偏差値70越えっ?!!!!!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

まじですか?!!!!!、「とどろき」です。


図書館でビジネス系の雑誌を良く読むんですが、

「日経ビジネス」で

「活力ある都市ランキング」って特集があり、

我らが大野城が全国2位でした!


写真 2016-01-27 13 50 06
↑証拠写真(クリックしたら、少し大きくなります。)↑


調査概要は

現在居住しているか、

5年以内に住んでいたことのある町のことしか書けず、

日経新聞等を読んでいるようなビジネスマン22,554人に

対して47項目のアンケートを実施して、

偏差値を付けたって内容でした。

写真 2016-01-27 13 50 44
↑調査概要↑

で、

大野城市は全国で2位ですよ!!


偏差値もなんとの70越えでして、

偏差値70って言ったら、

大学受験で言うと東大クラスです☆


さらにすごいのが、

トップ30の都市で九州圏内は4市しか入ってなかったんですが、

5位が福岡市!


春日市も27位にランクイン!!


何回も書きますが、

全国のランキングですからね!



それにしても、

私のメインで仕事しているエリアが

いかに全国的にも住みよい街なのかってのが、

証明された感じで

嬉しい限りです♪

中間省略された物件の購入は要注意!!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ひー、「とどろき」です。


ブログの更新をしてなかったことに、
12時半現在、今気が付きました・・・。

来ていただいている方、
ごめんなさい!

今から更新しますので、
少々お待ちください。。。



↓更新しました↓

DSC02067.jpg
昨日の記事で、べるもんとを食べようとしてた子も
昔はこんなんでした。。。



二日前から、

「旧中間省略とは。」

「新中間省略とは。」

ってことで、中間省略に関する記事を書いています。


そもそも、なんで中間省略に関して書いているかというと、

最近金融機関からの不動産投資への融資が緩いってことを利用して

不動産投資をしてみたいという素人さんを狙った営業電話が多いってことで、

注意喚起のつもりです。


で、

何を売りつけるかというと、

中古のワンルームマンションです!


売り込む時のロジックは以前書いた記事「新築ワンルーム投資について」

全く一緒なんで割愛します。


流れとしては、

転売業者さんは

まず金融機関に中古のワンルームマンションに

いくらまで貸せるかってのを最初にチェックします。


例として、

金融機関が1000万円貸せるってなったら、

物件の仕入れを750万円ぐらいで行います。
↑福岡都市圏で、築10年ちょっとのワンルーム
マンションなら、このぐらいで買えます。



で、

手持ちの資金がなく、

給与もそんなに高くない、

でも不動産投資に興味があるっていう

20代ぐらいの会社員に売り込むんですね。


まず、中古マンションの方が、

新築と比べて、

手ごろですよねって所から始まり、


転売の利益を乗せているというのは当然あいまいなまま

自社が売主になるって点のメリットを伝えます。


例えば、

諸費用を現金で出せる方はほとんどいらっしゃらないので

その分はこっそりキャッシュバックするので、

現金無しで買えるとか。


金融機関が不動産の価値に関して満額融資をするので

それだけの価値がありますとかの営業トークが出てきます。
実際に買っている若者が自信満々で言ってました・・・。



何が言いたいかというと、

自己責任でしょうし、

別に買っちゃダメとは言いませんが、
うちのお客様だったら言いますけども。

本当に不動産投資をしたいと思うのであれば、

もうちょっと勉強して買いましょうよってことです!


直接買えば、

200万円以上安く買えるモノを

売り込まれて利益を抜かれるような買い方はしちゃいかんです。


家賃5万円ぐらいで、

実質入金は3万5千円ぐらいのモノを買うのに、

200万円も間を抜かれちゃうと、

それを取り戻すだけで5年近くかかっちゃいますよ!


という訳で、

最近そんな買い方をしている「俺は不動産オーナーです。」って方に会ったので、

皆様の参考になればということで書かせていただきました。


あ、

一棟物のマンションもアパートも同じですよ。


ワンルームに比べて格段に金額が上がるでしょうし、

融資が付くからって理由で買っていると、

出口の部分で大損すると思うので、

ちゃんと全体を見る目を持ってから買いましょうね!!

新「中間省略」とは。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ボルダリングの弊害と言いますか、「とどろき」です。


登れない壁を登れるようになるために、

多少体を鍛えるようになり、

以前より多少は登れるようになってきている所なんですが、

何と言いますか

スーツの上着がきつくなってきました・・・。


スーツを作り直しするにも

まだ大きくなりそうで悩み中です。。。


IMG_0123.jpg
食べられるぅーー!って叫んでました☆


昨日は「旧中間省略とは。」ということで、

違法な中間省略について書きましたが、

今日は合法な中間省略について書いていき、

最後に今不動産を買いませんかって営業を受けている

初心者不動産投資家向けのコメントを

書かせていただきます!



昨日の最後に書きましたが、

違法な中間省略に対して、

合法な中間省略は

「新中間省略」とか

「第三者のための契約」とか呼ばれていますが、
(通称「さんための契約」)

実質的な内容は一緒です!
理屈と法律的には意味が違いますが・・・。


違法と合法は何が違うかというと、

A(個人)からB(業者)が買い取りして、

BがC(個人)に転売するって流れの中で、

AにはCに直接所有権移転するからねって伝え、

同様にCにはAから直接所有権移転するんだよって

告知するか否かだけの違いです。


個人を騙したりして実施するのではなく、

告知をしたら良いんでしょ?ということで、

以前に比べて透明性は高まったと言えるかもしれませんが、

まぁ、一般の方から見たら

告知されてもよく分からないってとこが

正直な所じゃないですかね。。。


で、

法律的な話をしたい訳では無いので、

中間省略の仕組みはこの程度で済ませますが、

最近の業者さんから営業電話を受けて、

不動産投資を始めようとしている方に向けて、

注意事項を書いていこうと思います!


最近、不動産投資は市場が活況でして、

興味のある方が多いなぁと感じます。


ほんの10年前と比べても

圧倒的に情報が増えましたし、

何となく暗いイメージが減ってきている感があります。


上のような変化は、

不動産業界で働いている人間として、

嬉しい限りなんですけども、

その上で、

まだまだお客様を損させても

自社の利益を優先させる会社が多数存在します。。。


最近私が心配しているのは、

不動産投資をしないって決めている人には関係ないですが、

不動産投資に興味があるし、

買えたら買いたいけど、

自分は給料が安いし、

無理だなぁって方に向けての話です。


以前、不動産業者さんが営業電話をかけるメイン対象は、

40歳越えの公務員さんや上場企業の社員さんなんかでしたが、

最近狙われている顧客層は

20代の不動産投資に興味があって、

まだ年収がそんなに高くないって方が危ないんです。


ちょっと記事が長くなってきたので、

何を売りつけられるかってのは、

明日に続きます!

旧「中間省略」とは。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

色んな取引方法があるもんです、「とどろき」です。


不動産投資に興味があるけど、

自分で特に探して無かったけど、

最近不動産投資の営業を受けているっていう

サラリーマンの方に注意です!


写真 2016-01-10 11 47 43


さてさて、

皆様は「中間省略」って聞いたことありますかね?


一般の方にはほとんど関係ないんですが、

もしもあなたが不動産投資を考えているようであれば、

知っておかないとめっちゃ損するかもしれませんので、

参考までに書いておきます!



まず前提として

不動産業者さんの買取転売の仕組みで、

A(個人)が所有している不動産を

B(不動産業者)が買い、

C(個人)に転売するって流れになりますが、


この流れだと、

Aの不動産所有権をBに移転して、

Bに移った不動産所有権をCに移すって形になるんです。


当然、

Bが法務局に登録するための税金が発生しますし、

より儲けを出したいっていうBとしては

どうせCに売るんだから、

自分(B)の法務局の登録をしなくて済むなら得じゃない?

って考えで生まれたのが「中間省略」なんです!



まぁ、

言葉としてはそのまんまで

AとCの間に入るBを省略するってことから、

中間省略と呼ばれていますが、

違法なやり方と適法なやり方があります。


以前の中間省略は

A(個人)からB(不動産業者)が買い取りの契約を行い、

Bはまだ所有権が変わっていない点等を伝えること無く、

C(個人)に転売する契約を行い、

所有権移転の日に金融機関にて

A(個人)がいる部屋とC(個人)がいる部屋と

2つの部屋を借り、

BはしれっとAとCの間を行き来して、

Aの所有権を直接Cに移して、

Bは間で利益を抜くってやり方だったようです。
※別の部屋を借りないとBがAから買った金額がCにばれるかもしれませんからね。


このやり方が当たり前だったそうなんですが、

結果として

最高裁の判例で違法と判断が下されたんです。


違法の理由として、
--------------------------------------
実際の不動産の権利移転状況と登記上の権利移転に食い違いが生じる

虚偽の登記(申請)である

公正証書原本不実記載等罪に該当する
--------------------------------------
って考えなんですね。


で、

以前の強引に進める中間省略は違法であるって

なったんですが、

こっからが不動産業界のすごいところで、

飯の種を奪われたって会社さん達が一斉に

文句を言って「適法な中間省略」ってのが誕生したんです。


これは「新中間省略」とか

「第三者のための契約」とか呼ばれていますが、
(通称「さんための契約」)

内容は一緒です!
まぁ、一緒って言うと怒られそうですけど…。


不動産業者さんって怖いもんですね。。。


ちょっと長くなるので、

次回に続きます。

「スノーピーク」さんと「リノベ不動産」さん

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は休み!、「とどろき」です。


いやぁ、

ここまで雪が積もるとは舐めてましたね。。。


今日もありがたいことに、

午前午後とお客様の予定が入っていたんですが、

無理に来ていただくと危ないですし、

延期していただきました。


2011715013.jpg
寝る子は育つ!


先日ニュースを見ていたら、

また新しいリノベーションに関する放送がありました。


「スノーピークさんとリノベ不動産さんの記事」


アウトドアのメーカーさんで「スノーピーク」さんと

リノベーションをやっている「リノベ不動産」さんって会社さんが

提携されたみたいです。


スノーピークさんってのは

3号線バイパス沿いで「好日山荘」という大きな看板で

緑入りの大きなお店を運営しているって書くと

お分かりになる人もいらっしゃるんじゃないですかね?


どんな内容かというと

日本の広くない住宅事情に合わせて、

収納力の高いという特徴を持ったアウトドア製品を活用した上に

ログハウスの生活のような雰囲気を楽しめるような

仕上がりにするって感じみたいです。


もちろん

合わない人は合わないって提案になるんでしょうけど、

ログハウスやアウトドアの雰囲気が好きって方には

たまらない提案になると思うんです♪



今までも何度か書いた内容ですけども

10年前までは「家はステータス」って時代だったのが、

今は「家はスタイル」って時代になってきてます。


ご家族がしたい生活スタイルを形に出来るように

選択肢が増えるってのは楽しみです☆


きっとお客様が求める新しい選択肢って

まだまだ増えるんでしょうね♪

SFAポンプ再び!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

まさか見られているとは、「とどろき」です。


以前、「SFAポンプって、すげぇ!」って記事を書いていたんですが、

SFAポンプのメーカーの方からコメントが来ました!
※コメントの内容を見てみようって方は上のリンクからご確認下さいまし♪


2011715060.jpg
奥様の実家にてリラックスぶりが半端ないです☆


せっかくメーカーの方がブログに来ていただいたので、

ゴマすりのために

SFAポンプについて少々追記します!

だってうちのお客様が工事したいってなった時に
安くしてくれるかもしれないじゃないですか(笑)




「前回の記事」

シンプルに記載していましたが、

SFAポンプの特徴について、

もうちょっと具体的に書かせていただきます♪


前回書いた通り、

SFAポンプの一番の特長は

トイレ後の紙なんかを粉砕して
圧力をかけて流す


って所でして、


この特徴のおかげで、

太い配管を設置すること無く、

狭いスペースでトイレが設置できるようになりますし、


当たり前のことですが、

道路を通っている本下水管よりも低い位置からは

水ってのは流せないもんなんですが、

SFAポンプによって圧力をかけることで、

流せるようになりますよってことですね。



イメージしやすいように

どんなシチュエーションで使うかって言うと、


年を重ねて自宅をバリアフリーにしたいって時に

改めてトイレのスペースとして新たに部屋を作ったりすること無く、

寝室にある押入でも簡単にトイレ設置が出来、


新築の家で地下室を建築する予定の時で

工務店さんからトイレは作れないって以前言われていたのに、

SFAポンプを利用すれば、

トイレを作れるようになるってことです!


以前出来なかったことが、

SFAポンプを使うことで出来るようになるっていう

人の不満不便を解決するっていう

こんなアイテムが出てくるのは本当に大歓迎です!


今後もこんな感じで、

面白いアイテムが出てくるのが

楽しみですね☆

壁紙の単価目安

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

物件によって違いますが、「とどろき」です。


最近、遠方に住んで居る友人から

すまいに関しての相談が増えてきていて、

その中でリフォームの目安の話は

皆さん参考になるかなと思いますので、

何回かに分けて、

いくつか項目の単価を書いていきます♪


2011715049.jpg
この子だけは大きくならないって信じてたのに…


まずはリフォームの基本である壁紙の張り替え。


実際の作業として、

現在の壁紙を剥ぐっていう動きが必要で、

次に壁を平らにする均し(ならし)をします。
(下地処理とも言います。)


その上で、

壁紙を貼るって三段階に分かれています。


業者さんによっては段階ごとによって

項目を分けて見積もりを出されることがあるので、

きちんと確認する必要があります。


具体的には

現在の壁紙を剥ぐって項目で

壁紙の広さ(㎡)×100円(単価)


下地処理って項目で

壁紙の広さ(㎡)×100円(単価)


壁紙貼りって項目で

壁紙の広さ(㎡)×800円(単価)


って感じで、

福岡エリアであれば、

壁紙張替の単価は合計1000円/㎡ぐらいになることが

多いようですね。


あなたの手元にリフォームの見積もりがあって、

壁紙(クロス)張替って項目が一つであっても

中にはこんな感じで費用が含まれています。


ちなみに

上に書いた目安って言う単価は

SPクロスとか汎用クロスとか呼ばれる、

一番標準の壁紙だった場合の単価でして、

1000番台って呼ばれる色んな柄や機能が付いている壁紙の場合は

合計1300円/㎡ぐらいが目安になると思います。


以前はもうちょっと安かったんですが、

最近値上がりしているって感覚ですね。


あ、

ちなみにうちがお世話になっているリフォーム業者さんは

元の壁の状態によりますが、

SPクラスの壁紙であれば、

700円~800円程度/㎡の費用で

リフォームやってもらってます☆


最後に私が中古の家を見に行って、

リフォームでいくらかかるか頭の中で計算する時の

計算方法なんですが、

いちいち壁のサイズを計ったりしません!


あくまで自分が目安を知りたいって時の話ですが、

床面積(㎡)×3倍×1000円/㎡

=壁紙を全部張り替えた時の目安額

って計算をします。


天井の面積は床面積と同じですし、

壁全部を合わせた面積は

普通の家であれば床面積の2倍強ってところなので、

床面積を3倍して、

1000円の単価をかけると目安の金額が分かるってことです。

例)
100㎡4LDKの家で、100㎡×3×1000円/㎡=30万円。
60㎡2LDKのマンションで、60㎡×3×1000円/㎡=18万円。
この金額から大幅に高ければ、ちょっとリフォ―ム業者さんの変更を検討した方が良いかもしれません。



自分の頭の中でこの計算をしておくと、

リフォーム業者さんが出してきた見積もりが

高いか安いか適正かってのが判断しやすくなりますので、

知っておいて損は無いと思います。


ちなみに目安の計算式は

誰かに教えてもらった訳じゃ無くて、

私が経験上で勝手に作った計算式なので、

あくまで目安を知るって意味で

自己責任で試算してくださいね!

「段取り力」と「調整力」

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

確定申告準備中ですが、「とどろき」です。


毎月きっちり経理してないもんで、

ようやっと昨年売上の合計が分かりました!


支払等を考えるとサラリーマン時代の方が
断然所得が高いようです。。。



2011715055.jpg
昔はこんなに可愛かったのに・・・orz


さてさて、

暇な時は暇で、

立て込む時は立て込んで、

年間通すと落ち着くもんなんですが、


現在、同時進行中で

具体的に物件を検討中のお客様が2件、

月内契約予定のお客様が1件、

契約が終わって決済段取り中が5件あります。







何が言いたいかと言いますと







脳みそがパンクしそうです!


という訳で、

今日のブログは

独立して自分で商売をしてみようかなって方に、

偉そうにアドバイスです。


色んな能力が要るんでしょうが、

最近特に感じるのが

「段取り力」と「調整力」ですね。



一件一件、家もお客様も条件が違いますので、

すべきことに漏れが無いようにチェックしながら、

かつ条件が違う内容を複数同時進行で
一件なら大したこと無いんですけども。。。

段取りをしていく能力と、


こちらの都合だけでは無く、

相手側・金融機関・司法書士・工務店等々の都合を含めて

調整していく能力ってのが、


求められるなぁって感じです。



ちなみに当たり前ですが、

一人で商売をするってなると、

上に書いたようなお客様に対する対応だけじゃなく

集客から、

経理から、

他業者様とのお付き合いから、

掃除洗濯家事炊事等々・・・あれっ、違うか?



うちは本当にありがたいことに、

集客はお客様のおかげで何とかなっているので、
本当に感謝しておりますm(_ _)m

新たに考えたり動いたりせずに済んでますし、


経理は奥さんに任せっきりで、

売上をまとめて伝えただけで何もしていませんし、


お客様に関わるところだけに集中できているので、

なんとか成り立っていますが


もしも独立を検討している方がブログを見ていらっしゃれば、

売上の上げ方をイメージするだけでなく、
↑ここだけ考えている人が非常に多いかと。。。

ここらに書いたような仕事もするっていうイメージしておかないと

会社として継続できないんじゃないかなと思います。


この辺りのイメージも

全体が成り立つようにまとめる「段取り力」が必要になりますので、

意識してみると良いかもしれません☆


具体的にどうするかって言うと







ん~、

そもそも自分自身が全体を理解していないと、

流れの段取りも、

色んな方々との調整・交渉出来ないので、

分からないことがあれば、

誤魔化さずに調べるっていう心構えが大事です!

って感じですかね♪

新章スタート!・・・なるか?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

さむっ、「とどろき」です。


昨日からですが、

超寒いですね。。。


雪がちょっと降ってますが、

せっかくなら積もらないかなぁ☆

2011715036.jpg
昔の写真シリーズです☆


私の実家は久留米の端っこの方なんですが、

20年ぐらい誰も住んでない古家があるんです。
でもまぁ、混んで無ければ、久留米インターまで車で5分ってとこです。


リフォームして賃貸しようかなと思って、

3年ぐらい前に軽く見積もりを取ったところ、

500万円越え・・・。


そこまで費用出してはしたくないなぁと

放置してあったんですが、

不動産投資をされている方の中で

古家を自分でリフォームして貸しているってのが流行っているみたいなので、

自分でリフォームやってみようかなって思いだしました!


家自体のスペックは

居室6畳が4部屋

リビングが20畳

キッチンが別途6畳

風呂(脱衣所無し)

ぼっとんトイレ2箇所付きって感じです。


ちなみに敷地はちゃんと調べたこと無いですけども、

200坪ぐらいあって、

畑に出来るスペースもめっちゃあって、

家とは別にRC2階建の倉庫付です。
家も倉庫も、もれなく雨漏りしてます・・・。



流行りのシェアハウスにするか?

普通の賃貸で考えるか?

予算をどう取るか?

そもそも、親の了承も、兄弟の了承も得てないのでダメって言われるかな?


思いつきなので、

実行できるかもわかりませんが、

このシリーズは進捗があれば続きます!


私が自分でリフォームするってしたら

手伝っても良いよって 暇な 奇特な人居ますかね?


例えば、

車が好きでガレージで車をいじりたいとか、

畑を自分で耕したいとか、

リフォームは手伝ってもらいますが、

自身で好きなように住んでみませんか?


もしもブログを見ていただいている方で、

そんな変わった知り合いが居るって方は、

ぜひ紹介して下さいまし☆

「絶対ブレない「軸」のつくり方」南 壮一郎

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

勇気をもらえる一冊、「とどろき」です。


今日は朝からめっちゃどたばたなので、

前から書こうと思っていた本の紹介です!


189.jpg
3年前の写真なんですが、少しだけべるもんとが小さいですかね?


で、

今日紹介したい本は

南 壮一郎さんの「絶対ブレない「軸」のつくり方」です!


南 壮一郎さんは

楽天イーグルスの立ち上げメンバーの一人で、

今はビズリーチと言う会社の社長さんです。


この本のことを一言で表現すると

勇気がもらえる本です。


コネもお金も何も持っていなかった著者が

どうやって楽天イーグルス立ち上げのメンバーになれたのかというプロセスを始めとして、

自分自身の軸を見つけていくまでの内容です。


読み物としても面白かったですし、

私は私で自分の軸ってもんはきちんと持っていますが、

自分が何も持っていないと思っている方や、

自分が何をしたいのか迷っている方、

今の人生が楽しくないなぁなんてことを考えている方であれば、

もっと面白いと感じるんじゃないかなと思いますよ!


ちょいとドタバタしているので、

記事は短めですが、

本当におススメの一冊でした!

土砂災害特別警戒区域とは。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

結婚式が減ったとはいえ、「とどろき」です。


結婚式に招いていただくことが多かったのも
6年連続、年6回ぐらい行ってました。。。

だいぶ落ち着き、
去年は3回でした☆

今年は今のところ2回しか予定がありません!


という訳で、

2月6・7日は従妹の結婚式がありますので、

東京に行ってきます♪


写真 2016-01-07 16 02 58
なんですと?


昨日書きました

「土砂災害警戒区域」とは。

って記事の続きです。


土砂災害特別警戒区域についてですが、

土砂災害警戒区域の中でも、

実際に土砂災害が発生した時に

人命に著しい被害を及ぼす恐れがあると特別に指定されたエリアです。


この特別エリアに指定されると

土砂災害時に人命に著しい被害を及ぼす可能性があるということで、

建物の建築にも制限がかかります。


という訳で、

通常の警戒区域と違い、

特別警戒区域だった場合には

基本的に購入はおススメいたしません。


ちなみに

土砂災害警戒区域を指定することで、

公的機関は警戒避難体制を整備すべき義務が出るようで、

大雨が降ったら現地のチェックに来られてと、

スピーカーでの案内等をされるとのことでした。


まぁ、

細かい内容は覚えなくて良いと思いますが、

土砂災害警戒区域は気にしなくて良いけど、
土砂災害特別警戒区域は止めておこうって


覚えておきましょう。

土砂災害警戒区域とは。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

手首が超痛い、「とどろき」です。


最近は多少登れるようになり、

ボルダリングにいそいそと通っているんですが、

昨日壁の出っ張りをつかみ損ね、

手首がゴキってなっちゃいました。。。


とりあえず、

じっとしてたら痛くないんですが、

気を抜いてドアノブをひねったりした瞬間、

めっちゃ痛いです・・・orz

写真 2016-01-09 8 05 33
鼻の頭にカリカリが付いてました☆

先日、

取引したエリアが土砂災害警戒区域に該当してて

お客様から質問を受けましたので、

ちょいと書いておきます。


土砂災害警戒って聞くと、

なんかめっちゃ怖いですよね??


その上で、

個人的な結論を書きますと、

私の条件に合うエリアが土砂災害警戒区域の場合、

そんなに気にしないです。
※ひとそれぞれ考え方はあるでしょうが、
私だったらこれを理由に買わないってことは無いってことです。



ってのは、

言葉の響きで受けちゃう印象ほど、

リスクが高くないって考えているからです。


どうやってエリアに指定されるかって言うと、

機械的に

斜面があって住宅があるエリアに対して

角度等を踏まえ、

指定しているだけなんです。


実際に過去に土砂災害があったとか、

地質的に危ないから、

って話じゃなく、

坂があれば指定されるってぐらいの感覚ですね。


何でこんな書き方をするかというと、

以前書きましたが、

土砂災害にあってしまった場合、

火災保険が下りるって記事覚えていますかね?


で、

土砂災害警戒区域内で家を買った場合に、

火災保険の掛け金が上がるかっていうと、

上がりません!


通常、

リスクが高ければ、

保険の掛け金って合わせて高くなりますよね?


保険の考え方として、

加入者の公平性ってのが必ず入っていますので、

保険会社さんとしては

土砂災害警戒区域に該当する・しないってのは、

実際に土砂災害が発生するリスクが大きい小さいって

考えてないんでしょうね。


さらに補足をすると

建物を建てたいってなったとしても、

特に制限はかかりません。


国として本当にリスクが高いと思っていれば、

建物の建て方に制限をかけてもおかしくないですよね?


言葉のイメージに引きずられるってのは仕方ないんでしょうが、

言葉の印象ほどリスクは高くないんじゃないかなということです。


もちろん誤解の無いように補足しますが、

過去に土砂災害があったとかであれば別ですし、

実際に現地を見て「危ないなぁ」ってがけ等あればダメですけども、

ただ単にエリアに該当するかどうかってのは、

そんなに気にしなくていいんじゃないかと思います。


あ、

土砂災害特別警戒区域は別ですよ。


このエリアだったら買うのはおススメいたしません。







え?

何が違うのかですか?


全然違うじゃないですか!


「土砂災害警戒区域」と「土砂災害特別警戒区域」


全くリスクが違いますので、

注意しましょう!


って書いても、

全然意味が分かりませんね。


という訳で、

特別警戒区域に関しては、

次回に続きます。

「花のれん」さん

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

舌の根の乾かぬうちに、「とどろき」です。


不動産ブログを書くぜって言った直後ですが、

今日はランチのお店の紹介です♪


この間、

初めて行ったんですが、

良い感じでした☆


そのお店は

西鉄春日原駅徒歩1分のところにある

「花のれん」さんです!


行ったきっかけは、

行きつけのラーメン屋さんに行くつもりが

火曜日定休日でお休みだったので、

事務所からフラフラっと歩いていると

裏通りみたいな細い道で雰囲気のある店を発見!!

って感じで入ったんです。


定食が700円ぐらいがメインの価格帯で、

そんなに超安いって訳じゃありませんでしたが、

ご飯味噌汁、

メインの一品、

お漬物に、

しっかり小鉢が2つも付いてきて、

割安感は半端なかったです♪


↓こんな感じ↓
150x150_square_15974602.jpg
WEBから拝借しました。
問題ありましたら、削除いたします。



味も本当に美味しくて、

他の定食も食べに行くために

リピート決定のお店でした☆


店舗プロフィール
名前 花のれん
住所 春日市春日原北町3-43

うちの事務所から徒歩1分で良い感じです!

詳細を知りたい方は「食べログさん」のページにどうぞ。

ファンも多いみたいで、口コミも多いですし、
高評価でした!!

住宅ローン減税について追記。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

奥様の言う通り、「とどろき」です。


一昨日奥さんから一言。。。


「このブログのどこが不動産ブログなのよ。」







確かに最近、不動産のこと書いてないですね。。。


写真 2016-01-07 16 02 45
コタツに入ってたんですが、熱くなったみたいで上半身だけ出てきました☆


という訳で、

不動産ブログらしく

今日は住宅ローン控除について少し。


基本的な内容は

「昨年書いた住宅ローン減税の記事」

を見ていただくこととして、

今日書くのは、追加情報です。


新築の家を建てる方には関係ないんですが、

中古の家を買われて、

築年数から住宅ローン減税は使えないって

思われている方向けの話です。


日本全国で別の地域は知りませんが、

私のメインエリアでは、

住宅ローンを組む時に

一緒にリフォーム分もローンを組ませてくれます。


このリフォーム分も住宅ローンを組んだ場合で、

リフォーム代が100万円を超えた場合は、

中古のお家本体分は築年数の規定でローン減税が使えなくても、

リフォームした金額分は
ローン減税が使えることがあるんです!



ただし、

リフォーム代分だけでもローン減税を使うためには

「増改築等工事証明書」ってのが

必要なんです。


なので、

中古のお家をリフォームする時には

減税を適用できる工事かどうか、

事前に工事業者さんと話をして、

適用できる工事の場合は

発行の依頼をしておきましょう!


という訳で、

ちょいとした住宅ローン減税の付けたしの話でした☆

必要なモノ。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

大学生と話してたんですが、「とどろき」です。


年末のキャンプの時に

ちょうど就活真っ最中の大学生といろいろ話をしましたが、

その中で、

「自分で商売するには何が必要ですか?」

って話がありました。


写真 2015-12-19 12 29 21
何も考えてない顔ですね☆


まだ自分で商売やって2年程度なので

私も手探りですが、

現時点での私のイメージを書かせていただきます。


さてさて、

知識?

経験?

人脈?







色んな答えがあるかと思いますが、

個人的には「覚悟」だと思っています。


以前「開業とは」みたいな本を読んだ時に

「決断」が一番大事ですって書いてありましたが、

個人的には断然「覚悟」ですね。


もちろん、

開業を決める時に決断も必要ですが、

決断は一回したら終わりで、

開業して自分で商売するとしたら

その決断した時からずっと商売を続けなくちゃいけません。


商売をしていくという決断は一度きりですが、

今後はこの商売で飯を食べていくっていう、
何があっても、
逃げずに自分自身で立ち向かうという


そんな覚悟の方が大切なんじゃないでしょうか。


って、書いてて今気が付きましたが、

この覚悟って

自営業とか、サラリーマンとか関係なく、

自分の人生楽しく、

責任持って、

後悔無く生きていくには、

必要なんじゃないですかね?


どんな仕事をしてても、

自分と家族に誇りを持てる仕事であれば、

後は覚悟を決めて、

逃げずに仕事をし続けることが、

大切なんじゃないかなと思います。


という後輩の前でちょいと

格好をつけちゃった話でした☆

結婚観の変化。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

明日まで年末年始の話書こうかな、「とどろき」です。


という訳で今日も

年末年始で色々と話をしてた内容を書かせていただきます☆


004_20160106124039abc.jpg
こんなに小さかったのに・・・


年末に結婚観に関して友人と話をしてた時に、

「あっ、自分自身の結婚観が、だいぶ変化してきているなぁ」と思ったので

忘れないうちに記録がてら書いておきます。


どんな変化があってきているかというと

10代の頃は

ドラマなんかで頑固親父が結婚に反対していると

「許してやれよ~。」と思っていましたが、

20代の後半には

「頑固親父がんばれ!そんな反対程度で諦める奴には娘はやらん!」と

娘も居ないのに親父側にきちゃってます。


また、

結婚の許しを得るために

先方の両親に挨拶行く時のイメージですが、

私の中で10代の前半の時は、

何も考えず

「お嬢さんを私に下さい。絶対に幸せにします!」って言おうと

イメージをしていました。


この台詞が考えが変わるにつれて、

三段階で変化しまして、

10代後半の高校生になって

こまっしゃくれた考えを持った時には、

「絶対は無いんだから、絶対というのはふさわしくない。」

上の台詞から「絶対」を抜いて言うべきだと思いました。


それから、

大学でちょっと男女のジェンダー格差を学んで、

上の台詞は相手の女性に失礼だと

「お嬢さんと結婚させて下さい。一緒に幸せになります。」

って言う方がスマートだなと変わりました。


で、

今の考えは、

「お嬢さんと結婚させて下さい。絶対幸せにします。」です。


一周回って、

戻ってきた感じですね☆


世の中に絶対はないとも理解していますし、

実際のところ

結婚の幸せとは一方的に押し付けるモノでは無く、

二人で一緒に幸せになるものだと考えていますが、

今の私が言うこの「絶対幸せにする。」というのは心構えです。


少なくとも相手のご両親に挨拶に行った時に

「絶対幸せにする。」という心構えを持ってないとは、

言語道断だなと思う訳です。



まぁ、

今からまた変わるかもしれませんが、

同じセリフであっても

自分自身の中で

理由と想いが詰まっているかどうかって

大切だよなぁと思った回顧でした。。。

家族のありがたさ☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

恥ずかしいもんです、「とどろき」です。


年末は家族兄弟揃ってご飯を食べたんですが、

兄ちゃん・弟ともに「ブログを見てるよ」って言われて、

なんか恥ずかしかったです(汗)


IMG_0067.jpg
お客様からの年賀状で、
べるもんとが可愛いって書いてもらってたので、
小さい頃の写真を載せておきます☆



私は男三人兄弟で、

団子三兄弟で言う「自分が一番次男!」なんですが、
もう古いのか?!

その歌詞の通りで、

好き放題やらせてもらっていますので、

家族みんなに感謝です。


さてさて、

うちはありがたいことに兄弟仲良いもんで、

盆正月は大体、家族揃って

ご飯を食べています♪


その際に色々と話をするんですが、

特に感謝しているのが、

兄は真っ直ぐ誇りを持って仕事をしている背中を見せてくれ、

弟は創意工夫しながら親と同じ仕事に挑戦している話を聞かせてくれるところです。


やっぱり、

自分の知らない話を聞かせてもらえるって、

面白いですし、

自分では調べない領域の話を聞くことで、

刺激になるもんです♪


私もこのまま仕事に誇りを持って、

前に進んで行こうと思えますので、

出来る限りは

年一回でもこんな時間を過ごし続けることが出来るように

時間の調整しながら集まれたらなぁと

しみじみ思える一日でした☆


あ、

後、兄弟の話を聞きながら、

しみじみと、

「やっぱり私の謙虚さの無い感じは血筋だなぁ」

って思いました。。。

だって、皆、謙虚では無いんですもの・・・。

自分で考えるって素晴らしいですね☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

キャンプ感動しました、「とどろき」です。


20歳ぐらいの学生さんに囲まれ、

33歳のわたくしめが張り切ってきましたが、

本当に若いって素晴らしいもんです☆


写真 2016-01-04 8 27 07
鏡モチ、りんちゃんバージョンです☆


というのも、

最近の若いもんは・・・って話は

ギリシャ時代でも同じセリフが使われてたって話がある通りですが、

大学生としゃべってて、

面白い子が多かったですし、

何より感動したのは3日のキャンプで

驚くほど成長するなぁって感動しちゃいました。


失礼を承知で言うと、

打ち合わせ・話合いのやり方や、

段取り・担当者の割り振り等、

まだまだ下手くそだなぁと思いますが、

ちょっとだけアドバイスをさせていただいた時の

伸び幅が半端じゃなかったんです!


打ち合わせは

「時間を区切って

何のための話をするか参加者で共有して、

どこまでの結論を出すか」

ってした方が効率が良いよって話をしただけで、

本当に実施出来るようになっていました♪


また、

初日は受け身だったスタッフも居ましたし、

人(子供の)前で話すのが苦手なスタッフも居ましたが、

最終日には皆が自分から考えて動いたり、

苦手ながらもどう話したら子供に伝わるかって工夫をこらしてたりで、

素晴らしかったです!



この話は、

別に私のアドバイスが良かったって話では無く、

考えるという意識と、

真っ白で柔軟な頭があれば、

これだけ伸びるんだなぁって見せてくれたことに、

本当に感謝ですね☆


私もお客様に対して

サービスを実施するからには

ベストを尽くしていると自信を持って実施していますが、

そこで留まらずに

もっと良い方法は無いかと考え続けなきゃいけないと

改めて意識出来た一件でした!!

あけましておめでとうございます

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

あけましておめでとうございます、「とどろき」です。


という訳で、
昨年はお世話になりました。

本年も皆様に何かとお世話になるかと思いますので、
よろしくお願いいたしますm(_ _)m


写真 2016-01-04 8 29 11
とりあえず、鏡餅風です☆


年末は子供たちとキャンプに行って、
全力で餅つきをして、
全身筋肉痛でございます・・・。

いやぁ、
昨年から多少は体を動かすようになったもんで、
調子に乗って大学生に交じって餅つきしたんですが、
短期決戦はまだ付いていけても
持久力が続きませんね。

とりあえず、
夏のキャンプも参加させてもらおうと思っているので、
体を鍛え直ししようと思います。


そんな私の今年のテーマは

「前へ!」です。


ありがたいことに未だ2年弱ほどですが、
お客様に恵まれ、
自分に真っ直ぐ仕事をして、
ご飯を食べることが出来ています。

本年は
このままお客様の好意だけに甘えること無く、
自分でも新しいことに挑戦し続けようと思います。

で、
色々と言葉を考えたんですが、
シンプルで真っ直ぐな感じが良かったので、
ただただ「前へ」です。


本年もこんな感じで、
お客様に対して最高のサービスを提供し、
自分に真っ直ぐ進んで行きますので、
どうぞ宜しくお願い致します。
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR