「旧土地台帳付属地図」って・・・字図が役に立たない。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ちょいと離れると色んなことがありますね、「とどろき」です。


私の仕事のメインエリアは、

春日市、大野城市、那珂川町、福岡市南辺りなんですが、

紹介いただくお客様の関係で

ちょいと離れたエリアまで行くことがあります。


先日は、

大牟田での不動産取引の話があり、

行ってきました。


写真 2015-04-25 8 47 36
ひなたぼっこした後は暑いらしく、床でお腹を冷やします。


お客様が希望された土地の調査に入り、

お隣に訪問して、

近隣トラブルの話や、

過去水没したことがあるのかどうか、
(ハザードマップで浸水するかもエリアに近接していたので。)

近所に子供が多いか等を聞いてきました。


その中で、

先方の不動産業者さんとやり取りしていて驚いたのが、

国に登録されている対象不動産の面積が30坪なのに、実際の現地の面積が70坪あるんです?!











基本的に国に登録されている土地の面積と

実際の面積が1坪程度違うってことは良くあるんですが、

倍以上違うってのは・・・。



先方の不動産業者さんに聞いていくと、

大牟田では良くあることで、

今回の対象地は、

大昔(明治とか大正ぐらい)に測量した分譲地で、

大きく全体を測った後に区画を分けて販売した最後の区画だったとのことで、

この区画は最後に余った面積を帳尻合わせてあったため、

実際は70坪あるのに国に登録上は30坪になっているとのことでした。



先方の業者さんを疑う訳ではありませんが、

そんな説明を聞いても

自身で確認してからじゃないと

とてもじゃないですがお客様がその土地を買うのは

怖くておススメ出来ません!


という訳で、

まずは登記簿を取得し、

本当に国に登録されている面積が30坪ってのを確認しました。


次に不動産業者間では字図(あざず)と呼ばれる

公図(こうず)を取得しました。


この字図は、

簡単に言うと国が不動産管理のために作った地図みたいなもので、

現地の土地の形や、

道路との接している状況なんかが

一目で分かるようになっているモノなんですが













字図の中で今回の土地を探しても、

対象土地がどこか分かりません?!


土地の番号を元に探し出しましたが、

現地の形と全然違うじゃないですか。。。


簡単に言うと

現在は存在しない水路が描かれていますし、

道路の幅も配置も変です。


そもそも現地は長方形の整形地なんですが、

字図上は三角形なんです・・・。



これはあまりに怖い取引になりそうですし、

不動産業者さんに騙されているかもしれんと

お付き合いのある測量士さんに確認をとったところ、

「あぁ、それってちょいと離れた地域であれば、良くあるよ。」とのことでした。



私が大げさに心配しすぎただけだったみたいで、

字図の右下の方に書いてある「種類」の欄に

「旧土地台帳付属地図」

って書いてあれば、

まったく当てにならないとのことです。


このような場合はどうするかというと、

隣近所と境界の確認をし、

現地の測量を行い、

国に更正登記を実施すれば、

全く問題無いとのことでした。


また、

国に更正登記をする部分は、

別に今しなくても問題はないとのことです。


今回のお客様は新築を建てる予定なんですが、

新築を建てる際に段取りとして必要な土木事務所への申請には

登記簿を提出必要が無く、

現地の測量図があれば建築できるとのことなんです。



つまり今回のケースでは

国に正しい面積で更正登記をしてしまうと

土地が広くなり、それに伴い税金の金額も上がってしまうので、

近隣と境界等の確認がきちんと取れたら、

税金を抑えるためにも今のままで新築した方が良いかもねって話でした。



個人的には

30年後とかに今回の測量図を紛失しているとか、

今回測ってくれた測量士が分からないとかのリスクを考えたら

更正登記までしておいた方が無難だと思いますが。。。



まぁ、

普段と違うエリアに行くと

新しい面白い体験が出来るなぁって話です。


あなたが不動産業者さんで

字図の種類で「旧土地台帳付属地図」って書いてあったら、

要注意です☆

人とのつながりに感謝!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

まずはお知らせから、「とどろき」です。


ゴールデンウィーク中の営業自体は

特にお出かけの予定もないので、

いつも通り営業しております。


また、ブログも通常営業で、

土日祝日は更新しませんが、

間の平日はいつも通り更新予定なので、

見ていただければと思います。


DSC00493.jpg
洗濯機に近寄ると飛び出てきます。


基本的に私の場合は、

今のところ9割程度、お客様からお客様の紹介をいただいており、

1割程度、工務店・ハウスメーカーさんからお客様の紹介をいただいて、

お仕事をさせていただいているような状況です。



で、

今月のことですが、

お付き合いのある不動産業者さんから連絡があり、

お客様の紹介をいただきました!


不動産業者さんなので、

自社で対応するのが当たり前なんですが、

もともと売却のお客様がメインでお仕事をされており、

特に今は忙しく、購入のお客様はベストを尽くせないとのこと。


家探しをしているお客様のことを思えば、

とどろき(私)に紹介した方が、

お客様のためになるだろうということで、

紹介をいただきました♪


もちろん、

他社(私)にお客様を紹介したってことは、

会社には内緒とのことですが、

紹介料等をいただくつもりもないとのことでした。


紹介をいただいたことも感謝ですが、

私のことを信用いただいていることに

本当に感謝です!!


この業者さんの担当者さんは

本当に真っ直ぐな方で、

目先の会社の利益よりも

お客様を第一優先にしていて、

そんなところを尊敬している方なんです。


このような尊敬できる人との繋がりを大切にして、

これからも目先の利益にとらわれずに

仕事を続けていこうと改めて思える

ありがたい話でした。

満室大家さん再び!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

満室大家さんが帰ってきました、「とどろき」です。


うふふふふ☆


満室ってなんて素敵な響きなんでしょう♪


写真 2015-03-26 6 10 27
満室大家さんの夜明けぜよ!



前回書きましたが、

満室になったと思ったら

すぐに別の部屋の方から出ますという連絡があり、

結局、満室期間は3月25日から4月17日までの

満室期間1カ月未満という

せつない感じでした。



4月17日に退去ということは、

3月までの賃貸シーズンを過ぎちゃいますし、

また空室が続くのかなぁと思っていたら、

4月18日に不動産業者さんから連絡があり、

「空いたお部屋に早速お申し込みが入りました。」とのこと!











まじですか?!



最近は不動産の管理をお願いしている業者さんから連絡があると

悪い話じゃなかろうかとドキドキしますので、

まさか退去後、部屋の中の確認のための立ち合いも済んでいない、

次の日に申し込みが入るとは想像もしておらず、

わが耳を疑いました!


しかもしかも、

前の方が部屋を丁寧に使っていただいてたみたいで、

リフォームもほぼしなくて良いとのこと☆


入居者さんと管理会社さんに感謝感謝です!


その後、

無事に賃貸保証会社の審査も通り、

保証もついたとのことで、

めでたく満室の復活です♪


あ、

いきなり入居を希望する方って

前の家を追い出されたりしている可能性があるので、

入居者さんの入居理由も確認しましたが、

問題無い理由だったので、

本当にありがたい話ですね☆


やっぱり、

家賃は欲をかかずに、

適正と思われるぐらいの金額が良いみたいです。














あんまり上手く行きすぎると、

逆に不安になっちゃう辺りが、

小心者の初心者大家です。。。

不動産キャリアパーソン。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

不動産キャリアパーソンって何よ?!、「とどろき」です。


先日不動産キャリアパーソンの資格試験を受けてきました。


写真 2015-04-13 8 52 49
ここ2日ほど、布団に入らなくなりました。暖かくなったからでしょうね。


不動産を開業するにあたって、

宅建協会に加入したんですが、

その際に自動的に不動産キャリアパーソンという資格も

申し込みをするようになっていました。


正直、申込みしたことすら気付いていなくて、

気が付いたらテキストが届き、

「これってなんだろう??」って調べて初めて

宅建協会に加入時に費用を払っていたことに気付いたぐらいでした。


不動産キャリアパーソンってどんな資格かって言うと

不動産業に関わる方のために

実務等の勉強が出来るような資格です。


資格取得には

ネットで動画を見て勉強し、

資格試験を受ける必要があるんですが、

正直、大抵の部分はちゃんと不動産業をしていたら、

常識的な内容が多かったです。


でもまぁ、

やっぱり細かい部分で分かっていない部分もあったので、

振り返りも大切だなと思いました。


試験自体は

4択問題で、

60分の試験時間内で、

全40問中28問解けたら合格です。
(7割以上合格ってことですね。)



試験は日建学院の指定校に行く必要がありましたが、

紙での試験では無く、

PC上で問題を解く形式です。


また、

60分経ったら、

画面に点数の表示が出て、

その場で合否が分かるようになっていました。


私の場合は40問中35問合っていたので、

合格しましたし、

どの問題が間違っているかは表記されましたが、

○×だけの表記で、

そもそも間違った問題の内容が分からず、

振返りが出来なかったのが残念です。



という訳で、

偉そうにテストの仕組みにケチを付けていますが、

もちろん受かったから、

こうやってブログに書いている訳で、

落ちてたら書いていないと思います・・・orz


まぁ、

なかなか一人で仕事をしていると

勉強するきっかけが少ないので、

きっかけがある時には、

きちんと勉強しようと思います。

おじゃマップ【春の不動産SP】」

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

やっぱり不動産関連の番組が増えた気がしますね、「とどろき」です。


一度も見たこと無かったんですが、

昨日「おじゃマップ」という番組で、

【春の不動産SP】ってのを放送していたので、

見てみました。


写真 2015-04-23 8 43 58
ひなたぼっこしながら、口が開いてます。。。



放送の内容としては、

以前、0円ビジネスというのを書いた時に

ちょろっと書いていましたが、

日本でも売主さんからだけしか手数料をもらわない業者さんが

出てきていますって話でした。


この不動産屋さんをテレビで拝見するのは

3回目ぐらいだったと思いますが、

本当にすごいと思います。


79歳で宅建取引主任士の試験に受かり(?!)、

80歳で開業!!


不動産業者間の慣習・反対に負けず、

お客様に寄り添ったサービスで、

開業5年で年商3億円!


番組中でもやっていましたが、

自社の売り物件を買主さんが買われる場合は、

手数料を無料で行うってのは、

差別化としても、

面白いと思います。


ただ、

見てて思ったのが、

福岡は共同仲介をする業者さんが多いんですが、

そもそも東京は囲い込みをして、

売主に損させてでも

両手での取引しかしない業者が標準なんだろうなぁって感じました。


後、

面白かったのが、

物件の案内時のスリッパの話です。


私と中古の物件を見に行ったことがあるお客様は

ご存知だと思いますが、

基本的に私は案内中にスリッパ履かないんです。


というのも、

番組でもやっていましたが、

床のたわみや軋みなんかが

足の裏で分かりにくくなるからなんです。



しかしまぁ、

やっぱり情報をお客様に公開せずに仕事をしていく時代は

終わりに近づいているんでしょうね。


対価をいただくお客様のことを本当に考えて

仕事をしていると報われるような時代になってきているようで、

嬉しい限りです☆



あ、

後、気になったのが、

番組後半の狭小住宅を工夫して建築するって部分の

リフォームしたら○○万円で出来るって話の部分です。


例えば、

床下の収納を作るのに100万円で出来るってような表記がありましたが、

一般的に今建っている戸建にあの収納は金額の問題じゃなく出来ません!


あの床下収納は

そもそも、

建物が外断熱の建物で、

深基礎で床下に空間がある建物であれば30万程度で出来そうでしたが、

実際に建っているのは外断熱じゃなくて内断熱の建物が多いですし、

床下もあんなスペースありません。


なんとなく番組を見てた方が、

リフォーム業者さんに問合せをして、

出来ないって言われても

その業者さんは別に悪徳業者さんじゃないってことを

ここで書いておきましょうかね。



でもまぁ、

福岡ではあれだけの土地に工夫をして建てるってのは少ないでしょうが、

横の空間が狭い土地の場合は、

縦の空間を活かすってのは面白かったです。



今後も不動産の番組が増え、

一般の方が知らないことが減り、

騙されたり、

失敗したりすることが減りますように!!

続、買取査定とは!メリットデメリット編

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

愚痴の電話も受けてます?、「とどろき」です。


4年前ぐらいにお手伝いさせていただいた60代のお客様から連絡があり、

「どうしました?」って話をしていたたら、

「息子が新築マンションを買おうとしているけど、

見に行ったら、狭いし、あんな所に〇〇万円出すなんて信じられん。

買うのを反対しようと思うんだけど。」って相談でした。


その上で内容を聞いていたら、

きちんと返済の見込みも立っているし、

お孫さんが一人でご家族は三人とのこと(広さもそんなにいらない)、

息子さん家族がしたい生活も出来るエリアで

幸せに生活できそうな物件でした。
※私の担当エリア外の物件でした。


ただ、

親御さんというのは

お子さんがいくつであっても心配するモノなのと、

ご自身の経験を元に判断をされることが多いので、

一軒家にお住いのこのお客様はマンションなんかあり得ないと

思われていました。


で、

30分程度お話しを伺いながら、

大切なのは息子さんたち家族が幸せで過ごせることじゃないですかってお伝えをしていたら、

最終的にはご理解いただき、

「あんたに電話して良かったわ。すっきりしたし、安心しました。」って言っていただきました。


せっかく家を買うって時に

家族がもめたら楽しくありませんもんね♪


N様の息子さん家族が

素敵な家に引っ越すことが出来、

幸せな生活が出来ますように☆



写真 2015-04-18 9 35 54
実は1匹だけじゃなく、3匹ともヒナタぼっこしてました。


今日も

昨日の続きで

買取査定とは」ってのを書いていきます。



買取査定の金額というのは不動産業者さんが買うってことで、

一般的には最終的に個人に売却できるであろう金額の70%程度であることが多いです。


当然、業者さんとしては安く仕入れて(買い取りして)、

高く売りたい訳です。


ただ、買い取りをする業者さん数も多いから、

あんまり安い買取査定の金額をお客様に提示すると

そもそも仕入れが出来ないので、

その辺りのせめぎあいで査定の金額を出してきます。


最近は買取業者さんの競争も大変で、

以前のような安い金額では仕入れが出来ないって言ってました。



ここで少しだけ話を変えますが、

競争が激しくなってきても買取業者さんが増える理由は、

私がお手伝いしている「仲介」の仕事よりも儲かる可能性が高いからなんです。


仲介はいただける報酬額が決まっており、

物件価格の3%+6万円の報酬額、

例えば、2000万円の物件を仲介すると66万円(税抜)です。


それに比べて買い取りの場合は、

利益の額は制限がありませんので、

同じ2000万円で物件に買い手が付いた場合で、

仕入れが70%で出来たと仮定すると、

1400万での仕入れ、諸費用が100万、リフォームが300万と考えたら、

利益は200万円です!


私は仲介で頂く報酬も大金だと思いますが、

その3倍近い利益を取れる可能性があるということなんです。


という訳で、

資金力がある業者さんなんかは

どんどん買い取りを進めようとしているんです。



で、話を戻しますが、

こうやって書いていくと、

業者さんに買い取りをしてもらうよりも

一般の方に買ってもらった方が良さそうに見えますよね?


その上で、

買い取りのメリット・デメリットをまとめます。


メリット
①即現金化が出来る。
②近隣に内緒で売却出来る。
③訳あり物件も買ってくれる。


デメリット
④一般に売却するよりも安い金額になる。


①の即現金化てのは、

一般の方が不動産を買う時はローンを利用することがほとんどなので、

早くて1カ月後、

通常は2か月後ぐらいにしかお金が入ってきません。


所有者さんの事情で、

すぐすぐに現金が必要な場合は、

買い取りの方がメリットがあります。



②に関しては、

昔から住んでいる地域で、

家を売りに出すってのを近所に言いたくないってケースがあるんです。


この場合も不動産業者が直接買いますので、

一般のお客様向けに売り出しすることがありませんということで、

ご近隣にも内緒で現金化することが出来ます。



③の訳あり物件ってのは買取業者さんの活躍の場所です。


あ、訳ありと言っても人が亡くなっているというような意味じゃないですよ。


見た目がボロボロで、一般の人が住むイメージが出来ない物件だったり、

建物に傾きがあって、これも一般の方から敬遠される物件・・・etcetc


簡単に書くと、

そのままでは一般のお客様が住むイメージが出来ないような

印象の悪い物件のことです。


そんな物件は売出しても売れ残りますから、

業者さんが買い取りして、

リフォーム等を実施し、

印象を良くしてから再度販売するということです。


一般的に事故物件とよばれる人が亡くなっているような物件は

狙って買い取りをする業者さんは多くないと思います。


ってか、基本的に買い取りをしてくれない業者がほとんどです。


今は事件事故を知っていたら告知義務があるって判断されることが多いので、

わざわざリスキーな物件を買い取りしないんです。
まぁ、ごく稀に好んで買う業者さんもいらっしゃるみたいですが。。。



で、デメリットの方に入りますが、

④安くなるってのは

今まで説明した通りです。


一応、買取の特徴の補足として、

買取業者さんに直接買い取りをしてもらうと、

買い取りというのは仲介では無いので、

一般の方に売った時に必要となる仲介手数料が不要なんです!



「買い取りの場合は仲介手数料がかからない?!
お得だし、それもメリットじゃないか!!」


って思ったあなたは、もう一度計算してみてくださいね。



不動産関係のチラシなんかで見たことありますが、

「2000万円で仲介の場合は手数料66万円が必要ですが、

2000万円の買取の場合は手数料0円です。」









嘘は書かれていませんが、

そもそも2000万円の物件の買取価格は

1400万円です。


2000万円で売れて、66万円手数料払った方が

現金手残りしません?



誤解の無いように書きますが、

あなたの条件、物件の状況によっては

買取の方が向いていることがあることは事実です。


ただ、

時間に余裕があるのであれば、

一般の方に売却した方が、

高く売ることが出来ますってことは知っておいてください。

買取査定とは!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

小麦冶のキーマカレーうどん舐めてました、「とどろき」です。


福岡県人らしくラーメンだけじゃなく、

うどんも大好きなんですが、

ラーメンと違ってうどん屋さんは

基本的に行きつけのうどん屋さんに行くことが多いんですが、

先日久しぶりに小麦冶さんに行ったんです。


すると

食べたこと無いメニューで「キーマカレーうどん」ってのがありました。


食べたこと無いモノは食べたくなるということで注文したら、

店員さんから「本当に辛いけど、大丈夫ですか?」って言われました。


インドで働いていた私を舐めるなよと思いつつ、

「全然平気なんで、お願いします。」って言ったんですが







超辛いじゃないですか?!

まぁ、

辛いだけじゃなくて、

出汁の味もして美味しかったですが、

汗だくになりました。


写真 2015-04-18 9 35 22
日向ぼっこするとホカホカしますが、汗はかかないんです。


今日は昨日の続きで、

そもそも売るか売らないかを検討するためにも

ご自身の不動産がどのくらいの価値があるのかを

知らないといけませんよね。


という訳で、

売却を検討した段階で「査定」をしてみようとなると思いますが、

昨日書いた通りで査定には

「仲介査定」と「買取査定」があります。


で、

今日は「買取査定」の仕組みを書いていきます。


買取査定とは、

あなたが所有している不動産を

一般の方に買っていただくのではなくて、

不動産業者が買い取りをする時の

金額を算出します。


不動産業者が買うということは

当然、商売で買いますので、

リフォーム等を実施して

再度、一般の方向けに販売をするはずです。


つまり、

物件を仕入れて、販売するってことですね。
ここポイントです。試験に出ますからね!


で、

一般の人が不動産を買おうが、

不動産業者が不動産を買おうが、

不動産取得に関わる税金や諸経費は変わりません。


ということは、

不動産業者は買い取りをする時に

まず「最終的にいくらで売れるのか?」ってのを計算して、

最終販売できるであろう金額から、

不動産取得に関わる諸経費を引き、

いくらぐらい儲けを出したいかを引いて、

あなたの物件をいくらなら買っても良いよって

買取査定の金額を提示してくるんです。



最終販売価格-儲け-諸経費=買取価格



この買取価格は当然、提示された金額で売れるわけですから、

どうせなら複数の不動産業者さんに買取査定をしてもらった方が良いです。


というのも

不動産業者さんによって儲けを何割乗っけるか等が違いますので、

買取価格も様々なんです。


例をあげるとしたら、

不要になった物を質屋さんに持ち込んだ場合、

大抵は買取の相場ってあるでしょうが、

質屋さんによって金額は違うはずですよね?



まぁ、

不動産の買い取りの相場ってのは、

ほとんどのケースでは、

一般の販売出来る金額から

70%程度の金額での買取になるはずですけど。
90%での買い取りをうたう会社もありますが、私の知る限り大抵は本当じゃないようです。




書いているうちに

買取査定に関して書きたいことがもっと出てきましたので、

続きます。

査定とは??

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

無くなるモノは無くなりますよね・・・「とどろき」です。


先週の木曜日に売りに出た物件があって、

昨日の日曜日夕方にはお客様が申込みしたいってなったんですが、

残念ながら日曜日の昼に申し込みが入っていました。。。


確かに売りに出た条件から、

すぐに無くなるだろうとは予想していましたが、

早い物件は早いですね。







一回も週末を越さずに無くなるとは。


家探しをしている皆様も

焦って買っちゃいけませんし、

要らないモノ・条件に合わないモノは買っちゃいけませんが、

自身の条件に合うモノはきちんと決断しないと

無くなりますからね!


写真 2015-04-15 21 12 48
爪切った後は不機嫌になります。


今日はありがたいことに予定が3件入ってて、

ちょいとドタバタなので、

手短に。


ご自身の所有している不動産の売却を検討した時に

まず「いくらぐらいで売れるのか?」ってのを

しりたいですよね?!


このいくらぐらいで売れるのかってのを

不動産業者が試算するのを、

「査定」って言うんです。


一般のお客様に提示する査定の種類というのは

大きく分けて二つありまして、


〇仲介査定



〇買取査定です。



難しく考える必要はなく、

違いはシンプルで、

仲介査定は「一般の方に売り出す時の金額の算出」

買取査定は「不動産業者が買取する時の金額の算出」です。



この違いを書くだけで大体内容は分かるかもしれませんが、

それぞれメリット・デメリットがあります。



せっかく見に来ていただいた方には

今日は短くて申し訳ないですが、

明日にでも内容を書かせていただきますね。



ではでは、

今日も一日、

仕事を楽しみましょう!

那珂川町は親切でした!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ヌカ床買いました、「とどろき」です。


ちょいと前にテレビで糸島にて、

竹をパウダーにして米ヌカに混ぜたヌカ床を発売して、

毎日混ぜる必要が無いって放送していました。


ちょこちょこスーパーでぬか漬けを買うので、

以前からヌカ床には興味があり、

毎日混ぜる必要が無いってことを後押しに、

ついに購入してしまいました!


今日の夕飯から漬かっているはずなので、

実に楽しみです☆


写真 2015-04-13 9 49 04
顔をうずめて寝ますZzzzz


私のところに来ていただいているお客様には

ご理解をいただいていますが、

私の仕事は不動産を売ることでは無く、

お客様が初めての不動産購入で失敗しないサポートをすることなんです。


なので、

お客様の分からないことがあれば、

どんなことでも聞いていただいて

知って居ることはその場で、

私も知らないことは調べてお答えさせていただいています。


一般的な不動産に関するご質問は

大抵その場で回答させていただいていますが、

検討している物件に関するご質問なんかは
(例えば、物件の隣にどんな方が住んでいるか?等々)

私も調べないと分かりません。


先日も、

お客様が検討している不動産に関して、

お子さんが小さいのと別の市に在住のため学校のことが分からずに、

「登校等に関して不安です。」ということで、

那珂川町に集団登校等に関して問合せをしてみました。


すると

教育委員会では把握をしてないので、

基本的の小学校に直接聞かないと分からないとのことでした。


そこで直接問合せをしてみようと考えた矢先に

教育委員会の担当の方が、

「いきなり不動産業者さんが問合せしても教えてくれないかもしれないので、

私が代わりに問合せしましょうか?」って言っていただきました。


一般的に不動産業者が役場にこんな問い合わせをすることが無いようで、

珍しがられましたが、

那珂川町の担当の方は親切に対応頂き、

ありがたかったです!


こういった問い合わせをしてて感じるのが

市もしくは担当者によって

まったく対応が違うなぁってことです。


同じ公務員さんなので、

それぞれ同じお給料をもらっていらっしゃるはずなんですが、

全然対応が違うので

なんかなぁって思いますが、

これって不動産業も一緒なんでしょうね。


不動産業も

お客様の満足度が低い会社にお願いしても

お客様の満足度が高い会社にお願いしても

手数料は同一です。


まぁ、

その内に手数料を減らす代わりに、

お客様に対するサービスも限定するような会社も出てくるんでしょうね。



色んなサービス提供方法が出てきて、

費用対効果でお客様が選べるようになってきたら、

不動産業界も透明性が高まり、

活性化していくんじゃないかなと思いますので、

どんどん新しい家探しの形が出てくるのが楽しみです。

面白い取り組みですね。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

こしあぶら食べました、「とどろき」です。


相変わらず、

JA那珂川のゆめ畑に週一行って

野菜を買っていますが、

見たこと無いモノがあったら

ついつい買っちゃうんです。


で、

山菜の「こしあぶら」ってのが売っていたので

早速挑戦しました。


買った後にググってみたところ、

「山菜の女王」とも呼ばれるとのことで、

食べてみたらセリみたいな風味で、

個人的にはヒットです!


食べたこと無い人は

試してみてください☆

写真 2015-04-13 8 54 23
山菜は食べませんが、↑じゅげむ↑だけ苺食べます!


先日ニュースでやっていたんですが、

アメリカで発祥したサービスが日本に上陸したそうです。


どのようなサービスかというと、

リフォームやリノベーションの写真を見ることが出来たり、

その工事をする工務店さんを探すことが出来るサービスです。


Houzz


元々日本では、

「スクラップアンドビルド」と言って「壊して新築」が主流ですが、

海外では建物を手入れして使うってのが主流なんです。


ということで、

リフォーム事例等が見れるようにしたサイトがアメリカで運営されているんですが、

日本でもリフォーム・リノベーションが増えてきたので、

そのサイトが日本でも公開されました。


最初に会員登録を求めてきますが、

画像や工務店の検索するだけなら、

登録せずに見ることが出来ました。


面白いリノベ画像もあり、

リノベーション等に興味がある方は見ると参考になるかもしれません。


ただ、

私が見たニュースで残念だったのが、

「日本ではリフォーム業者は悪徳業者が多く、そのような業者に引っ掛からないためにも利用して下さい」って言われてたことです。


不動産業界もそうですが、

一部の悪徳業者のために業界全体のイメージが悪くなると

長い目で見た時には

結果として、自分自身の首を絞めてくることになるんじゃないでしょうか。


Houzzは、

まだ日本で公開されたばかりのサービスなので、

検索も使いにくかったですし、

登録されている工務店も少ないですが、

工務店さんに対する個人の口コミも見れるようなので、


食べログさんのように一般化されると

面白いだろうなと思いました。

結婚記念日だった!!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

結婚記念日忘れていました、「とどろき」です。


先週お客様とお話ししている際に

お客様「5年を超えると、結婚して何年目か分からなくなってくるよね。」

お客様「記念日自体は覚えているんだけどね。」

私「そうそう、記念日は覚えていますが、何年目って分からなくなりますよね。」って

会話があったんですが、









まさに、その会話をしたその日が私と奥さんの結婚記念日で

完璧に忘れていましたorz



と、とりあえず、

記念日のお祝いということで

二人で春日原北にある「グラップ」っていうお店に行ってきました。


カウンターにテーブルがちょっとあるぐらいの大きくないお店ですが、

雰囲気も良くて、料理も美味しく、

久しぶりにリピートしようと思えるお店でした!


写真 2015-04-13 9 48 45
記念日関係なく、膝にきます♪


うちの奥さんとは

同じ大学のサークルで出会い、

19歳から一緒に居て、

大学を卒業してからはずっと同棲して、

29歳に結婚して、

早3年。


こんなわがままホーダイの私の横に居ていただき、

感謝感謝でございます。


私が独立するって言った時も、

普通は反対されるのかもしれませんが、

反対すること無く、

「あなたが独立してみたいなら、するしかないでしょ」と言ってくれました。


13年一緒に居ても、

未だにお互いに譲れない部分が分からずに

ケンカもよくしますが、

私がしたいと言ったことは後押ししてくれ、

同じ方向を向いて一緒に歩いてくれるパートナーがいることが

本当にありがたいです。


という今日は公開ノロケで恐縮ですが、

あなたもパートナーに感謝を伝える一日があったら素敵だなぁと思います。


まぁ、

うちの奥さんは

異常なぐらいに人見知りなので、

ブログにこんなに奥さんのことを書いたら

怒られるでしょうけども。。。

両手仲介が記事に?!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

時代が変わりつつあるんでしょうね、「とどろき」です。


ヤフーのトップニュースに不動産業界の悪しき慣習である、

売主を騙してでも両手を狙うって話が出ていました。


「不動産大手 囲い込みが横行か」
ブログ_資料


このブログでも何回か、

売主に損をさせてでも

自社の利益のために両手の仕事を狙う業者がいるんですってのを書いていましたが、

昨日のYahooのトップに同様の内容の記事が掲載されていました。


ここに記事へのリンクも貼っておきますが、

記事自体もそのうち削除されるでしょうから、

簡単に不動産両手仲介の記事内容を抜粋すると



↓以下、引用↓
----------------------------------------------

両手仲介の仕組図
写真:ダイヤモンドオンラインより


大手不動産仲介各社による宅地建物取引業法違反とみられる行為の数々が記録されたデータが、業界の一部で出回り始めている。

不動産仲介各社による「物件の囲い込み」と呼ばれる不正行為の実態を調査したレポートだ。業界でまかり通る不動産取引の悪弊を憂いた有志関係者がまとめたとみられる。

このレポート、結論からいえば、大手各社の信じ難い不正の数々が克明に記録されている。


そもそも物件の囲い込みとはどういう行為なのか。


両手仲介自体は正しい商取引である。だが、問題なのは、売り主と媒介契約を結んでいる不動産仲介会社が、他社から物件照会があっても「すでに他の客と交渉中」などと偽って物件を渡さず、両手取引を狙うケースである。これが物件の囲い込みと呼ばれる行為だ。


不動産仲介会社にとっては、売り主の物件がなかなか売れなくても自社の在庫コストが増えるわけではない。それ故、囲い込みで時間をかけてでも両手仲介を行った方がもうけは大きい。

一方で割を食うのは、売り主である。他社が抱える買い主に対して売れたはずの機会を逃し、いつまでも売れず、結局、値下げせざるを得ないケースも少なくない。

そもそも、物件売却の媒介契約をした不動産仲介会社が、故意に情報を隠したり独占することは宅地建物取引業法で禁じられており、「発覚した場合は改善の指示処分を下す。それにも従わない場合、業務停止処分もあり得る」(国土交通省不動産業課)。

にもかかわらず国土交通省は囲い込みの実態調査を積極的に行ってはおらず、それ故、過去に発覚した事例は「把握できる限りにおいては一件もない」(同)。


では、具体的にどのようにして囲い込むのか。


以下のようなやりとりがなされている。


 不動産仲介会社役「物件確認なんですが、○○○(物件名)なんですけど……」

 支店担当者「あ~、話入ってます(=すでに交渉中です)」

 
それから16分後、今度は一般客のふりをして同店に電話してのやりとりは以下の通りだ。

 一般客役「ホームページで見たんですが、○○○(物件名)って今は空いているでしょうか? 」

 支店担当者「ご紹介可能です」

 一般客役「あ、本当ですか」

 支店担当者「まだ内覧した人は一人もいないので、今週末から内覧可能です」

他にも、千葉県の支店では、不動産仲介会社からの問い合わせには「すでに商談が入っている」と断ったが、その12分後の一般客からの問い合わせには「内見可能」と答えたケースや、同じく千葉県の別の支店でも、不動産仲介会社からの問い合わせには「すでに申し込みいただいている(ので紹介できない)」と答えておきながら、その21分後に一般客からの問い合わせには「約10日前から空き家になっているので内見可能」と回答している。


調査レポートでは「(囲い込みの対応が)非常に手慣れている印象を受け、囲い込み行為が、担当者レベルのみではなく、店舗全体での対応であり、日常的に行われていることが推測されます」と結論付けている。


監督官庁である国土交通省は、不正の実態について、見て見ぬふりをやめ、本格的な調査を行うべきである。さらに厳罰化も含めた対応を取らない限り、消費者利益を損ねる業界の悪習がなくなりはしないだろう。

----------------------------------------------
↑以上、引用終わり↑


まぁ、内容は私も何回か書いている内容ですが、

こうやって見ると改めてお客様を馬鹿にしている会社が多いんだなと思いますね。


ただ、大手さんの肩を持つつもりは一切ありませんが、

この記事を読んでて違和感を覚えるのが、

大手だけが悪いって言うような内容についてです。


一般的に不動産業界自体が信用が低く

そのため一般消費者は大手なら安心ということで

単純に売却を大手に任せることが多いんです。


大手の売却依頼を受けている件数が多いから、

大手不動産会社が違法行為というのが記事のメインになっていましたが、

基本的に中小の不動産会社でもあくどいところはあくどいもんです。


逆に

大手は囲い込み以外での違法・詐欺行為ってほとんど無いようですが、

中小は・・・ってこともあります。


今の世の中は情報はいくらでも手に入りますが、

その情報の真偽は自身で判断する必要があるなぁと感じました。


でもまぁ、

今まではこのような記事自体が発表されていなかったと思いますし、

少しずつ業界も変わろうとしているのかなってのが、

すごく嬉しいなぁと思います。


あ、

念のため書いておきますが、

福岡は囲い込みする業者が他の地域に比べたら少ないです。


その上で、

私が家探しをお手伝いしているお客様の希望する物件が

ろくでもない業者の囲い込みされている物件であった場合は

単純にお客様にその物件が囲い込みされているということを伝えて

直接問合せしてもらうようにしています。


だって、

私が紹介できないからといって、

お客様の条件に合う物件が買えないのは嫌ですもんね。


こうやって仕事を正々堂々としていると

その物件の取引自体では私は一円にもなりませんが、

そのお客様からもまた新しいお客さんの紹介が入るもんなんです。


という訳で、

一人でも多くのお客様が

不動産業界の実態は知り、

損すること無く

安心して不動産取引が出来るように

引き続きブログでも情報発信していこうと思いました。

アーサー下大利アクトステージ 201号室

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

二次会の幹事ドキドキします、「とどろき」です。


6月に友人の結婚式があるんですが、

二次会の幹事をお願いされちゃいました!


高校の同級生で、

実は社会人になってから仲良くなったんですが、

こうやって声をかけてくれて嬉しい限りです♪


あ、

今日のブログは物件紹介です!


種別 中古マンション
住所 大野城市 下大利1丁目 3-8
    アーサー下大利アクトステージ201号室
交通 西鉄大牟田線「下大利」駅 徒歩7分
    JR鹿児島本線「大野城」駅 徒歩9分
価格 成約済み
専有面積 70.83㎡(壁芯)
バルコニー面積 11.1㎡
建築年  1995年(平成7年)10月
管理費 5700円
修繕費 11300円
駐車場 空無(※基本的に一世帯に一台は確保可)

このマンションはの売りは

ダブルアクセスの好立地
西鉄大牟田線「下大利」駅 徒歩7分
JR鹿児島本線「大野城」駅 徒歩9分

角部屋での三方向からの採光
二方向にバルコニー付です!

リフォーム済
壁紙の張り替え・畳の表替え等々を2015年4月に実施しました!


スーパーもダイエーまで約150mという近さで、

生活便利地です!!



間取りです。
201号間取
角部屋で、二方向にバルコニーがありますし、採光は三方向からで明るいです!

外観です。
外観
ゴミ捨て場はシャッター付ですし、掃除が行き届いていますね☆

建物入口です。
建物入口
いつも書きますが、マンションは管理を買えと言われます。

オートロックです。
オートロック
新しくカメラもついていますし、オートロックの鍵は最新のタッチキータイプです!

玄関を開けたところです。
玄関①
光も風も抜ける造りです♪

リビング①
LDK②
リビングには窓が3つあって明るいんです!

リビング②
LDK③
この広さと明るさが伝わるでしょうか??

キッチンです。
キッチン
見ていただいた通り、きれいに使われています!

モニタ付インターホンです。
TVモニタ付インターホン
お客さんが来た時にモニターが付いていると安心です☆

和室です。
和室
畳も変えてあり、気分がいいですし、窓が付いているので明るいですね♪

浴室です。
浴室
綺麗に清掃してもらいました!

トイレです。
トイレ
横の棚もあり、空間を上手に使っているので、ご自身好みにしやすそうです!

洗面台です。
洗面台
広々で、使いやすそうですね☆

北側の洋室です。
洋間①
バルコニーが付いてるので、広く感じます♪


写真を見ていただいたら分かるかと思いますが、

窓が多いので明るいです。


現地はいつでも見ることが出来ますので、

事前にご予約をお願いいたします。


問合せは

070-5411-5284

or

todoroki@meguru2.jp

まで、お気軽にどーぞ。

祝一年?!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

そういえば独立して一年経ってました、「とどろき」です。


ふと気が付いたんですが、

去年の3月末で会社員を辞めて、

4月から自分で仕事をしていまして、







もう一年経っているじゃないですか?!

DSC01466_1.jpg
変な体制で寝て、首が痛くならないのでしょうかね。


ありがたいことに今月もそれなりに売り上げが上がりそうですし、

私の仕事はお客様からの紹介がメインなんですが、

最近は業者様からの紹介を含め、

ちょこちょこと話が増えてきました。


正直、

会社員を辞める時に全く不安が無かったかといえばウソでしたが、

思っていた以上にお客様からも紹介に恵まれ、

儲かってはいませんが、

なんとか無事に生活していけています。



また、

ありがたいことに少しずつですが、

お手伝い出来たお客さんも増え、

それに伴って紹介も増えてきているので、

いきなり大きくは出来ませんが、

私が目指す「人から必要とされ続けること」で、

永続する企業を創っていくイメージが

本当に出来てきているんです。


独立して一年を振り返り、

このようなイメージで居ることが出来るってことに

感謝ですね。


そして、

ずうずうしく言うと

目先の数字・売上が出るような仕事の仕方では無いんですが、

私の仕事のスタンスが間違っていないってことを

証明できていることを誇らしく思います。


これからも知識や技術を増やし、

お客様から必要とされる仕事を一つ一つ続けていくことで、

人としても企業としても成長していきます。


まだ人を雇うって自信は無いんですが、

一緒に働いてくれる方もその内募集していこうと思います。


皆様のおかげで

一年を過ごすことが出来ました。


これからもよろしくお願いいたします。

平均余命について

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

そういえばチューリップ咲きました、「とどろき」です。


咲かないんじゃないかなと思っていたチューリップが

何もしていないんですが、

無事に開花しました♪


写真 2015-04-02 10 06 08
1個25円の球根でしたが、全部咲きそうです☆


保険について前回も書いており、

ちょいと行ったり来たりしますが、

今日は「人は必ず亡くなりますが、そのリスクについて」について書きます。


皆さんは平均余命(へいきんよみょう)という言葉を聞いたことはありますか?


平均余命というのは平均寿命と違って、

〇〇才の人が平均的に後何年生きるかという目安です。


勘の良い人はお分かりだと思いますが、

0歳の生まれたての人の平均余命=平均寿命です。


例えば、

男性の平均寿命である80歳に存命の方は

平均的に88歳まで生きるというようなことが統計的に出されています。

(参考:平均余命表


これを利用すると

100人の男性が居るという前提で書くと

生まれて30歳までに亡くなるのは1人程度というのが分かります。


また、30歳から60歳までに亡くなるのは7人弱ですね。


女性の方が死亡率が低いので、

全体の数字は変わりますが、

男性は100人生まれて60歳までに8人ほどお亡くなりなります。


この確率が高いと感じるのか、

低いと感じるのかは個人差があるとは思いますが、

私は決して低い数字ではないと思います。


それに60歳を超えてくると一気に死亡率が上がりますので、

60歳から80歳までにお亡くなりになる人数は

男性の場合は100人中31人お亡くなりになります。


繰り返しになりますが、

年を重ねれば重ねる分だけ確率は上がりますし、

そもそも30歳から60歳までに100人中7人の人が

自殺・病気・事故等でお亡くなりになるということです。


で、

何が言いたいかというと

昔の王様は不老不死を目指したといいますが、

人は必ず亡くなるんです。


それは明日来るかもしれませんし、

50年後に来るかもしれません。


いずれにせよ、

自身も死ぬということを意識して、

自身が安心して、笑って行けるように準備はしておくべきですし、


逆に死ぬということを意識しすぎて、

今を大切に出来ないようなこともせずに


先を見据えた上で、人生を楽しむということが一番大切なんじゃないでしょうか。


前回も書きましたが、

保険は今の幸せを予定外に失わないために準備するモノなので、

漠然と死ぬのが不安だから高額な保険に入るのではなく、

上に書いたように死ぬ確率を把握し、

何歳で死んだ時に残された家族がいくら必要かを知って、

必要な分だけ保険に入るようにしましょう。


無駄な保険に入ると

今の人生を楽しむためのお金が減りますからね!

民事信託って知ってます?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

先日宅建協会のセミナーに行ってきました、「とどろき」です。


ありがたいことに宅建協会にて

定期的に色んな勉強会があっています。


なかなか自身で新しい勉強を開始することが少ないので、

出来る限りは参加して

色んな知識を身に着けたいと思います。


写真 2015-03-19 19 58 05
出窓のここがお気に入りです☆


参加したセミナーは民事信託についての内容です。


民事信託とは簡単に書くと

自身(A)の所有しているモノ(不動産・金品等)を

Bさんにあげるけど、

タダであげるのではなく、

その分、Aがお願いした形で、

Aの指定するCに何かしらの責任を持ってもらう契約のことです。



具体例として、

私がアパートを持っているとして

私の奥さんはアパートの管理は出来ないとします。


その上で「私は死んだ後にうちの奥さんの生活が心配だから、

私の兄弟にアパートの所有権を渡すから、

そこから入る収益を私の奥さんにあげるようにしてね。」ってことを

私と奥さんと兄弟間で信託契約を結んでおけば、


私は安心して逝くことが出来ますよね。


一般的な信託というイメージは

自身のお金を信託銀行等に預けて、

銀行にて運用してもらい、

運用益を自身に返してもらうという形だと思います。


これは商事信託と呼ばれるもので、

世の中で信託といえば、

基本的に商事信託を指すんじゃないでしょうか。


その上で、

民事信託が面白かったのは、

自身の想いを形にして残すことが出来るってのは

良いなぁと思います。


遺言と合わせて民事信託の段取りまでしていると

安心して逝けます。


良くあるケースでは、

障害を持った子供がいた場合には、

その子に相続する分の財産を他の兄弟にあげ、

その分だけ障害を持った子供の生活費を見てもらうような信託契約も出来ます。


まぁ、

民事信託の問題点は

遺言よりも知られていなくて、

ややこしいイメージがあるってことだと思います。


私自身、

今日のブログを書きながら、

さわりのさわりってぐらいの部分しか書けていません。


民事信託は

相続の話を書く中で、

本当に面白い制度なので、

このカテゴリの中で、

少しずつ掘り下げようと思います。

次は「ムネギュ」が来ると思います。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

昨日奥さんと録画してた映画を見てました、「とどろき」です。


今日はいつも以上に

どうでもいい内容を書いていますので、

真面目に見に来た方はごめんなさい。


親父ギャグと一緒で思いついたら、

言いたくなるんです。。。

DSC01455_1.jpg
顎クイするとこんな顔します☆


昨日は録画していたライアーゲームを見まして、

ちょいと前の映画のはずですけども、

その中で、

壁ドンのシーンがありました。


映画が放映されていた時には、

壁ドンという言葉は無かったはずですが、

今見ると壁ドンって言っちゃいますね。


ちなみに最新は壁ドンじゃなくて

女性の顎を持って、

こちらに向かせることを

顎クイって言うのが流行りつつあるらしいんです。







顎クイって・・・馬鹿じゃないの?!



さてさて、

せっかくなので顎クイに変わる、

次に流行るんじゃないかってのを考えました。


今が「顎クイ」ですから、

次は頭を左手でかかえ、

男性の胸元にギュって引き寄せる。


「胸ギュ」が流行るでしょう。
奥さんには馬鹿じゃないって言われました。。。



もしも来年流行ったら、

私が発信地として言おうと思います(笑)




記事を公開する前に見直すんですが、

本当に頭が悪そうな内容ですね。


まぁ、書いたんで公開しますけども。。。

大家はつらいぜ。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

賃貸物件に入居者さんが入って1週間はドキドキします、「とどろき」です。


部屋のちょいとした不具合は

入居をしていただかないと分からないので、

入居していただいて1週間程度は

ドキドキしています。


写真 2015-04-01 12 37 39
お風呂に入れた直後は寒いらしく集まります♪


25歳の時に買ったマンションから

今の部屋に移って、

最初のマンションを賃貸に出した時に知ったんですが、

入居者さんが入っていただいてから

一週間ぐらいは色々と出るもんなんですね。


入居いただいて

ベランダに出る窓の戸車の滑りが悪いってのと

洗濯機用の蛇口に洗濯機とつなぐ用の器具が付いていないと

ご指摘をいただきました。


大家として未熟な私は

蛇口はある訳ですから、

洗濯機とつなぐ器具なんかは入居者さんが買う物ではと

思っちゃいましたが、

管理をお願いしている不動産業者さんから、

気持ち良く入居していただいた方が良いというアドバイスと

私自身が大家としての常識が無いので、

両方すぐに対応させていただきました。


まぁ、

このような入居直後の話は

入居者さんにもよるんでしょうけども、

大体なんか出てきます。


今日も朝から管理会社さんから電話があり、

入居いただいたばかりの部屋の方から、

トイレの水がぽたりぽたりと垂れますということで、

対応しますという連絡でした。


こういった話は私が賃貸経営をする前に

購入にお世話になった不動産業者さんからも教えていただくことはありませんでした。


また、

実際に投資用不動産を扱っている業者さんの担当も

自身で投資をしていない方が多いんでしょうね。


不動産投資に関する表面上の話はあっても、

こういった実体験に基づくアドバイスって

なかなかしてくれないように思います。


大家さんになって、

正直儲かっていませんが、

この辺りの経験が出来ているって言うのが、

私の仕事に役に立っているので、

その点で感謝しています。


しかしまぁ、

入居者さんが入っていただいて、

一週間内ぐらいに管理業者さんから連絡があると

ドキドキするもんです。。。


あ、

誤解の無いように書いておきますが、

入居者さんがいらっしゃるからこその

ご指摘・ご要望なので、

空室で何もないよりも、

入居いただいて物件のご指摘をいただくってことは

大家としてはありがたいことなんですよ☆


ご入居いただいている方に感謝感謝!

知識と知恵について

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ラーメン食べたい、「とどろき」です。


昨日は飲みすぎまして、

奥さんから禁酒令が発令されてしまいました。


とりあえず、

二日酔いにはなってなかったんですが、

今日の昼食はラーメンで決まりです!


どこに行こうかなっと♪


写真 2015-02-14 17 14 03
あったかいんだからぁ


今日は知識と知恵について、

ちょいと感じることがあったので、

書くことにします。


最近のクイズ番組なんかを見ていると

「頭が良い=モノを知っている」って

扱いであることが多いように感じます。


モノを知っている(知識が多い)というのは、

確かにすごいことだと思いますが、

知識が多いから頭が良い訳ではないんじゃないでしょうか。


知識と知恵を混同することもあるので、

まず辞書での意味を書いておきます。


知識・・・
知ること。認識・理解すること。また、ある事柄などについて、知っている内容。

知恵・・・
物事の道理を判断し処理していく心の働き。物事の筋道を立て、計画し、正しく処理していく能力。


つまり、

知識とは単なる情報のことを指し、

知恵は自身の頭の中の情報を利用して、

新しいことを生み出したりすることだと思います。


もっと言うと

知識は頭の中に情報を入れる作業で、

知恵は頭の中の情報を必要な形にして出す作業です。



学生時代は「知識が多いこと=テストの点数が良い」ってなりますが、

社会人になると「知識が多いこと≠仕事での成果」じゃないでしょうか。



もちろん知識は必要ですし、

自身の仕事に関する知識がないような方は

仕事での成果も上げることが出来ないでしょうけども、

知識があるだけでは、

仕事での成果は出せません。


テレビなんかで「知識が多い=頭が良い」と放送され、

学生までの評価は知識の量で問われることが多いので、

とにかく覚えることが優先されますが、

働き出して感じたのが、

自分の頭で考えることの大切さです。



誤解の無いように

学生までの勉強として、

今の教育方法が悪いとは言いません。


一定の時間で、

ある程度の水準までの教育を行うとしたら、

今の教育方法は優れていると思います。


ただその上で、

もう少しだけ自分の頭で考えるってカリキュラムも

入れた方が良いんじゃないかなとも思うんです。


今の世の中、

欲しい・もしくは必要な情報は簡単に集めることが出来ますので、

集めた情報をどう活用するかの方が大切なんじゃないかなと

最近のテレビを見てて感じた今日この頃でございます。

桜ってなんか特別ですよね。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

奥さんと花見に行ってきました、「とどろき」です。


先日、

朝からお弁当を作って

行きつけのカフェでコーヒーを買い、

空港の東にある公園まで花見に行ってきました。











って書くといい感じですが、

お弁当は私が握ったおにぎり二つ、

行きつけのカフェはセブンイレブンです・・・orz

(セブンのコーヒーって美味しいですよね?!
月に1回も買いませんが、行きつけって書いておきます。。。)



まぁ、桜を楽しめたので良しとしましょう☆




今日はお客様の家の紹介です♪

那珂川町でリノベーションをされたお客様のお家です!!



せっかくなので、リノベ前の間取りです。
madori_ze.jpg
2DKで、和室が二室あるような間取りでしたが。

リノベ後の間取りです!(実際の間取りと変更有ります。)
madori_go.png
20畳を超えるリビングにしちゃいました!

外観です。
IMG_0923.jpg
格好良いドアになりました☆

リビング①です。
IMG_0902.jpg
壁のぶち抜き具合がいい感じです。

リビングの出入り口です。
DSC_0340.jpg
ドアもオリジナルなんですよ!
それにレコードブースを設置されていて、おしゃれな感じでした♪

キッチンです。
IMG_0910.jpg
床の色に合わせて、いい感じです☆

洗面台もこだわり!
IMG_0903.jpg
より広く感じる造りですね。

お風呂です。
IMG_0916.jpg
ご主人のこだわりで、広々なお風呂に変えました♪

トイレです。
IMG_0896.jpg
床も壁も可愛い感じで仕上がってます☆

お子さんの部屋です。
IMG_0879.jpg
基本的に真っ白ですが、天井が可愛いんです!

寝室です。
IMG_0883.jpg
壁紙が良い感じでしょ?


もともとご自身の予算イメージから、

マンションしか買えないんじゃないかと考えられていましたが、

ヒアリングしていくと、

色々とこだわりを形にしていくのに、

戸建の方が条件に合っていたのと、

予算も十分戸建をリノベーション出来る金額だったので、

今回の素敵なお家に辿り着きました!


ご夫婦とも初対面から非常に良くしていただきましたし、

お嬢さんも本当に可愛いご家族で、

私も良いお手伝いが出来て良かったです☆
(授かりものなんでしょうが、私も娘が欲しくなっちゃいました。。。)


M様、

お引越しもおめでとうございます!!


今後ともよろしくお願いいたします。


あ、

またまたで恐縮ですが







お祝いをいただいちゃいました。。。
写真 2015-02-22 17 51 24
焼酎も日本酒も美味しく、いただいています!


お客様と有り難い感じで、

お付き合いが出来ていますし、

出会いに感謝感謝です♪


M様にとって、

これからの生活が素晴らしいモノでありますように☆☆☆

「解夏」さだまさし

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

エイプリルフールなので、どうにか嘘をつきたい、「とどろき」です。


せっかくのエイプリルフールということで、

笑える面白いウソを考えましたが











思いつかないもんですね。









本当に思いつかないもんです。。。







あ、

エイプリルフールは関係ないんですが、

最近付いた嘘で言えば、

私の健康のためにも奥さんから3杯までって

一日に飲んでいいお酒の量が制限されているんですが、

先日、その量以上に飲み過ぎまして、

焼酎の一升瓶を空っぽにしてしまったので、

奥さんに見つからないように

水道水、入れて誤魔化しています!


そして「飲み干してない!」と嘘ついてます。


もしも奥さんにブログを見られたとしても、

これ自体がエイプリルフールのネタということにしておけば、

大丈夫かと。。。


DSC01431_1.jpg
ウソがばれませんように☆ アーメン!


今日は今までの紹介とちょいと違って、

大学生の時に読んでめっちゃ泣けた本を

最近読み直してやっぱり泣けたので、

紹介しておきます☆

そのめっちゃ泣けた本とは、

さだまさしさんの「解夏」です!


学生の時にドラマ化されてて、

ミーハーな感じで読んだんですが、

実は「解夏」って4作ほどの短編集になっていまして、

その中に収録されている「秋桜」

個人的におススメです!


内容はネタバレにならないように

あんまり書きませんが、

日本人の男性と結婚したメキシコ人の女性が、

田舎にある男性の実家で姑さんと一緒に生活するって

それだけの話なんです。


ただ、

そこにいる人の心の表現であったり、

繋がりがすごく良かったです♪


短編集なので、

そんなに一つ一つの文章が長くもなく、

気軽に読めますので、

最近、気持ち良く泣いてないなぁって方には

おススメです☆
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR