ホームズプライスマップ!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

業界がどんどん良い感じになっていくと思います、「とどろき」です。


お客様が知らないのを良いことに

お客様に損をさせるのが当たり前になっていた不動産業界が、

少しずつ変わってきていますね!


また、

業界の透明性が高まるだろうなぁってサービスが

もうすぐで始まるみたいです。

DSC02295_1.jpg
寒そうだったので、布を巻いてみました☆


図書館で読んだ週間ダイヤモンドに面白い記事が載っていたので、

ググって調べてみました!


↓ネットの記事↓
「ホームズの記事」


簡単にまとめるとホームズさんが

新しいサービスを始めましたって話です。


新しいサービスの内容は、

まずは首都圏のマンション約20万棟(約300万戸)を始めに、

会員登録等することなく、

エンドユーザーであるお客さんが

過去の成約事例を元にホームズさんが算出した

不動産の適正価格の金額を自由に見れますよ!

って内容です。


このサービスの画期的な点は

二点です。


一つ目は会員登録等せずに

自由に見ることが出来るという点。


情報に価値があるこの時代、

このようなサービスは基本的に有料であることが多いと思いますが、

無料で登録もせずに見れるというのは透明性が高まりますね。



二つ目は、

一般のお客様にとって、

めっちゃ分かりにくい不動産市場における

不動産の適正価格。


もちろん、

このホームズさんのサービスの試算式の問題はありますが、

適正価格であろう金額が自由に見れるようになるってことは、

お客様が不動産業者さんの言いなりで、

騙されたりが減るはずです!


このサービスは首都圏から始め、

エリアを拡大していくようなので、

早く九州も始めて欲しいと思います☆



↓試したかったんですが、まだ使えませんでした↓
「不動産価格まるみえマップ(仮)」


本当に面白いサービスで、

Yahoo不動産が売主さん直で売却依頼が出来るサービスが

今後始まるだろうってのも含め、

どんどん業界の透明性が高まりそうですね。


私のような仕事のやり方をしている人間からしたら、

仕事はしやすくなりますし、

本当に楽しみです☆

競売セミナーに行ってきました。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

休みに慣れていない私、「とどろき」です。


最近忙しかったもんで、

休みがあると

なんか落ち着きません。。。


不思議なもんですね(笑)

DSC02286_1.jpg
家に居るとご飯をねだってきます☆


先週、

競売のセミナーに参加してきました。


セミナーと言っても、

一方的に説明があるのではなく、

個別に分かれて座談会って感じだったんですが、

結構面白かったです。


当然、

私は任売・競売の基本ベースの話は知っていますが、

競売にて物件の入札を検討するのに

必須な三点セットの見方の説明であったり、

具体的な入札の流れ等、

参考になりました。


ただ、

個人的に一番なるほどなぁって思ったのが、

座談会にてお話しした業者さんのスタイルです☆


今回のセミナーの参加者さんは

私が話した方は皆、

投資家さんで不動産投資をされている方ばかりでした。


で、

今は不動産投資であまり面白い物件が少ないから、

競売ってどうなんだろって方が多かったんです。


不動産業者さんは

参加者さんが競売にこだわっている訳では無く、

投資用物件を探しているという点を理解されており、

競売の話はあくまで入り口であって、

自社の投資用物件に対する強みってのを

各社アピールをいただきまして、

本当に面白かったです。


私も業者ですが、

今回のセミナーは単純にお客さんとして参加して、

知識という面ではそんなに新しい情報は少なかったですが、

色んな業者さんとのつながりも出来た点、

非常に中身のあるセミナーでした☆


こうやって、

繋がりを増やして、

新米大家さんからレベルアップしていこうと思います!


ちなみに、

次の日、

朝からお客様との予定があったから一次会で帰りましたが、

懇親会でしゃべった皆様、

めっちゃ面白い人ばっかりでした!


不動産投資を考えている方は、

こんなセミナーにどんどん参加した方が良いですよ♪

ホームステージング??_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

生の落花生を買いました、「とどろき」です。


レシピ通り、

干して、炒ってみましたが、

売っている物ほど良い仕上がりになりませんでした。。。


難しいもんですね。

DSC02270_1.jpg
カバンに入り、脱走するつもりみたいです。。。


売主さんが自分の持っている不動産を高く売るために

「ホームステージングとは。」
「ホームステージング??」
「ホームステージング??_2」

って記事を書いていますが、

今日はその続きです。


何度も書いていますが、

高く売るために、

買主候補さんに良い印象を持ってもらいましょうってことです。


この印象ってのは、

物件そのものの印象もですが、

あなた自身・売主さん自身の印象も含めてなんです!


あなたも売りたくて売っているんじゃないかもしれませんが、

売り出すって決めたからには、

少なくとも買主さんに嫌われない対応って大事ですよ。


で、

具体的にどのようにしていたら良いかというと、

買主さんが見に来た時に、

何にもしない!ってのが大事です。


誤解の無いように

売主さんが一円でも高く売りたいって気持ちも知っていますし、

別に買主さんを依怙贔屓するって記事では無いんですが、

たまにいらっしゃる必死な売主さん







買主さんが家を見に来たら

ずぅっと後ろを付いてきて、

「これは○○で、こだわって設置したの。」とか、
あなたのこだわりが買主さんに合っているとは限りませんから。

「このエアコンは高かったけど、あなたが欲しいなら残します。」とか・・・、
10年前のエアコンは電気代高いし、買い替えますから。

恐縮ながら本当に邪魔なんです!!


せっつかれているようで、

家自体をゆっくり見れませんし、

しかも、

こういう売主さんって、

途中からネタが無くなる方がほとんどで、

余計な話をして、

大抵は悪い印象だけ残してくれます。


基本的には

案内に来た不動産業者さんに任せるのが一番です!


業者さんはプロなんです!


黙って案内している時も理由がありますし、

物件の良いところばっかりじゃなく、

デメリットを説明しているのも理由があるんです!


買主候補さんが見に来ていただいた時に

あなたに出来る一番良いことは、

リビングに居て「自由に見てくださいね。」って言って、

何にもしないことです。


で、

家の印象が良かったら、

買主さんの方から、

「近所に変な人いませんか?」とか、

「小さな子供は住んで居ますか?」とか、

住んで居る環境について、

質問が来るもんです。


この質問が来たら「しめた!」って心の中で叫び、

顔には出さず、

「ここに20年住んでるけど、

良いところですよ~。」って言っていただくのが、

最高の対応です!
あ、嘘は付いちゃ駄目ですよ。。。



という訳で、

あなたが売主さんの場合に、

一円でも高く売るために知っておいた方がよい、

ちょっとした話でした。









たぶん、

不動産売買をしている担当者さんは

このような売主さんの物件に当たったことが一度はあるはずなので、

すっげぇ分かるって言ってくれる記事だと思います!

ホームステージング??_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は休み予定、「とどろき」です。


ニュース情報番組等は見ていましたが、

取り貯めていた映画なんかを見て

のんびり過ごしましょうかね☆


あ、

もしもお客様がこのブログを見ていただいていて、
用事があるって時は遠慮なく電話してくださいね!

DSC02318_1.jpg
こんな感じで過ごすつもりです♪


売主さんが自分の持っている不動産を高く売るために

「ホームステージングとは。」
「ホームステージング??」

って記事を書いていますが、

今日はその続きです。


前回の記事でお分かりの通り、

あなたが売主の場合に

ちょっとだけ役に立つ話です。


今まで書いたのは、

買主候補さんが来る前の話ですが、

もう三つだけ来る前にしておいた方が良いことがあります。


一つ目は

見に来られる約束時間の15分前ぐらいに

窓を開けて空気の入替をしておきましょう!


匂いがきついとか、

きつくないって話では無く、

住んで居るあなたには分からない、

家の匂いってのがあるもんです。


また、匂いの入替もそうですし、

戸建の場合、夏場は2階が暑くなるので、

温度を下げるためにも

空気の入替はおススメですよ。


で、

二つ目は

冬なら特に各部屋を暖めておくことです。


もちろん夏場の暑さってのも印象良くないんですが、

傾向として寒い部屋は

ゆっくり検討も出来ませんし、

より印象が悪い感があります。


電気代は勿体ないですが、

空気の入替をした上で、

買主候補さんが来る前に温めておきましょう。



今日の最後、

買主候補さんが来る前にしておくべきことの三つ目ですが、

約束時間の1分前に、

家じゅうのカーテンを開けて、
電灯をつけておくってことです!



これは補足のコメントは要らないでしょ。


やっぱり、

解放感と明るさはあればある方が

印象が良いもんです。



こんなんも

記事にすると当たり前なんですが、

意外に出来てない売主さんが多いので、

参考になれば幸いでございます。


もう一回だけ続きます。

ホームステージング??

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ようやっと落ち着きそう、「とどろき」です。


ここ3カ月は異常に忙しかったんですが、

ちょうど今週から仕事が落ち着きそうです☆


今週は2日ほど休みが取れそうなので、

紅葉でも見に行きましょうかね♪


でもまぁ、

本当にいつもお客様のご紹介いただきまして、

うちに関わりいただいている皆様に感謝感謝です!!


DSC02262_1.jpg
寝るか食べるだけですね。。。


先日、「ホームステージングとは。」って記事を書きましたが、

もしもあなたが売主さんで

所有している不動産を高く売りたいけどって場合に役立つ

ちょっとした話を書いておきます。


ホームステージングのように

モデルルームのように家具を飾ったりまではしなくても

売主さんが出来ることってあるんです。


どのようなことをすれば良いかってことのポイントは

見に来てくれた買主候補さんに

いかに良い印象を持っていただくかってことです。


まず一番最初に気を付けるのは、

気軽に見に来ていただけるようにすること!


意外に売主さんで多いのが

「その時間は買い物に行くから見せれません。」って方。。。

※あくまで例ですよ!
どうしようもない理由ならともかく、こんな理由で断られることがあるんです。



買主さんからすると、

売主さんが居住中のお家って気軽に見に行けないんです。


勇気を出して見に行きたいって言ってくれているのに、

見せないってことは、

当然ながら高く売れません。



次に気を付けるべきは

整理整頓・掃除をしておくこと!


当然見に来ていただいた方に良い印象を持っていただくために

整理整頓・掃除はしておいた方が良いんですが、

そのためだけじゃありません。


売却をスタートすると

いつ見に来たいって方が出てくるか分かりません。

※基本的には3日ぐらい前には連絡くれるもんですが、
前日連絡が来ることもあるんです。
その時に見れませんってのと、
見れますってのはチャンスを無駄にせずに済みますよね☆



いつでも受け入れることが出来るように整理整頓しておき、

軽く掃除したら見れる状態にしておきましょう。



当たり前のことに見えますが、

結構この辺りの意識の無い売主さんって少なくないんです。


書きだしたら、

他にもたくさんあるなぁって内容なので、

ちょいとこのネタが続きます。

ホームステージングとは。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

夕飯は鍋が増えてきました、「とどろき」です。


意外に鍋のだしって高いので、

水に昆布入れて、ポン酢で食べるとか、

インスタントラーメンのスープで食べることが多いんですけども、

やっぱり鍋は手間がいらないし、

野菜がたくさん食べれるので良いですよね♪


画像 068
9年前の写真ですが、今と変わりないです☆


あなたが所有している不動産を売却する時に、

何を希望されるでしょうか?


やっぱり不動産を売る時に

売主様が希望されるのは、

一円でも高く、

一日でも早くって条件が多いんです。
たまに内緒ってのを優先されることもありますけども。


というわけで、

今日は一円でも高く、

一日でも早く売るための手段、

ホームステージングについての記事です。


まず当たり前ですが、

不動産業者に買ってもらうと、

安く買いたたかれます。


一円でも高く売りたいのであれば、

一般の方に買っていただくべきなんです。


でも、

一般の方は素人なので、

不動産の見た目、

「印象」がとても重要です。


端的に言うと、

見た目が悪いと高くは売れないってことですね。



で、

最近不動産業界で流行りだしているのが、

ホームステージングという技術です。


ステージング=演出


中古で売り出した家をおしゃれに家具を配置したりして、

買い手が住むイメージが出来るように

演出する方法です。


考え方として、

新築の販売はモデルルーム等ありますが、

中古はその一件だけなので、

モデルルームのようなものはありません。


そこで

中古の売り出ししている物件そのものを

モデルルームにしてしまうって考え方です。



具体的な方法としては、

中古の物件を売りだす際に、

今までのようにただ売り出すのではなく、

買い手になるであろうターゲットを決めて、

部屋全体のテーマを決めます。


そして、

その客層にあった売り出しを行うって感じらしいです。


正直、

私が売却の依頼を受ける場合、

物件の買い手側をイメージして、

その方が住むイメージが出来るようにご案内しているので、

考え方として特段新しくはないなぁと思います。


ただ、

家具等を置くまではしていませんので、

その辺りは面白いですね。


まぁ、

個人的な意見として

ホームステージングってのは、

ただのテクニックって感じです。
物件を見に行く時の案内の順番等々と一緒でしょ。


誤解の無いように書きますが、

テクニック自体が悪いって訳じゃないので、

買い手側での注意点として、

見た目の印象って大事ですが、

見た目の印象に引きずられること無く、

そこで本当に家族のしたい生活が出来るかどうかという点を

判断しましょう。



売主さん側でまとめると、

買い手がしたい生活ができると

イメージさせる状態にしておくってのが

大切ってことですね。

成年後見人制度について_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

そういえば一昨日はりんの誕生日でした、「とどろき」です。


大学4年の時に拾ったので、

11歳になったんですかね?


人の年齢でいえば、

60歳ぐらいのはずなんですが、

元気元気で走り回るもんです。。。


DSC02264_1.jpg
意味なく走り回って、寝ます。。。


さてさて、

昨日、「成年後見人制度について_1」の記事の続きを書いていきます。


まず、

親御さんの判断能力が無くなってしまい、

あなたが資産の管理をしたいとなった場合に

成年後見人が必要ですと裁判所に申請します。


この申請は四親等内じゃないと出来ないそうです。


で、

裁判所の方で成年後見人を指定してくるんですが、

ここでポイント!


裁判所が指定する時に

申請者を指定するとは限らないんです!!


親御さんの資産を適正に管理できるという点を踏まえ、

使いこむ可能性があると判断されたら、

身内の方を指定しないんです。


そんな場合に、

誰が指定されるかというと

司法書士さんや弁護士さんなんです。


実際に指定される割合でも

お子さん、

司法書士さん、

弁護士さん、

あんまり差がありませんでした。


なので、

申請した自分が選ばれるとは限らないということで、

きちんと信頼できる司法書士さんや

弁護士さんと組んでから成年後見人の申し立てをしないと、

怖いですね。


特に一度成年後見人が指定されてしまうと、

基本的には被成年後見人である親御さんがお亡くなりになるまで

一生変わりません。


次回、

タイムスケジュール等を書きます。

成年後見人制度について_1

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

結構セミナー行ってます、「とどろき」です。


有料・無料に関わらず、

興味があるなぁってセミナーには

なるべく参加するようにしていますが、

最近参加させていただいた「成年後見人」についての

セミナーは面白かったです。

DSC02249_1.jpg
奥に私も寝ていますが、同じようなポーズで寝るもんです☆


で、

今日は成年後見人についてです。


不動産の豆知識のカテゴリに書いていますが、

別に成年後見人ってのは

不動産に関係なく存在します。


ただし、

私は何度か不動産の取引で勉強したことがありましたし、

一般の方も知っておいて損は無いかと思う制度です。


成年後見人と言うのは、

簡単に言うと

自分自身で判断が出来なくなった方の財産を管理するために

裁判所の許可を得て、

どなたかが管理者になるってことです。


不動産でよくあるパターンが、

親御さんが認知症になっており、

お子さんが親御さんを施設に入れたいので、

親御さん名義の不動産を売却したいというケース。


これは、

親御さんに判断能力がありませんので、

不動産を売る時に騙されるかもしれませんし、

そのままでは売却ができません。


それに

お子さんは親御さんを施設に入れるための費用が足りないので、

不動産を売って足しにしたいと思ってても、

お子さんとしては自分の資産じゃないので

当然ながら売却ができません。


こういう場合には、

親御さんは施設に入れないんでしょうか?


失礼ながら、

親御さんがお亡くなりになり、

相続してからじゃないと売却できないって思っている不動産屋さんもいますが、

こんな時に役に立つのが、

成年後見人制度なんです。


判断能力のない親御さん(被成年後見人)の財産を

裁判所が指定する判断能力のある第三者(成年後見人)に任せて

資産の管理を実施していく形をとることで、

資産の処分等が可能になるんです。


まずここでのポイントは三つあり、

①裁判所が指定する点

②身内だけじゃなく、第三者が指定される可能性がある点

③一度指定されると被成年後見人がお亡くなりになるまで続く点


これって意味が分かりますか?


素人考えであれば、

「親が認知症になって判断能力がないので

息子の私が管理します」って申請して、

裁判所から許可が出るってイメージですが、

全然違うんです!



ちょいと長くなってきたので、

次回に続きます。

ブロンコビリーさん。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

さるなし美味しいですね、「とどろき」です。


さるなしって呼んでましたが、

レインボーレッドって名前で今のシーズン売っている

小さいキウイが大好きです!


食べたこと無い方はぜひ一度試してみて欲しいですね☆

DSC02325_.jpg
出窓が大好きです☆


昨日に引き続き、

経済番組を見てて良いなぁと思ったのが、

ブロンコビリーさんの話です。


ブロンコビリーさんは名古屋を中心に

ステーキ屋さんをやられており、

平均利益率が3%ぐらいの外食産業の中、、

なんと驚異の15%!!


もちろん最初から結果が出ていた訳じゃなく、

デフレ時代に業界の安値化に対抗して失敗されたり、

それにBSE問題がかぶって大赤字を出したりされたそうです。


その時に社長が決めたことが、

「価格じゃなくて、価値で勝負しよう!」とのことでした。


もちろん、

経営方針で価格で勝負するってのも有りなんでしょうが、

ブロンコビリーの社長は、

質を落として安売りするのは元々自分がしたい商売じゃなく、

お客様が喜ぶ価値を提供したいと方針を変えたそうです。


私も手数料を値引きするような価格で勝負する商売では無く、

いただく手数料に見合った以上の価値をつけて

商売を続けたいと思っていますので、

この社長の話は色々と参考になりました!


特に良いなぁと思ったのが、

「社員の成長が利益を出すのと同じくらい大事」って話です。


社員さんを大切にされていると感じるのが、

パート社員の方でもアメリカ研修に連れて行ったり、

8年以上働いている社員に持ち株を持たせたり等々。


企業として利益を出すということは、

永続するためにも絶対必要なんですけども、

利益ばかりを追い求めて

社員をないがしろにする会社って多いかと思います。


私も

ご飯に困らない利益が上がれば良いやでは無く、

私自身が成長し続けることを意識して

仕事し続けようと刺激になりました。


やっぱり一人で仕事をしていると

気が付かない間に頭が固くなる可能性があるので、

色々と本を読んだり、

こうやって情報を入れていかないといけませんね☆

とくし丸さん

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

試験を受けた方お疲れ様でした、「とどろき」です。


昨日は宅地建物取引主任士の試験でしたね。


主任者から主任士に変わった初の試験だったので、

内容も変わったりしたんですかね?


いずれにせよ、

合格率は変わらないはずですが、

とにもかくにも試験が終わったということで、

お疲れ様でした!


DSC02252_1.jpg
なんか良い感じで寝てました☆


お客様との予定がなくて、

事務作業をする時は

基本的に自宅で、

経済番組やニュースを早送りで流しながらするんですけど、

この間、確かになぁって話がありました。


まだまだ事業を開始したての私が

本当に理解しているとは言えないかもしれませんが、

その上で「とくし丸」さんの考え方、

「ブロンコビリー」さんの考え方は好きでした☆


とくし丸さんの事業は

買い物難民と呼ばれる方のところに

車一台移動スーパーで回って

お客様に必要とされ感謝されながら、

利益を上げている形です。


昔から無いことは無い程度のスタイルに見えますが、

開業する前の地域の訪問や、

販売で回る時にはお客様に合わせて

1軒の玄関前まで伺う方針、

喜んでいただけるお客様一軒一軒に本当に寄り添う形が

必要とされ利益が出ていらっしゃるようでした。


社長が言われてて一番心に残ったのが

「人を騙してもらったお金と

ありがとうってもらったお金。

同じお金だけど全く違うお金でしょ。」

って台詞です。


私もこの考え方がすごく好きで、

なんとかお客様に無理やり買わせて儲かった利益より、

お客様が本当にとどろきを通して買って良かったという利益じゃないと

自分で事業をやっている意味がないなぁと

改めて感じさせていただきました。


ちょいと長くなるので、

ブロンコビリーさんの話は明日書きます。

そうだ、ケーキ買って帰ろう♪

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ありがたやありがたや、「とどろき」です。


一人でお仕事しておりますが、

今日もいっぱいいっぱいで予定が入っています☆


人に会う予定が今日は7件!?です♪


DSC02273_1.jpg
上にクッションを置いて、孫悟空を演出してみました☆


いつも書いていますが、

うちは紹介だけでお仕事させていただいており、

お手伝いをさせていただいたお客様に、

お付き合いのある業者さんに、

本当に感謝感謝です!!


紹介だけで仕事をしていると

暇な時は暇なんですが、

最近は安定した感じで

お客様との予定が入るようになってきました☆


ここで改めて感じるのが、

会社員だった時のサポートしていただく事務員さん達への感謝です!


というのも、

一人で仕事をするってことは

全部自分でしなくてはいけないってことですよね。


ありがたいことに私の場合、

週末は案内の予定でいっぱいなので、

平日にどう動くかが大切になってきます。


例えば今週の実際の動きで言うと

お客様が気に入られた物件の調査、

契約の書類を業者さんとやり取り、

地鎮祭や上棟式への参加、

平日がお休みのお客様の案内も面談もあり、

お客様が希望される資料の作成、

案内準備で業者さんとのやり取り、
↑50社ぐらい電話してます。。。

一人で動くとぱんぱんなんです。


これが会社員の時は、

お客様とのやり取りのみに集中していたのを思い出しまして、

事務の方々から助けていただていたんだなぁってのを

身にしみて感じます。


今会社員で、

事務員さんがきちんといらっしゃるような会社で働いている方は、

感謝した方が良いですからね!


たまにケーキぐらい差し入れしても

バチは当たらないと思います!!


という訳で、

ぱんぱんで余裕の無い時こそ、

私も支えてくれる奥さんにケーキでも買って帰ろうと

思った今日一日の始まりでした☆

脂で溺れていますよ!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ちょいと時間が無いので、「とどろき」です。


今日は朝昼夕とばっちり予定が入っているので、

ブログは前から書こうと思っていたネタを

さらりと書こうと思います。


IMG_0799.jpg
手が無い?!


いきなりですが、

私は将来禿げるであろうエリート家系です・・・orz


基本、

父母の祖父どちらを見ても薄いんですね。。。


うちの奥さんと結婚する時も

「頑張って体形は維持するから、

禿げるのは許してください。」って言ったぐらいです。


その上で、

色々と出来ることはしてみようかなと思い、

営業を受けるの大好きですし、

4、5年前にかの有名な〇ーブ21さんに行ってみたことがあります!


いやぁ、

はっきり言ってひどかったです。


実績がありますし、

本当に髪の毛や地肌に良い物を使っているんでしょうが、

営業のやり方はすごく嫌いなタイプでした。


そもそもリー○21さんに行くってことは

薄毛に悩んでいる方のはずです。


それに堂々と「禿げるもんね」って人は行くことは無いでしょうから、

禿げたくないと気にしている方がお店に来ているはずです。


その悩んで、

気にしているであろう人に

「あぁ、これは将来禿げますね。」とか、

「髪の毛が脂で溺れてますよ。」とか、

よく言うねぇって感じでした。
↑この二つの台詞はまんま言われました。
例え、事実であっても言い方があると思うんです。↑



色んな営業を受けるのが好きで、

テクニックを知っている私から見たら、

恐怖を煽って契約を取ろうってのが見え見えで、

本当に不快でした。
気が弱い人なら、その場でローンを組んで申込みさせられそうでした。


しかも、

担当が悪かったのか、

こちらが質問した内容に関しては、

ちょっと深い質問すると「えっと。」って言って裏手に行ってましたし、

契約のための営業は勉強しているくせに、

自社の商品を本当に理解しているとは言い難かったです。


どれだけ良い物を使っていても、

契約を取るための社員教育を優先している感じが、

伝わってくるってのは悲しいことですね。



もしも将来、

私と一緒に働いていただける方が出てきた時に、

契約さえ取れれば良いってならないように

反面教師にしようと思わせていただいた一件でした。



今回の記事は〇ーブ21さんを貶める目的で書いた訳ではありません。

使っている物の説明を受け、良いなと思いましたし、
将来、私もお世話になる可能性もあると思います。

ただ、担当していただいた方の、
営業のやり方が私には合わなかったという話です。







しかしまぁ、「脂に溺れてますよ」って気の弱い方なら帰り道で自殺したくなっちゃいますよ!

お客様・業者様に感謝!!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ありがたやありがたや、「とどろき」です。


ここ2カ月程度ドタバタ仕事をしていて、

先週でいったん仕事が落ち着く予定でしたが、

先週2組ほど売買のお客様の紹介があり、

今週も2組ほど賃貸のお客様の紹介があり、

良~い感じで働いています。


しかも

今までお手伝いしたお客様からの紹介がメインですが、

不動産業者さんからの紹介もあるんです!


IMG_1683.jpg
外敵から襲われる意識が足りません。。。


やっぱり、

今までお手伝いさせていただいたお客様から

「友達が家を探していて、とどろきさんなら間違いないし、

紹介しますね!」とか言っていただけるのが、

最高に嬉しいんです!


私のお手伝いの方法は

一般的な不動産業者さんから見たら

異常に効率が悪いって言われますが、

実際に私のペースでは無く、

お客様のペースで一つ一つ条件整理をお手伝いし、

お客様が自身で「家族のしたい生活」が出来る家を

イメージ出来るようにサポートすると

何年後であれ、

お客様が家を買われる時には私を選んでもらえるんです!


しかも、

本当に家探しに満足いただいたお客様は

ご友人・お知り合いに「良~い不動産屋さんが居るよ~♪」って

言っていただけるもんです☆


その上で、

今週嬉しかったのが、

手が回らないからということで、

お付き合いのある不動産業者さんからも

お客様の紹介をいただきました!


家を建てる工務店さんやハウスメーカーさんからも

そこそこお客様を紹介いただくんですが、

まったくの同業者さんからお客様の紹介をいただくのは

私もまだ2回しか経験がないんです。


なんか不思議な感じですが、

私の仕事ぶりを知っている同業者さんから見ても

とどろきは汚い仕事をしないって信用していただいているということですし、

嬉しい限りです♪


という訳で、

年を越せるように、

今年の残り2カ月半も私らしく

楽しく仕事しようと思います☆


皆様との出会いに、感謝っ!!

手数料の計算_業者さん売主の場合

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

先週末は結婚式でした、「とどろき」です。


ここ5,6年ほど年に6回は呼んでいただいていた結婚式が

今年は一気に3回になっちゃったので、

少し物足りない気がします・・・。


ちなみに

今年最後予定の結婚式も盛り上がり、

素敵な結婚式でした☆


IMG_0703.jpg
寒くなってきたのか、首を温めに来てくれます☆


そういえば、

今週末は宅地建物取引主任士の試験ですね。


確か手数料の計算なんかもテストに出てた気がするので、

ちょいと参考までに書いておきます。


売買の基本的な手数料は

(200万円までなら)
(売買価格×5%)に消費税を上限、

(200万円から400万円までなら)
(売買価格×4%+2万円)に消費税を上限、

(400万円以上)
(売買価格×3%+6万円)に消費税を上限に

売主さん、買主さんからそれぞれいただけます。


この程度は基本的過ぎて

試験に出ること無いかと思いますが、

出るとしたら課税業者さんが売主の物件の場合とかですかね?


以前も書いた気がしますが、

不動産のチラシに載っている販売の金額は

消費税がかからない物件(個人が売主の物件)はそのままの価格で、

消費税がかかる物件(課税業者が売主の物件)消費税込みの価格で

掲載されるようになっています。


例①:

チラシに2080万円、課税業者さんが売主の戸建が載ってて、
その2080万円のうち1000万円が土地代とします。
※土地代・建物代の割合は、物件によります。

→引き算して、建物の本体代を1080万円と言いたいところですが、
建物代には消費税を含めて記載しますので、
建物代は1000万円で80万円(8%)の消費税を足してあるという形です。



さらりと書きましたが、

ポイントは2点あり、

・売主が課税業者かどうかという点
そもそも消費税が発生するかどうかのポイント

・土地部分には消費税は課税されない点
土地は消費されないので、建物部分のみに課税されるってこと

が仲介手数料を計算する時のチェックポイントです



上の例①のケースで言うと、

課税業者では無い売主の物件であれば、

シンプルに(2080万円×3%+6万円)×1.08=738,720円ですが、

課税業者さんの物件であれば、

物件価格中の消費税部分に関しては仲介手数料の請求が出来ませんので、

2080万円のうち消費税80万円部分には仲介手数料をもらえません。


という訳で手数料の計算は、

{(2080万円-80万円)×3%+6万円}×1.08=712,800円です。



複雑に考えすぎるとこんがらがるので、

上にポイントを書いたように、

売主さんが課税業者かどうかという点、

物件に建物部分が含まれているかどうかという点を押さえて

全体から消費税を引いて、

いつも通りの計算をすれば大丈夫なんじゃないでしょうか?


参考になれば、幸いです☆

接客すげぇ!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

超(スーパー)デート行きます、「とどろき」です。


いや、

何のことはなく、

奥さんと近所のスーパーに一緒に買い物に行く

ってだけの話ですが、

デートと思って行くと楽しいですよね☆


IMG_0529.jpg
ホッカイロ替わりです☆


この間、車のワイパーを交換しようと

春日市惣利のイエローハットさんに行ってきたんですが、

接客が素晴らしかったです!


ワイパーのゴムの部分って半年一回ぐらい換えてはいますが、

正直、種類が多すぎて自分の車にあった品番を覚えていませんし、

取付も苦手なんです。


とりあえず、

店員さんに聞くと色々売り込みされそうですし、

自分で出来ないって訳ではないので、

ワイパーゴムの売り場でウロウロして品番表を見ていると







2分後







私「あ、これ別の品番表で私の車の載ってないじゃん。
  別の品番表を・・・」

店員さん「ワイパーをお探しですか?」

私「え、あ、はい。」

店員さん「車のナンバーは覚えられていますか?」

私「〇〇-○○です。」

店員さん「取ってきますね!」


超ダッシュでワイパーを持って来てくれ、

パパッとゴムを選んでいただきました!


しかも、

レジで会計しながら、

ゴムの交換までしていただき、

お金を払っている間に「車に取り付けてきます」って

対応していただきました!


最初から話しかけられたら、

嫌だったかもしれないんですが、

私が困っている様子を見て話しかけていただき、

そこからのサポートも最高でした!


素晴らしい接客に出会うと

その一日が楽しくなりますし、

本当に勉強になりますね☆


女性の店員の方でしたが、

私もあのような気遣いが出来る接客を心がけようと

思えました♪


お名前を憶えておらず恐縮ですが、

素敵な接客をありがとうございました!

水災とは?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

餃子二個だけだったんですが、「とどろき」です。


先日、お好み屋さん系の居酒屋さんに

友人たちと食事に行ったんですが、

ニンニクが入った食べ物は餃子以外に覚えがないのに、

翌日超臭いました。。。


一緒に食事したみんなは大丈夫だったんですかね?


あ、

食事は美味しかったですし、

会話も最高に楽しかったですよ☆


IMG_0770.jpg
良い顔で寝るんです☆


今日は火災保険の特約、

水災に関して書いておきます。


水災って言って思いつくのは、

「大雨による水があふれて家が水に浸かる」とか、

「津波で家が流される」とか、

「マンションで言えば上の階から水があふれてくる」とかを

言われる方がいらっしゃいますが、

基本的に火災保険で定義していて、

保障される水災は多くありません。


上に書いた中で保障されるのは一つだけで、

「大雨による水があふれて家が水に浸かる」だけです。


せっかく水災に入っていても、

床上浸水までしないと保険が使えないんです。


津波での保障は地震保険に入っていないといけませんし、

上の階からの水漏れは原因にもよりますが基本的な火災保険の保障で行けることが多いです。
家財は家財用の火災保険に入ってないといけませんが。


また、

水災特約が保障するのは床上浸水以外で

もう一つあり、

実は土砂災害での被害も対象なんです!



水災特約の有り無しで

保険料が結構変わってくるんですが、

あなたの家の地域は平坦で水に浸かりそうな地域ですか?

もしくは山側で土砂災害が起こりそうな地域ですか?



そうじゃなかったら、

基本的に水災特約に入っていても、

水災特約が保障してくれる被害にあう可能性は低いかもしれません。


火災保険は保険料が上がったってのもありますし、

入る時の説明を長々と聞いて面倒になるかもしれませんが、

自分の家が該当しない特約に入って

無駄な保険料を払わないようにして下さいね。


あ、

もちろん保険なんて使わずに済むことが一番ですが、

上に書いたような該当エリアの場合は入っておいた方が良いですからね!

アパートのリフォーム後写真です。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

更新しました、「とどろき」です。



せっかく来ていただき恐縮ですが、
今日はブログの更新が午後になります。


↓更新しました↓


空き部屋になったアパート、

和室から洋室に変更した写真です。


和室です。
IMG_1733.jpg
長年住んでいただいていたので、だいぶぼろぼろですね。。。

↓なんということでしょう↓

洋室へ
100033565227_2o[1]
張り替えると綺麗になるもんです☆


キッチンです。
IMG_1734.jpg
床も本体も傷んでいましたので。。。

キッチン変更後です。
IMG_2034.jpg
間の戸を外し、キッチンは新品に交換しました♪
明るくなりました!


お風呂です。
IMG_1732.jpg
年数なりです。。。

シャワーだけにしてみました。
IMG_2024.jpg
あまり浴槽に浸からないと聞いたので、
試してみることにしました。


全体で、
ざっくり25万ぐらいかけたので、
投資の回収にもお金かかりそうですが、
色々と試してみたいと思います。

ちなみに1階の全く同じ間取りの部屋も空いたので、
そちらはあまりリフォームせずに募集してみて、
比較してみる予定です!

賃貸の保証会社_全保連さん編

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

レンコンのピクルス、「とどろき」です。


うちの奥さんがピクルスを漬けてくれるんですが、

レンコンのピクルス最高に美味しいです☆


サクッと感というか、

ちょっとしたねっとり感というか、

面白い食感で、

美味しいです!

IMG_0681.jpg
伸びてる途中です☆


先日よりアパートに空き部屋が二部屋も出たので、

不動産業者って強みを活かして、

入居者さんの募集を自身で始めることにしました。


今は、

賃貸で物件を借りる時には、

基本的に賃貸の家賃保証会社の保証が必要です!


あなたが入居者さんであれば、

入居を希望する物件に申し込み

保証会社の審査

審査OK

賃貸借契約の締結

入居

って感じの流れで進みます。


で、

基本的には物件の管理をしている不動産会社さんが

保証会社さんの手続きも実施するんですが、

私は不動産売買をメインで仕事しており、

また賃貸の仲介はするんですが、

賃貸の管理はやっていないんですね。


なので、

この保証会社さんとのやり取りをしたことがなかったので、

保証会社さんの大手の「全保連」さんにご来社いただき、

説明を受けました。


ここでびっくりしたのが、

この保証会社さんの手続きをするために

保証会社さんと不動産会社が事前に事業の契約をするんですが、

全保連さんの場合は不動産会社じゃなくても事業の契約が出来るらしいです。


何が言いたいかというと、

あなたが大家さんとして、

不動産会社に管理をお願いすると費用がかかるから

自分で管理したい!ってした時に、

大家さんとして保証会社と直接取引が出来ますよってことです。


私は不動産業者じゃないと保証会社を利用できないと思いこんでましたが、

一般の大家さんでも事前に契約しておけば、

保証会社さんを利用して自主管理が出来るってことですね☆


駆け出しの大家さん以外には興味のないネタでしたが、

ちょっとびっくりしたので、、、

参考になれば幸いです。


あ、

ただし、

個人名じゃなくて屋号は作る必要があるとのことでした。


アパートの部屋のリフォームが終わったので、

次回載せます。

誕生日でした☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

先週末誕生日でした、「とどろき」です。


誕生日プレゼントに奥さんから

ボルダリングの靴を買ってもらえることになったので、

感謝感謝です☆


IMG_0521.jpg
寒くなったみたいで、一気に近寄ってきます☆


という訳で、

先週末誕生日だったんです☆


本当にありがたいことに

午前・午後・夕方とみっちりお客様予定が入っており、

ドタバタ過ごすことが出来ました♪


当然、

夜は奥さんと二人でおしゃれなディナーに









出かけること無く、

家でご飯を食べました☆



もともとボルダリング用の靴を買ってくれるって言ってくれてた上に、

私が好きな焼酎まで準備してくれてて、

うちの奥さんに感謝感謝ですね!!


という訳で、

33歳になりました。


最近読んだ論語で良いなぁと思ったのを

33歳のテーマというか、

これからずっと心に置くテーマとして決めたので、

ここに書いておきます。



「忠恕」(ちゅうじょ)


忠は

「いつも自分の真ん中にある良心を大切にし、

己の心に忠実に生きる。」ってこと。


恕は

「思いやりの心を持ち、

他人に優しく温かい心で向き合う」ってことです。



結局、自分自身に恥じる仕事をしてしまうと、

極論としてですが、

相手は騙せても、

自分の心は騙せません。


そして、

自分が良いだけじゃなく、

相手に対する思いやりを持つってことが、

人生を豊かにしてくれるんじゃないでしょうか。



この忠恕を積み重ねることで、

私が死ぬ時に「良い人生やった」って言えるような気がしますので、

自分の心を裏切らずに、

人に優しく生きていこうと思います☆


という訳で、

33歳になった私を、

今後ともよろしくお願いいたします。


まだ出会えていないあなたとの出会いを楽しみに、

そして、

出会っているあなたとの出会いに感謝します!!


あなたにとって、

人生が素晴らしいモノでありますように☆

セットバック_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

冷たい飲み物が、、、「とどろき」です。


寝起きに冷蔵庫で冷えているお茶を飲むのが

きつくなってきました。


「夏が終わったからだ!」

って言いたいところですが、

正直今年の夏ごろから

寝起きの冷たいお茶がきつくなっていたので、

年のせいかもしれません。。。

IMG_0088.jpg
角度によってハムスター化します☆


さてさて、

昨日の「セットバック_1」の続きですが、

セットバックのメリットは、

〇道路が広くなる!
元々、セットバックしないと建築許可が取れない道路は
通りにくいはずなので、広くなることで便利になります。


〇寄付することで、管理を公的機関がやってくれる!


道路が広くなるってのはそのままなので、

二つ目の寄付することで管理を公的機関がやってくれる

ってのを掘り下げます。


まず、

セットバックの考え方として、

「緊急時に迅速に救助活動が出来るように

狭い道路に接している土地に建物を建てる時、

あなたの土地の一部を通行できるようにして下さい。」

って内容です。


ただし、

このセットバックした敷地は、

自分で所有してて良いんですけども

自分で好きに使えない上に名義は自分のままなので、

基本的に固定資産税を払わなきゃいけないんです。。。
(国の登録上、きちんと分筆していたり、実際に道路として
使われていたら、払わなくて良いケースもあります。)



また、

自身の名義のままだと土地・道路の管理を

自身でしなくてはいけなくなりますが、

「セットバックした敷地は市に寄付します」ってすると、

基本的には市が受け取ってくれます。


市が受け取ることになれば、

市は所有者ということで道路として使えるように管理することになりますので、

あなたとの土地部分とセットバックする土地を分ける費用であったり、

道路として使えるように舗装してくれたりの費用を出してくれます。


という訳で、

セットバックに関する基本をご理解いただいた上で、

今回うちにご来社いただいているお客様が

購入を希望されている土地に関してですが、

道路面よりも敷地の方が1メートルぐらい低いんです。


つまり建築の許可を取るためにセットバックしても、

段差があるので、

セットバックした土地が道路として使えないってことです!


道路として使うためには

段差部分に土を入れて、

擁壁を組む必要があるんですけども、

当然お金がかかります!


出来ることならお客様負担じゃない方法があればと、

市役所に相談に行ったら、

「舗装程度はするけど、段差の擁壁まで市が負担した過去の事例がないです。。。」って話だったんですが、

色々とご相談をしていくと担当者さんが良い方で、

「その上で上席の担当と現地で打ち合わせしましょう」って言っていただきました☆


で、

現地の立ち合いも来ていただき、
4人も来られました?!

色々と話を聞いたところ、

「寄付していただく段取りにはなりますし、

当然、絶対とは言えませんが、

来年度の予算申請を行って承認が取れたら、

市の方で擁壁まで費用負担をしていただける。」とのところまで

お話しをいただくことが出来ました!


いやぁ、

何でも言ってみるもんですね☆


このような対応はエリアによるみたいなので、

絶対とは言えませんが、

セットバックする土地に関して費用がかかるって方の参考になれば

幸いです♪

セットバック_1

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ボルダリングきてますね~、「とどろき」です。


オリンピックの正式種目になったら

もっと盛り上がりそうですし、

今のうちに腕を上げておこうと思います☆

後、6個ぐらいのコース登ったら、
初中級エリアは制覇出来そうなんです♪


DSC01616_1_2015093013494199a.jpg
良い顔で寝るんです☆


週末に取引予定の土地で、

春日市の担当者さん立ち合いの元、

現地で打ち合わせをしてきました!


どのような打ち合わせかと言いますと、

今回の土地がセットバックが必要なのと、

道路より敷地の方が低いので、

せっかくセットバックしても段差があって道路に出来ないじゃんって所を

相談してきました。


ちなみにセットバックって何なのかってのを説明しますが、

簡単に書くと

「将来的には国の道路を全て4メートル以上の幅にしましょう」っていう法律です。


これだけ書くと「ふーん」ってぐらいの話かもしれませんけども、

実際の内容はジャイアンみたいな感じです。


というのも建物を建て替えする時に、

「あなたの敷地ですけど国としては道路にしたいんで、塀等の設置も許しません。道路として提供しなさい。」

って内容なんです。


言ってしまうと「国の土地は、国の土地、

お前(個人)の土地も、国の土地」って内容になっています。


一応誤解の無いように書きますが、

私はセットバックの考え方は賛成ですし、

実際にセットバックすることのメリットが大きいということで、

施行されている法律です。


まずセットバックの基本的な考え方として、

「人命が危険に見舞われた場合に迅速に救助するため」というのがあります。


道路幅の4メートル以上ってのは、

緊急車両(救急車等)がすれ違いするために必要な広さなんです。


国は今すぐあなたの持っている土地を国に提供して、

道路を広くしろとは言いませんが、

建物を建て替えする時には道路を広くするようにして下さいってことなんです。


ちなみに道路を広くすることに同意しなかったらどうなるかというと、

そもそも建築の許可が下りないので、

新築工事が出来ません。。。


長くなってきたので、

ちょいと上に書いた内容をまとめますが、

セットバックの根本的なデメリットは一つだけで、

×建替えする時に土地が小さくなる。

ってことです。



ちょいと長くなってきたので、

セットバックすることによるメリットは

明日に続きます。
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR