固都税の清算について。
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
書きたいことが多すぎて、「とどろき」です。
ブログに書きたい不動産関係のネタを思いついた時に
手帳の隅にメモっているんですが、
項目として10個以上あり、
どれを書こうか最近迷っています。。。
ネタが無いってのも困りものですが、
どれから書こうか迷うってのも大変ですね。

寝顔が一番かわいい気がします☆
「固都税とは?」
「固都税とは?_2」
って記事の続きです。
今日は不動産売買時における、
固都税の清算について書いていきますが、
そもそも固都税ってのは
1月1日時点で所有している方が支払いをする義務がある
もんなんです。
また、
意外に皆様がご存じない、
支払いの形としては、
毎年4月ぐらいに4枚つづりの請求書が届き、
年間の税金額を3カ月毎の締日に4回に分けて支払うも良し、
一回目の締日にまとめて払っても良しって形です。
で、
不動産売買にどのように関係してくるかというと、
上に書いた通りに税法上はその年に物件を売ろうが何しようが、
1月1日に所有している方に全額請求をしてきます。
でも、
ちょっと考えたら違和感がありますよね?
売主さんとしては売ってしまって、
買主さんに所有権が移っている物件の税金を
払う義務があるってことなんです。
という訳で、
お互いの感情を踏まえ、
一般的な売買契約であれば、
契約の条文で「公租・公課の負担」って
決め事をするようになっています。
まぁ、
税法を踏まえて簡単に書くと、
「固都税は売主さんが国からの請求通りに払ってね。」
でも、
「買主さんに所有権が移れば、その日からの日割り計算で、
買主さんは売主さんに払ってね。」って
売主・買主で不動産の売買契約時に合意するって内容です。
清算の方法は
基本的に決済時に不動産の売買代金と合わせて
一括で清算することがほとんどですね。
ただし、
不動産の決済が新年の1月から4月ぐらいにある場合、
翌年度の固都税の金額が決まっていませんので、
2種類の清算方法を選ぶことになります。
決済時に翌年度の固都税は前年度の税額を同じとして
見做しで1年分と日割り分を足して一回で清算する方法と
決済時には確定している日割り額のみの清算とし、
翌年度は請求書が国から届いてから、その1年分の額を清算する方法です。
で、
買主さんとしては今年固都税が下がるかもしれないので、
4月に税額が決まってから払いたいって要望が出ることがありますが、
基本的に不動産業者さんは前者の清算をすることがほとんです。
というのも、
最初の方に書きましたが、
もしも買主さんが後から税金の清算に応じてくれない場合であっても、
税法上は売主さんが税金を払う義務があるので、
トラブルの種を残すことになっちゃうんですね。
これが、
決済時に固都税の清算分を払わないってなれば、
そもそも不動産の所有権を渡さないって出来るので、
後々のトラブルが無くなるってことなんです。
とまぁ
表向きの理由を踏まえ、実際のところ、
後日清算するってのは面倒ってのも大きな理由だと思いますね。
ちなみに私もお客様をトラブルに巻き込まないためにも前者のやり方で清算しています。
という不動産売買時における
固都税清算の話でした☆
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
書きたいことが多すぎて、「とどろき」です。
ブログに書きたい不動産関係のネタを思いついた時に
手帳の隅にメモっているんですが、
項目として10個以上あり、
どれを書こうか最近迷っています。。。
ネタが無いってのも困りものですが、
どれから書こうか迷うってのも大変ですね。

寝顔が一番かわいい気がします☆
「固都税とは?」
「固都税とは?_2」
って記事の続きです。
今日は不動産売買時における、
固都税の清算について書いていきますが、
そもそも固都税ってのは
1月1日時点で所有している方が支払いをする義務がある
もんなんです。
また、
意外に皆様がご存じない、
支払いの形としては、
毎年4月ぐらいに4枚つづりの請求書が届き、
年間の税金額を3カ月毎の締日に4回に分けて支払うも良し、
一回目の締日にまとめて払っても良しって形です。
で、
不動産売買にどのように関係してくるかというと、
上に書いた通りに税法上はその年に物件を売ろうが何しようが、
1月1日に所有している方に全額請求をしてきます。
でも、
ちょっと考えたら違和感がありますよね?
売主さんとしては売ってしまって、
買主さんに所有権が移っている物件の税金を
払う義務があるってことなんです。
という訳で、
お互いの感情を踏まえ、
一般的な売買契約であれば、
契約の条文で「公租・公課の負担」って
決め事をするようになっています。
まぁ、
税法を踏まえて簡単に書くと、
「固都税は売主さんが国からの請求通りに払ってね。」
でも、
「買主さんに所有権が移れば、その日からの日割り計算で、
買主さんは売主さんに払ってね。」って
売主・買主で不動産の売買契約時に合意するって内容です。
清算の方法は
基本的に決済時に不動産の売買代金と合わせて
一括で清算することがほとんどですね。
ただし、
不動産の決済が新年の1月から4月ぐらいにある場合、
翌年度の固都税の金額が決まっていませんので、
2種類の清算方法を選ぶことになります。
決済時に翌年度の固都税は前年度の税額を同じとして
見做しで1年分と日割り分を足して一回で清算する方法と
決済時には確定している日割り額のみの清算とし、
翌年度は請求書が国から届いてから、その1年分の額を清算する方法です。
で、
買主さんとしては今年固都税が下がるかもしれないので、
4月に税額が決まってから払いたいって要望が出ることがありますが、
基本的に不動産業者さんは前者の清算をすることがほとんです。
というのも、
最初の方に書きましたが、
もしも買主さんが後から税金の清算に応じてくれない場合であっても、
税法上は売主さんが税金を払う義務があるので、
トラブルの種を残すことになっちゃうんですね。
これが、
決済時に固都税の清算分を払わないってなれば、
そもそも不動産の所有権を渡さないって出来るので、
後々のトラブルが無くなるってことなんです。
表向きの理由を踏まえ、実際のところ、
後日清算するってのは面倒ってのも大きな理由だと思いますね。
ちなみに私もお客様をトラブルに巻き込まないためにも前者のやり方で清算しています。
という不動産売買時における
固都税清算の話でした☆
仕事意識が足りんのか・・・?
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
気付いちゃった、気付いちゃった、「とどろき」です。
わーいわーい。。。

私の手を引き寄せようとしている所です☆
『昨日の記事』を書いてて、
とんでもないことに気付いちゃいました。。。
・
・
・
・
私って、
売買の仕事の時はすんごい色々と想定して、
イメージ通りの仕事を実行出来ていますが、
自分の賃貸物件って
お客様の売買に比べ全然真剣に考えてませんね・・・。
これ書くと奥さんに怒られそうです。。。
ネットの公開・募集はしていますが、
ただ登録しているだけですし、
お客様のターゲッティングが足りていませんし、
当然、それに合わせた見せ方もしていません。
もしも、
これが不動産の売却を私に依頼をいただいた場合は、
ただ近隣事例・実物を見て
機械的に査定するだけでなく
その不動産の良いところを探し、
その良いところが合うお客様を想像し、
そのお客様にどう伝えるかってのを工夫して
販売を始めるんです。
自慢ですが、
昨年は或る戸建を他業者さんが査定した金額の1.5倍で売却しましたし、
確かに機械的に査定したら他業者さんの査定額程度でしたけどね。
投資用物件も他業者さんの査定額よりも2割近く高値で売却出来ました☆
逆に購入のお客様の時は、
他業者さんの値付けが低いって物件や、
本来魅力があるのに見栄えが悪いので売れていない物件、
不動産業者さんが嫌う手続きがややこしい物件なんかを
その分安く買っていただくようにお手伝いが出来ていると思います!
実際に私を通して買われたお客様は、
「あ、うちのことだ!」って思い当たる方が多いはずです☆
こうやってブログを書くことによって、
自分でも頭の中を整理するってのが、
出来たりするんですが、
正に昨日の記事を書いてて、
「あ、私にとって不動産売買は仕事って意識だけど、
賃貸(大家)業は仕事って思ってないな。」ってことに
気が付いちゃいました。。。
これが、
うちに依頼をいただいた仕事であれば、
物件の条件に合わせたお客様のターゲッティング、
物件の魅力・メリット発掘、
ライバル物件との差別化、
上記を踏まえた物件の見せ方等々を考えて、
今みたいな単純に値下げをするって感じの
こんなぬるい状態でやってないですもんね。
値下げや業者さんへの謝礼を増やすってのは、
確かに入居募集において、
有効かつお手軽な手段ですが、
うちのお客様の物件だったら
最終手段として、
他の手を実行してダメな時の最後の最後です。
もちろん、
大家さんとしては初心者であるというのは、
自覚していましたが、
仕事でやっているという意識が足りていないってのに
昨日気付くことが出来たので、
ちょいと今からでも意識を変えて、
大家業に取り組みましょうかね!!
まずは近隣の同レベルアパートを
お客様のふりして見に行ってくるかな。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
気付いちゃった、気付いちゃった、「とどろき」です。
わーいわーい。。。

私の手を引き寄せようとしている所です☆
『昨日の記事』を書いてて、
とんでもないことに気付いちゃいました。。。
・
・
・
・
私って、
売買の仕事の時はすんごい色々と想定して、
イメージ通りの仕事を実行出来ていますが、
自分の賃貸物件って
お客様の売買に比べ全然真剣に考えてませんね・・・。
これ書くと奥さんに怒られそうです。。。
ネットの公開・募集はしていますが、
ただ登録しているだけですし、
お客様のターゲッティングが足りていませんし、
当然、それに合わせた見せ方もしていません。
もしも、
これが不動産の売却を私に依頼をいただいた場合は、
ただ近隣事例・実物を見て
機械的に査定するだけでなく
その不動産の良いところを探し、
その良いところが合うお客様を想像し、
そのお客様にどう伝えるかってのを工夫して
販売を始めるんです。
自慢ですが、
昨年は或る戸建を他業者さんが査定した金額の1.5倍で売却しましたし、
確かに機械的に査定したら他業者さんの査定額程度でしたけどね。
投資用物件も他業者さんの査定額よりも2割近く高値で売却出来ました☆
逆に購入のお客様の時は、
他業者さんの値付けが低いって物件や、
本来魅力があるのに見栄えが悪いので売れていない物件、
不動産業者さんが嫌う手続きがややこしい物件なんかを
その分安く買っていただくようにお手伝いが出来ていると思います!
実際に私を通して買われたお客様は、
「あ、うちのことだ!」って思い当たる方が多いはずです☆
こうやってブログを書くことによって、
自分でも頭の中を整理するってのが、
出来たりするんですが、
正に昨日の記事を書いてて、
「あ、私にとって不動産売買は仕事って意識だけど、
賃貸(大家)業は仕事って思ってないな。」ってことに
気が付いちゃいました。。。
これが、
うちに依頼をいただいた仕事であれば、
物件の条件に合わせたお客様のターゲッティング、
物件の魅力・メリット発掘、
ライバル物件との差別化、
上記を踏まえた物件の見せ方等々を考えて、
今みたいな単純に値下げをするって感じの
こんなぬるい状態でやってないですもんね。
値下げや業者さんへの謝礼を増やすってのは、
確かに入居募集において、
有効かつお手軽な手段ですが、
うちのお客様の物件だったら
最終手段として、
他の手を実行してダメな時の最後の最後です。
もちろん、
大家さんとしては初心者であるというのは、
自覚していましたが、
仕事でやっているという意識が足りていないってのに
昨日気付くことが出来たので、
ちょいと今からでも意識を変えて、
大家業に取り組みましょうかね!!
お客様のふりして見に行ってくるかな。
わーい(*´▽`*)
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
お申し込みいただきました、「とどろき」です。
アパートは2部屋空いているんですが
1部屋お申し込みがありました!

シャッタースピードの速いカメラが欲しいです☆
お家賃は相場から見て適正ぐらい
外して無かったということの証明で、
お家賃の交渉無くお申し込みを頂きました♪
ただし、
正直、同価格帯の物件が近隣に多いんですよねぇ。
実際に部屋の中を見てもらえれば、
同価格帯の中ではリフォーム等を含め
綺麗な状態ってのがご理解いただけるんですが、
そもそも他業者さんに実際案内していただくってのが大変なんです。。。
実は去年、
不動産業者さんからの問い合わせがなかったってのを踏まえ、
私は一般的な大家さんと違い、
自分が不動産業者ってのを利用して、
自分で直接募集を始めていたんです!
去年10月ぐらいから入居付けの工夫していて、
お客様から直接お問合せをいただくための作戦を実行していたんですが、
まったく結果が出てなく・・・。
まぁ、絶対にご入居いただきたくない方の問い合わせが一回ありましたが。。。
という訳で、
賃貸シーズンをのがしてなるものかってことで、
不動産業者さんが案内したくなる作戦の追加で実施です☆
すると、
なんということでしょう!?
半年で2件ぐらいしか問い合わせが無かったのに、
一週間で5件の問い合わせがあり、
そっこーで入居申し込みがありました☆
もちろん賃貸シーズンってのはあるんでしょうが、
1週間程度で申込みがあるとは・・・。
で、
不動産業者さんの問い合わせが劇的に増えたのは、
シンプルな作戦ですよ。
ADを増やしただけです。
ADってのは
お客様から不動産業者さんがいただく仲介手数料とは別に、
大家さんからお礼で払うお金のことなんですが、
「自分で入居者さん見つけちゃうもんね!」ってことで下げてたのを
近隣物件より増やしたんです。
やっぱ、
不動産業者さんって素直ですね。。。
ん~、
お客様の不動産に関しては
イメージを外すこと無く仕事できていますが、
人間自分のことってなると、
難しいもんです・・・orz
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
お申し込みいただきました、「とどろき」です。
アパートは2部屋空いているんですが
1部屋お申し込みがありました!

シャッタースピードの速いカメラが欲しいです☆
お家賃は相場から見て適正ぐらい
外して無かったということの証明で、
お家賃の交渉無くお申し込みを頂きました♪
ただし、
正直、同価格帯の物件が近隣に多いんですよねぇ。
実際に部屋の中を見てもらえれば、
同価格帯の中ではリフォーム等を含め
綺麗な状態ってのがご理解いただけるんですが、
そもそも他業者さんに実際案内していただくってのが大変なんです。。。
実は去年、
不動産業者さんからの問い合わせがなかったってのを踏まえ、
私は一般的な大家さんと違い、
自分が不動産業者ってのを利用して、
自分で直接募集を始めていたんです!
去年10月ぐらいから入居付けの工夫していて、
お客様から直接お問合せをいただくための作戦を実行していたんですが、
まったく結果が出てなく・・・。
という訳で、
賃貸シーズンをのがしてなるものかってことで、
不動産業者さんが案内したくなる作戦の追加で実施です☆
すると、
なんということでしょう!?
半年で2件ぐらいしか問い合わせが無かったのに、
一週間で5件の問い合わせがあり、
そっこーで入居申し込みがありました☆
もちろん賃貸シーズンってのはあるんでしょうが、
1週間程度で申込みがあるとは・・・。
で、
不動産業者さんの問い合わせが劇的に増えたのは、
シンプルな作戦ですよ。
ADを増やしただけです。
ADってのは
お客様から不動産業者さんがいただく仲介手数料とは別に、
大家さんからお礼で払うお金のことなんですが、
「自分で入居者さん見つけちゃうもんね!」ってことで下げてたのを
近隣物件より増やしたんです。
やっぱ、
不動産業者さんって素直ですね。。。
ん~、
お客様の不動産に関しては
イメージを外すこと無く仕事できていますが、
人間自分のことってなると、
難しいもんです・・・orz
栄城ハイツⅠ・Ⅱ
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
猫の日を忘れていました。。。「とどろき」です。
そういえば昨日は、
2月22日→にゃんにゃんにゃんの日ということで、
猫の日だったらしいです。
完璧に気付いておりませんで、
猫好きの面目丸つぶれですね…。
とまぁ、
何の脈絡もなく、
今日のブログは二棟のアパート、物件紹介です。
↓まずは物件の場所です↓

佐賀市内で、十分賃貸需要のある地域です☆
↓駅までの距離です↓

約3.7キロメートルです♪
種別 中古アパート 二棟
住所 佐賀県佐賀市本庄町大字末次 490-3
交通 市バス「末次」停 徒歩5分
価格 成約御礼
土地面積 435.44㎡
建物面積 350.26㎡
建築年 平成7年4月
用途地域 市街化調整区域(建替え可能)
建ぺい率 60%
容積率 100%
地目 宅地
平成25年に外壁塗装済み、
空室もきっちりリフォーム済みです!
ちなみに
1Kの8戸のアパートが2棟で、
現状入居は11/16戸で、35万6千円の入金。
(一戸平均3万2千円でご入居いただいております☆)
現在、空室は駐車場込で35,000円で募集されていますが、
個人的な近隣相場のイメージから駐車場込32,000円前後が
適正と思われます。
売り出しする時に想定満室利回りってのを
見栄えだけよくする業者さんもいらっしゃいますが、
私の場合は満室にするために家賃は低めに計算します。
上記金額よりも低い金額である「3万円」で残り7戸の入居が
決まった場合の想定年間収入は630万円となり、
5200万円での売り出しということで計算すると、
約12%の満室想定利回りです!
年収が500万円を超え、頭金を300万円程度だせる方であれば、
十分予算が組める可能性がありますので、
詳細を知りたい方はお気軽にお問い合わせ下さい☆
現地は見ていますが、
まだ建物の資料等が揃っていないので、
画像が無く恐縮ですが、
とりあえずブログに公開しておきます♪
↓360°パノラマで見れます↓
「WEBにて物件見学が可能です!」
リンク先を開きます。
↓栄城ハイツⅠの外観です↓

綺麗なのは伝わりますかね?
↓栄城ハイツⅠの間取りです↓

一階二階同じ間取りです!
↓栄城ハイツⅡの外観です↓

こちらも塗装済みです☆
↓栄城ハイツⅡの間取りです↓

一階二階とも同じ間取りです。
↓玄関から↓

床の張り替えもしてあります♪
↓キッチンです↓

料理にこだわられる入居者も満足の大きさです!
↓居室です↓

明るいでしょ??
↓洗濯機置き場です↓

最近、賃貸の条件に言われる方が多い、室内洗濯機置き場ですよ!
↓トイレです↓

全室、風呂トイレ別の間取りです☆
↓お風呂です↓

ユニットなので、綺麗ですね♪
↓別の部屋の居室です↓

どのお部屋も日当たりが良くて、明るいんです☆
実は本物件、
物件を多数お持ちの地主様が売主様でして、
そろそろ資産の整理をしたいとのことでの、売却ご依頼です!
売主様曰く、
不動産業者さんに管理を任せっぱなしで建物の修繕以外、
何もしていなかったとのことです。
という訳で、
ご購入後、
しばらくお手入れも不要だと思われます!
また、
きちんと管理すれば満室運営できると思われる
建物の状態が良い物件ですので、
とりあえずのお問い合わせも大歓迎です☆
詳細がお知りになりたい方は、
070-5411-5284
or
todoroki@meguru2.jp
まで、お気軽にどーぞ。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
猫の日を忘れていました。。。「とどろき」です。
そういえば昨日は、
2月22日→にゃんにゃんにゃんの日ということで、
猫の日だったらしいです。
完璧に気付いておりませんで、
猫好きの面目丸つぶれですね…。
とまぁ、
何の脈絡もなく、
今日のブログは二棟のアパート、物件紹介です。
↓まずは物件の場所です↓

佐賀市内で、十分賃貸需要のある地域です☆
↓駅までの距離です↓

約3.7キロメートルです♪
種別 中古アパート 二棟
住所 佐賀県佐賀市本庄町大字末次 490-3
交通 市バス「末次」停 徒歩5分
価格 成約御礼
土地面積 435.44㎡
建物面積 350.26㎡
建築年 平成7年4月
用途地域 市街化調整区域(建替え可能)
建ぺい率 60%
容積率 100%
地目 宅地
平成25年に外壁塗装済み、
空室もきっちりリフォーム済みです!
ちなみに
1Kの8戸のアパートが2棟で、
現状入居は11/16戸で、35万6千円の入金。
(一戸平均3万2千円でご入居いただいております☆)
現在、空室は駐車場込で35,000円で募集されていますが、
個人的な近隣相場のイメージから駐車場込32,000円前後が
適正と思われます。
売り出しする時に想定満室利回りってのを
見栄えだけよくする業者さんもいらっしゃいますが、
私の場合は満室にするために家賃は低めに計算します。
上記金額よりも低い金額である「3万円」で残り7戸の入居が
決まった場合の想定年間収入は630万円となり、
5200万円での売り出しということで計算すると、
約12%の満室想定利回りです!
年収が500万円を超え、頭金を300万円程度だせる方であれば、
十分予算が組める可能性がありますので、
詳細を知りたい方はお気軽にお問い合わせ下さい☆
まだ建物の資料等が揃っていないので、
画像が無く恐縮ですが、
とりあえずブログに公開しておきます♪
↓360°パノラマで見れます↓
「WEBにて物件見学が可能です!」
リンク先を開きます。
↓栄城ハイツⅠの外観です↓

綺麗なのは伝わりますかね?
↓栄城ハイツⅠの間取りです↓

一階二階同じ間取りです!
↓栄城ハイツⅡの外観です↓

こちらも塗装済みです☆
↓栄城ハイツⅡの間取りです↓

一階二階とも同じ間取りです。
↓玄関から↓

床の張り替えもしてあります♪
↓キッチンです↓

料理にこだわられる入居者も満足の大きさです!
↓居室です↓

明るいでしょ??
↓洗濯機置き場です↓

最近、賃貸の条件に言われる方が多い、室内洗濯機置き場ですよ!
↓トイレです↓

全室、風呂トイレ別の間取りです☆
↓お風呂です↓

ユニットなので、綺麗ですね♪
↓別の部屋の居室です↓

どのお部屋も日当たりが良くて、明るいんです☆
実は本物件、
物件を多数お持ちの地主様が売主様でして、
そろそろ資産の整理をしたいとのことでの、売却ご依頼です!
売主様曰く、
不動産業者さんに管理を任せっぱなしで建物の修繕以外、
何もしていなかったとのことです。
という訳で、
ご購入後、
しばらくお手入れも不要だと思われます!
また、
きちんと管理すれば満室運営できると思われる
建物の状態が良い物件ですので、
とりあえずのお問い合わせも大歓迎です☆
詳細がお知りになりたい方は、
070-5411-5284
or
todoroki@meguru2.jp
まで、お気軽にどーぞ。
固都税とは?_2
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
回転寿司ってすごいですよね、「とどろき」です。
奥さんにスシローに連れて行ってもらいましたが、
本当に最近の回転寿司ってのは
偉大ですね♪
青魚が非常に美味しく、
楽しかったです!

写真を撮る間じーっとしてます☆
前回、「固都税とは?」って記事を書いたので、
今日はその続きです。
固都税の税額の計算は
実際にあなたが買った金額である「売買金額」ではなく、
「評価額」を元に計算、課税されます。
この「評価額」は
路線価×土地の面積(㎡)=評価額
という計算式で算出されます。
新しい言葉がどんどん出てきて恐縮ですが、
この路線価というのは、
税額を決めるために国が定めた道路それぞれに定められたモノです。
↓路線価ってのは、こんな感じ↓
「全国地価マップ」
特に登録なく見れるので、興味がある方は気軽にどーぞ。
アメリカなんかだと実際に売買した金額が
税金の算出に使われますが、
上に書いた通り、
日本では一本一本の道路に路線価というモノを設定し、
この路線価を元に税金を算出します。
感覚的に言うと
街が発展していたり、
道路が広かったりすると
路線価も上がる傾向にありますね。
この路線価ってのは、
不動産を査定する時に参考にはしますが、
路線価から算出される評価額と
実際の売買金額とは基本的には全然違います。
ちなみに春日・大野城・那珂川辺りのエリアだと、
圧倒的に評価額よりも実際の売買金額の方が高いですね。
ってか、一般的な都市部なら実際の売買金額の方が高いもんです。
という訳で、
書いててオチの見えない感じになってきたので、
固都税の概要はこの程度にして、
不動産売買時の固都税の清算について、
次回書きましょうかね。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
回転寿司ってすごいですよね、「とどろき」です。
奥さんにスシローに連れて行ってもらいましたが、
本当に最近の回転寿司ってのは
偉大ですね♪
青魚が非常に美味しく、
楽しかったです!

写真を撮る間じーっとしてます☆
前回、「固都税とは?」って記事を書いたので、
今日はその続きです。
固都税の税額の計算は
実際にあなたが買った金額である「売買金額」ではなく、
「評価額」を元に計算、課税されます。
この「評価額」は
路線価×土地の面積(㎡)=評価額
という計算式で算出されます。
新しい言葉がどんどん出てきて恐縮ですが、
この路線価というのは、
税額を決めるために国が定めた道路それぞれに定められたモノです。
↓路線価ってのは、こんな感じ↓
「全国地価マップ」
特に登録なく見れるので、興味がある方は気軽にどーぞ。
アメリカなんかだと実際に売買した金額が
税金の算出に使われますが、
上に書いた通り、
日本では一本一本の道路に路線価というモノを設定し、
この路線価を元に税金を算出します。
感覚的に言うと
街が発展していたり、
道路が広かったりすると
路線価も上がる傾向にありますね。
この路線価ってのは、
不動産を査定する時に参考にはしますが、
路線価から算出される評価額と
実際の売買金額とは基本的には全然違います。
ちなみに春日・大野城・那珂川辺りのエリアだと、
圧倒的に評価額よりも実際の売買金額の方が高いですね。
ってか、一般的な都市部なら実際の売買金額の方が高いもんです。
という訳で、
書いててオチの見えない感じになってきたので、
固都税の概要はこの程度にして、
不動産売買時の固都税の清算について、
次回書きましょうかね。
固都税とは?
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
今日の更新は夜になります、「とどろき」です。
今日は不動産売買時における固都税の話を
書く予定です。
↓かろうじて、日付が変わる前に更新できました。。。↓

隙間に入ってきます☆
不動産売買時における固都税の清算の話を書くつもりでしたが、
そもそもの前提として、
「固都税とは。」って、解説をしておきましょうかね。
固都税、固都税って言いますが、
「固定資産税」と「都市計画税」の二つを合わせたもので、
不動産を所有している人に課税される税金のことです。
固定資産税は「普通税」といって、
使い道は定まっていない税金です。
これに対して、
都市計画税は「目的税」と呼ばれ、
徴収後の使い道が決められています。
都市計画税の使い道ってのは、
道路・公園・学校等の整備なんかに定められているんですね。
という訳で、
一般的にお客様が買われるような土地だと
固定資産税も都市計画税ってのは両方かかるんですが、
都市計画区域外等、特段の整備なんか不要なエリアは
都市計画税はかからないこともあります。
また、
固都税の請求に関してですが、
事業で不動産を持っているような方に対しては正規で請求しますが、
個人で家を持っているというような居住用に関しては、
減免の措置もあるんです。
ちょいと短いですが、
日付も変わりそうなので、
今日はここまでですm(_ _)m
次回は、
固定資産税評価額について書いていきますね。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
今日の更新は夜になります、「とどろき」です。
今日は不動産売買時における固都税の話を
書く予定です。
↓かろうじて、日付が変わる前に更新できました。。。↓

隙間に入ってきます☆
不動産売買時における固都税の清算の話を書くつもりでしたが、
そもそもの前提として、
「固都税とは。」って、解説をしておきましょうかね。
固都税、固都税って言いますが、
「固定資産税」と「都市計画税」の二つを合わせたもので、
不動産を所有している人に課税される税金のことです。
固定資産税は「普通税」といって、
使い道は定まっていない税金です。
これに対して、
都市計画税は「目的税」と呼ばれ、
徴収後の使い道が決められています。
都市計画税の使い道ってのは、
道路・公園・学校等の整備なんかに定められているんですね。
という訳で、
一般的にお客様が買われるような土地だと
固定資産税も都市計画税ってのは両方かかるんですが、
都市計画区域外等、特段の整備なんか不要なエリアは
都市計画税はかからないこともあります。
また、
固都税の請求に関してですが、
事業で不動産を持っているような方に対しては正規で請求しますが、
個人で家を持っているというような居住用に関しては、
減免の措置もあるんです。
ちょいと短いですが、
日付も変わりそうなので、
今日はここまでですm(_ _)m
次回は、
固定資産税評価額について書いていきますね。
「ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか?」高野 誠鮮
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
面白い本でした、「とどろき」です。
以前「ナポレオンの村」ってドラマがあって、
面白く見ていたんですが、
あれって実話を元に作成されていたんですね。。。

布団にもぐりこんできます☆
図書館で原作の本があったので、
借りて読んだところ、
非常に面白かったです!
その本は
高野 誠鮮さんの「ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか?」っていう
ちょっぴり長いタイトルですが、
文章は語り口様で、
軽くて読みやすかったですし、
普段あんまり本を読まないって方にも
おススメですね。
高野 誠鮮さんという著者は
お坊さん兼公務員をされているって方で、
職業のイメージから言うと固い感じですが、
全然違っていて、
とにかく人間臭く、
自分の夢にまっすぐ行動して、
周りの方を巻き込んでいくって感じの内容です。
それも熱意・情熱だけとか、
抽象的な話だけでは無く、
周りの人を動かすための具体的な話や、
CIAで活用されている戦略なんかの活用方法、
理念信念があるからこそ思いつく面白いアイデア等々、
これはどんな人にもおススメの内容でしたが、
特におススメするとしたら、
初めて部下を持って「どうやって引っ張っていこうかな?」って悩んでいる方ですかね☆
本当に読み物としても面白かったですし、
アイデアの宝庫で参考になりました!
色々と名言もあったんですが、
個人的にすごい響いたのは
「可能性の無視は、最大の悪策」
ってのが良かったです☆
1%でも可能性があるならば、
出来ないって言う前に、
とにかくやってみようってことで、
私も意識して実践しようと思いました。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
面白い本でした、「とどろき」です。
以前「ナポレオンの村」ってドラマがあって、
面白く見ていたんですが、
あれって実話を元に作成されていたんですね。。。

布団にもぐりこんできます☆
図書館で原作の本があったので、
借りて読んだところ、
非常に面白かったです!
その本は
高野 誠鮮さんの「ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか?」っていう
ちょっぴり長いタイトルですが、
文章は語り口様で、
軽くて読みやすかったですし、
普段あんまり本を読まないって方にも
おススメですね。
高野 誠鮮さんという著者は
お坊さん兼公務員をされているって方で、
職業のイメージから言うと固い感じですが、
全然違っていて、
とにかく人間臭く、
自分の夢にまっすぐ行動して、
周りの方を巻き込んでいくって感じの内容です。
それも熱意・情熱だけとか、
抽象的な話だけでは無く、
周りの人を動かすための具体的な話や、
CIAで活用されている戦略なんかの活用方法、
理念信念があるからこそ思いつく面白いアイデア等々、
これはどんな人にもおススメの内容でしたが、
特におススメするとしたら、
初めて部下を持って「どうやって引っ張っていこうかな?」って悩んでいる方ですかね☆
本当に読み物としても面白かったですし、
アイデアの宝庫で参考になりました!
色々と名言もあったんですが、
個人的にすごい響いたのは
「可能性の無視は、最大の悪策」
ってのが良かったです☆
1%でも可能性があるならば、
出来ないって言う前に、
とにかくやってみようってことで、
私も意識して実践しようと思いました。
お客様アンケート_①
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
華丸大吉さんを見ました、「とどろき」です。
2月5日午前中にお客様の決済がありまして、
事務所に戻っていたら、
事務所前ぐらいで「なんしようと?」のロケをやっていました!
先週の放送が大野城でしたが、
そのうち春日もやるはずです♪
で、
2月5日はお客様の決済があり、
アンケートをいただいたんですが、
すごく嬉しい感じだったのと
差し入れまでいただいたので、
ちょいと公開させていただきます☆
↓これがアンケートです↓

クリックすると少しだけ大きくなります☆
不動産業者のイメージが変わったし、
私のお手伝いに大満足ということで、
本当に嬉しい限りです!
それにアンケートに書いていない内容で
お客様と一緒に笑ったのが、
アンケートで私の印象に関する項目で「謙虚じゃない」ってのがあるんですが、
「確かにとどろきさんは謙虚ではないね。」って一旦笑い話をした後に
「いやいや、謙虚じゃないって表現は違うよ。裏表がないって表現がぴったりじゃない?」
って褒めていただきました!
さらにご主人より出張先で買われたお土産までいただいちゃいました♪
もみじ饅頭です!

うちの奥さんと美味しく頂きました☆
H様、
本当にありがとうございます!
地鎮祭もお邪魔させていただき、
ありがとうございました☆
これから家が建っていくのを、
引越のお祝いに伺うのを楽しみにしていますからね~♪
今後はお客様のアンケートも
ちょっとずつアップしていこうと思いますので、
お楽しみにです!!
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
華丸大吉さんを見ました、「とどろき」です。
2月5日午前中にお客様の決済がありまして、
事務所に戻っていたら、
事務所前ぐらいで「なんしようと?」のロケをやっていました!
先週の放送が大野城でしたが、
そのうち春日もやるはずです♪
で、
2月5日はお客様の決済があり、
アンケートをいただいたんですが、
すごく嬉しい感じだったのと
差し入れまでいただいたので、
ちょいと公開させていただきます☆
↓これがアンケートです↓

クリックすると少しだけ大きくなります☆
不動産業者のイメージが変わったし、
私のお手伝いに大満足ということで、
本当に嬉しい限りです!
それにアンケートに書いていない内容で
お客様と一緒に笑ったのが、
アンケートで私の印象に関する項目で「謙虚じゃない」ってのがあるんですが、
「確かにとどろきさんは謙虚ではないね。」って一旦笑い話をした後に
「いやいや、謙虚じゃないって表現は違うよ。裏表がないって表現がぴったりじゃない?」
って褒めていただきました!
さらにご主人より出張先で買われたお土産までいただいちゃいました♪
もみじ饅頭です!

うちの奥さんと美味しく頂きました☆
H様、
本当にありがとうございます!
地鎮祭もお邪魔させていただき、
ありがとうございました☆
これから家が建っていくのを、
引越のお祝いに伺うのを楽しみにしていますからね~♪
今後はお客様のアンケートも
ちょっとずつアップしていこうと思いますので、
お楽しみにです!!
プリンター買ってもらいました☆
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
バレンタインって訳じゃ無いんですが、「とどろき」です。
奥様から
プリンターを買ってもらいました♪

良い感じでマッチしているでしょ☆
同業者さん・お客様に驚かれそうですが、
実は独立して2年弱、
EPSONさんの家庭用プリンターのみで
仕事していたんです・・・。
今もお金がある訳じゃ無いですが、
特に開業当初はいかに予算を押さえるかってことで、
うちの場合は、
プリンターはパソコンを買った時に付いてきた、
A4用紙までしか印刷できない家庭用を使っていました。

↑こんな感じのです↑
どんな感じで対応していたかと言うと、
うちはFAXはネットFAXを利用していますので、
FAX受信機は不要ですし、
A3用紙はそんなに印刷する必要がありませんでしたが、
どうしても必要な時はセブンイレブンさんなんかを利用して
ネットプリントってサービスがあるんです☆
そんなに不便なく過ごすことが出来ました。
もしも、
開業を検討している方がいらっしゃれば、
参考になればなぁと思います。
ちなみに今回購入したのはbrotherさんの「MFC-J6573CDW」って機種です。
元々の購入のポイントは
〇A3のスキャン・印刷が出来ること。
これが欲しかったんです!
〇無線での印刷が出来ること。
基本ノートパソコンを持ち歩きますので、
有線でつなぐってのは不便なんですね。
ってのが譲れない条件でしたが
一番こだわり条件と
何故brotherさんを選んだかというと
サイズ感とデザインです!
うちの事務所は広くないですし、
見た目が格好悪いモノは置きたくなかったので、
(同じような機能とサイズのモノはありましたが、
個人的に見た目が一番好みでした!)
大満足ですね♪
ちなみに
インクも独立カートリッジ式で、
無駄な費用がかかりませんし、
まだ使いこなせていませんが、
印刷も色んなページレイアウトに対応しており、
良い感じです☆
値段は定価が5万円ぐらいですが、
実際は3万円ぐらいで、
ベスト電器さんの1万円分商品券を持っていましたので、
その分引いていただいた上に、
たまたまbrotherさんのキャンペーン中で、
5000円のキャッシュバック付き!
なんと1万5千円で買うことが出来ました♪
でもまぁ、
一番は嬉しいのは、
格好良くない?
ってことですね☆
今この記事を読み直して、
どうでも良いって内容だなぁって思われそうですが、
本当に嬉しかったんで、
ご勘弁ください(笑)
こんな感じで、
不便さは工夫で乗り切り、
私の好きなモノを少しずつ増やしていけたらなぁと思います!
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
バレンタインって訳じゃ無いんですが、「とどろき」です。
奥様から
プリンターを買ってもらいました♪

良い感じでマッチしているでしょ☆
同業者さん・お客様に驚かれそうですが、
実は独立して2年弱、
EPSONさんの家庭用プリンターのみで
仕事していたんです・・・。
今もお金がある訳じゃ無いですが、
特に開業当初はいかに予算を押さえるかってことで、
うちの場合は、
プリンターはパソコンを買った時に付いてきた、
A4用紙までしか印刷できない家庭用を使っていました。

↑こんな感じのです↑
どんな感じで対応していたかと言うと、
うちはFAXはネットFAXを利用していますので、
FAX受信機は不要ですし、
A3用紙はそんなに印刷する必要がありませんでしたが、
どうしても必要な時はセブンイレブンさんなんかを利用して
ネットプリントってサービスがあるんです☆
そんなに不便なく過ごすことが出来ました。
もしも、
開業を検討している方がいらっしゃれば、
参考になればなぁと思います。
ちなみに今回購入したのはbrotherさんの「MFC-J6573CDW」って機種です。
元々の購入のポイントは
〇A3のスキャン・印刷が出来ること。
これが欲しかったんです!
〇無線での印刷が出来ること。
基本ノートパソコンを持ち歩きますので、
有線でつなぐってのは不便なんですね。
ってのが譲れない条件でしたが
一番こだわり条件と
何故brotherさんを選んだかというと
サイズ感とデザインです!
うちの事務所は広くないですし、
見た目が格好悪いモノは置きたくなかったので、
(同じような機能とサイズのモノはありましたが、
個人的に見た目が一番好みでした!)
大満足ですね♪
ちなみに
インクも独立カートリッジ式で、
無駄な費用がかかりませんし、
まだ使いこなせていませんが、
印刷も色んなページレイアウトに対応しており、
良い感じです☆
値段は定価が5万円ぐらいですが、
実際は3万円ぐらいで、
ベスト電器さんの1万円分商品券を持っていましたので、
その分引いていただいた上に、
たまたまbrotherさんのキャンペーン中で、
5000円のキャッシュバック付き!
なんと1万5千円で買うことが出来ました♪
でもまぁ、
一番は嬉しいのは、
格好良くない?
ってことですね☆
今この記事を読み直して、
どうでも良いって内容だなぁって思われそうですが、
本当に嬉しかったんで、
ご勘弁ください(笑)
こんな感じで、
不便さは工夫で乗り切り、
私の好きなモノを少しずつ増やしていけたらなぁと思います!
無事に帰ってきました☆
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
帰ってきた、「とどろき」です。
先週は奈良に行き、
週末は佐賀に行き、
仕事があるというのは、
本当にありがたいことですね♪

ぐっすりです☆
という訳で、
先週は友人の家探しのために
奈良に行っていましたが、
無事に話がまとまりそうでしたし、
がっちり交渉してきました☆
友人からも「プロは違うわ」って言ってもらえたので、
良かったです♪
また、
せっかく行ったということで、
関西に住んでいるインドで一緒だった友人とも会えましたし、
高校の野球部の同級生とも会えましたし、
非常に充実した一週間でした!
しっかしまぁ、
たまたま今回立て続けに、
遠方で物件を見るって経験をさせていただきましたが、
なんとなくどのエリアでも相場観って
あんまり変わらないもんですね。
建物のサイズ、
道路の幅、
庭の広さ、
街の雰囲気等々から、
査定金額を適当に言っても
そんなに大きく外れなかったので、
面白かったです♪
という訳で、
友人の手伝いも良かったですし、
私自身も遠方の不動産を真剣に見ることが出来、
すごくいい経験をさせていただきました☆
さてさて、
何事も勉強ですし、
本当にありがたいことに、
予定が結構詰まっていますので、
今月も楽しく仕事しましょうかね♪
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
帰ってきた、「とどろき」です。
先週は奈良に行き、
週末は佐賀に行き、
仕事があるというのは、
本当にありがたいことですね♪

ぐっすりです☆
という訳で、
先週は友人の家探しのために
奈良に行っていましたが、
無事に話がまとまりそうでしたし、
がっちり交渉してきました☆
友人からも「プロは違うわ」って言ってもらえたので、
良かったです♪
また、
せっかく行ったということで、
関西に住んでいるインドで一緒だった友人とも会えましたし、
高校の野球部の同級生とも会えましたし、
非常に充実した一週間でした!
しっかしまぁ、
たまたま今回立て続けに、
遠方で物件を見るって経験をさせていただきましたが、
なんとなくどのエリアでも相場観って
あんまり変わらないもんですね。
建物のサイズ、
道路の幅、
庭の広さ、
街の雰囲気等々から、
査定金額を適当に言っても
そんなに大きく外れなかったので、
面白かったです♪
という訳で、
友人の手伝いも良かったですし、
私自身も遠方の不動産を真剣に見ることが出来、
すごくいい経験をさせていただきました☆
さてさて、
何事も勉強ですし、
本当にありがたいことに、
予定が結構詰まっていますので、
今月も楽しく仕事しましょうかね♪
今日はお知らせ。
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
良い結婚式でした、「とどろき」です。
という訳で、
無事に東京から帰ってきています☆
で、
せっかくブログに来ていただいている方には
申し訳ないんですが、
実は明日から奈良県に仕事で行く予定なんです・・・。

窓際って絵になりますね☆
本当にありがたいことに、
奈良に住む友人から不動産購入の相談を受けており、
その物件を見に行ってきますので、
明日2月9日(火)から12日(金)の3泊4日、
奈良県に行ってきます!
これに伴って、
ブログもお休みをいただく予定ですので、
次回の更新は2月15日月曜日になります。
もしよろしければ、
また来週見に来ていただければと思います☆
ちなみに
ブログはお休みをいただきますが、
仕事がお休みな訳ではありませんので、
電車にて移動中以外は電話にも出ます。
御用の方は遠慮なくお電話ください。
しっかしまぁ、
奈良県から帰ってきた次の日には
佐賀市に行く予定が入ってますし、
月末には長崎県平戸市まで行く予定です。
片道3時間かかるらしいです。。。
それにしても、
仕事はあるってのは
ありがたいことですねぇ♪
って言ってないと、ちょいと大変です(汗)
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
良い結婚式でした、「とどろき」です。
という訳で、
無事に東京から帰ってきています☆
で、
せっかくブログに来ていただいている方には
申し訳ないんですが、
実は明日から奈良県に仕事で行く予定なんです・・・。

窓際って絵になりますね☆
本当にありがたいことに、
奈良に住む友人から不動産購入の相談を受けており、
その物件を見に行ってきますので、
明日2月9日(火)から12日(金)の3泊4日、
奈良県に行ってきます!
これに伴って、
ブログもお休みをいただく予定ですので、
次回の更新は2月15日月曜日になります。
もしよろしければ、
また来週見に来ていただければと思います☆
ちなみに
ブログはお休みをいただきますが、
仕事がお休みな訳ではありませんので、
電車にて移動中以外は電話にも出ます。
御用の方は遠慮なくお電話ください。
しっかしまぁ、
奈良県から帰ってきた次の日には
佐賀市に行く予定が入ってますし、
月末には長崎県平戸市まで行く予定です。
片道3時間かかるらしいです。。。
それにしても、
仕事はあるってのは
ありがたいことですねぇ♪
週末のご報告
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
今日は週末のお知らせ、「とどろき」です。
明日明後日の週末2月6・7日は
結婚式で東京に行ってきます。

うっしー君に変身です☆
という訳で、
飛行機に乗ってたり、
披露宴に出席していたりで、
電話に出れないことが多いです。
もちろん着信がありましたらば、
折り返しの連絡させていただきますが、
お急ぎでなければ
todoroki@meguru2.jp
までご連絡いただければと思いますm(_ _)m
ちなみに友人が関東で不動産購入を検討していて、
依頼を受けたので
物件も一緒に見に行く予定にしています☆
今月は別の友人からの依頼もあり、
奈良県にも物件を見に行く予定なので、
なんかワールドワイドですね♪
違うか?
ではでは、
皆様も良い週末をお過ごしください☆
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
今日は週末のお知らせ、「とどろき」です。
明日明後日の週末2月6・7日は
結婚式で東京に行ってきます。

うっしー君に変身です☆
という訳で、
飛行機に乗ってたり、
披露宴に出席していたりで、
電話に出れないことが多いです。
もちろん着信がありましたらば、
折り返しの連絡させていただきますが、
お急ぎでなければ
todoroki@meguru2.jp
までご連絡いただければと思いますm(_ _)m
ちなみに友人が関東で不動産購入を検討していて、
依頼を受けたので
物件も一緒に見に行く予定にしています☆
今月は別の友人からの依頼もあり、
奈良県にも物件を見に行く予定なので、
なんかワールドワイドですね♪
違うか?
ではでは、
皆様も良い週末をお過ごしください☆
下水が通ったら。
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
だばだぁ~だばだぁ~だ~、「とどろき」です。
私の目覚めはこの一杯から始まります。
そう、
緑茶ですね!

そう、この動きと一緒で何の意味もないんです!
何かだばだぁ~って、書きたくなったってだけなんです。
昨日、「単独・合併浄化槽とは。」ってのを書いたんですが、
下水が通った時の話を
ちょいと書いておきます。
まず、
あなたの住んで居る家の目の前の道路に下水が通りますと、
敷地へ引き込み口の工事までは
事業者さんがやってくれます。
で、
前面道路に下水が通ると2つの義務が発生するんです。
1つ目は
「受益者負担金」といって、
今まで下水が通ってなかった土地なのに
通ったってことで土地の価値が上がったでしょってことで、
1回限りのお金を払う必要があります。
この費用は地域によって違いますが、
大体250円から500円程度を
土地の広さ(㎡)を乗じたぐらいの額です。
例)60坪・200㎡の土地だと、200㎡×250円=5万円ってとこですね。
2つ目の義務は
下水道が通ったら「下水道の利用に切り替える必要がある」ってことです。
公的機関としては
高い工事費を出して下水道を通したわけですから
使ってくれよってことですが、
もしも下水道を利用したいってことで、
あなたの敷地内で下水につなぐ工事は
自身で行う必要があるんです。
つまり費用が発生します。
これもエリアによりますが、
一般的な戸建てで20万前後ぐらいはかかるかと。。。
ちなみに
受益者負担金の取りたては厳しいようで皆様払われているようですが、
下水の繋ぎ込みの方は義務であっても罰則がないため、
実際に下水を繋ぐ工事しない方も少なくないんです。
この義務だけど罰則が無いってのは、
どうなんでしょうねぇ・・・。
まぁ、いきなり下水が通りました。
30万円準備してくださいってのも
どうなんでしょうってなりそうですが。
あ、ちなみに浄化槽の清掃も年一回が義務なんですけども、
こちらも罰則無いんで、
問題が起きるまでしない方も多いんですよねぇ。
とまぁ、
特にオチの無い話でした。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
だばだぁ~だばだぁ~だ~、「とどろき」です。
私の目覚めはこの一杯から始まります。
そう、
緑茶ですね!

そう、この動きと一緒で何の意味もないんです!
何かだばだぁ~って、書きたくなったってだけなんです。
昨日、「単独・合併浄化槽とは。」ってのを書いたんですが、
下水が通った時の話を
ちょいと書いておきます。
まず、
あなたの住んで居る家の目の前の道路に下水が通りますと、
敷地へ引き込み口の工事までは
事業者さんがやってくれます。
で、
前面道路に下水が通ると2つの義務が発生するんです。
1つ目は
「受益者負担金」といって、
今まで下水が通ってなかった土地なのに
通ったってことで土地の価値が上がったでしょってことで、
1回限りのお金を払う必要があります。
この費用は地域によって違いますが、
大体250円から500円程度を
土地の広さ(㎡)を乗じたぐらいの額です。
例)60坪・200㎡の土地だと、200㎡×250円=5万円ってとこですね。
2つ目の義務は
下水道が通ったら「下水道の利用に切り替える必要がある」ってことです。
公的機関としては
高い工事費を出して下水道を通したわけですから
使ってくれよってことですが、
もしも下水道を利用したいってことで、
あなたの敷地内で下水につなぐ工事は
自身で行う必要があるんです。
つまり費用が発生します。
これもエリアによりますが、
一般的な戸建てで20万前後ぐらいはかかるかと。。。
ちなみに
受益者負担金の取りたては厳しいようで皆様払われているようですが、
下水の繋ぎ込みの方は義務であっても罰則がないため、
実際に下水を繋ぐ工事しない方も少なくないんです。
この義務だけど罰則が無いってのは、
どうなんでしょうねぇ・・・。
30万円準備してくださいってのも
どうなんでしょうってなりそうですが。
あ、ちなみに浄化槽の清掃も年一回が義務なんですけども、
こちらも罰則無いんで、
問題が起きるまでしない方も多いんですよねぇ。
とまぁ、
特にオチの無い話でした。
単独・合併浄化槽とは。
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
今日は節分、「とどろき」です。
豆をまく代わりに
カリカリを撒いて
猫を走らせるとしましょうかね♪

この頃はやんちゃでしたが、今はゴロゴロしてます☆
今日はだいぶマニアック(?)なネタを。
皆様は浄化槽ってのを知っていますかね?
そう!
昔は下水が通っていない場所の
トイレはボットン便所で、
生活排水はそのまま川に流していたと思いますが、
そんなあなたの強い味方!!
浄化槽です!!
何だ、このテンション?
下水道を整備するってのは、
公的機関としては非常に費用がかかるので、
工事費用対効果を考え、
住んで居る人が少ない地域には難しいんです。
で、
そんな地域に住んで居るけど、
「トイレは水洗じゃないと嫌だ!」っていうあなたのためにあるのが、
浄化槽なんですね。
浄化槽ってのは、
その家から出る汚水を分解処理して、
川に流しても良い状態の水にしてくれるって
仕組みの装置です。
この浄化槽には
「単独浄化槽」と「合併浄化槽」の2種類あります。
単独浄化槽は
トイレからの汚水のみ分解して、
生活排水(台所の皿洗いの水等)は今まで通り
川に流すっていう浄化槽です。
で、
合併浄化槽は
トイレの汚水のみじゃなくて、
生活排水の両方ともを分解浄化して
放水できる浄化槽なんです。
浄化槽が開発された当初は
合併浄化槽は大きかったため、
設置場所が限られ、
一般的な建物の場合は単独浄化槽が設置されることが多かったようです。
ちなみに今は
技術も進歩していますし、
合併浄化槽のサイズも小さくなったということで、
平成13年以降は、
単独浄化槽の新規設置は不可能になりました。
もしも、
あなたが欲しいと思った物件が
平成13年前の物件で、
浄化槽利用の場合は、
単独浄化槽か合併浄化槽かは要チェックですぜ!
という非常にニッチな話題でした。
まぁ、
何が言いたいかというと、
この間、取引した物件が単独浄化槽の物件で、
調べたばっかりなので、
書いておこうってことです☆
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
今日は節分、「とどろき」です。
豆をまく代わりに
カリカリを撒いて
猫を走らせるとしましょうかね♪

この頃はやんちゃでしたが、今はゴロゴロしてます☆
今日はだいぶマニアック(?)なネタを。
皆様は浄化槽ってのを知っていますかね?
そう!
昔は下水が通っていない場所の
トイレはボットン便所で、
生活排水はそのまま川に流していたと思いますが、
そんなあなたの強い味方!!
浄化槽です!!
下水道を整備するってのは、
公的機関としては非常に費用がかかるので、
工事費用対効果を考え、
住んで居る人が少ない地域には難しいんです。
で、
そんな地域に住んで居るけど、
「トイレは水洗じゃないと嫌だ!」っていうあなたのためにあるのが、
浄化槽なんですね。
浄化槽ってのは、
その家から出る汚水を分解処理して、
川に流しても良い状態の水にしてくれるって
仕組みの装置です。
この浄化槽には
「単独浄化槽」と「合併浄化槽」の2種類あります。
単独浄化槽は
トイレからの汚水のみ分解して、
生活排水(台所の皿洗いの水等)は今まで通り
川に流すっていう浄化槽です。
で、
合併浄化槽は
トイレの汚水のみじゃなくて、
生活排水の両方ともを分解浄化して
放水できる浄化槽なんです。
浄化槽が開発された当初は
合併浄化槽は大きかったため、
設置場所が限られ、
一般的な建物の場合は単独浄化槽が設置されることが多かったようです。
ちなみに今は
技術も進歩していますし、
合併浄化槽のサイズも小さくなったということで、
平成13年以降は、
単独浄化槽の新規設置は不可能になりました。
もしも、
あなたが欲しいと思った物件が
平成13年前の物件で、
浄化槽利用の場合は、
単独浄化槽か合併浄化槽かは要チェックですぜ!
という非常にニッチな話題でした。
まぁ、
何が言いたいかというと、
この間、取引した物件が単独浄化槽の物件で、
調べたばっかりなので、
書いておこうってことです☆
マイナス金利について_2
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
健康診断受けてきました、「とどろき」です。
去年より腹周りが少しだけ
本当に少しだけですけども!
太くなっちゃってました。。。

太くなる前の子です。。。
昨日「マイナス金利について。」って記事を書いてまして、
その続きです。
昨日書いた通り、
日銀さんは銀行のための銀行であり、
今までは一般銀行が日銀さんにお金を預けると
0.1%の金利をもらえていたところを
今回のマイナス金利で適用されたことで、
一般銀行が日銀さんにお金を預けると、
逆に金利を払わされるって形になるんです。
金庫の利用料を取るって感じかな。
日銀さんの狙いとしては
一般銀行が余ったお金を日銀さんに預けても損するってことで、
どうせなら企業や個人へどんどん貸し出してもらい、
結果として景気を良くしたいって感じなんでしょうね。
ということは、
個人が借り入れする住宅ローンの金利は
これ以上下がらないって言われていましたが、
今よりも下がる可能性がありますし、
融資審査が緩くなる可能性がありますよってことです。
まぁ最終的に景気が良くなれば、金利は上がるんでしょうけどね。
・
・
・
・
って期待をさせる書き方をしましたが、
一般銀行が日銀さんに今まで預けたお金に関しては金利が付くそうですし、
これから預けるお金に関してのマイナス金利なので、
住宅ローンの金利がすぐすぐ下がるって話じゃないかと思います。
もしも下がるとしても、
早くて4月以降ぐらいからじゃないですかね。
ってな感じが、
今回のマイナス金利についてのまとめでした。
ん~、不動産投資の融資が3月程度から厳しくなるって聞いていましたが、
まだ緩い時代が続きそうです。
まぁ、
今回連絡をいただいたお客様もそうなんですけども、
こんな感じの連絡をいただくことが多いです。
お金の話や、
不動産の話は
とりあえず、とどろきに聞いてみようと思い出していただける
関係が築けていることに感謝感謝ですね☆
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
健康診断受けてきました、「とどろき」です。
去年より腹周りが少しだけ
本当に少しだけですけども!
太くなっちゃってました。。。

太くなる前の子です。。。
昨日「マイナス金利について。」って記事を書いてまして、
その続きです。
昨日書いた通り、
日銀さんは銀行のための銀行であり、
今までは一般銀行が日銀さんにお金を預けると
0.1%の金利をもらえていたところを
今回のマイナス金利で適用されたことで、
一般銀行が日銀さんにお金を預けると、
逆に金利を払わされるって形になるんです。
金庫の利用料を取るって感じかな。
日銀さんの狙いとしては
一般銀行が余ったお金を日銀さんに預けても損するってことで、
どうせなら企業や個人へどんどん貸し出してもらい、
結果として景気を良くしたいって感じなんでしょうね。
ということは、
個人が借り入れする住宅ローンの金利は
これ以上下がらないって言われていましたが、
今よりも下がる可能性がありますし、
融資審査が緩くなる可能性がありますよってことです。
・
・
・
・
って期待をさせる書き方をしましたが、
一般銀行が日銀さんに今まで預けたお金に関しては金利が付くそうですし、
これから預けるお金に関してのマイナス金利なので、
住宅ローンの金利がすぐすぐ下がるって話じゃないかと思います。
もしも下がるとしても、
早くて4月以降ぐらいからじゃないですかね。
ってな感じが、
今回のマイナス金利についてのまとめでした。
ん~、不動産投資の融資が3月程度から厳しくなるって聞いていましたが、
まだ緩い時代が続きそうです。
まぁ、
今回連絡をいただいたお客様もそうなんですけども、
こんな感じの連絡をいただくことが多いです。
お金の話や、
不動産の話は
とりあえず、とどろきに聞いてみようと思い出していただける
関係が築けていることに感謝感謝ですね☆
マイナス金利について。
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
マイナス金利ってなんやろな、「とどろき」です。
金曜日にお客様から連絡があり、
マイナス金利に関して聞かれて、
調べましたので、
ちょいと書いておきます。

一匹で飼ってた時は、ジョーズ君が唯一の遊び相手でした☆
金曜日はだいぶ立て込んでいて、
ニュースもテレビも見てなかったもんで、
お客様から電話があり、
「とどろきさん、マイナス金利に関して教えて下さい。」
って言われた時に、
「確かヨーロッパの方で実施されている、
銀行にお金を預けると逆に金利を取られる仕組みですが、
日本で実施される予定はないはずですよ。」
って答えちゃいました。。。
するとお客様から、
「え、今日実施することが決まったってニュースでやってます。」と教えていただき、
今回のマイナス金利に調べてお伝えすることになったんで、
ブログにも書いておきますね。
今回実施されるマイナス金利ってのは、
簡単にまとめると
金融緩和って呼ばれる方策の一つです。
景気を良くするための方策の一つってことです。
お金の専門では無いですし、
シンプルに書いていこうと思いますが、
金融緩和の方法で、
量的緩和・質的緩和ってありまして、
マイナス金利は質的緩和の一種ってことみたいですね。
で、
皆様が心配するといけないので、
最初に書いておきますが、
私たちが銀行に預けているお金の金利がマイナスになるって話じゃありません!
安心して下さい!
住宅ローンの金利も上がりませんよ!
今回のマイナス金利の話を理解いただくために、
そもそもの前提もちょっと書きますが、
私たちがお金を借りる銀行(以下、一般銀行)と、
日本銀行ってのは全然違ってまして、
日本銀行から私たちがお金を借りたり預けたりすることは出来ません。
日本銀行は、
一般銀行がお金を借りたり預けたりするための銀行なんです。
銀行のための銀行って言うとイメージしやすいですかね?
で、
通常は日本銀行に一般銀行がお金を預けると金利をもらえていたのが、
今回のマイナス金利実施によって、
日本銀行に一般銀行がお金を預けると逆に金利を払ってもらいますよって
なったんです。
大した内容では無いですが、
ちょいと長くなってきたので、
分けて書かせていただきます。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
マイナス金利ってなんやろな、「とどろき」です。
金曜日にお客様から連絡があり、
マイナス金利に関して聞かれて、
調べましたので、
ちょいと書いておきます。

一匹で飼ってた時は、ジョーズ君が唯一の遊び相手でした☆
金曜日はだいぶ立て込んでいて、
ニュースもテレビも見てなかったもんで、
お客様から電話があり、
「とどろきさん、マイナス金利に関して教えて下さい。」
って言われた時に、
「確かヨーロッパの方で実施されている、
銀行にお金を預けると逆に金利を取られる仕組みですが、
日本で実施される予定はないはずですよ。」
って答えちゃいました。。。
するとお客様から、
「え、今日実施することが決まったってニュースでやってます。」と教えていただき、
今回のマイナス金利に調べてお伝えすることになったんで、
ブログにも書いておきますね。
今回実施されるマイナス金利ってのは、
簡単にまとめると
金融緩和って呼ばれる方策の一つです。
景気を良くするための方策の一つってことです。
お金の専門では無いですし、
シンプルに書いていこうと思いますが、
金融緩和の方法で、
量的緩和・質的緩和ってありまして、
マイナス金利は質的緩和の一種ってことみたいですね。
で、
皆様が心配するといけないので、
最初に書いておきますが、
私たちが銀行に預けているお金の金利がマイナスになるって話じゃありません!
住宅ローンの金利も上がりませんよ!
今回のマイナス金利の話を理解いただくために、
そもそもの前提もちょっと書きますが、
私たちがお金を借りる銀行(以下、一般銀行)と、
日本銀行ってのは全然違ってまして、
日本銀行から私たちがお金を借りたり預けたりすることは出来ません。
日本銀行は、
一般銀行がお金を借りたり預けたりするための銀行なんです。
銀行のための銀行って言うとイメージしやすいですかね?
で、
通常は日本銀行に一般銀行がお金を預けると金利をもらえていたのが、
今回のマイナス金利実施によって、
日本銀行に一般銀行がお金を預けると逆に金利を払ってもらいますよって
なったんです。
大した内容では無いですが、
ちょいと長くなってきたので、
分けて書かせていただきます。