靴のセールスマンの話。
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
今月今年で一番忙しいかも、「とどろき」です。
本当に暇な時は暇でしょうがないんですが、
今月の契約が有り難いことになってます!
件数が何件あるかってのは
お客様には関係ないので、
見落としが無いようにきちんと進めて行かないとですね☆

猫を見て、気持ちをリフレッシュです☆
今日も手短に、
有名な話をパクッて抜粋して書こうと思うので、
恐縮ですが、
有名なセールスの話。
AとBというセールスマンが
南の島に営業に行った話です。
この南の島の人は裸足で生活をしており、
二人とも扱っているのは「靴」なんです。
で、
Aの報告は「誰も靴を履いていません。ここは靴を履くニーズが無いので、撤退します。」
Bの報告は「誰も靴を履いていません。ばんばん売れるので靴を至急送って下さい。」
確かこんな話だったはずです。
私が読んだ本では、
Bの意識を持ちましょうって書いてあったんですが、
個人的に書かせていただくと、
どっちの考え方も正しいと思うんです!
二人とも扱っているのは靴で、
目の前にいるのは裸足で生活をされている人達。
傍から見たら、
まったく同じ条件ですし、
セールスって観点で言うと
確かにBの方が正しいように見えますが、
ビジネスの世界に正解ってないですよね!
例えば、
デフレ真っ盛りでみんな値下げ値下げってしている時代に
リンガーハットさんは国産野菜を使うことにして値上げ。
周りは皆反対したけど、
結果は大成功!
靴のセールスの話も
どちらが正しいではなく、
結果を出した方が結局は正しいって話なんです。
Aはさっさと見切りをつけて、
隣の国でセールスに大成功するかもしれませんし、
Bは結局現地の人たちが靴を履く習慣を身に着けず、
労力の割に全く売れないかもしれません。
ちょっと屁理屈っぽいかもしれませんが、
何が言いたいかというと
大切なのは、
自身が「こう!」って思ったら、
それを貫き通すってことなんじゃないでしょうか。。
同じ事象でも、
人によって答えが違い、
テストとは違って正解ってのは無いので、
自分が選んだ答えを最適解に近づける。
そうし続けたいなぁと
私なりに解釈した靴のセールスの話でした。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
今月今年で一番忙しいかも、「とどろき」です。
本当に暇な時は暇でしょうがないんですが、
今月の契約が有り難いことになってます!
件数が何件あるかってのは
お客様には関係ないので、
見落としが無いようにきちんと進めて行かないとですね☆

猫を見て、気持ちをリフレッシュです☆
今日も手短に、
有名な話を
恐縮ですが、
有名なセールスの話。
AとBというセールスマンが
南の島に営業に行った話です。
この南の島の人は裸足で生活をしており、
二人とも扱っているのは「靴」なんです。
で、
Aの報告は「誰も靴を履いていません。ここは靴を履くニーズが無いので、撤退します。」
Bの報告は「誰も靴を履いていません。ばんばん売れるので靴を至急送って下さい。」
確かこんな話だったはずです。
私が読んだ本では、
Bの意識を持ちましょうって書いてあったんですが、
個人的に書かせていただくと、
どっちの考え方も正しいと思うんです!
二人とも扱っているのは靴で、
目の前にいるのは裸足で生活をされている人達。
傍から見たら、
まったく同じ条件ですし、
セールスって観点で言うと
確かにBの方が正しいように見えますが、
ビジネスの世界に正解ってないですよね!
例えば、
デフレ真っ盛りでみんな値下げ値下げってしている時代に
リンガーハットさんは国産野菜を使うことにして値上げ。
周りは皆反対したけど、
結果は大成功!
靴のセールスの話も
どちらが正しいではなく、
結果を出した方が結局は正しいって話なんです。
Aはさっさと見切りをつけて、
隣の国でセールスに大成功するかもしれませんし、
Bは結局現地の人たちが靴を履く習慣を身に着けず、
労力の割に全く売れないかもしれません。
ちょっと屁理屈っぽいかもしれませんが、
何が言いたいかというと
大切なのは、
自身が「こう!」って思ったら、
それを貫き通すってことなんじゃないでしょうか。。
同じ事象でも、
人によって答えが違い、
テストとは違って正解ってのは無いので、
自分が選んだ答えを最適解に近づける。
そうし続けたいなぁと
私なりに解釈した靴のセールスの話でした。