初、個人事業税!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は予約投稿、「とどろき」です。


明日まで山の中ですので、

電話に出ることが出来ないことがあります。


折り返しは必ず致します。


恐縮ですが御用の方は

とりあえず着信を入れていただくか、

todoroki@meguru2.jp

までメールいただければと思います。


写真 2016-06-23 21 27 49
同じような構図ですが、最近は暑さでとろけてます☆


昨年は払うことが無かったので知りませんでしたが、

今の時期に個人事業税って請求が来るんですね!


個人事業税ってのは、

私みたいな個人事業主が払うべき税金で、

法人税ってのと同じようなモノですが、

初めて請求が来ました☆


開業したての一昨年はまったく利益が出ておらず、

昨年は請求自体が無かったんですけども、

何とかご飯が食べれてた昨年の売り上げのおかげで

請求があったみたいです♪


なんと言いますか、

もちろん税金を払いたい訳ではありませんが、

個人で仕事をしてて、

ようやっと税金が払えるぐらいにはなったんだなぁと

しみじみしました。


まぁ、

今回は大したこと無い金額なので問題ありませんけども、

いきなり送ってきて、

来月末には支払ってくれって言うスタンスにはびっくりですけども、
これって額が大きかったら、まじでシャレにならないです。。。

この国で道路なんかを利用し、

法律に守られながらお仕事をさせて頂いている身として、

どうせ払うなら、

気持ち良く払わないとですね☆


さぁ、

これからも仕事頑張るぞぉー♪

今日はお知らせ

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

昨日から長崎、「とどろき」です。


昨日書いたように長崎に来ておりまして、

今日のブログはお知らせです☆


写真 2016-07-13 8 34 04
イタズラしようと思い、悪意を持って近づくと目が開くんです。。。


大学後輩の依頼があり、

不動産の査定のため、

昨日から長崎に来ているんですが、

実は昨日までの仕事は口実でして(笑)

今日から3日ほど、

28日から30日までキャンプインストラクターの

ボランティアしてきます♪


8月末にもボランティアでキャンプ行く予定があるんですけども、

今日から3日間は保育園児とのキャンプです☆


大体は大学生がボランティアすることが多いんですが、

今回はテスト中ってこともあり、

スタッフの数が足りないってことでの参加です!


電話をドコモに変えたので、

PHSよりは電話もつながりますが、

キャンプの実施される自然学校では、

ほとんど電話が繋がりません。。。


ご連絡があるだろう方には

きちんとお伝えして来ておりますし、

急な用事が入る可能性は低いかと思いますが、

御用の方で電話が繋がらなかったら、

申し訳ありませんm(_ _)m


着信を残していただければ、

折り返しはさせて頂きますし、

急ぎじゃ無い方は

todoroki@meguru2.jp

にメールいただけますと助かります☆


ではでは、

保育園児との格闘(!?)、

楽しんできます♪

紹介の意味が。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日から長崎、「とどろき」です。


大学時代の後輩から

不動産の査定して欲しいって依頼がありましたので、

今日は長崎です☆


写真 2016-07-13 8 34 20
長崎生まれのこの子。気持ちよさそうに寝ていますが、いたずらをしようとすると・・・。


ずっと言っていますが、

ありがたいことに、

私は開業してから紹介だけでお仕事をさせて頂いています。


が、

ちょいと私の説明が悪かったのか、

不動産業者のイメージが悪いからなのか、

うちの両親から「紹介」の意味を勘違いされていました・・・orz。


私と直接お会いし、

うちのサービスを受けていただいている方で

勘違いしている方はいらっしゃらないはずですが、

ここで改めて「紹介」について

説明をさせていただこうと思います!


私が言う「紹介だけでご飯を食べることが出来てます」ってのは、

お客様から新しいお客様をご紹介いただいているってことで、

要するに集客が口コミだけ

「紹介だけでやってますよ」ってことです!


具体的にうちの集客を今の割合で申し上げると、

今までお手伝いをさせていただいた一般個人のお客様から、

「とどろきさんは信頼できるし、悩んでいる友達がいるからお願いしますね」ってことで、
(本当にこう言っていただけるんですって!謙虚さが足りないのは事実ですが。。。)

ママ友、職場の友人、お身内の方なんかをご紹介いただくのが8割、

金融機関さんからのご紹介が1割、

最後の1割が工務店さん・県外の不動産業者さんからのご紹介って状態なんです。


この「集客が紹介だけ」ってのが

うちの両親には伝わってなく、

イメージで言うと右から左にお客様を紹介するだけで、

業者さんから紹介料等をもらって生活していると思われていました。。。


まぁ、

うちの実家は田舎なので、

もともと持っている土地に家を建てており、

不動産の取引をしたことがなく、

業界の仕組みが分かっていませんし、

ただただ不動産業者は怖いって思っているようなので、

仕方ないのかもしれませんが・・・。



あ、

この両親からの勘違いは悲しかったんですが、

最近すっごく嬉しかったのが、

お客様からのメール!!


ご紹介元のお客様に「○○様をご紹介いただき、ありがとうございました。」ってメールしたら、

お客様からの返信で、

「〇〇さんが喜んでいらっしゃいました。紹介した私まで嬉しくなりました!」ってメール☆


これこれ!


これなんです!!


こんな感じで褒めていただきたくて仕事してるんです!!!


えぇ、

自己満足って言われたら、

自己満足なのかもしれませんが、

こんな言っていただけたら嬉しいですよね☆


ご紹介していただいた方に対しても恥ずかしくない接客をして、

本当に喜んでいただけるように

自分の気持ちに真っ直ぐ、

精進し続けないとなって思えたメールでした。


本当に

本当に

皆様との出会いに感謝!


これからも、

お客様から必要とされる仕事を提供し続けますので、

よろしくお願いいたします☆

数字のマジック・・・。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

業者さんも必死なんでしょうが、「とどろき」です。


うちの家にも不動産業者さんのチラシがたくさん入っており、

ここ数年はまとなチラシが多かったのが、

最近はちょっと違和感を覚えるチラシが増えている気がします。


写真 2016-07-19 8 21 09
良く見ると窓に写ってます☆


数字の見せ方というか、

マジックというか。。。


基本的にお客様が誤解するような伝え方はNGだと思うんですが、

最近のチラシはちょいとどうだろうってのが、

多い気がします。


最近、気になったのが、

「No1!の買取価格」って書いてあるチラシや、

別業者さんのチラシでは「買取相場価格130%」って表現。


そもそも不動産のチラシってのは、

公取で厳しい制限が有、

根拠がない内容って書いちゃいけないんですね。


前者の「No1」って何を根拠に書いているんでしょう?


チラシの隅から隅まで見てみましたが、

何度も「No1」って書いてあるだけで、

根拠は記載されていませんでしたし、

これは余裕で違反だと思われます。


まぁ、

こんな目線で見ている消費者さんもいらっしゃらないでしょうから、

普通の方はNo1って響きで問合せしちゃったりするんでしょうね。


良い会社か悪い会社かってのは

正直この会社さんはお付き合いが無いので知りませんが、

とりあえず根拠なく記載がある時点で、

法令順守が怪しい会社ってことで、

お客様におススメはしたくないなぁってなっちゃいます。


また、

巧妙なのが、

後者の「買取相場価格の130%」・・・。


見た時に「買取、相場価格の130%」って見えたもんで、

「すんごい得じゃん、まじで?!」ってびっくりしちゃいましたが、、

良く見ると「買取相場価格」で一つの単語なんですね。


こっちは、

ちゃんと説明が書かれていて、

不動産業者の買取は「相場価格」の70%が「買取相場価格」なんですってこと。。。



数式で書くと、

「相場価格」≠「買取相場価格」

で、

「相場価格」×70%=「買取相場価格」


つまり、

1000万円が相場価格としたら

買取相場価格は1000万円×70%=700万円

買取相場価格の130%ってことは700万円×130%=910万円



この会社さんは以前から「最大、相場価格の90%で買取」ってやってましたから、

計算してみると、

相場価格1000万円×90%=900万円







中身は以前と変わってないじゃん!


これはたぶん合法ですし、

担当者さんが知恵を絞ったんだろうなぁって思いますが、

なんか美しく感じないんですよねぇ。。。


だって、

これって一般の方からは分かりにくくて、

「130%で買取してくれるの?」って勘違いさせる狙いが

ミエミエなんですもん!


相手の知識が少ないのを良いことに、

勘違いさせる商法みたいのは苦手でして、

お客様が分かっていない点は

ご理解いただけるようにお伝えし、

進めて行くってのが正しい商売なんじゃないんですかね?


ん~、

特定の業者さんを責めたりする気は有りませんが、

こういったのを見抜けるかどうかは

一般の方も最低限の知識を身に着けていただくしかないかと思いますので、

ちょいとブログのネタにさせていただきました。


とりあえず、

「130%での買取」っておかしいですよね?


皆々様もまずは違和感を感じるようになっていただきたいですし、

その違和感を感じた時に

きちんと内容を精査して選ばれてくださいね!!

ガスの配管

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

蚊に刺されまくり、「とどろき」です。


試掘の打ち合わせでちょいとした山に入ったところ、

顔を4か所も刺されちゃいました…。


めっちゃかゆいです!


写真 2016-07-06 1 32 37
猫って蚊に刺されるんですかね?



先日の記事に引き続き

ガス管についての話を書いていきます。


プロパンガスは自由に値段が決められるので、

プロパンであっても都市ガス並みの値段設定のこともあるって

昨日書きましたが、

なのに何故プロパンは高いってイメージがあるんでしょう?


その答えはシンプルで、

一般的に賃貸で住んでいるマンションアパートがプロパンの場合、

プロパンガスの業者さんは選んでもらうために

ガスの配管工事はもちろん、

給湯機やガスコンロまで費用負担していることが多いんです。


オーナーさんとしては

最初の工事費用や給湯機の費用が抑えられるので、

新築時にプロパンガスを選ばれる方が多く、

結果として、

プロパンガス会社さんは初期投資を取り返すために、

入居者さんから都市ガスに比べると割高な料金をいただいている形になり、

一般の方からはプロパンは高いってイメージが付いているんでしょうね。


で、

実はこの場合、

ガスの配管・給湯器・ガスコンロなんかは

オーナーさんの所有では無く、

ガス会社の所有になるんです!!


なので、

オール電化に切り替えなんかしようとすると、

ガス会社さんから設備の買取を請求されちゃったりします。


こうやって書くと賃貸用の物件持っている方向けの話で、

一般個人には関係ないようにも見えますが、

このガス管の話でちょいと注意がいるのが、

一般個人の方が新築建売・中古戸建を買う場合の話です。


新築建売の場合は

結構な確率でプロパンガス会社さんが指定です。


で、

この場合に注意が必要なのが、

プロパンガスが高いからとオール電化に変えようとしたりすると

上のオーナーさんと同じく買い取りの請求をされちゃいます。


上のオーナーさんは自身で選んでいるので、

自業自得というか納得も出来るんでしょうけども、

自分で選んでもないし、

最初っから付いているだけの物の変更なのに

金かかるの?!って揉めちゃったりするケースがあるんですね。


(通常の建て売り戸建の場合は
タイミングにもよりますが、
20万から30万程度請求されます。)



こういったケースに当たるのは、

中古戸建も可能性がありますので、

①そもそも買う前に不動産業者に確認しておく。

②別のプロパンガス会社さんに変更する。

ってのを頭に入れておきましょう。


①は購入を検討しているタイミングで、

ガス会社変更に費用が必要かどうかってのを聞いていたら、

普通は調べて教えてくれます。


まぁ、

分かったからと言って変更にお金が必要なのは変わりませんが、

納得して買う買わないって判断は出来ると思います。


で、

②のプロパンガス会社さんの変更ですが、

実際のところ配管の買取費用は必要なんですけども、

費用がかかるとしてもガス会社さん同士で話をつけてくれますので、

オール電化に変える時とは違って

自身の費用負担無しで行けますよ☆


この場合の注意は、

ご自身で選んだガス会社さんが値段高かったら意味がないって点と、

ガス配管の所有自体はガス会社さんっという点は変わりませんので、

その辺りは理解して進めるってことが大切でしょうね。



今日の話は厳密に書くと、

配管と給湯器の所有ってのは別の話ですし、

ガスの元栓までの管理責任の話なんかにもつながるんですが、

そこまで書くと長くなるし、

分かりにくくなるので、

とりあえずガス会社の変更には費用がかかる可能性がある点、

プロパンガス会社によって月の利用料が違う点を押さえていたら良いかと思います☆



長々と書いた割に、

雑なまとめ方だなぁ…。

第23プリンスマンション609号室

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は物件紹介、「とどろき」です。


先日、物件調査に北九州に行ってきたんですが、

ある程度整理が付いたので

ご紹介させていただきます☆


種別 中古マンション
住所 北九州市小倉北区霧ケ丘1丁目11-14
    第23プリンスマンション 609号室
交通 日豊本線「城野」駅 徒歩17分
価格 成約済
専有面積 73.43㎡(壁芯)
バルコニー面積 8.5㎡
建築年  1981年(昭和56年)8月
構造 RC造7階建6階部分
管理費 12,000円
修繕費 0円
管理形態 自主管理
現状 空室


売りはこの価格なのに

リフォーム済み!!
(一部フローリングの上張り、壁紙張替、
押入中のベニヤ板の張り替え、畳の表替え、
障子・襖の張り替え等々 平成27年1月実地)



売主様のお身内を住ませる予定で買われていましたが、

転勤が決まってしまい、

そのまま売ることになってしまった物件です☆


あ、

後、すごいのが

自主管理なので修繕費ってのが無いんですが、

きちんと管理されてあり、

平成27年4月段階で

特別積立金が約7780万円!!


この金額はむしろ全62戸のマンションとして、

そんじょそこらのマンションよりも

しっかり貯まっていると言って良いんじゃないでしょうか☆


あ、ご家族で探している方には

小学校も近くて霧丘小学校が約200m、

中学校は霧丘中学校は約750mの距離感です♪


ではでは、

写真と360°パノラマをご覧くださいまし♪


↓間取りです↓
間取り_プリンス609
キッチンも壁づけなので、より広く感じる造りです☆


↓外観です↓
写真 2016-07-14 13 14 04
年数を考えても、明るい感じでしょ?


↓リビングです↓
写真 2016-07-14 13 05 39
綺麗にリフォームされてます☆


↓ベランダ側和室↓
写真 2016-07-14 13 05 07
ちょうどお昼の12時ごろ行きましたが、明るいです♪


↓リビング横の和室↓
写真 2016-07-14 13 04 31
押入の中まで綺麗にしてもらってます!


↓お風呂です↓
写真 2016-07-14 13 07 13
タイル張りで、良い感じ☆


↓洗面所です↓
写真 2016-07-14 13 06 58
マンションの洗面所にしては広くないですか?


↓トイレです↓
写真 2016-07-14 13 08 44
温水洗浄便座付き♪



↓せっかくなので、360°パノラマでも、どーぞ↓

ベランダからの見晴らしも良い感じだったでしょ??


↓スマホ等の画面が小さい方はこちら↓
「全画面表示します☆」


※一画面ずつ移動するのが面倒な方は
画面左下の四角4つを押すと一気に動くことが出来ます☆



概算で、

購入時の諸費用も計算してみましたが、

登記費用   約20万円
固都税清算   約5万円
仲介手数料  約29万円
火災保険    約8万円(10年契約)
銀行費用    約15万円(事務手数料+保証料)

諸費用合計  約77万円
(お客様の状況条件によって上記内容が変化することがあります)


全額ローンを組んだとすると

22,626円/月の支払い☆
※九州ろうきん変動金利1.25%
期間35年 借入金額757万円で試算



という訳で、

1円も手出しすること無く、

管理修繕費を足しても、

約35,000円/月で住めちゃいます♪
↑今のお支払い中、お家賃と比較してみてください!

※上記支払いには駐車場代が含まれていません。
マンションには屋根無7,000円と屋根有11,000円の区画が有ります。


ちなみに参考までにググってみたところ、

賃貸は同程度のお部屋が6.5万円ぐらいで募集されていましたので、

購入した方がお得かもしれません?!



空室なので気軽に見ることが出来ます!


問合せは

携帯:070-5411-5284

もしくは

Mail: todoroki@meguru2.jp

までお気軽にどーぞ☆

都市ガス・プロパンガスについて

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は簡単に、「とどろき」です。


早起きはしてたんですが、

色々とやっていたら出かける時間じゃないですか?!


ちょいと簡単に書いていきます!!


写真 2016-06-25 9 26 12
最近新しい写真撮ってないかも・・・


今日はガスの話です!


ガスと言えば「都市ガス」「プロパンガス」ですね☆


この2種類のガスの違いを

一般家庭で言うと値段!

って話になるんでしょうが、

メリットデメリットを含め、

ちょいと違いを書いていきます。


まず違いをまとめると

①特性

②供給方法

③値段



という訳で、

詳細を書いていきますと

①の特性

簡単に書くと重さが違います。


都市ガスは空気より軽く、

プロパンガスは空気よりも重いんです。


言われてみると、

都市ガスの警報機は壁の上についてて、

プロパンガスの警報機は壁の下についてますよね☆


また、

重さが違うってことは密度も違うってことで、

同じ量のガスを燃やした時に

プロパンガスの方が2倍強の熱量を作れるんです。


この辺りが分かりにくいところで、

もしも利用量だけで料金なんかを比較しようとしたら、

訳分からなくなると思います。



で、

次に②供給方法です。


都市ガスは液体にするのが大変で持ち歩きに向いていないので、

道路の下に配管を通して、

大元のガス供給所から各家庭に送ります。


それに対して、

プロパンガスは比較的液体にするのが簡単なので、

各家庭にボンベに入れて供給されます。


一応、

プロパンガスであっても

物件の資料なんかに

「プロパンガス(集中)」って書いてあれば、

都市ガスと同じ方式で供給されていますので、
(値段も都市ガス設定であることが多いです。)

ご参考までに。



で、

③の値段ですが、

簡単に書くと都市ガスは公共設定

プロパンガスは自由設定です。


なので、

都市ガスは安い・プロパンは高いって言われますが、

都市ガス並みの料金設定のプロパンガスもあれば、

バカ高いプロパンガスもあるんですね。


例えば、

私が所有しているアパートのガスは

プロパンガスですが、

入居者さんの料金設定は都市ガスと同じ設定にしてもらっていますし、

プロパンガス会社さんによっては交渉出来るってことです☆


まぁ、

都市ガスはガス管の工事が大変とは言え、

一回工事してしまえば楽チンですけども、

プロパンガスはボンベを運ぶ人件費がかかり続けますので、

多少高くなるのは仕方ないのかもしれません。



こんな風に書くと都市ガスがめっちゃ良いじゃんってなりそうですが、

何事もメリットデメリットです。


上に書いた内容を踏まえ、

地震なんかがあると、

都市ガスの配管は折れることがありますので、

復旧まで複数月間かかることもありますが、

プロパンガスは複数日で復旧したりします。


なので、

災害に強いのはプロパンガスですね。


賃貸にお住いの場合はしょうがないですが、

ご自身が所有物件が都市ガス利用の場合は、

プロパンガス会社さんに交渉して、

同じ値段で利用できるってなれば、

プロパンガスに切り替えても良いかもしれません☆


ちょいとガス管について書きたいことを思い出したので、

次回に続きます。


って、

全然簡単な内容じゃなかったですし、

出かける予定の時間オーバー中です・・・。


急ごっと!

皆様も良い一日でありますように☆


行ってきます♪

携帯変えました!!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

仕事用携帯を変えました、「とどろき」です。


といっても、

番号は変わっていませんし、

もともと携帯のメアドは設定していませんで、

お客様からすると特段変わっていませんので、

ご心配なくです☆


写真 2016-07-06 11 16 32
二つの意味で猫に舐められています・・・。


さてさて、

仕事用も個人用もガラケーにこだわってきた、

わたくしめではございますが

最近の時代の流れに乗って、



とうとう!




今回!!




スマホに!!!











変えませんでした☆
相変わらずのガラケー2台持ちです♪


じゃあ、

何で変えたのよって感じでしょうけども、

今まではウィルコム(現Y!モバイル)さんのPHSを使っていまして、

今回ドコモさんのガラケーに変更したってことです。


2年前の私が開業するタイミングでは、

ケータイ各社、かけ放題を実施していなく、

ウィルコムさんの通話プランが一番良かったですし、

通常の仕事をしてて不便はなかったんですが、

最近県外に行く仕事が増えてくると、

PHSだと電話が繋がらないエリアがちょっと広かったんです。


詳しくない方のために補足しますが、

「携帯の電波」と「PHSの電波」ってのは別物で、

今のY!mobileさんはソフトバンクさんの電波を使った携帯ですので、

今から利用される方は問題無いかと思いますけども、

私の場合は契約の時期・タイミングでPHSの電波だったってことです。


毎月2,500円程度の支払いで、

月500回発信通話が出来ていたので

感謝感謝だったんですけども、

今はケータイ各社さんともかけ放題プランが有、

今回調べたところ、

大体どの会社さんも2500円/月程度で利用できるようです☆


ちなみに今回私が選んだドコモさんは

2200円のかけ放題のみのプランで、

i-modeも付けていませんし、

後はショートメール1件あたり3円ぐらいの利用料で行ける見込みです♪


いやぁ、

データ通信を利用すると1万円近くになりそうですが、

通話だけだと本当に安くなりましたね!



ありがたやありがたやでございます☆

すんごい見晴らしの良いお家☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日はお客様宅のご紹介、「とどろき」です。


お客様宅のリノベーションが終わりましたので、

またまた360°パノラマで写真を撮らせていただきました♪


築25年ぐらいのセキスイさんのお家で、

木造と違って柱が抜けなかったりと制限は有りましたが、

良い感じでリビングを広く、

格好良く仕上がってます☆


で、

今回のお家リビングもすごいですが、

何と言っても、

庭がめっちゃ広くて(車10台以上停めれるんじゃない?)、

見晴らしが最高なんです!


早速ご覧ください♪



↓スマホ等からはこちら↓
「全画面表示します☆」


※一画面ずつ移動するのが面倒な方は
画面左下の四角4つを押すと一気に動くことが出来ます☆



キッチン横の収納も、

階段下のパントリーも、

上手いこと間取りが出来てて、

色使いも大胆で、

本当に良い感じでしょ??


I 様とは2年以上前からのお付き合いでしたけども、

もともとのご要望であった人が集まる家ってのは

良い感じで満たせたんじゃないでしょうか(笑)


ご満足いただける家探しを手伝うことが出来て、

私も楽しかったです☆



I 様、

リノベ後の家を今家探しをされている方に

快く見せていただき、

ありがとうございました。


今後ともよろしくお願いいたします!!

違反建築物・・・。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

家売るオンナ・・・、「とどろき」です。


録画してて、

昨日見ましたが、

不動産業者さんのイメージは悪くなりそうですが、

まぁ押さえるところは押さえてあって、

面白かったです☆


写真 2016-07-06 1 32 29
パソコンを温めるのは勘弁してください・・・。


昨日、既存不適格って話を書きましたが、

一般の方からは「既存不適格」と「違反建築物」ってのが勘違いされやすいので、

ちょいと補足します。


既存不適格ってのは、

昨日書いた通りで、

元々きちんと基準を守って建築していましたが、

後から基準自体が変わってしまったという話で、

法的にも金融機関的にも問題ありません。


これに対して、

違反建築物ってのは、

その名の通りでして、

基準又は法律に違反している建物ってことです。


そりゃ色んな種類がありまして、

後から増築することで規制の面積を超えてしまった建物や、

この間放送されていたような土台が無い建物等々、

何かしら違反していたら

ひとくくりに違反建築物ってことですね。


例えば、

ちょいと古めの戸建だと、

床面積が違反しているってのは良くある話です。


大きくない土地に家を建てていたけど、

家族が増え、

大工さんに頼んで増築しましたってケースなんかは、

違反建築物になっていることが

まぁまぁあるんですね。


悪気はなくても、

違反建築物だった場合は、

金融機関の融資もつきませんし、

売りたいってなっても、

解体して土地として売るしか無くなっちゃいます。


ちなみに

あまりに酷い違反建築物だったらば、

是正の勧告等が公的機関から出ることもあるらしいですが、

今のところは見たことありません。


まぁ、

建てちゃったものは仕方ないんで、

次回同じことはしないでねって感じの対応ですね。


ご参考までに☆

「既存不適格」って?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は北九州に、「とどろき」です。


今日は売却の相談を受けている

分譲マンションの一室の調査で

北九州に行ってきます!


問合せをいただいても

案内に行けないので、

北九州でお世話になっている業者さんに

そのままお願いをする予定ですが、

せっかく依頼をいただいたので、

物件調査等まではさせていただこうと思いまして☆


写真 2016-07-06 11 16 00
暑いのに乗ってきます・・・。


という訳で、

今日の記事は手短に、

「既存不適格」について書いていきます!


もしも、

あなたが購入を検討している建物が既存不適格って言われた場合、

そのまま利用がメインなら特に心配な要りませんが

建替え予定だったらば注意しましょう☆


既存不適格って聞くと、

「違反建築なのか?」とか、

「耐震が大丈夫かな?」って心配されることがありますけども、

その点は基本的に問題無いかと思われます。


良くあるのが、

マンションの総床面積の問題。


あくまで

不具合でもなく、

耐震も問題無く、

銀行も住宅ローンの融資をしてくれ、
(※ちゃんと担保として見れますってこと。)

住むのに何の問題がなくても、

建て替えをする時には

今よりも小さい建物しか建てられないことがあるんです。


どういうことかと言うと

その建物が新築時には規制を守って建てていましたが、

その後、規制自体が変わってしまい、

同じ床面積の建物が建たなくなりましたよってことなんです。


なので、

既存不適格ってのは、

今ある(既存の)建物が、

今の規制に合っていません(不適です)よって言葉です。


正直、

これはどのエリアでも考えられますし、

発表前には分からないので、

関係庁舎の方を責める訳にも行きませんし、

建築業者にも、

建物にも罪がありません。。。


という訳で、

あなたが購入を検討している建物が、

既存不適格であっても、

建物をそのまま利用予定であれば、

不具合があるか無いかは別問題ですので、

既存不適格って言葉自体は心配なくです。


で、

最後に補足しておきますが、

規制が変わる前に建築された(既存不適格の)建物が

建替えの際は小さい建物しか建て替え出来ないってのは可愛そうってことで、

実は同程度のサイズの建物を建てても良いよって規制の緩和もあります。


これは、

私が必ず出来ますよってことは言えませんので、

もしもあなたが検討している不動産が既存不適格で、

建て替えを前提で購入するのであれば、

売買契約前にきちんと調査をしてからにしましょうねってことです☆


ご参考までに!


あ、勘違いしやすい「違反建築物」ってのとは、

全然違いますので、

明日補足しますね!!

バイキング_4

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ももちはまストア出るかも、「とどろき」です。


先日、用事があって天神に行ったんですが、

街角で思いでの夏ソングってインタビューを受けました☆


ああいうのって

思いつかない人には夏の歌一覧みたいなのを見せてくれるんですね。。。


とりあえず思いつかなかったので、

バンプオブチキンさんの天体観測を選んでおきました。


写真 2016-06-28 8 28 42
見よ!このだらしのなさ!!


思ったよりも長くなっちゃっております

2016年6月30日のテレビ「バイキング」さんでの

住宅トラブルの放送の話ですが、

「敷金の話」

「悪徳リフォームの話」

「欠陥住宅の話」

と続きまして、

マンションの話を今日でまとめます。


管理士の方が言われるマンションの欠陥事例は

1位 ひび割れ

2位 床・外壁の剥がれ

3位 設備の性能不足

って内容でして、

私がマンションの欠陥事例でイメージする傾きとかでは無かったです。


でもまぁ、

聞いていると納得できて、

ひび割れがある場合は、

そこから雨水が入って鉄筋自体を錆びさせるって話でした。


確かに

木造は土台が腐っていてもその部分を取り換える等、

なんとでもなるんですけども、

鉄筋は錆びると直せませんし、

ひび割れって地味に見えますが、

実はやばいって話なんでしょうね。


後、へぇーってなったのが、

マンションの施工会社が住民を訴えたって話。。。


施行が悪かったのに逆切れするって話で

とりあえず住民側が勝訴して良かったですけども、

しみじみと住民としての自分自身、

最低限の知識は持っておかないと怖いなぁって思いました・・・。


やっぱり知識がないと

相手に良いようにされることがあるんでしょうし、

上のように大ごとじゃなくても

少し多めに費用を取られてるってこともあるんでしょうね。


私自身、

住んでいるマンションの理事長になっており、

マンションの管理とはって感じの本を3冊ぐらいは読んでいますが、

実務的な本に出会っていないというか、

まだまだ知識が足りない感じなので、

どなたかおススメのマンション管理の本があったら教えていただきたいです!


とりあえず、

今住んでいるマンションの部屋は

窓際にひびが無くて安心しました☆

バイキング_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

赤貝美味しいです、「とどろき」です。


厳密にはサルボウ貝らしいですが、

佐賀県の太良あたりで売っていて

料理したこと無かったので買ってみましたが、

安かったですし、

思っていた以上に美味しくて

大満足です☆


DSC02700.jpg
うらめしや~☆


2016年6月30日のテレビ「バイキング」さんでの

住宅トラブルの放送の話ですが、

「敷金の話」

「悪徳リフォームの話」

に引き続き、

一戸建て及びマンションの話をさらりと考察します。


日本の戸建は

建築基準法といって、

地震に対する耐久性なんかが定められています。


実際に家を建てる際には

設計図を国に提出して建築の許可をもらうんですが、

実際に建っている建物では

許可を取った通りに建ててない、

建築基準法を守っていない建物が多くあるって話でしたけども、







ん~、

「確かに」と思う反面、

最近は問題無いかと思います。


というのも、

10年以上前に建てられた建物であれば、

確かにきちんとチェックした方が良いかもしれませんが、

最近は設計通りに建ててない建物は考えにくいんです。


あくまで私は不動産の取引のプロであり、

建物そのもののプロじゃないので、

断言は出来ませんが、

最近の新築であれば、

建築の許可とは別に「検査」をしますので、

基本的に建築の許可を取った通りの建物が建ってます。


10年以上前は厳しくなくて

この「検査」自体を実施していないことが

ほとんどでしたので、

確かに許可を取った通りに建ててないこともあるようですが、

最近は「検査」を受けるのが当たり前なんです。


※補足をしますが、「検査を受けていないこと自体」は、
特段問題は有りませんので、中古のお家を買う時、
その建物が新築時に検査を受けてないってのは、
心配する必要はないかと思います。



ちなみに

放送で戸建のプロって方も言われていましたが、

会社規模と欠陥の度合いは関係ないですね。


今どき、

建築基準法は当然に守るでしょうけども、

施行のミスは大手でも良くある話かと思います。


実際にうちのお客様でもあったのが、

坪70万円を超えるメーカーさんで、

階段の幅が違うって話。。。


お客様がこだわって階段の幅を広くとっていたんですが、

現場の大工さんが

「こんなに広い訳がない。

設計図が間違っているんだろう」って

勝手に通常サイズに短く切ってしまったってこともありましたし、

まぁ大手だから安心、

中小は全部だめってことはありません。


結局は、

担当者や大工さんによるところが大きいんじゃないですかね。


個人的見解をまとめると、

中古の戸建を買われる場合には、

建築基準法が守られているか確認のためにも

建物の診断を実施した方がより良いでしょうけども、

今から新築の方は心配いらないかと。


あれ?

今日はさらりとまとめるつもりが、

全然さらっとしてないですね。。。


思っていたよりも長くなっちゃってますので恐縮ですが、

マンションの話は明日に続きますm(_ _)m

サヴォイエクセルシオール 801号室

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

鍛え直さねば、「とどろき」です。


先週末は山に行きましたが、

全身バッキバキでして、

体力の衰えをしみじみ感じました。


運動せねば・・・。



あ、

今日は売買物件の紹介です☆


種別 中古マンション
住所 福岡市博多区綱場町8-17
    サヴォイエクセルシオール 801号室
交通 福岡市箱崎線 「呉服町」駅 徒歩3分
    福岡市空港線 「中洲川端」駅 徒歩4分
価格 成約御礼
専有面積 24.3㎡(壁芯)
バルコニー面積 4.41㎡
建築年  2005年(平成17年)1月
構造 RC造13階建8階部分
管理費 6,590円
修繕費 2,630円
管理形態 全部委託
現状 賃貸中

売りは角住戸!

&高層階!

&築浅!!


現在は、

5万4千円にて賃貸中です☆


それに場所がめっちゃ良いですね♪


地下鉄ダブルアクセスで、

賃貸需要の高い地域かと思います!



↓物件資料です↓
物件資料
クリックすると大きくなります。


↓間取りです↓
間取り_801
角部屋で、良い感じでしょ☆


↓外観です↓
写真 2016-07-22 14 12 11
角地で、日当たりも良さそうですね♪


↓外観②です↓
写真 2016-07-22 14 13 16
タイル張りで、高級感があります!


↓横の道からの外観↓
写真 2016-07-22 14 10 31
駐車場も一部あります♪


↓駐輪場↓
写真 2016-07-22 14 09 36
ちゃんとフェンスに囲まれて安心ですね☆


↓エントランス前↓
写真 2016-07-22 14 14 22
木が植わっていますが、葉も落ちてなく綺麗に掃除されています!


↓エントランスとメールボックスです↓
写真 2016-07-22 14 14 49
やっぱり管理がしっかりしているのか、綺麗ですね♪


↓オートロックと管理人室↓
写真 2016-07-22 14 15 59
賃借人さん安心のオートロック!!


↓宅配ボックス↓
写真 2016-07-22 14 16 25
今の賃貸で住む方から人気の設備ですよ☆


↓ゴミ置き場↓
写真 2016-07-22 14 08 10
綺麗じゃないですか?


ご依頼をいただいてから、
天気が良くない日が続いているので、
梅雨明けに色々写真を撮ってきて、
追加予定です☆


色々と写真を追加しましたが、

何度も言いますけども、

マンションは管理を買いましょう!


写真の通り、

築浅で綺麗なのは当たり前ですが、

きちんと清掃されており、

管理が行き届いているマンションですね♪



問合せは

携帯:070-5411-5284

もしくは

Mail: todoroki@meguru2.jp

までお気軽にどーぞ☆

今日はお知らせ☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日はお知らせ、「とどろき」です。


週末は山に行ってきます☆


写真 2016-06-25 9 26 48
この手が好きなんです☆


ありがたいことに、

ここ1カ月で10件弱のご紹介をいただいておりまして、
1カ月での最高記録です!お客様に感謝!!

本当にてんてこ舞いで休みが取れていませんでしたが、

お客様の急ぎのご相談は対応できましたので、

明日明後日の週末はお休みをいただいて、

山に行ってきます☆


今年も盆は営業予定ですが、

盆明けに1週間弱ぐらいお休みをいただき、

小学生から中学生が30人程度参加するキャンプに

インストラクターとして行く予定でして、

そのキャンプの下見&研修での山登りです♪


開業して2年ちょっと、

残念ながら儲かってはいませんが、

ご飯に困ること無く、

絶対に休みを取りたいって時には調整が出来ているので、

お客様に感謝感謝ですm(_ _)m
一回ぐらい「儲かって儲かって仕方ないんです」って
言ってみたいんですけども・・・。




よくブログに書いていますが、

やはり大切なのは、

目先の利益では無く、

「自分が納得できる仕事が出来るか」ってところ、

それに「相手が必要とする仕事なのか」ってところなんでしょうね。


相手から必要としていただいても、

自分の心根に背くような納得の出来ない仕事…。


自分が納得しても

人から必要とされない自己満足的な仕事…。


どっちが欠けても、

続かない気がします。


これからも自分の心根に背くこと無く、

お客様が本当は何を必要とされているのかをないがしろにすること無く、

調子に乗ること無く、

納得のいく仕事が提供できるようにやっていきたいと思います☆



ではでは、

週末は電話に出れないかと思いますので、

御用の方は、

todoroki@meguru2.jp

までご連絡をお願いいたします♪

バイキング_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は七夕、「とどろき」です。


晴れてますが、

午後からは雨ということで、

ここ数年七夕で夜空を見れていない気がしますね。。。


写真 2016-06-25 9 25 44
昨日の写真とは別日に撮ったんですが、デジャヴ?


昨日の記事の続きですが、

リフォーム詐欺の話でした。


ん~、

私がブログで書いてきたのはリフォーム業者さんの中でも

良くない業者さんが居るって話でしたが、

この放送の中では「そもそも詐欺業者」の見分け方でしたね。


手口としては幾つかやっていて、

A社というリフォーム会社が訪問で500万円の見積もりを出し、

高すぎるって断った段階で、

B社が同じく訪問販売で無料点検して200万円で出来ますって提示、

お客様から見たら300万円得したように見せかけるって手口・・・。


もちろん、

A社とB社は同じグループ会社で、

一緒に騙しにかかるという話でした。


悪徳会社の見分け方は、

シンプルに

無料点検をうたって、

訪問販売をする会社は要注意とのことです。
訪問販売の全てが悪徳では無いんでしょうけども・・・。


というのも、

「まともな業者であれば店を構えているし、

お得な情報を一件一件教えて回るってのは考えにくいですよね」ってことで、

確かに訪問販売ってのは営業の人件費もかかるし、

取れるとところで粗利を不当に取らないと難しいのかなって思います。。。


で、

この話の特に参考になったところは、

クーリングオフの話です。


訪問販売に対する縛りとしてクーリングオフってあるんですが、

悪徳業者の契約書にはクーリングオフが記載がないことが多く、

通常8日以内じゃないとクーリングオフ出来ないものなのに、

逆に記載がない場合は8日以内って縛りなく、

無期限に解約できるらしいです☆


まぁ、

訪問販売でリフォームを提案された場合は、

相見積もりを取るってことぐらいはしてくださいね!


例え、店を構えてても

こちらが分かってないってなると

バカ高い見積もりを持ってくる業者さんもいるので、

油断は出来ませんが、

訪問販売をきっかけとしても、

3社ぐらい相見積もりを取れば、

騙されること無く納得して工事できる可能性は高まると思いますよ☆


バイキングの放送は後一回で
まとめます!

2016年6月30日のバイキング!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ほー、「とどろき」です。


一週間前ぐらいに放送されていた

お昼の番組「バイキング」を録画してて最近見たんですが、

住宅トラブルの話。


結構興味深かったです☆


写真 2016-06-23 21 28 45
最近はこの二匹がよくソファで寝てます☆


住宅トラブルのプロが明かす悪徳手口&対処法と称した

内容だったんですが、

興味深かったです!


最初は敷金トラブルに関して、

敷金診断士って方の話でして、

退去時、不当に敷金請求された場合の話でした。


実は私の勉強不足で、

敷金診断士って仕事があるのを始めて知りましたが、

結構、需要があるもんなんですね。


その話の中で敷金精算で不当請求が多いのは

「ルームクリーニング・床・壁紙」だそうです。


国交省のガイドラインで

ルームクリーニングは部屋全体の費用負担では無く

利用者が通常の生活での汚れは負担無しで、

特別汚した部分のみの負担だけで良いと

なっているとのことです。


床・壁紙ってのは

原則6年で資産価値が無くなるとのことで、

6年を超えて居住している場合は、

請求されても負担しなくても良いみたいです。


この辺りはへーって聞いていましたが、

色々と難しいもんは難しいなぁって思ったのが、

一昔前の賃貸借契約は適当なモノが多く、

退去時に大家さんから請求されても、

上に書いたガイドラインを元に払いません!ってやって、

勝てることが多いんですけども、

最近の賃貸借契約は入居者さんが負けるように

きっちり出来ていることが多いんですよね。。。


「敷金は返すもんです」ってなったのが、

ここ10年ぐらいの話だと思いますが、

ここ5年ぐらいは入居時の賃貸借契約で、

裁判所が有効と判断した特約なんかをきっちり盛り込んで、

入居者さんに請求することが多い気がします。


放送でもこの「特約」の話はやっていて、

特約なんだから外す交渉すればよいと話でしたが、

大抵のケースで無理です。。。



いやいやいや、

私が不動産業者だから大家側の味方をしているって話じゃなく、

今の賃貸借契約には標準で入れている特約なので、

それを外す交渉はしますけども、

大家さんが外すって言わないでしょうってことです。


「特約を外してください」ってのは入居希望者の自由ですが、

「そんなことを言ってくる入居者希望者は入れたくない」って言われたら

それまでです。


きちんと物件の手入れをしているような大家さんであればあるほど、

特約を外すのは難しいと思いますし、

入居時から他の方が言わないようなことを言ってくるってことは、

ややこしそうだしってことで、

断られる可能性大かと・・・。


この特約を外してくれる大家さんって言うのは、

空室に困っていて、

特約を外しても良いから入居してくださいって感じのはずですので、

あなたが住みたい部屋がそうとは限りません。


どうしても特約を外して契約をしたい場合は、

放送でやっていたように、

賃貸の営業をされている不動産会社さんに問合せして、

〇〇という特約は無しという条件で探したいって最初にお伝えし、

それで探しましょうって言ってくれる会社を探すしかないんでしょうね。
「この部屋かなぁ。」って決まった後で、言うとたぶんめっちゃ嫌がられます。。。


どの家に住むのかって選択肢は狭まるでしょうが、

納得して住むってのは大切なので、

確かに知っておいて損は無い話かなとは思いました。


しかしまぁ、

理屈で言えば間違ってなくても、

人の気持ち等を踏まえ、

実務的ではない交渉じゃないかと。。。


せっかくなので、
このバイキングの放送内容は後1、2回続きます☆

路線価も上昇しました!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

やっぱり需要と供給、「とどろき」です。


何度も何度も書いていますが、

不動産の値段・相場ってのは

需要と供給のバランスで決まるんです!


写真 2016-06-11 8 56 13
イタズラしようと近づいたら、抵抗されました☆

ちょっと前に

実勢不動産取引価格が上昇しましたねって記事

書いていましたが、

実際の取引額が上がったことで、

路線価も上昇しました!


この路線価ってのは、

相続税等を計算する時に指標になる数字で、

道路一本一本に設定されています。


その道路に接している土地に対して、

路線価×面積って税金の評価額を算出するものです。


で、

その路線価が8年ぶりに上昇しました☆


全国平均で0.2パーセントほど上がりまして、

リーマンショック以来の結果らしいです♪


上がった要因は

海外からの観光(インバウンド)需要などで

用地取得のニーズのが増え、

実際に売りに出る土地が高値で売れているみたいですね。。。


ちなみに一番高いのは、

三年連続、東京銀座が全国1位!


こうやって見ていると

やっぱり不動産の価格ってのは、

需要と供給で決まるもんで、

供給に対して需要が増えると値段は上がるもんですね☆


ちなみに今年の路線価は、

1月1日時点を元に計算されているそうで、

熊本等、自然災害が原因で、

陥没や土砂崩れなどがあった土地を、

相続や贈与によって被災地で取得した場合、

被害状況に応じて個別に評価額を定める措置を取り、

実情よりも税負担が増えないようにもされているようでした!


全体の価値が上がるのは悪いことじゃないんですけども、

やはり人が減っている地域と

増えている地域で差が広がっているようで、

もしも不動産の購入を検討する場合は、

なるべく人が増えている地域で探した方が良さそうです♪

フクエイコーポ202

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

目指せ満室大家さん!、「とどろき」です。


ありがたいことに

トラブルもなく後一部屋で満室です☆


という訳で、

現在募集中のお部屋も360°パノラマで公開しておきます♪


見ていただいたらお分かりになるかと思いますが、

同家賃帯で言えば、

かなり綺麗にリフォームしております!





↓画面が小さい方、スマホ等からはこちら↓
「全画面表示します☆」


※一画面ずつ移動するのが面倒な方は
画面左下の四角4つを押すと一気に動くことが出来ます☆




ふれんずから見に来れるようにしてみましたので、

この360°パノラマを見ていただいて

ご興味がある方は気軽にお問い合わせくださいまし♪


↓問い合わせはお気軽に↓
092-558-5584 まで!

今年も折り返し☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今年も折り返し!、「とどろき」です。


毎年毎年言っていますが、

今日から7月ですよ!?


もう今年が半分すぎちゃったとは、

信じられませんね・・・。


写真 2016-06-23 21 28 53
この寝姿・・・イタズラしたくなります☆


今年も前半を無事に過ごすことが出来まして、

改めまして、

出会えたお客様・業者様に

感謝感謝でございます。


会社員の時と比べ、

地主様の紹介・ご縁なんかも複数頂いており、

今まで取引したこと無かったような物件なんかも

情報が入るようになってきました☆


お陰様で、

新しい経験がまだまだまだ出てきてまして、

そのために勉強をし続けなくちゃいけなくて、

それがまた楽しい限りです♪


なんというか、

学生時代の勉強は大嫌いでしたが、

何のために勉強をしているのかって目的と、

自分が成長しているって実感があると

勉強するのも楽しいもんなんですね!


本当にしみじみ感じますけども、

不動産の世界ってのは奥深くて、

そんじょそこらの業者さんよりも

そこそこ詳しいつもりでいますが、

色々と知らないことが出てきます・・・。


こうやって、

新しいことが出てきた時に、

手抜きをせずに調べて、

成長し続けて行きますので、

今後ともよろしくお願いいたします♪


ちなみに、

年の前半とか後半とかってのは

人が勝手に区切ったものなんでしょうが、

目の前の毎日を大切に、

今年の後半も楽しく過ごしていこうと思います!!


という訳で、

今までで会っている方に感謝、

これから出会う方にも感謝で、

皆さんも楽しんで行きまっしょい☆
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR