宅建協会加入の講習会行ってきました。
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
昨日はポッキーの日でしたね「とどろき」です。
実は昨日のブログ更新は11月11日11時11分11秒に更新していました。
・
・
・
えぇ、もちろん意味は無いです。

この尻尾と尻尾をつないて遊ぶのも意味有りません。
さぁ、開業に向けて着々と進んでいます。
一昨日は宅建協会へ加入の研修会がありました。
お昼から夕方までみっちり研修があり、
結構面白かったです。
東区馬出の不動産会館で
月に一回あっているようですが、
軽く40人程度研修を受けており、
思っていたよりも多くの方が開業するんだなぁって感じでした。
※支店を増やす時も受ける必要があります。
ちなみに皆さんスーツで、私服の方は私を含め4人だけでした。
この研修の最後に5分程度で確認テストがあり、
これに受からないと来月も再度受ける必要があるとのことでしたが、
今月は全員合格でした!
ただ、微妙に難しい問題もあったので、
ちゃんと研修を受けてないと落ちるかもしれません。
4つほど覚えているテスト内容としては、
全部○×問題で10問あります。
「本協会は、会員の日常業務のサポートのために活動している」
・
・
・
→「×」です。
協会は不動産業界の健全な発展を目的とした自主規制団体です。
「従業員に変更があった時は30日以内に、土木事務所への届け出をする必要があり、土木事務所から宅建協会へ連絡が行くので、宅建協会へ届け出をする必要はない」
・
・
・
→「×」です。
そもそも土木事務は国の管轄部署で、宅建協会と連携していないので、、それぞれ届け出が必要です。
「ふれんずに登録した物件が売れた時は5日以内に成約登録をしなくてはいけない」
・
・
・
→「×」です。
媒介契約で預かった物件の登録義務と違い、5日以内では無く、2日以内です。
「誇大広告の禁止に違反した場合、罰金を科されるケースもある」
・
・
・
→「〇」じゃないかなと思います。
後から確認したら、30万以下の罰則又は科料って書いてありました。
ちなみに私はこれを間違いました。
「指示処分・業務停止処分・免許取消処分」しか覚えていなかったので…。
答え合わせがあったわけじゃないので、
ここに書いた答え自体が合っているかの保証しませんが、
そんなに簡単じゃない気がするのは私だけですかね?
何点以上が合格ラインなのか知りたいですが、
全員が受かるってことは、
そんなに高くないんでしょうね。
後は宅建協会へ加盟金を振り込んで、
土木事務所からのうちの事務所の現地確認が終わったら、
免許番号が下りて、
開業できるはずです☆
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
昨日はポッキーの日でしたね「とどろき」です。
実は昨日のブログ更新は11月11日11時11分11秒に更新していました。
・
・
・
えぇ、もちろん意味は無いです。

この尻尾と尻尾をつないて遊ぶのも意味有りません。
さぁ、開業に向けて着々と進んでいます。
一昨日は宅建協会へ加入の研修会がありました。
お昼から夕方までみっちり研修があり、
結構面白かったです。
東区馬出の不動産会館で
月に一回あっているようですが、
軽く40人程度研修を受けており、
思っていたよりも多くの方が開業するんだなぁって感じでした。
※支店を増やす時も受ける必要があります。
ちなみに皆さんスーツで、私服の方は
この研修の最後に5分程度で確認テストがあり、
これに受からないと来月も再度受ける必要があるとのことでしたが、
今月は全員合格でした!
ただ、微妙に難しい問題もあったので、
ちゃんと研修を受けてないと落ちるかもしれません。
4つほど覚えているテスト内容としては、
全部○×問題で10問あります。
「本協会は、会員の日常業務のサポートのために活動している」
・
・
・
→「×」です。
協会は不動産業界の健全な発展を目的とした自主規制団体です。
「従業員に変更があった時は30日以内に、土木事務所への届け出をする必要があり、土木事務所から宅建協会へ連絡が行くので、宅建協会へ届け出をする必要はない」
・
・
・
→「×」です。
そもそも土木事務は国の管轄部署で、宅建協会と連携していないので、、それぞれ届け出が必要です。
「ふれんずに登録した物件が売れた時は5日以内に成約登録をしなくてはいけない」
・
・
・
→「×」です。
媒介契約で預かった物件の登録義務と違い、5日以内では無く、2日以内です。
「誇大広告の禁止に違反した場合、罰金を科されるケースもある」
・
・
・
→「〇」じゃないかなと思います。
後から確認したら、30万以下の罰則又は科料って書いてありました。
ちなみに私はこれを間違いました。
「指示処分・業務停止処分・免許取消処分」しか覚えていなかったので…。
答え合わせがあったわけじゃないので、
ここに書いた答え自体が合っているかの保証しませんが、
そんなに簡単じゃない気がするのは私だけですかね?
何点以上が合格ラインなのか知りたいですが、
全員が受かるってことは、
そんなに高くないんでしょうね。
後は宅建協会へ加盟金を振り込んで、
土木事務所からのうちの事務所の現地確認が終わったら、
免許番号が下りて、
開業できるはずです☆