保険の本質?_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

猫って怖いです、「とどろき」です。


猫嫌いの友人が、

猫って怖いじゃんって言うのを

怖くないよって言っているんですが、

確かにこの写真は恐怖です。。。


DSC00971_2.jpg
単なるアクビの瞬間なんですが、見れば見るほど、怖いです・・・。


今日は保険について書きますが、

前回、時間が無かったので、

ちょいと内容が分かりにくかったと思います。


という訳で、

保険の本質に関してちょいと補足します。



私の感覚で言うと

家は幸せになるために買うモノです。


で、その感覚から言うと

保険は今の幸せを失わないために入るモノです。



残念ながら、

病気等になってしまい、

保険が必要な人は、

もう保険には入れません。


病気等になって実際に困るまで

皆さん気付きにくいんですが、

今、元気で当たり前に居るって、

幸せなことなんです!


その今当たり前に感じている幸せが、

病気や死によって

予定外の不幸せにつながってしまった時のために、

せめて金銭的には困らないようにしておくのが

私の考える保険の本質ってことなんです。


その上で、

大切なのは

何度も書きますが、

保険に入ったからと言って、

病気にならない訳じゃありませんし、

死ななくなるわけでもありません。


恐怖心をあおられて高額な保険に入るのではなく、

病気になるリスク、

その時に実際に支払いはいくら必要になるのか等々、

費用対効果を確認して、

必要な分だけ保険に入っておきましょう。


世の中は事前に知っていたら

きちんと対策したのにってことが

たくさんあると思います。


私も保険の勉強をするまでは、

特に関心が無かったんですが、

勉強すると保険って奥が深くて面白いもんなんです。


ご自身でどのように勉強したら良いか分からない方は、

気軽に一度お時間を下さい。


もちろん、私の話を聞いたから、

保険に入れとは言いませんので、

ぜひ勉強はしていただきたいと思います。


次回は保険を選ぶ時に

失敗しないための3つのポイントを書いていきます。

グーグルマップ感謝してますが。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

お客様の案内時にグーグルマップにお世話になっていますが、「とどろき」です。


お客様の案内に行く際に、

グーグルマップで場所を調べていくんですが、

福岡市中央区内のある住所を検索したら、

別の場所にピンが落ちるってケースがありました。。。
○○町2-11-1って場所でしたが、××町2-11-1にピンが落ちました。


お客様の案内時に

別の場所にお連れしてしまい、

恥ずかしかったですし、

申し訳なかったです。


次回から、

ヤフー地図とグーグルマップと合わせて

場所の確認をしようと思いました。




で、今日はお客様宅の写真です☆


那珂川町で新築を建てられたお客様の家で、

ちょいと大きめで2階の書斎からの景色がめっちゃいい感じのお家です♪


外観です。
P1010052.jpg
裏にも庭があり、広いんです♪


玄関です。
P1010069.jpg
ポストもこだわられていて、良い感じでした☆


シューズクローゼットです。
P1010071.jpg
玄関入ってすぐ右に大容量の収納を作られていました♪


リビングです。
P1010149.jpg
梁を見せる天井と窓の外のウッドデッキで、より広く感じました!


キッチンです。
P1010094.jpg
窓の配置が素晴らしく、明るいです♪


書斎です。
P1010143.jpg
光が強すぎて見えませんが、遠くまで良く見えるんです☆


子供部屋です。
P1010136.jpg
お子さんが壁紙を選ばれたとのことで、良い感じです♪


もともと、

お子さんの受験のためにエリアを優先して

中古を検討されていましたが、

そのお子さんがちょっと駅から離れても新築が良いってことで、

新築を建てられました(笑)


場所もお客様が譲れる範囲内の場所で、

金額と広さと眺望の良い土地でした!


N様、

家族の要望がつまった素敵なお家を拝見させていただき、

ありがとうございました!!


今度もご不明な点はいつでも、

気軽にお声かけ下さい☆



あ、ありがたいかつ恐縮なことに

開業祝いまでいただいちゃいました!

201503300823038e9.jpg
なんとあの獺祭です!

以前から飲んでみたかったんですが、

手に入らなかったので、

今回、初めて飲みました♪


めっちゃ香りが良くて美味しかったです!

N様、
ご馳走様でした☆

今後ともよろしくお願いいたします。

草むしりをしながら考えた。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

庭のチューリップが咲きそうにありません、「とどろき」です。


去年、庭にチューリップの球根を植えて、

今はだいぶ葉っぱは伸びていますが、

花が咲く感じがしません。


確かに特に栄養を与えている訳じゃないんですが、

どうやったら咲くんでしょうね。


↓これはネギです↓
写真 2015-03-25 11 58 18
スーパーで買ったネギの根っこを植えてたら立派に生えました♪
ところどころ短いのは使っているからです・・・。



マンション住まいですが、

1階の部屋で専用庭がついています。


だいぶ天気も良くなってきて、

草も伸びてきていたので、

庭に植えたチューリップと

プランターで育てているネギのために

草取りをしました。


草取りしながら考えたのが、

雑草って言って抜いてるけど人間の都合だよなぁってことと、

プランターの下にダンゴムシやミミズなんかも居て小さいながら生態系が出来てすごいなってこと、

去年植えて忘れていましたがミントが根付いてて生命のすごさってことなんかです。


今回は、

チューリップとねぎのために草取りをして、

ガンガン抜いていったんです。


ふと感じたのが、

私の都合で抜いている草を雑草としていますが、

全部の草に名前があるでしょうし、

一方的な目線だけで物事を考えるってのは気をつけないといけないなってことです。


正義ってのは、

それぞれの立場から違うでしょうし、

それぞれの立場から必要な物事は違って、

対応・判断って変わってくるんだろうなぁって改めて思いました。


また抜くのも、

伸びてて目立つ草から抜くんですよね。。。


何となく、

良くも悪くも目立つって、

出る杭は打たれるってかんじだなぁと

しみじみしました。



え?

草取りしながら何故こんなことを考えていたかって?














仕事が暇って訳じゃないんです。


したくないけど、

しなくてはいけない仕事があって、

現実逃避をしたかっただけなんですorz

勘って大切ですね。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ドラマ面白かったです、「とどろき」です。


以前はあんまりドラマとか見てなかったんですが、

最近はちょいと見るようになりました。


今週終わっちゃいましたが、

月9の「デート」面白かったです♪


本人たちは大真面目なのが傍から見て笑えるってだけじゃなく、

こんな形の愛情表現もあるんだなっていうのと、

主人公の話だけじゃなく全体のバランスがすごく良かったです。


写真 2015-03-23 9 45 58
日向ぼっこ中です!


