対価を払うということ。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日の更新は夜になります、「とどろき」です。


来ていただいている方には申し訳ありませんが、

本日の更新は夜になりそうです。。。


タイトルの内容を書いていきますので、

また来ていただければと思います。

↓↓更新しました↓↓

DSC02022_1.jpg
2匹は脇、1匹は真上にいます・・・


以前から意識している内容なんですが、

最近、だいぶ年下の学生さんと話していて

改めて「対価を払う」ということについて

感じたことを書いていきます。


一般的に対価を払うっていうと

モノを買う時にお金を払うってことがイメージされますが、

私がここで言う対価を払うってのは

自身が手に入れる全てのモノゴトについての話です。



当たり前のことですが、

「欲しいモノ」を手に入れる時は

「欲しいモノ」に見合った「何か」を提供する必要があります。



「何か」はお金に限らないんです。


例えば

ある資格が欲しければ、

それに合格するに値する「時間と労力」を払う必要がありますよね。


他にも単純に

本を読みたければ、

その本を読むための「時間」を使う必要がありますし、


営業職の方で多くの給料が欲しければ、

それ以上に会社を儲けさせる「売り上げ」が必要になるでしょうし、

売り上げを上げるための「工夫・労力・時間」を払う必要があると思います。



何が言いたいかといいますと、

物を買う時にはお金を払うのは当たり前ですが、

モノゴトを手に入れる時に「何か」を払う必要があるという点を

意識していない方も多いんじゃないかということです。


対価を払うということを意識しておくと

自身が持っていない(欲しい)モノがある時に

それを手に入れるために提供できるモノが何があるかと、

自身が持っている(時間・知識等)を知ろうとするでしょうし、
己を知るってことですね。


欲しいモノを諦めたりせずに

どうやったら手に入れることが出来るかということを

考えることが出来るようになります。


対価を払わずに手に入れることが出来るモノは

何にもありません!


最近、学生さんと話している時に

その方の役に立てば良いなと思ったので、

ブログに書かせていただきました。


見ていただいている方の何かしら参考になればと思います☆

0円ビジネスの仕組み_不動産版

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

友人と飲みに行きました、「とどろき」です。


やっぱり友人とのんびり話すと

刺激も受けますし、

色んな視点での考え方が入ってくるので、

ありがたいですね☆


DSC01304_1.jpg
ひなたぼっこしている時はふてぶてしいです。。。


昨日の続きです。


ちょっと書いておこうと思ったのが

私が生業にしている不動産の仲介業が無料で出来るかってことです。


幾つかやり方はあるかと思いますが、

今日はその中でもアメリカでの事例を元に書きます。


実はアメリカで家を買う時

仲介手数料っていらないんです!


まず前提として、

アメリカでは日本で許されている両手と呼ばれる

売主と買主を一社の不動産業者だけで担当するというのが

基本的に禁止されています。


どういうことかというと、

売主は一円でも高く売りたく、

買主は一円でも安く買いたいという

相反する希望があります。


これを踏まえた上で、

一社で売主・買主の担当をするということは、

裁判で「訴えている人」と「訴えられている人」の

弁護士を同じ人がするということと一緒じゃないかということで、

訴訟大国であるアメリカでは禁止なんです。



という訳でアメリカでは

売主担当の不動産業者と

買主担当の不動産業者と

必ず2社入るようになっていますが、

その上で買主さんは仲介手数料が無料なんです!


では買主担当の不動産業者さんは誰から収益をいただくんでしょうか?


実はアメリカでは、

売主さんが2社分負担するようになっているんです。


つまり買主側の担当をした不動産業者さんも

売買がまとまったら

手数料は売主さんからもらうってことです。


これは不動産の価値が上がっていくアメリカならではだなぁと思いますが、

日本でもこれを始めている会社さんもあるらしいです。


まぁ内容としてはアメリカとは違う部分もあって、

日本で実施している会社さんも

売主さんからしか手数料をもらわないってやり方は一緒ですが、

買主側に不動産業者さんを入れずに

買主さんの手数料を無料にするため、

取引の形として自社のみで行う「両手」でしているみたいです。




って色々書いてきましたが、

私が不動産業者さんが実際にやったら儲かるんじゃないかなと思うのが、

上に書いた内容と全く逆で、

「売主」さんの手数料を無料にして、

買主さんから手数料をいただくというやり方です。


売りたい人としては、

一般の人に販売するので業者買取よりも高く売れ、

単純に手数料が要らないので、

一番、現金が手残りする可能性が高くなると思います。


そうすると

売主さんからの売却依頼を受けやすくなりますよね。


たくさんの売却依頼を受けることで、

買主さんがたくさん集まるでしょうし、

自社しか持っていない情報なので、

売買取引もまとまりやすいと思います。



リサイクルショップと考え方が一緒で、

とにかく売る物をたくさん揃える会社が成功しますので、

売る物を仕入れることに注力するということです。


まぁ、問題点として数をこなさなくちゃいけなくなるという点と

自社内での取引しか出来なくなるので、

他の不動産業者さんとのつながりは無くなってしまうという点だと思います。


会社をどんどん大きくしていきたいという社長さんは

試してみても良いのではないでしょうか?



という私は、

個人的には人とのつながりで仕事をしているのと、

どんどん取引をすると私の考えるサービスの質が落ちるので、

今のところ売主様の手数料無料で

一気に売買物件を集めるという戦略で仕事をするつもりはありません・・・。

0円ビジネスの仕組み

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

少し暖かくなってきましたね、「とどろき」です。


昨日は車に乗っている時間が長かったんですが、

窓を開けないと汗をかくぐらい暑かったです。


まだ2月ですが、

菜の花も咲いていましたし、

冬の後の春って楽しみですね☆


写真 2015-02-21 18 47 28
柔軟してたら手伝ってくれます。・・・いててっ



この間書いた「リアル金利0%?!」と「リアル金利0%?!_2」で

少し書きましたが、

今日は「0円(無料)ビジネス」について書きます。


一言で0円ビジネスといっても、

大きく2つのビジネスモデルに分けられます。



一つ目のビジネスモデルで、

皆様の一番身近なところで言えば、

フリーペーパーです。


不動産で言えば「SUUMO(スーモ)」なんかが有名ですし、

「タウンワーク」なんかは誰でも見たことあるんじゃないですかね。


今のところ多いのが、

上に書いたようなフリーペーパーを代表とする

広告収入をメインとしたビジネスモデルです。




で、最近増えてきた、

もう一つの0円でのビジネスモデルが、

通常有料のサービスを無料で行うことにより、

多くの顧客を囲い込み、

顧客の中で一部有料サービスを利用してもらうモデルです。


例を挙げると「スマートフォン」の無料ゲームで、

ゲームの中のレアアイテムは有料だったりしますよね。


他の例としては、

使っている人も多いと思いますが、

「スカイプ」です。


スカイプはネット回線を利用して、

世界各国からでも無料で電話が出来るサービスで

スカイプ同士は無料で利用できますが、

固定電話・携帯電話に電話した時に利用料がかかる仕組みになっています。


有料サービスを使っているのは5%だけらしいですが、

6000万人を超える人が利用しているので、

年間60億円を超える売り上げになっているそうです。




こうやって聞くと

ただ無料にすれば良いように感じるかもしれませんが、

今時は「これが無料?!」ってサービスが多くなってきていますので、

そもそも無料であってもお客様が利用するかどうかは

結局は「そのサービスに利用価値があるかどうか」が大切です。


成功している0円ビジネスは「無料だから良いだろう」という企業目線じゃなく、

「無料でここまで出来るの?!」という顧客目線でのサービス提供になっているみたいです。


ちょっと長くなってきたので、

明日に続きます。

リアル金利0%?!_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

手帳はタカハシ、「とどろき」です。


ここ6年ほど手帳はタカハシのB5サイズのモノを使っています。


全部のことを覚えておくことは出来ませんので、

予定とタスクと実施内容を書いておくことで、

「仕事の漏れ防止」と「振返り」が1冊で出来て、

助かります。

DSC00895_1.jpg
カンフーごっこしている夢見てそうです。


フォルクスワーゲンさんの金利0%ってのに感動して

勢いで書きだしましたが、

案の定まったく人気が無い話になってます…。


まぁ、書きだしたので最後まで書いておきましょうかね。


前回の最後に書いた、

「0円でのビジネスモデルの話」はそれだけで長くなるので、

別に書くこととして、

金利0%をどうやったら実施できるかということをまとめます。



②銀行が金利0%で貸してくれる方式
→銀行さんがほかの収益を目的にローンを貸してくれる方式

について考察します。



これも私が思いつく方法としては2種類で、

1、銀行が住宅ローンを0%で貸すことで、顧客を増やし、別の収益を上げる方式

2、物件の流通価値までしか貸さない方式

ってのを考えました。



「1、」の方法は

0円ビジネスのやり方と同じで、

一気に顧客を集めて、

別の収益を上げるというやり方です。


簡単に書くと金利0%ってことで顧客を集め、

公共料金の引き落としなんかを必須にするとかです。


実は公共料金の引き落としなんかは、

銀行に公的機関から手数料が入りますので、

1件1件は小さくても集めると大きな売り上げになるんです。


ちょっと変わったところで、

以前実際にあったのが、
ってか、今もあるのかな?

東京スター銀行さんの預金して住宅ローンを組んでくれたら、

預金の金額までは金利0%ってサービスをやっていました。


これは預金を集める意味でも、

現金を持っている人は金利を0%で借りれるということで顧客を集める意味でも

面白い取り組みだったと思います。
(まぁ、実際の中身は、金利はかからないけど事務手数料が毎月かかるという微妙な仕組みでしたがね。)



日本は世界まれに見る銀行の多い国なので、

今からもまだまだ合併が進んで行くって言われています。


その中で新しいサービスとして出てきたら面白いでしょうね。



「2、」は個人的には一番実施可能なんじゃないかなって考えています。


前回もちょいと書きましたが、

新築の販売価格と流通価格は違います。


ということで、

銀行が実際に流通(中古)市場で売れる価格を評価し、

その評価までは金利0%で貸すってのはどうでしょう?


お客様がローンを支払えなくなっても、

とりあえず回収は出来るってことですから、

これも0円ビジネスモデルとしては成立させることが出来そうです。


それに実際に実施されている「残価設定型自動車ローン」のように

残価(ここでいう流通価値)までは金利を取らずに、

残価以上の部分で利益を取るという方法も考えられそうです。
東京スター銀行さんの考え方はこっちにも当てはまりますね。



世の中の金融機関の担当者様、

こんな案で顧客を囲い込みするサービスを始められてはどうでしょう??


先々にこれらの案で実施する金融機関が出てきたら、

私の先見性があったと自慢することにします。


で、次回はまた皆様が興味が無いかもしれませんが、

0円ビジネスモデルについて書こうと思います。。。

ホームページの恐怖、再。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

にゃんにゃんにゃんの日でしたね、「とどろき」です。


2月22日って猫の日なんだそうです。


まぁ、気が付いたのは、

今現在、2月23日な訳ですが・・・。


よし、

今日は缶詰をあげようかな!

写真 2015-02-20 8 51 53
今日の膝の上はこの2匹です☆


1月の中旬にホームページを作っていたんですが、

作り直しが決まっちゃいました。。。


どういうことかというと、

最近のホームページビルダーは

ホームページビルダーというソフト内で、

2種類のソフトが入っていて、

元々の編集モードで「クラシックモード」

より簡単に編集できるっていう「SPモード」があるんです。



今のホームページはSPモードで作成しているんですが、

SPを選んだ理由はソフトについてきた解説書が

SPをメインで説明してあったからなんです。


で、

少しずつ触ってきて分かったんですが、

SPモードはHtmlでの編集が一切できず、

色々としたい設定が出来ないってことが判明しました。


しかも現在のSPモードで作ったデータを利用して

一般的なクラシックモードで編集しようとすると

SPモードにセキュリティか何か入っているようで、

画面が崩れて、

今まで作ったデータを元に編集が出来ません・・・。



同じ商品内であっても、

SPモードとクラシックモードの互換性はないって説明はありましたが、

SPモードはHtmlでの編集は一切できないって説明は分かりませんでした。



別にホームページビルダーを責める訳じゃないですし、

ホームページビルダーだけじゃなくて、

ゼンリン地図を買った時にもありましたし、

他にも世の中の多くのサービスでの「あるある」だと思いますが、


世の中のサービスって出来ることはめちゃめちゃアピールしますが、

出来ないってことは分かりにくく書くか、

そもそも事前に説明が無い気がします。


企業側としては、

分からないお客様が悪いって言うのかもしれませんが、

なんか納得いきませんね。


結局、

お客様が知らない・わからないってだけで、

損をするような仕組みは最終的に企業に返ってくると思うので、

私自身はお客様に対して同じようなことが無いように

プラスポイントだけじゃなくて

マイナスポイントもしっかり伝えるべきだなと

改めて心がけようと思った一件でした。

リアル0%金利?!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

イギリスの車の保険って面白いのがあるみたいです、「とどろき」です。


テレマティクス保険というらしいんですが、

保険会社が車に「装置」を設置して、

アクセル・ブレーキなどの記録を取り、

安全運転だと翌年の保険料が安くなるという保険です。


この運転結果は、

自分で確認することも出来て、

自身の運転の参考に出来るみたいでした☆


あ、日本でも始めようとしているみたいですよ♪

写真 2015-02-14 17 13 27
一つの座布団に寝ています☆


フォルクスワーゲンで実質金利が

まじで0%ってキャンペーンをやっています。


見た瞬間に「うぉぉ」って思いましたが、

内容として当然ながら

金利負担をフォルクスワーゲンがやりますよっていう

ジャパネット方式でした。


金利0%ってインパクトがありましたが、

これって家(不動産)で実行することは可能なんですかね?

ってことを考察してみます。


そもそも家を買うのに「0%」の金利でローンの実施って可能なんでしょうか?

「一般的に不可でしょう」っていえば話が終わっちゃうので、

どうすれば可能かって考えてみます。


まず考えられるパターンは2つで、

①ジャパネット方式
→販売者が実質の金利手数料を負担してくれる方式

②銀行が金利0%で貸してくれる方式
→銀行さんがほかの収益を目的にローンを貸してくれる方式

があると思います。



①の業者負担ってのは

どの業者さんもやっていないので、

実行できれば面白い方式だと思います。


ただ、

家電や車と違って、

長期間の返済期間ってのが

一番のネックになりそうですね。


長期間の何が問題かというと

〇販売会社の金利手数料負担が大きくなる。
販売会社の判断

〇販売会社がつぶれるリスクがある。
銀行の判断

ってところだと思います。


最初に書いたフォルクスワーゲンさんも

金利0%に関しては3年ローンのみの適用とのことだったので、

やはり長期間の保証は負担金額も大きくなりますし、

難しいんでしょうね。


それに、今回のテーマとはちょっと違いますが、

実際に新築ワンルームを販売している中でも

悪徳業者なんかは

新築ワンルームを売りつける時に

10年目以降に売りたい時はいつでもローン残額で買い取りますという保証をつけて

売ってたりしていますが、

こんな売り方をしている大抵の業者は売るだけ売ったら、

会社潰れています。
計画的につぶしているのかもしれませんがね。
こんな条件を付けて売っている場合、「保証がついて安心」じゃなくて、悪徳かもって疑ってくださいよ!



じゃあ、計画的に倒産させるような悪徳なことをせずに、

実施する方法として私が考え付くのは

1、そもそも金利手数料分だけ、販売価格を高く設定する。

2、不動産の流通価値を評価し、その金額にて自社ローンで販売する。




「1」はいろいろ考えましたが、

結論から言うと難しいでしょう・・・。


そもそも販売価格を高くすれば、

買う側の心理として意味が無いってなりますし、

売る側としても実際に金融機関へ払う金利設定を1%で試算して販売しても

実際、長期で見た時に世の中の金利が上がった時のリスクが負えませんので、

無理かと思われます。




可能性があるとしたら、

「2」ですね。


簡単に言うと物件を安くして、

販売会社自身がお客様に分け払いで売るということです。



そもそも世の中に流通している物件価格と
流通物件=中古物件と表現してます。

新築の販売価格には差があります。


この差を無くして、

かつ自社での分け払いという形で売れば、

もしもお客様が支払えなくなっても

販売会社としては貸しているお金を

物件を再度売ることで回収が出来るので、

とりあえず販売会社が損することはなくなります。


まずこれで損はしないということで、

後はどこで儲けを出すかですね。。。。


この考え方で言えば、

中古と同じ金額で新築が買えるということと、

金利を0%で買えるってことがポイントになります。


ということは当然ながら爆発的に売れるでしょうから、

世の中にある0円ビジネスのモデルを当てはめる仕組みを応用したら、

いけそうですね。




ちょっと長くなりそうなので、

次回に続きますが、

まったく人気の無いシリーズになりそうです。。。

すまい給付金_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

うちだけじゃありませんよね?「とどろき」です。


セブンイレブンのコーヒーって飲まれたことありますか?


個人的には「100円で、この味わい?!すごい!」って感じで、

好きなんです。


その上でですが、

アイスコーヒーの時のプラスチックのコップって、

軽くて丈夫ですし、

家でもう一回、使いますよね?









あれ?

やっぱり私だけですかね・・・。

写真 2015-02-18 7 12 41
ホットカーペットを切ったら、膝にきます。。。


前回、すまい給付金について簡単に書きましたが、

お客様から連絡があったので、

補足しておきます。


補足する部分は、

「〇新築の家」と

「〇中古だけど、業者が売主の家」についてです。


そもそも消費税が発生する家じゃないと対象にならないって書いていましたが、

対象になった上で実際にすまい給付金をもらうための条件は

まだいくつかあるんです。


これまた簡単に書くと、

家を売買をする時までに国が指定する検査を受けておく必要があります。



つまり、

販売する業者さんが「すまい給付金」を理解してて、

お客様が受け取り出来るように事前準備をしていないと

もらえない!ってことです。



新築の家を販売する業者さんはこの辺りを熟知しているので、

給付金をもらえない物件ってのは少ないと思いますが、

中古の物件を買取して販売している業者さんは、

このような制度をあまり把握していないことが多いので、

売買後にもらえないってことが分かることもありますし、

業者さんによっては手続きをお願いすると「申請に手間がかかるから値引きで対応します」ってこともあります。



あ、誤解の無いように補足しますが、

事前の検査していなかったから問題がある物件って訳じゃないですからね。


給付金がもらえるもらえないにかかわらず、

業者が売主の場合は、

個人のお客様を騙さないように〇年は保証しなさいって決まっています。


という訳で、

ちょいとした補足でした。

自宅リフォーム!_不動産投資もやってます。でも儲かってません。_11

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

乾燥してますよね、「とどろき」です。


寝てる時にすんごい乾燥するので、

寝室の壁に貼っているエコカラットに霧吹きで水をかけてみたところ、

寝起きののどのいがらっぽさが減りました!



という訳で自宅のリフォーム内容です。


リビングです☆
IMG_1506.jpg
出窓もレンガチックなエコカラットを貼ってみました。


元和室の寝室です。
IMG_1501.jpg
押入をクローゼットに変え、床をフロアタイルに変えて、奥の壁一面はエコカラットです☆
あ、右下の猫ドアも分かりますかね?


洗面台です。
IMG_1507.jpg
猫のトイレを置けるように、下を空けてます☆


洗面所です。
IMG_1509.jpg
猫がトイレの後に周りを爪でひっかきますので、床はフロアタイルという水に強くて、固い素材を使いました♪


トイレです。
IMG_1511.jpg
うちのリフォームで一番高い部分です・・・。
写ってませんが、左側の壁一面にエコカラットを貼ってます。



キッチンとお風呂は変えていませんので、

上に乗せた写真以外は壁紙の交換ぐらいしかしていないです。


リフォームの見積もりのデータが前の会社のPCにしか残ってなくて、

ちゃんとした金額は覚えていませんが、

和室から洋室に変えたところでエコカラットを壁一面に貼ったり、

畳をフロアタイルに変えたり、

猫ドア作ったり、

押入をクローゼットに変えて約30万円ぐらいだったかと思います。


その他は・・・

合計で150万ぐらいだったかと。。。



完全北向きで、

南側に開口部が無い割には明るいでしょ?


あ、念のため。

エコカラット
→リクシルさんの商品で、部屋の湿気を一定に保つ効果や、消臭機能がある多孔質の石みたいなものです。

フロアタイル
→フローリングと違って、硬質なプラスチックのような素材です。
水に強くて、固くて、フローリングに比べると安くて、作業がしやすいってのが特徴ですね。
デメリットは、床材として、木に比べると冷たく感じます。


正直、カビなんかも酷かったんですが、

リフォームしたら生まれ変わりますね♪


という訳で、

自宅公開でした☆

すまい給付金について。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

10年ぶりにポップコーン食べました、「とどろき」です。


この前、休みの日にミスターマックスでポップコーン(59円)を買ってきて、

自宅で映画館ごっこをしましたが、

ポップコーンって美味しいもんですね。


見た映画?

「そして父になる」です♪


奥さんに「福山の立場で見て良いかな?」って聞いたら

「鏡を見てきなさいよ。どう見てもリリーフランキー側でしょ。」って

言われました。。。


写真 2015-02-11 17 43 08
あんまりエアコン入れないので、集まります☆


今日はお客様から質問がありましたので、

「すまい給付金」について、

ちょいと書きます。


というのもお客様自身で公式サイトを見られたらしいんですが、

今検討している物件がそもそも適用できるかどうかが分からないってことで、

連絡がありました。
大体なんで公的な案内は分かりにくく書くんですかね。


まぁ、公式的な話は別のサイトで見ていただくとして、

いつも通り、

ポイントだけ書きますね。

すまい給付金の一番大きなポイントは、
消費税が上がったことに対する還付イメージです。


どういうことかというと、

家を買う場合に、

大きな金額であることが多く、

消費税の負担が大きくなることで、

家を買わない人が出てくる可能性がありますよね?


実は国の方針として、

家は買って欲しいという考え方があるんです。


だって、

直接的に税金も発生するし、

家具を買ったりして消費も発生するし・・・

ということで、

景気が上向くからです。



消費税は上げたい、

でも家も買ってほしいという国が取った方策が

「すまい給付金」という制度なんです。



という訳で、

対象となる住宅は「不動産そのものに消費税が発生する建物」です。


以前書きましたが、

土地には消費税ってかかりません。


つまり消費税が発生するのは建物に対してだけというのと、

その建物も売主が業者じゃなかったら、

消費税は発生しません。


つまり、

すまい給付金の対象となる不動産をまとめると


〇新築の家

〇中古だけど、業者が売主の家

×土地だけ

×中古で、個人が売主の家


ということです。


対象となる物件を買われる方は

もらえるモノはもらいましょうね☆

後一部屋!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

お申込みいただき、ありがとうございます「とどろき」です。


所有しているアパートの空き部屋に申し込みが入りました☆


ありがたいことでございます!

お客様に、不動産業者さんに感謝感謝m(_ _)m


今日はちょいとどたばたなので、

間違い探しを♪

写真 2015-01-22 10 59 09


写真 2015-01-22 10 59 12

すごい不細工ですが、

私がくしゃみをすると一匹だけ変な顔して鳴くんです。


なんででしょうね?
猫を飼われている方で、
同じようなことをする猫っていますかね?



という訳で、

所有しているアパートの空室は後1件となりました!


去年は欲張ってだいぶ上の家賃設定にしてみましたが、

案の定で入居希望者さんがいらっしゃらなかったので、

今年は満室にするつもりで

欲張らずに家賃を適正金額に下げようと思います☆


さぁ、アパートの鍵の設定や清掃してこようっと♪

「生きるヒント」五木寛之

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

宅建協会の集まりに行ってきました、「とどろき」です。


今週、宅建協会の地区の集まりが合って参加してきまして、

こう言うと失礼かもしれませんが、

思ってた以上に楽しかったです☆


やっぱり不動産屋さんって変わった方が多く(失礼!?)

元銀行系のSE出身の社長さんや、

バンドマンの社長さんなんかもいらっしゃって、

面白いんです!


あ、独立して3カ月だけチラシを撒いていたんですが、

その時のチラシを見て、

ブログを見ていただいている不動産業者さんもいらっしゃって、

すんごいびっくりしました。


写真 2015-02-06 9 30 13
今日も膝の上に来ます♪


今日はちょっと変わって本の話を書きます☆

何度もブログで書いていますが、

本を読むのが好きで、

色んなジャンルの本を読んでます。


その中で、おススメだなぁと思った本を載せていきますね。


記念すべき最初の本は、

五木寛之さんの「生きるヒント」です!


中身はエッセイ集みたいな感じで、

一節が15ページ前後程度で、

繋がっている訳じゃないので、

読みたいところから気軽に読めます。


一節一節は人間の感情・行動を一つ取り上げ、

作者の考えを掘り下げるようになっています。


働き出してまっすぐ走ってきたけど、

ちょっと立ち止まった時や、

疲れたなぁって時とかに、

ぜひ読んでみて欲しいですね☆


あくまで「ヒント」であり、

生きるってことをガッチリ書いてある訳じゃないので、

一作者の意見を押し付けられることなく、

自分自身の生きるをイメージすることが出来ます♪


個人的には一番最初に書いてある

「歓び(よろこび)」の一節がおススメです!


毎日がとてもしんどく感じられたころに、

一日一回よろこぼうと決めた作者が手帳に

たあいの無いよろこびを書いていくくだりや、

生と死のくだり、

最後のまとめ部分なんかは

私がイメージしている生き方に共感できて面白かったです。


もしもあなたが、

人生楽しくないなぁと思っていたら、

気軽に読んでみてくださいまし☆

用悪水路について

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

朝まで飲むのは無理でした、「とどろき」です。


先週末、友人の結婚式で、

二次会を大学の友人と

20時半から25時過ぎまで居酒屋で過ごして、

27時ぐらいまで温泉にて過ごしました。


大学の同期6人が集まるのは

10年ぶりでしたが、

思っていた以上に変わってなくて、

嬉しかったです。


せっさん、結婚おめでとう!

それと皆を集めてくれて、ありがとう☆

すげぇ嬉しかったです♪

写真 2015-02-06 2 05 26
翌日はこんな感じでしたZzzzz



今日はブログの更新が遅くなっちゃいまして、

昼間に来ていただいた方は申し訳ありませんでした。


ちょいとした不動産の豆知識を書いておきます。


皆様は「用悪水路」って聞いたことありますか?



不動産の地目の一種で、

知られているので例を挙げると

「畑」とか、

「宅地」とか、

「雑種地」と同じようなモノです。



この地目と言うのは現状に合わせて名前が付きますので、

用悪水路って悪そうですよね?



なんたって「悪水」ですよ!

悪水!!


工場の排水なんかを流しそうなイメージがします。













とまぁ、言葉からのイメージで書きましたが、

実は用悪水路ってどこにでもありますし、
たぶんあなたの家の一番近くの水路は用悪水路です。

今時何の問題もない水路です。


用悪水路の実態は

〇灌漑(かんがい)用の水路
田んぼに水を引く用の水路

〇雑排水を流す水路
トイレ以外の生活排水

なので、

下水が来ているところであれば、

雑排水も下水に流しますし、

単純に田んぼのための水路ってことです。


トイレが汲み取りの家なんかだと

トイレ以外の生活排水を用悪水路に流すようなことがありますが、

下水が来ていない地域でも浄化槽を通している場合は

雑排水もそのまま流したりはしませんので、

生活をする上で近所にあっても

特段、問題無い水路なんです。


という訳で、

あなたが買おうとしている家の隣の水路が「用悪水路」って名前でも

別に問題は無いかと思います。


大切なのは、

名前のイメージで判断するんじゃなくて、

中身を知ってから、

判断することですね☆

親御さんの件

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

昨日初詣(!?)に行きました、「とどろき」です。


太宰府に行ってきましたが、

2月の平日と言うのにめっちゃ人が居ました。


4割ぐらいの方が海外からの観光っぽい感じで、

太宰府って観光地なんだと改めて気付きました♪


太宰府でしたこと?


うどん食べて、

梅ヶ枝餅食べて、

コロッケ食べましたよ!

写真 2015-02-06 14 57 05
読書中は大体、膝に来ます☆


ありがたいことに契約もボチボチしていますが、

その中で親御さんの話がありましたので、

ちょいと書いておきます。


まず、

家探しをしている方は、

親御さんにその話はしておいた方が良いと思います。


というのは、

3点の理由があり

〇親御さんから見て、いくつになっても子供は子供だと思われています。

〇親御さん世代は、金利が高い時代だったので、頭金等、住宅ローンの感覚が違います。

〇今以上に不動産業者に対するイメージが悪いです。


なので、

頭金を出さずに、家を買うと言うと

すんごく心配されます。


ここで、

大切なのは反対された時に強引に押し通さないことです。


家を決めてしまってから報告すると、

上に書いたような理由で「めっちゃ心配」されます。



この心配は、

あなたが家探しにおいて「どれだけ調べたか」ってことを

きちんと伝えることで大体解消できます。


ここを強引に押し切って進めたりすると

親御さんとの関係が悪くなっちゃったりしますので、

絶対におススメしません。



そもそも論として、

家探しを始めたよってことを伝えておき、

ある程度の目星がついたら情報共有しておけば、

反対されることは少なくなります。


それに家探しを始めた段階で親御さんに話をしておくと

〇援助のある無しがはっきりし、資金計画が立てやすい。

〇心配されにくくなるので、関係が悪くなることが無い。

ってメリットがあります。



せっかくあなたが気に入った家を買う時に

親御さんから反対をされて嫌な思いをしないためにも

家が決まる前に話をしておきましょう☆

相続の事例_1

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

相続のケースって色々あるんですね、「とどろき」です。


写真 2015-01-17 11 51 03
ウィッシュの口開けバージョンです。


前回書いた内容が一部間違っていて、

見ていただいた方が間違って理解される可能性がありましたので、

書き直します。



で、事例を書く前に

基本的な部分を書いておきます。


まず、相続に関して、

「法定相続分」と「遺留分」という考え方があります。


・法定相続分
→法律で考える基本的な財産の分け方の目安。

誰がどれだけ財産をもらうってのは目安がないと
一般的な人には判断がつきにくいので、
法律で財産を分ける時の目安が作られているんです。

※ここで重要なのが、あくまで目安であり、
遺言書の方が優先されます。


・遺留分
→法律で保証された取り分。

遺言書で、赤の他人に全額渡すって書かれていると
残された家族の生活が出来なくなったりしますので、
遺言に関係なく法律が保障してくれる取り分ってことです。

遺言書よりも優先されます。


まとめるとこんな感じ
法定相続分≪遺言書≪遺留分



ちなみに皆さんは遺言書って書いていますか?


日本では約10パーセントの方しか遺言書を作成していないらしいです。

で、遺言書を書いていなかった場合に、

どんなことが起こるかというと・・・



例えば、

お子様のいらっしゃらないご夫婦で、

ご主人が先にお亡くなりになった場合、


子供がいない訳ですから、

当然奥様に全額相続されると思いますが、

ご主人に両親がおらずに、

兄弟がいらっしゃったらば、

そちらにも「法定相続分」が発生するんです。


このケースでは、

ご夫婦の財産が3000万円の家しかなかった場合に、

ご主人の兄弟から法定相続分を請求されると

住んでいる家を売って

支払いをしなくてはいけなくなる可能性が高いってことです。


今までご夫婦だけで生活されてきて、

ご主人が亡くなっただけでも大変なのに

住んでいる家まで無くなるってのは、

本当に大変だと思います。


このケースは

兄弟には「法定相続分」はあっても、

「遺留分」はありませんので、

遺言書を書いておくことで避けることが出来るということです。


お子様がいらっしゃらないご夫婦の場合は、

遅くても60歳を超えたら遺言書について話し合いをしておきましょう。


日本では「死」について話すのを

「縁起が悪い」と避ける傾向がある気がしますが、

どう死ぬかってのは

どう生きていくかってことと関係があると思いますし、

家族にいらぬ争いが起きないようにしておいてはいかかでしょう。



次回は、相続のトラブルはいくらぐらいの財産がある場合に
起こりえるのかってことを書きます。

「うちは相続税が発生するほど財産ないもんね。」って方もいらっしゃるでしょうが、
実は相続税が発生するのと、相続時にトラブルが起きるのは関係ないんです。。。

成果≠成功だと思います。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

会社大きくするかなぁ、「とどろき」です。


実は独立する前は、

どう会社を拡大していくか考えていましたが、

今は短期間で大きくするってことは考えていません。


独立して、

色んなことを考えましたが、

その中でもなんで働いているのかを

私がどうなりたいのかを

もう一度改めて考えてみました。


写真 2015-01-26 23 08 25
後ろに引っ張るとトラみたいな顔になります。


元々、理論立てて物事を考えるのが好きなんです。


世間では「成果=成功」と考える方もいらっしゃいますが、

個人的には「成果≠成功」だと考えています。



まず意味を確認しますが、


成果
→あることをして得られたよい結果。

成功
→1 物事を目的どおりに成し遂げること。
→2 物事をうまく成し遂げて、社会的地位や名声などを得ること。



これを事業に当てはめた時に

一般的に事業をする上で、

成果といえば「売り上げが上がること」だと思われます。


そしてまた成功も「売り上げが上がること」だと思っている経営者の方もいらっしゃると思います。



私自身も事業をする上で、

事業での成果とは「売り上げが上がること」だと思っていますが、

私にとって成功の定義は「やりたいことをやって、飯が食えること」なんです。


もちろん飯を食うためには

売り上げが上がっている必要がありますが、


売り上げを上げるために、

やりたくないことをやらなきゃいけないというのは、
(例えば、ごり押しの営業やお客様の支払いに無理が出る物件を売り込むとかですかね。)

私にとっては恥ずべきことですし、

そんな仕事はしたく無いんです。



開業する前には

どう会社を大きくするかを考えていましたし、

そのためにどう売り上げを作るかを考えていました。


ただそんな中で、独立して、

実際に売り上げが上がっても、

そのこと自体では喜びが無いってことに気が付きました。


あくまで

そこに付随してくる、

お客様から期待され、

必要とされ、


その希望を満たせた時、

その要望に応えられた時の満足感がたまらないんです。



私とお会いしたお客様にはお伝えしたことがありますが、

お客様の条件が厳しければ厳しいほど、
あ、無理なモノは無理ってはっきり言いますよ。

燃えますし、


お客様と一緒にそのハードルを越えた時の満足感が楽しいんです。




お客様のためになんて綺麗な言葉を言いたいんじゃなくて、

冒頭に書いた、


なんで働いているのかは

「私の満足感」のために。


どうなりたいのかというのは

「私が成長し続ける」ために。



そのために

人から必要とされていたいですし、

その期待を超え続けたいと改めて思います。


その上で、

したいことが増えてきた時に、

また、したいことをするために必要だって時に、


少しずつ会社を大きくしようと思いますので、

どうぞゆっくりお付き合いください。

相続の基本

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

結婚式のスピーチ頼まれました、「とどろき」です。


ここ5年ぐらい2カ月に1度は結婚式に行っていますが、

スピーチは2回目なので

めっちゃ緊張しています。


出し物で落語をしたことはありますが、

それよりも断然緊張しますね。。。


写真 2015-01-27 23 13 18
目がキラキラしています☆


相続の勉強する中で感じるのが、

法律って弱い者の味方じゃなくて、

知らない者が損するような仕組みになっている気がします。


本日、2/5の記事は内容が、
結果は合っていましたが、
根本が間違っていましたので、
事例に関しては
次回書き直します。


見ていただいた方は、
すみません。。。

アンケート作りました!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

とりあえず飯食えてます、「とどろき」です。


たまに友人と食事に行っていますが、

皆から「独立って大丈夫?」って心配されます。


気にかけていただけているのは本当に嬉しいことですね☆


まぁ、見ての通りで儲かってはいませんが、

お金のためだけじゃない働き方が出来ていますので、

皆様に感謝感謝です♪



最近も図書館に通っていまして、

休みにした日なんかは午後ずっと図書館に居たりしています。


独立したての時に比べると本を読むペースは落ちましたが、

それでも月に15冊程度は読んでいます。


読むのは雑食で、

ハウツー本から小説まで何でも読みます。


特に最近はホームページの本なんかを読んでいますが、

お客様の声というページがあった方がよいという内容が

多くありました。


という訳で、

今までお世話になったお客様に向けたアンケートを作ってみました。


アンケート


こんな感じで作ってみましたが、

真ん中の担当について聞かせてくださいって部分















アンケートの作り方なんかをネットでググって作りましたが、

自分で「こう思われたい」って内容を書いてて、

恥ずかしくなっちゃいました。。。



あ、「謙虚さが足りない」って項目は

奥さんから言われて入れました。



という訳で、

今までお世話になったお客様で

アンケートに協力して良いよって奇特な方がいらっしゃいましたらば、

お声かけ下さい(笑)



こちらからも何組様かお声かけさせていただきますので、

よろしくお願いいたします☆

いつもありがとうございます!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

柚子胡椒最強伝説、「とどろき」です。


柚子胡椒って何にでも合いますよね☆


鍋はもちろん、

パスタにも合いますし、

変わったところでは「刺身」にも合うんです♪


試したことが無い人は

ぜひ一度お試しを!




また、週末にお祝いをいただきました。

ありがとうございます!


一つ目は

写真 2015-01-30 9 12 14

以前一緒に働いていた方からのお祝いで、

猫グッズとコーヒーです☆


この猫グッズの「またたびけりけり」は

想像以上にうちの猫の食いつきが素晴らしく、

素敵なアイテムでした!



二つ目は

写真 2015-02-01 11 39 22

去年家を買われたお客様が事務所に遊びに来ていただきました☆


あ、誤解の無いように書きますが、
お土産はいりませんので、
ただ遊びに来ていただけると嬉しいです!



その上で、

Y様、ありがとうございます。


のんびりお話しもさせていただき、

楽しい時間を過ごさせていただきました☆




本当に本当に、

周りの方々に感謝です!


いつも困った時に

周りの人が助けてくれるので、

私も周りの人が困っている時に手助けが出来るように

今後も頑張ります☆



皆さんもお土産は本当に要らないので、

ぜひ、一度遊びに来てくださいね♪

相続の勉強しようかな。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今年も残すところ11カ月ですね、「とどろき」です。


もう11カ月しか残っていないというのか、

まだ11か月残っているというのか、

正直どっちでも良いんですが、

何が言いたいかというと


毎日が過ぎるのが早すぎます!


すでに今年が1カ月終わったなんて・・・。
まだ、2015年って書くのに慣れていません。

写真 2015-01-16 11 41 47
寝ている間にも時間は過ぎるんですよね。


先週、宅建協会が実施していた「相続の勉強会」に参加してきたんですが、

想像していたよりも、

面白かったですし、

勉強になりました。


何より講師の方の

「相続で一番大切なのは節税することでは無く、

残された兄弟が仲良くすることです。」って、

おっしゃっていたのが良かったです。


あ、もちろん節税の方法の話がメインでしたが、

そのためにせっかくの家族が仲たがいするのは人生勿体ないって話で、

私も共感できて、

相続に関して興味がわきました。


最近、お客様からの相続に関する相談も増えてきましたし、
(今月だけで3件も?!)

相続の資格は4,5種類あるようですが、

調べてみて、今年いくつか資格を取ってみようと思います。


もちろん資格を取ることが目的じゃなくて、

勉強する一つの目安として頑張ります!


えぇ、もちろん受験の前に受けるってことを書かずに、
受かった時だけ自慢しますよ☆




このカテゴリで、

少しずつ相続の例なんかも書いていきますね。


自分には関係ないって思っている人も、

意外に関係あるかもしれません。
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR