成年後見人制度について_2
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
そういえば一昨日はりんの誕生日でした、「とどろき」です。
大学4年の時に拾ったので、
11歳になったんですかね?
人の年齢でいえば、
60歳ぐらいのはずなんですが、
元気元気で走り回るもんです。。。

意味なく走り回って、寝ます。。。
さてさて、
昨日、「成年後見人制度について_1」の記事の続きを書いていきます。
まず、
親御さんの判断能力が無くなってしまい、
あなたが資産の管理をしたいとなった場合に
成年後見人が必要ですと裁判所に申請します。
この申請は四親等内じゃないと出来ないそうです。
で、
裁判所の方で成年後見人を指定してくるんですが、
ここでポイント!
裁判所が指定する時に
申請者を指定するとは限らないんです!!
親御さんの資産を適正に管理できるという点を踏まえ、
使いこむ可能性があると判断されたら、
身内の方を指定しないんです。
そんな場合に、
誰が指定されるかというと
司法書士さんや弁護士さんなんです。
実際に指定される割合でも
お子さん、
司法書士さん、
弁護士さん、
あんまり差がありませんでした。
なので、
申請した自分が選ばれるとは限らないということで、
きちんと信頼できる司法書士さんや
弁護士さんと組んでから成年後見人の申し立てをしないと、
怖いですね。
特に一度成年後見人が指定されてしまうと、
基本的には被成年後見人である親御さんがお亡くなりになるまで
一生変わりません。
次回、
タイムスケジュール等を書きます。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
そういえば一昨日はりんの誕生日でした、「とどろき」です。
大学4年の時に拾ったので、
11歳になったんですかね?
人の年齢でいえば、
60歳ぐらいのはずなんですが、
元気元気で走り回るもんです。。。

意味なく走り回って、寝ます。。。
さてさて、
昨日、「成年後見人制度について_1」の記事の続きを書いていきます。
まず、
親御さんの判断能力が無くなってしまい、
あなたが資産の管理をしたいとなった場合に
成年後見人が必要ですと裁判所に申請します。
この申請は四親等内じゃないと出来ないそうです。
で、
裁判所の方で成年後見人を指定してくるんですが、
ここでポイント!
裁判所が指定する時に
申請者を指定するとは限らないんです!!
親御さんの資産を適正に管理できるという点を踏まえ、
使いこむ可能性があると判断されたら、
身内の方を指定しないんです。
そんな場合に、
誰が指定されるかというと
司法書士さんや弁護士さんなんです。
実際に指定される割合でも
お子さん、
司法書士さん、
弁護士さん、
あんまり差がありませんでした。
なので、
申請した自分が選ばれるとは限らないということで、
きちんと信頼できる司法書士さんや
弁護士さんと組んでから成年後見人の申し立てをしないと、
怖いですね。
特に一度成年後見人が指定されてしまうと、
基本的には被成年後見人である親御さんがお亡くなりになるまで
一生変わりません。
次回、
タイムスケジュール等を書きます。