この間、お客様からの依頼で

土地の調査に行ってきました。


ネットで情報を見る限りは

近隣相場から言っても高くなく、

悪くない物件だなぁって感じでした。


現地でも近隣との高低差がある訳でもなく、

これだったらお客様の条件に合うねと思った時に

違和感を感じたんです。



どんな違和感かって話の前に

ちょっと話題をずらしますが、

「勘が良い」って言いますよね?


この「勘」ってなんでしょう。


辞書では「物事の意味やよしあしを直感的に感じとり、判断する能力。」って書いてありましたが、

個人的には「自身の過去の経験を総合して、判断する能力」って書く方がしっくりきます。


勘が良い人は過去の経験から、

意識的であれ、無意識であれ、観察力が良く、

そこからの推察が優れているんじゃないですかね。



で、

今回の土地調査で何が言いたいかというと

現地調査した土地で周りの家がそんなに新しくないのに、

ブロック塀が一部新しかったんです。


なんか嫌な予感がして、

確認したら、

案の定、境界に関してもめているとのことでした。



どんなに見た目の条件(値段や広さ)が良くても

トラブルがあるまんまの家は誰も欲しくないんじゃないですかね。



皆さんもご自身で物件を見に行くときは

違和感に注意して見に行きましょう!


そして、

上に書きましたが勘を働かせるためには

自身の経験値を増やすしかありません。


という訳で、

物件はたくさん見た方が良いですよ。


あなたの家探しが楽しいモノでありますように☆

二極化が進んでるっぽいですね。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

最近不動産のニュースが増えてますね、「とどろき」です。


私が見ているニュース番組で

取り上げられているだけかもしれませんが、

空家の活用方法についてのニュースや

通常坪45万前後のアキュラホームが坪80万円の家をつくるようになるとか、

耐震ゴムの偽装の話とか、

増えてきていませんかね?


この不動産の情報が増えるってのは、

個人的には本当に良い傾向だと思っています。


というのが、

不動産の情報が一般的になればなるほど、

お客様に情報を隠して商売をする会社が減ると思いますし、

お客様が納得・安心して取引できるようになると思うからです。


写真 2015-02-20 8 51 53
最近、写真がマンネリ化してます。。。


ニュースで見るようになったのが、

新築のお家の価格が両極化しているということです。


低価格帯と高価格帯の二種類に分かれ、

家の仕様にこだわる人はこだわる選択肢があるし、

家にこだわらずに別のところに重点を置く人はこだわらない選択肢もあるということで、

いずれにせよ、

特化しているというか、

特徴のある家が売れている感じがします。


冒頭に書いたアキュラホームは

フランチャイズの強みを活かした大量発注、

大手メーカーがやっている下請け工務店を利用しない直接施工、

通常、約2万項目ある家づくりの工程を約4500項目まで合理化、等々

コストを抑える工夫で適正価格ということで

一般的なハウスメーカーさんよりも安い金額で

家を建てるメーカーさんって感じでしたが、


高級価格帯にも手を広げるようです。


日本の職人さんの技術を活かした木造や

左官職人さんの手塗りなどを使い、

高級価格帯の中でもコストカットできる部分はカットして、


ローコストであっても高級価格帯であっても

その両方に対応できる費用対効果の高い家を提供していく方針とのことでした。


この考え方は私も賛成ですね。


私の周りで実際に建てている方が居ないので、

実際の評判は分かりませんが、

お客様の選択肢を増やし、

原価を知っている人間から見たら粗利取りすぎじゃね?っていう業界で、

費用対効果の高い家を提供するという考え方は好きです。



顧客側としても

変にボられることなく、

自身の生き方・スタイルに合わせた

選択肢が増えるってのはありがたいことでしょうし、


職人さんも磨いた技術を提供できる場が増えるってのも

ありがたい話のはずです。


今後も情報開示はどんどん進んで行くはずなので、

業界側から言えば不都合な情報もどんどん一般に公開されていくと思います。


そうなった時に

お客様も、企業(そこで働く人たち)も

お互いにWin-Winになるようになっていくと良いなぁと

最近のニュースを見て感じた内容でした。

今日も一日頑張った!?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

天気が良いと気分が明るくなりますね、「とどろき」です。


来週の中ぐらいが桜が満開になるらしいので、

花見に行きたくなりますね♪


IMG_0056.jpg
猫たちも腹を出して寝るようになってきました☆



見に来ていただいている方には申し訳ないんですが、

ちょいと午前中の予定の時間に間に合いそうにないので、

今日のブログ更新は夜になります。


また来ていただければと思います。


ではでは、行ってきます☆

↓更新しました↓


今日は朝からお客様先にいって、

業者さん先に行って、

古本屋さん(?!)行って、

事務所で事務作業して

帰ってきました♪


実は今日訪問したお客様も業者さんも

何か売り上げにつながるような話では無いんですが、

あるお困りごとから相談を受けて、

今日一つ解決出来たところです。
良い感じで話をまとめることが出来たんです♪


お客様からはお礼と「いくらか支払います。」というようなお話しもいただきましたが、

今回の相談内容は不動産の相談でしたけど、

私が仕事にしている仲介は発生していませんので、

「お気持ちだけで」ということで帰ってきました。


このお手伝いには現地の調査、

二つの業者さんとの打ち合わせ、

また別の業者さんとの交渉、

そしてお互いが合意できる覚書の作成と

面白い経験はさせていただきましたが、

一円ももらっていません。


まずサラリーマンの時には気付いていませんでしたが、

そもそもとして、

困っている時に思い出していただけるって、本当にありがたいんです。



開業して感じるのは

お客様が不動産関係で困ることって意外にあるんだなぁってことです。


親御さんの家のリフォームの話であったり、

建てた家が手抜きっぽいって相談であったり・・・etc etc
(あ、私が仲介した家じゃありませんので、念のため)


そんな困った時に思い出していただける関係・紹介いただける関係にあるってのが、

感謝感謝です。



今の私の働き方は周りから見たら

「一円にもならないことをして」って言われたりもしますが、

目先は儲からなくても

一生このエリアで、この仕事をするとした場合に、

ずっと人から必要とされる存在になれそうです☆
謙虚さが足りないとは、奥さんからいつも言われますが。。。


実は今日訪問したお客様からも、

お礼をお断りして家を出たところで、

「目の前の○○さんが家を売却を検討しているらしいので、

とどろきさんの携帯番号を伝えておきましたよ。」とか、


訪問した業者さんからも

「表には出せないんだけど、

春日にこんな土地があってさ。

お客さん居たりする?」とか


繋がりが広がっています♪


あなたも下に書くような不動産関係のお困りごとがありましたら、

いつでも声かけてください!

〇家を買いたいけど、家族の条件整理が上手くいかない。
〇家を買いたいけど、ご主人が協力的じゃない。
〇家を買いたいけど、住宅ローンが組めない。
〇家を買いたいけど、1年以上探している。

もちろんここに書いたような内容じゃなくても、

一般的にお金にならないっていわれて、

ややこしい話は大好きです!


という訳で、

今日はいい仕事が出来ましたので、

美味しいビールが飲めそうです☆


皆様も、今日も一日お疲れ様でした!

また明日の一日を楽しみましょう♪

「大輝」さん

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

引越祝いに行ってきました、「とどろき」です。


週末にお客様の引っ越し祝いに行ってきました!


快く写真を掲載して良いよとのことだったので、

近いうちにブログに公開させていただきます☆




昨日は朝食を食べる暇なかったので、

午後の予定の前にラーメン食べました!


という訳で、ラーメン屋さん紹介の第3回です。


あ、先に書いておきますが、

このブログに書いていないだけで、

ラーメン屋さんには週一ペースぐらいで行っています。


ただ、ブログでは気に入ったお店のことしか書かないつもりなので、

ブログに書いているってのは

私の個人的なおススメってことです☆



今回書くのは、

大野城市の仲畑にあるお店で、

旧3号線沿いを、

大野城市役所から約1.5キロほど福岡市方面に行って

右手にある「大輝」さんというお店です。


失礼を承知で言いますが、

別に劇的に旨い!ってお店じゃありません


ただ、また食べたくなるちょうど良い美味しさです。


値段もラーメン一杯500円、

替え玉も100円で、ネギとチャーシューの切れ端を付けてくれるという

イマドキないぐらいのリーズナブルさです♪


ネギが多めで、チャーシュー美味しいです♪
150x150_square_11088932.jpg
この写真もネットから借りました。
問題あったら、削除します。



最近の豚骨は脂がきつかったりしますが、

あっさり目のスープで、

特別な旨さはなくても、

ふと豚骨食べたいって時に

候補に挙がってくるお店ですね。


私がリピートするお店はあまり多くないんですが、

そんな私がリピートする数少ないお店の一つです!



店舗プロフィール
名前 大輝
住所 福岡県大野城市仲畑4-31-1

詳細を知りたい方は食べログのページへどうぞ!

口コミの点数は、そんなに高くないですが、
ぜひ一度食べに行ってみてください!

ちょうど良いって意味が分かっていただけると思います☆

「えんぴつの約束」アダム・ブラウン

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

インドで日本酒を飲みたいらしいです、「とどろき」です。


毎日夢を見るんですが、

昨晩は寝言で、

「インドで日本酒飲みてぇ」って言ってたらしいです。


まぁ、確かにインドに行きたいですが、

別に日本酒を持って行きたいとは思っていないので、

どんな夢だったか気になります。。。


IMG_2310.jpg
こいつらも寝言を良く言います。



最近、読んだ本で、

なかなか感動したので、

紹介しておきます☆


アダム・ブラウンさんの「えんぴつの約束」です!


エリートコンサルタントだった作者が、

お金が欲しいって理由では無く、

学生時代からの夢を現実にしていく話です。


この学生時代の夢と言うのが

「世界中に学校を建てたい」ってことなんです。


バックパッカーのように世界を回っている時に

出会った人に「何が欲しい?」って聞いていて

インドで出会った少年が「鉛筆が欲しい」って言われたのが

心から離れずに

実行に移していく話で、

本当に面白かったです。



上手く行った話ばっかりでは無く、

人の気持ちが分からなかった失敗や、

挫折の経験も書いてあり、

読み終わった後に

気持ちのいい読後感と、

よっしゃ頑張ろうって感じで前向きになりました。


個人的には

誰が読んでも面白いと思いますが、


今している仕事に迷いがある人や、

困難な目標に向かっていきたいって人、

自分のしたいことは分かっているけど前に進む勇気がわかないって人に

特におススメです☆

満室になった!?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ようやっと空いていた部屋に申し込みがありました、「とどろき」です。


保証会社の審査も通ったそうですし、

これで満室です☆


うふふふふっ♪

DSC02014_1.jpg
最近この二匹がよく一緒に居る気がします。


もともとアパートを買うまでは

大家さんって左団扇でウハウハなイメージがあったんですが、

本当に儲からないもんです。


去年だけでエアコンが2台壊れ、

お住いの方が亡くなっているかもって警察を呼ぶ騒ぎもあり、
(お亡くなりになってませんでしたので、ご心配なく。)

なかなかに大変なもんです。


大家向けの色んなセミナーにも行って、

勉強もしていますが、

そのかいもあってか、

ようやっと空いていた最後の一部屋に申し込みが入りました。


で、

入居が決まった秘訣は









すみません。。。


家賃下げただけです。



まぁ、家賃を下げたと言っても

最初の家賃設定を高めに出して、

すぐに1件入居が決まったので、

欲をかいて値下げをしていなかったんです。


で、

去年の賃貸シーズンを過ぎて

家賃を下げようか迷っていたら、

大家さんセミナーで

「家賃を下げるのはシーズン中に下げなさい」って話がありました。


結局シーズンオフに下げても

例えは悪いかもしれませんが、

「魚がいないところに撒き餌をまくようなもんだ」って言われており、

なるほどなぁってなったんです。


その高めの家賃から

今年の賃貸シーズンに

近隣相場ぐらいの家賃に下げてみたところ、

なんとか入居者さんが決まりました。


これが去年途中で下げてても決まったのかもしれませんが、

まだこの辺りの感覚が分かりません。


この辺りの感覚を磨きながら、

入居者さんにも喜んでいただける賃貸経営をしたいと思います。














え?

入居が決まった2日後に別の部屋が退去?


満室大家さんへの道のりは遠く険しいようです・・・orz

悪徳業者さんは勘弁してください。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

奥さんから粉飾決算を疑われていました、「とどろき」です。


奥さんに今年に入ってからの売り上げを口頭で伝えていたんですが、

私の仕事ぶりが

奥さんから見たら仕事をしていないように見えるらしく、

去年の売り上げを

今年の売り上げとして言っていると思われていましたorz
確かに家にいる時間は増えましたが。。。


DSC01961_1.jpg
疑いのまなざしです。


昨日、Yahooトップニュースに出ていましたが、

先日策定された、「空き家対策特別措置法」に乗っかって、

ひどい集客方法で仕事をしている会社がありました。


20150317-00000014-mai-000-5-view.jpg


土地や空き家を所有している方に対して、

家を買いたいお客様からの依頼を受けて、

手紙を送ることは私もありますが、

この手紙は「空き家対策特別措置法」の内容が認知されていないことを良いことに

人の心配や善意を利用した脅しのような内容です。



たまに詐欺メールで

弁護士名義で、

「あなたが利用した有料サイトの利用料が払われていません。

このメールを確認したら必ず連絡をしなさい。

連絡しなかった場合はしかるべき処置をとります。」

ってのが来ますが、

この詐欺メールと同レベルな内容です。



普通に考えたら、

こんなやり方は、やっちゃいけないって分かりそうなもんですが、

人を傷つけても、損をさせても

自分さえよければ良いって思っていたら、

善悪の判断もつかなくなるんでしょうね。


しかも問合せをしてきたお客さんに

「区とタイアップして仕事をしています」と

平気で嘘をついていたらしいです。



「空き家対策特別措置法」の施行に伴って、

放置している空き家をお持ちの方に向けて

営業をする会社は増えるだろうなと思ってはいましたが、


皆さんはこんな内容に引っ掛からないように

気を付けてくださいね!!


その内に「空き家対策特別措置法」についても書きます。

宅地建物取引「士」になるんだね。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

先日、取引主任者の免許更新に行ってきました、「とどろき」です。


当日のスケジュールを見ると

「税法について」とかの科目に続いて

最後の時間に「その他」って20分ほど時間が取ってあり、

深読みする私としては、

「確認テストがあるんやな」と考え、

めっちゃ真面目に講習を受けていましたが、









「福岡市からのお知らせ」5分で終わりました。


まぁ、真面目に受けて損はしてないですが、

ちょっと「なんかなぁ~」ってなっちゃいました。。。


DSC01993_1.jpg
洗濯機に入られると「なんかなぁ」ってなります。


不動産業を開業するには

社員5人に一人は宅地建物取引主任者が必要なんですが、

来月の4月1日から

「宅地建物取引主任者」から

「宅地建物取引」に変わるとのことでした。


これは簡単に書くと、

「士業(しぎょう)」と呼ばれる、

弁護士さんや司法書士さんなんかの

最後に「士」とつく仕事のように

高い倫理観や道徳観を持って、

仕事をしましょうってことらしいです。
今は持っていないってことか?


実際のところは名前が変わるだけみたいなので、

あんまり意味ないんじゃないって評判ですし、

確かに個人的にはこれが変わっただけだと

意味ないだろうなぁって思いますが、

今から業界が変わってくる第一歩としては面白いんじゃないでしょうか。


色々と業界のお知らせを見てて、

国の方からも「金も出すが、口も出すぞ」って方式で

色々と仕組みが変わろうとしているみたいです。


まぁ、どの業界も一緒で、

既得権益を得ている会社さんの抵抗なんかがあるみたいですが、

時代によって企業として利益があがる構造って変わってくるんでしょうね。



一昔前は、

一般のお客様と情報格差で仕事をするってのが当たり前だったようですし、

今はお客様との情報格差が減ってきています。


まぁ、この辺りの話は長くなるので、

今度改めて書きますが、

実際のところ、今から情報格差だけで仕事をする業者さんは

淘汰されていくんだろうなぁと思いますし、

国の方針も変わりつつあるので、

私なんかはより仕事がやりやすくなりそうで、

楽しみです。



もちろん私のお手伝いのやり方が

求められ続けるように

時代に合わせて変化し続けようと思います!


あ、最初に書いたように

今月「取引主任者」の免許更新に行ったんですが、

今月じゃなくて来月免許更新していたら

私も「取引士」に変わってたんです。


つまり、

5年後に周りが皆「取引士」になる中、

私の資格者証は「取引主任者」のまんまなので、

結果としてレアカードになるはずです(笑)
効力に違いはありませんが。

売却を任せた後に、両手業者の疑いがある場合。あなたの不動産本当に売る必要ありますか?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

先日お客様から魚をいただきました、「とどろき」です。


釣りが趣味のお客様から19時ぐらいに連絡があり、

近所だったので遠慮なくもらいに行ってきました。


サバとアジとタイをいただき、

余りさばいたこと無かったんですが、

形にこだわらなければ

何とかなるってことが分かりました。


特にサバは刺身で食べましたが、

めっちゃ旨かったです!


O様、ご馳走様でした☆

DSC01912_1.jpg
さばくのが下手くそなので、骨に近いところ身がたくさん残っちゃいましたが、スプーンで取ってあげることが出来、こいつらも大満足な様子でした♪


前回、担当は気に入ったけど、

両手専門会社かどうか分からない時に牽制する方法ってのを書きましたが、

実際に任せた後に全然案内が入らないし、

問い合わせが無い。


もしかして、売却を任せた業者さんが両手専門で、

買主見込み客を断ってるんじゃないかなって

疑いを持った時のチェック方法を書いていきます。


これも簡単で、

自宅近所の不動産屋さんに行って、

家を探しているって言えば良いです。


そして、何も知らない顔して、

(ご自身の売りに出している)この物件が良いなぁ」って言って、

目の前で自身が売却を任せている業者さんに問合せをしてもらいましょう。


するとあなたが任せている業者さんが両手専門の場合は、

「商談中だから」もしくは「自社で客付けるから他社には紹介してない」って

あなたの物件紹介を断るところを見れるでしょう!!?



何度か書いていますが、

別に両手の仕事が悪いとは言いません。


実際に物件の売却を依頼された場合には、

自社で広告して、お客様の問い合わせもあるでしょうし、

物件調査を含め、物件の状況も一番分かっているでしょうし、

狙わなくても自社で買主さんを見つける可能性は高く、

両手の仕事になることは多いんです。


ただ、

両手でしか仕事をしない業者さんに任せるということは、

売主さんから見た時に

依頼した会社のみでお客さんを探すってことになります。


それに対して片手でも仕事をするって業者さんは

大手も地場も関係なく物件の紹介をお願いします。


つまり、

依頼した両手専門会社のみ

VS

全ての不動産会社

って形になりますので、

どちらの方が売主さんの要望に応えられるでしょうか?



もちろん、

物件の売却依頼を受ける時に、

「不動産業界の収益構造として、

両手と片手の仕事があります。

うちの会社は両手専門で仕事をしています。

その上で、うちの会社に任せてください」って伝えてて、

お客様が納得して依頼しているなら、

問題はないんでしょうが、


当たり前ながら、

両手専門の会社はお客様にそんなことは伝えずに、

お客様の売却に対する知識がないことを良いことに

自社の利益を優先させます。



何度も何度も書きますが、

売主さんに損をさせてでも両手を狙う姿勢

自社を信じて任せてくれた顧客をだます詐欺のような仕事だと

思っています。


福岡は全国でも

片手でも仕事をするってのが優先されている地域なので、

他所の地域に比べて

両手専門会社は少ないんですが、

それでも「0」じゃないですし、

まずは、あなたが業界の仕組みを知って下さい。


知っていれば、損をしないように

信用できる業者さんを見つけることが出来ると思います。

両手専門会社を牽制する方法。あなたの不動産本当に売る必要ありますか?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

親を連れて牡蠣小屋に行ってきました、「とどろき」です。


5年ぐらい前に連れて行ったら、

すごく喜んでくれてたんですが、

ここ数年は本当に休みが取れず・・・。


という訳で、暇になった身の上として

先日、親を連れて牡蠣小屋に行ってきました☆


初めて太良の方に行きましたが、

思っていたより混んでなくて、

牡蠣も大きめで楽しかったですし、

なにより親が喜んでくれたんで

良かったです!


DSC01875_1.jpg
こいつらは、いつも幸せそうに居てくれるので、嬉しいです☆


「両手専門業者にひっかからないために」ってのを以前書いていましたが、

担当は気に入ったけど、

「会社の方針が両手専門業者か分からない時の牽制方法」を

書いていなかったので、

今日はこれを書いていきますね。


方法は簡単です。


〇必殺!両手、片手を知っているアピール

「片手でも仕事してくれるんですかね?」って聞いたら良いです。


この一言で、不動産業者さんは

「あ、このお客さんは不動産業者が両手狙いで

仕事することが多いってのを知っているんだな。」って考えます。


そうすると勝手に「不動産業界の仕組みを知っているお客さんだと

うかつな対応は出来ないぞ」って深読みしてくれますので、

あんまり損するような扱いはされなくなる可能性が高くなります。


まぁ、中には

両手専門の業者なのに、

お客様から物件を預かるまでは

調子よく「うちは片手でも頑張ります!」って言うだけの担当も居ます。


これは一般のお客様には見抜けません。


この場合は残念ながら、

実際に売却を任せた後に

あまりにも怪しいと思った時に見抜く方法を次回書きます。


という訳で、

今日は簡単ですが、

売却を検討しているお客様が損しないために

参考になればと思います。

手数料率って公開されているのね_2 あなたの不動産本当に売る必要ありますか?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

何事も保険を持っておくって大切ですね、「とどろき」です。


インターネットは速度を求めていないので、

Wifiを利用しているんですが、

実は去年の10月ぐらいから2つ契約しています。


というのが、

私が居るところが事務所という理念の基で

持ち歩けるWifiを持っていますが、

大切なところで電池が切れてしまうって可能性がありますので、

増やしました。


何で今更こんなこと書くかというと

昨日から新しい方の機種が壊れたようで、

電源が切れずに付きっ放しになってます。。。


繋がっていることは繋がっているんですが、

たぶん一旦電源が落ちたら使えなくなる感じなので、

早めに修理してもらいます。


本当に2つ持ってて良かったぁって話で、

皆様もリスクとその対策にかかる費用と踏まえて、

保険をかけておきましょう!

DSC01984_1.jpg
可愛いですが、腕を枕にされると何もできません。。。


昨日の続きです。

大手さんの言い分で、
半分は本当で、半分は嘘じゃないのかなってのを書いていきます!


≫売主様に対して、
≫地方の不動産業者さんは適当だったりするので、
≫トラブルにならないように自社でお客様を見つけるって話だったり、

→確かに何も分かっていない業者さんとの取引は本当に危ないので、
そんな業者とは取引したくありませんね。

ただし、そもそもトラブルにならないように
もしくはトラブルになった時にフォローするために不動産業者が居るので、
これを理由に他社さんの買主見込み客を断る必要はないはずです。


≫大手なのでたくさんの家を買いたいお客様をかかえているので、
≫自動的に両手になるって話であったり、

→これも確かに地場の会社と比較して、
多くの買主見込み客を抱えているかもしれません。

ただ、別に売主さんとしては元々いるお客様だろうが、
新しく自分の家を問合せしてきたお客様だろうが、
一番条件の良いお客様と取引をしたいはずです。

同じ条件で買うなら、
企業として自社のお客様を優先するのは理解できますが、
前提として他社のお客様の案内をさせずに、
売主さんに内緒で他社のお客様を断っているってのは理屈が通りません。



これらを踏まえて考えると一般的に手数料率が高い会社さんってのは

「売れるまでの時間が長くなってもいいし、
売買価格を下げても良いから、
他社さんの買主見込み客を断ってでも、
両手の取引が出来るまで待つ」


そんな会社さんである可能性が高いって話になると思います。


売主さんの利益と言うのは

「早期で
一円でも高い金額で売れること」


であるはずなので、

上みたいに両手専門会社を選ぶと

企業としての利益を優先され、

依頼者である売主さんの利益が後回しにされる可能性が高いってことに繋がりそうですね。。。



何度も書いていますが、

売却する時に大切なのは

まずは信用できる担当者選びと

会社として両手専門会社を選ばないってことです!




では、だいぶ前置きが長くなりましたし、

昨日から引っ張りました手数料率、堂々の第一位は!!


福屋工務店グループさん 5.75%
な、な、なんとの1000件中驚異の920件が両手となる計算



基本的に紹介をさせてくれず、

自社の儲けのため、

両手取引のために売主さんに物件価格を下げさせる会社さんって感覚ですね。


半年たっても売れておらず、

売主さんの事情で値段も下げることが出来ないような物件になって、

やっと紹介をさせてくれます。


聞いたことあるのが、

他社さんが買主さんを付けてくれるとらしいです。


相場から言って高すぎる金額で売り出して

売れないのは責任を問わないけど、

他業者が買主さんをつけることが出来る=売れる物件を担当が売れなかった

って見られるとのことでした。。。



ここまで書いておいてなんですが、

大手の業者さんが駄目で、

地場の業者さんが良いって話じゃありません。


地場でも両手でしか仕事をしない会社も多いですし、

実際の感覚として

担当者のレベルとして大手は平均的にしっかりしている方が多いです。


あくまで大切なのは

あなたが良くも悪くも全てを知った上で

選んでほしいということです。


知っていると得することもあるでしょうし、

当然ながら知らないと損することもあるでしょう。


不動産業界のことを知っていただき、

一人でも多くの方が安心して

取引していただければと思います。

手数料率って公開されてるのね。あなたの不動産本当に売る必要ありますか?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

売却の仕事はあんまりしてないんですけど、「とどろき」です。


一般的に面倒くさいというか、

手間がかかるというか、







そんな物件が大好きです。


今段取りしている物件も・・・。


まぁ、無事に段取り出来たら公開します☆
たぶん早くても半年後・・・。


DSC01999_1.jpg
私の上に乗っているんですが、可愛いでしょ☆


だいぶ間が開いちゃったんで、

忘れられてそうですが、

不動産を本当に売る時に注意するポイントの続きを書いていきます。


前回、両手専門業者の見抜き方ってのを書いていましたが、

あんまり具体的な会社名は書いていませんでした。


その上で、この間セミナーに行ってたら、

大手会社の手数料率ってのが公開されているとのことだったので、

ちょいと調べると普通に公開されていました。


という訳で、

公開されているなら別に書いて良いんじゃねってことで、

大手の会社さんの儲けの仕組みを踏まえ

ちょいと書いていきます。



ちょっと古いデータですが、

両手取引に関して書きますので、

2010年度の週刊住宅でのデータで

手数料率が5%を超えている会社に絞って書きますね。


前提として、

ここで書いている手数料率ってのは、

不動産の売買取引1件あたり、

いくら手数料をもらっているのかという数字です。


5%を超えている会社って上に書いていますが、

あれ?っと思ったあなたは鋭いです!


不動産1件の取引の手数料率は3%のはずですよね?


つまり、1件の取引の手数料率が5%を超えているということは、

基本的に両手じゃないと仕事をしないってことです。



手数料率が5%を超えている最初の一社目は

三井リハウスさん  5.12%
1000件中707件が両手となる計算


まぁ、やっぱり大手さんは多くの間接人員が必要ですし、

このような手数料率になるんですね。


ただし、

個人的な体感ですが、

ここ最近の2~3年程度は物件紹介をさせてくれるようになってきているように感じます。
(あ、あくまで私が担当しているエリアの三井のリハウスさんってことですよ。)



で、2社目は

住友不動産販売さん 5.19%
1000件中730件が両手となる計算


なかなかの件数、両手で取引していますね。。。


これは個人的な体感を・・・。


ってか、

体感も何もこの数字のまんまな感じです。


物件の問い合わせをしても

あんまり紹介させてくれないので、

三井のリハウスさんとあんまり手数料率が変わらないってのが

違和感を覚えますが、

地域によって差があるんでしょうね。
(物件の担当者にもよるので断言はしませんが)



まぁ、こうやって書くと大手さんは大手さんの言い分はあるんです。


売主様に対して、

地方の不動産業者さんは適当だったりするので、

トラブルにならないように自社でお客様を見つけるって話だったり、


大手なのでたくさんの家を買いたいお客様をかかえているので、

自動的に両手になるって話であったり、



これらの理由は実際に言われたって、

お客様から聞いたことがある内容です。


あくまで個人的な見解ですが、

これらの理由は半分は本当だと思います。



ちょいと長くなったので、

明日にでも続きを書きます。


明日は上に書いた理由の半分は本当ってことは

半分は嘘じゃないのって話と

手数料率断トツトップの会社の実名を含めて書いていきますね☆

不動産開業の経理処理

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日も更新が遅くなって、ごめんなさい、「とどろき」です。


うちの奥さんが会計をしてくれているんですが、

本日、確定申告を無事に完了してきました。


きっちり準備してくれていたおかげで、

申告会場で特に並ぶこと無く、

直接提出も出来て楽ちんでした☆


ちなみにQRコードが読める携帯をお持ちの場合は

待ち人数の表示されるようになっていて

便利になっていました!


去年は開業費の減価償却を含め、

結構たくさんの経費を使っていたので、

サラリーマン時代に収めていた税金の還付を受けれそうです☆


DSC01864_1.jpg
会計処理お疲れ様でした!


今日はこのブログの検索キーワードで

最近あった「宅建開業費 会計処理」について書きます。


一般の人には興味ない内容でしょうが、

もしもあなたが開業する時に役に立つはず!!!・・・。


まず私が加入しているのはハトさんである

「全宅さん」です。


で、全宅さんの加入時の必要資金は

①宅建協会入会金         700,000円
②流通システム負担金       30,000円
③年会費                50,000円
④全宅連通信講座受講料 (税込)8,640円
⑤保証協会入会金         200,000円
⑥弁済業務保証金分担金 600,000円
⑦保証協会年会費 6,000円
⑧(株)福岡県不動産会館株券 60,000円
⑨上記発行事務手数料 (税込)6,000円

合 計 1,660,640円

実際に開業するには上記の費用とは別に
土木事務所に提出する資料に33,000円ほど印紙も貼りますが、
こっちは単純に経費で一発計上できます。



①⑤の入会金は繰延資産5年償却。

⑥の保証金は保証金等の資産。

⑧の株券は有価証券で資産。


で、残りの②③④⑦⑨に関しては、

一発経費で計上です。


私もぎりぎりになりましたが、

確定申告が必要な方は期限内に頑張りましょうね☆


あ、ちなみに住宅ローン減税等の還付申告

5年間さかのぼって申請できるのと

別に今の混んでる時期じゃなくても

いつでも管轄の税務署で受け付けてくれるらしいですよ。


さぁ、今日はのんびり映画でも見るぞぉ♪

明日がある明日がある、明日があるさ~♪

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

4月1日から春日市のゴミ出し日が変わります、「とどろき」です。


〇収集曜日変更の案内チラシ 掲載URL
 http://www.city.kasuga.fukuoka.jp/contents/news_12447.html

〇平成27年度版春日市家庭ごみの正しい出し方 掲載URL
 http://www.city.kasuga.fukuoka.jp/life/gomikankyou/gomidashi/doc/kateigomi_dasikata.pdf


たまには役に立つ情報を載せておかないとですね。


DSC01959_1.jpg
私が寝る前から待ってます☆


先日BOOKOFFに行っていたら、

ウルフルズの「明日があるさ」って流れていました。


個人的に人はいつか死ぬし、

明日があるじゃなくて、

今日やるって意識でいようと思っていますが、

良いなぁと思ったので、

ちょいと書いておきます。


私が良いなぁと思った歌詞は


「新しい上司はフランス人

ボディーランゲージも通用しない

これはチャンス これはチャンス

勉強しなおそう」ってところです。


なんて前向きなんでしょう!


同じ現象が起こって、

それが自身の力で解決できない内容であった時に

人によっては単に嫌で嫌でたまらないってなるんでしょうが、

自身の成長のきっかけにしようというのが

素晴らしいですね。


私も人間なので、

感情的に嫌だなと思うことはありますが、

その嫌と言う感情にとらわれずに、

自身が成長する方を選び続けようと思いました。

個人の信用情報について_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

明日の午後から電話がつながらないかもしれません、「とどろき」です。


明日は午後から大分の方に行きますので、

電波が入らないかもしれません。


圏外にいた場合は着信が残りませんので、

申し訳ないことに折り返しが出来ませんm(_ _)m

お手数ですが、

用事のある方は何度かお電話いただきますようお願いいたします。


DSC01868_1.jpg
14年着ている100均で買ったシャツです。
なんか今更捨てられないんです。。。



昨日の続きで、

「税金・水道光熱費の滞納があったら、借りれなくなるのか。」 ってことを

書いていきます。


今日も結論から書くと、

税金と水道光熱費の滞納があっても住宅ローンは借りることが出来ます!!


なんでかというと

ここ何度かで書いていますが、

信用情報を管理しているのは

銀行系のKSC

信販クレジット系のCIC

消費者金融系のJICCの3社です。


つまり、

公的な支払い部分の遅れに関しては

上記の信用情報を集めている会社では把握できませんので、

住宅ローンを借りる審査には何にも関係ないってことです。



ただし、

税金の支払いや水道光熱費の支払いを

クレジットカード払いにしていて、

クレジットの支払い・引落しが遅れたら、

これは記録がばっちり残ります。


なので、

クレジットカード払いにしてて遅れたら、

3回遅れたら融資は基本的にアウトです。



前回に書いた分も含めて振返りますが、

3回遅れたら基本的に住宅ローンを借りることが難しくなると書いています。


これは絶対ダメって訳では無く、

あなたの年収等の条件によっては

担当者が稟議書を頑張ってくれます。


逆に1回の滞納しかしてなくても

あなたの条件によっては融資が難しくなるケースもあります。


大切なのは

申込みする金融機関が何を重視する金融機関なのかを把握し、

どうせ審査の中で分かることは事前に伝えて、

上手いこと稟議書を書いてもらうことです。


まぁ、最初から滞納しないようにしておくのが

一番なんでしょうが。。。

個人の信用情報について_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

地域によって業者さんの対応が違いますね、「とどろき」です。


まぁ、エリアが違えば

当たり前ちゃ当たり前なんですが、

ちょっとエリア外の物件問合せをしたところ、

「両手じゃないと仕事しないって会社で決めているので、

おたくには物件紹介できません」って言われました。


売主さんは自身が任せた業者さんが

自社の利益のために買主を断っているような

そんな業者って分からずに任せているんでしょうが、

3カ月近く経っているようだったので、

改めて

本当にお客様のことを考えていない業者って多いんだなぁと思います。


このブログを見ている人は

そんな業者さんに引っ掛かっちゃダメですよ!

DSC01988_1.jpg
トライアングルです☆


前回書いた通りに、

個人情報以外の条件(年収等)が問題で

住宅ローンの審査が通らない場合は

金融機関を変えることで審査が通ることがあります。


が、個人情報が問題で審査が通らない場合は、

基本的に金融機関を変えても住宅ローンは通らないことがほとんどです。


また信用情報を管理している機関はただ個人情報を集めているだけで、

その個人情報に問題があるのか、問題が無いのかって判断するのは

保証会社ですってのは、前回に書いた通りです。


じゃあ、

金融機関はどんな状態の個人情報が問題だと考えるのかってのを

今日は具体的に良く質問を受ける

「何回ぐらい滞納があったら住宅ローン審査が厳しくなるか。」

「税金・光熱水道費の滞納があったら、借りれなくなるのか。」

ってのを踏まえて書いていきます!



「何回ぐらい滞納があったら住宅ローン審査が厳しくなるか。」


これは結論から書くと「3回」です。


金融機関によって差はあるでしょうが、

私の知っている範囲の地方銀行さんは

住宅ローンに関しては3回程度、滞納があったら

基本的に貸さないそうです。


これは本当に気を付けてくださいね。


クレジットカードを作って、

支払方法を口座振替にするまでの期間に

支払いは振り込みで行うはずですが、

ちょっと忘れてたってのも滞納で

記録が残っています。


基本的に気を付けるってしかないんですが、

いざ悪気が無く滞納してしまった場合は、

銀行の審査を申し込む時に

金融機関の担当に滞納した事実を伝えておく方が良いです。


どうせ審査が進んで行くタイミングで分かりますので、

申込み時に金融機関の担当に伝えておくと、

担当は融資をしたい訳ですから、

稟議書で上手いこと書く努力をしてくれます。


一番よくないのが、

ばれないだろうと担当者に隠すことです。


上に書いていますが、

どうせばれますので、

隠していたという事実で

印象がより悪くなります。


ということで、

そもそも滞納をしないように心がけるってことと、

滞納したことがある場合は申込み時に隠さずに伝えた方が良いってことです。



ちょいと用事の時間が近づいてきましたので、

「税金・光熱水道費の滞納があったら、借りれなくなるのか。」 は

また明日書きますね。

選択するということ。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

空き部屋を犯罪に利用されることがあるらしいです、「とどろき」です。


一般的に空き部屋の場合に、

現地にキーボックスと言う暗証番号付で鍵を置いておくことがあるんですが、

先日、宅建協会からFAXがきまして、

不動産業者のふりをして暗証番号を聞き出し、

違法に注文した商品の受け取り場所に使うという

事例が出てきているらしいです。


皆様も空部屋に見知らぬ方が出入りしていたり、

荷物が届いていたりしたら、

管理会社さんに知らせてあげていただければと思います。

DSC02025_1.jpg
最近暑くて半そでシャツで寝てますZzzz


今日は「選択する」ということについて書いていきます。


大学生の時から何かを始めるか始めないかを

選ぶ時に心がけていることがあります。


すんごくシンプルな内容で

やりたいか、やりたくないのかってだけで

選択するようにしています。


もちろん、

やった時に上手く行かない、失敗するリスクを考えると

しない方が良いと考えてしまうこともあるんですが、

やらなくて死ぬ時にやっときゃ良かったという後悔

やって上手く行かなくて、しなきゃ良かったという後悔とを

天秤にかけたら、

絶対にやってみる方が良いと思うんです。



この「やりたいから、やる!」という考え方は

私なりに2つの根拠があります。


〇人生は有限である。ってこと。

行動力の無い方は、

人生の時間が有限で、

必ず終わり「死」がくるというと意識が薄いように感じます。


毎日毎日が当たり前に来ると思っていると

人間は変化を好みませんので、

行動しないことが多いんじゃないでしょうか。



〇どっちの選択肢を選んでも、もう一つの選択肢の結果は分からない。ってことです。


やるのか、やらないのか、

どっちにしても選ばなかった方の結果は分からないですよね?


であれば、

自分でやりたいと思った方を選んだ方が、

上手く行かなかった時の後悔はしないでしょうし、

そもそも自分で選んだという意識がしっかりあれば、

失敗しないように全力を尽くせるでしょうし、

どのような結果になっても後悔しないでしょう。


さらに、最近読んだ本に書いてあり「なるほど」ってなったのが、

「大事なことは何を選ぶかじゃなく、選んだ後にどう生きるか」って台詞がありました。


「どちらを選ぶということは重要では無く、

こちらを選んでよかったと思えるように生きるだけだ」って書いてあり、

私の考え方よりも深いなぁと思います。


という訳で、

私が意識している「選択」について書かせていただきました。

個人の信用情報について_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ライザップすごいですね、「とどろき」です。


ライザップのCMを見ていると

リフォーム前後の家を見ているようで、

すごいなぁって感じます。


私もあんな体になってみたいものですね


え?
ジョギング続いているかって?







続いてません・・・orz

DSC02015_1.jpg
うちのお内裏様とお雛様です☆


間があきましたが、前回の続きで、

個人の信用情報と融資の関係について書いていきます。


このブログに来ていただいている方のキーワードを見ているんですが、

やっぱり住宅ローン関連でのキーワードが多いみたいですね。


もう一度、基本を書いておきますが、

融資の全体像は


申し込み者(あなた)
↓↑
金融機関 営業担当(稟議書を頑張ってくれます!)
↓↑
①金融機関 審査部
↓↑
②保証会社
↓↑
信用情報機関(KSC・CIC・JICC)


この①と②で審査を行っています。


一般的な住宅ローンの審査は

①の金融機関の審査を通り抜け、

②の保証がつくかどうかという流れで決まります。


①の審査は「会社規模・勤続年数・年収・契約形態」で

金融機関ごとに基準が違います。


②の保証会社は信用情報機関に「個人情報」を照会し

①で審査した内容に「個人情報」を追加して審査しますが、

金融機関によって審査内容に大きく違いは無いように感じます。


これを見ていただいたらお分かりかと思いますが、

信用情報機関は情報をまとめているだけで、

その情報を元に①・②が融資の可否を判断しているということです。


信用情報機関が駄目って言っている勘違いしている方も多いんですが、

信用情報機関自体が駄目って言うことはありません。


ここでのポイントは①の審査は金融機関によってだいぶ違いますが、

②の審査は大きく変わらないってことです。


つまり、審査①の段階で引っ掛かる方は

引っ掛かったポイント(会社規模・勤続年数・年収・契約形態)を

重要視しない金融機関に変えることで審査に通ることがありますし、


②で引っ掛かっている方は「個人情報」が問題のはずなので、

基本的に金融機関を変えても審査は通らないことがほとんどです。



融資と信用情報機関との関係はこんな感じですかね。


で、個人情報に関して良く質問がある

「何回ぐらい滞納があったら住宅ローン審査が厳しくなるか。」

「税金・光熱水道費の滞納があったら、借りれなくなるのか。」

って内容は













次回で、お願いいたします。

相続でもめる割合とは。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

お客様の引っ越し祝いに行ってきました、「とどろき」です。


リフォームで1階の2DKを壁柱を抜いて、

20畳のリビングに変えたお客様の家に

引越祝いにお邪魔してきました☆


すごく広くて、

色々とこだわりの伝わってくる

素敵な仕上がりのお家でした。


許可をいただいているので、

そのうちに写真もアップさせていただきます!


DSC01998_1.jpg
首のあたりから持つと毛が膨らみ、タヌキみたいになります☆


前回ちょっと書きましたが、

今日は相続時のトラブル発生率について書いていきます。


相続のトラブルなんて、

テレビなんかでのイメージで大金持ちが巻き込まれるものだと思っていませんか?


もしくは

うちは相続税が発生するほど親が財産ないし、

関係ないと思っていませんか?



実に残念なことに

相続時にトラブルになる多くの家庭は資産が5000万円以下なんです。


相続争いでは1000万以下が約30%、

5000万以下1000万以上が約43%と

5000万以下のケースが70%を占めるんです。



つまり、

財産が多いからトラブルになる訳ではありませんし、

そもそも相続税が発生するのとトラブルになるのは関係ないってことです。



特にトラブルになるケースで多いのが、

資産のほとんどが不動産って場合です。


実際、分けようがないですし、

名義を複数で持つことにすると問題を先延ばしにするだけで悪化します。


例えば90歳で親御さんがお隠れになり、

68歳と65歳の子供が土地を二人で持ち分2分の1ずつ権利を持って、

68歳と65歳の方がお隠れになって、

それぞれの2人の子供にまた権利を分けると

4分の1の権利を持った人間が4人いる状態になります。


もうこうなってしまうと

そこに戸建を建てることも出来ないでしょうし、

活用のためのアパートも建てられないでしょう。


また売るにしても一人でも反対したら売れませんので、

ただ税金を払うためだけの土地になってしまいますし、

先々のトラブルの種になるでしょう。


別に私が不動産屋さんだから

不動産を売りましょうって話では無く、

仲の良い家族が、

相続時にもめないように話合いはしておきましょうねってことです!
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR