消防法ってややこしいのね。。。
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
暇なのか忙しいのか・・・、「とどろき」です。
今週はお客様予定が4件しか無かったので、
普段は大体7件ぐらいは(^^)v
結構暇だなぁって思っていたんですけども、
消防法だとか、
造成工事予定による自衛隊さんとの打ち合わせとか、
事業者が本掘するといくらぐらいかかるのかとかetcetc
まだまだ知らないことはいっぱいありますね!
まじで一日50件ぐらい電話してます。。。
最近は特に、
今まで取引が多かった一般の家を購入って話だけじゃなく、
投資用物件の売買が増え、
土地の造成工事等々、
新たに勉強することが多く、
本当にワクワクします☆

寝ているのを見るだけで、楽しいんです☆
改めて感じていますが、
同じ不動産ってのは存在しませんので、
毎回注意すべきことは違いますし、
基本的にお客様も毎回違いますので、
気が抜けないってのが、
この業界の楽しいところなんです!
また、
私が担当として、
例えばメチャメチャ人が良かったとしても
知識・経験・力が無い担当であれば、
お客様に必要としていただけなくなりますし、
場合によっては
お客様に損をさせてしまうかもしれません・・・。
そうならないように
新しい知識を入れ続けていますが、
本当に奥が深いこと深いこと。
消防法も
アパート建築の営業する方なんかは詳しいはずですが、
一般の不動産業者さんは全然わかっていないはずです。
例えば、
アパート等の集合住宅にて、
150㎡以上の建物面積があれば「消火器」の設置義務があり、
300㎡以上の面積が有れば「室内警報機」の設置義務があり、
設置した場合は消防署に届け出の義務があるとか、
区によっては
300㎡以上では無く200㎡以上という制限に変わったり、
また「建物面積」ってのも謄本上の面積では無く、
消防局に登録されている面積で、
不動産業者の方では調べることが出来なかったり・・・。
火災報知機も、
報知器と警報機は違って、
警報機は点検義務が無いけど、
報知器は点検義務があるとか。。。
まじでややこしいです!
大体、
今まで10年ぐらい建物管理をしている
不動産業者さんが内容を全く把握されておらず、
消防局もこちらから電話したら、
「届け出の義務がある建物で、一度も届け出されていないので、
現時点では消防法違反の建物です」って言われたり、
だったら、そちらから催促等してくださいよ!
実務で言うと適当な状態で運営されている集合住宅って
めっちゃ多いはずです。
消防局の方は親切で色々教えていただきましたが、
こちらに前提となる知識がないと分からない内容も多く、
非常に勉強になりました。
消防法の知識なんて、
一般の不動産売買では、ほぼ使いませんが、
こうやって引き出しを増やし続けないといけないなぁと
改めて気を引き締める一件でございました。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
暇なのか忙しいのか・・・、「とどろき」です。
今週はお客様予定が4件しか無かったので、
普段は大体7件ぐらいは(^^)v
結構暇だなぁって思っていたんですけども、
消防法だとか、
造成工事予定による自衛隊さんとの打ち合わせとか、
事業者が本掘するといくらぐらいかかるのかとかetcetc
まだまだ知らないことはいっぱいありますね!
最近は特に、
今まで取引が多かった一般の家を購入って話だけじゃなく、
投資用物件の売買が増え、
土地の造成工事等々、
新たに勉強することが多く、
本当にワクワクします☆

寝ているのを見るだけで、楽しいんです☆
改めて感じていますが、
同じ不動産ってのは存在しませんので、
毎回注意すべきことは違いますし、
基本的にお客様も毎回違いますので、
気が抜けないってのが、
この業界の楽しいところなんです!
また、
私が担当として、
例えばメチャメチャ人が良かったとしても
知識・経験・力が無い担当であれば、
お客様に必要としていただけなくなりますし、
場合によっては
お客様に損をさせてしまうかもしれません・・・。
そうならないように
新しい知識を入れ続けていますが、
本当に奥が深いこと深いこと。
消防法も
アパート建築の営業する方なんかは詳しいはずですが、
一般の不動産業者さんは全然わかっていないはずです。
例えば、
アパート等の集合住宅にて、
150㎡以上の建物面積があれば「消火器」の設置義務があり、
300㎡以上の面積が有れば「室内警報機」の設置義務があり、
設置した場合は消防署に届け出の義務があるとか、
区によっては
300㎡以上では無く200㎡以上という制限に変わったり、
また「建物面積」ってのも謄本上の面積では無く、
消防局に登録されている面積で、
不動産業者の方では調べることが出来なかったり・・・。
火災報知機も、
報知器と警報機は違って、
警報機は点検義務が無いけど、
報知器は点検義務があるとか。。。
まじでややこしいです!
大体、
今まで10年ぐらい建物管理をしている
不動産業者さんが内容を全く把握されておらず、
消防局もこちらから電話したら、
「届け出の義務がある建物で、一度も届け出されていないので、
現時点では消防法違反の建物です」って言われたり、
実務で言うと適当な状態で運営されている集合住宅って
めっちゃ多いはずです。
消防局の方は親切で色々教えていただきましたが、
こちらに前提となる知識がないと分からない内容も多く、
非常に勉強になりました。
消防法の知識なんて、
一般の不動産売買では、ほぼ使いませんが、
こうやって引き出しを増やし続けないといけないなぁと
改めて気を引き締める一件でございました。