今年の振り返り

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

覚えてくれているって幸せなのかもしれませんね、「とどろき」です。


企業理念のところで、

インドの最終日にお世話をさせていただいていた子供が泣いた話を書いているんですが、

インドで一緒に働いていた友人がこのブログを見てくれて、

「○○ちゃんのことやろ。私も覚えているよ。」ってメールをくれました。


残念ながら、

その子が元気でいるかどうかわかりませんし、

上手く表現できませんが、

私だけじゃなく、他の人もその子のことを覚えているってことに

すごく嬉しさを覚えました。


PB170586_2014121519375738c.jpg
インドで働いていた施設に居た猫です☆


今日はこのブログ今年最後の更新日なので、

少しだけ振り返りを書こうと思います。



今年は独立し、

正式に不動産業で開業まで辿り着くことが出来ました。


毎年何かしら自分自身が成長できるようにやってきていますが、

これから先の人生においても

今年は節目の年になったかと思います。


今年の個人的な抱負は「じりつ」だったんですが、

「自立」・・・自らの足で立つこと。

「自律」・・・自らを律し、さぼらずに進んで行くこと。

















個人的な感想としては、
「じりつ」には、至りませんでした・・・orz


というのも

一人で仕事するようになって、

以前よりも人の支え・助けを感じるようになりまして、

「一人だけで仕事するなんて、勘違いしてたな。」ってのが

正直なところです。


もちろん会社に所属している訳ではないので、

仕事の責任は全部自分が背負うんですが、

その上で一人では仕事出来ません。


リフォーム屋さん、
新築の工務店・ハウスメーカーさん、
司法書士さん、
土地家屋調査士さん、
不動産業者さん、
市役所の方等の調査で関わる方、
マンションの管理業者さん、
etc



そして、お客様、うちの奥さん、

皆様との関わりと助けがあって、

一年を無事に過ごすことが出来たなと思います。


これらを踏まえ、

やっぱり独立してみないと分からなかったこと・気付けなかったことを

経験することが出来ており、本当に良かったです。



来年もまた、今の私には見えていないモノが見えるように

成長し続けますので、

末永いお付き合いのほど、よろしくお願いいたしますm(_ _)m




昨日も書きましたが、このブログ、
年末年始は12月27日から1月4日までお休みさせていただきます。

もちろんお客様の予定があれば、
仕事は当然しますし、
お客様からの電話は気軽に携帯に直接ご連絡ください!

よっぽど酔っぱらってない限り
すぐに対応させていただきます☆

では、本年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

皆様も良い年越しを!

私、失敗しないので・・・レッツ、ポジティブシンキング!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

サンタさんは居るんです!「とどろき」です。


うちのサンタさんは馬刺しと日本酒をプレゼントしてくれました☆
南関インター近くにグラム150円~買える馬刺し屋さんがあるんです!超おススメ!

写真 2014-11-11 11 38 29
この子らの枕元には缶詰置いておきました☆


お知らせですが、このブログ、
年末年始は12月27日から1月4日までお休みさせていただきます。


もちろんお客様の予定があれば、

仕事は当然しますし、

お客様からの電話はいつでも携帯にご連絡ください!


よっぽど酔っぱらってない限りは

すぐに対応させていただきます☆


またもや、家を買うお手伝い中のお客様からお祝いいただきました!
ブログを見ていただき、「ビール好きってことだったので。」ということでビールいただきました!

写真 2014-12-23 11 44 06
いつもありがとうございます!ご期待に応えることが出来るよう、頑張ります☆



不動産関係のブログのはずが、

長崎方面に行ってから不動産のこと書いてないですね。。。


まぁ、そんなタイミングもあるでしょうってことで、

今日も先々週末に行った時にお話しした社長様との内容です。


佐賀市内の不動産業の社長様で、

本当に色んな事を教えていただいております。


その中でも特に面白いなぁと思ったのが、

「人生は考え方が全てだよ。」って話です。


結局、人生って生きていれば良いことも悪いことも絶対にあるんです。


じゃあ、何かしらが起きたその時の考え方で、

人生って楽しいか楽しくないか変わるよねって話なんです。


この話をする時に例として良く言われるのが、

「ここにあるコップに半分水が入っています。
あなたは半分も入っていると思いますか?
半分しか入ってないと思いますか?」


コップに半分水が入っているという現象は同じなんですが、
見る人の考え方で、良くも悪くも見えるって話です。



予想外のトラブルが発生したとしても、
「こういったこともあるんだな。良い経験をさせていただいているな。」と思えば
今後の自分のために楽しく対応が出来ますし、



何かしら失敗をしてしまった場合、
次に何も生かさなければ本当に失敗しただけの経験になりますが、

次に同じことをしないって考えれば、
それは失敗という経験じゃなくて、
二度と同じことをしない良い経験になるんです。


同じ失敗という現象であっても
自分の考え方で、失敗になるのか、良い経験になるのかって変わるってことです。
「私、失敗しないので。」←意味が違いますかね?



結局何かしら良いことも悪いことも起こって当たり前ですが、
起こった時に自分の考え方で
楽しくも、楽しく無くも出来るので、

やっぱり「人生は考え方が全てだよ。」ってのは深いなぁと思います。


この話は今までも何回か別のところでも聞いたことがありましたが、
私も腹に落ちたなぁってなったのは、
ここ3年ぐらいの話です。


同じ話を聞いても、
自分自身の理解力が足りない時は
「何言っているんだろう、この人は。」って感じていた内容が
自分の腹に落ちる瞬間って楽しいもんですね。


やっぱり20年30年とご自身で事業をされている方の話は
今の私では分からない部分もありますが、
惜しげもなく教えていただけることに感謝して、
一つずつ理解していこうと思いました。


もしも、このブログを見ていただいている方が、
今日の内容を見て分からないなぁって感じる時は、
それは、あなたの理解力の問題。



















って言いたいところですが、私が書く文章の表現力の問題のようです・・・orz
人のせいにしちゃいけませんね。
だって、自分で読み直したら分かりにくいんですもの。
来年は美しい日本語の書き方でも勉強しようかな。。。


自然と暮らしの学校「てつなぐ」

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ここ一週間で体重が約10キロ激減しました、病気かしら?「とどろき」です。


先週末に健康診断で体重が63.9キロだったんですが、

本日自宅の体重計に乗ったら59.8キロと表示され、

いやいやいやと思って、

続けてもう一回乗ったら54.5キロって表示されました。











たぶん三日前の飲み会帰りに30分歩いたのがダイエットに効いたんでしょうね。
年末に痩せた気分になりたい方は、体重計貸しますよ!


2013-01-23 0031
何故肉球をさわるかって?…そこに肉球があるからさ。


先々週末に県外に行った時に、

長崎の飲み友達で先輩が家を買ったので、
↑リフォーム画像はこちらから↑

お祝いがてら一緒にご飯を食べて、

リフォーム中にちょっとお邪魔してきました。


ご飯は奥様も一緒に食べたんですが、

本当に面白い方で、

楽しい時間を過ごさせていただきました☆

ありがとうございました!



家は以前ブログでも書いた和洋折衷の家を買われたんですが、

リフォーム中に壁が落ちたり、

柱が一部悪くなってたり、

一般的に言うと大丈夫なのかなって言われるようなことがあっても、

楽しんでリフォーム工事されていました☆


さすが私の友人は変な人が多いです(笑)
もちろん私を筆頭にですけど・・・


あ、誤解の無いように書きますが、

在来工法と呼ばれる木造建築の家は、

腕の良い大工さんに工事してもらえば、

なんとでも直せますので、

出来上がりが楽しみです。



ちなみにこの先輩は長野の自然学校で10年近く山村留学に関わり、

地元長崎で「てつなぐ」という自然と暮らしの学校を立ち上げようとされています。


今のリフォームも地域の子供たちが遊びに来てくれながら、

一緒に楽しみながら工事をしているとのことで、

昔と比べて子供も変わったなんてなことを聞きますが、

やっぱり子供は子供で変わってないのかなと感じました。


けんたさん・かおるこさん、
「てつなぐ」応援しています!

もしも私が出来ることがありましたら、
いつでも気軽に声かけてください。

一緒に食事した時にお話しした通り、
長崎でしたいこともありますので、
お仕事としても関わることが出来ればと思います。


もしも、このブログを見に来ている方で、
子供の教育に興味がある方は
ぜひ一度、「てつなぐ」のフェイスブックを見てくださいね☆

厚く御礼申し上げます!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

以前勤めていた会社様からもお祝いをいただきました、「とどろき」です。

DSC02018_1.jpg
焼酎セット!


自己紹介で書いていた不動産業界専門ソフトウェア開発の会社様で、

なんと業界シェアNo1の会社様なんです!


会社名を書いて良いか確認してなかったんで

名前をふせたまま書きますが、


本社が宮崎県にあり、

開業の挨拶状をお送りしていたところ、

電話がかかってきて、

花を送るよって言っていただき、

「私の事務所が狭いのでお気持ちだけ十二分です。お気持ちが、すごく嬉しいです!」ってお伝えしていたんですが、

冒頭の焼酎をいただきました☆


以前お世話になっていましたが、

経験としても本当に良い経験をさせていただきましたし、

素敵な出会いもたくさんあって、

本当に感謝していたので挨拶状をお送りしたんですが、

まさか自社を辞めた社員の開業にお祝いを送っていただけるなんて。。。


本当にありがとうございます!
私も器の大きな人間になれるように頑張ります。。。



他にも

DSC02020_1.jpg
お世話になっている司法書士の先生からもお祝いをいただきました!


こちらの先生は私が不動産業界入った時からお世話になっており、

色々と私の恥ずかしい話を知られていますが、

知らないことをたくさん教えていただき、

今の私があります。


今後も色々とご相談をさせてくださいまし!

お祝い本当にありがとうございます!



何も持っていない時だからか、

特に人の温かみを感じます。


人とのつながりを大切に
周りの方からいただいた優しさを
もっと大きくしながら
私も関わることが出来た方に
返していこうと思います。

今日もあなたとの出会いに感謝!

活用って何よ?!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

おなかが減ると奥さんに分かるらしい、「とどろき」です。


おなかが減ると機嫌が悪くなっているらしく、

自分で気づいてなかったので、

今後は、気をつけようと思います。


IMG_1101.jpg
昨日の続き写真で、こんな感じ☆


今日はちょっととげのある話で、

気分を害される方がいらっしゃったら、すみません。


という訳で先に謝ったんで、

遠慮なく書きますね☆



先日県外に行った際に街頭演説で、

「女性を活用しましょう!」って声を上げていらっしゃる方がいらっしゃいました。


以前からテレビでも言っている方もいらっしゃいましたが、

なんかすんごい気になりませんか?


「活用」って言葉・・・



美しくない日本語で、

こんなブログを書いててなんですが、

「女性の活用が大切です。」とか、

「社員を活用しましょう。」とか、

















人は道具じゃないんだよ!?


冒頭の話も「女性が活躍できる社会にしましょう!」なら分かるんですが、

良くテレビでも「女性を、社員を、活用しましょう。」って当たり前に話す方がいらっしゃって、

なんか気分悪いです。


まだ経営者として人を雇ったり出来ている訳じゃありませんが、

社会や経営者の役割って、

人を活用するんじゃなくて、

人が活躍できるように仕組みを作るもんなんじゃないでしょうか。




もしもうちで一緒に働いてくれる方が出てきた時に、

この気持ちを忘れて、

「社員を活用する」って思い違いをしないように

自戒の意味を込めてもう一回書いておきます。


人は道具じゃないんだよ!!


あぁ、すっきりした!

営業されなさい!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

奥さんが手作りで紅ショウガを作ってくれました、「とどろき」です。


ちょーー美味しいです!


豚骨ラーメンを食べに行くと必ず紅ショウガが置いてありますが、

個人的にですが、

実は豚骨ラーメンに紅ショウガはあんまり好きではありません。


ただ、牛丼屋さんには紅ショウガが無いと寂しい派という面倒くさいタイプなんです。


で、紅ショウガって美味しいけど添加物が気になるよねって言ってたら、

うちの奥さんが自宅で作ってくれました。


何でもネットで調べることが出来る時代ってすごいですね♪

うちの奥さんに感謝感謝です!

IMG_1100.jpg
実は三匹写っています☆答えはまた明日!



また長崎に行った時のとある社長様からのアドバイスシリーズですが、

「一人で仕事をしていったら、本当に時間が取れなくなるけど、出来る限り営業を受けた方が良いよ。」とアドバイスを受けました!


私を知っている方は、ご存知かと思いますが、

営業を受けるのが大好きです。


知らないことを知るのも楽しいですし、

営業されて嫌なことは自分自身しないように注意できますし、

営業されて素晴らしいことは真似しようと思うこともありますし、

本当に勉強になると思います。


このアドバイスをいただいた社長様も同じような考え方で、

どうしようもない営業も世の中には居るけど、

知らないことを知ることが出来るし、

知りたいことが出た時に改めて聞くことも出来るから、

可能な限り営業を受けた方が良いって話でした。


もちろん要らないモノは買いませんが、

私が知らないだけで

知っていたら費用対効果を含め

ありなモノは世の中にたくさんあるので、

今後も時間の許す限り、

色んな営業を受けようと思います☆



…まぁ、私は逆にこんな奴に営業したくないですが。。。

当たり前ですが、やっぱりプロは違う!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

1年ぶりに髪切りました、「とどろき」です。


実際に髪は2,3週間に一度自分で切っているんですが、

ここ1カ月切るのを我慢して、

1年ぶりで美容室にて髪を切ってもらいました☆


10年以上前からお世話になっている美容師さんで

長崎にて開業されているので、

長崎に行くときには寄って、切ってもらってます。


やっぱり自分で切るのとは違うスッキリとした仕上がりになりますし、

美容室って髪を切るだけの場所じゃなく、

気分転換や、リラックス出来る場所として居心地が良いので、

年に二回は行きたいもんですね☆
二回だけかよって突っ込みは無しの方向で・・・

IMG_0412.jpg
変なポーズですが、温かいんでしょうね。。。


今週のブログの内容は

先週末に佐賀市、大村市、諫早市、長崎市に行った時に訪問させていただいた業者様等と、

お話しさせていただき、感じた内容を中心に書きますので、

不動産は少ないかもしれませんが、

よろしくお付き合いくださいまし。


冒頭に書いた美容師さんとは大学時代の先輩で、

飲み友達なんですが、

昨年独立されて、

自営業者としても先輩です。


髪を切りに行くたびに少しずつお店に変化があり、

例えばシャンプーも選べるようになっていて

「さっぱりタイプ」「しっとりタイプ」「モロッカンオイル配合タイプ」他2つぐらいから

説明を受けて、選ばせていただいたり、

シャンプーも炭酸のお湯で洗ってくれたり、

ただ髪を切るだけでなく、

気分をリラックスさせてくれたり、

行くたびに色んな工夫をされてて、

今回も期待以上の素敵な時間を過ごさせていただきました。



こういった現状に満足することなく、

少しずつでも成長していくってことの大切さを教えていただき、

ありがたい限りです。



やはりお客様はプロに対して期待をして来ていただくので、

その期待以上の何かを提供出来るプロにならないといけないですね。


私も「やっぱプロってすげぇな!」って言っていただけるように

勉強し続け、

お客様の期待以上の結果を出し続けれるように頑張ります!


自分で自分を褒める甘い男ですが、

良い仕事しまっせ!




あ、長崎で髪を切りたい人がこのブログに来てたら、
もしくは長崎で美容師の仕事をしたい人がいらっしゃったら、
上に書いた美容師さん紹介しますので、
お声かけ下さい(笑)

時は金なりって本当ですか?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

またもやお祝いいただきました、「とどろき」です。


友人が忙しい中、事務所まで遊びに来てくれ、

色んな話が出来て勉強になりました。

写真 2014-12-15 17 00 28
ありがたく飲ませていただきます☆


さてさて、今週は先週末長崎方面に行った時の話をメインに書いていますが、

本当にありがたいことに

会社を経営されている色んな社長様とお話しさせていただくことで、

勉強になるコトがたくさんあります。


いくつも勉強になったことの中で

「時は金なりって言うけど、

時間とお金どっちが大事だと思う?」って話がありました。


これは私も常々意識をしているので、

間髪入れずに「時間です!」ってお話しをすることが出来ました。


もちろん別の答えがあって良いと思いますし、

お金よりも時間の方が絶対に大切だって言い張るつもりもありませんが、

私もその社長様も同じ考え方でしたので、

ちょいと根拠も含め書かせていただこうと思います。


世の中には「時は金なり」ってことわざがあるぐらい、

時間ってお金と同じように大切ですよってのは、

よく知られているんじゃないでしょうか。


その上で、

私がお世話になっている経営者の方々は

「時は金なりじゃないよ。お金なんかよりも時間の方がもっと大切だよ。」って方が多いです。

→お金≪時間


というのも、

お金は失っても取り返しがつくけど、一度過ぎ去った時間は取り返しがつかないんです。


私自身、インドでの体験を踏まえ、

人は必ず死ぬもんだと意識してからは、

明日死んでも後悔が無いように、

毎日一生懸命に出来ることをやるように心がけています。


そういった意識、

具体的に書くと「人は必ず死ぬし、何歳まで生きるにしても、私にとって32歳の12月16日って今日しかない!」って意識、

こう考えて生活すると、

毎日毎日が輝いて見えるんです。


もちろんお金が無いと出来ないことが世の中にはたくさんあるでしょうが、

お金はあくまで手段です。


お金を稼ぐためだけの仕事をするのではなく、

自分自身が笑って死ねるように後悔の無い仕事に時間を使っていきたいと思います。



そう思って独立し、

今のところお付き合いしたお客様からの紹介だけでお仕事出来ており、

イメージ通りの仕事が出来ていることは、

本当に皆様に感謝しています。


今後もお金の大切さも意識しながら、

私にとって一度しかない今日という日をもっと大切に過ごそうと思います。


そして願わくば

このブログを見ていただいている皆様全員、

あなたにとっても人生において一度しかない今日を大切に過ごしていただければと思っています。
みんながこんな意識を持ってたら世界は平和になるんじゃないかと(笑)



あなたも、今日奥さんに愛しているよって言っておかないと
明日後悔するかもしれませんよ☆
まぁ、うちは言ってる割によくケンカしますが・・・orz

寄席って楽しいですよ☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

みみっちい男の代表、「とどろき」です。


先週末は長崎に行っていました。


というのも、

土曜日に長崎大学落語研究会の寄席があり、

可愛い後輩たちから案内のメールが来てたので

行くことにし、


せっかく福岡から長崎に行くのであれば、

ついでに以前お世話になっていた不動産業者さんのところへ

開業の挨拶にも回ろうと思って色々とお邪魔させていただきました。


で、

我ながらみみっちいなと思ったのが、

うちの奥さんが長崎の「かんころ餅」が大好きなので、

お土産に買おうと土産物屋さんに寄ったんですが、


かんころ餅(大350g)600円

かんころ餅(小250g)400円


大きい方を買おうと思って、

手を伸ばした瞬間に違和感を感じ、

頭の中で計算したところ、



















グラム単位で比較したら「小」の方が得じゃん!

という訳で、小を5個買って帰ったとさ。

ちまたで言うところの大きい男にはなれそうにありません・・・orz


IMG_0216.jpg
こいつらは、すぐに大きくなります。


で、後輩たちが開催している寄席に行ってきましたが、

13時半スタートで、終わりが20時!


私は最初から最後まで聞く予定でお邪魔してまして、

始まる前は寄席が長すぎじゃないかって思ったんですが、

私が落語してた時代よりも全体のレベルも上がってましたし、

途中でお客様が飽きないように、

コントあり、漫才ありで、

最後まで飽きずに楽しむことが出来ました。


次回は2015年6月20日土曜日13時半からです!

当然、途中入場も、途中退場も、一回出てから再入場も可能なので、
興味のある方は、ぜひ一度足を運んでみてください☆


ちなみに入場料を木戸銭って言いますが、

たったの300円!



これは時間がある人は最初から最後まで、

時間無い人も2,3席聞いてから帰っても

損が無いかと♪


そういえば、

長崎大学落語研究会、初のプロになった後輩もいるって話や

先輩後輩の近況報告を聞くことが出来、

みんな頑張ってるんだなぁって分かり、

私も頑張ろうと思えた楽しい一日でした。


可愛い後輩の皆様、

めったに寄席に行くことが出来ないので、

顔も分からない先輩だったはずなのに、

もてなしていただき、

ありがとうございました!


時間を自分の好きなように使えるようになったので、

行ける時は今後も顔出しますので、

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

家と資産

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

実はちょっと涙もろい、「とどろき」です。


開業の挨拶状を少しずつ送っているんですが、

電話で連絡をいただいたり、

メールをいただいたり、

ブログの拍手のコメント欄にコメントいただいたり、

皆様に感謝感謝です(;o;)


特に昨日はブログの拍手コメント欄に

不動産業界に特化したソフトウェアの会社でお世話になっていた上司の方から

コメントをいただき、嬉しかったです。


仕事でお世話になった上司の方で、

上司なんですがフランクに接していただくこともあり、

社会人としても色んなことを教えていただき、

本当にお世話になりました。


このような人とのつながりで仕事出来ることの感謝を忘れずに

仕事に取り組んで行こうと思います。


2013-01-28 02
寒いと布団に入る入る・・・☆


今日は「家と資産」ってことについて

書いていきます。


お手伝いをする時にお客様が家を買う時の「理由」を聞くんですが、

その中で

「家賃がもったいないでしょ。家を買えば資産になるし。」

ってのが良くあります。


「失敗しない家の買い方レシピ」のカテゴリに書いていますが、

この資産になるってのは嘘ではないですし、

実際、一般的な多くのお客様には家を買うことを提案しています。
理由を知りたい方は上のカテゴリを読んで下さいね。


その上で、

「家が資産になる」という理由だけであれば、

新築の家を買うことはあまりおススメいたしません。



誤解の無いよう書きますが、

私は中古の家の推進派という訳では無く、

担当しているお客様の3割程度の方は

新築の家を建てられます。


新築の家を建てることをススメないんじゃなくて、

「資産としての家が欲しい」のであれば、

新築の家はススメないってことです。



この理由として挙げられるのが、家を手に入れる時に

資産という視点を重視すると「中古≫新築」という形で

中古に軍配が上がります。



私の一般的なお客様に対するお手伝いは、

「実需」(投資目的では無く、実際住むための家)をメインでやっています。


実需の部分で言えば、

日本の不動産市場では、

最終的に建物の価値は無くなり、

土地の価値しか残りません。


賃貸に一生住むのと比較すれば、

土地の価値が残る分、

賃貸よりも購入の方が「資産になる」ってのは正しいでしょう。


ただし、上に書いたように

残念ながら住んでいる建物自体は価値がゼロになり、

土地の価値しか残らないんです。


つまり、

最初に購入した段階では同じ2000万円でも

建物の割合が大きければ、

資産として残る土地の価値の割合は低くなります。


例)①・②それぞれ2000万円の戸建を購入

①新築にて建物部分が1000万円
土地部分が1000万円
②中古にて建物部分が500万円
土地部分が1500万円

30年後には
①の資産は1000万円
②の資産は1500万円

※新築の方がメンテが要らないって点もありますが、
論点がずれるので、ここでは考慮しません。




そもそも私が考える家を買う上で、

一番大切なのは「家族の幸せ」です!



何度も何度も書きますが、

実需で不動産を買う時の目的

中古が良い、新築が悪いでは無く、

資産価値が高い、低いではなく、

家族が幸せになるか、ならないかという視点で探した方が

失敗しないと思います。


家は不動産ですし、

資産であることは間違いないかと思いますが、

あなたの求める目的をはっきりさせ、

新築が良いのか、中古が向いているのか、

条件整理しましょう!

事務職の方に感謝!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

美的センスは、まじでゼロ!「とどろき」です。

写真 2014-11-18 17 53 10
こんな感じ。。。


平日は毎日ブログ更新をする目標で書いていますが、

最近はあっさりした内容になっちゃってます。


これは不動産ネタが尽きたわけでは無く、

今月開業にあたり、

年賀状と別に挨拶状を作成したり、

ホームページを作成(しようと)してたり、

思っていた以上に事務仕事に時間を取られていて、

ブログ更新の時間が。。。
こんなブログでも真面目に書いた時は1時間ぐらいかかるんです。
あ、もちろん事務仕事だけでなく、今月もお客様の紹介が3件あり、また決済も4件あり、皆様の支えで生きております!感謝感謝☆


うちの奥さんに手伝ってもらって事務仕事やっていますが、

自分ひとりでは到底できないので、

奥さんへ改めて感謝しているってのと


今サラリーマンで営業職の人は

事務職の方に感謝した方が良いよってことを書いておきます。



店長をさせていただいていた時も色んなことを判断しなくちゃいけませんでしたし、

周りのみんなに支えられていると思って色々と感謝を伝えていたつもりでしたが、


本当に全部を自分で管理・判断するってなった時に、

周りの方からサポートしてもらって当たり前だと思い込んでた部分があったということに

気付きました。


手伝ってもらって当たり前じゃないんです。


もちろん組織の中での役割という意味では、

自分自身の仕事はやって当たり前なんですが、

人がサポートしてくれるのを「相手の仕事だから当たり前」って

受けてしまうことって多くないですか?



今、一人で仕事を始めて、

人がサポートしてくれるのは当たり前じゃなく、

本当にありがたいことだということが身に染みて

実感できました。



もしも一緒に働いていただける方が増えた時に

この感覚を忘れることなく居ようと思います。



今まで支えていただいた事務の方に感謝!
今から出会うであろう事務の方に感謝!!
今までもこれからも支えてくれる奥さんに感謝!!です。



・・・今日の夕飯は一品増えないかな?

ふれんずPC会員なっちゃいました!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

すでに2キロ太りました「とどろき」です。


4月からこっちで運動をして8キロ弱痩せてましたが、

ここ10日間で2キロ太りました。


皆さんは暴飲暴食には気をつけましょう!

写真 2014-12-07 14 47 29
昨日の続きですが、一匹起きるとどこに居るか分かりますかね?


宅建協会の加入自体は先月終わっているんですが、

宅建協会って素晴らしいことに色んなサービスを提供しています。


その中でも大きな位置を占めるサービスに「ふれんず」というものがあります。


これはお客様から売却の依頼を受けた物件を登録し、

一般公開したり、

登録された物件情報をお客様にお渡しする資料化したり、

過去の成約物件を検索できたり、

追加サービスで契約書作成出来たりと

非常に便利なんです。


このふれんず、PC上で利用をするために申し込みを行ったところ、

当日中にID・パスワードが届きました。


申込みも簡単で、

宅建協会会員になった後に

FAXで必要事項を書いて送るだけです。


こんな感じで実際に迅速な対応を受けると良いなぁと思いますので、

私もお客様からのご相談には迅速に対応するって大切だなと

改めて感じさせていただきました。













まぁ、買主様メインで仕事してるので、

今のところ登録する物件ないんですけど。

ホームページ合戦・・・。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ヒゲが濃くなってきています「とどろき」です。


お客様との約束が無い日はヒゲを剃らないんですが、

3日お客様とお会いしていないと結構生えます。


10年前に比べて確実に濃くなっており、

男性ホルモンが強くなっているのを実感するので、

おでこから頭頂部にかけての抜け毛が気になります・・・。
男性ホルモンは頭の抜け毛を促進するらしいです。


写真 2014-12-07 14 31 54
2匹いますが、毛布の保護色を利用して隠れています。


昔々、あるところに以前PCのソフトウェアやホームページ等の営業を

していた男がおったそうな。


その業界から不動産業界に入った時には、

自分でホームページぐらいは作成できる知識を持っていたと言い張っておったが、

いざ作ろうとすると















まったく思い出せなかったそうな。


某春日市春日原北町で、

隠れ家みたいにやってる不動産屋さんの

涙無しには読めない悲しい物語でした。。。



おわり。














という訳で、

今一生懸命にホームページを作成しようとしております。


ブログはブログで書くんですが、

色んなことを書いているので、

お客様やハウスメーカー様からご紹介いただいた方が見た時に

見やすいまとめた文章を書いたホームページを準備する予定です。


自分で作ろうとしており、

5年前には、PC関連そこそこ詳しいつもりでしたが、

間があくと忘れてるもんですね。




誰か、

飲み代おごるんで手伝ってくれる優しい方いらっしゃいませんか?

・・・いや、まじで。

保険の本質・・・?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

お風呂が幸せな時期になりましたね「とどろき」です。


汗っかきなので、

暑い時期よりも寒い時期の方が好きなんですが、

特にお風呂に入る時の指先がじーんってする感覚って

なんか気持ち良いですよね。


最近は「塩」(普通の天然塩)にアロマオイルを垂らして
入浴剤より安いけど、贅沢な気分になれますよ。

お風呂に入れたりしますが、

ぽかぽかになりますよ☆

DSC01330_1.jpg
この足は前足か後足か、分かりません。


前回、保険は精神的な不安で選ぶんじゃなくて、

経済的合理性で選びましょうって話を書きましたが、

私はその部分が「保険の本質」だと思っています。


まず前回も書きましたが、

保険に入ったからと言って病気にならない訳ではないので、

保険は何かあった時にお金で解決するためのものってことです。


じゃあ、

お金が手元にある人は保険に入らなくて良いってことでしょうか?



















私が考える保険の役割で言えば、

何かあった時に必要な金額が分かっていて、

その金額を手元に持っている人は、

保険に入る必要はないと思います。


私が入るべき保険だと考えるのは

①起こった時に今の自分のお金では対応することが出来ない。

②いつ起こるか分からない。

この二つに対応する保険には入っておくべきです。


今日は出かける予定があるので、

短いですが、

ここまでです。


次回、保険の話は「人は必ず亡くなりますが、そのリスクについて」

ってのを書こうと思います。

キセキ_開業振返り

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大野城市在住、春日・那珂川で不動産業やってます、「とどろき」です。


久しぶりにこのフレーズでブログを開始しました。


ようやっと宅建免許がおりましたので、

全体の振り返りをもう一度まとめようと思います!



↓一つ一つは不動産開業までの道のカテゴリに書いてます↓


4月末あたり
住んでいるマンションでは開業できないことを知り、ショック!

5月~6月
地銀さんの事業性融資申込みと挫折

6月~7月
公庫さんの事業性融資申込みと実行

7月下旬
気に入った事務所を契約!

8月
スケルトンの事務所だったので、リフォーム工事に1カ月・・・。

8月18日
電話開線の申し込み









電話開通が9月30日ってどうよ?!



↓ここからが申込み以降の手順↓

10月3日
那珂土木事務所に宅建業開業の申請

同日
宅建協会筑紫支部に申込み
(土木事務所の受付後じゃないと申込みできません。)


10月15日
宅建協会筑紫支部にて面接


11月10日
宅建協会本部で研修


11月14日
土木事務所より私の事務所の現地調査

同日
宅建協会への加盟金支払い
(11月10日の研修後から21日までに振り込みすればOK!)


12月2日
土木事務所より免許番号記載の葉書が事務所着!
普通の葉書一枚で、あっさりでした。
(10月3日から2ヵ月内とは聞いてたけど、本当にギリギリに送ってくるのね。)


12月3日
免許番号持って、宅建協会本部へ。
宅建業の看板等を受け取り。
(着払いでの郵送も可能とのこと。)

同日
協会本部で受け取った用紙を持って、那珂土木事務所へ。
免許受け取り。

写真 2014-12-03 16 29 22


開業へ!!


って感じでした。


土木事務所と

宅建協会は連携はしてないので、

あくまでそれぞれ進みますが、

実際は上記のような流れでした。


「※」の部分の日程だけ、
宅建協会にて月々決まった日取りで実施されますので、
この日程を先に押さえておくとスムーズに2カ月で開業できます。
逆にここを押さえずに、申請すると2か月半から3か月ぐらいかかるみたいです。



注意点は、

受付などが出来る場所が決まっていて、

上に書いたのも「場所」名が入っているのは

そこじゃないと出来ない作業です。


また、私が開業したエリアの話なので、

他エリアは当然違いますので、

その辺りはご自身の希望エリアで調べてみてくださいね。



こうやって開業すると

当たり前な感じがしますが、

3月にサラリーマンを卒業した時は、

どうやって開業するかも分からない状態で、

良く辿り着いたなぁって感じです。


さぁて、

開業すれば良いってものじゃないので、

人から必要とされる仕事をして、

今から永続する企業を創りあげるぞぉー!

キターーーーーーーー!!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

素直な体をしています、「とどろき」です。


ここ一週間の暴飲暴食により、

すでに体がぽっちゃりしてきました。


痩せる時はこうはいかないのになぁ・・・。


今月末までに体重が何キロ増えるかドキドキしますね。
運動しろって突っ込みは無しの方向で。

DSC01315_1.jpg
団子3兄弟。

昨日は宅地建物取引主任者の合格発表の日だったみたいですね。

試験を受けられた皆様お疲れ様でした。


実は昨日素敵なコメントをいただきました。
記事の一番下にコメントがあります!


コメントをいただくのは初めてではないんですが、

なんかすんごい嬉しかったです!


ブログにて私の熱さが伝わっているなんて、

ってか、褒められ過ぎで、

お恥ずかしい限りでございます☆


あ、コメントが素晴らしすぎるから

私の自作自演だと思ったあなたは

ひねくれすぎです!
人間素直が一番ですよ♪


ぷくどんさん、取引主任者合格おめでとうございます!
また、コメントもありがとうございます!!

不動産業をされているか分かりませんが、
この業界は色んな方がいらっしゃいますし、
大変なこともあるかもしれませんが、
ぷくどんさんのこだわり次第で、
お客様に感謝され、
楽しい仕事にすることが出来るので、
応援しております。


今後ともこんな感じのブログですが、

お付き合いのほどお願いいたします。

























あ、本題忘れてました。

昨日、無事に那珂土木事務所で宅地建物取引業者の免許証を受け取りましたので、

「めぐる」開業です。

今後ともよろしくお願いいたします。
今日もあなたとの出会いに感謝!

↓♡お祝いコメントお待ちしております♡↓

感謝感謝!!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

紅葉に行こうよう・・・「とどろき」です。


自宅の窓から紅葉が見えるんですが、

もう終わりの時期ですね。


人工物の美しさも素晴らしいと思いますが、

やっぱ、自然って美しいです♪

2013-05-19 0
この涙目具合が可愛いんです☆


先に記載しますが、

本当に開業お祝いは不要です!


その上でいただいた方には

本当にありがとうございます!!



実は一昨日も家探しのご相談を受けているお客様から、

しかもまだ家の購入まで至っていないお客様から、

過分なお祝いをいただきました。

写真 2014-12-01 12 57 43
しかも5本立ち・・・

ご自身で事業をされている方で、

「開業のタイミングに出会うってあんまりないし、

これからも家探しお願いします。」って

言っていただきました。


お客様から期待されるのは

「よっしゃー、期待の上を行ってやるぜぃ!」って感じで、

本当に好きなんですが、

これは嬉しくて本当に涙が出ちゃいそうになりました。



他にもサラリーマン時代の可愛い後輩も遊びに来てくれ、

写真 2014-12-01 12 59 32

差し入れをいただいたり、













前も書いたかもしれませんが、

サラリーマンの時の仕事も非常に楽しくさせていただき、

働かせていただいていた会社様に感謝にしていますが、


独立してから

より、人とのつながりを感じるようになりました。



この人とのつながりを大事にして、

受けた恩をさらに大きく人に返していこうと思います。



あ、本当に今後はお祝い不要です。

ただ、遊びに来てください。


今日もあなたとの出会いに感謝!

安いだけじゃダメよ~、ダメダメ。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

使ったことが無い人も腹巻使ってみましょうよ、「とどろき」です。


6年ぐらい前から腹巻(ハラマキ)使っていますが、

本当に温かいので、

ぜひ皆さん使ってみて欲しいです☆


以前は格好悪いと思っていましたが、

一度使ってみて温かさを知ってしまうと

手放せません。。。



え、股引(モモヒキ)は8年前から使ってますけど、

なにか?

2013-01-28 02
太ももを温めに来ます☆


地場のお店を知っておきたいので、

ランチはそこそこ外食するように心がけ、

お客様からおススメいただいた飲食店にはなるべく行くようにしていますが、

私の価値観として費用対効果というのを重要視します。


いくら美味しくてもランチで1,000円するなら、

1000円以上の価値が無いと感じたら、

もう二度と行きませんし、

めっちゃ美味しいって訳じゃなくても

100円ラーメンには感動があると思っています。
無くなっちゃいましたけど。。。



もちろん安いに越したことは無いんでしょうが、

その価格が事業者に無理が出る金額であれば、

ひずみが出るでしょうし、

その事業者が潰れてしまえば、

結果、サービスを受けるお客様が困ることになると思います。



なぜこんなことを改めて書くかというと、

以前お客様が新築の家を建てられた時の話で、

土地に古家が建っていたので解体する必要があったんですが、

メーカーさんが連れてきた解体工事屋さんが

めっちゃ安かったんです。


当時、解体業者さんを7、8社知っていましたが、

私の知っている単価より2割ぐらい安くて、

まだ素直な塊だった私は単純に安さに感動しちゃっていました。
4年ぐらい前の話ですが、あの素直な私はどこに行ったんでしょう・・・。



で、オチはこれからで、

3か月後ぐらいのことですが、

当時勤めていた店舗に

警察の方が

「○○町の土地の取引した担当の方はいらっしゃいますか。」って来られました。


「私が担当です」って対応したところ、

解体業者さんが山の中に不法投棄をしていたらしく、

その調査で来られたとのことでした。


建物のメーカーさんも知らなかったとのことですし、

当然、お客様も私も提携もしていない業者さんなので、

特に何か対応したり、責任を取るようなこともなかったんですが、

お客様がせっかく新築の家を建てるのに

後味が良くない話でした。


この話はお客様に具体的な損はありませんでしたが、

場合によっては再度撤去費用を払わされた可能性もあったと思います。



不動産の業界は定価があってないような部分がありますが、

本当に安ければ良いって訳ではないことですね。



もちろん高い価格で業者さんの食い物にされちゃいけませんが、

ただ安ければ良いというのではなく、

適正な価格でモノを買わないと

結局は自分に返ってくるんじゃないでしょうか。
まぁ、日本の新築の家は高すぎると思っているのは、ここだけの話。



大切なのは相場を知って、

それから外れた金額の時は

理由を確認することですね。

個人の信用情報について_1

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ひげに白髪が混じっていました、「とどろき」です。


もともと若白髪で、

初めて白髪を見つけたのは、

なんと小学6年生の時だったんですが、

ひげに白髪が混じっているのを見つけちゃいました。


当たり前ですが、意識していなくても年は取るので、

意識して格好良いじいさんになろうと思います。

DSC02061.jpg
こいつらは、どんどん大きくなります。


で、今日は個人の信用情報についてです。


ちょうど3件ほど、

信用情報について対応しており、

ご存じない方も多いようなので、

ちょいと書いておきます。
たぶん、2・3回に分けて書く分量になるはず。


まず基本的なことから書きますが、

信用情報というのは「お金を借りて返している履歴」のことです。


色々なローンだけじゃなく、

クレジットカードの利用、

気が付きにくいところで言えば、携帯の機種代を分け払いなんかも

実は履歴が残っています。


そして、この履歴を集めている期間は3つあります。

①KSC(銀行系の信用情報)

②CIC(信販(クレジット)系の信用情報)

③JICC(消費者金融系の信用情報)


あ、先に言い訳しておきますが、

基本的に私が自分で調べた情報で、

絶対に間違っていないとは言えませんので、

ここに書いてある情報の利用は自己責任でお願いいたします。



KSCは銀行系の支払いの履歴を取っており、

基本的に銀行系保証会社でローンを組む時は、

チェックされるはずです。

保有する情報の保持期間は10年。



CICはもともとクレジットカード系列から始まっており、

色んな企業が入っているイメージですね。

結構細かい内容まで分かるようになっているので、

支払い遅れなんかが一目で分かり、

個人情報に自信が無いお客様がいらっしゃった場合は、

一番最初に取ってきていただくことが多いです。

保有する情報の保持期間は5年。



JICCは消費者金融系から始まっている信用情報機関です。

保有する情報の保持期間は6年だったかと思います。


何かしらのローンの申し込みをすると

今はほぼ必ず「個人情報調査の同意書」ってのが入っています。


で、

どこの情報をチェックされるかは

その同意書に記載されていますので、

気になる方は見てみたら良いと思います。


まぁ、一般的に3つとも書いてあるでしょうけども・・・。


次回はこの3つの信用情報を集めている機関と

融資の関係を書こうと思います。
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR