まぁまぁまぁ、色々とあるもんで。。。_5

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ドラマで殺人があると・・・、「とどろき」です。


物件を所有している大家さん大変だなぁって思っちゃうのは、

大家さんあるあるだと思うんですけど、

どうでしょう(笑)

写真 2016-11-18 12 37 25
同じような構図ばっかりです☆


以前から書いている、

元々トラブルがあったアパートの入居者さんの話、

「まぁまぁまぁ、色々とあるもんで」シリーズですが、

ちょいと切ない話がありました。


仮に入居者さんをAさんとしますが、

Aさんから前回お会いした以来で突然電話があったんです。


基本的にトラブル対応苦手じゃないですが、

まぁやっぱり私も人間なので、

Aさんから着信があった段階で、

なんかあったかなって、

身構えちゃうんですよね。


で、

ドキドキしながら電話に出たところ、

飼っていたワンちゃんがお亡くなりになってしまったとのこと。。。


「管理会社さんでは無く、

何かあったら私に直接と約束だったから、

お電話しました。」ということで、

ちょっと身構えて電話に出てしまい、

申し訳ない気持ちになってしまいました。


通常であれば、

ご連絡を受けてそれで終わりなんでしょうが、

12年も飼っていたワンちゃんが居なくなったって

想像するだけで切ないんです。。。


何かできればと思って、

管理会社さんに聞いてみましたが、

まぁやっぱり入居者さんのペットが亡くなったからと言って、

大家さんは通常何もすることはありませんとのこと。











ん~、

個人的な気持ちの問題なんでしょうが、

なんか落ち着かないんですよね・・・。


という訳で、

正しいマナー・答えってのは分かりませんが、

以前お話しした時に日本酒が好きというのを聞いてましたので、

仏前に置かせて頂く日本酒を持って、

お悔みに訪問してきました。


お会いして色々とお話をしていると

涙ぐまれたり、

つっかえたりされていましたが、

最後に私の方から

「今すぐにワンちゃんを飼おうってお気持ちにはなられないでしょうが、

先々飼われたいってお気持ちになったら、

遠慮なく言ってくださいね。」とお伝えしたところ、

「本当にありがとうございます!」とのことで、

喜んでいただけたようだったので、

行って良かったのかなと思います。


何が正解かは分かりませんが、

せっかくご縁があった方ですから、

今後も出来ることはさせていただき、

人との繋がりを大切にしていきたいなぁと

改めて思わせて頂いた一件でした。

「一骨入魂」さん

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

あら、美味しい、「とどろき」です。


行ったことの無いラーメン屋さんがあったら、

基本的に行ってみるようにしているんですが、

お店が変わっていることに気が付かず、

この間初めて行ったラーメン屋さんがあるんです☆


で、

本当に美味しかったので、

紹介しておきます♪


航空自衛隊さん近くで

春日市の31号線沿いにあります、

「一骨入魂」さん!


写真 2016-11-14 18 43 39
WEBからの拝借です。
問題があれば削除します。



スープが豚骨濃い目って感じですが、

バランスよくて濃すぎないというか、

まぁなんというか、

とにかく美味しいです(笑)


ちなみに濃いと言っても

脂で濃厚って感じではなく、

しっかり豚骨で濃厚って感じで、

お腹にもたれない豚骨ラーメンですね♪


昨年の2015年10月にオープンされたようですが、

前のお店から変わっていることに気が付かず、

行ってなかったんですけども、

もっと早くに行けばよかったというおススメ店ですので、

豚骨好きな方は是非一度行ってみてください!


個人的にもリピート決定なお店です☆


店舗プロフィール
名前 一骨入魂
住所 春日市若葉台西1-7-2

詳細を知りたい方は「食べログ」さんのページにどうぞ。
口コミ高得点ですよ☆

次元を上げるってこと。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ありがたいなぁ、「とどろき」です。


私の父は教師でして、

この間一緒にお酒を飲みながら話しましたが、

色んな話が聞けて、

楽しかったです☆


写真 2016-11-14 18 43 39
眠りながら伸びが可愛いんです☆


で、

父と話をしながら、

なるほどなぁって話がありました。


簡単にまとめると

今の次元では解決できない物事が、

自身の次元を上げていくことで、

解決していけるという話です。


内容としては、

目の前に同じモノがあります。


ある人は「丸いものですね。」って言い、

また別のある人は「三角なものですね。」と言います。


これって、

どちらかの人が見方を間違っている訳ではなく、

二人とも見たままの正しいことを言っているんです。


同じモノを見ているのにおかしいですよね!?


同じモノを見てても解釈が違い、

でも、

どちらも間違ってないんです。


こうなっているとお互いに自分が正しくて

相手が間違っていると思っているので、

仲良く出来ませんし、

むしろ相手を敵だと考えてしまいます。


これって、

二次元の平面で考えていたら、

お互いに平行線で、

目の前の図形認識が違うという問題を解決出来ないんです。


ある人は「丸だ。」と言い。

ある人は「三角だ。」って言う。


こんな図形は存在するんでしょうか?


これって平面では存在しえないんですが、

一つ次元を上げて

三次元で考えると

簡単に解決出来るんですね。











この図形って、

円錐なんです。


円錐図↓
写真 2016-11-14 18 43 39


円錐だと、

確かに

横から見たら三角ですし、

真上・真下から見たら丸ですよね。


平面では解決できなかった問題が、

立体になると簡単に相手を理解できるようになりますよね?


こういった内容って、

聞くと当たり前な内容ですが、

なかなか自分でさっと答えが出せないもんです。


こんな話を父としつつ、

私も目の前に問題が出てきた時に、

相手が間違っているのではなく、

一方的に自分が正しい訳でもなく、

一つ上の次元から物事を判断できるようにならなきゃいけないと

思わせてもらった次元の話でした。


こういった話がたくさん出てきて楽しいですし、

義理の両親、実の両親とも

なるべくたくさん話をしていきたいなぁと思います☆


それにしても周りの人に恵まれてて、

本当に皆様に感謝感謝です!!

「わかりやすく<伝える>技術」池上彰

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

久しぶりに寝坊、「とどろき」です。


目が覚めたら、

ブログ更新予定時間を過ぎてて、

びっくりです。。。


たぶん原因は最近忙しくて行けてなかった

ボルダリングに昨日行って、

今全身がバッキバキなせいだと思われます。


写真 2016-11-18 4 57 20
全身痛すぎです。。。


で、

今日は最近紹介していなかった、

おススメ本の紹介です☆


池上彰さんの「わかりやすく<伝える>技術」です!


池上彰さんは有名な人なので、

みんな知っていると思いますが、

以前からテレビで見ていて、

この人説明上手いなぁって思っていたんです。


そんな中、

今回初めて著書を読んだんですけども、

確かに分かりやすい!!


最初のプロローグ(はじめに)の部分だけでも

「あぁ、分かる、そういうことあるある!」って引き付けて、

かつ「あぁ、こういったことを書いていくんだな」ってのが伝わってくるように

書いてありました。


人と関わらない仕事ってないと思いますし、

相手にどのように伝えるのかっていう「考え方」、

「技術」が分かりやすく書いてあるので、

人とのコミュニケーションに悩んでいる方、

仕事で成長していきたい方は、

参考になると思います!



個人的に特にそうそうってなったのが、

「本当に理解していたら、ざっくり説明できる」って部分です。


本当に内容を理解していると、

相手に伝えるべきポイントを絞れますが、


自身が理解しないまま相手に説明しようとすると

伝えるべきポイントを絞れないので

なんとなく枝葉の部分を言い過ぎて、

結果相手からするとややこしい分かりにくい説明になってしまいますよね。



私もお客様に普段関わりのない不動産の仕事をしていますが、

まずは私自身が本当に内容を理解するように努力はしています。


やっぱり、

私が理解していないとお客様に説明なんて出来ないもんです。



何か伝えようとして、

上手く相手に伝わらなかった。


相手の理解力の問題ではなく、

自身の理解・説明の問題かもしれません。


そう思うと、

やっぱりもっともっと勉強し続けないとなぁって

思わせてくれた一冊でした☆

嫌なものは嫌なんですよねぇ。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

完売御礼、「とどろき」です。


書き忘れていましたが、

10月頭の3連休にチラシだけ入れさせていただいた、

「小倉東で三区画の分譲地」

先週末で完売しております♪


多くのお問合せ、

ありがとうございましたm(_ _)m


一応、

また2区画分譲予定もあるので、

気になる方は気軽にお問合せ下さいまし☆


写真 2016-11-11 12 54 37
感謝感謝の3匹そろい踏みです☆


最近お客様と打ち合わせしている中で、

自分で言ってて、

私って幸せだなぁって台詞がありました。


「嫌なもんは嫌なんですよねぇ。」


このセリフを自然に言えている自分に気が付いて

しみじみしましたが、

お客様のおかげで、

本当に恵まれた仕事をさせて頂いているなぁと思います!



なんと言いますか、

うちに売り上げとしてお金は入るんですけども、

お客様が先々苦しくなりそうとか、

お客様が焦られてて満足度が低い家を買いそうな時とかetcetc


そんな時に、

私としては気分が悪いし、

そんな取引はおススメ出来ないですってのが

はっきり言える立場で仕事が出来てるんだなぁってのが、

本当にありがたいです♪


まだまだ儲かるには程遠いですが、

ご飯が食べられてて、

人から必要とされて、

しかも感謝され、

褒められる仕事。。。


お客様に感謝感謝ですねぇ(笑)


この間、

読んでた漫画にあった台詞で、

「働く」ってことは、

「はた」にいる人を「らく」にすることだって

書いていました。


周りの方を「らく」にさせるからこそ、

対価を得られるんでしょうね♪


私もご縁を頂いた人が

「らく」で「たのしく」家探しできるように

今後もサポートしていきたいと思います☆


今日も皆様との出会いに感謝!!

火災保険について。_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

600記事を超えてくると・・・、「とどろき」です。


先日書いた、

「火災保険について。」
「火災保険について。_2」

の続きで「失火法」について書くつもりでしたが、







何ということでしょう!


写真 2016-11-18 20 14 36
何ということでしょう!めっちゃ可愛くありませんか!?


失火法の話って、

過去に書いているじゃありませんか?!


ってか、

先日より偉そうに書いている火災保険の内容も

似た感じの内容を書いていました。。。


大体記事を書く前に、

過去記事をチェックして書いてはいるんですが、

最近立て込みすぎで、

チェックを怠ってました・・・orz



前の記事を覚えている方っていらっしゃらない気もしますが、

うちのブログのヘビーユーザーの方、

すみませんm(_ _)m







って、
覚えているも何もそもそもヘビーユーザーって方が居ないのではって
突っ込みは無しの方向でお願いします(´;ω;`)



でもでもでも、

前回とは角度を変えて書いているから、

これはこれで良いということにして、

失火法のまとめ少々をブログ更新します!!


だって、失火法を書くつもりだったから、
他のネタを考えてないんですもん!



まぁ、

失火法ってのは、

お隣の家が火事で、

ご自身の家に火が燃え移っても、

お隣に責任追及は出来ませんよって法律です。


通常、

人様の財産に損害を与えた場合は、

損害賠償を請求されますが、

火事の場合は火元に大きな過失がない限りは

責任を取る必要はありませんって内容なんです。


ただし補足しておきますと、

ご自身宅が火元になり、

大きな過失があったと見なされた場合は、

賠償責任を請求されますので、

火災保険に入る時は、

「個人賠償責任」って特約も付けておくことをおススメしておきます。


この個人賠償責任特約ってのは、

他人から損害賠償請求をされた時に、

保険で払えますよってものでして、

車の保険なんかにもついています。


で、

家の保険と車の保険で

両方入っていても、

どちらか片方からしか出ませんので、

どっちの方が安いかを確認して、

安い方だけ入っておきましょう。


二重で入っている方が多い特約ですので、

要チェックです!


という訳で、

失火法がおかしいとか、

正しいとか言っても仕方がないので、

自分の家は自分で守るために、

火災保険に入っておきましょうね!

火災保険について。_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

幸せだけど暑い、「とどろき」です。


寒くなってきて膝の上に来るのは

可愛くてたまらないんですが、

3匹来ると暑いんですよねぇ。。。


写真 2016-11-05 15 03 27
見よ!この可愛さと暑さ!!


先日書いた、

「火災保険について。」の続きです。


富士火災の場合、

基本の保険に入っていさえすれば、

事故で家が壊れた場合は

基本的に火災保険で直せることが多いんです。


で、

今日は基本以外の特約に

入るべきかどうかって時の判断材料になるよう

ちょいと書いていきます♪


富士火災の特約は大きく二つで、

①水災
②不測かつ突発的な事故

ですね。


特約①「水災」の保障対象は

一般的に想像される大水の時

床上浸水するケース。


と、

意外に知られていないもう一ケース、

実は土砂災害も保障対象なんです。


なので、

水災に入っておくべき方は、

川近くで増水した時に浸かるかもって思っている人と、

山近くで土砂災害が気になるって人ですかね。


相反しているようですし、

ちゃんと火災保険の内容を知らない火災保険の担当も居ますので、

山の方は見落とさないようにお気を付けくださいまし。


あ、

ちなみにもう一つ良く勘違いされているのが、

マンションの上の部屋から漏水で

部屋が水浸しになってしまったケース。


これは水災の対象外ですが、

そもそも基本の保証、

設備故障の水漏れにて保障されますので、

特約に水災を付ける必要はないですよ。



で、

個人的には絶対付けていた方が良い特約、

②不測かつ突発的な事故

この特約はめっちゃ使えますので、

ぜひ付けておきましょう!


例えば、

夫婦げんかしてお皿を投げて壁に穴が開いちゃいました。


これは事故じゃないので、

保険は出ません。


でも、

部屋の模様替えをしてて、

タンスを倒してしまって壁に穴が開いちゃいました。


これは不測かつ事故なので、

火災保険で直せるんです!


同じ壁の穴でも原因が違うと

保険が適用できるケースがあるってことですね☆


という訳で色々と使えますが・・・

まぁ、

この辺りは深く聞かないでくださいまし。


という訳で、

ちょいとした特約の話でした♪


また次回、

火災保険の基本的な話を書いていきますかね!

火災保険について。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

実はけっこう使える、「とどろき」です。


最近は知っている人も増えてきましたが、

火災保険って結構使えるんです。


写真 2016-10-24 6 23 20
なんか一匹遠くにいると切ないですね。。。


ブログに掘り下げては書くつもり有りませんが、

そういえば「火災保険」について

書いてなかったので、

軽く書いておきます。


※保険会社さんによって内容は違いますので、
下記内容はあくまで一例です。


火災保険ってどんな時に使えると思いますか?


そりゃあ、

名前の通り火災にあってしまった時ですよね。







って、

一般の方からだとそんなイメージだと思いますが、

実は色んなケースで使えるんです☆


うちで取り扱っているのは

富士火災さんの保険ですが、

基本ベースの保障で書いていくと

〇火災
〇落雷
〇破裂爆発
〇風災・雪災
〇衝突
〇設備故障による水漏れ
〇集団行動等による破壊行為等
〇盗難

上記に加えオプションで、

〇水災
〇不足かつ突発的な事故

ってところですかね。


一応、

書きだしましたが、

上記内容だけだと分かりにくいですよね。


とりあえず、

具体例を書きだしていくと、

落雷で家が壊れても、

ガス爆発で家が壊れても、

台風で屋根が飛ばされても、

不在の時に家に車をぶつけられて外壁が割れても、

マンションで上の部屋から水漏れで水浸しになっても、

地域の祭りで盛り上がっている人達に家を壊されても、

泥棒が侵入する際に窓を割ったとしても









まぁ、

一言でまとめてみると、

事故で建物に被害があったら、基本的に火災保険で直せますってことです(笑)


もちろん

実際に保険金が出るかどうかってのは、

保険会社さんが確認しての話ですが、

一般の方はとりあえず「家が壊れたら火災保険に問い合わせる」って

覚えていたら良いと思います☆


いろいろ問題が出ると嫌なので、

火災保険の話は掘り下げないつもりでしたが、

火災保険の仕組みなんかは書いても問題無いかと

気が付きました♪


という訳で、

ちょいと続けてみます。

靴のセールスマンの話。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今月今年で一番忙しいかも、「とどろき」です。


本当に暇な時は暇でしょうがないんですが、

今月の契約が有り難いことになってます!


件数が何件あるかってのは

お客様には関係ないので、

見落としが無いようにきちんと進めて行かないとですね☆


写真 2016-11-08 15 12 22
猫を見て、気持ちをリフレッシュです☆


今日も手短に、

有名な話をパクッて抜粋して書こうと思うので、

恐縮ですが、

有名なセールスの話。


AとBというセールスマンが

南の島に営業に行った話です。


この南の島の人は裸足で生活をしており、

二人とも扱っているのは「靴」なんです。


で、

Aの報告は「誰も靴を履いていません。ここは靴を履くニーズが無いので、撤退します。」

Bの報告は「誰も靴を履いていません。ばんばん売れるので靴を至急送って下さい。」


確かこんな話だったはずです。


私が読んだ本では、

Bの意識を持ちましょうって書いてあったんですが、

個人的に書かせていただくと、

どっちの考え方も正しいと思うんです!


二人とも扱っているのは靴で、

目の前にいるのは裸足で生活をされている人達。


傍から見たら、

まったく同じ条件ですし、

セールスって観点で言うと

確かにBの方が正しいように見えますが、

ビジネスの世界に正解ってないですよね!


例えば、

デフレ真っ盛りでみんな値下げ値下げってしている時代に

リンガーハットさんは国産野菜を使うことにして値上げ。


周りは皆反対したけど、

結果は大成功!


靴のセールスの話も

どちらが正しいではなく、

結果を出した方が結局は正しいって話なんです。


Aはさっさと見切りをつけて、

隣の国でセールスに大成功するかもしれませんし、

Bは結局現地の人たちが靴を履く習慣を身に着けず、

労力の割に全く売れないかもしれません。


ちょっと屁理屈っぽいかもしれませんが、

何が言いたいかというと

大切なのは、

自身が「こう!」って思ったら、

それを貫き通すってことなんじゃないでしょうか。。



同じ事象でも、
人によって答えが違い、
テストとは違って正解ってのは無いので、
自分が選んだ答えを最適解に近づける。



そうし続けたいなぁと

私なりに解釈した靴のセールスの話でした。

建ぺい率・容積率。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

松キノコ美味しい!!、「とどろき」です。


生でも食べれるキノコ

松キノコ!!


見た目はマツタケに似ている感じで、

食べるとシイタケって感じでしたが、

本当に生でも食べれましたし、

スープに入れても焼いても香りが良くて

へぇーってなりました♪


値段は一袋500円という高級品でしたが、

初めて見た野菜等は試してみる方針で買ってみたところ、

美味しかったです☆


写真 2016-10-25 15 19 52
湯たんぽ争奪戦です☆


さてさて、

今日も簡単に更新で、

建ぺい率・容積率について書いていきます。


戸建・土地の物件資料を見ていると、

建ぺい率・容積率って欄がありますよね。


両方の項目とも

%って表記がされていると思うんですが、

まず何に対して%かと言いますと、

土地の総面積に対しての割合です。


で、

それぞれの内容を簡単に書くと

建ぺい率が
「敷地に対して平面として建てられる割合」

容積率が
「敷地に対して、延べ床面積で建てられる割合」

を指します。



具体的に書いていくと、

建ぺい率40%容積率60%のエリアでは、


50坪の土地に「平屋」を建てたいとしても、

建ぺい率の制限で、

面積が20坪の広さまでしか建てられません。
(建ぺい率40%×50坪って計算)


で、

容積率の制限を考えると

1階と2階まで合わせた面積が30坪までですから、
(容積率60%×50坪って計算)

1階を20坪ギリギリ取ると2階は10坪までですし、

1階を15坪にすると2階も15坪の面積で建築できるってことですね☆


一般的な中古の戸建を買う時には

気にする必要はありませんが、

私のメインエリア「春日・大野城・那珂川」かつ上記制限エリアで、

新築を希望される場合、

50坪の土地で、

延床30坪までしか建築が出来ませんので、

少し大きい家を希望された場合には

建築の許可が下りません。。。


※延床30坪って言うと
1階に16畳リビングに4.5畳和室、
6畳3部屋にWICでギリギリ一杯の面積ですので、
リビングを広めにとかになると厳しい広さです。



ちなみになぜ、

こういった制限があるかというと、

エリアエリアによって街並みをどう作っていきたいという方針があり、

あんまりぎっちり建てられるのは許可しないとか、

逆にぎっちり建てて土地をより有効に使わせたいとかが

あるということです!


とまぁ、

新築を希望される方は、

頭に入れておいた方が良い、

建ぺい率・容積率の話でした☆

タワーマンションの評価額見直し_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

最近めっちゃ寒くないですかね、「とどろき」です。


すでにおっさんの必需品「股引(ももひき)」を履きだしました☆


履いたことの無い方は、

ぜひ履くと良いよ!


暑いところに行った時に脱げないのが弱点ですが、

本当に温かいんです♪

写真 2016-11-08 14 50 42
く、く、首が無い?!


で、

「昨日の話」の続きです。


まぁ、感単にまとめると、

タワーマンションの高層階と低層階の

実際の売買金額差が大きいのに

税金の評価額が同じって点が、

不平等であるということで、

税金の計算もとになる評価額が変更になるという話ですね。


見直しの内容としては、

マンション一棟そのものの総税額は変えずに、

今まで床面積で一律に割っていた計算が、

高層階の方が割高に、

低層階は割安に税金を割り振りますって感じみたいですね。


また、見直しの対象は、

〇20階以上のマンション

〇新築物件(2018年に法律改正目指す)

に限られますので、

今まで買っている方はご心配なくです。


確かに今まで買っている人に

いきなり来年から税額が倍になりますって訳にはいかないでしょうから、

当たり前の話なんでしょうけど、

難しいもんですね。


今後の新築物件は税金の評価が

実情に合わせて平等になりますが、

今まで建っているマンションは今まで通りですから、

節税効果も今まで通りです。


ということで、

節税効果の高い高層階部屋は今後増えませんから、

さらに希少価値が高まり、

値段が上がりそうですね。。。


今後の物件は平等ですが、

今までに買っている人はさらに不平等が高まりそうですし、

あちらを立てればこちらが立たずで、

難しいもんです。


まぁ、

福岡にはタワマンは空港の関係でほとんどないですし、

そもそも1億円の一部屋マンションって

関係ない話なんですけども・・・。

タワーマンションの評価額見直し。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

時期を逸したネタな感はありますが、「とどろき」です。


相続税対策で

タワーマンションの高層階が有利だぜって話でしたが、

今後使えなくなるんですね。


写真 2016-10-03 7 59 30
可愛く寝ているといたずら心に火が付きますよね☆


簡単に今までのタワマン節税のロジックをまとめますと、

現金1億円を持っているとします。


このままだと税金の対象として

1億円のまんまですね。


この1億円でタワマンの高層階を買うと、

3000万円程度の相続税対象額に変えられて、

売れば1億の価値があるので、

差額の7000万円ほど節税できますよって話です。


この話の何が問題なっていたかというと、

同じタワーマンションでも

高層階は1億円で取引していて、

低層階は5000万円での取引だったりするんです。


で、

今までの税金の評価上で言うと、

高層階であれ、

低層階であれ、

評価額3000万円で一緒なんですね。


つまり、

低層階の方は、

実質の物件価値は高層階の半分なのに、

税金の評価は高層階と同額にされてて、

損しているんじゃないのかってのが

問題になっているんです。


税金を多く払うべきお金持ちが得をして、

実質一般の方にしわ寄せ来てるんじゃないのかなって

ことですね。



また、

このタワマン節税は富裕層向けにセミナーやったりして、

裏技どころか

表でもバンバンやってたので、

こういった目立つ手法って

今回みたいに後から法律変えられたりするんですよねぇ。。。


この辺りが不動産の怖いところで、

バンバン儲かっていたりすると、

法律自体が変えられちゃったりするので、

その辺りも意識して不動産投資等しないといけないかと思います。


お国には逆らえませんよってことですね!


あ、

ちょっと話題がずれましたし、

ちょいと長くなってきたので、

タワマン節税の改正の内容は、

次回に続きます。

酔っぱらったある一日。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ポッキー食べるかな、「とどろき」です。


祝日等全く覚えられないんですが、

ポッキーの日ってのは頭に入りやすいもんですね。


で、

良い歳になっても酔いつぶれたりする、

ある男性の写真が面白かったので、

ちょいと続けて載っけておきます。。。


ある日酔っぱらってソファで寝ていると

猫に愛されているのか・・・

写真 2016-10-15 23 27 23
胸に一匹乗ってきてます。


まぁまぁまぁ、

猫を飼っていらっしゃる方であれば、

良くある光景だと思われますが、

よく見てみてください。


どう見ても、

猫一匹が乗るスペースが精いっぱい。


このまま奥さんも寝かせておくつもりだったらしいんですが、

ほんの5分後。。。







写真 2016-10-15 23 29 43
もう一匹増えてます!!


目撃者(奥様)曰く、

無理やりに頭を押し込み押し込みして、

スペースを作ったらしいです。


無いのなら、

作って見せよう、

僕の場所。

って努力が見えたとのことでした。


で、

まぁ、

もう乗るスペースはないんですが、

猫って集まる習性でもあるんですかね?


さらに5分後、







写真 2016-10-15 23 54 26
3匹そろい踏みです(笑)


3匹目は控えめに、

この体勢で、

こっくりこっくり寝てたらしいです☆


まぁ、

結論を書くと

猫は可愛いけど、

飲みすぎちゃいけませんってことです!


酔いつぶれて、
奥様が3日ほど口をきいてくれませんでした。。。



ってか、
仕事が出来るイメージで売っている私(?!)としては、
写真を公開するか迷いましたが、
まぁうちに来て頂いているお客様以外は見ないでしょうし、
うちのお客様は笑ってくれそうなので、
良いかなと・・・(笑)

法22条区域とは。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は手短に、「とどろき」です。


昨日はぐだぐだっと長くなっちゃったので、

今日は手短に更新しておきます☆


写真 2016-10-14 9 51 58
寝顔がまた・・・可愛い☆


さてさて、

皆様が不動産を買われる際に説明を受ける、

重要事項説明書(以降、重説)ですが、

色々と知らない言葉が出てくると思います。


この重説って不動産業者さんの腕の違いが出るもんなんですが、

ただただ朗読をして説明したって言う腕の悪い業者も居れば、

ちゃんと内容を理解して説明をしてくれる業者さんもいらっしゃるんです。


前者の分かってない業者さんから家を買おうとした場合に、

お客様が質問しても分からないまま進められるので、

あなたが買う側としたら不安になっちゃいますよね。


ちなみに

都市計画法・建築基準法の部分で、

よく質問を受けるのが、

「法22条区域」に指定されている点です。


この法22条区域って、

説明なく「該当します。」ってだけの朗読だと

「なんだろう??」ってなって、

不安になるもんでしょうが、

結論から書くと心配はいりません。



そもそも法22条区域ってのは、

基本的に市街化区域内であれば、

ほぼ100%該当するようでして、

該当してない取引を見たことが無いんです。


で、

説明するとしたら法22条区域ってのは、

「家を建てる時に燃えにくいように建ててくださいね。」ってエリアです。


簡単に言うと、

「住宅地等で火事になった時に燃えやすいと困るんで、

田舎に建っているような茅葺(かやぶき)屋根の家は建てさせません。」ってことですね。


まぁ、

上に書きましたが、

基本的に法22条区域ってのは住宅地であれば

ほぼ100%の確率で該当しますし、

一般的な工務店さん・HMさんであれば、

どの会社さんに頼んでも問題無く建築出来ますので、

そんなに心配しなくて大丈夫な制限ってことです。


知らない言葉が出てくると

なんとなく不安になるもんですが、

ちゃんと知っていると

実際に心配すべき点と、

別に気にしなくて良い点というのが分かるので、

ちゃんと説明が出来ない不動産屋さんから家を買う際に

「法22条区域って心配やなぁ」ってなった方の参考になれば

幸いです♪

考え方って大切ですよね。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日はうちの弟の誕生日、「とどろき」です。


うちは男三人兄弟で、

私が真ん中でして、

ありがたいことに仲が良いんですよね☆


ブログもたまに見てるって聞いているので、

私信を少々。


誕生日おめでとう!

来年の式も楽しみにしてるし、

喜んで出席するんで、

年末とか帰ってこれる時は実家に顔出せよ☆


奥様にもよろしく♪


写真 2016-09-29 10 46 53
日の当たる場所で、爆睡です☆


とまぁ、

可愛い弟に私信を送ったところで、

改めまして、

今日は私が考える、

天才と凡人の「考え方」についてちょいと書いていきます。


※今日はちょっと長くて、くどいです。
お暇な時に読んで下さいまし。。。



私が考える天才ってのは、

他人の評価は関係なく、

また、お金がもらえるもらえないでもなく

目の前の自分が興味があることをことを一生懸命していたら、

気が付いたら

自分も周りの人も驚くような結果を出す人です。


ポイントは

自分のしたいことをしていて、

自分の想像もしていなかった結果を出すってところなんですね。


こんな方は、

100人に1人も居ないと思うので、

比較した結果、

世の中の大多数の方は凡人(=普通の人)なんじゃないかと思いますが、

どうでしょう??


で、

天才に対して、

普通の人はお金を稼ぐために仕事をしますし、

他人の評価って気になるもんだと思います。


何より、

天才と違って、

自身が想像している人物像より上に行くのは難しいですよね。


で、

で、

何が言いたいかというと、

凡人は自分の想像よりも上に行くのが難しいからこそ、

自身のなりたい(ありたい)理想像を想像し、

どうやったらそこに辿り着けるのかを考えるべきなのかなって思ってます。



ちょっと例え話として引用すると

イソップ物語で、

「3人のレンガ積み職人」の話があります。


簡単にまとめると

1人目のレンガ積み職人は「嫌々、レンガを積んでます。」

2人目の職人は「家族のために、レンガを積んで、壁を作ってます。」

3人目の職人は「世の中のため、大聖堂を造るために、レンガを積んでいます。」

って話です。


有名な話なので、

知っている方も多いでしょうが、

けっこう深い話ですよね☆



最初の方はレンガを何のために積んでいるかって意識が無いので、

ただの作業です。


失礼ながら、

何年働いても成長はしないでしょう。



二番目の職人は、

家族のためってのが最初に来るってことは、

これはこれで良いことなんですけども、

対価のためにレンガを積んでいて、

あくまで壁を作るという意識ですよね。


壁を作るプロにはなれるでしょうが、

大聖堂を造るプロになるかは疑問です。



で、

三番目の職人さんは、

何のために目の前の作業をしているってのを

想像してて作業しているので、

きっと無駄なレンガの積み直し等の作業はされずに、

最短かつ理想的な大聖堂を造りあげるでしょう。



傍から見ると3人とも同じ作業なんです。


でもきっと、

10年先には全然違う人生を歩んでいると思いませんか?



誤解の無いように補足しますが、

壁を作る仕事が下で、

大聖堂を造る仕事が上って話では無いです。



今、

目の前の仕事を大切に出来ない人間には

そもそも辿り着けない場所が有ると思いますし、


その上で、

自分がどうなりたいのかを想像して、

目の前の仕事に取り組んだ方が、

より理想の自分に辿り着きやすいんじゃないのかなって話です。


私は凡人として、

こうありたい・なりたいという理想がありますので、

理想に向けて、

目の前の仕事を一生懸命に

一歩ずつ進んでいきたいなぁと思います。


もちろん、

世の中にはいろんな方がいらっしゃいますし、

今の仕事場が自分の居場所じゃないってことはあるのかもしれませんが、

今ここに居るってことに意味を持たせられるか、

持たせられないかは自分の考え方次第じゃないでしょうか。


とまぁ、

珍しく哲学的な(?!)話を書きましたが、

一度きりの人生、

せっかくなので、

全力で楽しみながら過ごしまっしょい☆


ってことですかね(笑)

HOME'S不動産投資「見える!賃貸経営」

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

鼻血が出るとは、「とどろき」です。


最近お腹がたるんできておりまして、

ヘルシアを飲むようになったんですが、

昼ご飯を食べ損ねて空きっ腹で飲んでたら、

何もしないのに鼻血が出てきました。。。


これって、

変な病気じゃ無ければ、

ヘルシア効果ってことですかね??


べる
お腹のたるみ、気にしません!!


不動産投資をする方が多い、

昨今ですので、

ちょいとした情報を書いておきます。


それが、

HOME'Sさんの「見える!賃貸経営」!!


欲しい物件が出てきた時に、

その地域の特性等を簡単にチェックすることが出来るんです☆


例えば、

エリアの空き室率、

家賃相場、

人口の増減等々

物件を買うかどうか検討している時に

参考になる情報満載です☆


またまた、

物件購入後も

そのエリアの掲載物件の設備内容や、

敷金礼金の有無チェックも出来るので、

便利なんです!


例えば、

博多区の賃貸物件であれば、

約80%が敷金を取っておらず、

約93%の部屋が風呂トイレ別であるってのが

分かります。


駆け出し大家さんであれば、

これらの情報って非常にありがたいですよね?


つまりは、

ご自身の所有物件の条件と比較して、

自身の物件をどのような条件で貸し出すかって

考えるヒントになるんです♪


購入前であれば、

検討している物件の設備がどうなのかって比較が出来、

所有している物件の場合も

そもそも平均以上なのかってのが分かります。


また、

このサイトは無料で自由に使えますので、

とりあえず見てみると面白いと思います。


というHOME'Sさんの

「見える!賃貸経営」の紹介でした☆

ふるさと納税。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

実はよく分かってない、「とどろき」です。


ふるさと納税していますが、

正直内容を理解出来てないんですよねぇ。


写真 2016-10-22 11 46 00
どどーんとお肉が届きました☆


ふるさと納税を勉強して実施してくれているのは、

うちの奥様なんですが、

なんと言いますか、

同じ払いでもポイントを貯めてくれたり、

小まめに節電してくれたり、

新しいお風呂でも節水してくれたり、
いつの間にかお風呂の湯量設定が10段階の2、
120Lに変更されてて、肩まで浸かれなくなってました。。。。


有れば有る分だけ使ってしまうワタクシめにとって、

感謝感謝の奥様なんです☆



節約ガッチリの奥様曰く、

うちは基本豚肉は100グラム100円までって決まってて、

東区の直売所にまとめ買いに行ってくれているらしいんですが、

この写真のお肉は自己負担で言うと100グラム50円だそうです!


佐賀県の上峰町ってところへのふるさと納税で、

今回の納税額は1万円で、

豚肉4キログラム届いたので、

実質は100グラム







250円のお肉!
普段のお肉の2.5倍!!


これが、

どうせ税金で持って行かれる1万円+自己負担2千円、

つまりは実質負担2千円ということなので、

上に書いた通り100グラム50円で、

4キロのお肉が買えちゃったとのことらしいです☆


私も本業以外は

ちゃんと勉強してないので、

偉そうなことは言えませんが、

やっぱり世の中って

知らないと損すること、

もしくは知っていると得することって

たくさんあるんでしょうね!


という訳で、

家をご所有されてて、

住宅ローン減税が使えてない方、

もしくは使えてても全額活用できてない方は

ふるさと納税勉強しても良いかもしれません♪

「カウカモ」

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

これはよく考えられてる!、「とどろき」です。


東京のエリアでリノベマンションのみ掲載している

「カウカモ」ってサイト!!


デザインに自信が無いリフォーム屋さん、

リノベーションに興味がある一般の方、

そしてそして、

今から不動産業を開業する人!


このサイト参考になるよ!!


DSC02746.jpg
3匹集まるようになりました☆


先日テレビで放送されていた「カウカモ」ってサイト、

リノベーション済マンションの検索が出来るんです!
(エリアは東京です。)


1000件の物件が有っても、

担当者が載せたいと思った10件に絞って掲載しているって話で、

確かにオシャレなマンションがたくさん載っています。


「え~、東京エリアだし、関係なくない??」って思った、

あなた!!


勿体ないです!


上に書いた通り、

お洒落なマンションがたくさん載っているんです!


つまり、

家探しをしている方、

もしくはリノベーションを検討している方は、

ぜひ一度見てみて気にいった部分をパクッて

もとい、

参考にして、

ご自身の家の参考にできるじゃありませんか☆


という訳で、

自宅のリノベを楽しみたい一般の方にも、

提案の幅を広げたいリフォーム屋さんにも

買い取りして格好良いリノベして販売したい不動産業者にも

参考になるサイト「カウカモ」の紹介でした!









で、

ここからは一般の方には分かりにくい話になりますが、

不動産業者的に言うと

このサイト

めっちゃ良く出来てる!!


こりゃこの会社、儲かるばい。。。


テレビで見ている限り、

またちょいとサイトを見ただけでは、

一般の物件は載せずにリノベ済みに特化した物件を検索できる、

スーモさんやアットホームさんみたいなポータルサイトなのかなって

思いこんでいましたので、

「掲載物件を絞り込むって儲かりそうにないなぁ」って思ったんですが、

このサイト、

普通の不動産屋さんが運営しているんです。


簡単に言うと

うちみたいな一般の不動産仲介会社さんが

この「カウカモ」ってホームページを作って公開しているってことなんです。


で、

カウカモを見て問合せされてきたお客様が

物件欲しいってなったら、

普通に仲介手数料をいただくって仕組みなんですね。


お客様は普通のサイトのつもりで検索でき、

ネット上で自由に物件を確認することが出来て便利ですし、

運営会社さんは他業者とは差別化をはかれた上に

集客が出来て、

成約すれば仲介手数料をいただけるって感じで、

WIN-WINの関係になっちゃいます。


で、

で、

で、

ここからがさらに良く出来ているなぁって思ったポイントですが、

1000物件中10物件のリノベ済み物件のみ掲載しているんですよね。


不動産屋さんなら意味が分かりますよね?


もう一度書きますよ。



「カウカモ」はリノベ済みマンションに特化して掲載しているんです。



そう!!


そもそもリノベ済み物件って、

基本的に不動産業者さんが売主なんです!


つまり、

「カウカモ」を運営している不動産業者さんは、

売主さん・買主さんの両方から手数料をいただくビジネスモデルってことです。


福岡でも物件収集が出来てない力のない仲介業者さんが

不動産業者が売主の物件のみ集めてHP作ってたりしますが、

そんなサイトは更新もろくに出来てないことが多いですし、

そもそも他業者さんとの差別化も出来てないことがほとんどです。


そんなHPとは、

「カウカモ」は意味もレベルも違います。


お客様はレベルの高いリノベ済み物件を一つのサイトで比較できますし、

売主業者さんはよりレベルの高いリノベを求められますが、

結果として販売促進につながりますし、

仲介会社(カウカモの運営会社)さんは

差別化、集客、両手の仕事となりますし、

誰も損していない、

関わっている3者ともメリットがある話です。


また、掲載物件を絞り込んじゃうと、
「ちょっと集客減りそうじゃない?」って思われそうですけども、
結局、掲載は専門の社員の手で行っているので、
集客出来そうにない、売れそうにない物件は掲載せずに手間を減らし、
売れそうな物件にフォーカスしているってことですから、
ここもまた良く出来てます。



いやぁ、

本当に良く考えられている仕組みだと思いますし、

今から開業される方なんかは参考になるんじゃないでしょうか。


私もこんなアイデアを出していきたいもんですね☆

物上の保証とは。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

レインボーレッド美味しい、「とどろき」です。


レインボーレッドって、

小さいキウイなんですが、

一番好きって言っても過言じゃないぐらい、

個人的に大好きなフルーツなんです。


普通のキウイって

ちょいと舌が痺れるようなことがありますが、

このレインボーレッドはそんなことなく、

香りと甘さが良い感じなので、

スーパーとかで見かけたら

ぜひ一度お試しください☆


写真 2016-09-26 9 38 59
だるだるです☆


今日はローンを組む時の話です。


ちょいと前に

「連帯保証人と連帯債務者の違い」
「保証人と連帯保証人」

って記事を書いていましたが、

ちょいと思い出したことがあったので、

補足を。


補足ってのが、

「物上の保証人」についてです。
(物上=ぶつじょう)


どういった時に登場するかっていうと、

親御さんご所有の土地に、

息子さん(または娘さん)ご夫婦が自宅を建築する時なんかですね。


この場合、

建物は息子さん夫婦がローンを組むんでしょうが、

土地は親御さんのモノです。


で、

このままの状態だと、

息子さん夫婦がローンを滞納した時に、

金融機関が建物自体は差押できますが、

土地は差押できないんですね。


通常、

こういったリスクがある場合、

金融機関は融資をしてくれないんです。


で、

こういった時に登場するのが、

「物上保証人」で、

このケースではお父さんになっていただくんです。


物上の保証人ってのは、

通常の保証人と違い、

有限責任の保証人でして、

組んだローン自体の保証はする必要なく、

あくまで担保として提供した土地部分だけの責任なんです。


なので、

最悪息子さんが滞納した場合に、

土地を失うかもしれませんが、

それ以上のローン(債務)部分の責任は請求されません。


もちろん、

お父さんが土地を失いたくないって時には、

ローン部分を立て替えることで

土地はそのままにってのも可能です。



物上の保証人という制度があることで、

金融機関としては万一のリスクを管理でき、

息子さんとしては融資を受けることが出来、

親御さんとしては想定以上のリスクを背負わなくて済むってことですね。


という滅多に登場はしませんが、

まぁ内容は知っておいてよいのかなっていう

保証人の補足、

「物上の保証人」の話でした☆

空き家活用ポータル。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

もう今年も・・・、「とどろき」です。


残すところ、

2カ月ですよ!


2カ月!!

写真 2016-09-25 9 14 15
本当に毎日毎日があっという間に過ぎますね。


がっちりマンデーって番組が好きなんですが、

人力でがっちりってテーマの時にやっていた

サービスが面白いです☆


そのサービスってのは、

「空き家活用ポータル」

リンク張って良いか分からなかったので、
興味がある方がはご自身でぐぐって下さいまし。



主婦の方なんかが

人力で集めた空き家情報を検索できるようになっていて、

その場所なんかを知りたいって人は、

お金を払って情報を買うって感じのサービスです。


はっきり言って、

一般個人の方が使うイメージは全くわかず、

完全に業者向けサービスみたいですね。



ちなみに検索するだけでも

会員登録しないと出来ないようになっていました。


で、

無料会員になってみまして、

検索しましたけど、

空き家を検索できるってのも

業者としては非常に面白いですし、

色々と仕組みも考えられてて、

不動産業者さんなら登録してみて、

自社の仕事のやり方に合うのであれば、

有料登録しても、

損は無いのかなと思いました!!


使い方は、

エリア(市単位まで)を絞り込み、

種別(戸建て、マンション、一棟棟)を指定し、

条件にある空き家を検索することが出来ます。


で、

ここからが良く出来てて、

一覧をクリックして、

その物件の詳細を開くと、

登録された一枚目の写真は見れるんですが、

2枚目以降の写真及び市以降の住所は見れないようになっているんです。


もっと詳細な情報が知りたい方は、

お金を払って見れるんですけども、

同じ物件でも最初に情報を買う方はの費用は「800円」

二番目に買う人は「600円」と下がっていき、

同じ物件情報を5人の方が買うと、

その物件情報は見れなくなる仕組みなんです。


業者としては、

面白い情報だと思っても、

同じ物件にたくさんの業者が群がると面倒だなぁってなるので、

5社で区切るってもは面白い考え方です。


しかも、

自身が一番最初に見た情報で、

他社に情報を出したくないって素敵な空き家の情報の場合、

情報を買い占めるってことも出来るみたいです(笑)


まぁ、

よう出来てるもんです。



ちなみに会員は3種類あり、

・無料会員

・初回お試し会員

・通常会員

でして、


無料会員は一覧の検索も出来るし、

このエリアの物件情報が欲しいってリクエストも出来るけど、

詳細情報を買うことが出来ません。

詳細情報が欲しけりゃ有料会員になりなってことです!


で、

初回お試し会員は、

上記無料会員で気軽に見てたけど、

「あれっ!この空き家情報すごくね?!めっちゃ知りたい。。。」ってなった時の

初回お試し版で、

実はここもまだ無料なんです。


2週間という縛りはありますが、

通常会員と同じく物件情報を買うことが出来ます。


この初回お試しの期間中に

空き家活用ポータルのサービスに満足したら、

通常会員になって、

サービスを利用させてもらうって感じのステップですかね。


で、

面白いサービスって書いていますが、

現時点では、

うちでは全く使わないサービスになるかと思います。


というのも

業者さんが空き家情報を知りたいってのは、

登記情報ってのを入手して、

所有者に「売りませんか」とかアプローチするためなんですけども、

そもそも私の場合、

ありがたいことに紹介だけでお仕事しているので、

面白いサービスだと思ってみていますが、

仕事として空き家情報を集める必要が無いんですね。。。


後、

正直ちょっとビビったのが、

通常会員の月額費用







2万円!!


しかも、
うちのエリア、
春日・大野城・那珂川は登録空き家0件。。。



しっかしまぁ、

会員になるだけで2万円って、、、


いやいや、

月に2万円だけなら

広告費としてまぁ普通かなって思いますが、

だってこの2万円と別に、

詳細情報を見たければお金がいるんですよ。。。


うぅ~ん。。。


確率的にここから集客しようと思うと

毎月空き家100件以上に手紙を送るとして

空き家情報代に登記代、郵便代で試算し、









ざっくり15万円以上?!


情報が欲しい時にだけお金が必要とか、

月額がもうちょい安けりゃ考えますが、

今の金額からすると

ありえねぇなぁ。。。

あれっ?
褒めるつもりだったのに、
けなしてます??



でもまぁ、

最後にうちとは合わないって書きましたけども、

そもそも空き家を自社の社員に探させていて

手紙を送るって手法で営業されている

かつ営業の方が3人以上いらっしゃる不動産屋さんであれば、

人件費的に言うと激安のサービスになるんじゃないでしょうか。


色んな会社方針と、

人件費・広告費の考え方があるんだなぁと考えさせて頂きましたし、

今の自社に合わなくても

時代に合わせて変わっていく必要があるので、

情報は色々と頭に入れておかないといけないですね。
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR