時代の流れに応じた「倉庫」経営!
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
色んな賃貸経営があるもんです、「とどろき」です。
景気が上向いてきているかの指標として、
オフィスの入居率が挙げられるんですけども、
(居住用と違って、事業拡大等の目安になる。)
4年前で東京都内で90%程度だったのが、
今年は95%超まで上がってきているんです。

変なポーズが可愛くて可愛くて☆
で、
事務所が不足しだしている中で、
最近は「倉庫」を事務所として貸し出す提案をする企業が
出てきているとのことでした。
というのも
家主サイドからすると以前は倉庫で貸せていたスペースが、
企業側の倉庫の大規模化で空いてしまうケースが増えてきているそうです。
その空いてしまう半端なサイズの倉庫を
足りなくなりつつある事務所として
転用して貸すという発想。。。
倉庫を事務所として貸すって書くと
ふーんってぐらいの感覚でしょうが、
提案・見せ方が面白いんです☆
半端に広い倉庫は区分けして、
ベンチャー企業向けに貸し出したり、
天井の高さを活かして中二階を作ってオシャレな空間にしたり、
重い機材を扱う企業向けに大きなエレベーターがある倉庫を提案したり、
すごいですね。
ただの倉庫の空間という提案では、
お客様の検討はいただけないでしょうが、
お客様の困り事を具体化して、
解決出来るように見える化するってのが、
腕の見せ所だなぁと感心しちゃいました。
また、
ここで怖いなぁと思うのが
大家業ってのが思っていた以上に、
勉強し続けないと儲からないってことです。
実際に大家になる前のイメージは
大家業は何もしなくてお金が入ってくるって感じでしたが、
そんなことはありませんでしたorz
きちんと時代の流れを感じて動かないと
上の倉庫の例じゃないですが、
空室は増えるばかりでしょう。
今後も時代の流れを感じつつ、
勉強し続けて、
満室になる(つまりお客様に選ばれる)大家さんを
目指さないといけないなぁと思います!
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
色んな賃貸経営があるもんです、「とどろき」です。
景気が上向いてきているかの指標として、
オフィスの入居率が挙げられるんですけども、
(居住用と違って、事業拡大等の目安になる。)
4年前で東京都内で90%程度だったのが、
今年は95%超まで上がってきているんです。

変なポーズが可愛くて可愛くて☆
で、
事務所が不足しだしている中で、
最近は「倉庫」を事務所として貸し出す提案をする企業が
出てきているとのことでした。
というのも
家主サイドからすると以前は倉庫で貸せていたスペースが、
企業側の倉庫の大規模化で空いてしまうケースが増えてきているそうです。
その空いてしまう半端なサイズの倉庫を
足りなくなりつつある事務所として
転用して貸すという発想。。。
倉庫を事務所として貸すって書くと
ふーんってぐらいの感覚でしょうが、
提案・見せ方が面白いんです☆
半端に広い倉庫は区分けして、
ベンチャー企業向けに貸し出したり、
天井の高さを活かして中二階を作ってオシャレな空間にしたり、
重い機材を扱う企業向けに大きなエレベーターがある倉庫を提案したり、
すごいですね。
ただの倉庫の空間という提案では、
お客様の検討はいただけないでしょうが、
お客様の困り事を具体化して、
解決出来るように見える化するってのが、
腕の見せ所だなぁと感心しちゃいました。
また、
ここで怖いなぁと思うのが
大家業ってのが思っていた以上に、
勉強し続けないと儲からないってことです。
実際に大家になる前のイメージは
大家業は何もしなくてお金が入ってくるって感じでしたが、
そんなことはありませんでしたorz
きちんと時代の流れを感じて動かないと
上の倉庫の例じゃないですが、
空室は増えるばかりでしょう。
今後も時代の流れを感じつつ、
勉強し続けて、
満室になる(つまりお客様に選ばれる)大家さんを
目指さないといけないなぁと思います!