方と被るんでしょう?!
この話を書くってことは、私の担当しているお客様が欲しいと言った物件が・・・


これが売り出してすぐに条件が良いからと言って

複数お申し込みが入ったなら分かるんですが、

本当に不思議なもので、

1年以上売れていない物件でも

申し込みが被ったりするんです。


私が一件目の家を探していた時に

不動産業者さんから言われて嫌だった営業手法が

「今日申し込み入れないと無くなっちゃいますよ。」っていう古典的な台詞・・・。


上に書いた営業手法は、

されて本当に嫌でしたが、

皆さんに言っておきます。


確かに無くなるモノは無くなります!


要らないモノは買っちゃいけませんが、

「いくらなら無理なく返せて」

「どの条件なら家族のしたい生活が出来るか」を

満たしている物件と出会えたら、

即決した方が良いですよ。
ただし、良い即決と悪い即決が有、その話はこちらから


まぁ、不動産は縁のモノですし、

買えなかったと言っても失敗って訳じゃありません。

スパッと諦めて次に行きましょう!


不動産屋さんあるあるでした。

太陽光するかどうか結論。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

事務所の近所に新しく野菜の直売所が出来て嬉しい「とどろき」です。


「畑の天使」っていう大野城市栄町に野菜の直売所が出来ました。
なのに「春日店」って・・・

早速行ってきましたが、

レタスが100円?!

ブロッコリーが170円?!

写真 2014-10-20 16 53 16
サイズ比較のため携帯も写しましたが、野菜も綺麗です。

ちょこちょこ通ってしまいそうです☆



で、個人的な太陽光投資に関してですが、

結論から言うと

しないことにしました。


まぁ、今の買取価格までであれば、

素晴らしい投資先だと思いますが、

今から色々と労力を払って準備をしても

受付されないリスクがあることを考えたら、

その時間と労力は別に回した方が

私にとっては有効だなって結論です。


もうそんな方はいらっしゃらないと思いますが、

土地から買って太陽光投資等は止めといた方が良いですからね。


それにしても個人であっても、

事業者であっても

一律で審査中止ってひどい話ですね。。。


あ、念のため補足しておきますが、

個人の方がご自宅で10Kw未満の太陽光発電は

問題なく受付しているそうなので、

ご安心を♪



そういえば、太陽光を組み合わせて

家を買いましょうっていうハウスメーカーさんがたくさん居ますが

家を契約済みで、

九電さんの審査が通らないお客様ってどうなるんでしょ?


売電収入を前提でローンの支払い計算しているはずなので、

ちょっと心配ですね。。。



後、個人的な意見ですが、

太陽光収入をあてにして家を建てるのは

基本的に反対です。
そもそも、今からは無理でしょうが。


ハウスメーカーさんの営業の方の話は嘘じゃないでしょうし、

その営業の方自身も知らない可能性が高いので悪気はないんでしょうが、

税金の部分が抜け落ちていると思います。


一般的な家に乗せる太陽光の3Kw程度であれば気にする必要はないですが、

ローンの支払いに充てるような10Kwを超える太陽光の場合は、

今はまだ前例が少ないので難しいところですが、

収入が雑所得とみなされる可能性が高いんです。


もちろん太陽光設備の減価償却もありますので、

ケースバイケースですが、

雑所得は20%は税金で持って行かれます。


また、税務署が10Kwを超える太陽光は個人であっても

事業とみなすようになったりする可能性もあるので、

何年か後にまとめて税金の請求が来る可能性があります。
前例がないとそんなこともあります。


あくまで、

10Kwを超える太陽光は「投資」であると

リスクを理解した上でなら良いですが、

たぶん多くの方は税金のことは考えてないじゃないでしょうか。


これが原因で家を手放さなきゃいけない人が出ませんように!!
余計なお世話でしょうけども。。。

2件目の家探しの条件整理。不動産投資もやってます。でも儲かってません。_7

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

鴨って寝違えないんですかね?「とどろき」です。


今日は2件アポイントがありますが、

両方ともご来社いただく予定なので、

自転車で事務所まで出勤してみました。
片道3 Km程度です。


その通勤途中に水路があるんですが、

そこで鴨が寝ていまして、

首をひねって顔を羽にうずめていましたが、

首が痛くならないんですかね?


↓こんな感じです↓
IMG_0466.jpg
この画像はネットから拝借しました。


今日はだいぶ間が空きましたが、

私が2件目の家を買った時の話を書いていきます。
前回はこちらから。


無事に一件目の家に手に入れ満足して住んでいましたが、

生来、引っ越しが大好きなのと

自己紹介で書きましたが、

仕事を変わり、

通勤時間も変わったことがきっかけで

引っ越しを検討始めたんです。


1件目に買った東区のマンションは博多駅から5 Kmぐらいの所でしたし、

実際に便利な場所だったんですが、

次に変わった仕事の場所が大野城でしたので、

車通勤で、

混んでない時間帯だったら25分程度で着きますが、

混んでたら45分以上かかるようになっていました。


まぁ、45分が遠いかどうかってのは人によるのでしょうが、

基本的に大野城・春日・那珂川辺りをメインで仕事をし続けると考えた場合に

近くに引っ越したいなとなったんです。


探し出した時の条件は、

①1階の部屋で、横に駐車場があること。

②1500万円程度を目安にすること。

③3LDK以上であること。

④もちろんペット可!


①の理由は、

マンションはどうしても駐車場から部屋までの距離があるもんです。


実は私は漫画オタクで実家に漫画を5000冊程度持っているんですが、
ブックオフさんの100円コーナーにお世話になっています。

実家に帰る度に今読みたい漫画を200冊ずつぐらい入替します。
ちなみに奥さんから「あなたの漫画は資産では無く、負債です」って言われています。。。


これが本当に重いんです。

部屋と駐車場を何往復するのがきっついので、

次に買うとしたら1階の部屋で、

駐車場が横にあるタイプの部屋を第一の条件にしました。


あ、戸建てを買えよって突っ込みがあるかもしれませんが、

うちの奥様がマンションという条件が譲れないとのことで、

このマンション1階ってのが、二人の妥協点です。



②の予算は

マンションの管理修繕費を足して7万円ぐらいが無理ない支払額だったので、

それに合わせた資金計画です。



③の部屋数は、

実際にするかどうかは別にして独立を意識していましたので、

寝室用の部屋と、

子供が生まれたとき用の部屋を一部屋、

そして、開業する用の部屋を一部屋・・・をイメージしての3LDKです。
これがこんな悲劇を招くとは・・・



④は理由を書くまでもないですよね。



という訳で、

お客様の案内をしながら、

実は自分の家としても見るという形で探し出しました。


次回、今住んでいる家に出会った話を書きます。

気を付けていること。(今日はCM)

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

すでに鍋を4回している「とどろき」です。


10月に入ってから鍋が多いです。

野菜も食べれるし、

温まるし、

何より作るのが楽だし、

もうちょい寒くなれば本当に二日に一回は鍋を食べるようになります。


最近のおススメは事前に根昆布を水につけて

冷蔵庫に3日ほど寝かしておきます。


その昆布水を使ってのしゃぶしゃぶです。

お肉の周りにとろっとした膜がついて、

美味しいですよ☆
味が付いたスープを買うよりも安いですし♪

IMG_0466.jpg
椅子取りゲームをしているつもりはないですが、少し席を外すと取られます。


お客様と接する上で心がけていることが何点かあります。
今日はその中で3つほど、書いていきます。


①お客様は小学校来の友人だと思って接すること。
お客様と業者としての節度は守りますけど。

②表現の仕方。
口がうまいのとは違います。

③共通言語を意識すること。
昨日の話です。



①の友人と思って接するというのは、

「この物件を、友人に提案するだろうか?」ってのを自問自答するようにしています。


私が儲ける物件だから提案しているのか?

本当に条件に合っているから提案しているのか?


この物件を友人が買った後にも

友人同士として付き合いを続けるとして、

人として恥ずかしい気持ちにならないか?


もちろん神様でもなければ先のことは分かりませんが、

今ある情報の中で判断するようにしています。


この点を意識していると短期的では無く

お客様と長期的にお付き合いが出来て、

結果として潰れない企業になっていくと思います。



②の表現についてですが、

不動産業界は色んな業者さんが居る業界です。


正直、業者間でも評判の悪い業者さんもいらっしゃいますが、

そこでもお客様が家を建てられたりしているんです。


本当はこっちのモノの方がお客様にとって良いのに

口が上手い方のあっちのモノを選じゃうことがあるってことです。


私が関わることが出来たお客様が

良くも悪くも「知った上で」判断できるように

少なくとも知らないまま、口の上手いだけの業者さんを選ばないように出来ればと

お客様に対する表現方法には気を付けています。


誤解の無いように書きますが、

私がめっちゃ悪徳不動産業者であるという可能性も含めて、

情報は収集するべきです。


失敗しないためには

なんか信用できそうだから任せるのではなく、

とどろきが言っている内容が正しいか正しくないかぐらいは

判断できる程度には勉強しましょう。



③の共通言語は昨日書きましたが、

お客様とのイメージのずれが無くなるように


物件が出てきた時に表面上の条件はあっているけど、

この物件は嫌いだろうなとか分かるようになっていくように


共通言語を作っていくことを意識しています。



私と一緒に探すかどうかは別にして、

春日・大野城・那珂川近辺で家探しをしている方は

ぜひ一度時間をとって会いに来てください。


失敗しない家探しをする上で

無駄な時間にはならないと思います☆

共通言語の話

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

読書の秋ですね「とどろき」です。


まぁ、年中読んでいるので、

別に秋ってのは関係ないんですが、

最近は大野城市の図書館で仕事関係の興味がある本は減ってきたので、

小説も借りるようになりました。


久しぶりに読むと色々とはまっちゃいますね!

お陰様でブログを書く時間が削られて・・・。

そのうち家づくりで役に立ちそうな本があれば紹介するようにします。


やっぱり色んな角度から情報を集めるってのは

一方に偏ることなく判断しやすいので、

大切なことだなと改めて思います。

IMG_0445.jpg
夕飯を食べ終えて、テレビ見ているところです。


今日のブログの話は、

タイトルにも書きましたが「共通言語」についてです。


もちろん私は日本語しかしゃべれませんので、

お会いしてお話しするのも日本語です。


ただ、家探しをしている方はご理解いただけるでしょうが、

あなたのイメージを相手に伝えるって大変じゃないですか?


私と会ったことのある方にはお伝えしている内容で、

家探しにおいて「共通言語を作る」って大切なことです。
(ご家族間でも、あなたと不動産業者間でもetcetc)


例えば、

初対面時のあなたが言う「小さな庭が欲しいんです。」

という小さな庭

私が言う「あぁ、小さな庭が欲しいんですね。」

という小さな庭


同じ日本語で、同じ単語ですが、

イメージしているモノは全く違うと思います。


今から家探しをする場合に、

お客様自身イメージが出来ていないところからスタートしますし、

イメージが出来てきても、

そのイメージを不動産業者・ハウスメーカーに理解してもらうのが大変なんです。


あなたが家探しをする場合に、

信用できる担当と出会うことが出来て、

一緒に探してもらえるのが一番だと思っていますが、


そうでない場合は、

家づくりの本なんかを持ったりしながら、

不動産業者さんになるべく具体的な生活のイメージを伝えられるようにした方が良いと思います。


ここでポイントは具体的な生活イメージとは

数字の話ではないです。


例えば「土地の広さは50坪で」というのではなく、

「車は2台置ければ十分で、庭いじりはあんまりしたくないけど、小さな庭が欲しくて、子供用のプールを置きたいんです。」という伝え方をお勧めします。


というのもお客様から「50坪」って言われたら、

不動産業者さんも50坪のくくりでしか探してくれなくなります。


車2台置けたら十分で、庭いじりしない、子供プールが置ける小さな庭って条件なら、

43坪の土地があれば十分足ります。


なので、具体的な数字を挙げた条件よりも

具体的な生活のイメージを伝えた方が

不動産業者さんも「あなたにとっての小さな庭」のイメージが出来て、

色んな提案してくれると思います。


まぁ、一発でお客様のイメージを共有できる不動産業者さんがいらっしゃれば、

その方に探してもらった方が良いと思います。
たぶんめっちゃ仕事出来る人だと思いますので。


私はまだその域まで行っていないので、

大体3回程度お時間をいただいて「共通言語」を探っていきます。


でもまぁ、3回程度お時間頂けば、

私が「リフォームしたら綺麗になりますよ。」ってお伝えすれば、

「あぁ、とどろきが言う綺麗って、あの状態ぐらいにはなるんだな」ってイメージできるようになり、

ずれが無くなります。


このずれが無くなってくると家の購入で失敗しなくなりますので、

家探しをする場合は「共通言語」を意識するとスムーズに進めるんじゃないでしょうか。


以上、ちょっとしたポイント「共通言語」についてでした。

面接行ってきました。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

面接って緊張しますね「とどろき」です。

DSC01552_1.jpg
ベルは貴族みたいになりましたが、この子はギブスに見えますね。


先日、土木事務所へ免許申請に行って

福岡県宅地建物取引業協会(以下、宅建協会)にも申込みしたんですが、

本日、宅建協会の面接がありました。


土木事務所の方は、

私自身に過去に犯罪を犯してないか、

自己破産してないかどうか等を確認されますが、

そういった問題が無く、

書類が揃っていたら、

基本的に不動産の免許が下りるようです。


それに対して、

宅建協会の方は

まず申込みに紹介者が2社必要なのと

面接と研修があります。


この紹介者さんというのは

当然ながら宅建協会の会員である方で、


あなたが開業したいエリアの方を二社、

もしくは同エリアの方を一社と同県内の方一社に

お願いする必要があります。


まぁ、まったく縁もゆかりもないところで開業する方は少ないでしょうが、

紹介者が居ない場合は、

事前に宅建協会へ相談すれば何とかなるようです。


私の場合は、

ありがたいことに地域の区長さんをされている方にお世話になっており、

その方に紹介者になっていただきました。


で、紹介者が揃ったところで、

宅建協会へ申込みするんですが、

土木事務所の審査が進んでいる間に

面接と研修があります。


面接と研修の日程は決まっているようで、

月に一回やっているみたいです。


なので、

免許が下りるまで順当にいけば2カ月ですが、

事前に確認しておかないと

その月の面接が終わったタイミングで申込みすると

免許が下りるまでに3か月かかることもあるようでした。


前置きが長くなりましたが、

その面接が今日ありまして、

めっちゃ緊張していきましたが

















3分で終わりました。


まったく縁もゆかりもない方が開業する場合は、

結構突っ込まれた質問されるらしいですが、

私の場合は紹介者の方が区長さんであったり、

面接者の方がお世話になったことがある方だったりで、

本当に雑談だけで終わった感じでした。


最後に、宅建業者の心構えを読み上げて面接終了でしたが、

めっちゃ緊張していた分、ちょっと気が抜けました。


まぁ、今日のブログはグダグダ感満載ですが、

開業検討中の方の参考になればと思います。


さぁ、後は研修が終われば

開業だーーーーー!

本審査で落ちるケース_補足

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

奥さんから、あなたの夢は楽しそうで良いねって言われている「とどろき」です。


うちの奥さんは夜行性で、

特に今は資格試験勉強中のため夜遅くまで起きていらっしゃいます。


私は寝てる間に夢はたくさん見ているようですが、

朝起きる時にはすっかり忘れています。


で、

夜中にトイレに起きた時に奥さんにどんな夢を見てたかを言うらしいんですが、

昨日は「ワンピースの一員になったぜ」って言って

また寝たらしいです。。。


ちなみにワンピースってのは海賊が冒険する漫画です。


覚えていませんが、

私自身、私の夢の内容を知りたいですね。


皆さんはどんな夢を見ますか?

IMG_0091.jpg
こいつらもめっちゃ寝言言いますので、夢見ているんでしょうね。


で、

先日の続きです。


少しだけおさらいをすると、

フラット35は個人の審査が緩いけど、
(勤続3か月でも審査を受けてくれます・・・。)

事前審査で通っていても本審査で落ちるケースがあります。


という訳で、

フラット35でしかローンが組めない方で、

気に入った物件に出会って事前審査を通しても、

本審査で落ちることがあるので、

申し込みを不動産業者さんが受け取ってくれないってことがあります。


この場合の進め方ですが、

一般的に金融機関の本審査は、

不動産の売買契約をした後に行うんですけども、


フラット35の本審査は

不動産の売買契約をする前に行うことが出来るという特性を利用します!


不動産業者さんに物件の売買契約書と重要事項説明書を準備していただき、
売主様のサインも要りません。

それを持ってフラット35を扱っている金融機関の窓口に行けば、

本審査を進めてくれるんです☆


本審査なので審査に通ってしまえば、

当然ながら、この後に落ちることはありませんので、

申し込みを受け付けてくれなかった不動産業者さんも

喜んで受け付けてくれるでしょう!!



いつものことながら、

念のため補足しておきますが、

住宅ローンは借りることでは無く、

きちんと返し終わることが一番大切なことです。


なので、

ここで書いた方法を利用する場合は、

そもそも今(一般的な金融機関からの融資が厳しい)タイミングで

家を買う必要があるかを検討し、

実施してくださいね。



で、

もう一つ書いていた、

ご自身の信用度は十分なのに

金融機関が評価する物件価値が低くて本審査に落ちるケースの対処法は













金融機関を変えたら良いんです。
大した答えじゃないので、がっかりされますかね。。。


金融機関によって物件の担保評価が違います。


あくまで一例ですが、

Nシティ銀行さんでは築後20年を超えたマンションの評価は厳しくなりますが、

K労働者金庫さんではリフォームさえ実施すればマンションの築年数関係なく評価してくれます。


まぁ、この辺りは

あなたが依頼している不動産業者さんが知っているはずなので、

聞いてみたら良いと思いますよ。


という訳で、

本審査で落ちるケースの補足でした。

本審査で落ちるケース

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

サンマって本当に美味しいですよね?「とどろき」です。


うちの奥さんのご実家よりスダチをいただいたので、

昨日はサンマでした☆


お寿司屋さんでも青魚が大好きなんですが、
あ、もちろん回るやつです。

サンマは刺身でも、

塩焼でも最高です!


今年は後2回は食べたいですね☆

DSC01606_1.jpg
テーブルには乗りませんが、魚があると椅子に乗って狙ってきます。。。


今日は昨日の続き風で、

住宅ローンで事前審査に通ったのに

本審査で落ちることがあるかどうかについて書きますね。


今日も結論から書いていきますが、

本審査で落ちることはあります!


まず、

落ちる理由は金融機関によって違ってて、

金融機関は大きく二つに分けられます。


住宅金融公庫がやっているフラット35という住宅ローンと

地方・都銀行さん系列の住宅ローンです。



フラット35は

仕組みを書くと一応、事前審査ってありますが、

実は受付の金融機関で審査しているだけで、

公庫での審査はしていないとことです。


なので、

いざ物件を決めて本審査に入って落ちるケースが

そこそこあります。


これは、

実際に融資するところが事前審査をやってないから

仕方ないんでしょうね。


なので、

例えば、あなたが欲しい物件に出会って、

フラット35で事前審査が通っても、

本審査で落ちる可能性があるので、

申込みしても受付してくれない不動産業者さんもいらっしゃいます。


もしも、あなたがフラット35でしか融資を受けれない場合で、

上に書いたような物件と不動産業者さんに出会った時の進め方は

今日書くと長くなるので、次回書きますね。



で、

地方・都銀行さん系列の住宅ローンは事前審査が通っていれば、

基本的には本審査で落ちません。


ただし、

本審査で落ちるケースが2種類あり、

①事前審査時とあなたの状態が変わっているケース

②あなたの信用度は十分だけど、あまりにも物件の価値が足りないケース
です。


①は例えば、事前審査時は車のローンを組んでなかったけど、

×本審査までに車のローンを組んでしまったや、

×本審査までの間にクレジットカードの支払い遅れがあった、

×本審査までに仕事を変わっちゃった等の

事前審査をした時と本審査であなた自体に変化があったケース。


このケースはご自身が注意していたら防げます。

家を買いたい方は、

新しく車を買う場合なんかはちょっと注意しておきましょう。



で、

どうしようもないのが②のケースです。


具体例を書くと

あなたの信用度で2000万円は貸せるけど、

金融機関が物件価値が100万円しかないと見なした場合は、
金融機関の審査部が計算する資産価値で、売買価格とは別物です。

万が一あなたが返せないってなった場合のリスクが高すぎるので、

貸してくれないケースがあるんです。


まぁ、めったに起こりませんが、

実際にこれで通らなかったケースを見たことあります。


この場合も対処方法が無いことは無いんで、

フラット35の内容と合わせて、

次回書きましょうかね。
あ、本当に大した内容じゃないです。


という訳で、

事前審査に通ってたのに

本審査で落ちるケースのお話しでした。

フラット35の仕組み

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

なんか最近、物件価格上がってない?「とどろき」です。


週末のお客様の案内のために物件を探していますが、

2年前ぐらいから物件価格の値下がりが止まっている感はあったんですけども、

ここ1年ぐらいは、少しだけ物件価格が上がっている気がします。
感覚的にですが、特にマンション。


大野城市内でお世話になっている業者さんも言っていましたが、

売りに出る物件数が減っているようで

需要に対して供給が足りないんでしょうね。


アベノミクスって効いてるのかな?
個人的に実感はありませんが・・・

DSC01645_1.jpg
ご飯の要求が増えてる気がします・・・。


今日は質問があったので、

フラット35の仕組みをちょいと書いていきます。


フラット35は住宅金融公庫さんがやっているローンで、


メリットは、

金利が35年間固定で借りることが出来るってのと

個人の審査が緩いってところです。


デメリットは、

一般的な金融機関と比べると金利が高くなるのと

団信と呼ばれる生命保険料が別払いってのと

事前審査に通っていても本審査に落ちることがあるのと

個人の審査が緩い分だけ物件の審査が厳しいってところですね。



そして、フラット35は色んな金融機関が取扱っています。


何故色んな金融機関がフラット35を扱っているか

簡単に仕組みを書くと

住宅金融公庫さんから委託を受けた金融機関が窓口になり、

住宅ローンをお客様に貸したら、

金融機関に手数料がバックされるような仕組みになっています。


なので、

フラット35を検討している方は

申込みする金融機関によって事務手数料の条件なんかが違いますので、

きちんと比較した方が良いですよ。


ちなみに個人的には

今はあまりフラット35を勧めていないですね。


フラット35を勧めるとしたら、

比較的に若め(30歳以下)で、

多少の現金を出せるお客様ぐらいですかね。


特に40歳を超える方はフラット35で借りるよりも、

少しでも低い金利で借りて、

フラット35で同額を借りた時との月の支払い差額と

団信の支払予定分の差額を繰上返済に回して、

早めに払い終わる方を目指した方が良いと思います。


なぜなら金利は固定ですが、

当然支払い額も固定なので、

例えば3500万円(内ボーナス500万円)を金利2%で借りた場合

月10万円にボーナス年二回10万円の支払いが

最初から最後まで続きます。


働いているうちに返せたら良いですが、

退職した後にきつくなる可能性が高いのと、

退職後の期間が長いと年を取ってから

破たんする可能性があるからです。


くれぐれも目先では無く、

定年時のローン残債と

完済のタイミングが何歳になるかを押さえ、

ローンは選んでくださいね。

太陽光続報

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

実はブログの記事が100件を超えました「とどろき」です。


意外にちゃんと続いていて

自分でもびっくりですね。

IMG_1536.jpg
しっぽ握られても、爆睡している猫にもびっくりですが。


今日は先日書いた太陽光発電投資の続きです。

業者さんからいただいたメールの一部を記載します。


↓以下、引用↓
-----------------------------------------------------

まず、九電管轄内の太陽光の申請が今年の3月の1か月間のみで、

1年分に値する約7万件の申請があったようです。

その結果、7月末までの申請を全て接続した場合、冷暖房の使用が少ない

春や秋の晴天時などには、消費電力を太陽光・風力による発電電力が上回り、

需要と供給のバランスが崩れ電力を安定して届けることが困難になり

停電になる恐れが出てくるとゆう見通しをしています。



以上の内容を踏まえ、九電は昼間の揚水運手の実施や地域間連系線を使い

九電管轄外への送電などの、現状で最大限の需給バランスの改善策により

九電管轄内での太陽光発電などをどこまで受け入れることができるかを

検討を行うため「既に申請している方・新規申請される方」については

回答を数か月間保留するようです。

-----------------------------------------------------
↑以上、引用終わり↑


まぁ、書いてあるまんまなんですが、

九州は他の地域に比べて、

予定よりも早いペースで太陽光発電投資が増えているとのことで、

供給過多になってしまいそうだとのことです。


という訳で、

新規の太陽光発電の申し込み自体は受けるけど、

供給過多になる電気の行き先として、

関西電力等のエリア外への送電の打ち合わせが済むまでは、

電気の買取審査は停止しますって話のようでした。


まぁ、とりあえず

申込みだけでもしてたら良いんでしょうけども、

こんな記事を見ちゃうと待ってても微妙だなぁって気がします。
うちはまだお金出していませんが、出してしまっている人は死活問題になっちゃいますね。。。


実家の土地の活用方法として検討していますが、

絶対太陽光発電投資をしたいって訳ではないので、

もうちょい検討しようと思います。

借入額の目安

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

凹んだ時の奥さんの優しさが身に沁みる「とどろき」です。


凹んだ後は復活するだけですね。


自身の反省するべきところは反省して、

お客様と不動産業者様に対して失礼の無いように

そして、今回の経験を無駄にせずに

二度と同じことを繰り返さないようにしたいと思います。


という訳で、

昨日は前向きでない更新をしてしまい、

せっかく見に来ていただいた方には申し訳ありませんでした。

DSC01636_1.jpg
こうやって気持ちのエネルギーを回復してます☆
ってか、今更ながらですが、私っていつも同じ服ですね。。。


今日はお客様から質問が多い、

ご自身がどれぐらい借り入れが出来るのかってことを書いていきます。


すんごい簡単に書くと

年収の6倍までです!

以上!!













あれっ?

簡単すぎますかね?


一応計算式もあるんですが、

正直あんまり計算しても意味が無いので、

年収の6倍を目安に貸してくれるって思っていたら

一般の方には十分だと思います。



ただし、

この6倍目安は

〇勤続3年以上

〇年収300万円以上

ってのが条件で付いてきます。


これらの条件以上にご自身の年収等が高い場合は、

6倍より貸してくれることもありますが、

それでも7倍程度が目安になると思います。


逆にこれらの条件を満たさない方は

金融機関によるので断言できませんが、

5倍までぐらいが目安って考えていたら良いと思います。


で、

誤解の無いように書きますが、

この計算はあくまで借り入れが出来るであろう目安の金額の話で、

あなたが完済出来るであろう金額とは全く別物です!


大切なのは

いくら借りれるかではなく、

いくらまでなら無理なく返せるか!です。


じゃあ、いくらまでなら無理なく返せるかの計算式があるかというと

そんな計算式は、ありません。


ちまたでは年収の3割が返済額の目安とか書いてある本もありますが、

あんなもん適当に書いてあると思います。
そう書かないと本が売れないんですかね?



なぜなら、

同じ年収であっても

家族構成が違ったり、

月に使う電気代が違ったり、


ご家族によって無理なく払える額ってのが全然違うからです。


何度も書きますが、

大切なのは無理ない支払いで、

家族のしたい生活が出来る家を手に入れることです。


ご自身の無理なく払える額を計算してほしいという方は、

お気軽にお問合せ下さいね☆

今日はCMでした。

人間だもの

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

人間だもの「とどろき」です。


実は週末に不動産業に関わって

初めてのことがあり、

その内容でブログを書きましたが、

ちょっと凹んでて、

愚痴っぽかったので、

消しました。


良くお客様から

「とどろきさんが、落ち込んだところを想像できない」って言われますが、

今は凹み気味です。


という訳で、

今日はビデオを借りてきて、

晩酌して、

明日に引きずらないようにしたいと思います。


見に来ていただいている方には、

申し訳ありません!!


明日には復活いたします。

DSC01616_1.jpg
とりあえず、なごむように載っけておきます。

やっと提出できました!!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

なんとか無事に宅建免許の免許申請行ってきました「とどろき」です。


9月30日に最後の手段で電話線を開通するってお話ししていましたが、

作業に来ていただいた方は、

最後の手段って言われるのにふさわしい装備と技術を持った方々でした。


管の中を見れるような先っちょにカメラが付いた器具や、

ちょっとした会話にプロ感が半端なく、

今まで駄目だった作業が無事に開通していただくことが出来ました。


電話申し込みしたのが、

8月の半ばで、

結局使えるようになったのが9月30日なので、

だいぶ待ったのは待ちましたが、

感謝感謝です。


で、

本日早速、土木事務所へ書類の提出と

宅建協会への申し込みをやってきました。


基本的に問題無く受け付けていただき、

後は審査待ちとなりました。


宅建協会の方は

面接や研修があるので、

そのタイムスケジュールや内容も次回以降に書きますね。


不動産を開業したいと思っている方のために

今日は一点だけアドバイス。


土木事務所への提出書類の中で、

法務局で取得する「登記されていないことの証明」ってやつは

福岡法務局もしくは東京法務局への郵送じゃないと取れないですよ!


なんで、こんなことわざわざ書くかというと、

どこそこの事務所では出来ないって言われる作業が多く、

申込みの添付書類を集めるのも大変だったんです。


例えば、

土木事務所へ開業の相談

私が開業する担当エリアの那珂土木事務所では受けていただけず、

箱崎の土木事務所で相談しました。


それなのに書類の提出は那珂土木じゃないと受付が出来ないとか。。。


上に書いた「登記されていないことの証明」は

春日を管轄する筑紫法務局では取得が出来ず、

福岡法務局に行かなきゃいけないとか。。。


プロにやってもらえば別なんでしょうが、

自分でやってみると二度手間三度手間が出てきます。


非常に良い経験してるなぁと思いますので、

開業する人の参考になればと書きました。


もしも、あなたが開業したいと思っている場合は、

書類の取得に行く前に

そこで取得が出来ると思いこまずに

事前に電話をして取得できるか確認して行きましょう。



実は今日が誕生日で、

免許の申請日を狙ったわけじゃないですが、

良い記念日になりました。


DSC01971_1.jpg
未来テラスさんからケーキ頂きました。感謝感謝です。

日本の区域について

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

実は今電話の開通作業中で、つながるかドキドキしている「とどろき」です。
この話です。


昨日今日は誕生日を兼ねて休みをいただいています。

といっても、電話は出ますので

御用の方は遠慮なく連絡ください。


ちなみに9月30日にこの記事を書いていますが、

まだどこに行くか決めていません。
どこにも行かずにごろごろしてるかも・・・


もしも山の方に行った場合は

電話がつながらないことがあります。


お手数ですが、

圏外だった場合は、

私の方に履歴が残りませんので、

何度か電話してください。


よろしくお願いいたします。

DSC02169.jpg
昔は可愛かったなぁ。。。


で、

今日は宅建試験も近いので、

ちょっとした参考までに、

日本の区域に関して書いていきます。


(私の重要事項説明の時、こんな感じで説明をしていきます。)


簡単に書くと

日本は3つの区域に分けられます。


①市街化区域

②市街化調整区域

③線引きされていない区域


まず前提として、

国としては一つ一つの町を発展させたいという思惑があるんです。


そして町が発展するためには人が集まっている必要があります。

人を集めて発展させたい地域

これが①の市街化区域です。


じゃあ、市街化区域を中心に、

市街化区域の周りで、

言ってしまえば土地は安いんだけど、

そこに人が住むようになったら町が発展しにくくなるので、

発展させるかを調整したい区域

これが②の市街化調整区域なんです。
調整って書きますが、基本的に市街化抑制区域と思って良いです。


で、

最後に市街化調整区域の先で、

そんなに便利も良くないし、たくさんの人は住まないんじゃないかっていう

制限をかける必要がないんじゃないのかと判断された地域

これが③の線引きされていない区域です。
実際に住んでいる方はいらっしゃいますが、覚えやすいようにこのような表記をさせていただいております。
ご了承ください。




私自身が丸暗記は得意ではないので、

こんな感じで理由を添えて覚えるようにしています。


宅建試験受ける方は頑張ってくださいね!

考え方を知りたい方は、

どの辺りを知りたいか聞いていただければ、

ブログででも書いていきますよ♪

電柱の所有者って誰?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は慣れない予約投稿なので、更新されているか心配な「とどろき」です。


今日明日は誕生日を兼ねて休みをいただきました。

といっても、電話は出ますので

御用の方は遠慮なく連絡ください。


ちなみに9月30日にこの記事を書いていますが、

まだどこに行くか決めていません。
どこにも行かずにごろごろしてるかも・・・


もしも山の方に行った場合は

電話がつながらないことがあります。


お手数ですが、

圏外だった場合は、

私の方に履歴が残りませんので、

何度か電話してください。


よろしくお願いいたします。



で、

今日も知ってても役に立たない不動産豆知識です。


町のあちこちにある電柱ですが、

誰が所有しているか知っていますか?

















市?

県?

国?











基本的に所有者は「電力会社さん」か「NTTさん」です。


普段どちらが所有者なのかはどうでも良い話でしょうが、

新築をする時なんかに土地の真ん中に電柱があり、

車の駐車スペースの関係で動かして欲しいって時には、

電力会社さんが持っている電柱だったらラッキーですね。


というのも

実は電柱の移設は距離〇メートルに1本は必要って規定の中で

また移設に正当な理由があれば、

基本的に受けてくれるんですが、

電力会社さんは無料でやってくれるケースが多いです。


これに対して、

NTTさん所有の電柱は動かすのは可能ですが、

基本的に有料です。
まぁ、50万円見てたら足りますが、大金ですよね。


じゃあ、ご自身の家の前の電柱がどちらが所有しているかを見分ける方法ですが、

実は簡単なんです。


電柱に貼っているプレートの内、

上に貼っているプレートに記載がある方が所有しています。

写真 2014-09-30 15 48 27
こんな感じ。ここは九電さんが所有のようですね。



今から先は電力会社さんも電柱の移設を無料で受け続けてくれるかは分からないって言われていますので、
原子力を動かせないので、大変らしいです。

この記事がいつまで正しいかは分かりませんが、

電柱に関する、ちょっとした豆知識でした。
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR