「幸福論」ヒルティ
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
イカをいただきました、「とどろき」です。
先日、釣り好きなお客様から
ご自身で「釣ったイカをあげるよ~」ということで伺ってきたら、
何と20杯もいただきました☆
一気に20杯さばくと2時間かかりましたが、
墨袋の位置等々も分かってきて、
上手にさばけるようになりました!
味?
もちろんめっちゃ旨かったです♪

手をあげて寝るのはこの子だけです☆
今日は最近読んだ中で、
仕事をしている全ての人が一度は読んでみたら良いだろうなぁって
本を紹介します!
その本とは
ヒルティさんの「幸福論」です!!
日本人の作家さんは「さん」付けって自然ですが、
海外の作家さんは「さん」付けると違和感ありますね。。。
家は「幸せ」になるために買うべきだという私の持論を踏まえ、
なんとなく手に取った本なんですが、
面白かったです!
100年以上前に書かれている本のようで、
文章自体は読みやすくはないんですけども、
100年経っても真理は真理で、
幸福っていつの時代も変わらないんだなって感じの内容です。
だって、100年前の本なのに、
「これだけ社会が進んできたのに、仕事に対する考え方は進んでなくて、
みんな出来るだけ働かずにごろごろしたいって考えているよね。」
って感じで始まるんです。
全体で300ページ弱ある中で、
特に読んで欲しいのは、
9ページから24ページまでの「仕事をするこつ」と
25ページから48ページまでの「時間をつくる方法」の部分です。
すっごい簡単に書くと
「仕事こそが、人生を地上におけるもっとも幸福な状態にしてくれる唯一の手段なんですよ。」
って感じですかね。
また、
「仕事の性質・種類が自身を幸福にするのではなく、
あらゆる本当の仕事は、
真剣に没頭しさえすれば、
たちまち興味深くなってきて、
想像と成功の歓喜によって幸福になる。」とのことで、
どんな仕事でも自身の取り組み方で、
幸せにも不幸せにもなるとも書かれています。
この幸福論の特に良いなぁと思う点は、
上に書いたような「幸せになるための考え方」から始まり、
精神論だけでなく、
「仕事に向かうコツ、具体的な行動」まで書かれているところですね。
↑コツまでブログに書くと長くなるので、
気になる方は自身で読んで下さいまし。
という訳で、
自身の仕事に悩んでいる方、
人生楽しくないなぁと思っている方、
毎日の生活に疲れている方なんかに
読んでみたら面白んじゃないかなって本でした。
結局、
幸せかどうかは他人が決めるものではなく、
自身で決めるものです。
そのための考え方、技術が学べる貴重な一冊でした☆
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
イカをいただきました、「とどろき」です。
先日、釣り好きなお客様から
ご自身で「釣ったイカをあげるよ~」ということで伺ってきたら、
何と20杯もいただきました☆
一気に20杯さばくと2時間かかりましたが、
墨袋の位置等々も分かってきて、
上手にさばけるようになりました!
味?
もちろんめっちゃ旨かったです♪

手をあげて寝るのはこの子だけです☆
今日は最近読んだ中で、
仕事をしている全ての人が一度は読んでみたら良いだろうなぁって
本を紹介します!
その本とは
ヒルティさんの「幸福論」です!!
日本人の作家さんは「さん」付けって自然ですが、
海外の作家さんは「さん」付けると違和感ありますね。。。
家は「幸せ」になるために買うべきだという私の持論を踏まえ、
なんとなく手に取った本なんですが、
面白かったです!
100年以上前に書かれている本のようで、
文章自体は読みやすくはないんですけども、
100年経っても真理は真理で、
幸福っていつの時代も変わらないんだなって感じの内容です。
だって、100年前の本なのに、
「これだけ社会が進んできたのに、仕事に対する考え方は進んでなくて、
みんな出来るだけ働かずにごろごろしたいって考えているよね。」
って感じで始まるんです。
全体で300ページ弱ある中で、
特に読んで欲しいのは、
9ページから24ページまでの「仕事をするこつ」と
25ページから48ページまでの「時間をつくる方法」の部分です。
すっごい簡単に書くと
「仕事こそが、人生を地上におけるもっとも幸福な状態にしてくれる唯一の手段なんですよ。」
って感じですかね。
また、
「仕事の性質・種類が自身を幸福にするのではなく、
あらゆる本当の仕事は、
真剣に没頭しさえすれば、
たちまち興味深くなってきて、
想像と成功の歓喜によって幸福になる。」とのことで、
どんな仕事でも自身の取り組み方で、
幸せにも不幸せにもなるとも書かれています。
この幸福論の特に良いなぁと思う点は、
上に書いたような「幸せになるための考え方」から始まり、
精神論だけでなく、
「仕事に向かうコツ、具体的な行動」まで書かれているところですね。
↑コツまでブログに書くと長くなるので、
気になる方は自身で読んで下さいまし。
という訳で、
自身の仕事に悩んでいる方、
人生楽しくないなぁと思っている方、
毎日の生活に疲れている方なんかに
読んでみたら面白んじゃないかなって本でした。
結局、
幸せかどうかは他人が決めるものではなく、
自身で決めるものです。
そのための考え方、技術が学べる貴重な一冊でした☆