タワーマンションの評価額見直し_3
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
新米旨っ、「とどろき」です。
ちょいと遅ればせながら、
先日昨年からのお米を食べ終わり、
今年のお米を食べたんですが、
めっちゃ美味しいですね☆

く、く、首が?!
やばい、
朝9時から銀行さんに行くのに、
現在7時44分・・・。
ブログを書いて、
果たして間に合うのか?!
という訳で、
今日はあっさりまとめますm(_ _)m
ちょいと前に書きましたが、
「タワーマンションの評価額見直し」
「タワーマンションの評価額見直し_2」
で書いていましたタワマンの評価額見直し案の内容が
ある程度決まったようだったので、
まとめておきます。
・対象
→高さ60m以上
→2018年新築分から
・概要
→1F上がる毎に評価額約0.26%上昇
→一棟全体の評価額は変えない
聞かれて知ってたら格好いいとして、
これらぐらい知ってたら十分ですかね。
全体的にちょいと補足すると、
高さ60mってのは約20階建以上の建物ってことで、
課税対象のマンションは過去建築された分は含まずに
新しく建築された建物のみです。
で、
1階上がることに0.26%の差をつけるってのは、
1階と40階で10%ぐらい税額が変わる計算ですね。
で、
低層階と高層階で差はつけるけども、
あくまで建物全体の税額は変えませんよって内容みたいです。
ん~、
実質の売買金額は低層階が5000万円に対して、
高層階は1億円みたいな感じで、
倍以上違ったりするもんですから、
10パーセント程度の差額であれば、
富裕層の節税手法としては、
今まで通り使われそうなっていう程度の改正な気がします。。。
でもまぁ、
現実問題として変えすぎると
低層階を優遇しすぎになったり、
高層階が負担重すぎで事業者に影響が出たりで、
このぐらいの変更でしょうがないんでしょうね。
って書いているうちに、
8時を回っちゃいました!
では、
朝シャンして、
銀行に出かけねば!!
今日も一日頑張りまっしょい!!
・・・私と同年代の人は、朝シャンって言うよね?
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
新米旨っ、「とどろき」です。
ちょいと遅ればせながら、
先日昨年からのお米を食べ終わり、
今年のお米を食べたんですが、
めっちゃ美味しいですね☆

く、く、首が?!
やばい、
朝9時から銀行さんに行くのに、
現在7時44分・・・。
ブログを書いて、
果たして間に合うのか?!
という訳で、
今日はあっさりまとめますm(_ _)m
ちょいと前に書きましたが、
「タワーマンションの評価額見直し」
「タワーマンションの評価額見直し_2」
で書いていましたタワマンの評価額見直し案の内容が
ある程度決まったようだったので、
まとめておきます。
・対象
→高さ60m以上
→2018年新築分から
・概要
→1F上がる毎に評価額約0.26%上昇
→一棟全体の評価額は変えない
聞かれて知ってたら格好いいとして、
これらぐらい知ってたら十分ですかね。
全体的にちょいと補足すると、
高さ60mってのは約20階建以上の建物ってことで、
課税対象のマンションは過去建築された分は含まずに
新しく建築された建物のみです。
で、
1階上がることに0.26%の差をつけるってのは、
1階と40階で10%ぐらい税額が変わる計算ですね。
で、
低層階と高層階で差はつけるけども、
あくまで建物全体の税額は変えませんよって内容みたいです。
ん~、
実質の売買金額は低層階が5000万円に対して、
高層階は1億円みたいな感じで、
倍以上違ったりするもんですから、
10パーセント程度の差額であれば、
富裕層の節税手法としては、
今まで通り使われそうなっていう程度の改正な気がします。。。
でもまぁ、
現実問題として変えすぎると
低層階を優遇しすぎになったり、
高層階が負担重すぎで事業者に影響が出たりで、
このぐらいの変更でしょうがないんでしょうね。
って書いているうちに、
8時を回っちゃいました!
では、
朝シャンして、
銀行に出かけねば!!
今日も一日頑張りまっしょい!!
・・・私と同年代の人は、朝シャンって言うよね?