遺跡って多いんですよね~。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

中秋の名月は見ましたが、「とどろき」です。


一昨日のスーパームーンは見れませんでした。


スーパームーンを見るために

2回ほど出かけましたが、

一昨日は曇ってて見れなかったです。

DSC01643_1_201509300951062b8.jpg
うちの満月です☆


最近取引予定の土地がありまして、

その土地の調査において春日市の奴国の丘歴史資料館に行ってきました。


非常に親切な対応で、

色々と教えていただきました。


まず不動産の取引において、

重要事項説明書というのがあるんですが、

簡単に書くと、

「今から不動産を買う方に、最低限これぐらいは知っておきましょう」ってことが、

書面化されているものです。


その重説(じゅうせつ)の中で

埋蔵文化財保護法って項目があり、

戸建・土地を取引する時に

該当の土地のエリアが遺跡の圏内かどうかというのを

調べて書く必要があります。


で、

春日市遺跡図をもらってみたら、

大小あれど遺跡が埋まっているだろうという地域指定が
(埋蔵文化財包蔵地)

な、

な、

なんと、151箇所もありました。


この遺跡が埋まっているだろうという地域で、

新築を建築したい場合でも、

事前に申請し、

試掘という試し掘りを実施して、

大したものが埋まってないってなったら、

すぐに建築することが出来ます。


ただし、

試掘の結果、

重要な文化財が埋まっているとなった場合には、

本掘(ほんくつ)が必要となるんです!


この本掘、

個人の住宅建築の場合は、

費用は全部公的機関が持ってくれるんですが、
※地域によります。春日市では全額費用を出してくれるってことです。

本掘の人員が他の遺跡を発掘していた場合に、

半年ぐらい待たされる可能性があるってのが注意点ですかね。



で、

ちなみに実際不動産売買をする時に、

どの程度、

試掘対象エリアである遺跡エリアに入っていて、

その中で本掘になった物件が何件ぐらいあったかというと、

年間300件取引している店舗の店長していた時で、


試掘の対象エリア(遺跡があるかどうか)は全体の取引の5,6割ぐらいの感覚で、

さらにその中で本掘までなった物件は







0件!です。


上の方に書きましたが、

春日市でも151箇所の埋蔵文化財包蔵地がありますし、

太宰府市なんかで言えば、

どこでも試掘が必要になるって感覚ですが、

その中で本掘まで行くってのはあんまりないですね。


という訳で、

埋蔵文化財包蔵地に該当してても

そんな心配いりませんよって話でした。









万が一、
本掘に引っ掛かったって時は、
一生に一度の建築に思い出が増えたって思いましょう(笑)

自主管理はしませんが。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

初めての経験、「とどろき」です。


自宅に全く覚えのない手紙が届きました。


何かのお礼状のようですが、

あて先の名前も住所も違います。。。







ん?

住所も違う??


おぉ、

日本郵政さんも間違えて配達することがあるんですね。。。


とりあえずネットで調べたら、

間違って配送された旨の付箋を貼って、

再度ポストに入れてくれってことだったので、

今日投函しておきます。


DSC01865_1.jpg
初めての経験でした☆


さてさて、

入居者さんがお亡くなりになり、

さらに別の部屋の方から退去のご連絡があり、

まだまだ軌道に乗っていない新人大家さんにとっては、

賃貸経営って本当に大変なものです。。。


今更ですが、

ちょいと年間収支を見直していたら、

なんとか赤字にはなっていませんが、

ADの支払いでまったく利益が出ていないってことが分かりました。
(AD=入居者を決めてもらった時に、大家側から不動産業者さんに払うお礼です。)



なかなか入居者さんが決まらなかった時に

ADを4か月払うように増やしていたんですが、

あんまり効果が無かった上に、


先輩大家さん等々から話を聞いていたら、

「そもそもお客さんは入居する人であり、

単に業者が喜ぶADを増やすよりも部屋が入居したくなるようにした方が良い。」

ってアドバイスをいただいたんです。



という訳で、

賃貸管理は信用できる業者さんにお願いしていて、

実際に管理は丁寧で満足しているんですが、

とりあえず

私自身が不動産業者であるってのと、

賃貸経営の経験値を上げるってのを踏まえ

入居付けは自身でしてみることにしました。


あ、

空室になった部屋のリフォームも完了したので、

次回このカテゴリで掲載しておきます。

「幸福論」ヒルティ

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

イカをいただきました、「とどろき」です。


先日、釣り好きなお客様から

ご自身で「釣ったイカをあげるよ~」ということで伺ってきたら、

何と20杯もいただきました☆


一気に20杯さばくと2時間かかりましたが、

墨袋の位置等々も分かってきて、

上手にさばけるようになりました!


味?

もちろんめっちゃ旨かったです♪

写真 2015-09-18 9 14 56
手をあげて寝るのはこの子だけです☆


今日は最近読んだ中で、

仕事をしている全ての人が一度は読んでみたら良いだろうなぁって

本を紹介します!


その本とは

ヒルティさんの「幸福論」です!!
日本人の作家さんは「さん」付けって自然ですが、
海外の作家さんは「さん」付けると違和感ありますね。。。



家は「幸せ」になるために買うべきだという私の持論を踏まえ、

なんとなく手に取った本なんですが、

面白かったです!


100年以上前に書かれている本のようで、

文章自体は読みやすくはないんですけども、

100年経っても真理は真理で、

幸福っていつの時代も変わらないんだなって感じの内容です。



だって、100年前の本なのに、
「これだけ社会が進んできたのに、仕事に対する考え方は進んでなくて、
みんな出来るだけ働かずにごろごろしたいって考えているよね。」
って感じで始まるんです。



全体で300ページ弱ある中で、

特に読んで欲しいのは、

9ページから24ページまでの「仕事をするこつ」と

25ページから48ページまでの「時間をつくる方法」の部分です。



すっごい簡単に書くと

「仕事こそが、人生を地上におけるもっとも幸福な状態にしてくれる唯一の手段なんですよ。」

って感じですかね。


また、

「仕事の性質・種類が自身を幸福にするのではなく、

あらゆる本当の仕事は、

真剣に没頭しさえすれば、

たちまち興味深くなってきて、

想像と成功の歓喜によって幸福になる。」とのことで、

どんな仕事でも自身の取り組み方で、

幸せにも不幸せにもなるとも書かれています。



この幸福論の特に良いなぁと思う点は、

上に書いたような「幸せになるための考え方」から始まり、

精神論だけでなく、

「仕事に向かうコツ、具体的な行動」まで書かれているところですね。
↑コツまでブログに書くと長くなるので、
気になる方は自身で読んで下さいまし。




という訳で、

自身の仕事に悩んでいる方、

人生楽しくないなぁと思っている方、

毎日の生活に疲れている方なんかに

読んでみたら面白んじゃないかなって本でした。


結局、

幸せかどうかは他人が決めるものではなく、

自身で決めるものです。


そのための考え方、技術が学べる貴重な一冊でした☆

行動って大事ですね☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

電話してみるもんですね、「とどろき」です。


近所のスーパー「ジョイント」さんに

お気に入りの豆腐があったのが

気が付いたら取り扱いが無くなっていたんです。


失ってから気付く他の豆腐で代えの効かない美味しさ!


豆腐のメーカーさんに電話して、

近所の別のスーパーに卸していないか聞いたところ、

「ジョイント」さんに声をかけてくださるとのこと☆


1週間後ぐらいに再入荷してました!

写真 2015-09-24 23 46 34
セクシーポーズで写真を撮るのを待ってくれます☆


という訳で、

電話して良かったなぁって話でして、

基本的に思いついたら行動するようにしています。


今日の座右の銘は

「やって後悔と、やらずに後悔。同じ後悔ならやってみよう」です。
(阿波踊り風に書くと「踊る阿呆に、見る阿呆。同じ阿呆なら踊らにゃ損、損!」ってやつです。)


人それぞれの人生を否定するつもりはありませんけども、

最近、

新しい出会いがあった人と会話していた中で感じたのが、

口だけで行動しない人って少なくないなぁってことです。


「それってリスクが高くないですか?」とか、

「自分はこう考えて居るんです。」等々。。。
一緒に飲んでて楽しくなかったです。



もちろん頭を使って考えることって

めっちゃ大切です!


その上で、

当たり前ですが、

頭を使っているだけでは何も結果が出ないんですよね。


行動してみれば、

良くも悪くも結果が出ます。


悪い結果が出た行動を繰り返すってのはダメですが、

悪い結果を踏まえて次の行動をするってすれば、

最初の行動は無駄になりません。
ってか、同じ失敗をしないという意味で良い経験です。



実際私で言えば、

独立して1年半、

当初の予定ではチラシをばんばん撒いてお客様に来ていただく予定でしたが、

ありがたいことに実際のところ紹介だけでご飯が食べれています。


これは独立前に色々考えていたのとは

全然違う内容です。


もちろん、

何かを始めるのに何も考えずに実施するってのはおススメしませんが、

考えすぎて行動できなくなるというのであれば、

まずは行動して見た方が、

長い人生楽しめる気がします☆



大切なのは行動してみること。

そして、

その結果が上手く行かなかった時にきちんと修正して、

また行動してみることなんじゃないかなと思いました。

え、2年前取引した家で、越境問題?_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

連休明けですが、「とどろき」です。


仕事があるのはありがたいこと!


という訳で今日は、

連休中に連絡が取れなかった会社さんとの電話でのやり取りや

本日中にしなくちゃいけない市役所訪問・物件調査を別にして

お客様と会う予定が4件入っています。。。


本当に暇な時は暇なんですが、

予定が入る時はまとめて入るもんですね☆


写真 2015-09-18 9 15 22
ソファカバーを保護色に隠れているつもりです。


前回書いた記事「え、2年前取引した家で、越境問題?」の続きですが、

売主業者さんの当時の担当者は辞めていたんですが、

この売主業者さんは本当に素晴らしい業者さんで、

全部対応してくれました!


まず一緒にお隣りに訪問し、

測量のし直し、

実際にブロック塀の一部の越境を確認、

「ブロック塀のやり直しで了承いただけるか」お隣りの方と打ち合わせ、

ブロック塀をやり直すことで今と形が変わるので、その点を私の担当するお客様お伝えと了承、

ブロックやり直し工事の実施。


って感じで、

本当に問題無く進みました☆


トラブル(事故)は起こるもんですが、

うちに来ていただいているお客様が良い人で、

売主業者さんも良い業者で、

お隣りさんも間違ったことは許せない上で、当たり前のことを言っているだけの方で、

やるべきことをやると意外に簡単に解決するもんです。


トラブルが大きくなること無く、

皆が満足する結果になったので、

良かったです☆

ひぃー、やっちまったぁ!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

更新予定はなかったんですが、「とどろき」です。


予定外に時間が空いたので、

せっかくなので更新しておきます☆


今日の話はひっぱる割に大した話じゃないので、
私の失敗談を笑ってくれる、
優しい方だけ読んで下さいまし。。。


写真 2015-09-15 23 33 51
この角度から見るとハゲて見えるんですよね・・・。


暇な時は暇なんですけども、

先日から今月はちょいと忙しいって書いてたところ、

今日はいきなり予定が空いちゃいました。


ちなみにシルバーウィークがどの程度予定が詰まっているかというと、

自慢がてら書きますが、

19日午前 お客様との面談、
   午後 お客様から依頼があった物件の現地訪問・調査
   そのまま50代の飲み友達と食事


20日午前 お客様の地鎮祭に参加
   午後 お客様から紹介いただいた新たなお客様と初回の面談


21日ちょいと用事があり、車で日帰り長崎へ
   帰福後、20時半にお客様宅訪問


本日
22日午前から午後にかけて 宅建協会主催・福岡市、福岡警察共催のイベント
   「よかまち福岡」のお手伝いスタッフ
   午後 お客様と面談


23日 売買契約で大分県在住の売主様宅訪問


長崎・大分に日帰りで行き、

福岡に居る日は午前・午後と予定が入っているという素晴らしい状態だったんですが













そう!

ブログを書いている今は22日の午前11時過ぎです!


どういうことでしょう?

手帳には「よかまち福岡」のイベント予定がばっちり書きこまれています!


そう、

それはそれは恐ろしいことが起こったんです。


昨日は長崎へ往復日帰りで運転し、

20時半にお客様宅へお邪魔し、

家に帰ったのが22時前。


実は前回実施された宅建協会のイベントをドタキャンしたこともあり、

「今回のイベントは時間に遅れる訳にはいかん!」と

朝頑張って起きて準備を整え、

集合時間の10時に博多駅博多口についたら





なんと!!






何もないじゃないですか?!


慌てて手帳を確認すると間違いなく

本日22日10時から14時まで予定を書きこんでいます!


しかし現実問題、

宅建協会のメンバーの方も、

イベント設営の方もいらっしゃらず、

目の前には通り過ぎていく人々しか居ません。。。


そこで思い当たるのは、

①イベント自体がドッキリ?

・・・いやいや、ありえません。
私をびっくりするところを見て笑うにしても、
博多駅で5分ぐらい茫然としてても誰も出てきませんし、
手が込み過ぎです。


じゃあ②エイプリルフール?

・・・残念ながら私の手帳の日付は何度見ても
9月22日で4月1日ではありません。。。




ということは、

やっぱり、

そんなこと考えたくありませんし、

現実を直視したくありませんが、

③手帳に日程を書き間違えた?

・・・そう、メールを確認したら
宅建協会の青年部長さんから来てたメールには
ばっちり23日開催って書いてありましたYo!!


何度も確認のメールをいただいていたのに、

最初に手帳に書き間違えたら、

その後、確認してもなかった私の完璧ミスです。。。。


しかも実際にイベントが開催される明日は

契約で大分に行かなきゃいけないので、

お手伝いの参加が出来そうにありません。


前回のイベント時もお客様予定が入り、

ドタキャンした上に今回も・・・。


とりあえず博多駅からそのまま謝罪の電話を

宅建協会の青年部長にしました。


「明日は契約が入ってしまい、

大分に行くことになったので、

参加出来なくなりました。」と・・・。


えぇ、
「日程を手帳に書き間違えて、
今博多駅から電話してます!」なんて、
恥ずかしいこと言える訳ないじゃないですか!



という訳で、

誰かに笑ってほしかったので、

ブログ更新しておきます。


ちなみに宅建協会に所属している方は、
基本的にこのブログのことは見てないはずなんですが、
見た方は温かい心で、黙ってて下さいね。。。



あ、明日予定の無い人は
博多駅で「よかまち福岡」ってイベントをやっているので、
ぜひぜひ行ってみて、
簡単なアンケートに協力してくださいね!!!

私が出来るせめてもの罪滅ぼs…

自分のモノだけじゃなく、人のモノも守る?!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

曜日の感覚がないもんで、「とどろき」です。


シルバーウィークってなんですか?!


明日から水曜日まで休みらしいじゃないですか?







という訳で、

仕事の予定は入っていますが、

ブログは水曜日までお休みをいただこうと思います!
えへへ☆

DSC01540_1.jpg
昨日の写真の別角度です♪


休みの前ですし、

ガッチリ更新したいところなんですが、

今日は契約に向けての物件調査があって、

福岡市内の道路を調べるのに

午前中に行かなきゃいけないんです。。。。




言い訳から入りまして、

今日も簡単に更新して行きます。


昨日のブログ「自分のモノは自分で守る」で書きましたが、

お隣さんが火事になって、

あなたの家に火が移ったとしても、

お隣さんに賠償してもらえません。


だから、

自分の家は自分で守るために

火災保険には必ず入っておいた方が良いです。



その上で、

実際問題としては、

「自分が火元になって、

お隣さんが火災保険に入ってない時に

自分のところは保険で綺麗になって、

隣がそのままってのは・・・。


法律的には賠償証しなくて良いって言われても、

気まずいですよね。」って言われる方って多いんです。


そんな人の良い方のために

「類焼損害補償特約」って特約があります。


簡単に言うと、

自分が火元になって、

お隣さんが火災保険に入っていない時に、

お隣さんの分も保障してくれるって内容です。


火災保険料自体もそんなに大きく変わらないので、

特にマンションにお住いの方は

この特約は付けておいた方が良いかもしれません。
マンションは隣が近いので、燃え移りやすいし、
確実に水浸しになりますので。。。




火災保険って結構奥深くて、

色んな特約がありますので、

そのうち書いていきますね☆

自分のモノは自分で守る!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

カレー最高、「とどろき」です。


基本的に玄米を食べることが多いんですが、

やっぱりカレーは白米で食べるのが美味しいですね☆


DSC01544_1.jpg
毎日脇に来るんです♪


先日から火災保険について書いているうちに、

そういえばってことを書いていなかったんで、

「失火法」について書いておきます。



基本的に日本の民法では

他人の財産に損害を与えた場合は

損害を与えた方が賠償しなくてはいけないと決まっています。


その上で、
「自分が火元となり、
近隣に燃え移ったとしても、
重い過失がない限りは賠償しなくて良い」

ってのが失火法です。


考え方としては、

わざと火を付けるような人間には損害を請求するけど、

わざとじゃない場合、損害を追及しようにも

個人で責任持つのは大きすぎるでしょってことです。







「へぇ、火事を起こしても、近隣に賠償しなくていいんだなぁ」と思ったあなたは人が良すぎます。


逆にあなたの隣の家から貰い火しても、

その家の人に損害を請求できないってことなんです。


つまり、

隣の方は火災保険で綺麗に建て直した家に住むのに、

あなたはそのまま住まなきゃいけなくなるってことです。


こうならないために、

必ずあなたの家にも火災保険をかけておきましょう。



ちなみに燃えにくいマンションに住んで居た場合、

隣から火が出ても、

自分の部屋には燃え移らないことが多いらしいです。


ただし、

火を消すのに水をジャンジャンかけますので、

火が出た部屋の上下左右は水浸しになるらしいです。。。


という訳で、

何度も書きますが、

「自分のモノ(家)は自分で守る必要がありますよ。」ってことを理解し、

必ず火災保険には入っておきましょう!

「ふれんず」が新しくなります☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

最近ちょっと痩せてきた、「とどろき」です。


ボルダリングの事務に通いだして3週間程度なんですが、

少しだけお腹周りが締まってきたようです♪


自分での実感は少ないんですが、

辛口の奥さんから「少し締まったんじゃない」って言われました☆


さらに頑張って通おうと思います!
・・・はっ、これが奥さんのやり方かぁ!?

DSC02039_1.jpg
ジャミラごっこをするベルモントと相手にしないじゅげむです。。。


今日は少しだけ遠方に出かけるので、

手短に更新です。


福岡では全国的に見ても宅建協会が強い地域なんですが、

その宅建協会が運営するホームページ「ふれんず」が9月18日にリニューアルするらしいです。
ふれんず更新の告知資料はこちら


私も事前に触れる訳じゃないので詳細は分かりませんが、

物件の検索機能が充実するらしいのと、

物件ページからグーグルストリートビューが連動するみたいです。


とりあえず、

更新されたら触ってみて、

もうちょっと詳しく書くことにします。


ちなみに

この更新にあたって、

もともと「ふれんず」を利用していて、

「MYふれんず」の登録をしている方は

注意点があるようで、

現在登録されている「MYふれんず」のアカウント自体は

そのまま引き継げるとのことですが、

「お気に入り」「希望物件お知らせメール」などの情報はすべて削除されるようです。


登録している人は確認してくださいね~。


ではでは、

行ってきま~す☆

火災保険の値上がり。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ピーマンって種まで食べれるって知ってました?、「とどろき」です。


私も今年知ったんですが、

ピーマンって種と白い部分にカプサイシンや血流を良くする成分、

血圧を下げる成分等が多く含まれてて、

せっかくなら食べた方が良いらしいです。


肉詰めなんかだと食感が邪魔になるかもしれませんが、

うちでピーマンの炒め物をした時に

試しに食べてみましたが、

全然気になりませんでしたし、

次回からも種を捨てずに食べようかなと思いました。
(ってか、栄養価も増えるし、何より料理の手間がすごく減ります☆)

写真 2015-09-09 11 24 58



実は今年の10月から火災保険が大幅に変わるんですけども、

今まで35年一括で加入できたのが最長10年までになりますし、

何より料金が今より3割ぐらいアップします。


家を所有していて、

手元に現金を持っている方、

かつ家の火災保険を短期間しか入っていない方は、

10月までに長めの火災保険に入り直しても良いかもしれません。


で、

最近お客様から「なんでそんなに変わるの?」って聞かれたので、

私の個人的な所見も含め簡単に書いておこうと思います。


まず一番大きな理由としては、

・自然災害が多すぎて、長期予想が出来なくなった。

って保険会社さんの担当者が言っていました。


これは間違いないかと思います。


最近異常に自然災害多くないですか?


35年間という長期間保証するのに、

災害が多すぎて、

保険会社の方がリスクが高すぎるって話みたいですね。


最長の火災保険期間を10年に短くすることで、

自然災害が多ければ、

火災保険料を値上げしたりの対応がしやすいようです。


また、

昔に比べて、

火災保険を活用する人がめちゃめちゃ増えたってのも

今回、火災保険が値上がりする理由の一つだと思われます。


ちょっと想像していただきたいんですが、

あなたのご両親って台風が来た後、

家に被害があっても火災保険を使うって発想がなく、

ご自身で修理代を払われていませんでしたか?


今は情報化社会になって、

昔は自身でするしかないって思いこんでいたことも、

火災保険で対応できるんだってことを

気付いた方が増えています。


しかも、

被害にあった時に火災保険を使うってのは当然なんですが、

その時に被害を水増しして請求するって人が多いらしいです。


まぁ、

という訳で、結果として、

火災保険の加入期間が短くなり、

保険料が値上がりするって話みたいですね。

え、2年前取引した家で、越境問題?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今月は忙しい予感、「とどろき」です。


予感ってか、

実際に超忙しいです。。。


来月は泊りがけで結婚式もありますし、

今月中に出来ることは頑張って仕事しようと思います。。。


写真 2015-09-07 10 05 35
ちょいとヘロヘロ気味ですけど。


と、

珍しくドタバタ仕事をしているこの頃ですが、

トラブル発生です!


1年8カ月前ぐらいに家を買われたお客様から電話があり、

「隣の方から、うちのブロック塀が先方に越境しているって言われているんですが、どうしたら良いでしょうか?」とのこと。。。













え?!

その物件、中古の戸建でしたが、

不動産業者さんが売主で、

近隣立ち合い済みで測量まで完了してて、

境界票も打ってありませんでしたっけ??
↑不動産業者さんなら、この情報を見れば、越境問題がありえないって分かるはずです。


実際、不動産の取引前に売主業者さんの担当者さんへ

近隣トラブルについて確認しても

「境界の立ち合いも済んでますし、問題ありません。」って言ってましたよね??



まぁ、

あり得ないと思っていても

実際お客さんが困っていらっしゃるのは事実です。


とりあえず、

サラリーマンの店長時代に多い月で15回ぐらいトラブル対応していて
契約件数もすごかったけど、トラブル数もすごかった。。。

「色々と心配りをすることで発生率は下げられても、
突発的な事故(トラブル)は起きるモノ!」


ってのが染みついている私としては、

とにもかくにも、まずは全体の事実確認です。

トラブル対応好きなわけじゃないですが、
「自分の成長のため」って10回呟くと、
後回しにしたりせず、前向きにすぐに対応出来ますよ☆




まずは測量士さんの携帯に電話して、

次に売主さんにも電話で内容確認し、

現地訪問してお隣さんに話を聞いてきました。


で、

まとめると

当時の測量士さんも退職しており、
売主業者さんの担当者さんも退職しており、
一部憶測が入りますが、

新築当時の造成工事の時点で、

ブロック塀の一部(最大7cm)がお隣さんの敷地にはみ出ており、

お隣さんも気付かれていませんでした。


ただ、

今回の不動産取引にあたって、

売主業者さんが測量士さんに依頼をして

測量士さんが測量している時にブロック塀の越境に気が付き、

お隣の方に「越境していますね。」とお伝えされたとのことでした。


それを聞いたお隣の方は測量士さんに

「売主業者さんに対応頂くよう伝えてください。」とお話しされ、

測量士さんは売主業者さんの担当者さん

越境の事実を伝えたという流れです。


そう!

勘の良いあなたならお分かりですね!


この売主業者さんの担当者が、
会社にも私にも黙っていたんです!



担当者は辞めてますし、

お隣の方はご挨拶に行ったら開口一番

「対応がトゥーレイトですよ。」って英語の先生みたいなこと言われますし、
↑本当に開口一番、こう言われました。。。

ひゃーって感じでした。。。



とりあえず、

お隣の方も間違っていませんし、

このまま放置して、

何より私の担当したお客様に嫌な思いをさせる訳には行きません。


さぁて、

売主業者さんと打ち合わせして、

解決に向かいましょう!



次回に続きます。



あ、私が会社勤め時の取引した物件の話なので、
万が一、会社としての責任を問われた時のために、
きちんと務めていた会社にも連絡して、
基本的には私が対応しますねって伝えてます。

取得税は忘れた頃にやってくる。_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

友人と飲んできました、「とどろき」です。


ありがたいことに

飲み友達がたくさん居ます☆


下は20歳から上は68歳まで、

地方中小企業から大手企業、

学生さんから社長さんまで、

皆けっこう違う仕事をしているので、

色んな話が聞けて楽しいもんです♪


DSC01645_1_20150904084144ccd.jpg
いつも調子に乗って飲むので、飲み過ぎちゃいます。。。


「不動産取得税は忘れた頃にやってくる。」の続きです。


まぁ、昨日書いた通りで、

不動産を取得した方が初回の一回だけ、

半年後ぐらいに請求される税金です。


春日市・大野城市・那珂川町エリアであれば、

ざっくり20万ぐらいの請求が来ますが、

ある条件を満たした家であれば、

手続きすることで0円になりますよって所まで書きました。


ある条件ってのは、

ググったら詳しく書いてあるページがたくさんあるはずなので、

ここではシンプルに書きますが、

戸建なら築20年まで、

マンションなら築25年までの建物で、

人が居住するための物件であれば、

大抵0円になるかと思います。


この20年を経過した建物であっても居住用であれば、

軽減はするんですが、

0円までならないことが多いです。


この理由を税務署に聞いたことがありますが、

「築20年を超える戸建の場合は、

そもそも年間かかる固定資産税額が安くなっているから、

あまり取得税の方では軽減措置が少ないって思ってもらったら良いです。」

って感じでした。



ちなみに手続きは簡単で、

自宅に届く不動産取得税のお知らせの書類に書いてある税務署に、

〇売買契約書
〇住民票
〇登記簿謄本
〇印鑑

を持って行き、

〇控除の申告書を書けば完了です。
(こんな感じだったはずですが、準備する物に絶対の自信がないので、
手元に届くお知らせに書いてあるはずですし、それをご確認下さいね。。。)



ちなみに納付期限を過ぎても、

多くのケースでは軽減の手続きに応じてくれるようです。


というのも私が家を買って18万円ほど課税された時、

軽減措置の手続き期限を過ぎるまで忘れていて、

払わなきゃいけないのかとドキドキ手続きに行ったら、

普通に軽減してくれました。


期限を過ぎても必ず対応してくれるとは断言できませんので、基本的には期限内に手続しましょう!

その上で、
期限を過ぎてしまった人も諦めずに手続しましょうってことです!!



あ、

書くのを忘れていましたが、

相続で取得した場合、

不動産取得税は課税されません。


2016年6月7日追加記事書きました↓
「不動産取得税のセカンドハウスとは。」

取得税は忘れた頃にやってくる。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

一皮むけました、「とどろき」です。


精神的な成長の話じゃなくて、

ボルダリングをしている時に

指の皮がちょろっとむけてしまいました。。。


登る前にアルコールの入った粉を手につけるもんなんですが、

皮がむけてたのに気が付かずに、

液体を塗り込んでしまい、

人前に関わらず「ぎゃっ」って言っちゃいました・・・orz


予想外の痛みって

声が出ちゃうもんですね。。。


写真 2015-09-07 13 44 39
写っていませんが、りんちゃんも脇に居ます☆


不動産の売買が発生する時って、

色んな税金が発生します。


譲渡益にも税金がかかりますし、

消費税・登録免許税・不動産取得税etcetc


で、

その中で忘られがちな「不動産取得税」について、

ちょいと書いておきます。


この不動産取得税とは、

不動産を取得した時に一回だけ払う必要がある税金です。


基本的に一般的な方が

不動産を取得した場合、

買ったとかもらったとかの理由のいかんを問わず課税されます。


最初に忘られがちと書きましたが、

なぜ忘られがちかというと

固定資産税とは違って、

「取得した一回しか課税されない」って点と

「取得して半年後ぐらいに請求が来る」というタイムリーじゃない点が

原因かと思われます。


不動産業者さんも税金のことは責任が持てないのと、

取引をしてから忘れた頃に請求が来るので、

あまり説明をしてないことが多いと思われます。


請求額は土地の大きさ等々、

不動産によって全然違いますが、

私の担当する春日市・大野城市・那珂川町エリアでは平均して、

20万前後ぐらいが多いかなって感じです。


忘れた頃に請求されて、

その額が20万円って書くと

恐ろしく見えますが、

築20年ぐらいまでの木造戸建て、

築25年ぐらいまでのマンションであれば、

基本的に手続きをすることで、

0円になります。


ここでの注意点は、

あくまで手続きをしないと0円になりません。


今日は短い更新で恐縮ですが、

手続きに関して、

明日に続きます。

決済の話_おまけ

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

急にどたばた、「とどろき」です。


紹介だけでお仕事をしていると

暇な時は暇なんですが、

ありがたいことに、

立て込む時は本当にどたばたします。


写真 2015-09-02 9 45 34
寝ている猫を愛でて、ちょっと息抜きを。。。



「決済当日の流れ」って記事の中で、

売買代金を買主が売主に振り込むって書きましたが、

このお金のやり取りには基本3パターンぐらいあります。


一つ目は
売買代金を現金でやりとりするケース。

二つ目は
買主名義で、売主に振り込むケース。

三つめは
売主名義で、売主に振り込むケース。



一つ目の現金でやりとりは

今まで2、3回しかしたことないです。


振込手数料がかからないってメリットはありますが、

1000万円を超える現金が必要な場合は、

事前に金融機関に依頼をしておかないといけなかったり、

その現金を売主が持ち歩くリスクが出ますので、

売主さん側にて何らかの依頼が無い限りは、

現金でやりとりは、あんまりしないですね。



二つ目の買主名義での振り込みパターンと
三つ目の売主名義での振り込みパターンは

どうやって選ばれるかというと、

振込手数料を売主・買主のどっちが負担するかって点で

決まることがほとんどです。


お互いに経費にするために振込用紙が手元に必要になるでしょうから、

買主さん名義で振り込む時は買主さんが振込手数料を負担して、

売主さん名義で振り込む時は売主さんが手数料を負担するって感じです。、



ただし、

これは地方の習慣や担当の不動産業者さんの考え方で

違いがあるようでして、


「買主は売主に現金で渡して良いのに、
売主の都合で振り込むので、
売主が振込手数料を負担するべき」って考え方もあれば、

「買主は売主に代金を払うまでが売買契約の義務なのに、
買主が指定した銀行に売主を呼ぶ訳だから、
買主が振込手数料を負担するべき」って考え方もあるようです。


で、

個人的にどっちが正しいと思っているかというと、







お互いに気持ち良く取引できるのが一番!です。


という訳で、

どっちでも良いんじゃないでしょうかね。



あ、

最後に書いておきますが、

もしも買主さんが融資を受ける銀行と、

売主さんが振り込んでほしい銀行が一緒であれば、

振込手数料を払わずに済ますやり方があります。


実際に現金を出す訳ではないんですが、

買主さんの通帳と売主さんの通帳を同時に窓口に提出し、

形として買主さんの通帳から出金して、

売主さんの通帳に入金するという形をとれば、

なんと振込手数料が要らないんです!







あれ?
裏技ってほどでもないですし、
どうでも良かった話ですかね??

実録!囲い込み!!_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

たぶん今日で最終。「とどろき」です。


「実録!囲い込み!!」
「実録!囲い込み!!_2」


という訳で、

疑って済みませんって謝った後です。


うちのお客様から、

「事業所の開業のタイミングもあるし、

銀行からの借り入れの目途もついたから、

中が見れなくても買おうかな。」って連絡がありました。


当たり前ですが、

私は一般的なお客様が家を買うのに

中を見らずに買うってのは止めた方が良いと思っています。


と、

このお客様にもお伝えしましたが、

「どうせ、週に2、3回泊まるだけだし、

中の状態が悪くてもリフォームでなんとでもなるから良いよ。」

とまで言っていただきました。


早速、

先方の業者さんへ

「オーナーチェンジ感覚で中を見なくて良いので、

申込み・契約させていただきたい。」と連絡を入れると、

「いやいや、中を見らずに買うなんて、良くないです。」の一点張りで、

申込みを受けてくれないんです。


そのくせ、

いつぐらいからなら見れるかってことすら

教えてくれません。


先日、

先方を疑ったこと謝ったばっかりですが、

さすがに怪しすぎます。


これ以上の時間をかけると

うちに来ていただいているお客様に迷惑がかかる気がしたので、

とりあえず、

売主業者には私の方からは何も言わずに

お客様から直接問い合わせをしていただきました。



結果
「今日でも見れます。」とのこと。



はっきり言いますが、

この業者さんは日本最大手クラスの不動産会社さんです。



今思えば、

私は何にも悪くないのに謝らされたのも腹が立ちますし、
よく私を怒れましたよね。

うちのお客様に対して私が嘘つきになったのも許せません。


ただ、それ以上に
自社の利益のために
物件を欲しいっていう買主には買わせない。
物件を売りたいっていう売主には売らせない。


この体質はクソだと思います。


最終的な結果はどうなるか分かりませんが、

うちに来ていただいているお客様は

曲がったことが嫌いな方で、

最初からはっきり言ってくれれば良かったのに、

悪質な対応されたことで、

「嫌な業界だね。

中を見れたとしても、買うなら新築を買おうかな。」って感じになっちゃいました。


「売主さんにも、物件にも罪はないから

中を見て良かったら、買いなね。」って伝えてますが、

こうやって業界を代表する大手が

業界の信用を落としていって、

どうしたいんでしょう。



ってか、

お客様に損をさせて、

お客様を騙して、

お金を稼いで、

誇りを持って生きていけるんですかね。。。

実録!囲い込み!!_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ちょっとだけ落ち着きました、「とどろき」です。



昨日の記事の続きです。


元々の流れを書きますと、

私のメインエリアである春日・大野城・那珂川近辺ではなく、

天神のど真ん中でマンションを検討いただいているお客様から、

物件を見たいというご依頼を受けました。



ちなみに

私が担当しているお客様は

ご自身で事業をされており、

県外にお住いの方だったんですが、

この度おめでたいことにまた新しい営業所の開業にあたって、

現営業所と新営業所の真ん中あたりで

マンションを買おうって感じの方でした。


で、

このお客様に見たい物件を選定していただき、

7、8件ほど選んでいただいた物件を

業者さんに私が問合せをしてから、

ご案内させていただくという流れだったんです。


問合せした全物件が紹介可能ということまでは良かったんですが、

残念ながらお客様が一番気になっている物件、

居住する用途で売りに出ているんですけども、

8月末辺りまで賃貸中で今の入居者さんが退去してからじゃないと

見れないということでした。


その物件・・・

10回以上問合せをしても、

9月に入っても

「鍵が売主さんから来ないので見れない。」

「売主さんが山口にお住いで、会えてない。」



せめていつぐらいからなら見れるかを教えて欲しいといっても、

「いつになったら見れるかの目途もつかない」って感じなんです。



で、

最近うわさは聞いてた、

「新手の囲い込み」臭いなぁって感じだったので、
→他社に紹介は出すけど、なんやかんや言い訳して中を見せないってやり方。

私のせいで

うちに来ていただいているお客様が買えないってのが一番嫌なので、

先方の業者さんに問合せし、

さらに確認しました。




「本当に御社に対して失礼な確認ですが、

うちに来ていただいているお客様は

全部紹介で来ていただいているお客様で、

私のせいで中を見れないとか、

買えないってなるのは申し訳ないですし、

うちは関われなくて良いので、

お客様が御社に直接問い合わせしたら、

より早く見せていただいたり出来ませんか?」


ぶっちゃけ訳すると

「おたくで囲い込みしてない?

もしそうなら、

うちの手数料いらないので、

お客様に直接見せてもらえませんか?」


って話をしたところ、









「実際に売主さんから鍵が来てないんです!
見れるわけないじゃないですか!」


って

めっちゃ怒られました。



もうこっちは変なこと言ってすみません!!

って謝り倒して、

本当に疑って悪かったなぁって感じになっちゃいました。



ちょっと長くなってきたので、

明日の朝8時更新します。

実録!囲い込み!!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

本当に腹が立ちますね、「とどろき」です。


今日は日曜日なんですが、

あまりに腹が立つ内容がありまして、

ブログを更新します。。。


もともと短気なモノで申し訳ないんですが、

ちょっとだけ今日の記事は感情的に書いてしまいそうです。



以前から何度も書いていますが、

自社を信じて任せてくれた売主さんを騙してでも
自社が儲かれば良いという「囲い込み」の仕事は
クズがやる仕事だと思っています。



で、

この囲い込みですが、

両手仲介の話が最近ニュースなんかで

取り扱われるようになってきてから

さらに悪質になってきた感があります。


以前は、

囲い込みをしている物件を仲介業者(私)なんかが問合せをすると

「その物件は自社でしか扱わないので紹介しません。」とか

「お客様から申し込み入ってます。」って感じで

紹介自体させてくれなかったんで、

私のお客様には囲い込みの事情をお伝えし、

私のせいでお客様が物件を買えないようなことが無いように、

直接問い合わせをしていただくようにしていました。


それが、

今回











紹介はさせてくれたくせに、

物件の中を見せないってやられました!!


しかも、

お客様が資金的にも余裕のある方で、

お客様が中を見らずに買うって言うと、

「中を見らずに買うのは良くないので、

見れるまで待ってください」とか何とか言って、

申込みも受けようとしません。













書いてたら、

売主さんに対しても

うちの買主さんに対しても

本当に失礼な話で、

ますます腹が立ってきて、

感情的に書きすぎる感じだと自分で思いましたので、

明日に全体の流れと

結果どうなるのかってのを書きます。

写真 2015-09-02 9 45 34
ちょっとだけでも冷静さを取り戻すために。。。

入居者さんがお亡くなりなった話

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

決着がつきました、「とどろき」です。


前回、「所有アパートの入居者さんが亡くなった」ってのを

少し書いていましたが、

無事に話がまとまりました。


入居者さんの状況と経緯を書いていきますと、

10年程度前からの入居者さんで、

今年の年齢が65歳、

保証人は友人という形

入居いただいていました。


当然、

保証会社もついていませんし、

友人が保証人ってことはお身内も頼れないでしょうし、

入居者さんに万が一があった場合に、

私の方で対応しなくてはいけない可能性が高いなぁと理解した上で

アパート購入していましたが、

まさか65歳という若さでお亡くなりなるとは

正直、想定外でした。


本当に失礼ながら、

お亡くなりになったのがアパート内では無く、

人工透析を受けている病院でというのは、

大家としては助かりましたが、

まぁ想定通りで保証人の友人さんとは連絡がつかないらしいです。


さぁ対応どうしましょう。。。















え?

20年近く会ってない息子さんと連絡がついた?


(保証人でもないので、荷物の撤去等も強制できないんですが、)
荷物の撤去もしていただける?



という訳で、

保証人に連絡が取れないだろうとか、

20年会っていない息子さんからは荷物撤去を拒否されるだろうとか、

色々と悪い方向で想像していたんですけれども、


案ずるより産むがやすしってことで、

荷物の撤去も

退去の手続きも、

無事に終わりました。



まぁ、

今からアパート経営を考えている方に、

賃貸経営って甘くないけど、

なんとかなるもんだなぁってことが伝わればなと思います。


最後になりましたが、

入居者さんのご冥福をお祈り致します。

決済当日の流れ

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

夏らしいこと何したかな、「とどろき」です。


今年の夏はキャンプとビアガーデンに行きました☆


ここ8年ぐらい毎年夏らしいことを何もしないまま

夏が終わっていましたが、

今年はキャンプにも行けましたし、

ビアガーデンにも行けたので大満足です♪

写真 2015-08-30 11 14 51
こいつらは腹いっぱいで寝れてたら、満足見たいです☆


昨日、「決済とは。」という決済の基本に関して書きましたので、

今日は決済当日の具体的な流れを書いていきます。



決済は前回書いた通りで、

お金を動かしますし、

法務局で所有権移転の登録をする必要がありますので、

ほとんどの場合、平日に実施します。


そして、

売主・買主の都合で色々と調整はしますが、

一般的には買主が指定(借り入れ)する銀行にて

売主・買主・司法書士・不動産業者が
全員そろって実施です。



で、

流れとしては、

まずは司法書士が売主・買主の本人確認を行い、

今回の不動産の取引内容を確認します。


↓こんな感じ↓
司法書士「所在、○○市○○町1-2-3を1000万円で取引間違いないですか?」

売主・買主「間違いありません。」



本人と取引内容の確認が取れたら、

司法書士が準備した所有権移転の委任状に

売主・買主が署名します。


この所有権移転のための書類が揃うと

銀行が融資を実行します。


融資を実行することで、

いったん、融資額が買主の口座に記帳され、

そこから売主の口座に振込、

必要な現金の出金が行われるって形になっています。
買主が後から通帳を見るとお金が通り過ぎた跡が残ってます。


そして、

売主に振り込んだお金が

売主の口座に着金したら、

所有権が同時に移転して、

決済が完了って感じですね。


こうやって書くとシンプルですし、

実際シンプルで間違いないんですが、

この銀行の融資実行がそこそこ待ち時間があるんです。


特に月末の連休明けとかであれば、

平気で1時間ぐらい待たされますし、

通常の日でも30分程度かかります。
(最長2時間待たされたことがあります。。。)


結局、

決済は売主・買主ともにそんなにすることは多くないんですが、

平均して1時間程度は時間がかかるイメージで、

長い場合で2時間程度の時間を取っていたら

十分終わると思います。


という訳で、

決済当日の具体的な流れでした。

決済とは。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

福岡市動植物園に行ってきました、「とどろき」です。


社会人になって10年ずっと福岡に住んでいるんですが、

ようやっと先日初めて福岡市の動植物園に行ってきました。


中に入ったことはなくて、

前を通るたびに土日は人が多すぎじゃないかと思っていましたが、

全部を回ると4時間も楽しめ、

しかも400円という料金だったので、

確かに家族で遊びに行くにはおススメですね☆


写真 2015-08-29 16 12 12
角度によってはタヌキやミミズクに見えます。。。


ちょいと前に「本人不在の決済」ってのを書きましたが、

キーワード検索で来ていただく方が多かったので、

何回かに分けて決済の話を書こうと思います。


まず今日は「決済」の基本的な説明をしておきます。


今までもブログの記事の中で

何度も書いている内容ですが、

「決済」は不動産の取引でいえば

一番最後のタイミングです。


念のため、

買主目線で流れをまとめると

不動産取引の流れとしては

「買付・契約・決済」と進んで行きます。


この「買付・契約・決済」が

ごっちゃになっている方もいらっしゃるので、

一つ一つ書いていきますが、


「買付」はあくまで申込みであり、

法的な拘束力はありません。


この申込みである「買い付け」を受け、

「契約」に進み、

「契約」によって法的にも物件のやり取りを確定させます。


そして、

この「契約」の内容に従い、

最後の「決済」に向かうという流れです。


で、

「決済」は代金を全額払って、自分のモノになる日です。


民法上は、

何かを買う時に、

代金を全額払った時点で、

所有権という目に見えない権利が

売主から買主に移ります。


これは不動産も一般的な物も同じで

買主が全額を支払い、売主が全額を受け取った時点で、

所有権が移転します。


一般的な物の売買であれば、

所有権の移転と同時に物の受け渡しもされるんですが、

当然ながら不動産の場合は物自体を手渡し等出来ませんので、

その日のうちに司法書士が法務局へ所有者が変わった登録をするって形です。


という訳で、

決済の基本的な部分を書かせていただいたので、

次回は具体的な当日の流れを書こうと思います。

リフォーム会社の選び方。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ボルダリング面白いもんです、「とどろき」です。


20才の時に初めてロッククライミングして、

それ以来、興味はあったんですが、

ボルダリングって実際面白いですし、

ロッククライミングに比べて気軽に出来るので、

運動不足解消に通ってみようと思います☆

写真 2015-08-30 11 14 59
夏の終わりに「うらめしや~」が出ました。。。


前々からリフォーム会社さんの選び方みたいなことは書いていたんですが、

それらを踏まえた上で、

リフォーム会社さんの選び方を軽くまとめてみたいと思います。


まず前提として、

ずぅずぅしく書いておきますが、

私の対応エリア内であれば、

私に言って下さい。


値段も対応も信頼できる業者さんを紹介しますよ☆



で、

このブログに辿り着いたけど、

残念ながら遠方って方の場合のリフォーム会社の選び方です。


今まで30社さん以上のリフォーム会社さんとやり取りしてきた

私のイメージするポイントは

大きく3つです。


①最低3社以上の相見積もりを取る。

②担当者の対応チェック。

③見積もりの内容チェック。



まぁ、全部当たり前ちゃあ、当たり前ですが、

本当に困っている方向けに

ちょいと内容を書いていきます。



①最低3社以上、相見積もりを取る。

リフォームに詳しくないのに1社で決めちゃダメですよ!

いくら担当者の感じが良かろうが、
3社は相見積もりを取って下さい。

そうすることで、
リフォームの相場観が見えてきて、
変に高すぎないか、安すぎないかという感覚が見えてきます。


②担当者の対応チェック

見積もりに来た担当者さんは、
具体的な回答をせずに「大丈夫です。」を連呼していませんか?

あなたの質問に的確に答えてくれていますか?

私なんかは意地悪なので初対面の担当者さんには
話の流れで出てきた私が知っていることを
何も分からないって感じで質問したりするんですが、
その時の回答の内容と雰囲気は怪しくないですか?


担当者さんが新人やベテランって違いはあれど、
担当者さんと直接会って話していると、
やっぱり会社の姿勢や雰囲気が一番分かるもんです。


③見積もりの内容チェック。

一式って項目多くない?

内容は細かく項目で書いてありますか?

他の相見積もりと比べて、
えらい安いなぁって時は、そもそも商品が違ってませんか?

ある会社さんが出してくれた見積もりが
他社の見積もりよりも安くて、
一式って言う項目が多い時は、
他社さんに入っていて、
その安い会社には入ってない項目がある可能性が高いので、
他社さんの見積もりを見せて、
「この項目は入っていますか?」って確認してくださいね。

この確認はしておかないと
安いからと発注しても、
実際の工事に入ると10中8、9は最初の見積もりよりも
高い結果になるはずです。


誤解の無いように書いておきますが、
「一式」って項目が多いからと言って悪徳って訳じゃありません。

昔からリフォーム工事をやっている地場の工務店さんなんかだと
今でも結構そのような見積もりを持ってこられる会社は多いです。


そういう会社さんは大手さんよりは間違いなく安いはずですし、
その会社さんが信頼に値するなら頼んで良いんですが、

そもそも、あなたがあまりリフォームを知らない場合に、
失礼ながら素人であるあなたの出来上がりのイメージと
プロである先方の出来上がりイメージがずれていることがほとんどなので、
細かい項目まで説明してくれる会社さんの方が
失敗しにくい可能性が高いってことです。



という訳で、

今から初めてリフォームするって方が、

リフォーム会社さんの選ぶ時のポイントを

簡単にまとめてみましたが、

参考になりましたかね?



あ、

最後に番外編のポイントですが、
「ちょっとした知り合いに頼まない。」ってのも
頭に入れておいた方が良いですよ。

あなたがリフォームをしたい時に
リフォーム会社さんが分からないので、
知り合いのつてを使うってことは良くあることだと思いますが、
「知り合いの程度」には注意してくださいね。

あなたの親友であったり、
実際にリフォーム工事をして「金額も内容も満足したんだ」って友人の知り合いだったり、
そもそもそのリフォーム会社さんの料金・腕を知っていたとすれば
頼んで間違いないと思いますが、

ただの知り合いだったらおススメいたしません。
例えば、子供の同級生の親御さん等々。。。

ただの知り合いの場合は、
紹介してくれた方もリフォームのプロじゃないでしょうし、
例え良い人であっても仕事の腕、料金が適正かどうかってのを
判断も保証も出来ないでしょう。

この場合、
結構な確率で「言いたいことが言えなかった。」
「最終的な金額が予定外高くついたになった。」等々、
不満足な結果になることが多いです。


ではでは、
リフォームってメッチャ楽しいので、
上のポイントも踏まえて、
楽しんでくださいね~☆
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR