自宅リフォーム!_不動産投資もやってます。でも儲かってません。_11
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
乾燥してますよね、「とどろき」です。
寝てる時にすんごい乾燥するので、
寝室の壁に貼っているエコカラットに霧吹きで水をかけてみたところ、
寝起きののどのいがらっぽさが減りました!
という訳で自宅のリフォーム内容です。
リビングです☆

出窓もレンガチックなエコカラットを貼ってみました。
元和室の寝室です。

押入をクローゼットに変え、床をフロアタイルに変えて、奥の壁一面はエコカラットです☆
あ、右下の猫ドアも分かりますかね?
洗面台です。

猫のトイレを置けるように、下を空けてます☆
洗面所です。

猫がトイレの後に周りを爪でひっかきますので、床はフロアタイルという水に強くて、固い素材を使いました♪
トイレです。

うちのリフォームで一番高い部分です・・・。
写ってませんが、左側の壁一面にエコカラットを貼ってます。
キッチンとお風呂は変えていませんので、
上に乗せた写真以外は壁紙の交換ぐらいしかしていないです。
リフォームの見積もりのデータが前の会社のPCにしか残ってなくて、
ちゃんとした金額は覚えていませんが、
和室から洋室に変えたところでエコカラットを壁一面に貼ったり、
畳をフロアタイルに変えたり、
猫ドア作ったり、
押入をクローゼットに変えて約30万円ぐらいだったかと思います。
その他は・・・
合計で150万ぐらいだったかと。。。
完全北向きで、
南側に開口部が無い割には明るいでしょ?
あ、念のため。
エコカラット
→リクシルさんの商品で、部屋の湿気を一定に保つ効果や、消臭機能がある多孔質の石みたいなものです。
フロアタイル
→フローリングと違って、硬質なプラスチックのような素材です。
水に強くて、固くて、フローリングに比べると安くて、作業がしやすいってのが特徴ですね。
デメリットは、床材として、木に比べると冷たく感じます。
正直、カビなんかも酷かったんですが、
リフォームしたら生まれ変わりますね♪
という訳で、
自宅公開でした☆
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
乾燥してますよね、「とどろき」です。
寝てる時にすんごい乾燥するので、
寝室の壁に貼っているエコカラットに霧吹きで水をかけてみたところ、
寝起きののどのいがらっぽさが減りました!
という訳で自宅のリフォーム内容です。
リビングです☆

出窓もレンガチックなエコカラットを貼ってみました。
元和室の寝室です。

押入をクローゼットに変え、床をフロアタイルに変えて、奥の壁一面はエコカラットです☆
あ、右下の猫ドアも分かりますかね?
洗面台です。

猫のトイレを置けるように、下を空けてます☆
洗面所です。

猫がトイレの後に周りを爪でひっかきますので、床はフロアタイルという水に強くて、固い素材を使いました♪
トイレです。

うちのリフォームで一番高い部分です・・・。
写ってませんが、左側の壁一面にエコカラットを貼ってます。
キッチンとお風呂は変えていませんので、
上に乗せた写真以外は壁紙の交換ぐらいしかしていないです。
リフォームの見積もりのデータが前の会社のPCにしか残ってなくて、
ちゃんとした金額は覚えていませんが、
和室から洋室に変えたところでエコカラットを壁一面に貼ったり、
畳をフロアタイルに変えたり、
猫ドア作ったり、
押入をクローゼットに変えて約30万円ぐらいだったかと思います。
その他は・・・
合計で150万ぐらいだったかと。。。
完全北向きで、
南側に開口部が無い割には明るいでしょ?
あ、念のため。
エコカラット
→リクシルさんの商品で、部屋の湿気を一定に保つ効果や、消臭機能がある多孔質の石みたいなものです。
フロアタイル
→フローリングと違って、硬質なプラスチックのような素材です。
水に強くて、固くて、フローリングに比べると安くて、作業がしやすいってのが特徴ですね。
デメリットは、床材として、木に比べると冷たく感じます。
正直、カビなんかも酷かったんですが、
リフォームしたら生まれ変わりますね♪
という訳で、
自宅公開でした☆