狼閣下のセミナー行ってきます☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

うおぉぉぉぉ!?、「とどろき」です。


ここ一週間ぐらいは記事を書き貯めて

8時には更新できるように設定していましたが、

今日は記事の差し替えで、

ちょいと更新が遅れてますm(_ _)m


写真 2016-09-26 9 27 46
油断しすぎです・・・☆


私は25歳、年収250万円の時で、

まだ不動産業界にて働いていない時点で、

一件目の自宅として中古マンションを購入しています♪


考え方としては

値段が下がりにくい安いマンションを買うことで、

どうせ賃貸で払う家賃分ぐらいの額を、

貯めていけるという考え方で、

一歩目の不動産投資を始めたってイメージなんですね。


(事実、このマンションはローン残150万円ぐらいで、
売ると600万円ぐらいにはなりますので、
イメージ通りの貯蓄って感じです☆)



この一件目を買う時には

私自身にも知識が足りませんでしたし、

今以上に不動産に対するイメージが良くなく、

インターネットにも情報が少ない時期だったんです。


その上で、

不動産業界に入り、

実際の取引をすることで不動産の勉強をしつつ、

情報も増えたネットも含めて勉強はし続けているんですが、

その中で、

毎日チェックさせていただいているブログなんかも有るんです!


不動産投資系のブログランキングを見れば

誰しもが知っているので、

今更書くのも恥ずかしいですが、

「狼旅団の地下に潜った不動産ブログ」さんと

「自主管理大家の日々」さんのお二つです♪

※二つとも外部に飛びます。
不動産投資に興味があれば、当然知っているブログのはずですが、
興味がなくても楽しく読めますよ(笑)
また、ご許可を頂いておりませんので、
問題がありましたら、リンクは削除します。



狼閣下様のブログは

投資系の話が多く、

また同じ業界にいる私がまだ会ったこと無いような

汚い業者さんの話なんかがずけずけと書いてあり、

勉強になりますし、

本当に面白いんです☆


で、

必殺大家人様のブログは

大家として自主管理する中でのトラブルやコツなんかを

惜しげもなく公開されていて、

こちらも勉強になるし、

面白いんですね♪



で、

で、

で、

前置きが長くなったんですけども、

今回、狼閣下様の実施されるセミナーに

抽選で受かったんです!!!!


知らない方から言えば、

「ふーん」って感じでしょうが、

例えるなら

AKB48大好きって方が、

ライブチケットが取れ、

会いに行けるって感じでしょうか(笑)


正直、

当選するとは思っていなかったので、

驚いていますが、

憧れの人に会えるので、

ウキウキ楽しみにセミナー行ってきます♪



うふふふふっ、

なんかテンション上がりますね!

集中するよねぇ。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

集中するなぁ、「とどろき」です。


ありがたいことに結婚式に誘っていただける機会が多く、

一昨年までの5,6年は2カ月に一回は結婚式に行っていましたが、

去年あたりからだいぶ落ち着きまして4か月に一回ぐらいになったんです。


で、

今年も回数自体は三回だけだったんですけども、

なんと10月、11月の2カ月で三回と集中しているんです。。。


写真 2016-09-26 9 27 34
だらしない生き物が見えます・・・。


しかも、

私は車を「14年前から乗っているヴィッツ」と、

「5年前に買ったマーチ」と2台所有しているんですが、

まさかの2台とも車検が10月に被ってますし、

昨日書いた通りでお風呂のリフォームも必要です・・・(´;ω;`)


しかもしかも、

うちの奥さんがしっかり節約をしてくれているので、

年金も割引が多少ある前納でまとめて払う登録しており、

この払いも10月・・・。









軽く計算しても、

支払いが恐ろしいことになりそうです。


開業して二年半が過ぎ、

本当にありがたいことにお客様の紹介も増え、

去年に比べても売り上げも多少安定はしてきましたが、

うちの売り込み等しないってスタンスで仕事をしていると、

お客様に合った物件が無い時は

当然売り上げは上がりませんし、

逆に上に書いた通りで支払いが大きくなるタイミングがありますし、

やっぱりまだまだ人員を増やせそうにありません。


とりあえず、

週一買ってもらっている半額の刺身は

しばらく我慢ですね!


さぁ、

気持ち良くお祝いに行くためにも、

税金を気持ち良く払うためにも

今日も、仕事頑張りましょうかね(笑)

自作自演?!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

自作自演とはこのことか?!、「とどろき」です。


自宅お風呂のリフォームをすることになりました。


購入した時にお風呂はそのままで入居してたんですが、

入居の時点から

お風呂のドアが壊れててきちんと閉まらなかったり、

蛇口部分の温度設定がおかしくなっており、

温度の変更が出来なかったんです。


まぁまぁまぁ、

ドアは多少開いてても困りませんし、

給湯機で温度設定できるわけですからって使ってましたが、

最近シャワーから生身の人間では

とうてい耐えられない熱湯が出るようになりました。


え?

温度設定?

設定できる最低温度の37℃にしていますが、

それが何か??


それでもめげない私は、

シャワーヘッドに水流をミスト(霧状)にする機能が付いていたので、

それを活用し耐えていたんです!
(結構、水温下がるもんです。)


で、

工夫で乗り越えてきていましたが、

リフォーム屋さんなんかに聞いても

「そろそろ給湯機が寿命の症状です」って言われますし、

そうこうしている内に浴槽にお湯をはる機能も壊れまして、

冬を前にとうとうリフォームをすることになっちゃいました。。。


ちょいと流れを書きますと

どのようなお風呂にするかってのをショールームに行って決めたとして、

実際の工事をする前に、

私が住んで居るようなマンションなんかの集合住宅の場合、

リフォームの前に届け出をする必要があるんですね。


届け出の用紙↓
リフォーム申請書
クリックすると大きくなります☆


良く見てみてください!


上の部分が

「リフォームの申請書」でして、

こんなリフォームをしますってことで、

当然ながら私が申請を書いています。


で、

下の部分が理事長さんに書いてもらう

「リフォームの承諾書」なんです。











あれっ?

そもそも
うちのマンションの理事長って

私じゃないですか??


念のため

管理会社さんに確認しましたが、

やはり両方とも私が記入してくださいとのこと。。。


リフォーム申請者の「とどろきけいた」殿に

理事長「とどろきけいた」が承認を与えるって・・・


申請と承諾の日付も同じで、

両方とも自分で書いていると

なんとなく悪いことしているような

自分で火を付けて消しているというか・・・。


なんか恥ずかしくなった一件でした!


お風呂のリフォームが終わったら、

概算の予算と、

写真なんかも掲載させていただこうと思いますので、

お楽しみにです♪

「福岡市西区野方」の土地

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

二日続けて、「とどろき」です。


昨日も土地の紹介でしたが、

今日も別の土地紹介記事です♪


物件概要
種別 土地
価格 成約済
面積 149.92㎡(約45.4坪)
住所 福岡市西区野方3丁目46-20(下の方に地図も載っけてます♪)
交通 福岡市七隈線「橋本」駅 徒歩18分(約1400m)
用途地域 市街化区域 第一種低層住居専用
地目 宅地
建ぺい・容積率 50%・80%
条件 条件付
現状 更地
権利 所有権


本物件のセールスポイントは

「橋本」駅 徒歩18分!
(約1400m)

区画割りがされている住宅地!!
(前面道路も広々6mの道幅)

整形地!!!



下記に掲載している建物参考プランで試算して、

弊社がいただく仲介手数料等を全部含め

総額2700万円を切って

あなたコダワリの注文住宅を手に入れることが出来ちゃいます☆
※外構費・金融機関関連の費用も試算しての総額ですが、
お客様の状況・条件によって諸費用は増減することがあります。
また、建物の広さ・仕様によっても増減します。
内訳は、気軽にお問合せ下さい。



敷地図です↓
野方_敷地図
整形の平坦地で、車も2台以上駐車可です☆


現地写真①↓
写真 2016-09-25 13 25 19
もう更地になっているので、広さのイメージもしやすいです!


現地写真②↓
写真 2016-09-25 13 24 52
見ての通り、前面道路も6mあり、ちょうど良い広さですね♪


現地地図です(クリックすると大きくなります。)↓
野方_地図
〇福岡市西区野方3丁目46-20
・福岡市七隈線「橋本」駅 ----- 約1400m
・藤ヶ丘幼稚園 -------------- 約180m
・壱岐南小学校 ------------- 約800m
・壱岐丘中学校 ------------- 約460m
・木の葉モール橋本 --------- 約1500m
・ハローディ橋本店 ---------- 約1800m

スーパーも複数近隣にありますし、
生活便利地ですね!


あくまで注文住宅ですので自由設計ですが、
参考プランを掲載しておきます↓



配置図と参考プラン1F↓
野方_参考プラン1F
16畳リビングに和室、車も2台停めれるプランですね☆


参考プラン2F↓
     野方_参考プラン2f
2階も3部屋にWICまで付いてます♪


本記事の上の方に書きましたが、
外構費用や金融機関の費用なんかも含め、
この参考プランの建物を建てたという前提で、
総額を試算したところ
2700万円を切る価格で、
注文住宅を手に入れることが出来ちゃいます!!



本土地は建築条件付きですので、
建物を建てる工務店さんは指定ですが、
本当に自信を持ってお勧めできる工務店さんです♪


そもそも、標準仕様では色々選べない工務店もある中、

標準仕様の中で選べる物が多いですし、
標準仕様で選べる無垢材の床も有り〼!

色んな相談をしても「簡単に無理」って返答じゃなく考えてくれますし、

プランを考えてくれる時にきちんとデメリットも教えてくれますし、

こっそり無償で棚を作ってくれたりもしますし

追加でオプション工事を頼むにしても

「原価の差額で良いですよ」って感じで高くありません!
この前、標準のバルコニーを2畳ほど広くするのに20万円ぐらいでした☆



↓うちのお客様で、実際に建てられたお家です↓
クリックいただくと、各お家の写真が見れます☆

「外観は四角く、こだわりのお家」

「可愛く、無垢材のお家」

「シンプルモダンで、大きなお風呂のお家」

「2階リビング、見晴らしが最高なお家」

「テーマは海の中!」
→このお家は「360度パノラマでも見れます☆」



これらの素敵なお家を建てていただいた、
工務店さんの名前は
「ホーユウホーム」さん
↑クリックしたらホームページに飛びます。
「ホーユウホームのお仕事」のページに
お客様事例がたくさんありますので、
ご興味のある方は見てみてください☆



基本的に知っている方が多いかと思いますが、
皆さんが知っているような大手ハウスメーカーさんは
工事自体は地元の工務店に丸投げがほとんどです。


ホーユウホームさん自体も、
もともとは大手ハウスメーカーさんの
下請けで家を建てられていましたが、
同じ建物なのに売主の名前が違うだけで
金額が大きく変わるって所に疑問を持たれ、
今は直接お客様のお家を建てられています!


ご家族の夢を形にするための

プラン作成は無料で行いますし、

まずは気軽に話を聞きに来てみませんか??



問い合わせはお気軽に

todoroki@meguru2.jp

もしくは

070-5411-5284まで!
固定電話092-558-5584でも良いですが、
100%転送しているので、
携帯に直接お電話いただいて、大丈夫です☆

「福岡市早良区田隈」の宅地

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は土地の紹介です、「とどろき」です。


ありがたいことに土地売却の依頼をいただきまして、

現地の確認なんかも終わったので、

掲載しておきます☆


物件概要
種別 土地
価格 成約済
面積 135㎡(約40.9坪)
住所 福岡市早良区田隈3丁目12-8(下の方に地図も載っけてます♪)
交通 福岡市七隈線「野芥」駅 徒歩12分(約900m)
用途地域 市街化区域 第一種低層住居専用
地目 宅地
建ぺい・容積率 50%・80%
条件 条件付
権利 所有権
現況 古家付

本物件のセールスポイントは

「野芥」駅 徒歩12分!
(約900m)

南向き道路!!
(しかも田隈エリアなのに広々6mの道幅)

平坦な整形地!!!


そして、

そして、

そして、

一般的な4SLDK(100㎡)の広さで、

オール電化の家を建てたとして、

弊社がいただく仲介手数料等を全部含め

総額3000万円ぐらいで

あなたのこだわりの注文住宅を手に入れることが出来ちゃいます☆
※外構費・金融機関関連の費用も試算しての総額ですが、
お客様の状況・条件によって諸費用は増減することがあります。
また、建物の広さ・仕様によっても増減します。
内訳は、気軽にお問合せ下さい。



敷地図です↓
田隈_敷地図
南向き平坦地で、車も2台以上駐車可です☆


現地写真です↓
写真 2016-09-25 13 07 18
見ての通り、前面道路もちょうど良い広さですね♪


現地地図です(クリックすると大きくなります。)↓
田隈地図
〇福岡市早良区田隈3丁目12-8
・福岡市七隈線「野芥」駅 --- 約900m
・田隈小学校 ------------- 約400m
・田隈中学校 ------------- 約800m
・マックスバリュー野芥店 ---- 約400m


スーパーも複数近隣にありますし、

生活便利地ですね!


ちなみに本土地は

上下水道も引き込み済みですので、

引き込みが無い土地に比べて100万円ぐらいは

諸費用が安く済みます♪



本土地は建築条件付きですので、
建物を建てる工務店さんは指定ですが、
本当に自信を持ってお勧めできる工務店さんです♪


そもそも、標準仕様では色々選べない工務店もある中、

標準仕様の中で選べる物が多いですし、
標準仕様で選べる無垢材の床も有り〼!

色んな相談をしても「簡単に無理」って返答じゃなく考えてくれますし、

プランを考えてくれる時にきちんとデメリットも教えてくれますし、

こっそり無償で棚を作ってくれたりもしますし

追加でオプション工事を頼むにしても

「原価の差額で良いですよ」って感じで高くありません!
この前、標準のバルコニーを2畳ほど広くするのに20万円ぐらいでした☆



↓うちのお客様で、実際に建てられたお家です↓
クリックいただくと、各お家の写真が見れます☆

「外観は四角く、こだわりのお家」

「可愛く、無垢材のお家」

「シンプルモダンで、大きなお風呂のお家」

「2階リビング、見晴らしが最高なお家」

「テーマは海の中!」
→このお家は「360度パノラマでも見れます☆」



これらの素敵なお家を建てていただいた、
工務店さんの名前は
「ホーユウホーム」さん
↑クリックしたらホームページに飛びます。
「ホーユウホームのお仕事」のページに
お客様事例がたくさんありますので、
ご興味のある方は見てみてください☆



基本的に知っている方が多いかと思いますが、
皆さんが知っているような大手ハウスメーカーさんは
工事自体は地元の工務店に丸投げがほとんどです。


ホーユウホームさん自体も、
もともとは大手ハウスメーカーさんの
下請けで家を建てられていましたが、
同じ建物なのに売主の名前が違うだけで
金額が大きく変わるって所に疑問を持たれ、
今は直接お客様のお家を建てられています!


ご家族の夢を形にするための

プラン作成は無料で行いますし、

まずは気軽に話を聞きに来てみませんか??



問い合わせはお気軽に

todoroki@meguru2.jp

もしくは

070-5411-5284まで!
固定電話092-558-5584でも良いですが、
100%転送しているので、
携帯に直接お電話いただいて、大丈夫です☆

「TSUTAYA BOOK GARAGE 福岡志免」さん

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

居心地が良かったです、「とどろき」です。


元々、結構本は読むもんで、

古本屋巡りも好きなんです☆


で、

先日のお休みの日に草取りを頑張って、

奥さんに連れて行ってもらいました♪


自宅の庭Before
写真 2016-09-20 16 53 03
写真で見るとそうでもないですが、
シダ植物と奥の良く分からない植物で、
ジャングルになっていました。。。


草取りAfter
写真 2016-09-23 8 40 13
結構頑張ったんですが、
なんか地味ですね…。



地元のことを知っておくべき不動産屋としては、

まったくもって失格でしたが、

TSUTAYAさんが2016年7月から志免町に

新刊と中古本を一緒に販売しているお店を

オープンしていたらしいですね。


「オープン紹介の記事」
↑外部サイトに飛びます。


シルバーウィークというのに、

お客様の案内以外は何にも予定の無い私は、

休みの日に草取りを頑張り、

「TSUTAYA BOOK GARAGE 福岡志免」さんに行ってきました♪


オシャレな店内で、

椅子もそこかしこに置いてあり、

気軽に立ち読みならぬ、

座り読みも出来、

軽く2時間ぐらいウキウキと過ごしちゃいました☆


1冊100円コーナーで20冊以上の漫画等を
大人買いして奥さんに呆れられたのは、ここだけの話です(笑)



今回は、

夕飯まで食べていっちゃってたので、

食べませんでしたが、

1枚400円ぐらいのピザ屋さんも入っているようで、

次回はこちらも楽しめたらなぁって感じで、

また行ってみようと思います!


こんなお店がオープンしているって

全く知らなかったんですけども、

奥さんから言えばテレビでばんばん放送されてたし、

みんな知っているって言われまして。。。


まぁ、

皆様もご存知なのかもしれませんが、

まだ行ったこと無いよって方には

おススメのデートでも使えそうなスポットでした!

福岡都市圏、地価上昇半端ないってよ!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

録画が間に合わんかったぁ、「とどろき」です。


ふとニュースを流していると、

KBCニュースで福岡都市部の地価上昇って放送しているじゃありませんか、

慌てて録画しましたが、

肝心の部分はあんまり録れませんでした。。。


写真 2016-09-14 9 03 39
何故か、この二匹のポジションは変わらないんですよね(笑)


とりあえず、

録画が開始されるまで、

メモは取りましたが、

なかなか難しいもんです。


で、

福岡県内で一番地価が高かったのは

天神の西通りと呼ばれる辺りで、

1㎡あたり460万円!


次に高いのも天神方面でしたが、

メモが間に合わず。。。


ちなみに一番の上昇率は、

博多駅自体が大きくなっていることと、

ANAクラウンホテルを星野リゾートグループが買収したって辺りの理由で、

博多駅近の代々木ゼミ辺りの地点だったそうです。


ちなみに住宅地の上昇率のTOP10は

ほぼ福岡市内だったんですが、

唯一われらが大野城市もランクインしており、

テレビで見た感じはミスターマックスとかがある、

錦町辺りのようでした☆


兎にも角にも、

インバウンドや観光需要を見込み、

福岡都市圏では10以上のホテルの建築も進んでおり、

リーマンショック前の地価になっている箇所も

増えてきているとのことで、

本当に都市部と地方部でだいぶ差が付いてきていますね。


福岡県60の市町村で、

全体を平均すると上昇になるらしいんですけども、

実際に上昇しているのは3割ぐらいの都市部で、

残りの7割ぐらいは横ばいか下げる方向とのことで、

何度も書いていますが、

やはり需要と供給で不動産の価格は変わるなぁって感じです。


欲しい人がたくさん居て(需要が高い)

売りに出る物件が少ない(供給が足りない)と

値段は上がりますし、

逆もしかりですね。


私が生まれて30余年。


子供の頃には想像できなかった発展具合だと思います。


今から住宅ローンを組むと、

一般的には払い終えるのが30年程度になるとして、

なるべく先まで見据えたお手伝いが出来るように

色々と意識しながら仕事しないとなぁと

感じたニュースでした。

小倉東_3区画分譲地

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

正式売り出しスタートです、「とどろき」です。


以前から内々で動いておりました

春日市小倉東の3区画分譲地、

ようやっと正式売り出しスタートしますので、

再度ご紹介させていただきます!!



春日市内で!

全区画土地50坪以上!

JR鹿児島本線「春日」駅まで約1.6キロメートル!

車並列2台駐車可!

土地・建物代合わせて2900万円台!
土地の取得・建物の建築に
諸費用が別途必要ですので、
詳細はお問合せ下さい☆



これらの条件で

新築注文住宅が建てられます!


↓画像は全てクリックすると大きくなります。↓
小倉東チラシ画像
11月ぐらいからインターネット一般公開もしますが、
それまではチラシのみでの売り出し予定です☆


ってか、チラシしか入れてないんですけども、
想定以上の反響をいただき、感謝感謝です!!


10月頭の連休にチラシを入れさせていただき、
1号地 成約御礼
2号地 成約御礼
3号地 成約御礼
となっています☆(11月20日付)

まさか、
正式に販売開始して、こんなに早く全区画
成約するとは・・・。

人気エリアってすごいもんですね☆

あ、
ただし、
チラシには掲載しておりませんが、
隣地にて追加で2区画分譲予定もありますので、
ご興味のある方はお早めにお問合せ下さいね!!




あくまで注文住宅なので、

もちろん自由に設計出来ますが、

1号地で参考プランの場合、

土地代+建物代で

な、

な、

なんとの2914万円!!
(新築工事に関わる諸費用は別途必要です。)


JR春日駅1.6キロメートル、

土地50坪以上、

車並列駐車2台可!


この条件で、

この金額ってすごくないですか?


場所です↓
写真 2016-04-27 9 53 29
画像下に書いていますが、JR春日駅から1.6キロメートルです!


周りの生活環境も充実しており、
位置図
大谷小学校 ---------- 560m/徒歩7分
春日東中学校 -------- 670m/徒歩9分
西鉄バス「小倉」停 ---- 160m/徒歩2分
サニー宝町店 -------- 260m/徒歩4分
ふれあい文化センター - 320m/徒歩4分


分譲工事予定図です↓
切り下げ図
現状は敷地が前面道路より1.5mぐらい高いんですが、
緑色の斜線部分は前面道路と同じ高さに
切り下げる工事実施中です。
(工事完了2016年9月末予定)


工事中の写真です(2016年9月19日現在)
写真 2016-09-19 12 48 49
前面道路も広いんです☆


ざっくりの配置図です↓
配置図目安
敷地図だけを見ても、
車がどう置けるか、建物がどのような形で配置されるか
分からないかと思いますので、参考までに載せておきます☆
※あくまで参考でして、
建物間取りなんかは自由に設計できますからね!




ちなみに、
建物を建てる工務店さんは指定ですが、
本当に自信を持ってお勧めできる工務店さんです♪


そもそも、標準仕様では色々選べない工務店もある中、

標準仕様の中で選べる物が多いですし、
標準仕様で選べる無垢材の床も有り〼!

色んな相談をしても「簡単に無理」って返答じゃなく考えてくれますし、

プランを考えてくれる時にきちんとデメリットも教えてくれますし、

こっそり無償で棚を作ってくれたりもしますし

追加でオプション工事を頼むにしても

「原価の差額で良いですよ」って感じで高くありません!
この前、標準のバルコニーを2畳ほど広くするのに20万円ぐらいでした☆



↓うちのお客様で、実際に建てられたお家です↓
クリックいただくと、各お家の写真が見れます☆

「外観は四角く、こだわりのお家」

「可愛く、無垢材のお家」

「シンプルモダンで、大きなお風呂のお家」

「2階リビング、見晴らしが最高なお家」

「テーマは海の中!」
→このお家は「360度パノラマでも見れます☆」



これらの素敵なお家を建てていただいた、
工務店さんの名前は
「ホーユウホーム」さん
↑クリックしたらホームページに飛びます。
「ホーユウホームのお仕事」のページに
お客様事例がたくさんありますので、
ご興味のある方は見てみてください☆



基本的に知っている方が多いかと思いますが、
皆さんが知っているような大手ハウスメーカーさんは
工事自体は地元の工務店に丸投げがほとんどです。


ホーユウホームさん自体も、
もともとは大手ハウスメーカーさんの
下請けで家を建てられていましたが、
同じ建物なのに売主の名前が違うだけで
金額が大きく変わるって所に疑問を持たれ、
今は直接お客様のお家を建てられています!


ご家族の夢を形にするための

プラン作成は無料で行いますし、

まずは気軽に話を聞きに来てみませんか??



問い合わせはお気軽に

todoroki@meguru2.jp

もしくは

070-5411-5284まで!
固定電話092-558-5584でも良いですが、
100%転送しているので、
携帯に直接お電話いただいて、大丈夫です☆




物件概要
種別 分譲宅地
住所 春日市小倉東1丁目50番以降未定
交通 JR鹿児島本線「春日」駅 徒歩20分(約1.6Km)
用途地域 市街化区域 第一種中高層住居専用
地目 宅地
建ぺい・容積率 60%・150%
条件 条件付
現状 更地
権利 所有権
分譲工事 平成28年9月末完了予定

紹介いただくってこと。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ありがたやありがたや、「とどろき」です。


大体、毎月3組前後はご紹介をいただき、

新規のお客様に来ていただいておりますが、

8月は10件を超えるご紹介をいただきまして、

改めまして感謝感謝です☆


写真 2016-09-13 20 15 49
毛づくろいが、おっさんに見えます。。。


同業者さんなんかとお話ししていると、

「どうやってそんな紹介もらえるの?」ってよく聞かれますが、

本当に特別なことはしてないと思います!


以前も同じような内容を書きましたが、

紹介を頂いたからと言って、

紹介元のお客様に紹介料なんかは一切払っておりません。


ご紹介いただいた感謝を形にもしたいので、

お礼の菓子折りぐらいは持って行きますが、

言ってもそれぐらいです。


逆にイメージしていただきたいんですけども、

ご自身が友人から紹介されたところに行って、

友人に紹介料が払われているって聞いたら

なんか違和感ありませんか?


それに紹介する方としても、

「いやいやお金をもらうってなったら、

なんか気まずいから紹介しにくいわ」ってなったりしません?



人間って、

人から感謝されたり、

喜ばれたりすることで、

こっちが嬉しくなりますよね☆


うちが目指して、

今何とか実施出来ているのかなってのが、

この部分なんです。


例え話で使うんですけども、

ご友人がラーメン屋さんを探しているって聞いて、

「紹介したら、餃子券をくれるラーメン屋さん」と

「あなたが本当に美味しいと思っているラーメン屋さん」

どっちをご友人に教えてあげたくなりますか?


そして、

友人がラーメン屋さんに行って、

「教えてもらったラーメン屋さん、めっちゃ美味しかったよ!」って言われたら

嬉しくなりますよね(笑)


後は、

私が美味しいラーメンを提供できるお店を目指し、

お客様に嘘をつくこと無く、

目先の売り上げを優先すること無く、

お客様に取って最良と思う提案をし続けることが出来るかどうかって

これだけだと思います。


私の知識不足や考え違い、

目先の利益のためにお客様に最良の提案をしないってような

そんなことがあれば

うちは選んでいただけなくなるでしょう。


うちのスタイルはお客様を一度裏切ると

二度と成立しなくなると思いますので、

ここだけはぶらさずに

これからも格好良く仕事をしていきます☆


うちとご縁のあった皆様に感謝!!

というお客様感謝に見せかけた、
ちょいと自慢話でございました♪

用途地域_住居系地域

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

飲み過ぎたー、「とどろき」です。


以前一緒に働いていた仲間と

3年ぶりに会って飲んだんですが、

めちゃめちゃしっかりしてて、

ノリの良い感じのテンションは変わらず、

すんごい楽しくて飲み過ぎちゃいました…。


写真 2016-09-02 9 23 59
桃の箱が捨てられません。。。

さてさて、あんまり人気の無い

「用途地域の調べ方」
「用途地域の種類」


用途地域シリーズですが、

まぁたまには真面目に不動産情報もありかなってことで、

もうちょい続けさせていただこうと思います(笑)


宅地建物取引主任士の試験を受ける時に

テキストだけだと頭に入りにくいですが、

順序立てて理解すると覚えやすかったりしますよね?


で、

個人的に覚えやすいかなってのが、

前回書いたように用途地域は大きく3つに分けられるってこと。


①住居系地域(さらに7つに設定)

②商業系地域(さらに2つに設定)

③工業系地域(さらに3つに設定)


②・③は分類後の種類も少ないし、

特段ブログで説明しませんが、

①について補足させていただきますね。


①の住居系地域ってのは

最終的には7つまで分類されていますが、

この中でも大きく3つに分けることが出来ます。


「○○低層住居専用地域」→更に2つ
→○○には「第一種」もしくは「第二種」

「〇〇中高層住居専用」→更に2つ
→こっちも上と同じく「第一種」もしくは「第二種」

「〇〇住居地域」→更に3つ
→これも「第一種」「第二種」あって、それに「準」が足されます。


上から順に人が住むのに

より適した(と言われる)制限がかけられており、

下に行くにつれて大きな建物を建てられるようになります。


例えば、

一番建物建築に厳しい「第一種低層住居専用地域」(イッテイって呼びます)

地域により指定の面積は違いますが、

最低敷地面積ってのが設定されています。


うちのメインエリア(春日・大野城・那珂川)であれば、

一種低層の最低敷地面積は50坪。


最近は90坪の土地を3区画に割り

30坪の土地に新築を建てるってのも珍しく無くなっていますけども、

この一種低層では50坪を割る面積での分譲は許されませんので、

90坪の場合は2区画にも割ることが出来ないってことなんです。


こんな感じで一種低層エリアでは、

良好な生活環境を優先させますってイメージで、

色んな制限がかけられているんですね。


で、

下に行くにつれて

大きな建物、マンション等が建築出来るようになるんです。



あなたが土地を検討する時には、

その土地がどのエリアに該当するのかってのは

きちんと把握しておきましょう。


というのも、

隣地にどんな建物が建ってもおかしくは有りませんので、

予算内でエリア内だからってだけで選ぶと

先々「こんなはずじゃなかった」ってなるかもしれません。


自分で理解し、

納得して選ぶってことが大切だと思います☆

「和食 たかもと」さん

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日はランチのお店、「とどろき」です。


前から行ってみたいってお店だったんですが、

大橋駅のところなので、

なかなか機会がなく。。。


で、

この間ようやっと行けたんですけども、

前評判通り良い感じだったので、

紹介しておきます☆


そのお店は大橋駅西口から歩いて4分ぐらいの場所にあります、

「和食 たかもと」さん。


私がランチで食べたのは、

牛さがりステーキ丼!!


写真 2016-09-04 7 34 41
WEBからの拝借です。
問題がありましたら削除します。



本当にこんな感じのお肉がギッシリ乗ってますし、

めっちゃ美味しかったです!


で、

味も素晴らしいんですけども、

値段も素晴らしくて、

この量、

この質、

この美味しさで、

感動の850円!!(税込)
個人的な感覚で言うと1300円ぐらいはしそうな丼ぶりです。


あ、

味噌汁も出汁が効いてて、

本当に美味しかったです♪


ちなみに別のランチメニューで、

タイ茶漬けや、

すき焼き定食、

その日の魚定食なんかも有り、

全部900円以下で食べられます☆


夜は4000円ぐらいのコースが中心ということで、

正直お店を、味を知ってもらうために

儲け無しでランチやってんじゃないかなってぐらい、

非常に費用対効果の高いお店だと思われます!


もしも

大橋駅辺りでランチを食べる機会があれば、

ぜひ行ってみてください☆


あ、

ちなみにお店はカウンターのみで、

全8席しかありません。


私は並ばずに食べれましたが、

ちょっと並んでも良いかなってぐらいのお店でした♪



店舗プロフィール
名前 和食 たかもと
住所 福岡県福岡市南区大橋2-13-9

詳細を知りたい方は食べログさんのページにどうぞ。

用途地域の種類

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は8時半に佐賀市、「とどろき」です。


ありがたいことに今週もお客様アポが

現時点で7件入ってます☆


たぶん、

後3、4件は増えそうなので、

楽しく仕事しようと思います♪


写真 2016-09-04 7 34 41
こっくりこっくりと・・・寝たいなら寝なさいよ(笑)


昨日の「用途地域の調べ方」ってのを書きましたが、

今日もあっさりとした記事で、

用途地域の簡単な種類について記載します。


国の方で

その地域をどのように発展させたいかっていう思惑があり、

その思惑に合わせた制限を設定されたのが、

用途地域なんですけども、

個人的に覚えやすいのではって感覚で、

簡単に分けるとまず3種類に分けられるのではと思っています。


その最初の3種類の分け方ってのが、

〇人が住むためのエリアという制限をかけた
「住居系地域」
本当はさらに細かく7つに分けられてます。


〇駅前等、ばんばん商業施設を建てさせたい
「商業系地域」
ここからさらに2つに分けられてます。


〇工場を建てさせる地域を集中させたい
「工業系地域」
ここからさらに3つに分けられてます。


で、

見ていただいて分かるように

住居系地域が一番細かく分けられているんですね。


というのも、

商業・工業系地域ってのは駅前か郊外かって

ある程度決まった感じですが、

人が住むためのエリア決めってのが大変みたいで、

結果として種類が増えているようです。



小さく書いた部分を足して分かる通り、

正確には12個のエリアに分けられますが、

全部覚えようと思うと大変なので、

一般の方は上の3つぐらいをイメージしていたら

まずは十分かと思います。


というのも、

実際にあなたが、

家探しを進めている間には

もうちょっと住居系に関して

掘り下げて知っていって良いと思いますが、

最初っから全部聞くと分からなくなるので、

まずイメージするは「簡単に3つに分かれているんだよなぁ」ってのが、

分かりやすいんじゃないでしょうか。


元々、用途地域に興味がある方は少ないかもしれませんが、

知ると結構面白いもんですよ☆


という訳で、

次回、

もうちょい掘り下げさせていただきます♪

用途地域の調べ方

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

謝っておこうかな、「とどろき」です。


うちに帰ってスーツを脱いでステテコ着たら

ベッドにゴロってなったりするんですが、

奥様としては、

すんごい嫌だったみたいです。。。


写真 2016-09-09 22 25 33
猫には適用されないルールみたいです・・・。


ちょいとお客様と話してて、

ふと思ったんですが、

「用途地域」って掘り下げて書いたこと無かったですね。


基本的に日本では地域ごとに

どんな建物を建てて良いかってのが

制限されています。


もうちょっとかみ砕くと、

国の方で、

「この辺りは皆が戸建を建てる地域だ」って定めると

そのエリアにはマンションは建てられなくなりますし、

「駅前でどんどん商業施設を作らせたい」って定めると

そのエリアにはビル系の建物を建てられるようになりますし、


国が該当のエリアを

どう発展させたいかに応じて、

どんな建物を建てても良いのか、

逆にどんな建物は建てられないのかって定めたのが、

用途地域ってことなんですね。


この用途地域は一般の方でも簡単に調べることが出来、

「○○市 用途地域」ってググったら、

市(もしくは県)のホームページなんかで

自由に見れることがほとんどです。


ちょいと気になった方なんかは、

ご自身の住んでいる地域がどんな制限エリアか見てみると

面白いかもしれません☆


ちょいと短いですが、

次回もうちょい掘り下げます。

バブル越え?!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

投資熱すごいなぁ、「とどろき」です。


うちの売買仲介は実需って言って、

住むために買うってのをお手伝いするのがメインなんですけども、

ありがたいことに最近は投資系も増えてきています☆

写真 2016-09-02 8 12 01
後姿で語ります。起こすなと。。。


今週、Yahooニュースに出ていましたが、

今年1月から3月期の不動産投資による銀行融資額(新規貸出額)が

バブル期の貸出額を超えたらしいです。


「不動産融資額、バブル越え。」
↑外部サイトに飛びます。


-------------------
今年4~6月期の新規貸出額は前年同期比22.0%増の3兆1271億円に達し、バブル期の1989年に記録した4~6月期のピーク(2兆7679億円)を27年ぶりに更新した。
-------------------


なんかバブルって聞くと「崩壊するかも」って、

不安になる方もいらっしゃるかもしれませんが、

とりあえず補足しておきますと、

バブル期の銀行融資額とは意味合いが違いますので、

バブル崩壊みたいな可能性は低いと思います。



↓ちょいと根拠を解説していきます↓


基本的に投資ってのは、

キャピタルゲイン狙いの投資か、

インカムゲイン狙いの投資かってのが大きく分かれます。


ご存知の方も多いかと思いますが、

キャピタルゲインは買った金額よりも高く売って、

一発差額を儲ける投資で、

インカムゲインは所有することで家賃等の

収入を少しずつ儲ける投資のことです。


で、

バブル期はキャピタルゲイン狙いで、

土地ころがしって感じで、

値上がりを見込んで買っては売るって形でしたが、

今はインカムゲインで家賃での儲け狙いですので、

キャッシュフローが成立する限りは問題ありませんし、

いきなり破たんするってことは考えにくいんです。


まぁ今後は、

投資用物件を保有していて、

想定通りに家賃収入が回らないって方も

たくさん 出てきて、

中には破たんする方もいらっしゃるでしょうが、
(ちゃんとリスクを分かってるのかなぁって方多いです。)

ここに書いた通りで、

そもそもの買い方が違いますので、

バブルのように一気にはじけるってことは

考えにくいと思われますよってことです。


まぁ、

うちみたいな小さい業者にも

「投資用物件ありませんか?」って

業者さんからメッチャ電話かかってきますし、

本当に投資熱って高まっているんでしょうね。


皆様が

きちんと勉強して買われますよう、

祈っておきます☆

「頤和園(いわえん) 大博多ビル店」さん

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

まだお出かけ気分になるんだよなぁ、「とどろき」です。


元々、

久留米の端っこである郡部出身で、

田舎者のわたくしは

天神とか博多に行く時は、

特別なお出かけ気分になっていたんですが、

今でも何となく、

お出かけって気分になるもんです。


で、

今日はそんなお出かけで博多に行った時に

おススメのランチのお店紹介です☆


中華のお店、

「頤和園(いわえん)大博多ビル店」さん!


このお店に初めて行ったら選ぶべきは、

黄金伝説ってテレビ番組の

行列の出来るお店特集ってやってた時に一位を取ってた、

担々麺!!


頤和園_担々麺
WEBからの拝借です。
問題がありましたらば、削除いたします。



何よりこのお店の素敵なのは、

本当に美味しい味と、

ランチの価格帯なんです♪


博多という大都会(あくまで田舎者の印象です?!)なのに、

800円から900円のランチメニューが

30種類ぐらいあるんです☆


本格中華のお店で

1000円以下でランチが食べられるって

幸せですよね(笑)


そんなに博多に行くわけじゃないので、

まだ3種類ぐらいしか食べたこと無いですけども、

どのメニューも美味しくて、

外さないんです!


ちなみに

私が行くのは12時前か、

13時過ぎ。


基本的に博多辺りでお仕事していらっしゃる方が

ランチに使われているようで、

12時の昼休み時は並ばなくちゃいけないみたいです。


時間を外せる方は、

私の書いた時間なら、

ほとんど並ばずに入れると思います。


博多に行く機会があれば、

ぜひ一度行かれてみてください☆



店舗プロフィール
名前 頤和園(いわえん)大博多ビル店
住所 福岡市博多区博多駅前2-20-1 大博多ビル 12F


詳細を知りたい方は食べログさんのページにどうぞ。
口コミ驚異の3.53点(今日現在)

えぐい、えぐいなぁ。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ん~、えぐい、えぐいなぁ。。。、「とどろき」です。


なんか渋いモノを食べたって話じゃなく、

ポストに入っていた新築マンションのチラシが

えぐいっす。


写真 2016-09-02 16 02 06
自力で登ったようです☆


私が気分悪いなぁって思った、

新築マンションのチラシ・・・。


チラシのタイトルは
「住宅ローンあきらめていませんか?
ご夫婦の収入合算でマンションライフ」


すんごい可愛い、

明るい字で書いてありまして、

えぇなんと言いますか、

収入合算ってのは手段として否定もしませんし、

この点は別にえぐいとは言いませんけども

収入例で書かれている年収。。。


↓引用↓
ご主人様年収280万円+奥様年収80万円

ご夫婦収入合算360万円!
ご夫婦の収入を合算することで、
ローンの借入可能額がアップします。

↑引用終わり↑













嘘はついていませんよ。


嘘はね。


でもまぁ、

このマンションの販売価格帯は2180万円~3580万円。


上記例の合算年収380万円、

借り入れ可能な上限額が2300万円ぐらいなので、

2180万の部屋を諸費用込で買わせるために

ぎりぎり上限を計算された年収額なんです。


これって、

会社として売れれば良くて、

後からお客様が払えなくなっても構いませんって

言っているのと変わりませんからね。


だって、

ぎりぎり上限で借りるってだけでもきついのに、

マンションの場合、

管理修繕費も別途払いがあるんです。


また、

返済事例も、

物件価格のみに対しての表示で、

実際に払う管理修繕費は同枠内に記載無し。


(物件価格3190万円の場合、
頭金0円、ボーナス払0円、月々返済89,677円のみの記載で、
管理修繕費等は同枠に書いてないってことです。)



だって試算してみると、

ご主人の年収をボーナスが1カ月分という前提で割ると、

月20万円×12カ月+ボーナス20万円×2回、

実際の払いはざっくり管理修繕費・税金なんか含めると月10万円弱、

20万円の額面だから、

実際の手取りは17万円ぐらいのはずです。


本当に

35年間ずっと遅れなく

払っていけますかね?



知識の無い方が悪いんだって言わんばかりの

見た目はわくわくするようなチラシ。


あくまで法律範囲内ですし、

お客様自身が決めることなので、

騙されてるって訳じゃないけど、

このマンション10年後ぐらいに

払えずに売り出しする人が多いんだろうなぁと思うと

えぐいとしか言いようがありません。


一応、

誤解の無いように補足しますが、

年収200万円台の方は家を買うなって

言っている訳じゃありません!


実際、

私が一件目のマンションを買った時、

私の年収は250万円ぐらいでしたし、

家は買えるんです!


諦めるって必要はありませんし、

むしろ年を取った時に困る可能性が高いので、

家は買っておいた方が良いぐらいです!!


でも、

大切なのは、

「借りれる額」と「無理なく返せる額」は違うって理解して、

借りれるから家を買うのではなく、

この額ならきちんと払っていけるから買うってスタイルになって下さいね!!!


一人でも多くの方が

不動産を購入して失敗したって言われませんよう、

参考になれば幸いです。

マンション大規模修繕の話_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

涼しくなってきたと思ったら、「とどろき」です。


なんかめっちゃ暑くないですか??


寝苦しくて寝苦しくて。。。

写真 2016-09-02 18 06 07
あれっ?こいつらのせいですかね?!


ちょいちょい色んな話を書いてて、

飛び飛びになっていますが、

「マンションの大規模修繕の話。」
「マンションの大規模修繕の話。_2」


の続きを書いていきます☆


前回、

大規模修繕の発注方式には

①責任施工方式

②設計管理方式

の二種類ありますよって書きましたので、

今日は①・②の方式メリットデメリットです。


①は

計画を立てるのも、

実際に工事するのも

一社に依頼する方式なので、

メリットは

管理組合として(二社検討するよりも)手間が減ります。

またトラブル等あった時の責任の所在がはっきりします。


デメリットは、

結局のところ実際の工事等は下請けの会社が実施することが多いので、

発注会社さんの中間マージン(大体20~30%)が発生しますし、

金額自体は高くなることが多いようです。



で、

②の設計管理方式は、

計画を立てる会社一社、

計画に沿って実際に工事をする別会社一社

計二社に依頼をする方式です。


メリットは、

一社に依頼するよりも、

工事する会社の入札をするような感じになりますし、

管理組合の直接発注ということで中間マージンが発生せず

より安く適正価格で工事が出来るようになります。


デメリットは、

計画を立てる会社、工事をする会社の二社を選ぶので、

一社選ぶよりも手間がかかります。


また、

トラブルがあった時に計画の問題なのか、

施行の問題なのかが素人には分かりにくいのかもってのが、

挙げられるみたいです。



ちょいとこの記事を書くにあたって、

ネットでもググってみたところ、

一社にお願いする責任施工方式の方が費用が安いって記事もありましたが、

全30戸ぐらいのうちのマンションでの実数で書くと、

全部を一社に任せる「責任施工方式」だと6500万円って来たものが、

二社に分ける「設計管理方式」では5000万円ぐらいってことで、

全然違いました!


うちのマンションは、

どちらの方式で進むか決まっていませんが、

せっかく理事長になっている訳ですし、

皆の資産を減らすことの無いように

勉強して進めようと思います☆


理事長になって

マンション管理の本も10冊は超えるぐらい読んでいますけども、

知らないと本当に損することが多いなぁと感じることしきりです。


もうちょっとしたら、

うちのマンションの実際の流れなんかも書いていこうと思います♪

「二ツ目 昇進披露興業」行ってきました☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

寄席行ってきました、「とどろき」です。


実は昨日、

佐世保まで寄席に行ってきました♪

写真 2016-09-02 8 12 19
台風にも動じません。


台風でどうなるかとヤキモキしましたが、

「「三遊亭らっ好」二ツ目昇進おめでとう☆」

で書いていました、

「三遊亭らっ好」(さんゆうてい らっこう)の

二つ目、昇進披露興行に無事に行って来れました☆



私は長崎大学落語研究会の出身なんですけども、

三遊亭らっ好は

その長大落研出身、初の噺家さんなんです♪


残念ながら、

今と違って私が休みの調整が出来ない時期の

落研後輩なので、

そんなに話したことはないんですが、

なんか嬉しくて嬉しくて、

頑張って休みの調整が出来たんで、

佐世保まで行ってきたんですけども









結論から書くと

めっちゃ楽しかったです☆


座席がざっくり計算して500席ぐらいはあったはずですが、

ほぼ満席でしたし、

落語も6席、

間の色物(いろもの・・・※落語以外の芸)も面白くて、

たくさん笑えました♪


もともと涙もろい方なんですが、

らっ好が「やかん」という一席をやったんですけども、

最初に高座に出てきた時に

まったく拍手が鳴りやまず

なんかじーんとしちゃいました。


また親御さんが最初は反対してた辺りのエピソードも、

ちゃんと落として笑いを取っていましたが、







もちろん「らっ好」も噺家になるって、

覚悟が必要だったと思いますけども、

実際、親御さんもすんごい覚悟をして送りだしたんだろうなぁとか、

勝手に想像しちゃいまして、

噺を聴きながら

笑いながらも

しみじみさせていただきました。


テレビなんかで落語を見たことあるって方もいらっしゃるとは思いますが、

落語は生で見ると本当に面白いんです!


また、

何度か見てて知っている噺が出来てきても、

演者が違うとまったく別の噺に見えますし、

奥が深くて楽しいもんなんです☆


もし機会がありましたらば、

皆様も一度寄席に足を運んでいただきたいなぁと思いますし、

「三遊亭らっ好」って書いてある寄席が近所である時は、

ぜひぜひ足を運んでいただければと思います!!


後輩だから応援したいってのは

もちろんありますが、

改めて「らっ好」の噺を聞いて、

上手いなぁと思いますので、

機会がありましたらば、

一度も落語を聞いたこと無いよりも、

絶対にあなたの人生が豊かになりますので、

行ってみてください♪


今日はそんな落語の宣伝記事でした(笑)



らっ好が落語で飯が食え、

真打になれるように応援していきたいですね☆

まぁまぁまぁ、色々とあるもんで。。。_4

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

書くことが多いのは多いんですよね、「とどろき」です。


大規模修繕の話もそうですが、

アパート入居者さんの進捗がありましたので、

今日はそっちを書いておきます!


写真 2016-07-30 21 15 06
最近、じゅげむの写真が多い気がします☆


「まぁまぁまぁ、色々とあるもんで。。。」
「まぁまぁまぁ、色々とあるもんで。。。_続」
「まぁまぁまぁ、色々とあるもんで。。。_3」


の進捗がありました。


先日、

実際の入居者さんとお会いしてみました。


で、

結論から書くと、

そのまま入居いただくことになりました☆


というのも、

きちんと謝罪をいただいた点、

また生活保護から抜けられている点、

(生活保護を受けることが悪いことって意味じゃないですが、
一度受けた方が抜けるってのは、すごいことじゃないかと
思っての記載です。)


まぁ、

激高しやすい性格の方なんでしょうけども、

実際にお会いしてみると私の感覚では、

きちんと会話も出来ましたし、

今後に問題が起きたとしても解決出来るなぁって感じだったんです。



もちろん問題が起きないように釘は刺しましたが、

こちらとしては、

気持ち良く、

長く入居いただきたい点をお伝えし、


また私がお会いしようと思ったきっかけは

生活保護を外れられて、

もしもうちのアパートを出られて

ペット可の引っ越し先が見つからなかったら

辛いだろうなぁって思ったって点をお伝えしたところ、


入居者さんからも

「この家賃帯でペットが飼えるアパートは少なく、

最悪安楽死させないといかんかと、

ここしばらく眠れないぐらいでした。。。」と。


正直、

儲けたくないって訳じゃありませんが、

このアパートを所有しているのは、

大家としての勉強の意味合いが強いですし、

元々、

ペットを飼ってる方の受け皿を増やしたいってのが

スタートにあったので、

まぁ喜んでいただけるのであれば、

良かったかなぁって思います。


とりあえず、

管理会社さんは女性の社員の方が多く、

大声で怒鳴られるのが怖いはずなので、

今後は何かあったら私に直接ご連絡いただくように

念を押して、

その条件でということを管理会社さんへも依頼して、

この件は一件落着となりました☆











この入居者さんの話は続かないと良いなぁ。
続編を書くってことは、またトラブルが起こったってこと…。

マンション大規模修繕の話_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

なかなか気付かないもので、「とどろき」です。


直近で3か月前に車の点検していましたが、

車のライトが片方切れちゃいました。


雨の日にライトを点けてて、

信号で止まった時に前の車に反射した感じで気が付きましたが、

運転中は全く気が付きませんでした。


すぐに交換しましたが、

ちょいと高いライトが付いてたらしく、

予想外の出費でした・・・。

写真 2016-07-30 21 14 57
最近二種類の意味で、たるんでいるんですよねぇ。。。


「マンションの大規模修繕の話。」の続きを書いていきますが、

皆で普段から積み立てた資金を元に、

修繕工事をしていくんですけども、

まずは工事の進め方を決める必要があるんですね。


この工事の進め方ってのは、

管理会社からの発注方式ということですが、

大きく2種類の方式があるんです。


①責任施工方式

②設計管理方式


大規模修繕を進める時は

最初にこの発注方式を決める必要があるんですけども、

発注方式の説明の前に

前提となる説明をちょいとしておきます。


大規模修繕工事ってのは、

ただやみくもに工事をするのではなく、

基本的には建物の状態に対して、

後15年程度は問題無いように

どのような工事をするのかって計画を立てて、

工事をするんですね。


大規模修繕工事で大切なのは、

このどのような工事をするのかという計画を立てる部分と、

実際の工事をする部分と、

2つに分けられるんです。



この前提を踏まえ、

①責任施工方式は

計画を立てる部分も、

工事する部分も

一社にお願いしますよって方式です。


で、

②の設計管理方式ってのは、

計画を立てる部分に一社、

実際の工事をする部分に別の一社と、

二社に分けてお願いしますって方式のことなんです。


当然のことながら、

どちらの発注方式にもメリットデメリットがありますので、

その辺りを掘り下げながら書いていきますね♪


手短かな内容ですが、

以前から書いているトラブル入居者さんともお会いしたり、

新築の打ち合わせがあったりして、

ちょいと立て込んでますので、

また次回に続きます☆
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR