「福岡県既存住宅流通・多世代居住リノベーション推進事業補助金」

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今年は早い!、「とどろき」です。


去年は自宅の隣の公園にて、

7月8日に聞いた初セミが、

今年は6月26日だったので、

だいぶ早いですね!

写真 2016-06-11 8 56 27
寝ぼけ気味です☆


今日は

「福岡県既存住宅流通・多世代居住リノベーション推進事業補助金」
↑クリックしたら外部サイトに飛びます↑

についてです☆


簡単に書くと、

日本ではスクラップアンドビルドで、

不動産の価値が下がる一方ですが、

日本全体での不動産の価値を上げるためにも

既存住宅の価値を上げる工事の助成をします

って内容です!


大きく二パターンありまして、

〇親御さんが住んでいるお家に息子娘夫婦が同居するためのリフォーム

及び

〇住まいの健康診断を受けた一定以上の質が保証された中古住宅のリフォーム

だったらば費用の補助をしますよって内容みたいですね。


見てお分かりの通り、

両方とも既存(中古)住宅の価値を上げるってイメージでして、

該当リフォームの1/3まで、

最大30万円まで補助が出ますので、

福岡県内で親御さんの家に同居を検討している方、

中古のお家を購入される方は

頭に入れておいた方が良いかもしれません☆


昨年度はうちのお客様も利用させていただきましたが、

ポイントは「すまいの健康診断」を受けた住宅かどうかって点です!


中古の戸建を購入して、

補助の対象工事を行うとしても、

そもそも「すまいの健康診断」を受けていない戸建の場合は、

補助は受けられないんです。。。


健康診断を受けるか否かは

売主様の方でされることなので、

買主様は気にいった建物が

健康診断を受けていたらラッキーってことですね☆


こういった補助は

きちんと不動産業者が知っておかないと、

一般の方が利用できませんので、

小まめにチェックしておこうと思います♪

理事長になりました・・・。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

そういえば、「とどろき」です。


住んでいるマンションの理事長になっちゃいました。。。


写真 2016-06-23 21 28 10
人間の年齢で言えば60歳を超えているはずなのに、この可愛さ!!


うちのマンションは理事が順番で回ってくるんですけども、

「理事長」もしくは「理事&自治会の組長」のどちらかを選ぶってことで、

結果「理事長」になることになりました☆
自治会の話し合いが毎回土日で参加が厳しそうでして…。


理事長になって1カ月やそこらですが、

今のところはそんなにすること無いもんだなってのが

体感ですね。


今やっているのが、

・マンションに1台設置されているコインパーキングの集金業務。

・電気代等の毎月支払うお金の内容確認を行い、承認作業。

・理事会で使用するちょっとした小物の購入の承認。

こんなもんです。


へぇ~って思ったのが、

悪意のある使い込み等が出来ないように、

いくつものチェック機能が働くようになっていました!


例えば、

コインパーキングの集金業務は

管理人さんと一緒に実施をする形になっていて、

二人で売り上げの確認と回収を行いますし、


理事長印を押した場合は、

別紙で「いついつ何のために押した」ってのが管理されています。
(勝手に使っちゃった場合にバレるってことです。)


まぁ、

住んでいる方のトラブルなんかがあれば、

訪問等しなくちゃいけなさそうですし、

トラブルが起こらないことを祈るのみですね☆


あ、驚いたのが

印鑑とコインパーキングの鍵、

過去管理資料の保管をする必要があるんですが、

毎年増えるってのを踏まえ、

段ボール一杯の紙資料。。。


場所も取りますし、

めっちゃ重いですし、

この保管ってのが

今のところ一番嫌かもしれません。。。


まぁ、

トラブルが起こりませんようにと祈るのと同時に、

起こったら起こったでネタになるなって思うところが、

ブログに毒されてますね(笑)

うひゃっほい☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

地域振興券すげぇ、「とどろき」です。


先週末はお客様の引っ越し祝い、

業者さん打ち合わせを含め、

7件程予定が入っていてパンパンだったんですけども、

実は土曜日の午前中は予定を空けてたんです!


何故かって?


大野城の地域振興券を買うために決まっているじゃありませんか!


1万円分買うと

1万2千円で使える振興券☆


買わない理由は無いってことで、

10時から受付のところ

11時に行ったら









売り切れてました・・orz

写真 2016-06-22 9 50 04
ソファのカバーを変えましたが、この二匹が気にいってます☆


めっちゃ立て込んでいたのに、

お客様予定を入れずに行ったにも拘わらず、

まさかの開始一時間にて完売とは。。。


何故、昨年の事前に予約と抽選方式じゃなく、

本人のみへの販売かつ売り切れご免、

欲しけりゃ現地まで足を運びなさい方式に変わったんでしょうね?


めちゃめちゃ混んでて通り抜けるだけで

30分使わされましたし、

正直買えないなら買えないで行かずに済む方が

皆にとって良い気がしますけども・・・。


まぁ、

買えなかった者の遠吠えではございますが、

来年は昨年の方式に戻して欲しいもんです☆


と、

ちょいとテンションは落ちるところから始まった週末でしたが、

新規での売却の依頼もいただき、

何より無事に賃貸アパートの入居が決まり

嬉しい限りです!!!


前回の対応が酷すぎる業者さんと違って、

スムーズに話が進みましたし、

感謝感謝ですね♪


やはり、

ADを大目にしているのは効果があるみたいで、

オフシーズンとは言え、

ちょこちょこっと業者様より問合せを頂いています。


特に今回の業者さんは

以前から問い合わせをしていただいており、

本物件を覚えていただいているようでした!


やはり、

賃貸営業をされている担当の方に

オーナーとして融通が効きますよって点と

物件そのものを覚えておいていただけると

チャンスが増える感じですね♪


後一部屋で満室大家さんの返り咲きになりますので、

頑張って募集をかけさせていただこうと思います☆

サンリヤン月の浦 304号

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

マンションの売却依頼を受けました、「とどろき」です。


大野城市月の浦にて、

手ごろな価格帯のマンションです☆


今週末には、

ふれんず登録しますが、

取り急ぎブログに掲載しておきます♪


種別 中古マンション
住所 大野城市月の浦1丁目17
    サンリヤン月の浦 304号室
交通 西鉄バス 「月の浦」停 徒歩1分
価格 売出中止
専有面積 67.36㎡(壁芯)
バルコニー面積 9.44㎡
建築年  1994年(平成6年)11月
構造 RC造7階建3階部分
管理費 6,700円
修繕費 4,020円
管理形態 全部委託


売りは角住戸!

めっちゃ風通しが良いです☆
売主様曰く、エアコン使わないですよとのこと!

また部屋に入るまでの見晴らしが、
これまた良い感じ♪


あ、売主様は趣味で大きなバイクに乗られてまして、
マンションでは珍しい大きなバイク置き場も有ります!



↓元々の間取りです↓
無題
実際は和室部分をリビングにされていますので、
19畳のリビングに洋室二部屋の2LDK!!



↓実際の間取りです↓
無題 - コピー
元の3LDKにも戻せますよ☆



リビング①
写真 2016-06-26 14 41 44
やっぱり広いです☆


リビング②
図1
日当たりが良すぎて、
逆光のため少し暗く写っちゃってます・・・。


キッチン
写真 2016-06-26 14 56 33
ここだけで、3畳ありますので、
広めですね♪


お風呂
写真 2016-06-26 14 49 42
カビとりなんかは小まめにされているとのことで、
確かに綺麗です☆


トイレ
写真 2016-06-26 14 51 12
左後ろに棚もあり、
便利ですよ!


洗面台
写真 2016-06-26 14 47 19
鏡が大きくて、
使い勝手良さそうです♪


窓から外
写真 2016-06-26 14 37 45
だいぶ離れたところにマンションが有るだけなので、
やっぱり日当たりが良いですね!


インターフォン
写真 2016-06-26 14 59 16
オートロックの玄関の画像が写りますので、
安心です☆


給湯器
写真 2016-06-26 14 49 18
家族に優しい、
追い炊き機能付き♪


もしも、

あなたが年収が200万円ぐらいから300万円ぐらいで

お家を買うのが難しいと思いこまれていたとしても、

十分に手が届く可能性があるマンションです!


概算で、

購入時の諸費用も計算してみましたが、

登記費用   約20万円
固都税清算  約10万円
仲介手数料  約42万円
火災保険    約8万円(10年契約)
銀行費用    約30万円(事務手数料+保証料)
リフォーム 約300万円※1

諸費用合計 約410万円
(お客様の状況条件によって上記内容が変化することがあります)


※1
リフォームは
〇キッチン新品交換
〇お風呂新品交換
〇トイレ新品交換
〇洗面台新品交換
〇壁紙全部貼り換え
〇ハウスクリーニング
上記内容全部含めての目安です!!
(商品は工務店指定での試算)


このリフォームまで実施した前提で、

1円も手出しすること無く全額ローンを組むと

41,887円/月の支払い☆
※地方銀行変動金利0.975%
期間35年 借入金額1490万円で試算



つまり!


中を綺麗にリフォームして、

1円も手出しすること無く、

管理修繕費を足しても、

約52,600円/月で住めちゃいます♪
↑今のお支払い中、お家賃と比較してみてください!

※上記支払いには駐車場代が含まれていません。
マンションには6,000円と8,000円の区画が有ります。




今のお家賃と同額ぐらいの、

無理ない支払いで

自分好みにリフォームしてみませんか?


あ、

築25年未満のRC造ですので、

住居としてお住いであれば、

税金の控除も適用できるかと思われますよ♪


売主様は居住中のため、

内覧は事前に調整が必要ですが、

問合せは

携帯:070-5411-5284

もしくは

Mail: todoroki@meguru2.jp

までお気軽にどーぞ☆

足るを知るってこと。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

書き忘れていましたが、「とどろき」です。


エンジンがかからないって現象が起きていた

うちの可愛いマーチちゃんですが、

無事に修理いただき返ってきてます♪


なにやら

ブレーキに付いているストップスイッチってのが

うまく機能してなかったみたいです。


原因も分かって、

無事に修理いただき本当に良かったです☆


写真 2016-06-05 14 07 44
奥様の脇でも可愛く寝ます☆


本当にありがたいことに、

開業して今までお客様のおかげで

ご飯に困ること無く、

お仕事をさせていただいております。


ただ、

開業して色んな方と出会って、

しみじみ感じるのが、

お金があるから幸せって訳では無いし、

美男美女に生まれたから幸せって訳でもないし、

仕事が出来るから幸せって訳じゃないよなぁってことです。


もちろん、

お金はあった方が良いんでしょうけども、

お金はあくまで欲しいモノ・コトを手に入れる手段であり

お金そのもので幸せになる訳ではありません。


美男美女であった方が良いのかもしれませんが、

周りから綺麗と言われ続けるために無理を重ね、

犯罪を犯しましたってニュースを見ると悲しくなっちゃいます。


仕事も出来た方が良いんでしょうけども、

気が付いたら独りぼっちなんてのも、

寂しい限りです。


あくまで個人的な考え方で、

皆様は皆様で違って当たり前なんですけども、

自分にとって何が大切なのかを知り、

「足るを知る」って大事ですよね。


しみじみ感じたのが、

ちょいと売り上げが上がった月に

調子に乗っちゃいまして、

週一ぐらいで奥様から一パック買ってもらう半額の刺身を

半額は半額ですが3パック買ってもらったんです☆


それが・・・

買った瞬間は手に入れたぜってことで、

満足したんですが、

実際に3パックも食べていると、

飽きてきますし、

なんか幸せじゃなかったんです。。。


私は小さい人間ですし、

半額になった刺身を

あっちが良いとか、

いやいや今日はこっちが良いんじゃないかとか、

迷って迷って迷って

買うのが幸せみたいなんです。


私も人間なんで、

めちゃめちゃ儲かってるって言う業者さんの話を聞いて、

隣の芝生を羨んでしまうこともあるんですが、

でもまぁ、

それが本当に自分に取って大切なのかを考え、

足るってことを知っておかなきゃなって改めて思います。


やっぱり、

多くのモノを手に入れている方は、

それに見合った労力・時間等を失っているでしょうし、

場合によっては心根に背くことも出てくるかもしれません。


そんなやり方が私に向いているかは別問題です。


お金は入ってくるかもしれませんが、

私に取って一番大切なのは、

人との繋がりですので、

一つ一つのご縁を大切に、

細く長くお客様から必要とされ続けたいなぁと思います。


うちと関わっていただいた皆様に

満足・感動していただき、

幸せって何だろうなぁって一緒に考える、

そんな仕事をしていきたいもんです。


という訳で、

今日はしみじみした話を書きましたが、

直していただいた可愛いマーチ君で、

大分の杵築市まで行ってきます☆


皆様にとっても、

今日一日が素敵な日でありますように♪

ひー。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ありがたやありがたや!、「とどろき」です。


今週はもともと、

かなり予定が詰まっていたんですが、

こんな時こそ

「不動産あるある」発動ですよ。


暇な時は本当に暇なんですけども、

何でなのか、

契約は被るモノなんです・・・。


写真 2016-06-11 8 56 08
こちらの忙しさも知らず。。。


元々金曜日に契約の予定があり、

そこに向けて調査と契約書の作成、

売主さんが複数いらっしゃるので、

その調整・・・。


また佐賀のアパートの売却に関する打ち合わせ、

博多のアパートの問い合わせ対応等々。


お仕事があって、

有り難いなぁって感じなんですが、

ずっと募集していた私のアパート空室も

申し込みがありました☆
後一部屋で満室大家の返り咲きです♪


で、

保証会社の審査も無事に通り、

週末に契約になりましたし、

売却依頼を頂いている博多のアパートも

お申し込みを頂いちゃいました♪


こちらは来週契約になりそうです!

















ひぃーーーーー!


本当に嬉しい限りですけども、

嬉しい悲鳴とはこんな時にあげるモノなんでしょうね。


一つ一つ整理しないと

頭がこんがらがりそうです。。。


賃貸のアパートだけでも、

客付けしていただいた業者さんとは、

入居者さんの入居希望日の確認、

引越理由の確認、

保証会社の資料をいただき、

次に管理会社さんへ契約書の作成の依頼、

私は私で重説の作成、

鍵交換の手配と、

元々予定の詰まっている今週に、

絶対にやらなきゃいけないことが

てんこ盛りに増えちゃってます。。。


朝一にしなくちゃいけないことが、

たった今、

終わりましたので、

気分転換にブログの更新していますが、

こうやって文章にすると

とりあえず落ち着きますし、

自分の中でも整理できるもんですね☆


することはだいぶ多いですが、

優先順位をつけて、

今日絶対しなくちゃいけないのは、

①賃貸契約の段取り

②明日の売買契約の段取り

③週末のお客様案内の段取り×3件
(明日は大分に行くので、今日しておかないとですね。)

です!


とりあえず、

そこまで終わらせてから、

来週のことは考えましょう☆


本当に、

本当に皆様に感謝感謝です♪

「牧のうどん 白水店」

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

仔猫が元気のようで嬉しい、「とどろき」です。


先日、里親さんが決まった仔猫ですが、

本当に人の良い里親さんで、

メールにて元気にしてますよって連絡をいただき、

感謝感謝です☆



さてさて、

今日は書き忘れていました

福岡県人みんなが知っているうどん屋さんの紹介です。


「牧のうどん」さん

midorinotenpura.png
ネットからの拝借です。
問題がありましたらば、削除いたします。

↑具は個人的に好きな「緑の天ぷら」↑
丸天好きな方は、一度試して欲しいですね☆



特長はなんと言っても、

コシの無いふわふわの麺!


初めて食べた方は違和感を覚えるかもしれませんが、

ふとした時にまた食べたくなる麺なんです☆


一応、

お店で麺の固さを

固麺(かためん)、中麺(ちゅうめん)、柔麺(やわめん)って選べますが、

個人的には柔麺がおススメですね♪


昔々は

ラーメンと同じって感覚で、

固麺で頼んでいましたが、

何故か固麺で食べるとお出汁がしょっぱく感じます。。。


それに対して、

中麺、柔麺で食べると

お出汁がちょうど良い味わいになりますし、

かつ、ふわふわ麺の実力を味わうためにも、

せっかく行くのであれば、

ラーメンのことは忘れ、

「ここのお店は柔らかい麺を楽しむ店だ!」ってことで、

試してみてください☆


あ、

県外の友人と行って麺のコシの無さ以外で

びっくりされるのが、

うどんと一緒に出てくる「やかん」!


福岡県人は見慣れていますが、

やかんにはお茶じゃなくて、

お出汁が入っているんです!!


特に中麺を頼んだ場合は、

食べている間も麺が出汁を吸ってしまい、

どんぶりの中の水分が無くなってしまいますので、

そこに足す用で「出汁の入ったやかん」が付いてくるんです☆


具材も定番物だけでなく、

きのことか、他の店ではなかなか見ないような具も

色々選べて楽しいですし、

行ったことの無い方は一度ぜひ行ってみてください!


初めて食べた時は、

「なんだ、このコシの無い麺は・・・。」ってなりますが、

ふとした瞬間にまた食べに行きたくなりますよ(笑)



福岡県、佐賀県に20店舗ぐらいありますが、
私が良く行くのは↓

店舗プロフィール
名前 「牧のうどん 白水店」
住所 福岡県春日市天神山1-75


詳細は「食べログさん」のページへどうぞ。

「栄城ハイツⅠ・Ⅱ」WEB見学ツアー

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ついつい360°パノラマカメラ使っちゃいます、「とどろき」です。


先日から売却の依頼をいただいております、

佐賀のアパート「栄城ハイツⅠ・Ⅱ」ですが、

やはり利回り等の条件が良いおかげか、

問合せは非常に多くいただいております!


ありがたいことに

実際にお申し込みも複数件頂いたんですが、

現時点の入居率の問題で

購入希望者の融資が組めておりません。。。


どの金融機関ももうちょっと入居率が高くないと

貸せないっすって言われちゃいましたorz


という訳で、

お客様がいらっしゃれば、

問合せは受けますが、

一般の方への売却活動は一旦中止し、

お家賃を適正家賃で募集をかけ、

入居率を改善してから再売り出しを実施することにしました☆


と、

売主様と打ち合わせをしてきたんですが、

せっかく佐賀まで行ってきたので、

360°パノラマ写真を撮ってきました♪



↓栄城ハイツⅠ・Ⅱの一部屋ずつ見れます↓



↓スマホ等からはこちら↓
「全画面表示します☆」


※一画面ずつ移動するのが面倒な方は
画面左下の四角4つを押すと一気に動くことが出来ます☆



見ていただいたらお分かりかと思いますが、

きちんと手入れをしていただいており、

綺麗でしょ?


オーナー様はすんごい余裕のある方なので、

入居の有無はあんまり管理会社さんに厳しく言ってなくて、

物件の手入れはきっちりされてるんですよね。。。


後は適正家賃での募集をかけて、

入居率の改善を待つのみです!


↓あ、物件詳細のページはこちら↓
「栄城ハイツⅠ・Ⅱ詳細」

「三遊亭らっ好」二ツ目昇進おめでとう☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今週はそこそこ・・・、「とどろき」です。


現時点で来週は1件もアポが無いんですけども、

今週は契約の調査・段取りからなんやらで、

そこそこ立て込みそうです☆

写真 2016-06-05 11 27 11
そろそろ暑さが限界かもしれません(笑)


とりあえず、

14年前のヴィッツにて無事に長崎往復して

帰ってきています☆


賃貸を検討している友人宅は、

空き家にしてて傷むより

安くて良いから貸しておきたいねっていう戸建だったんですけども、

長崎市内で駐車2台可能なお家とのこと!


分からない方が多いかと思いますが、

坂道どころか、

階段ばっかりで車で行き来できない場所が多い長崎市内・・・。


駐車できるってことは

家の前まで車で行けるってことじゃないですか?!


テンションアゲアゲで行きましたけども











本気でブレーキ踏みしめても

少し滑るってぐらいの坂道!


&すれ違いはおろか

気を抜くと道路わきの塀で車をこすりそうな道幅で

なかなかスリリングな体験でした(笑)


でもまぁ、

築30年は超えている感じでしたが、

家自体も悪くなかったですし、

長崎市内ってことを考慮すると6~7万円程度で貸せそうで、

良い感じだったと思います♪


で、

土曜の午後から「やわた寄席」も面白かったです☆


びっくりしたのが、
新入会員のうち一人が大学4年生で
知っている子でした!
後一年ですが、ぜひ落語も楽しんでほしいもんです☆



後、ここでちょいと告知しておきたいんですけども、

落研の後輩がプロになっておりまして、

この度「二ツ目」に昇進するとのことでした!


ちょいと補足しますと落語の世界では、

(見習い)

前座

二ツ目

真打


と三段階に階級が分かれています。


前座ってのは業界の基本を学ぶ時期で、

自分で仕事は出来ません。


二ツ目になって初めて

自分で仕事が出来るようになり、

とりあえずは一人前って感じです。


その一人前の中でも、

10年程度修行を重ね、

一人前の噺家さんの中でも「師匠」と認められたのが、

真打さんですね。


で、

後輩は「三遊亭らっ好」って名前なんですが、

長崎大学落語研究会出身で学生時代に全国落語コンクールで上位に入るって実績を残し、

三遊亭好楽師匠門下、

三遊亭好太郎さんって方の元に弟子入りし、

今月6月1日に二ツ目に昇進が決まったそうです☆


正直、

そんなにしゃべったこと無いんですけども、

なんかめっちゃ嬉しいもんですね♪


長くなりましたが、

2016年9月4日(日)に佐世保でですが、

「二ツ目 昇進披露興業」が実施されるようです!
↑外部サイトに飛びます☆


せっかくなので、

私も行く予定でして、

ご興味のある方はぜひ行ってみてください!



↓行ってきました☆↓
「「二ツ目 昇進披露興業」行ってきました☆」
↑すんごい良かったです♪↑



学生の頃から上手かったですし、

今まで落語を聞いたこと無いって方も楽しめると思いますよ♪


私も今から、

噺を聞くのが本当に楽しみです☆

今週末の営業について。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

うぅむ、「とどろき」です。


昨日は大分の杵築市まで行ってきたんですが、

行きは行橋まで下道で、

そこから初の東九州道を利用してみましたが、

途中でご飯を食べたとはいえ、

到着まで片道4時間弱・・・。


せっかく行ったんだからってことで、

帰り道は途中で日田で降りて、

温泉に入りましたが、

駐車場で車のエンジンがかからないトラブル発生・・・。
車検とは別に今年3月にディーラーさんの点検を受けてたのに・・・。


ロードサービスの依頼をし、

本日、車は朝一でディーラーさんに持ち込みしましたが、

現在原因不明。


まぁ、

お客様にお会いする仕事が終わっての帰り道でしたし、

お客様が乗られているって訳じゃなかったので、

とりあえずは良かったですけども。


移動だけじゃなく精神的もちょっと疲れました。。。


ってか、原因不明ってのが一番困りますね。


写真 2016-06-09 8 53 05
帰りが遅くなったので心配しているかと思いきや・・・



気持ちを切り替えて、

今週末のお知らせですが、

9割遊び1割仕事で、長崎に行ってきます☆


友人が親御さんからの相続にて所有している戸建を

賃貸に出そうかってことで検討されており、

どの程度リフォームするか等を

現地を見ながら打ち合わせしてきます!


で、

明日の午後からは半年に一回、

恒例の「やわた寄席」です♪


13時ぐらいから20時ぐらいまで

のんびりと楽しんできますので、

たぶん電話には出られないと思います。


着信があれば折り返しを致しますけども、

恐縮ですが、

御用の方はメールで頂けると助かりますm(_ _)m


todoroki@meguru2.jp


昨日が大分、

明日明後日は長崎、

週明けの月曜日は佐賀、

また来週の木金のどちらかで大分。。。


基本的にエリアは春日・大野城・那珂川に絞って

仕事しているはずなんですけども、

色々とご縁があるもんです☆


後は、

ディーラーさんに持ち込みしている車にしか

ETCが付いていないので、

早く直ることを祈るのみですね・・・orz

車は2台所有しているんですが、
もう一台は14年前のヴィッツなので、
出来れば高速に乗りたくないんです。。。

契約後の地震について。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は杵築、「とどろき」です。


今日は仕事で

大分の杵築市まで行ってきます☆


DSC02563.jpg
半目の不細工具合も可愛いんです…☆


8時半には家を出ますので、

手短更新です。


最近お客様からご質問いただいた、

売買契約後、

引き渡しまでの間に地震があったというような場合の話です。


具体的には

気に入った戸建があったので、

売買契約を行い、

その後の住宅ローン審査中に地震が発生し、

戸建が倒壊して無くなってしまった・・・

というケースです。


結論から書くと、

不動産業者さんが間に入った通常の売買契約であれば、

契約自体が白紙、

つまり無かったことになるのが一般的です。


まず基本的な考え方として、

契約を締結するということは、

権利と義務が生まれます。


買主であれば、

期日までに契約通りの家を渡してねっていう権利と

期日までにお金を準備するって義務、


売主は逆で、

期日までにお金を下さいって権利と

期日までに契約通りの家を渡しますって義務が

生まれるってことです。


この考え方だけで言うと、

地震が原因で建物が無くなったとしても、

買主は

「建物を契約をした時の状態に戻して渡してくれ」って言えるんですが、

実際問題、売主は建て直して渡すのは難しいですよね。


契約としては上の考え方になるんですが、

不動産業者が使う契約書であれば、

白紙になるというのは理由があって、

「引き渡し前の滅失・毀損について」という条文が入っているんです。


簡単に書くと、

「売主及び買主の責任がない理由で、

契約対象の建物が無くなってしまった場合は

この契約自体を無かったことにしますよ」って条文です。


この条文があることで、

契約後に万一、

地震等で建物が無くなったとしても、

「お互いに責任がないんだし、

違約金等を請求するってのも違うでしょ。

そもそも契約自体が無かったことにしましょう。」ってなるんです。


白紙になった場合は、

手付金も返しますし、

支払い済みの仲介手数料なんかがあっても返ってきます。



今日は倒壊してしまった前提の書き方をしましたが、

一部壊れてしまった場合なんかは、

壊れた具合によってケースバイケースで違いますので、

またその内に書かせていただきます!


ではでは、行ってきます☆

消防法ってややこしいのね。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

暇なのか忙しいのか・・・、「とどろき」です。


今週はお客様予定が4件しか無かったので、
普段は大体7件ぐらいは(^^)v

結構暇だなぁって思っていたんですけども、

消防法だとか、

造成工事予定による自衛隊さんとの打ち合わせとか、

事業者が本掘するといくらぐらいかかるのかとかetcetc


まだまだ知らないことはいっぱいありますね!
まじで一日50件ぐらい電話してます。。。


最近は特に、

今まで取引が多かった一般の家を購入って話だけじゃなく、

投資用物件の売買が増え、

土地の造成工事等々、

新たに勉強することが多く、

本当にワクワクします☆

DSC02656.jpg
寝ているのを見るだけで、楽しいんです☆


改めて感じていますが、

同じ不動産ってのは存在しませんので、

毎回注意すべきことは違いますし、

基本的にお客様も毎回違いますので、

気が抜けないってのが、

この業界の楽しいところなんです!


また、

私が担当として、

例えばメチャメチャ人が良かったとしても

知識・経験・力が無い担当であれば、

お客様に必要としていただけなくなりますし、

場合によっては

お客様に損をさせてしまうかもしれません・・・。


そうならないように

新しい知識を入れ続けていますが、

本当に奥が深いこと深いこと。


消防法も

アパート建築の営業する方なんかは詳しいはずですが、

一般の不動産業者さんは全然わかっていないはずです。


例えば、

アパート等の集合住宅にて、

150㎡以上の建物面積があれば「消火器」の設置義務があり、

300㎡以上の面積が有れば「室内警報機」の設置義務があり、

設置した場合は消防署に届け出の義務があるとか、


区によっては

300㎡以上では無く200㎡以上という制限に変わったり、

また「建物面積」ってのも謄本上の面積では無く、

消防局に登録されている面積で、

不動産業者の方では調べることが出来なかったり・・・。


火災報知機も、

報知器と警報機は違って、

警報機は点検義務が無いけど、

報知器は点検義務があるとか。。。


まじでややこしいです!


大体、

今まで10年ぐらい建物管理をしている

不動産業者さんが内容を全く把握されておらず、

消防局もこちらから電話したら、

「届け出の義務がある建物で、一度も届け出されていないので、

現時点では消防法違反の建物です」って言われたり、
だったら、そちらから催促等してくださいよ!

実務で言うと適当な状態で運営されている集合住宅って

めっちゃ多いはずです。


消防局の方は親切で色々教えていただきましたが、

こちらに前提となる知識がないと分からない内容も多く、

非常に勉強になりました。


消防法の知識なんて、

一般の不動産売買では、ほぼ使いませんが、

こうやって引き出しを増やし続けないといけないなぁと

改めて気を引き締める一件でございました。

ハウステンボスに住める??

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

知らなかった、「とどろき」です。


長崎県佐世保市にあります

「ハウステンボス」さん。


敷地内でお家が買えるみたいですよ!


DSC02567.jpg
至福の時間☆


「ハウステンボスさんで売りに出ている物件ページ」


この間、

ハウステンボスで物件が買えるらしいって聞いたので、

調べてみたら本当に売りに出ていました!


物件は一番安いのが4100万円ぐらいからでしたが、

普通に土地も所有権、

建物も所有権で、

普通に戸建を買う感覚で買えるみたいです☆
ネットで確認しただけなので、
嘘だったら、ごめんなさい。。。



戸建を買ったとしても、

管理費ってのが毎月かかるみたいですが、

24時間体制で警備等もしていただいてたり、

ハウステンボスの年間パスポートも無料で発行されたり、

色々と特典もあるようでした♪


ちなみに気になる住所は

「長崎県佐世保市ハウステンボス町○○番地」

なんか「へぇ~」ってなりますね!


自身が使わない日は

貸別荘のように使えるようですし、

うちのブログを見て興味を持ったっていう

富豪の方がいらっしゃいましたらば、

是非ご購入いただき、

私を格安で泊めていただければと思います(笑)


しっかしまぁ、
家の前に船が停められるみたいですし、
どれくらいお金持ちになったら買えるんでしょうかね??

500回超えてました!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

おぉ、「とどろき」です。


気が付けば本ブログも500回を超えているじゃありませんか?!


DSC02659.jpg
とりあえず、次に目指すは1000回!


ブログを開始した時は、

開業したてで、

「今からどうやってご飯を食べていこうかな・・・」って時でしたし、

「ブログなんか書いて意味があるのかな」って思っていましたが、

気が付けば儲かっていませんが、

きちんとご飯が食べれる状態で

500回を超える記事を書いているまでになりました☆


残念ながら当初の目的であった集客は

ブログ自体では見事に0件ですが、

お客様にも見ていただき、

同業者の方にも見ていただき、

「とりあえず、とどろきは元気にしているんだな」ってのが

伝わっているかと思います(笑)


また、

実際にお客様よりお客様を紹介いただく際にも

「ブログ見たら、とどろきさんの人となりが分かるよ」って言って

先に見て頂いているみたいですし、

ブログを通じて知らない方から不動産の質問を頂いたり、

ちょこっとお付き合いが増えたりしていますので、

そういった意味でも続けて良かったんでしょうね☆


未だにガラケー2台持ちで、

スマホを持っていませんし、

SNSと呼ばれるものは一切するつもりがありませんが、
便利なのは分かりますが、好きじゃないんです。。。

当初想像していたのとは違うブログでの

お客様・付き合いのある業者さんが見てくれている感じ、

また、見知らぬ方より「参考になります」って言っていただける感じは

嬉しいなぁと思いますので、

とりあえず目指せ1000回ということで、

今後も頑張って書いていこうと思います☆


どの程度、皆様の参考になるか分かりませんが、

今後ともよろしくお願いいたします!!

固定資産税の減額制度!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

お腹のたるみ・・・、「とどろき」です。


ボルダリングのおかげで

少しだけ腕と胸辺りは引き締まってきましたが、

相変わらずだらしないお腹しています。。。


夏は水着を着れるようになりたいと

毎年言っていますので、

今年こそ挑戦しようと思います!


DSC02560.jpg
湯たんぽ大好きです☆


この間、

市民だよりに書いてあったんですが、

指定の工事をすることで、

自宅の固定資産税が安くなるかもしれません!


対象工事は大きく3つ!

〇バリアフリー改修

〇省エネ改修

〇耐震改修


簡単にまとめると

対象になる建物・人がいらっしゃる家で

該当の工事を実施すると

翌年一年だけですが、

建物の固定資産税が2/3になりますよって内容でした。


正直、

年数の経った建物の固定資産税のみが2/3になるって言われても

実際のところ1万円も変わらないでしょうから、

この制度のために工事することは考えられませんが、

対象になる工事をされた方は

せっかくなので申請して良いんじゃないかなと思います☆


たぶん、

リフォーム屋さんも

不動産屋さんも、

大した割引金額にならないので、

ご存じない方が多いと思うので、

あなたの周りの方がリフォームしますって時には

一回チェックした方が良いんじゃないですかね♪


↓お知らせの詳細が書かれているページ↓
写真 2016-05-28 22 46 57
右下に問合せ先も書いてありますので、
実際の手続きはそちらにお問合せ下さいまし。


ご参考までに☆

里親決まりました☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

里親決まりました、「とどろき」です。


お陰様で、

ここで書いていました仔猫の

里親さんが無事に決まりまして、

昨日譲渡してきました☆


すんごい良い方だったので、

本当に感謝感謝ですね♪


また、

今回利用したサイトが

「ペットのおうち」というサイトだったんですけども、

複数のご応募をいただきまして、

すんごいアクセスのあるサイトさんでしたし、

もしも仔猫等を保護された方にはおススメでした!


またまた、

今回ご連絡いただきました方はもとより

ブログを見て気にかけていただいた方々にも

改めて感謝申し上げます。


ありがとうございました!!



しっかしまぁ、

最近は猫好きの方って増えていますよね♪


最近お客様宅に遊びに行った時にも

仔猫ちゃんが居まして☆

写真 2016-05-31 18 50 19
人見知りをしないので、抱っこさせていただきました☆

もんのすごく可愛かったです♪

こちらのお客様は元々の猫好きの方で、

「飼いだしましたよぉ」ってことで、

ちょいと伺わせていただきました☆


T様

快くお邪魔させていただきまして、
ありがとうございました!

今後ともよろしくお願いいたします☆

一種低層にコンビニ出来るってよ☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

がっかり・・・、「とどろき」です。


長崎の路面電車が夏季限定で、

路面電車内でビールが飲める「ビール電車」ってのを

実施されているんです。


人気が高く、乗れるかどうかは抽選で、

「抽選が当たりますように」ってことで、

申込みをしていたんですけども、

6月2日に脱線事故があり、

その影響でビール電車自体が中止になっちゃいました。


とりあえず、

お怪我をされた方がいらっしゃらないのは

本当に良かったですけども、

中止になったのはがっかりですね。。。


写真 2016-05-28 8 47 58
眠くて眠くてたまらないらしいです。。。あ、右下にもう一匹います☆


以前書いたように日本ってのは

3つの区域に分けられています。


↓以前、書きました↓
「区域の話はこちらから」


ここで書いた、市街化区域も

さらに3つに分けられるんです。


またまた簡単に書くと

人が住むための制限をかけた「住居地域」

駅前なんかでどんどんビルを建てられる制限をかけた「商業地域」

工場を建てれるように制限をかけた「工業地域」


ここでのポイントは

どの地域が良い悪いでは無く、

どのように街を発展させるかどうかってのが

エリア毎に計画が立てられてあり、

その計画に従った制限がかけられていますよってことです。


で、

上に書きました住居地域の中でも

人が戸建を建てるための地域ですって

一番厳しい制限をかけた地域が

第一種低層住居専用地域って言うんです。


春日市・大野城市・那珂川町でいうと

大体3~4割ぐらいは

このエリアに当たります。


一種低層ってのは、

基本的に戸建を建てて生活をするための制限がかけられますので、

大きい建物は建てられませんし、

土地を細かく割って建物を複数建てるってのも禁止されています。


また、

住宅の一部で営業している個人商店以外の

お店は営業の許可が出ないってエリアなんですけども、

この度、コンビニが出店できるようになるかもしれません!


一種低層ってのはエリアが広い上に

戸建しか建っていませんので、

年を重ねると買い物が不便ってことで、

コンビニのみ特例で営業の許可をだそうって話のようですね。


利用方法がなく、

駐車場にしている土地なんかが

有効活用できれば良い話でしょうし、

買い物に困っている方にとっても良い話でしょう!


まぁ、

実際に開業するってすると治安の悪化等を心配する

自治会の反対がありそうですが、

いずれにせよ、

ルールまで変えてやるぜって言うコンビニって

すごいもんですね☆

延べ床面積と施工面積とは。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

梅酒の季節、「とどろき」です。


今年も梅酒を漬けました☆


実際梅の実と

ホワイトリカー等々考えると市販よりも

高くついたりしますが、

やっぱり自分で漬けるってのは楽しいですね♪



ブログに来ていただいた方には申し訳ありませんが、
本日は結構立て込んでおり、
夕方の更新になる予定です。。。



更新しました☆

写真 2016-05-28 8 48 36
来ていただいた方は、申し訳ございません!


今日は午前中からお客様の案内で、

午後は新規お客様との面談、

預かり物件の物件調査があり、

ただ今「19:04」・・・。


という言い訳から入り、

今日は手短更新です!


新築でお家を建てちゃうぜって方が

一度は混乱するであろう

「延べ床面積と施工面積」についてです。



延べ床面積ってのは、

家の中で、

壁に囲まれている1階と2階の床面積を合計したものを指します!
(3階建の人は、その床も当然足してくださいね。)


家の外は含みませんし、

家の中でも吹き抜けなんかも含まず、

あくまで家の中の床面積の合計ってことですね☆



これに対して、

施工面積ってのは、

家の建築にあたり、

施行(工事)が必要な面積を指します。


つまり、

玄関ポーチであったり、

吹き抜けのスペースであったり、

ベランダ等々、

家を建てるに当たり、

実際に工事する面積全てを含むんです。



工務店やハウスメーカーさんによって違いますので、

新築のお家を建てる時には、

坪単価○○万円ってのが、

「延べ床面積」での坪単価なのか、

「施工面積」での坪単価なのかってのは

最初に聞いた方が良いかと思います!


というのも、

工務店さんの話を聞いて、

「坪単価やっすいなぁ」と思っていても、

その坪単価ってのは施工面積での坪単価であり、

実際比較すると

延べ床面積で計算する工務店さんの方が安くなることもあります。


大体、玄関ポーチも坪50万で計算するって
計算おかしくないですかね?!



また、

逆に延べ床面積のみで計算する工務店さんは

あなたが吹き抜けを希望された場合に

どのように計算するのかってのは、

きちんと確認しておいた方が良いかもしれません。


安いってのは魅力ですが、

不当に安いってのは、

どっかで帳尻を合わせている可能性がありますので、

ちゃんと確認をしましょうねってことです!


という訳で、

ちょいとした延べ床面積と施工面積についての

お話でした☆

(今日の記事は、車での移動中に何を、
どう書くかを考えていましたらば、
15分で書けちゃいました♪)

「クレストサンナミ」

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ありがたいやありがたや、「とどろき」です。


以前からお世話になっているお客様から

アパート売却の依頼をいただきました☆


種別 中古アパート一棟
住所 福岡市博多区堅粕4丁目11-33
交通 JR博多駅 徒歩7分(約550m)
価格 成約御礼
土地面積 280.99㎡
建物面積 169.06㎡
建築年  2005年1月
用途地域 市街化(一種住居)
建ぺい率 60%
容積率 200%
地目 宅地
態様 媒介


売りはなんと言っても
JR博多駅徒歩7分の立地!
2005年建築!
今までほとんど満室で運営!!

※今ももちろん満室☆


↓物件資料です↓
クレストサンナミ_資料
クリックすると大きくなりますが、
外観も程度が良いのは伝わりますかね?


↓間取りです↓
クレストサンナミ_間取
1Kロフト付きが9部屋です☆


↓参考図面です↓
クレストサンナミ_資料2
新築時の資料だそうです♪


↓場所です↓
クレストサンナミ_地図
この立地!
良い場所でしょ?!


今の月家賃収入が合計395,640円ですので、
年に直して475万円弱の家賃収入です!

福岡市内築浅アパート売り出しの平均利回りが6~7%でしたので、
それらのアパートよりも場所が良い本物件、
表面利回りで、7.3%での売り出しです☆


詳細がお知りになりたい方は、

070-5411-5284

or

todoroki@meguru2.jp

まで、お気軽にどーぞ。

フクエイコーポ201

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

360°パノラマ面白いです、「とどろき」です。


せっかくなので、

アパートも写真を撮ってきました☆


↓前面道路からです↓



↓画面が小さい方、スマホ等からはこちら↓
「全画面表示します☆」


※一画面ずつ移動するのが面倒な方は
画面左下の四角4つを押すと一気に動くことが出来ます☆




ふれんずから見に来れるようにしてみましたので、

この360°パノラマを見ていただいて

ご興味がある方は気軽にお問い合わせくださいまし♪


↓問い合わせはお気軽に↓
092-558-5584 まで!

完成見学会_二回目!!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

先週完成見学会したんですけども、「とどろき」です。


来ていただいて皆様に

こちらの想定以上に「素敵なお家ですね!」って言っていただきまして、

施主様からもご了承いただきましたので、

もう一回実施しました☆


↓ご案内のチラシはこちら↓
完成見学会_チラシ表_2 - コピー



で、

この下に掲載していますが、

この間行ってきた賃貸住宅フェアで面白そうってなったので、

360°カメラ買っちゃいました!!


という訳で、

やっぱり実物を見ていただく感動には及びませんが、

当日来れないよって方のために、

WEB完成見学会を公開しておきます♪





↓スマホ等からはこちら↓
「全画面表示します☆」


※一画面ずつ移動するのが面倒な方は
画面左下の四角4つを押すと一気に動くことが出来ます☆



うふふふふ、

良い感じでしょ?!


あ、

細かいこだわりもお伝えしたいですし、

別に個人情報を収集する趣味もありませんので、

気軽に来てくださいね☆


本当に良い感じのお家なので、

私が自慢したいんです♪


お問い合わせは

070-5411-5284
もしくは
todoroki@meguru2.jp

までお気軽に!!



それにしても360°カメラ・・・

面白いサービスだなぁと思いますので、

近々、

うちのアパートなんかも掲載しようと思います☆

水道の口径_4

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日で水道の話はラスト、「とどろき」です。


今日の内容は

一般の方向けというよりは

不動産業者さん向けで、

この辺りまで知っていたらお客様から詳しい人って思われそうです☆


写真 2016-05-18 8 56 58
寝る子は育ちすぎますね・・・


↓これまでの記事↓
「水道の口径」
「水道の口径_2」
「水道の口径_3」


前回までの記事でちょいと書いていましたが、

基本的に平成以降で新規の宅内引き込み工事は

あなたが選ぶ権利(13mmか20mm)に関わらず、

20mmの太さの配管で実施されており、

水道メーターのところで、

13mmか20mmに調整されているものなんです。


ただし、

昔々の引き込み工事の場合は、

水道メーターの部分で調整ではなく、

前面道路の本管から

直接13mmの管で引き込みされてる可能性も

0じゃないらしいんですね!


あなたの敷地への引き込み配管については、

水道局で調べることが出来、

この点は不動産業者であっても

口頭で良ければ所有者の委任状も不要で教えてくれるそうです。


おまけ情報ですが、

もしも前面から13mmで引き込みされていても

前面の本管自体の工事があっていたら

水道局の方で20mmに変えてくれるらしいです☆


なので、

順次取り換えられてて、

13mmの配管そのものが無くなってきているはずですし、

13mmの管で直接引き込みされているって土地に出会うことがあれば、

かなりのレアケースですね(笑)


あ、

残念なことにレアケースに当たって、

現時点の引き込み配管が13mmかつ

個別で新築するって場合に関しては、

13mmの配管から20mmの配管への取り換え工事費は

個人負担とのことでした。。。


まぁ、

この場合も20mmの権利にする必要が無ければ、

13mmのまま利用しておけば、

そのうち水道局さんの方で切り替えてくれるってことですけどね☆


という訳で、

一般の方はここまで知っておく必要が無いだろうっていう

水道の口径の話でした♪

↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR