今年の振り返り☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ふっふっふっ、「とどろき」です。


去年の私を超えましたね。


去年は年賀状をギリギリに書いていましたが、

今年はだいぶ早めに完了しました♪


写真 2016-11-28 16 38 23
写真だと分かりにくいですが、顔がめっちゃ近いんです☆


はてさて、

今年もブログ最終日、

今年の最初に書いたはずの抱負を踏まえまして、

忘れたので確認して、

振り返りさせて頂きます♪



今年の抱負は「前へ」だったんですけども、

変わるべきところは変えつつ、

変わっていけないところは変わらずに

過ごせたと思います☆


変わるべきところってのは、

今の自分に停滞すること無く、

今までしたことが無かった取引も調べ調べしながら

挑戦させていただき、

本当に勉強になりました!


具体的には、
土地の分譲販売だったり、
投資系の一棟ものの売買等々、
今までの実需のみの仲介とは
違ったタイプの取引も多かったです♪



で、

変わらないところは、

永続する企業であり続けるために、

まずは相手が得する仕事をさせて頂くってところですね。


今年も何件か有りましたが、

その中でも書かせていただくとしたら、

那珂川のお客さま。


ご紹介でうちに来られた時から、

検討されている物件が有り、

希望内容と物件情報を確認したら、

条件ぴしゃりの物件なんです。


会った最初から、

「それ買ったら良いと思います。」ってお伝えをした上で、

納得してお客様がその物件を選べるように、

お客様自身がご理解いただけるように

5回ほどお時間を頂き、

実際に物件を見に行きながら、

条件整理とエリアの相場等をサポートさせていただきました。


で、

最終的にお客様自身が納得して

その物件を買われました♪


当然、

私は間に入っていませんので、

1円もいただいておりませんが、

契約後も「支払いの相談」にその業者さんじゃなく、

うちに来られています(笑)


コーヒーいただきました☆
写真 2016-12-05 19 35 22
下に小さくじゅげむも写りこんでます☆


目先の利益を求めちゃうと、

こんな仕事のやり方は出来ないんでしょうけども、

お客様からは感謝されて、

褒められて嬉しかったですし、

まぁうちはこんな感じで良いでしょう♪


という訳で、

今年の抱負であった「前へ」!


きちんと新しいことに挑戦しつつ、

うちが永続するためにも

まずは相手に喜んでいただける仕事を

変わらず出来たってことに

改めまして

ご縁がありました皆様に感謝感謝です☆


とまぁ、

こんな感じで、

来年も変わらず新しいことに挑戦しつつ、

出会った方皆様とのご縁に感謝し、

お客様より褒めていただける仕事をしていきますので、

どうぞ来年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m


「年末の営業日はここをクリック。」

凍結防止。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

豆乳を飲まねば、「とどろき」です。


元々、

起きたら豆乳と納豆ってのが

私の朝の儀式(?!)なんですけども、

なにやら豆乳って頭の抜け毛が減るという噂を耳にしました。


真偽はともかく、

必死で飲もうと思います!


私の脳内イメージ例↓
写真 2016-11-19 13 00 27
部屋から見える素敵な紅葉です☆


それが、
写真 2016-12-20 11 39 38
ほんの2週間で禿げるのが切ないです・・・。



写真 2016-11-30 3 04 28
紅葉の写真だけだと寂しいので、こちらも☆


と、

今日は不動産を所有している方向けに、

ちょいとした話を。


宅建協会からも改めて

注意喚起のFAXが届いていましたが、

今年の1月中旬ぐらいにすんごい寒気が来て、

寒かったのって覚えていらっしゃいますかね?


居住中だとそんなに可能性は高くないんですが、

もしもあなたの所有している不動産が空き家の場合、

ちょっと注意が必要です。


というのも、

福岡ぐらいだと忘れがちなので問題なんですが、

水道管って水が流れないと凍結することがあるんです!


実は、

私が知っているだけで、

今年2件ほど空き家の物件の水道管が破裂して、

めっちゃ水漏れしてました。


※皆様が思っているよりも、良くある話なんです!


水道管の破裂の場合、

破裂の箇所にもよりますが、

自己負担で直さなきゃいけないことが多いので、

特に空き家をお持ちの方は気を付けて下さいね!


空き家でしておくべき準備は、

○止水栓を止めておくこと。

○給湯器の水抜きをしておくこと。

この二点を実施しておくと、

水道管破裂のリスクをかなり低減できますので、

忘れないうちにやっておきましょう。


もしも凍結はしているけど、

運よく破裂してない時は、

絶対に熱湯をかけずに、

タオルをかけた上で「ぬるま湯」をかけて、

溶かすようにしましょうね。


熱湯をかけちゃうと

せっかく破裂してなかった水道管が、

高確率で割れちゃいますので、

ここも注意ですよ!


ちなみに豆知識として、

水道管が破裂して、

恐ろしい量の水道水を使ったって形になった場合、

きちんと申請・手続きすれば

基本的には水道料の支払いは減免されることが多いようです。


でもまぁ、

空き家の場合は、

水道管の補修なんかは自己負担になるはずですし、

そもそも破裂させないように

注意しましょうね☆


という、

本格的に寒くなる前の

ちょっとした豆知識でした♪

年末年始のお知らせ!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

あれっ?もう年末?!、「とどろき」です。


ちょっと早すぎじゃないですかね?!


という訳で、

年末年始の進行をお知らせしておきます☆



あ、

お知らせだけだと短いので、

うちの湯たんぽが好きすぎる子を載せておきましょうかね♪

写真 2016-12-14 3 08 41
湯たんぽ好きすぎる子です☆


この写真だけでも

湯たんぽ好きは伝わるかと思いますし、

もちろん猫なので、

うちの3匹とも湯たんぽが好きなんですけども…。


この子は、

湯たんぽを奪おうとした時が、

秀逸!


写真 2016-12-14 3 08 50
・・・可愛いですよね(-_-;)


さてさて、

年末年始の営業等のお知らせですが、

去年は25日以降はブログ休みで、

それ以降も事前予約のありましたお客様は

対応させていただくって感じでした。


今年もそうしようと思ってカレンダーを見ると

今年はちょうど25日が日曜日で、

去年と同じくってしたら、

明日22日がブログの最終日になっちゃうじゃないですか。。。


という訳で、

23日24日25日は暦通り

ブログはお休みですが、

今年のブログ最終日は12月26日月曜日と

させて頂きます。


という訳で、

ブログは、

12月27日から1月3日まで

お休みいただきます。


仕事に関しては、

自営業として当然ながら、

お客様の予定が入れば、

感謝感謝で出勤しますので、

用事がある方は、

いつでも何でもお気軽にご連絡ください☆


お問い合わせはお気軽に↓
070-5411-5284


あ、

恐縮ながら、

山に行っていたりもするので、

電話に出れないタイミングもあります。


着信いただきましたらば、

必ず折り返しますが、

出ることが出来ないこともありますので、

ご了承下さいましm(_ _)m

法人売主(非宅建業者)さんの場合。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

まだまだ咳が止まらない、「とどろき」です。


病院に行きまして、

検査しましたが、

原因不明とのことで、

どうしましょう・・・。


写真 2016-12-09 9 22 22
とりあえず、薬は山ほど出されました。


今日も物件更新が遅くなっておりますので、

あっさりと更新です。


今日は法人売主で

でも宅建業者じゃない売主だった場合の話で

かけだし仲介業者さんの参考になるけど、

大したこと無い話を書いておきます。


で、

法人売主で、

不動産業者さんじゃない場合の

ちょいとした二点ですが、

「瑕疵担保は1年必須」

「固都税の清算にも消費税がかかる」

は意外に知らない業者さんが多いんですよね。


不動産業者さんが売主の場合は、

「宅建業法」のしばりで、

瑕疵担保は2年が必須なんですけども、

一般法人が売主の場合、

「消費者契約法」の適用で、

瑕疵担保は1年が必須なんです。


書くとフーンって感じでしょうが、

普通のサラリーマンの方が、

融資が引けるからと新規法人を立ち上げて、

投資系の物件を買うことが多い昨今、

この方から売却の依頼を慣れていない仲介業者さんが受けると、

なんとなく売主さん自体が個人っぽいし、

法人って感覚が足りずに、

瑕疵担保3カ月とかやりがちです。


で、

いざ6か月後に雨漏り等あった場合に、

契約書に瑕疵担保3カ月って書いてあっても、

法人売主に請求されてしまいますので、

最初から1年って書いておきましょう。


次に固定資産税の清算ですが、

まず前提として、

あくまで税法上は1月1日所有の人(売主)に

全額払う義務があります。


でもまぁ、

実務上として

売って渡した物件の税金を売主払うってのは、

違和感がありますよね。


なので、

契約書の条文上で、

「固都税は日割り清算」って文言を入れて

実際は清算するんですけども、

この清算のお金。。。


法人が売主の場合、

これって税務署的に言えば

単純に「売り上げ」って見なされるんです。


という訳で、

固都税の精算にも「消費税を賦課しない」といけません!!



とまぁ、

かけだし仲介業者さん向けの、

ちょいとした話でした☆







え?

何でこんな話を書いたかって?


今年の売買取引で、

まさに非宅建業者さんの法人売主の物件が有り、

その時に色々調べたから

偉そうに書きたくなったんですYo!


つまり、かけだし仲介業者さんってのは、私のこと。。。

「人を惹きつける新しいリーダーの条件」田原総一朗

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

腰まで痛い・・・、「とどろき」です。


先日からの体調不良ですが、

熱は2日で下がりましたが、

咳が治まりません。。。


咳が酷すぎて、

夜寝れないぐらいあり、

余計に体調不良で、

超大変です(´;ω;`)


皆様もお身体ご自愛くださいね!!

写真 2016-12-01 22 51 53
飲み会を続けてキャンセルなんて、初めてです。。。


もう強行軍に体が付いていけないように

なってきているんでしょうが、

体力の衰えに切なさを感じます。


という訳で、

今日はあっさりと本の紹介です。


元々いろんなジャンルの本は読むんですけども、

自分で選んで借りたり買ったりだと、

やっぱり偏っているんでしょうね。


で、

最近父から借りた本!


実家でお酒を飲みつつ、

酔っぱらって横の戸棚に置いてあった本を借りてきましたが、

普段読まないジャンルだったんですけども、

面白いっ!


歴史・地理・政治の本って

ほぼ全く読んでないんですが

今回お借りした本が

めっちゃ面白かったんです。


その本とは

田原総一朗さんの「人を惹きつける新しいリーダーの条件」です。


まさに日本の政治の歴史を踏まえて、

政治リーダーの話を書きながら、

リーダーとはってのが考察されているんですけども、

今まで興味がなかった政治の歴史や

政治家「田中角栄さん」等々に興味がわき、

もっともっと読んでみたくなりました。


著書の田原総一朗さんのことも

たまにテレビで見る人ってぐらいで、

ろくに知りませんでしたが、

文章は読みやすいし、

何より実際に出てくる政治家の方と

ちょうど同じ世代で

歴史の本・教科書でしか見たことが無いような政治家とも

直接会われているんですね。


で、

直接会ったことがある人ならではの

印象なんかも書いてあり、

引き込まれちゃって面白いんです☆


名前は知っているけど、

何をしたのか知らない政治家の方が

「へぇ~、○○と関係があるんだぁ」とか、

「え?!この人が○○作ったの?」とか

新しい発見や驚きがあり、

楽しく読めました。


リーダーの話として、

大粒・小粒って話も面白く、

自分がどうありたいってのも振り返ることが出来、

今まで政治・歴史に興味がないっていうような人に

おススメの本です☆


私ももともと興味が足りてないんですけども、

もっと歴史・政治のことを知りたいなぁという

きっかけをもらえた本でした♪

行動指針!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

この行動指針って良い!、「とどろき」です。


相変わらず、

月10冊から15冊ぐらいは本を読んでいますが、

その中に書いてあった企業の行動指針が

素敵だったので、

うちの行動指針として、

そのまま使わせていただくことにしました☆


写真 2016-11-22 19 06 43
パクったところは、見なかったことに…。


ちなみに今から書かせて頂く行動指針の元は

読んだ本に

キリンビールさんの行動指針って書いてありましたが、

WEBで検索した限りでは、

キリンビールさんの行動指針は別のようでした。。。


で、

良いなぁって思った行動指針です↓


・当たり前を疑ってみないか?
・役割を超えてみないか?
・プロ意識は宿っているか?
・遊び心は元気か?
・ありがとうを忘れていないか?



この5つの行動指針って、

素晴らしくないですか?


私は今のところ一人で仕事をしていますが、

当たり前という常識に縛られること無く、

不動産屋の仕事はここまででしょって枠を作らず、

頂く対価以上の仕事を提供する意識を持ち、

楽しく家探しのサポートをし、

関わっていただく全員の方に感謝しているつもりです。


自身で意識して実施していても、

上手いこと言葉にまとめたことが無かったので、

今回の行動指針を見た時は、

あぁ、これって良い!ってなったんです☆


特に会社が大きくなる過程において、

行動のマニュアルは作らずに、

精神のマニュアルを作ろうと思っているんですけども、

分かり安く皆が共有できる言葉にしておくって

大切なんですよね!


今のところ一人ですが、

みんなで、

「変化していこうぜ!」

「挑戦しようぜ!」

「プロとして恥ずかしくない仕事を!」

「せっかくなら楽しもう!」

「感謝を忘れずに!」

そんなことを言いあえる企業体質を目指そうと思います♪


という訳で、

うちの行動指針は

上の5つにさせて頂きます!


こういったことを

自分の好きなように決められるってのも、

自営業の楽しみかもしれませんね(笑)

ちょいとお出かけ☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

関西に行ってきます、「とどろき」です。


「かんさい」って入力して変換すると

最初に「完済」って変換され、

あぁ不動産屋さんっぽいとシミジミしました(笑)


写真 2016-11-26 21 16 56
これにも3匹写ってます☆


今年の2月8日に書いていた記事

「奈良の友人宅」についてですが、

そういえば私が一緒に見に行った家を

無事に買ってます♪


で、

途中途中で相談受けながら、

がっちりリノベしているんですけども、

やっぱり奈良県の物件ですし、

完成後に見に行けてなかったんです・・・。


という訳で、

今回、

大阪に行く予定が入ったついでと言ってはなんですが、

お邪魔させていただくことにしました☆


和室をLDKに変えたって聞いていますし、

お邪魔させていただくのが

楽しみですね!


あ、

当然仕事が休みって訳ではありませんので、

基本的に仕事の電話に出れる状態のはずですが、

新幹線等、移動中は出られませんので、

ご了承ください。


着信があれば、

折り返しは必ず致します。


お問合せ先↓
070-5411-5284


ありがたいことに
週末はお客様のアポイントもありますし、
どたばた強行軍での移動ですが、
せっかく行くんだし、
美味しい物を食べてこようと思っています☆

ちなみに奈良県のおススメの名物料理ってなんですかね?

やっちまった。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日の更新は昼過ぎになりそう、「とどろき」です。


せっかく来ていただき申し訳ありませんが、

本日の更新は昼過ぎになりますm(_ _)m


↓更新しました↓

写真 2016-11-26 18 05 13
遅くなりまして、ごめんなさーい!


土日あたりから

のどが痛いなぁと思っていましたら、

月曜日には節々が痛くてたまらず、

栄養ドリンクを飲みながら、

出来る限り寝ていましたが、

数年ぶりで飲み会をドタキャンしてしまいました。。。


忘年会は19時スタートで、

出かける予定時間ぎりぎりまで寝てましたが、

37.6℃までしか下がらず、

しかもその日の忘年会は「お鍋」!!


うつしてしまったら更に申し訳ありませんし、

泣く泣くキャンセルをさせて頂きましたが、

せっかく誘ってもらったのに、

情けない限りでございます。


本当にお誘いいただきました関係者の皆様

悪気は本当に無かったので、

また誘ってくださいねm(_ _)m


正直、

今日の朝も調子が悪く、

ようやっと落ち着いてきました。


それにしても、

用事があって実家に連絡したら、

両親とも風邪でダウンしていましたし、

流行っているんでしょうね。


皆様も

風邪やインフルエンザかからないように

手洗いうがいは必ずしましょう!


さぁて、

明日からは県外に強行で行く予定がありますし、

出来る限り今日も休みますが、

契約と金融機関申し込み資料の作成のため、

今から頑張ります・・・。

ん~、損しそう。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

まだまだ修行中、「とどろき」です。


色んな方が世の中には

いらっしゃいますよね。。。


写真 2016-11-26 20 53 43
これも私の膝の上です☆


うちのお客様紹介の内訳は、

今までお手伝いしたお客様からが8割、

工務店さん・不動産業者さんからが1割、

金融機関さんからが1割って感じの割合でして、

本当にありがたいことに、

私のことをちゃんと知っているお客様からご紹介いただくお客様は、

感じの良い方しか来られないんですけども、

金融機関さんからなんかの紹介だと

たまに合わないなぁって方がいらっしゃることがあるんですね。


まぁ、

こんなことを書くと、

私の器の小ささがばれてしまうかもしれませんが、
・・・え?すでに ばれてるんですか?!

私が逆にこんなことしないように気をつけようということで、

書いておこうかと。。。


で、

私が合わないなぁってなっちゃうお客様。


簡単に言うと、

「俺は客なんだから、やらせて当たり前。」ってお客様・・・。


もちろん、

こちらはプロなんですから、

「ベストの仕事をやって当たり前。」なんです。


その上で書かせていただくと、

「やらせるのが当たり前」って態度を取られると、

ベストの仕事以前に

そもそものお手伝いをしたくなくなりますよね?


あくまでうちが目指すお客様との関係は、

目先1件の取引をすることではなく、

プロとして最高のサービスを提供しつつ、

友人のような関係になることなんです。


誤解の無いように補足しますが、

実際に来て頂いている方はご存知の通り、

友人関係だから「なぁなぁ」の仕事なんかしていません。


きちんとプロとして線引きしてお客様と接している上で、

信頼しあえる友人関係でありたいということです。


うちの場合は、

万一このようなお客様が来られたら、

紹介元との関係もありますし、

私のより成長のためにもちゃんと対応しますが、

何度かお会いして、

私の小っちゃい器ではお付き合い出来ないなぁってなると

お断りするようにしています。


スリーアウト制です。


このように書くと

偉そうにって思われるかもしれませんし、

お客様からいただく手数料は大金ですが、

いくら大金と言えど、

うちの場合は基本的に一生お付き合いする覚悟で取引していますので、

一生お付き合いするのは勘弁って人間性の方と取引したくないんです。


ちなみに

何でこのようなことを書こうかと思ったかというと、

たまたま業者さんの愚痴を聞いてて、

まさに「あぁ、そうそう、分かる」って

このようなお客様の話があったからです。。。


そこで出てきたのが、

「感じの悪い人って、どうにかしてあげたいって気持ちがなくなるよね。」って台詞。


他にも色々と話してましたが、

端的にまとめると、

プロとして貰うお金分の仕事はするけど、

それ以上はしてあげる訳がないって話でした・・・。


まぁ、

うちは恐縮ながらそもそもお断りするので、

また違いますが、

感じの悪い方って、

結局ご自身が損するんでしょうね。


何か書いてて明るい気持ちにならない内容なので、

私自身がお客様になった時に、

気持ち良く最高のサービスを受けたいですし、

「すんごい感じ良い人間で居た方が人生得するんでしょうね!」と

強引にまとめておきます(笑)

出会いって、ありがたいもんです☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

やわた寄席行ってきました、「とどろき」です。


6月の寄席は新入生歓迎、

今回の12月は卒業生追い出しってテーマで

実施されるんですけども、

いずれにせよ、

今回も非常にレベルが高く、

楽しめました☆


写真 2016-11-25 21 26 25
間抜けな顔が可愛い子です☆


人情噺もあり、

泣けながらも笑えるという

なかなか良い体験でした(笑)


また寄席の後に、

学生さんと食事もするんですけども、

最近の若い子(?!)は

頭が良い!


世間一般は分かりませんが、

私が縁があるような学生さんは、

私の学生の時と比べて、

圧倒的に色んなことを考えていますね。


まぁ、私が何も考えてない学生だったのを差し引いたとしても・・・。


普通に仕事だけしていたら

縁が無いような学生さんと話してて、

刺激になりますし、

これからも寄席とキャンプ通いは

続けたいものです♪


実際のところ、

一回会うだけでは分からない、

学生さんの初めて出会った時からの

変化・成長には目を見張るものがあって、

私も可能な限り、

色んな場所場面に行って、

成長し続けたいなぁと

しみじみと思わせていただきました。


4年生の皆様、

改めまして卒業寄席おめでとうございます。


これからの社会人生活、

今までよりも長いですし、

きっと理不尽にも出会うでしょう。


でも、

全ては自分の成長のためと思えば、

楽しめるもんです。


一度きりの人生、

楽しんで下さいね!


そして、

願わくば、

またどっかで出会った時には、

馬鹿話をしながら一緒に飯でも食べましょう☆

やわた寄席行ってきます☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日はお知らせ、「とどろき」です。


今日はお知らせのみです☆


写真 2016-11-18 20 14 25
右と左の太ももの上に陣取ってます☆
バランス取り難いと思うんだけどなぁ。。。



毎年恒例、

6月の第三週の土曜日と、

12月の第二週の土曜日は、

長崎大学落語研究会の寄席

「やわた寄席」がNBCビデオホールで

開催されるんです♪


落研OBで

暇な先輩として、

毎回見に行っていますが、

木戸賎300円で、

かなりレベルの高い落語が見れますよ!


という訳で、

明日は朝から長崎に行ってきます☆


恐縮ながら、

寄席中は電話に出れないかと思いますので、

御用の方はメールで連絡いただけますと助かります。


↓アドレス↓
todoroki@meguru2.jp


あ、

もちろん、

着信がありましたらば、

折り返しはしますので、

よろしくお願いいたしますm(_ _)m


せっかくなので、
やわた寄席の演目も載せておきます↓

【第85回やわた寄席演目演順】
1ブロック
口上
鶴屋太郎斗「看板の一」
恋し家小紅「出来心」
長楽亭楽鱈「愛宕山」

2ブロック
新入生コント
長楽亭楽ヶ琳「死神」
麗し亭一華「悋気の独楽」

3ブロック
ちゃんぽんズ「コント」(一華、鞠音、小紅)
鶴屋蘭丹「味噌蔵」
長楽亭団凡「親子酒」

4ブロック
ドクターK「漫才」(楽鱈、団凡)
長楽亭談麻呂「二番煎じ」
鶴屋無八「バールのようなもの」
恋し家鞠音「碁どろ」

5ブロック
卒業生コント
長楽亭南歌「道灌」
鶴屋九学九「唐茄子屋政談」


最後まで見ると20時ぐらいになりそうな内容ですが、

お好きなタイミングで出入りできますので、

ご興味のある方はぜひ!!


という訳で、

ちょいと長崎まで

行ってきます☆

タワーマンションの評価額見直し_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

新米旨っ、「とどろき」です。


ちょいと遅ればせながら、

先日昨年からのお米を食べ終わり、

今年のお米を食べたんですが、

めっちゃ美味しいですね☆


写真 2016-11-11 9 14 54
く、く、首が?!


やばい、

朝9時から銀行さんに行くのに、

現在7時44分・・・。


ブログを書いて、

果たして間に合うのか?!


という訳で、

今日はあっさりまとめますm(_ _)m


ちょいと前に書きましたが、

「タワーマンションの評価額見直し」
「タワーマンションの評価額見直し_2」

で書いていましたタワマンの評価額見直しの内容が

ある程度決まったようだったので、

まとめておきます。


・対象
高さ60m以上

2018年新築分から

・概要
1F上がる毎に評価額約0.26%上昇

一棟全体の評価額は変えない


聞かれて知ってたら格好いいとして、

これらぐらい知ってたら十分ですかね。


全体的にちょいと補足すると、

高さ60mってのは約20階建以上の建物ってことで、

課税対象のマンションは過去建築された分は含まずに

新しく建築された建物のみです。


で、

1階上がることに0.26%の差をつけるってのは、

1階と40階で10%ぐらい税額が変わる計算ですね。


で、

低層階と高層階で差はつけるけども、

あくまで建物全体の税額は変えませんよって内容みたいです。


ん~、

実質の売買金額は低層階が5000万円に対して、

高層階は1億円みたいな感じで、

倍以上違ったりするもんですから、

10パーセント程度の差額であれば、

富裕層の節税手法としては、

今まで通り使われそうなっていう程度の改正な気がします。。。


でもまぁ、

現実問題として変えすぎると

低層階を優遇しすぎになったり、

高層階が負担重すぎで事業者に影響が出たりで、

このぐらいの変更でしょうがないんでしょうね。


って書いているうちに、

8時を回っちゃいました!


では、

朝シャンして、

銀行に出かけねば!!


今日も一日頑張りまっしょい!!


・・・私と同年代の人は、朝シャンって言うよね?

言葉の使い方。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

忘年会シーズンですね、「とどろき」です。


今年もたくさんのお誘いを頂いており、

感謝感謝です♪


誘っていただけること自体がありがたいので、

被らない限りは参加してこようと思います☆


写真 2016-11-12 9 13 49
分かりにくいですが、3匹とも写ってます☆茶色いのがしっぽだけかな。


お客様と物件を見に行く時に

特に気を付けているのが、

言葉の使い方です!


というのも、

見に行った物件が

「したい生活に合っているか、合っていないか」というのは、

私が決めることではなく、

お客様が決めることなんですが、

言葉の使い方でお客様の印象が変わってしまうことがあるんですね。


例えば、

見に行った物件の庭が広くなかった場合に、

私の印象で「狭いですね。」とは言わないようにしているんです。


あくまでその庭が

狭いか

ちょうど良いか

はたまた広いかは

お客様が決めることであり、

私が先に「狭いですね」と言ってしまうと、

お客様が「あぁ、この広さって狭いんだ」って刷り込まれたり

しちゃうんです。


誤解の無いように補足しますが、

別に物件を過大に良く見せるつもりはありませんので、

お客様が「この庭、狭いですね。」って言われた後であれば、

私も心の中で「○○さんにとっては、これが狭い広さなんだ。」ってインプットしながら、

「確かに狭いですね!」って言うんですが、

私が先に言うことでお客様の判断が変わらないように

しているということです。


なので、

こういったケースでは、

私が先にしゃべる場合でも、

「狭いですね」ではなく、

「あまり広くありませんね。」と言うようにしています。


あくまで家探しの主人公は

お客様であり、

完全にマイナスな内容は私が伝えていますが、

個々人の感覚に依る部分は、

私のせいでズレないように気を付けているんですね。


本当に細かいところではあるんですが、

意外に大切な言葉の表現の話でした☆

お客様宅がテレビCMに?!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

すごーい!!、「とどろき」です。


担当させていただいたお客様宅が

テレビCMに出られました!


↓ユーチューブで見れました↓

↑スマホ等で見られたら、右にいらっしゃるおじいちゃんが切れているかもしれません。
「画面が切れる方はこちらから!」


このCMで使われている家が、

うちが担当させていただいたお客様宅なんです!


映っている方々は、

ちゃんと俳優の方々とのことで、

お客様では無いですが(笑)

映っているお家はお客様宅なんですよ!


まぁ

実物を知っている私としては、

もっとお客様宅のこだわった部分をたくさん映して欲しいですが、

それにしてもすごいことですよね☆


しかも、

また別の会社からもCMの依頼が来ているとのことで、

お客様も喜ばれていましたし、

なんか本当に嬉しい気持ちになりました♪


ちなみに新築ではなく、

がっちりリノベーションをされたお客様宅でして、

すんごいこだわりが詰まった素敵なお家なんです!



↓前に書いたお客様宅の記事はこちら↓
「リノベーションって楽しいもんです☆」


Y様、

この度はおめでとうございます!


いつも今から家探しをされるお客様に

快くご自宅も見せて頂き、

ありがとうございますm(_ _)m


見せていただいたお客様も

リノベーションってすごいねってイメージが湧きますし、

Y様宅は見てて楽しい気持ちになりますし、

家探しは楽しくお手伝いしたい私としては、

本当に感謝感謝です!


今後とも分からないことがありましたらば、

いつでも何でもお気軽に

遠慮なく聞いて下さい♪


今後ともよろしくお願いいたします!!



それにしても、

テレビCMに使われるってことは、

お客様宅が多くの人から見ても素敵ってことでしょうし、

何か自分のことのように嬉しいですね☆

はてさて、どうなることやら。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

が、が、が、がーん、「とどろき」です。


こんな日が来ることは覚悟していましたが、

とうとうやってきたようです。


そう、

以前「ラーメン紹介_番外編」ということで、

書いたインスタントラーメン、

「中華街のラーメン」が近所のスーパーから

姿を消しちゃいました・・・orz


見た目がださいけど、

美味しかったので、

残念無念です。。。


写真 2016-11-08 14 51 18
近所のスーパーにあったよって方は、ぜひご一報くださいまし。。。


11か月前に書いていた、

実家近くの放置している空き家の件ですが、

まったく進捗ございません。


というのも、

500万かけてリフォームしたとして、

県外に居る兄弟が帰ってきたら無駄になりますし、

ありがたいことに今年は想定以上に仕事が多くて、

手が回らなかったりで、

放置しておりました。


で、

前に書いた通り、

20年ぐらい放置しっぱなしなんですけども、

この度、

自治会長さんからの紹介で、

「貸してほしい」って打診があったんです☆


現地にはかなり広めの空き地に、

雨漏りしている空き家と、

大きめのガレージみたいな倉庫があるんですが、

なにやら、

倉庫を利用して、

工房(?!)をされたいのことです。


木やアクリルを使った

インテリアの制作をされていらっしゃる方でして、

そのためのスペースとしてということで、

実家に問合せがありました。


で、

うちの両親としては、

私に全部任せていると自治会長さんに言ったらしく、

私がやり取りをすることになったんですね。


まぁ、

先方の希望としては、

今のままで1万円とか、

もしくは綺麗に整備して適正家賃というような話でしたが、

今のままって言っても、

トイレはボットンですし、

一部鉄骨が腐っている所もありますし、

水は井戸水なのでポンプも補修がいるでしょうし、

きちんと打ち合わせしないと、

後々トラブルになりそうでしたので、

とりあえず一度お会いすることになりました。


こちらとしては、

ラッキーって話になるのか、

やっぱり先方が止めたって話になるのかは、

まだ分かりませんが、

お会いしたら、

また更新しようと思います!

電話の感触では「やっぱ、やぁめた!」ってなる気がするんですよねぇ。

火災保険について。_4

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

猫思うゆえに猫有り、「とどろき」です。


眠そうにしているか、

腹が減ってそうに見えるかぐらいですが・・・。


写真 2016-11-19 15 42 25
そんな時もあるさ、 人間 猫だもの。べるもんと


「火災保険について。」
「火災保険について。_2」
「火災保険について。_3」

って火災保険について書いていましたが、

もうちょいと書いてみようと思います☆


まず火災保険で

一般の方が勘違いしているポイントなんかから

書いていきます!


実は火災保険って

一回の請求額が保険金額の8割までであれば、

保険契約は継続なんです!!


で、

一回保険を使っちゃうと

保険料が上がるってイメージがあるかもしれませんが、

別に次回保険料は上がりません!!!


これらの条件ってメッチャすごくないですか?!















あれっ?


なんか文章にすると分かりにくいし、

すごさが伝わりませんね。。。



ちょいと具体例を書きましょうかね。


保険金額1500万円 期間10年で保険に入り、

保険料は25万円の支払いをしたとします。
(まぁ、保険内容に対して、保険料ってこんなもんでしょう。)


で、

1年目に台風で、

屋根が飛んでしまい、

補修に1000万円かかったとします。
(大げさですが、分かりやすくということで。)


この1000万円って、
火災保険で全額まかなえるんです!!



で、

上に書いた通り、

1000万円って1500万円の8割以内ですから、

保険契約は当初のままで

10年-1年=9年残っているんです!


なので、

運悪く5年目に再度台風で、

また補修費用が1000万円かかっても、

また火災保険でまかなえるんです!!!


保険契約自体は当初のままですから、

追加の保険料も払う必要ありませんし、

10年後に再度保険に入り直す時にも、

保険を今まで使ったからといって、

保険料が値上がりしたりもしません☆


あなたが払ったのは、

最初の25万円だけなのに、

がっつり保障を受けつつ、

10年間はそのまま継続、

次回保険料もあがりませんって

すごくないですか?!


誤解の無いように補足しますが、

「保険ってのは使わないで済むこと」

つまり「事故に合わないこと」が一番ですけども、

入っておくことで、

万一の事故の時に本当に助かるんです。


もしも、

保険を使わなくて済んだ時は、

損したではなく、

無事で良かったなと、

他の人に役に立ったんだろうなと思っていただき、

家を買ったら、

必ず火災保険には入っておきましょう!

ってことですね(笑)

二番手からの逆転!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

もう12月、「とどろき」です。


今年もあっという間に過ぎちゃいまして、

残すところ後1カ月ですね。。。


写真 2016-11-18 12 36 14
自宅で仕事していると3匹とも乗ってきます☆


お客様からご紹介をいただくお陰で、

11月は複数の契約をいただきまして、

今年もなんとか無事に年を越すことが出来そうです☆


で、

先月は二番手だったところから、

逆転した契約もありまして、

お客様にも喜んでいただきましたし、

今日はその辺りをちょいと書いておきます。


まず、

最初に書いておきますが、

不動産は縁のモノです。
緑(みどり)じゃないよ!縁(えん)だよ!!


縁が無いと買えませんし、

縁があれば二番手からでも買えることがあるんです☆


一応補足をしておきますと、

この縁というのは準備しておかないと

そもそも出会えませんので、

まずはきちんとした資金計画と条件整理という

準備しないといけませんからね。


で、

ご縁があってからの

二番手からのひっくり返しの方法ですが、

一言で言うと

「相手の立場を想像して行動する!」です。


一発逆転の裏ワザってのは無いので、

売主様の気持ちを想像し、

売り側仲介業者さんの担当者様の気持ちを想像し、

どうやったら一番手よりうちのお客様を優先してもらえるかなぁって

イヤラシク考えて、

思いついたことを全部実施することが大切です☆


例えば、

一般の皆さんが思っているよりも、

不動産業者の担当者って申し込みが入っても、

本当に契約になるのか不安なんですね。


しかも申し込みが、

他業者さんからの申し込みだった場合、

申込みの紙は手元に届いても、

買いたいってお客様がどの程度のテンションで申込みしたのかも分かりませんし、

本当にまとまるのかなぁって心配なもんなんです。


なので、

今回実施したのは、

一番手のお客様よりもうちのお客様の方が

間違いなく契約できて安心ですよっていう

アピールです(笑)


○物件を見に行く前の段階で

一番手が入っているという状況でしたので、

まずは物件見学前の段階で「事前審査」の実施済み。


これによって、

うちのお客様はお金の準備が出来る方で、

申込み後にお金が原因で流れることはありませんってアピールです。



○見に行った時に先方担当者の前で、

物件のマイナス点の説明を実施。


マイナス点を理解した上で申込みするお客様で、

契約した後にもめないお客様ということをアピールってことです。
※これ大事!



○見に行った時に、

先方担当者の目の前で申込みを書いていただく!


こちらのお客様が本気で申込みしているというのを

先方担当者にご理解いただくアピールですね☆



こんな感じで、

先方担当者さんが安心出来るように段取りしまして、

(まぁ、他にもちょっとしたことを複数実施していますが、
上記はお客様が実施出来る話の抜粋ってことです。)


今回は見事に一番手をひっくり返すことが出来ました♪


もちろん、

焦って買っちゃいけませんし、

他の人が欲しいと言っているから買うんじゃなくて、

単純にご自身がしたい生活が出来る家だって時に

申し込みをするもんですが、

もしもあなたが欲しい家の申し込みが二番手になってしまった時は、

聞けるだけ一番手の情報を聞き出して、

相手(不動産業者の担当及び売主様)の気持ちを想像して、

行動してみたらひっくり返せることがあるかもしれません!









ひっくり返せなかった時ですか??


その時はきっぱりと

縁が無かったと諦めましょう!

きっとまた家族が幸せになる家には
出会えるはずですよ(笑)


でもまぁ、

一番上あたりに書いていますが、

とにかくまずは準備を整えましょうってことです。


うちのお客様はきっちり準備が出来ていたので、

ひっくり返せましたが、

準備が出来てないとそもそも無理ですからね!
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR