何を売っているんですか?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

朝食はがっつりしっかり派、「とどろき」です。


朝からしっかりご飯を食べないと動けないので、

いつも朝から味噌汁・納豆とか

インスタントのカレーなんかを食べます。


といっても朝からいろいろ作る訳では無く、

うちの奥さんがご飯を炊いていてくれるので、

10分以内で出来るようなおかずや、

時間無い時はインスタントを利用しています。

写真 2014-11-22 9 31 56
ホットカーペットを半分つけると、必ずそちら側で寝ます。


最近は開業も近くなり、

ホームページの営業や、

コピー複合機なんかの営業を受けるようになりました。


基本的に私が必要だと考え、

納得のいく費用対効果があれば

きちんとお金を出そうと考えていますが、

私自身がお客様に対して費用対効果を重視するようにお伝えする分、

営業される方に対して(たぶん)ハードルの高いお客さんのはずです。


私とお会いしたことがある方はご存知かと思いますが、

すんごい貧乏性で、

無駄な(と感じる)費用は私のお金でも

お客様のお金でも一円たりとも出したくないんです。


前置きが長くなっていますが、

そんな私がホームページの営業を受けました。


そのホームページの営業の方は

印象も良く、身なりも綺麗にされて、

話も手馴れていて上手かったです。


ただし、その上で結論から書くと

現時点でその会社さんのホームページを買うことは無いと思います。


その営業さんは席に着くなり、

いかに今の世の中のお客様は「価格重視」よりも「安心・安全」を求めるようになっているか、

いかにgoogle・yahooの検索上位に来るかが大切か、

そして、ご自身が売っているホームページがこれらに対応し、

集客につながるかを力説してくれました。


本当にホームページの仕組みや、

全体の話も分かりやすかったんですが、











なんと言うかその営業の中に私が居なかったんです。


私は今、

本当にありがたいことに紹介のお客様だけで

売上が上がっております。


このブログにも事務所の写真を載せていますが、

私のこだわりで、

初めて事務所に来られたお客様が「こんなところに事務所があるなんて」って

もれなく言われるぐらい胡散臭い隠れ家みたいな事務所なんです。



そんな私にGoogleの検索で上位表示され、バンバン集客出来るようなホームページが必要だと思いますか?!


私が欲しいのは、

紹介をいただいたお客様に対して、

いきなり電話したりするのは勇気がいるでしょうから、

事前に私の人となりが分かるようなホームページなんです。


今回の営業の方は良い人でしたが、

私の欲しいものを確認すること無く、

マニュアル通りに話して(売り込んで)いるだけだったように感じました。

価格より安心安全→自社製品の価格に対するハードルを下げる。
その場での買うか決断を求める→数十万円するのに他社と比較させない。
買わないと伝えたら、その場で上司に報告の電話→申し訳ない気持ちにさせて、一押し。

・・・まぁ、こんな目線で営業受ける私がひねくれているんでしょうが。。。




営業の方が20代前半と若かったことと

私自身このような営業をしていた時期があり、

営業していたお客様から教えていただいたことがあったので、

一つの質問をしてみました。


「あなたは何を売って(提供して)いるんですか?」



期待通りの回答で「ホームページを売っています。」とのことでした。



最近良く言われますが、

「モノを売るな、コトを売れ!」って話があります。


モノというのは目で確認が出来るような物質的な物のことで、

コトは体験というような表現になるかと思います。


今回、営業していただいた方は

「ホームページというモノ」を売っており、

「私の手に入れたいコトに対して、ホームページが有効かどうか」って提案はありませんでした。


私自身、不完全な人間の代表みたいな人間なので、

人に偉そうに言えた義理はありませんが、

出来ればそのような提案をしていただきたいとお伝えし

今回はお帰りいただきました。




これらの内容は他人事では無く、

このブログでも何度も書いていますが、

不動産業界では「家というモノ」を売っている方が多く、

お客様の「家族が幸せになるコト」を提供している方が少ないと感じています。


目的(幸せになるコト)と手段(家というモノ)

お客様自身も探している間に分からなくなり、

家を手に入れることが目的になってしまう方もいらっしゃいますが、

この目的と手段が入れ替わらないようにしましょう。


私自身も

お客様に家を売り込んでいないか、ずれていないかを自問自答しながら、

ご家族が幸せになる家の提案をしていこうと思った一件でした。

本審査で落ちるケース_番外編

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

天神で飲んできました、「とどろき」です。


先日、お取り引きさせていただいた業者さんから誘われて、
なんとおごり!!

天神に行ってきました。


あんまり天神方面で飲むことが無いんですが、

大名辺りには前を通るだけで楽しそうなお店がたくさんありますね☆


二件目に、

たこ焼きを出す立ち飲みのバーに行きましたが、

めっちゃ楽しかったです。

2013-04-12 13
たこ焼き並に丸くなります。


住宅ローンに関する記事を振り返っていたら、

本審査で落ちるケースを一つ書き忘れていました。



まぁ、厳密に言うと事前審査で通っていたし、

本審査も問題無かったのにも関わらず、

借りれなくなるケースという話です。



答えは簡単

「団信」が駄目だったケースです。


念のため補足しますが、

基本的に住宅ローンの支払い金利の中で、

金融機関さんが生命保険をかけてくれており、

万一にも借りている方がお亡くなりになった場合には

生命保険会社が住宅ローンを完済してくれるという仕組みを

「団体信用生命保険」って言われます。
※一般的に団信(だんしん)って言われます。



つまり、

金融機関の事前審査で通った場合は、

本審査で落ちるケースはほぼ無いんですが、

ほとんどの金融機関では団信加入が融資の条件になっているので、

金融機関の審査は大丈夫でも

過去に大きな病気等されていて生命保険が加入できない場合は、

融資を受けることが出来ません!



事前審査の段階では

団信の審査まで基本的にはしませんし、

ここまで確認する営業担当者さんは少ないはずなので、

多くのケースでは本審査の段階で発覚します・・・。













ということで、カンの良い人はお分かりでしょうが、

どんなに会社規模が大きくても、

年収が高くても、

大きな病気をしてしまうと団信付きが条件の

住宅ローンは組めないってことなんです!



じゃあ、病気をした人は一生家を買えないかというと

そんなことはありません。


上に書いているように「金融機関系」だと団信が条件なので、

融資が組めませんが、

こんな時の強い味方!


「フラット35」という手があるんです。
「フラット35とはなんぞや?」はこちらから。


デメリットとして

団信が別払いって書きましたが、

実はこれを逆手にとって、

団信に入らずに融資を受けることが可能なんです。



なので、

生命保険に入れないような大きな病気をしてしまった方は、

フラット35でなら融資を受けることが出来るということですね。


最後の念のため補足しますが、

団信に入れないということは、

ローンを組んでいる方に万が一があっても

借りたお金を返し続ける必要があるということです!


きちんとそこを理解と他の保険等での対策をしてから

融資を受けましょう。


そして、家を買う予定の方は、

ある程度若い方がよいということです。


参考になりましたかね?

協定道路と融資の話_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

またもやお祝いいただきました、「とどろき」です。


友人が事務所に遊びに来てくれ、

「お祝いはいらないよ」って伝えていたんですが、

「自宅にあった分だから、気を使わんで良いよ」ということで、

お酒をいただきました。

写真 2014-11-18 13 52 12
感謝感謝です。


こちらの想定以上にニーズがあるような協定道路の話(たぶん、最終回)です。

協定道路、一回目の話はこちら
協定道路、二回目の話はこちら


協定道路と色んなキーワードで

このブログを見に来ていただいておりますが、

特に多かったのが「協定道路 融資」ってキーワードです。


今日はちょいと用事があるので、

手短に書きますが、

協定道路に接道(せつどう)している不動産を購入する時、

基本的には融資は利用可です!


地域的な問題もあるかもしれませんが、

保証会社として「全国保証」を利用している金融機関さんは多いと思います。
保証会社の話はこちら


で、全国保証さんはきちんと書類出せば、

協定道路の物件も担保評価してくれますので、

融資は受けられるってことです。
※あくまで審査の土台に乗るってことで、実際に融資が受けられるかどうかは、あなたの条件・状況によります!


ただし、金融機関さんの保証会社によっては

そもそも担保評価してくれないこともありますので、

融資の審査の前に担当者さんに

「協定道路にしか接道していない物件も担保評価可能ですか?」

ってのは聞いておきましょう!


ここで注意点は、

協定道路に接道している物件はあまり多くないので、

慣れていない不動産業者さんの担当者さんと

協定道路の物件を取り扱ったことの無い金融機関の担当者さんが

セットになっちゃうと











本来、融資を受けることが出来るのに、
分かっていない担当者のせいで融資が受けられないことがあります。



事実、ある支店の金融機関の担当に確認したら、

「持ち分を持っていない私道だと貸せません。」って言われましたが、

同じ銀行の別支店では「協定道路に参加していたら、貸せます。」って

担当者が協定道路を知っているかどうかで、

受付が出来ないってケースがありました。


まぁ、要らない物件を買っちゃいけませんが、

あなたが欲しい物件を買う時は、

仕事の出来る担当を選びましょうってことですね。


欲しい物件の担当者が仕事出来ない時は、











担当者の変更を希望するか、

あなた自身が勉強するしかないです。。。

ウサギとハト

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

うちの事務所はワインの保存場所に向いていそうです「とどろき」です。


うちの事務所は築浅で、

きちんと断熱材も吹き付けてあるマンションなんですが、

私が洞窟の中っぽい雰囲気に惹かれただけあって、

率直に一言でいうと









「寒い」です!


お客様がいらっしゃらない時は

省エネで行こうと思っていますが、

エアコン入れちゃいましょうかね。。。

写真 2014-10-28 12 10 08
自宅で本を読んでいる時はぬくぬくです☆


今日は不動産業界で言う、

ウサギとハトについて書きます。


先に書きますが、

私はハトです。


で、何の話かと言いますと

宅建業を開業する時に3つの方法があって、


①直接国にお金を供託して開業する方法

②全日本不動産協会(以下、全日さん)に加盟して開業する方法

③全国宅地建物取引業保証協会(以下、全宅さん)に加盟して開業する方法

の3つから選びます。
※全日・・・ゼンニチ  全宅・・・ゼンタク って読みます。



まず前提として宅建業というのは大きなお金を扱いますので、

万が一お客様にご迷惑をかけた時に、

何も保証が出来ないとならないように、

国に供託金というお金を預ける必要があるんです。



①の直接国に供託する場合は、

1000万円が必要です。


メリットは、協会の決まりなどに縛られることが無いってことかなと思います。

デメリットは、1000万円の準備が必要なのと

協会からのサポートが無いってことですかね。


まぁ、直接やっていらっしゃるところは

あんまり多くないみたいで、

私も取引をしたことは1回しかありません。



で、ここからウサギとハトの話ですが、

単純にと②と③の協会のロゴマークで


②の全日さんが「ウサギ」

③の全宅さんが「ハト」なんです。


開業する時に②・③の協会に加盟すると

協会に対する加盟金は必要ですが、

供託金自体は1000万円では無く60万円で済むというのが大きな特徴です。


②と③にどんな違いがあるかというと













お客様から言えば、特に何もありません!
強いて言うなら、お店の前の看板がウサギかハトかってだけです。


加盟する側の不動産業者としては、

色々と違いますが、

お客様から言えばサービスに違いが出たりってことは無いかと思います。


サービスに違いが出るのは、

担当者・会社によって出ますが、

どちらに加盟しているから、良い悪いってことは無いです。



で、せっかくなので、

加盟する不動産業者側からの違いもちょっと書いておきます。


全日さんの方が歴史が古く、

加盟金が全宅さんよりも安いという点がメリットで挙げられます。



これに対して、

全宅さんは加盟している不動産業者さんが全日さんよりも多く、

加盟金は全日さんより高いですが、

サポートも充実しています。


特に福岡で開業する場合は、

福岡の宅建協会さんは全国でも有数の力を持っている協会らしく、

色んなサポート体制が整っています。


一般の方が知っているであろう部分を書きますが、、

「ふれんず」という物件検索サイトは「宅建協会のサイト」です。


つまり福岡で開業して「ふれんず」を利用したければ、

宅建協会に加盟するしかないってことです。


まぁ、考え方でしょうが、

基本的にサポートが少なくて良いから、

安く済む方が良いって人は全日さんで、


多少高くても色んなサポートがある方が良い人は

全宅さんを選ぶんじゃないでしょうか。



ちなみに今まで気にしたこと無いですが、

「ウサギとハト」・・・並べて書くと童話っぽいですね。







私も加盟しているので当たり前ですが、
個人的には全宅さんがおススメですよ☆

協定道路について_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

来たるべき忘年会ラッシュに対応すべく準備を始めました「とどろき」です。


忘年会の回数から、

どう考えてもお小遣いの範囲内では予算が足りないので、

うちの奥さんからの補正予算を引き出すためにも

努力してますポーズをすることにしました!


普段は不動産屋たるもの地域のお店を知っておく必要があるという名目で、

お小遣いの中で、お昼は外食をしているんですが、

しばらくは奥さんが毎朝炊いてくれているご飯をおにぎりにして、

事務所でインスタントの味噌汁と合わせて、

お昼ご飯代を節約します!!

2013-05-16.jpg
この2匹セットが多いです☆


このブログに「協定道路」という文言で来ていただく方が多いようなので、

今日は前回の分とは別にまとめを書こうと思います。


まず不動産の取引にあたって、

道路の何が大切かというと

「建て替え出来るかどうか」

という点が一番に上げられるかと思います。


というのも金融機関からお金を借りる時に

建て替え出来ない道路に接していた場合は融資をしてくれませんし、

一般的にそもそも買わないでしょう。
現金でなら買えます。


そして協定道路にする目的は

「建て替え出来る道路にすること」なんです。


所有権を持っている持っていないにかかわらず、

建替えの要件を満たしていない道路は世の中にたくさんあり、

その要件を満たしていない道路を皆で協力して、

お国に申請し、許可を取り、登録することで、

建て替え出来る道路に出来るんです。


一旦協定道路として、

国に登録すると基本的に幅4m等、

一般的に43条の但し書きと呼ばれる要件を満たせば

建替可能です。


また、単純な私道と違い、

その道の所有権を持っている人、

その道に接している人全員で道路として使うと決めますので、

所有権を持っていなくても問題無く道路として使えます。


もしも協定道路になっている道(土地)の所有権をあなたが持っていなくて

所有権を持っている人が協定道路を止めたいと言っても

国の方で認めませんので、

あなたが気に入った土地に接している道路が協定道路であった場合は、

基本的に安心して購入して良いかと思います。


誤解の無いように書きますが、

協定道路の多くは「私道」のはずです。


あくまでここに書くのは

基本的に建て替えが出来ますし、

道路として使えますってことは書いていますが、

協定道路によっては、

固定資産税の負担や利用料がかかるケースもあるようなので、

そのあたりは購入前にきちんとご確認下さい。


最後に一点補足しますが、

協定道路と地役権設定とは

全く別物です。


たぶん、協定道路を調べる人は

地役権設定も調べているんじゃないかと思うので、

ちょっと書いておきますが、


地役権設定は「土地を使う権利」があるだけで、

建て替えが出来るかどうかには全く関係ありません。


なので、地役権設定されていれば、

道路として使うことは可能ですが、

建替えは基本的に出来ない可能性がありますので、

ご注意くださいね。

ウキウキ忘年会シーズン?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

夢の中でも物件案内してました「とどろき」です。


良く夢を見るんですが、

昨晩の夢はお客様の物件案内でした。


その内容というのも

お客様が欲しいって言われた物件に先に申し込みが入ってしまい、

諦めていたら一番手が流れて、

私の担当しているお客様に回ってきたって内容でした!









正夢になりますように☆

011_20141115181519cce.jpg
さぁ、今日も一日頑張るぞぉ~!!


忘年会シーズンですね!



って、気が早いですかね?


お酒をみんなで飲むのが大好きで、

理由があると飲みに行きやすいので、
うちの奥さんが予算を組んでくれるってことです!

この時期はウキウキしちゃいます♪


基本的に仕事の付き合いで飲みに行くことは無いので、
サラリーマン時代は必ず一次会で帰るので
「一次会のとどろき」と呼ばれてました。。。


楽しくない飲み会には行かないんですが、

現時点で想定される忘年会の数が・・・




な、な、な、なんと8つ!

高校の友人×3組、

大学の友人×3組、

仕事の友人×2組、


この中で私が幹事するのは高校時代の部活メンバーとの忘年会だけで、

毎年、年末とお盆の時期に必ず開催しています。
みんな来てくれるので、感謝感謝☆


それ以外はグループが違うところで忘年会に誘われているので、

ありがたい限りでございます☆


さぁ、今年も残すところ40日!

全力で仕事して、

全力で忘年会するぞーーーー!!?















忘年会が後1,2件増えそうなんですが、

さすがにうちの奥さんに怒られそうです・・・。

友人に感謝!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

先日に引き続き、お祝いいただきました「とどろき」です。


お祝いは不要って記事を昨日書きましたが、

実はまたお祝いをいただいちゃいました!

写真 2014-11-17 11 04 13
うちの猫がでかいので分かりにくいですが、なんとのビッグサイズ4.5 L


本当に人に恵まれるなぁと思っています。


うちの奥さんとは19才の時からのお付き合いで、

今は結婚して3年経ちますが、

奥さんの希望もあって結婚式をしておりません。
ちょっとというかだいぶ変わってるんです・・・。



そうすると結婚2年目の去年に

友人がサプライズで結婚おめでとうってパーティーをしてくれたんです。


お祝いのDVDなんかも作ってもらい、

しかも私の知らないところで、

私の親・兄弟からのメッセージまで入っていました。


気恥ずかしくて、

その場では涙をこらえましたが、

すんごいグッときちゃいました。


冒頭のお祝いもそんな友人からのお祝いで、

高校時代の部活メンバーなんですが、

一生の付き合いが出来る友人ってのは本当にありがたいです。


こういった一生のお付き合いが出来る人と

今後も巡り合えるように

また、向こうからも一生付き合いたいと思っていただける人間になれるように

頑張ろうと改めて思いました。


という訳で、

今日も出会いに感謝!!

不動産の開業について

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

うちの奥さんからお叱りを受けました「とどろき」です。


ずうずうしく開店祝いを下さいって書いていたら、

恥ずかしいことは止めなさいって奥さんからお叱りを受けました。


お祝いは不要なので、

気軽に遊びに来てくださいね!


駅徒歩2分の好立地!
事務所地図
洞窟の奥で分かりにくいですが、お待ちしております☆


今日は、もしも独立したい人が居らっしゃれば、

不動産の開業は本当におススメですってことについて、

個人的な見解をまとめてみます!


まだ正式に開業していませんし、

開業後どれだけ大変かも分かっていない状況で書きますので、

1年後に「開業を舐めてました、ごめんなさい」って書くかもしれませんが、

不動産業界ほど開業のしやすい業界は無いかと思います。
開業後に、潰れないかどうかは別にして・・・


何故かというと

まず第一に他の業界に比べて圧倒的に開業費用が安いはずです。


今回、私はスケルトンの事務所を借りて、

リフォームしたのでだいぶ費用をかけましたが、

自宅の一室で自分で開業するとしたら、

宅建協会への加入金167万円に、
(全日さんだともう少し安いらしいですが、調べておりません。)

国への免許申請が3万円ぐらいなので、

合計170万円です。


電話・FAX等の準備も10万円もかからず出来ますので、

最安値200万円見てたら開業が可能な業界なんです。


しかも、物を仕入れて売る訳でもないですし、

また、厨房設備を準備する必要もない。。。


まぁ、実際は自宅での開業は難しいとして、

事務所を借りるにしても

安さにこだわって探せば、

敷金・礼金を含め50万円もかからないでしょう。


つまり、

300万円も見てたら十分開業が出来ます!


これは他の業界に比べて高くないはずですし、

おススメの第二の理由として、

開業後も1件当たりの手数料も安くない金額(ってか、大金!)をいただけます。
この辺りの平均単価で言うと約40万円程度!!


お客様から大金をいただく分、

当然ながら責任も大きいので、

簡単とは言いませんが、

仕事自体も本当に面白いです!



で、おススメの第三の理由としては、

先々も無くならない仕事だろうってところです。


「衣・食・住」は基本的に無くならないでしょうし、

家なんか要らないって人に無理に売り込む必要もなく、

家を買いたいんですってお客様に来ていただける仕事って

素晴らしくないですか?



また、本当に個人的な意見ですが、

基本的に私は飽きっぽいので、

同じモノを、同じ人に提案するって仕事は耐えられません。。。


それが不動産の場合は、

毎回違う不動産で、

毎回違うお客様なんです!



これらが、

私が開業するなら不動産をおススメする理由です☆


本当に開業してみたい人は

居酒屋一回で相談乗りますよ!
・・・また奥さんに叱られそうですね(笑)

営業所調査完了!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

名刺の発注しちゃいました「とどろき」です。


うちの奥さんが夜なべして、

作ってくれた名刺を公開です☆


名刺表
ロゴもうちの奥さん作です!

名刺裏
「ラクスル」さんで裏表カラー印刷名刺が500枚で500円です☆

月末の開業までには届くはずなので、

届いたらばらまきます♪



で、先週の金曜日、

県の土木事務所さんより

事務所のチェックが入りました!


どんなチェックが入るのか、

かなりドキドキして待っていましたが、

嘱託のご年配の方で、

免許証にて本人確認と宅建取引主任者証の確認、

後は何点かちょっとした質問を受けて終わりでした。


宅建協会の加入も許可が出ているので、

これで本当に

土木事務所さんから免許番号が届くのを待つのみです!
※厳密に言うと届いてから、宅建協会に行って、再度土木事務所さんに行く必要がありますが。。。


何もトラブルなく進んだら、

このカテゴリの次回に不動産の開業について書きますね。

そして次々回に、開業の流れを再度まとめてみます!

座右の銘?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

沢木耕太郎を久しぶりに読みました「とどろき」です。


ノンフィクションの作家さんで、

今回は「ミッドナイト・エクスプレス(深夜特急)」という本を読みました。


乗り合いバスでユーラシア大陸を横断するって内容なんですが、

初めて読んだのは中学生の頃で、

今思えば、私自身がバックパッカーをするきっかけになった本です。


何となくしみじみしたのが、

ずっと年上だと思って読んでいましたが、

作者が26才の時の本のようです。


私が初めて読んだのが中学生で、

バックパッカーしていたのは21才の時だったので、

ずっと年上のイメージだったんですが、

いつの間にか私の方が年上になっちゃっていました。

017_20141112114546fdf.jpg
寝る子は育ちます!


私の座右の銘みたいな感じで、

18歳ぐらいからずっと言っているんですが、

「馬鹿な人間にはならない。でも馬鹿が出来ない人間にもならない」ってのがあります。


個人的な定義として「馬鹿な人間」というのは、

せっかく自分で持っているで考えることなく、

人の言われるがままに動く人間のことです。


そして、

個人的な意見かもしれませんが、

人は年を重ねると好奇心が減ってきて、

「そんな馬鹿なことはしない」ってことが増えてくるように感じます。


この「馬鹿なこと」が出来なくなったら

なんとなくつまらないなぁと思いませんか??


私は、人が言う「馬鹿なこと」をし続けたいと思っています。


当然馬鹿なことをすること自体は目的では無いですが、

色んな経験をすることで、

好奇心を刺激し続け、

色んなものに興味を持ち、


私が目指す「40歳の私」「50歳の私」「60歳の私」・・・に向けて

変化し続けます。


ちなみに最近やった馬鹿なことは、

先輩の結婚式でビキニパンツ一枚で踊ったことですかね。。。









残念ながら、格好良い人間になれるイメージは湧きませんorz

保険の話

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

まさか本当にお祝いいただくとは、「とどろき」です。


先日、開店祝いを待ってますって書いていたら、

本当にいただきました!!

20141110.jpg
な、なんとマッカランです!飲んだこと無いので、楽しみです☆


ってか、お祝いくださいって9割冗談なので、
つまり1割本気ってことですが・・・

ただ単に事務所に遊びに来ていただけると嬉しいです!



今、基本的に不動産の仲介業をメインで仕事をしているんですが、

そこから派生して保険も扱っています。


一般的に保険を見直すタイミングって言うのは

そんなに多くなくて、


「仕事を始めた時」

「結婚した時」

「子供が生まれた時」

「家を買った時」

「子供が独立した時」

ぐらいのものだと思います。


この「家を買った時」に見直ししていない人が多くて

無駄に保険料払っている方がいらっしゃったので、

保険業も始めたんです。


で、保険業を始めて感じたのは

ご自身が入っている保険を理解している人が少ないなぁってことです。


保険は「助け合い」ってところからスタートしていますが、
皆でお金を出し合い、困っている人を助けるってことです。

個人的な意見として「投資」の一種だと思っています。


保険に入って良く聞くのが「あぁ、これで病気になっても安心だ」っていう台詞です。


何のリスクに対して、安心なんでしょうか?







病気になるリスク?

なった時にいくらかかるのかっていうリスク?


誤解の無いように書きますが、

保険に加入したからって病気にならない訳ではないですよね?



つまり、この保険の安心って言うのは、

「病気になった時に治療するお金に困らない」

また人によっては

「病気になった時に収入が途絶えるから、生活に困らないようにしておきたい」

ってためのモノだと思われます。



まとめると

保険というのは入っていることで、

問題が起きなくなるモノでは無く、

問題が起こった時にお金で解決出来るモノってことですよね?


私が保険は「投資」と書いた理由がここにあって、

月々払った分に対して、

払った以上のメリットが無い保険には入るべきじゃないんじゃないでしょうか?!



×病気になるのが怖いから保険に入るんじゃなくて、

〇病気になるリスクがどの程度で、実際に病気になった時にいくら必要なのかを知ってから、ご自身に必要な分だけ保険に入るべきです。



保険屋さんによっては、

お客様の病気になることによる不安を利用して

保険契約を頂く方もいらっしゃるようですが、


日本の健康保険の仕組みを知って、

病気になった時に必要な金額を知って、

ご家族を守るために必要な金額を知って、


費用対効果を見た上で選びましょう!



月々は大して高くないと思っても、

トータルで軽自動車分ぐらいは払う形になっているはずなので、

不動産と同じく、担当者が本当のことを言っているかどうかぐらいは

勉強しておかないと損してしまうと思います。


また、そのうち保険の話も書いていきます☆

宅建協会加入の講習会行ってきました。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

昨日はポッキーの日でしたね「とどろき」です。


実は昨日のブログ更新は11月11日11時11分11秒に更新していました。







えぇ、もちろん意味は無いです。

IMG_2337_2014111109350020e.jpg
この尻尾と尻尾をつないて遊ぶのも意味有りません。


さぁ、開業に向けて着々と進んでいます。


一昨日は宅建協会へ加入の研修会がありました。

お昼から夕方までみっちり研修があり、

結構面白かったです。


東区馬出の不動産会館で

月に一回あっているようですが、

軽く40人程度研修を受けており、

思っていたよりも多くの方が開業するんだなぁって感じでした。
※支店を増やす時も受ける必要があります。


ちなみに皆さんスーツで、私服の方は私を含め4人だけでした。


この研修の最後に5分程度で確認テストがあり、

これに受からないと来月も再度受ける必要があるとのことでしたが、

今月は全員合格でした!


ただ、微妙に難しい問題もあったので、

ちゃんと研修を受けてないと落ちるかもしれません。



4つほど覚えているテスト内容としては、
全部○×問題で10問あります。


「本協会は、会員の日常業務のサポートのために活動している」







→「×」です。
協会は不動産業界の健全な発展を目的とした自主規制団体です。


「従業員に変更があった時は30日以内に、土木事務所への届け出をする必要があり、土木事務所から宅建協会へ連絡が行くので、宅建協会へ届け出をする必要はない」







→「×」です。
そもそも土木事務は国の管轄部署で、宅建協会と連携していないので、、それぞれ届け出が必要です。


「ふれんずに登録した物件が売れた時は5日以内に成約登録をしなくてはいけない」







→「×」です。
媒介契約で預かった物件の登録義務と違い、5日以内では無く、2日以内です。


「誇大広告の禁止に違反した場合、罰金を科されるケースもある」







→「〇」じゃないかなと思います。
後から確認したら、30万以下の罰則又は科料って書いてありました。
ちなみに私はこれを間違いました。
「指示処分・業務停止処分・免許取消処分」しか覚えていなかったので…。




答え合わせがあったわけじゃないので、

ここに書いた答え自体が合っているかの保証しませんが、

そんなに簡単じゃない気がするのは私だけですかね?



何点以上が合格ラインなのか知りたいですが、

全員が受かるってことは、

そんなに高くないんでしょうね。


後は宅建協会へ加盟金を振り込んで、

土木事務所からのうちの事務所の現地確認が終わったら、

免許番号が下りて、

開業できるはずです☆

信用と信頼について

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

奥さんには内緒ですが、女性から手紙をもらっちゃいました「とどろき」です。


先週末、事務所で契約があったんですが、

来ていただいたご夫婦の娘さん(5才)から

その場で手紙をいただきました!


ってか、

最近は小学校前でも字が書けるんですね?!


ってか、

めっちゃ可愛いです!


手紙の内容は内緒って言われたので書きませんが、

娘が欲しくなっちゃいました☆


106.jpg
これはこれで可愛いんですが・・・。


今日は日本語って面白いなぁってことを

ちょいと書いていきます。


人によって使い分けをしていない方もいらっしゃるでしょうし、

大した内容じゃないんですが、

個人的に日本語の表現にはこだわっています。


例えば、

「信用」「信頼」


goo辞書で検索してみましたが、

信用・・・
それまでの行為・業績などから、信頼できると判断すること。また、世間が与える、そのような評価。

信頼・・・
信じて頼りにすること。頼りになると信じること。また、その気持ち。類語「信用」


どちらも同じような意味合いで表現されていますが、

個人的な使い分けとしては

信用≪信頼

って感じで使っています。


というのも

「信用・・・信じて用いる。」
逆に書けば、用いることが出来るぐらい信じているってことで、
これはこれで素晴らしいことです。

その上で、

「信頼・・・信じて頼る。」
利用するよりも、頼れるって方が上な気がします。



個人的な使い分けとしては、

例えば、出会ったばかりのリフォーム業者さんは

失礼ながら信用もしていませんが、

いくつか工事を重ねて、トラブルも無くお客様の満足度が高ければ、

信用をして、

さらに色んな相談に乗っていただけるようになって

信頼をしていくものだと思います。


こういった信頼できる業者さんの輪を広げながら、

お客様からは、まず信用をされ、信頼につながるような仕事をしていきたいと思います。



ちなみに会社員の時は

上司から「信頼している」って言われるのは好きでしたが、

「期待している」って言われるのは苦手でした。


というのも、

私の仕事である不動産仲介の場合、

お客様の条件に合う物件が無いのであれば、

当然売り上げは上がらないモノだと思っているんですが、

この場合の期待は

「売り上げ」を期待されているケースがほとんどで、

個人的には「お客様に合わない物件しかない場合でも、売り上げのために売り込め」って聞こえて嫌だったんです。











えぇ、頑固でひねくれ者って言われます・・・orz

素直に聞けば良いんでしょうが、

なんか嫌なものは嫌なんですよね。


あ、お客様から期待されるのは大好きです!
 どM なので

その期待に応えることが出来た時の満足感のために

仕事しているって言えるぐらいですね。


と、自分でハードルを上げて、

今日も一日頑張ります☆

日本酒って美味しいですね!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

最近日本酒飲むようになりました「とどろき」です。


今日はお酒の話をちょいと書きます。


私は

ビールは生命の水です!って言い切るぐらいビールが大好きで、

九州男児たるもの焼酎ぐらい飲めんといかんばい!ってことで
の割に奥さんに完全に尻に敷かれているのは、ここだけの話…。

基本的にビールと焼酎派なんですが、

最近日本酒も飲むようになりました。


先日奥さんと遠出をした時に、

奥さんが事前に調べてくれていて、

酒蔵に寄ってくれたんです。


で、試飲させていただいたんですが、

日本酒って美味しいですね!


二日酔いがひどい印象もあり、

あまり好みではなかったんですが、

単純に私の飲み方が悪かったみたいです。


大体、学生時代で日本酒を飲む時と言ったら、

酔っぱらった後にちゃんぽんで飲んでいましたので、

味も分かっていませんでしたし、
(今も分かってる訳ではないんですが・・・)

二日酔いも日本酒のせいではなかったのかもしれません。


基本的に晩酌するんですが、

ビールや焼酎と違い、

味わう感じで飲むので、

少しだけ酒量が減りました。


ちなみに最近のお気に入りは、

ミスターマックスさんに売っている1.8Lで

1,100円ぐらいの純米酒です。


そんなに味にこだわりが無い私にとっては十分美味しいお酒で、

おススメですよ☆

IMG_0293.jpg
開業祝い・お歳暮お待ちしておりまs・・・♪

単価の相場を知る。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

カレーを食べに行きました「とどろき」です。


先日、インドで一緒に働いていた友人から

10年ぶりにインドに行ったとのことで写真を送ってもらいました。


インドで一緒にホームステイしていた家の

ご家族の写真なんかもあって、

変わっていなくて嬉しかったです。


見ているうちにカレーが食べたくなって、

春日市宝町にあるカレー屋さんに行ってきました。


持ち帰りは500円からある素敵なお店で、

次回は持ち帰りもしてみようと思います☆

20120123.jpg
肉球って心惹かれますよね。


この仕事をしていて本当に大切だと思うのが

相場を知ることと費用対効果です!


例えば、500円で食べられる価格帯のカレーに対する期待と

1500円出さなきゃいけない価格帯のカレーに対する期待では

それぞれ満足感って全然違うと思います。


この業界では、

新築であったり、

リフォームであったり、

相場(定価)が分からないものがたくさんあります。


私も今でこそ、

基本的な工事内容の単価は全て分かりますし、

お客様の総予算から新築工事をするのも

リフォーム工事するのも、

金額をあんまり外さなくなりましたが、


一件目のマンションを買った時には

7社相見積もりを取って、

その中で安いと思って「SPクラス壁紙張替の単価900円/㎡」で

私は発注しましたが

実際のところ、

高いのか安いのかが分かっていませんでした。
※SPクラス・・・サンゲツさんの標準レベルの壁紙


ちなみに壁紙に関して、

今の私が見たことのある金額幅で言うと

同じSPクラスの壁紙でも単価600円/㎡~1500円/㎡まで幅があり、

一般的な相場は900円前後程度じゃないでしょうか。
1500円取る業者さんの見積もりは酷かった!


この定価が無いというか、分かりにくい業界なので、

お客様もいくらだと安いのか高いのか

分からずに不安になってしまうことがあるかと思います。


非常に残念なケースとしては、

本当はとっても安いのにそれが分からないため、

そこから値引き交渉してしまい、

業者さんに無理が出て

材質を落とされたり、

(結果として)手抜き工事になってしまったりすることもあるようです。


何度も書きますが大切なのは相場費用対効果で、

高いのが駄目で、安けりゃ良いって話ではありません。


まぁ、安けりゃ安い方が良いっていう気持ちは

分からなくもないですが、

実際に信用できない業者さんも少しだけ居ますので、

信用できる業者さんに納得できる金額でやってもらうのが

一番だと思いますよ。


地域の問題もあるので、

断言はしませんが、

今検討しているリフォームの単価が適正かどうか

知りたい方は気軽にコメントをどうぞ!


個別のメールは対応できるか分かりませんが、

問い合わせいただきましたら、

コメント欄に返答していきます☆

地盤の話_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

背中の傷は剣士の恥だ、「とどろき」です。


格好良いセリフですが、

残念ながら私は剣士じゃないので、

背中は傷だらけです。

20130126.jpg
原因はこいつら・・・。


さて、昨日の続きです。


まぁ、本当にちょっとした裏話ですが、

この地盤改良工事は家を建てるメーカーさんによって

費用が全然違ってきます。


というのも土地の上に乗ってくる家の重さによって、

地盤改良工事の深さも変わってくるからです。
同じ木造でも1㎡あたり1tを超えるメーカーさんもあります。


また、メーカーさん自身が工事するわけでは無く、

地盤改良工事専門の業者さんが工事するんですが、

基本的にそこにメーカーさんの利益が乗って来ることが多いです。


残念ながら、

土地の購入前に地盤調査をさせていただけるケースは少ないので、

新築を建築時に予定以上の費用がかかることがあります。


もしも、

地盤改良工事費用が原因で、

あなたの建てたい家が予算内で立たない場合は、

①家を建てるメーカーさんの変更

②地盤改良工事費用の交渉

③地盤調査のセカンドオピニオン

の方法を検討したら良いと思います。



①はそのままですし、②は地盤改良工事費用に乗せられている分、

減らせないかの交渉をするってことです。


で、③ですが、

今のところ私のお客様で利用した方が居らっしゃらないので、

良いのか悪いのかは断言出来ませんが、

地盤調査を別の会社に行ってもらうって内容です。


知りたい方は「地盤調査 セカンドオピニオン」で検索してみてください。


というのも、

家を建てるメーカーさんも悪気があるとかないではなく、

利益は取れるところから取る仕組みになっているようです。


なので、

地盤改良工事費用でも利益が取れそうなお客様の場合は、

必要以上の地盤改良を進めるケースがあるとのことでした。


もしも、

あなたが購入した土地で、

地盤改良工事費用が建築費を圧迫するようなことがある場合は、

セカンドオピニオンを試しても良いんじゃないでしょうか。


まぁ、セカンドオピニオンしてみたいって言うと、

家を建てるメーカーさんの担当は良い気持ちはしないでしょうが、

そんな時こそ、その担当さんの本当の対応が見れるかもしれません。


地盤の話はまだまだ奥深いので、

工法の話なんかも、このカテゴリの中で補足していこうと思います。

地盤の話_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

え、今年も後二か月なの?「とどろき」です。


あっという間に一年が過ぎる気がしますね。


去年の10月に独立を決めて、

今月、免許が下りる予定なので、

まぁいろいろありましたが、

本当に充実した一年です。

IMG_2329.jpg
寝てると私のわきにもぐりこんできます。


今日は前回の続きで、

新築工事時の地盤関連の話を書いていきます。


まず基本的なところを書きますが、

そもそも地盤が緩いと何が駄目なんでしょうか?









家が傾くかもしれないから駄目なんですよね?



で、この傾くってところに関してだけで言えば、

今の新築は問題ありません!



というのも新築工事をする前に

私が知っている範囲内では100%の工務店さんが

地盤調査を行って、

必要がある時は地盤改良工事を実施します。


この地盤改良工事を実施することで、

万が一、不動沈下があった場合に家の傾き改修工事費用を持ってくれるんです。
※不動沈下・・・何もしてないのに(地震等ないのに)家が沈んで傾くこと。


なので、今の新築の家はそもそも傾かないように地盤の改良しますし、

万が一傾いても元に戻せるんです。


これが家が傾いても問題ないって私が書いた理由です。



で、ここで勘違いしている人が多いんですが、

別に工務店さんがどの程度地盤改良工事をするかを

決めているわけではありません!


今の家は「不動沈下」があった場合に

傾きを解消できるように保険がかかっています。


この保険、

国内最大手のジャパンホームシールド(以下、JHS)さんの保障内容で書くと

10年以内に5mm下がったら5000万円までを最高額とし、

傾きの解消工事、程度がひどい場合は建て替え工事費用を

出してくれるってなっています。


この保険の費用は10年間の保障で

地盤の現地調査費用込みで15万円程度だったはずです。
建てるメーカーさんによってずれがあるので、
金額は少しぼやかして書いてます。



で、JHSさん等の保障してくれる会社から、

その土地は〇mの深さのところに硬い岩盤があるから

その岩盤まで杭を打って家を支える地盤改良工事をしたら

保障するよって指示があり、

それに従って、家を建てるメーカーさんが工事するんです。



なので、家を建てるメーカーさんが

どの程度の地盤改良するかを決める訳ではないんです。


で、ちょっとした裏話もあるんですが、

長くなりそうなので、

また明日続きを書こうと思います。


あ、誤解の無いように補足しておきますが、

わざわざ田んぼの埋め立て地なんか選びましょうって言っている訳では無く、

ご自身が何を心配しているのかを理解して、

良いも悪いも知ってから、

選びましょうって話ですよ。

ショールームについて

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

「猫好き専門 不動産」でブログに辿り着く人が居ました「とどろき」です。


色んなキーワードでブログに来ていただく方がいらっしゃって、

面白いですね。


最近、多いのが「協定道路」で来る人が増えてきました。

やっぱりニッチなキーワードだと検索結果が上に来るみたいです。


20130119.jpg
専門じゃないですが、猫好きです。


お客様と話してて、

あんまり行かれたことが無い方が多いようなので、

ショールームの話を書こうと思います。


例えばリクシルさんのショールームが福岡空港横にあるんですが、

新築を建てる方、

リフォームする方、

家探しをしている方、

一回行ってみると楽しいですよ。


もちろん新商品を見ちゃうと新商品が欲しくなりますし、

その場合予算が青天井で上がってしまうので、

注意が必要ですが、

例えばエコカラットと呼ばれる調湿作用のある素材など、

見ているだけでも楽しめます。
私だけですかね?


まぁ、こう書いたとしても

行ったことが無いと行きにくいって言われますので、

ちょっとだけコツを書いておきます。


一般的にショールームに入った時に受付があり、

名前等書く必要がありますが、

ここでポイント!

「工務店が決まってて、
現物確認で見に来たんです。」

って伝えることです。


基本的にショールームはそのメーカーさんの担当者さんがいらっしゃって、

当然かもしれませんが、

自社の商品をそこそこ営業されます。
私がみすぼらしい私服で行ったら、
相手にしてくれないメーカーさんもありましたけど・・・。



ここで、工務店も決まってて

見に来ただけだと伝えることで

ゆっくり見ることが出来ます。


で、知りたいことがあった時に

声をかける方が営業されつつ見るよりも

気軽に行けるんじゃないでしょうか。


とまぁ、ちょっとした話でした。
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR