スーパーホワイト?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

麺類が大好き、「とどろき」です。


一日3食とも麺でも平気なぐらい麺類が好きです。


特に夏はそうめんが大活躍ですね☆


薬味は特にみょうがとネギが良いんです♪


DSC02178_1.jpg
なぜ箱に入るかって?そこに箱があるからさ。


今日は「スーパーホワイト」について書いておきます。


ってか、

皆様はスーパーホワイトって聞いたことありますか?


融資の話についていろいろ書いてきた中で

個人情報を管理している3つの機関があるって書いていましたが、

その3つの機関に何もデータが記録されていない状態を

スーパーホワイトって言うんです。



俗に「ブラックリスト」なんてなことを言いますが

実際にはブラックリストってのは無くて、

過去に支払い滞納等してしまい、

上に書いた個人情報管理機関に支払い状況が登録されるだけです。


で、

スーパーホワイトってのは何も支払いの記録がない状態なので、

住宅ローンで有利になるかどうかなんですが、

はっきり書くと

基本的に不利になります。



というのが、

2つの理由があり、

「今まで借り入れをして、返している実績が何もない」って点と

「今どき、何も記録がない。
→過去、自己破産等の問題があり、クレジットカードを作れなかったんじゃない?」
って見られる点、

が問題視されるからです。



まぁ、

今どき本当に過去一度もクレジットカードも使ったことがないって方は

ご自身に何かしらコダワリがあって使ってないんでしょうけども、

基本的にはクレジットカードぐらいは持っておいた方が良いですよってことです。


わざわざ住宅ローンのためにクレジットカードを持つことは無いですが、

最近は携帯電話料金や電気料金等もクレジットカードで払えますので、

それ用だけで持っていたら良いんじゃないでしょうか?


あ、ちなみに

その時はキャッシング機能は付けない方が

より良いかもしれません。


↑クレジットカードのキャッシング機能とカードの複数持ちについて、次回書きます。

笑っちゃいました!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

とうとう梅雨が明けましたね、「とどろき」です。


とにかく暑くなってきました。


皆様も熱中症にはお気を付けください。


更新が遅くなりましたが、

今日はお客様へお礼を書かせていただきます!


というのも

事務所に宅急便でお中元が届きました。


独立してからお中元・お歳暮ってのは

お付き合いのある業者様から結構いただきますし、

それをブログに書くつもりは無いんですけども、

なんと今回のお中元は

昨年お家を買うお手伝いをさせていただいたお客様からだったんです!!


開業祝いもいただいていた上で

お中元までいただき、

本当に感謝感謝ですm(_ _)m


しかも、

その中身が面白くて、

箱を開けた瞬間に笑ってしまったので、

写真を載せておきます☆


写真 2015-07-30 18 04 43
THE・スター「とどろっきー」ビールです。
(顔写真入りです!)


物件の案内をしている時に、

お子様から「とどろっきー」って呼ばれたので、

ご夫婦間で「とどろっきー」って呼ばれているってのは知っていましたが、

このビールは笑っちゃいました!


誤解の無いように書いておきますが、

うちを通して家を買った場合にとお中元を送らなきゃいけないってことは無いですし、

本当にお中元は不要です!!


その上で、

お客様のお気持ちとユーモアセンスが

面白くて嬉しかったので、

本当にありがとうございました!


なんかすごく元気が出たので、

今後もお客様に喜んでいただけるお手伝いが出来るように

ベストを尽くして、

一般の不動産業者さんとは違った

お客様にとって楽しい家探しを追及していこうと思います。



このブログを見ていただいている、

あなたの家探しが楽しいモノでありますように☆

また、

家を買われた皆様が幸せで居つづけられますように☆


出会いに感謝です♪

消費者金融と住宅ローンの関係_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

カレー鍋美味しいですよ、「とどろき」です。


サッポロ一番のカレー拉麺という商品を見つけて買ったんですが、

そのスープを使って、

鍋にして、

野菜をガッチリ食べて、

シメにラーメンを食べるのが、

めっちゃ美味しいです!


え、

夏でも鍋食べますけど、

何か?

写真 2015-07-28 1 56 23 - コピー
ソファからはみ出て寝ますが、それが何か?


今日は昨日の記事の続きです。


さて、

昨日、消費者金融での借り入れがある場合での

金融機関の選び方ですが、

「同グループ内に消費者金融を持っている銀行さん」か、

「ろうきん系の金融機関さん」なんかおススメですよって

書きました。


この二種類の金融機関の理由の前にちょいと昨日を振り返りますが、

基本的に消費者金融での借り入れがあるままでは

実際の融資を受けるのは難しいです。


しかも実際の借り入れが難しいだけでなく、

事前審査自体を受けてくれないってこともあるんです。


ということで、

消費者金融での借り入れを完済してからじゃないと

事前審査すら受けてくれない金融機関が多いんですが、

この場合は完済したのに審査が通らなかった場合に

手出ししたお金が無駄になることがあるんです。


で、

上に書いた2種類の金融機関は、

実際は完済していない状態で、

完済条件付きでの事前審査を受けてくれる金融機関なんです!


言葉のまんま「完済条件付き」の説明もしておきますが、

カーローン等の借り入れがある場合に、
↑これは審査上マイナスにならないんですよね。

金融機関から実際にお金を借りるタイミングまでに

完済するということを条件として、

事前審査を受けさせてもらうってことです。



あ、

ちょいと補足しておきますが、

「同グループ内に消費者金融を持っている銀行さん」は、

同グループ内に消費者金融があるので、

消費者金融を持ってない銀行より

この点は緩いってことです。


「ろうきん系の金融機関さん」なんかも

銀行系列と審査基準が違うので、

審査を受けさせてくれるってことですね。



誤解の無いように書いておきますが、

ここに書いたのは

間違った金融機関に審査を出すと通るモノも通らないですよってことと、

ちゃんと選んで出しても「あくまで土台に乗る」って話で、

通るかどうかは別ですよってことはご理解いただければと思います。


まぁ、

融資を知らない不動産担当に当たってしまうと

本当に通るモノも通らなくなりますので、

あなたも基本的な部分は知っておいて損は無いんじゃないでしょうか。


不明点がありましたら、

また、微妙なニュアンスと

ブログに書けない話もありますので、

詳しく知りたいって方は、

お気軽にお問合せ下さいまし。


匿名でブログのネタには使わせていただくかもしれませんが、

当然無料で相談乗らせていただきますよ☆

消費者金融と住宅ローンの関係

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

白髪が増えてるって言われましたが、「とどろき」です。


この間会った友人から、

「最近、白髪増えてない?」って言われましたが、

小学校6年生の時から白髪がありますし、

特に増えたってことはないかと思います。


ノロケですが

少しでも若く見えるようにと

いつも、

うちの奥さんが私のために

白髪を一本一本根元辺りから切ってくれるんです。









つまり、
白髪が増えて見えるってことは、
最近は奥さんが切ってくれてないってこと・・・orz



DSC02185_1.jpg
猫しか相手にしてくれません。。。


さて、

最近質問いただきました、

消費者金融と住宅ローンの関係を書いておきます。


まぁ、

最初にまとめを書くと

住宅ローンを組むうえで、

消費者金融でお金を借りていると不利にはなりますが、別に不可にはなりません。


まず基本的に

消費者金融からの借り入れがあるまま住宅ローンを組むことは

基本的に難しいかと思います。
(年収が高い・公務員である等々であれば、不可能でもないんですが、そんな方はこのブログ見に来てないでしょう。。。)


そう、

借入があるままだと借りるのは難しいんですが、

完済することで、

融資を受けれる銀行はちゃんとあるということです。



今から書くのは、

あくまで個人的見解なので、

根拠はないですが、

公務員の方の住宅ローンの通りやすさが10とした場合に、

自営業者さんは6ぐらい。


その上で、

消費者金融でお金を借りていると、

上に書いた通りやすさから

マイナスされちゃいます。


どのくらいマイナスされるかって言うのは、

銀行によっては一気にマイナス10されてしまい取扱い出来ないってこともありますが、

ちゃんと銀行を選ぶとマイナス1から2ぐらいで済むこともあります。



で、

銀行の選び方は

基本は不動産屋さんの担当が知っているでしょうから、

任せるのが一番ですが、

残念ながら無知な担当な方もいらっしゃいます。。。


この「残念な担当にあたってしまったんだろうなぁ」って

あなたが気付いた場合のために

消費者金融で借り入れをしている場合の銀行の選び方を

ざっくり書いておきますが、

「同グループ内に消費者金融を持っている銀行さん」か、

「ろうきん系の金融機関さん」なんかが、

完済条件付きで審査を受けてくれることが多いです。


ちょっと長くなってきたので、

明日に続きます。

「ナミヤ雑貨店の奇跡」東野圭吾

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は手短に、「とどろき」です。


今日はお客様の決済等々で予定が詰まっているので、

手短に更新です。


2015072406510514f.jpg
ちゃんとタオルケットにくるまれて寝ます。


という訳で、

今日の更新は本です。


東野圭吾さんの「ナミヤ雑貨店の奇跡」


東野圭吾さんはテレビドラマでやってた「ガリレオシリーズ」等々、

映像化されているシリーズの原作者として有名な方ですが、

実はあんまり読んだことがありませんでした。。。


最近、

ちょいと気が向いて、

図書館で借りて読みましたが、

面白かったです!


正直、出だし等はそんなに面白くなったのが、

色んなストーリーが噛み合って、

最後に全部がすっきりする!!


個人的に好きなタイプな構成の話で、

映画で言うと「キサラギ」

同じようなタイプの本で言うと劇団ひとりさんの「影日向に咲く」みたいな

最初はじわじわ来て、

最後に「おぉー!?」って感じでした。


上に書いた映画等々が好きな方は読んでみて欲しいですし、

理不尽があっても最後にすっきりする話が好きな方には

特におすすめの本です。



元々、

有名な作家さんで私が読んだことが無かっただけですが、

今後色々と読んでみようと思えた一冊でした。

越境について。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

タケノコ大好きです、「とどろき」です。


シーズンが終わっちゃいましたが、

タケノコって美味しいですよね☆


その上で、

不動産屋さんとしては

取引予定の土地の隣に竹林があると

ドキドキします。


20150724065107b94
プーマのマークになれますかね?


たまにお客様から質問があるので、

隣の敷地からこちらの敷地に樹木等が越境している場合の

話を書いておきます。


シンプルに書くと

こちらの敷地に越境してきている「枝」なんかは

勝手に切ることが出来ません。


でも、

「タケノコ」や「木の根っこ」なんかは

勝手に切ることが出来ます。



この理由を書いていきますが、

まず基本的な考え方として、

隣の敷地に生えている木は先方の持ち物です。


こちらの敷地に入ってきていて空間を侵害されていても

あくまで先方の所有物なので

民法上、先方が適正に管理して、

越境部分を切ったりする義務がありますが、

所有権が優先されちゃいます。


つまり

先方に「切って下さい」というのは請求できますが、

こちらで勝手に切るのは

相手の所有権を侵害してしまうってことです。



で、

「枝」に対して「根っこ」は

こちらの敷地の上空の「空間」じゃなくて

「敷地」自体を侵害してきます。


ここがポイントになるようですが、

先方の所有権よりも、

こちらの敷地権を侵害されている方が重要視されるので、

勝手に切っても法律上負けないって内容みたいです。


念のため補足しておきますが、

越境してきている根っことはいえ、

根っこをこちらが伐採することによって、

先方の樹木が枯れた場合に

損害賠償請求される可能性がありますので、

いずれにせよ切る前に話合いをした方が良いですからね。


まぁ、

隣が竹林の場合で、

こちらの敷地内にタケノコとが生えてきている時は、

遠慮なくタケノコは切って良いと思いますが。



最後に書いておきますが、

民法上でこちら側に越境している樹木の枝は先方に切る義務があるとしても、

大切なのはそこで生活して行く上で、

お隣近所との関係性の方が重要なのかなとも思います。


ご参考までに。


↓法改正予定を受け、2022年8月24日追記↓
「越境している樹木について☆ (2022/08/24)」

空き家解体ローンが登場!!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

庭がジャングル化してます、「とどろき」です。


たまに草取りしていますが、

最近の雨で草取りできていなかったら、

庭が恐ろしいことになりつつあります。


明日には梅雨が明けるって言ってたので、

近々草取りしようと思います。


DSC02185_1.jpg
お手上げです☆


昨日のニュースで見たんですが、

空き家を解体する費用を融資する

ローン商品が出来ていました!


全く知らなかったんですが、

5月中旬から商品としてあったみたいです。


↓参考記事↓
「空き家解体ローンの記事」


空き家を解体するのに必要な資金を

7年程度を返済期限の上限として、

金利は変動で2.7%程度で貸してくれるって内容でした。


まぁ、

解体して更地になると税金もあがりますし、

特定空き家に指定されてない状態で、

特に理由もなく解体するメリットは薄いのは薄いんですが

知っておいて損は無いかなって内容です。


ちなみに今のところ、

空き家解体ローンを扱っているのは

福岡の金融機関だけみたいですよ。


あ、

もしも

あなたが何らかの理由で空き家を解体するしかないっって状況になったら、

空き家解体ローンを利用するのも良いでしょうが、

まずは地域の補助金を調べてみると良いですよ。


残念ながら、

春日・大野城・那珂川では解体の補助金は無いんですが、

地域によって色々あるみたいです。


注意点として、

補助金をもらえる条件はちゃんと確認しておかないと

条件として、

空き家を解体して2年以内に新築を建てないと補助金をもらえないとか

あるようでした。

ホームページ更新しました。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

イチゴも食べるんです、「とどろき」です。


うちの猫は

野良で生きている猫よりも

意地汚い猫に育っているんですが、

1匹だけ

イチゴまで食べるんです。。。

DSC02086_1.jpg
魚と同じぐらい喜んで食べます…。

http://meguru2.jp/のホームページを更新しました。


トップページの挨拶を更新、

トップページ右下にコンテンツを追加、

失敗しない家の買い方を一新、

提供しているサービスに「相続相談」を追加しています。


コンテンツの部分なんかは

ちょいと参考になるかと思いますので、

もしよろしければ、

一度ご覧いただければと思います。


今日は手短かつお知らせだけで恐縮ですが、

よろしくお願いいたします。

そして、神になりました。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は自慢です、「とどろき」です。


ずぅずぅしさ全開で書いていきますが、

ありがたいことに

お客様から褒めていただくことが多いです。


DSC02185_1.jpg
無理やり出てきました。。。


売買契約後では無く、

一般的に取引で言う最後のタイミングである不動産決済時に

お客様アンケートをいただいているんですが、

今のところ5段階評価で

全てのお客様から「満足度☆5つ」

いただいております!
感謝感謝!!
取引件数は少ないって突っ込みは無しの方向で…。


これもひとえに

私の人柄と目先の数字のためにお客様に売り込んだりしない姿勢と

ご縁があったお客様のおかげです。


前にも書きましたが

目指すは不動産のプロである上で、

友人として家探しが出来るように

楽しんで仕事をしています!







ということで、

目指すは「友人」のポジションなんですが、


つい先日、

お客様から
「とどろきさんって、神様みたいですね。」
って言われました☆



お客様宅にお邪魔したところ、

私の名刺を神棚に祀ってあったりしたこともあるんですが、

私自身を神様みたいって言われたのは初めてでした。。。


気恥ずかしくはありましたが、

最大限に褒めていただいたってことだと思いますので、

ありがたい限りです。



とりあえず、

神様になれるとは思いませんし、

なろうとも思いませんが、

自分に恥じるような仕事はせずに、

満足度☆5つをキープできるように

楽しんで行こうと思えた一件でした♪

違法造成??

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

昨日はごめんなさい、「とどろき」です。


基本平日は更新しているんですが、

昨日はブログを更新するのを忘れていました。。。


更新していないことに気が付いたのが夜中で、

来ていただいた方は申し訳ありませんでした。


DSC02181_1.jpg
申し訳なくて、顔も出せません。。。


今週ニュースになっていましたが、

違法宅地造成の記事って見られましたか?


その内リンク先の記事が無くなる可能性もあるので、

内容を簡単に書くと

急傾斜地を違法に造成していて、

案の定、台風で土砂災害が発生し、

不動産業者さんが捕まったって内容です。



こう書くとなんですが、

不動産の業界に関わらず、

色々と裏ワザってありますよね?


この会社さんは

急傾斜地を安値で造成するのが売りだったみたいですが、

内容として

土木事務所の許可がいる造成工事ではなく、

許可が不要な造園工事という形で工事していたようです。


土木事務所に許可を取ること自体では、

大きくお金がかかる訳ではありませんが、

国が定める地耐力等を持った擁壁を作るのにお金がかかるので、

黙って安い工事で進めていたんでしょうね。
目先儲けても、捕まっちゃ意味ないでしょ。


私も裏ワザや抜け穴って呼ばれる手法を知らないことはないんですが、

基本的に法律に違反する内容や、

お客様の身に危険が及ぶような内容は

当然ながら

やっちゃいけないと思います。



あくまで

法律の範囲内で、

お客様の要望をかなえる手段は

考えてきたと思っていますが、

私が思う「会社の成功」

目先が儲かることでは無く、

「会社が存続し続けること」なので、

目先儲かるからって違法な手段や、

お客様を騙すような仕事はやっちゃ駄目でしょって、

改めて思った一件でした。


まぁ、

一般の方が見抜けないような、

こんな事件があるから

不動産業界ってイメージが悪いんでしょうね。

練り込みうどん「権」さん

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ラーメンだけじゃなく、「とどろき」です。


うどんも大好きです☆


という訳で、

今日はうどん屋さんの紹介です!


場所は旧ダイヤモンドシティルクル、

イオンモール福岡がある粕屋の大通り沿い、

練り込みうどん「権」(ごん)さんです。


豊前裏打会(ぶぜんうらうちかい)のお店で、

麺のつるっとした食感と

スープが美味しいお店です☆


DSC02086_1.jpg
ネットから拝借しています。
問題があれば、削除します。



6、7年前ぐらいから通っているお店で、

豊前裏打ち会ってのがあるっていうのを

知るきっかけになったお店です♪


すんごく美味しいってなって、

お店に通いだした当初は、

昼時に行っても

お客さんの人数よりも店員さんが多いし、

メニューも見にくいし、

潰れちゃわないか心配していましたが、

今は昼時は並ぶぐらいお客さんが多いお店になられています!


博多のもったりとしたうどんも好きですし、

讃岐のがっちりとしたコシのあるうどんも好きですが、

このお店ののど越しの良いうどん、

ぜひ一度食べてみてください☆



基本的にどのメニューも美味しいんですが、

個人的なおススメは

初めて行ったら「ごぼう天」

慣れてきたら、

「肉釜」や「キーマカレー」食べてみて欲しいですね!




店舗プロフィール
名前 練り込みうどん「権」
住所 福岡県糟屋郡志免町大字南里34-4

詳細は「食べログさん」のページへどうぞ。
口コミ高評価ですよ♪

不動産購入時の諸費用_土地から注文住宅編_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

しみじみと、「とどろき」です。


先日、

奥さんと歩いてスーパーに行ったんですが、

田植えも終わった水田あたりで、

めちゃめちゃカエルが鳴いていたんです。


特に理由はないんですが、

それを聞いて、

カエルの鳴き声がするぐらいの所に

住んでいたいなと思いました。


人それぞれの価値観があって当たり前ですし、

何が正しいってことは無いんですが、

個人的な見解として、

春日・大野城あたりって

生活する場所として、

都会過ぎず、

ちょうどいいんだなぁと

しみじみと感じました。


DSC02046_1.jpg
カエル?


「不動産購入時の諸費用_土地から注文住宅編」

の続きを書いていきます。


⑧敷地内の水道等の配管工事 約50万円
⑨外構工事 約60万円
⑩地盤調査・保険料 約15万円
⑪確認申請手数料 約40万円
⑫ガス管工事orオール電化工事 約40万円
⑬つなぎ関連諸費用(手数料と金利) 約40万円



⑧は水道等が道路から敷地へ引き込みがあった上で、

敷地内での工事費用の目安です。


基本的にどこの業者さんがやっても同じぐらいの費用のはずですが、

大手HMさんだと80万とか100万とか取られることもあります。



⑨の外構費用は

車2台分の土間コンクリート代と

家の周りをぐるっとフェンス代、

後はちょっとしたブロック積みぐらいの

最低限の内容でこの程度はかかるかと思います。


もうちょい下げようと思えば、

下げれないこともないですが、

とりあえずの目安ってところです。



⑩の地盤調査・保険料というのは

新築を建てる時に、

不動産沈下を起こさないために

固い岩盤がどの深さにあるか等々を調べる費用と、

万が一、

地盤が原因で家が傾いた時に

傾きを直すための保険料です。


もしも、あなたが、

「いやいや、うちは地盤の保険入る必要ないです。」って言っても、

イマドキのHMさん・工務店さんで

これ無しで建築するような危ないところはないはずなので、

絶対に入る必要があります。



⑪の確認申請手数料は

新築を建てる前に

土木事務所に「こんな建物を建てますが、許可いただけますか?」ってのを

申請する必要があります。


耐震設計や、

建物を建てることによる日陰の角度等々を

資料作成して、

申請する手数料ってことですね。


これも工務店さん・HMさんによって、

だいぶ金額が違いますが、

まぁ、目安はこのぐらいの金額です。



⑫のガス管工事もしくはオール電化工事は

最近はオール電化標準の工務店さんも増えてきていますが、

そうじゃない場合の差額です。



⑬のつなぎ関連費用ってのは、

そもそも新築時における「つなぎ」ってのを

説明します。


一般的に家を買う時は融資を使うと思います。


で、

注文住宅の場合は

基本的に土地を買ってから、

建築工事に入る流れになっているはずです。


この場合に、

土地を購入する時、

建築を開始する時、

建物が完成した時、

の三回に分けて、

大きな現金が必要となります。


銀行としては、

土地を購入する時に一括で貸した場合に、

お客様が新築用のお金を流用されるリスクが発生しますので、

基本的に必要なタイミングに合わせて

融資をします。


ただ、

この場合は手間がかかるので、

一括で貸すのと比べ、

金利と事務手数料ともらいますよってことです。


正式に言うと「つなぎ」の説明として、

上の内容はちょっと違うんですが、

説明が長くなるのと、

これぐらいのイメージが出来ていたら十分だと思います。


つなぎの費用は、

金融機関や、新築工事が終わるまでの期間なんかで変わりますが、

目安はこの金額ぐらいです。



中古住宅等に比べて、

新築注文住宅は諸費用で

総予算がずれることが良くあります。
特に地盤関連・擁壁関連費用。


気に入った土地が出てきても、

焦ること無く、

HMさんや工務店さんの担当者と

きちんと打ち合わせをしてから、

進めて行くことをおススメしますよ~♪

今後の業界の変化について。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

そういえば蝉も鳴きだしましたね、「とどろき」です。


自宅の隣が公園なんですが

7月8日からセミが鳴きだしました。


毎年いつの間にか鳴きだしていますが、

今年は鳴きだした日に気付けたので、

なんか嬉しいです。


写真 2015-07-09 10 48 53
爪を切ると怒ります。


前回、「YahooとSONYが連携しますね。」って記事を書いたんですが、

それを踏まえ、

今後の不動産業界の方向性について、

もうちょいとだけ私が知っている範囲の話と

考察を書いておきます。


今の日本では、

不動産の値段は基本的に下がるモノです。


先々のことを考えると普通の方は家を買っておくものなんですが、

値段が下がってしまうので、

一生に一回しか買えないことが多いんです。



これに対して、

アメリカでは買った不動産が基本的に値段が上がるので、

生活スタイルの変化に伴って、

何度か不動産を買うってことが当たり前になっています。




過去記事で何度か書いていますが、

振り返りを含め、

家を買うメリットは

〇生命保険の機能を持たせることが出来る。
万が一の時に家族に家を残せる。

〇賃貸よりもグレードの良いところに住める。

〇自分で自由にいじることが出来る。

〇年を取った時に住むところがある。

〇最終的には資産になる。


デメリットは
×引越しにくくなる。


って感じだと思います。
払えなくなったら追い出されるのは、売買も賃貸も一緒ですよ。。。



前回の記事で書いたように

不動産業界の透明性が高まり、

中古住宅の流通が活性化すると

日本の不動産価値が全体として上がると考えられています。


そして本当に

実際に少しずつでも上がれば、

上に書いたデメリットは関係なくなります!



つまり、

不動産の価値が基本的に上がる方向にあれば、

お客様は年を重ねることによる家族の変化、

生活スタイルの変化にともなって、

何度でも家を買えることが出来るようになるでしょうから、

上に書いたメリットのみ残るってことです。


不動産業者さんとしても

今後、日本の人口が減っていくとしても

一生に一回に家を買うというスタイルから

一生に四回程度買うとなれば

結果として全体の取引件数は増えるんです。


つまり、

不動産業者さんも目先の利益のために

お客様を騙したり、

不利な物件を売りこんだりしなければ、

結果として、

全体の収益が上がるようになるってことです。



という訳で、

不動産業者さんが目先の利益では無く、

お客様の利益を優先することで、

結果として、

より自社の利益が出るってことに

少しでも早く気付いてくれたらなぁと思います。


うちは

お客様の利益を優先することで、

結果として紹介だけで

仕事出来ていますし、

本当にお客様に感謝感謝です☆

YahooとSONYが連携しますね。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

7月に入っても結構涼しく過ごしていましたが、「とどろき」です。


ここ3日ぐらいで

一気に暑くなりましたね。。。


野菜の高騰を踏まえ、

晴れるべき時は晴れて、

雨降る時は雨降って欲しいんですが、

本当に「暑がり」かつ「汗っかき」なので、

きついです・・・。


写真 2015-07-09 10 48 53
気持ち良く寝ていますが、爪を切ると・・・


ちょっと前にも書きましたが、

今、日本の国は

中古住宅の流通を促進する方向で動いています。


というのも

日本では不動産はスクラップアンドビルドって言って、

壊しては新築を建てるのが主流でやってきているんですが、

結果として、

建築にかけた費用等を足した金額と

今存在する不動産の価値とを比較した時に

圧倒的に現在の不動産価値が低いんです。


まぁ、

簡単に書くと

日本では家を買うと

基本的に価値が下がるってことです。


で、

日本に対して

アメリカなんかでは家を買うと

基本的に価値が上がるんです。



これを国も前々から研究していて、

今行きついている答えが、

不動産市場の透明化、
中古住宅の流通量増加、


なんです。


2020年までに

リフォーム業界の枠を倍増させるって打ち出していますし、

不動産業界の仕組みも変えようとしています。


で、

やっぱりこういう動きに敏感が大手さんは

どんどん変わってきていますね。


タイトルに書きましたが、

年内をめどに

Yahooで「個人の売主」が直接不動産を掲載出来るように

SONYと手を組んだということです。


詳しい仕組みは

私もまだ知りませんが、

個人の売主が金額を決めて、

売り出しを出来るというモノらしく、

本当に興味深いですね!


また、

リフォーム業にも進出するらしいです。



こうやって、

どんどん業界が変革していって、

昔ながらの業者さんはやりにくくなるのかもしれませんが、

私のような変わったやり方で仕事をしている業者としては、

ありがたい限りです☆

不動産購入時の諸費用_土地から注文住宅編

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

友人と飲みに行くのは楽しいですね、「とどろき」です。


友人と飲みながら、

久しぶりに脳内メーカーってのをしたんですが、

皆けっこう当たっていて

面白かったです。


写真 2015-07-09 10 48 53
そんなに働いていないはずなんですが、働き過ぎなんですかね?
あ、アウトドア好きですが、家が一番好きです☆


今日は先日書いた

不動産購入時の諸費用_不動産購入時の諸費用_マンション編
不動産購入時の諸費用_新築建売・中古住宅編

に続き、

土地から注文住宅を建てる時の諸費用について書きます。


土地から注文住宅の場合は、

他の諸費用の時と違う部分があり、

その辺りを重点的に書いていきます。



まず、

土地から注文住宅の場合は、

マンション・新築建売・中古住宅の購入時の諸費用の目安と違い、

だいぶ幅があります。


%での表示では無い書き方をしますが、

更地で問題無く家が建つ状態という前提の上で、

どの土地を買っても500万円程度の諸費用がかかると思います。


この500万円に含んでいない大きな経費もありますが、

とりあえず、

内訳を書いていきます。


500万円諸費用の内訳

①登記費用 約50万円
②固定資産税の清算 約10万円
③火災保険 約80万円
④仲介手数料 約50万円
⑤金融機関事務手数料 5万円
⑥金融機関保証料 約60万円
⑦収入印紙代 7万円
⑧敷地内の水道等の配管工事 約50万円
⑨外構工事 約60万円
⑩地盤調査・保険料 約15万円
⑪確認申請手数料 約40万円
⑫ガス管工事orオール電化工事 約40万円
⑬つなぎ関連諸費用(手数料と金利) 約40万円

計507万円って感じです。


⑦までは他の諸費用と一緒なので、

内容は省略します。


⑧からの内容も説明していきますが、

そもそも新築を建てる時に大きく変わってくる諸費用を

先に書いておきます。


大きく変わる可能性がある費用は3つあり、

〇家が建っていた場合の解体費用

〇道路面から約1.5m以上敷地が高い場合の擁壁工事費用

〇地盤工事が必要な場合の地盤改良工事費用



いずれも100万円を超える費用になることが多いので、

要注意です。


目安として、

解体費用は一般的な家が建っている場合で、

約120万円。
これ以上に高い時は、
相見積もり取った方が良いですよ。



擁壁(ようへき)工事費用は・・・

場合によって全然違うので、

建築を予定しているハウスメーカーさん・工務店さんに聞いてください。


地盤改良工事費用も・・・

0円で済む時は済みますし、

かかる時はかかります。


私の経験上で言うと

地盤改良が必要な時の平均は70万円ぐらいですが、

私のお客様のマックスは200万円ぐらいかかったこともあります。



で、

長くなったので、

⑧からの内容は次回以降に

書かせていただきます☆

キリンさんが好きです♪

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

でもぉゾウさんエビスさんの方が、もっともっと好きです♪「とどろき」です。
(あれ?面白くない??)


という訳で、

リノベーションが終わったお客様から

お祝いいただきました☆

写真 2015-05-18 18 59 13_1 - コピー
なんとなんとのエビスビールです!


という訳で、

今日もお客様宅のリノベーション事例です♪


今日は写真の枚数が増えちゃいますが、

リノベ前の写真も載せていきますね!


リノベ前の間取りです。
図面_前
2階はいじってませんので、省略です。


リノベ後の間取りです。
図面‗後
方位として上が南側なんですが、リビングの壁をぶち抜き、
風呂を広くしたり、
中庭部分にスペースを作ったりしました☆


今から写真を見ていけば分かりますが、

やっぱりビフォーアフターは違いますよ♪


キッチン前です。
IMG_0447[1]
窓側を向いていて、昔の感じです。

キッチン後です。
IMG_1305[1]
カウンターで、明るいんです☆



リビング前です。
IMG_0456[1]
壁があって、狭い印象ですね。

リビング後です。
IMG_1226[1]
角度は違いますが、壁を抜いて明るくなりました♪



トイレ前です。
IMG_0471[2]
まぁ、年数なりですよね。

トイレ後です。
IMG_1236[1]
年を取っても大丈夫なように広くとりました!



お風呂前です。
DSC_0247[1]
浴槽が狭いですね。

お風呂後です。
IMG_1246[1]
広くて寒くないんです☆



寝室前です。
IMG_0475[2]
暗めの和室という印象でした。

寝室後です。
IMG_1266[1]
写真の向きが逆ですが同じ部屋です。
壁紙がいい感じでしょ♪



仕事部屋前です。
IMG_0477[1]
和室の使いにくい部屋でした。

仕事部屋後です。
IMG_1273[1]
収納を作り変えて、使いやすくなりました!



和室前です。
DSC_0248[1]
まぁ、年数なりの状態ですね。

和室後です。
IMG_1259[1]
綺麗にしただけで、印象が全然違いますね♪


あ、

実はこのお客様、以前書いた

「順序を間違えたらいかんぜよ」
「順序を間違えたらいかんぜよ_2」

のお客様です。


結果として、

喜んでいただけたので、

良かったです☆


O様、

開業のお祝いもいただき、

またブログに写真の掲載も快く了承いただき、

それにお客様のご紹介までいただき、

本当にありがとうございました!


今後とも

ご不明点がありましたら、

お気軽に声をかけていただけると

嬉しいです♪


O様のこれからの生活が

実り豊かで、

素敵なモノでありますように!!

こういうこともあるんです♪

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は七夕ですね、「とどろき」です。


残念ながら天の川を見れる天気じゃないですが、

私たちから見られない分、

織姫と彦星はゆっくり出来るでしょ♪







上のところまで書いて、

去年7月8日の記事見たら、

同じこと書いていました。。。


DSC01396_1.jpg
年一回の逢瀬なんですから、見ないようにしてあげましょうよ☆


いやぁ、

それにしても

やっぱり不動産って縁ですね!


簡単に書くと、

先月、

物件を買い逃してしまったお客様がいらっしゃるんですが、

3日前に同じ町内で、

ほぼ同じ金額・広さ・形の物件が

売りに出ました。


新築を建てる予定にされており、

前回の土地で、

建物のプランも出来ていますし、

事前審査も終わっています。


という訳で、

ぴしゃりとお申し込みをいただきました☆


正直、

半年に一回ぐらい物件が売りに出れば良いなという地域で、

当然ながら広さによって売り出し金額も全然変わるもんなんですけども

条件も変わらずぐらいの土地が

1カ月未満で売りに出るとは思っていませんでしたので、

お客様も驚かれていました。。。


前回の物件を買い逃したのは残念だったでしょうが、

その時にきちんと準備を整えていたので、

今回の縁は実りそうです。



それにしても、

いくら待っても

条件に合った物件が売りに出ない時は出ないんですが、

まぁ、

こういうのが「縁」だなぁと思った一件です。



私のブログを見に来ていただいている方は

もう理解をされていると思いますが、

念のため、

最後に♪


家探しをしている方は、

物件が出てから動き出す方が多いんですが、

そもそも準備は整えておいた方が、

素敵な縁に巡り合いやすくなりますよ~☆


あなたの家探しが楽しいモノで、

失敗しませんように!!

リノベーション楽しいです☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今週はリノベの写真を続けます、「とどろき」です。


最近、リノベーションをされるお客様が多いんですが、

2件ほど写真の掲載ご許可をいただいたので、

参考までに載せておきます。


築50年ぐらいの家だったんですが、

すんごい良い感じになっていましたよ☆


リノベーション前の間取りです。
屋形原_前_間取
昔ながらの間取りですね。



リノベーション後の間取りです。
屋形原_後_間取
キッチンをこっちに持ってくるってのは思いつきませんでしたが、良い感じでしょ?



リビング側からキッチンです。
IMG_1489[1]
元和室があった場所って分からないですよね!


キッチン側からリビングです。
IMG_1554[1]
キッチンの色も良い感じで、明るい部屋です♪


キッチン後ろの棚です。
IMG_1553[1]
カウンターもそうですが、作り付けの棚がシンプルで部屋にマッチしていますね☆


トイレです。
IMG_1565[1]
写真が横で見にくくて申し訳ないですが、壁紙良い感じじゃないですか?


トイレの天井です。
IMG_1566[1]
実は通常床に使う素材を天井に貼ったんですが、おしゃれなカフェな感じになりました♪


お風呂です。
IMG_1585[1]
洗面所もお風呂も広くして、より明るくなりました!


増築した寝室です。
IMG_1588[1]
壁紙も、窓も格好良い感じです☆


ご夫婦ともに

本当に人当たりの良いお客様で、

リノベーションの仕上がりのセンスも

本当に良い感じでした!


元々50年経っている戸建でしたが、

古さを残す部分は残し、

変える部分は変え、

めっちゃ雰囲気のある古民家カフェな感じで、

見に行くとワクワクします♪


実は、

今、私が担当している別のお客様に家を見せていただけないかお願いしたところ、

快く了承いただき、

そのお客様もリノベ後の状態を見て、

めっちゃ感動されていました。


Ⅰ様、

お家を拝見させていただき、

ありがとうございました☆


また、

今後ともお付き合いのほど、

よろしくお願いいたします。


Ⅰ様にとって、

今後の生活が素晴らしいモノでありますように☆

アパート購入までの道のり_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

偶然ってすごいですよね、「とどろき」です。


今日、

大野城市役所横まどかぴあで、

おおのじょうプレミアム商品券を購入してきたんですが、

受付の方が10人ぐらいいらっしゃる中で、

たまたま担当していただいた方が、

20年ぶりぐらいに会った小学校時代の同級生でした!


失礼なことに

私の方は気付けなかったんですが、

友人の方から「上弓削のとどろき君じゃない?」って言ってくれて、

「おぉーー!」ってなりました。


まさかこんなに近くで友人が働いているとは驚きでした☆


DSC01654.jpg
これがチンチラです(笑)


アパート購入までの道のり_1
アパート購入までの道のり_2


という訳で、

前回書いた通りに話はまとまったんですが、

見直すと基本的に間に入った不動産屋さんのことしか書いていなかったんで、

ちょいとまとめます。


一応、物件スペック書いておくと

・築30年ぐらい
・6畳一間ぐらいのワンルーム×8部屋
・西鉄駅徒歩2分
・JR駅徒歩12分
・家賃2万円ぐらい/一部屋
・シロアリ食べてる
・土地40坪弱

購入価格 940万円
諸費用 150万円
リフォーム費用 450万円ぐらい

って感じでした。


やっぱり、

自分で買ってみないと分からないところって、

いくつもあって、

正直、想定以上に色んなことが起きるので、

運営を含め儲かっている訳では無いですが、

本当に良い経験をさせていただきました。


とりあえず、

5年ほど保有して、

色々と考えようと思っています。


あ、

この売買を分かっていない売主さん担当の業者さんってのは、

家賃等の集金をしていただく管理会社さんで、

引き続き管理をさせて欲しいとのことでしたが、

当然、管理会社さんは変更させていただきました。。。


もしも、

うちの会社近くで不動産管理会社を探している方がいらっしゃれば、

私がお願いしている会社さんは良い会社さんなので、

紹介しますよ~。


という訳で、

アパート購入までの道のりは

あっさりとまとめておきます。

アマゾンもリフォームに?!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

いよいよリフォームもネットの時代?、「とどろき」です。


Amazonがリフォーム業界に参入したのって

ご存知ですか?


012_201507021239177ac.jpg
一日中寝てますZzzz


実は今日本は

国の方針で、

建物を壊して新築だけでなく、

リフォーム業界規模を倍にする方向で

動いているんです。


で、

大手さんがどんどん市場に入ってきているところなんですが、
電器屋さんもリフォームメインでやり始めているでしょ?

とうとうネット業界もリフォームに入ってきました。


「アマゾン リフォームストア」


ポイントは

〇固定額

〇比較的少額リフォーム


ってところかなと思います。


新築と違い、

リフォームは今の家の状態によって

工事の方法・費用が変わってくるので、

現地の確認をしてからリフォームの金額が決まるモノなんですが、

それを定額で提示するってのは

お客様の心の壁は引き下げれそうです。


それに全面リフォームだと

現地確認せずに固定価格での提示は

施工会社のリスクが高すぎるので、

難しいでしょうが、

一部分の工事であれば、

利幅は大きく取れなくても、

リスクも大きくないので、

仕組みとして「なるほどなぁ」って感じですね。


また、

一部の工事の依頼から

大きくリフォーム工事の依頼になる可能性もありますし、

お客様心理も含め、

企業側からよく考えられていると思います。


あ、

利用の流れは

固定の金額でリフォーム依頼をして、

ちゃんと現地の確認に来られます。


だって、

キッチンの幅が収まらないってこともあるでしょうし、

現地の確認はきちんとあるんです。


で、

お客様が納得したら、

請負契約を結び、

そこから費用の発生となるようです。



と基本的に良いなぁって話を書きましたが、

「じゃあ、私の家をリフォームする時に頼むか?」って言うと

頼みません。


だって、

高いんだもん。


そりゃそうです。


そもそもAmazonさんで

リフォーム工事しようって業者さんは

大手さんばっかりでしたし、

現地の確認せずに定額で工事するってことは

企業側も少し余裕を持って利益を乗せているでしょうし、

実際のページで商品を見ましたが、

私のお客様が実際に行ったリフォーム工事より、

めっちゃ高かったです。


Amazonさんで見たところ、
リクシルのシエラシリーズのⅠ型で約80万円でしたが、
私のお客様のところは55万ぐらいで工事してました。



でもまぁ、

大手さんとしては既存のお客様とは違う

普段リフォームしようと思っていないお客様層にアピールできますし、

お客様もリフォームは騙されそうだとか、

後から金額が増えるもんだって思っている部分を

解消できるサービスに見えるので、

Amazonさんのリフォーム取り組みは成功しそうだなぁと思いました。

アパート購入までの道のり_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今年も半分終わりましたね、「とどろき」です。


本当にあっという間に

時間が過ぎていくものです。


写真 2015-06-30 0 19 19
膝の上で寝ているのを見ていると、あっという間に時間が経ちます☆


私の所有している不動産についての話で、

アパート購入までの道のり_1で書いた、

間に入った不動産業者さんが非常に頼りが無いって話で、

通常仲介会社さんがやるべき仕事を

私がするってことが何点かあったんですが、

今思うとそれも良かったと思います。


というのも

私も初めての投資用アパート一棟購入ってのがあったので、

準備にめっちゃ時間がかかったんです。


物件が売りに出て、

リフォームの見積もりとったり、

金融機関に相談に行ったり、しているうちに、

早3カ月を超えようとしていて、

普通なら売れててもしょうがないってぐらい

色んなシュミレーションに時間がかかりました。


ただ、

前回書いた通りで、

まず物件の見た目のイメージが非常に悪いってのと
実際に中を見たらシロアリの被害もありました。。。

間の不動産業者さんが売買を分かっていないので、

あれじゃ売れるモノも売れませんってことで、

私から見たら十分お宝物件だったんですが、
売れ残っていたんです。


事実この物件、
物件価格に対してじゃなくて、
リフォーム・諸費用まで含めて、
現在の利回りは15%で回っています☆




で、

売れ残っている訳ですから、

がっちりと指値をさせていただき、
※指値(さしね)→値段交渉ってことです。

シロアリも喰ってますし、

瑕疵担保は免責で良いので、
※不具合があっても後から文句言いませんってことです。

900万円なら買いますって伝えたところ、

940万円ならということで、

売り出し値1150万ぐらいの金額から、

200万円程度引いていただき、

契約することが出来ました。


この辺りが不動産投資の面白いところで、

売主さんの事情や

物件の状態、

間に入った業者さんの力量によっては、

安く買えることがあるってことですね。



で、

ちょいと話はずれますが、

売買契約時に必要な重要事項説明書ってのがあるんですが、

この業者の重要事項説明書で使われていた「ひな形」











2005年バージョンでした。
2013年の話なんですが、
8年前のひな形って、
現在記載が必要な項目がいくつも入っていなくて、
恐ろしい重説でした。



まぁ、

失礼ながら、

相手業者さんを信用していなかったので、

後から困る部分はきちんと自分で調べていましたけども、

間に入る不動産業者さんによって、

手数料は同額なのに

本当にお客様が受けれるサービスに差が出るなぁと

お客様の立場で体感させていただきました。



後ちょっと続きます。
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR