座右の銘?
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
沢木耕太郎を久しぶりに読みました「とどろき」です。
ノンフィクションの作家さんで、
今回は「ミッドナイト・エクスプレス(深夜特急)」という本を読みました。
乗り合いバスでユーラシア大陸を横断するって内容なんですが、
初めて読んだのは中学生の頃で、
今思えば、私自身がバックパッカーをするきっかけになった本です。
何となくしみじみしたのが、
ずっと年上だと思って読んでいましたが、
作者が26才の時の本のようです。
私が初めて読んだのが中学生で、
バックパッカーしていたのは21才の時だったので、
ずっと年上のイメージだったんですが、
いつの間にか私の方が年上になっちゃっていました。

寝る子は育ちます!
私の座右の銘みたいな感じで、
18歳ぐらいからずっと言っているんですが、
「馬鹿な人間にはならない。でも馬鹿が出来ない人間にもならない」ってのがあります。
個人的な定義として「馬鹿な人間」というのは、
せっかく自分で持っている頭で考えることなく、
人の言われるがままに動く人間のことです。
そして、
個人的な意見かもしれませんが、
人は年を重ねると好奇心が減ってきて、
「そんな馬鹿なことはしない」ってことが増えてくるように感じます。
この「馬鹿なこと」が出来なくなったら
なんとなくつまらないなぁと思いませんか??
私は、人が言う「馬鹿なこと」をし続けたいと思っています。
当然馬鹿なことをすること自体は目的では無いですが、
色んな経験をすることで、
好奇心を刺激し続け、
色んなものに興味を持ち、
私が目指す「40歳の私」「50歳の私」「60歳の私」・・・に向けて
変化し続けます。
ちなみに最近やった馬鹿なことは、
先輩の結婚式でビキニパンツ一枚で踊ったことですかね。。。
・
・
・
・
残念ながら、格好良い人間になれるイメージは湧きませんorz
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
沢木耕太郎を久しぶりに読みました「とどろき」です。
ノンフィクションの作家さんで、
今回は「ミッドナイト・エクスプレス(深夜特急)」という本を読みました。
乗り合いバスでユーラシア大陸を横断するって内容なんですが、
初めて読んだのは中学生の頃で、
今思えば、私自身がバックパッカーをするきっかけになった本です。
何となくしみじみしたのが、
ずっと年上だと思って読んでいましたが、
作者が26才の時の本のようです。
私が初めて読んだのが中学生で、
バックパッカーしていたのは21才の時だったので、
ずっと年上のイメージだったんですが、
いつの間にか私の方が年上になっちゃっていました。

寝る子は育ちます!
私の座右の銘みたいな感じで、
18歳ぐらいからずっと言っているんですが、
「馬鹿な人間にはならない。でも馬鹿が出来ない人間にもならない」ってのがあります。
個人的な定義として「馬鹿な人間」というのは、
せっかく自分で持っている頭で考えることなく、
人の言われるがままに動く人間のことです。
そして、
個人的な意見かもしれませんが、
人は年を重ねると好奇心が減ってきて、
「そんな馬鹿なことはしない」ってことが増えてくるように感じます。
この「馬鹿なこと」が出来なくなったら
なんとなくつまらないなぁと思いませんか??
私は、人が言う「馬鹿なこと」をし続けたいと思っています。
当然馬鹿なことをすること自体は目的では無いですが、
色んな経験をすることで、
好奇心を刺激し続け、
色んなものに興味を持ち、
私が目指す「40歳の私」「50歳の私」「60歳の私」・・・に向けて
変化し続けます。
ちなみに最近やった馬鹿なことは、
先輩の結婚式でビキニパンツ一枚で踊ったことですかね。。。
・
・
・
・
残念ながら、格好良い人間になれるイメージは湧きませんorz