部屋と隕石と私。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

なんとなく気になって、「とどろき」です。


そういえば、

隕石が落ちてきて、

自宅が壊れたらどうなるんだろうって気になったので、

調べました(笑)


写真 2017-01-24 13 00 56
布団の中で、脇に寄り添ってます☆


結論から書きますと、

火災保険で直せます!


ちょいと前に書きましたが、

事故・災害の場合は大抵火災保険で壊れた部分を直せるんですけども、

対象じゃない災害ってのもあるんですね。


で、

隕石で家が壊れるって対象なのかってのが、

ふと気になって調べたところ、

基本的にうちのお客様が入っている火災保険であれば、

「隕石」で家が壊れてしまっても、

火災保険で必要額の全額が出るみたいです☆


対象となる保険部分は

「建物外部からの物体の落下、衝突等」の部分に該当するようで、

問題無く出るとのことでした。


更に気になったので、

隕石ってどの程度の確率で落ちるんだろうってのも、

ググってみました。


↓引用↓
------------------------------------------------------------------
米テュレーン大学の地球科学教授スティーブン・A・ネルソン氏は、2014年にこれを試み、論文で発表した。
それによれば、人が一生の間に局地的な隕石、小惑星、彗星の衝突で死亡する確率は「160万分の1」だという。

自動車事故に遭う確率は90分の1、火事に遭う確率は250分の1、竜巻は6万分の1、落雷は13万5000分の1、サメに襲われる確率は800万分の1。米国の宝くじパワーボールに当たる確率にいたっては1億9500万分の1だ。
------------------------------------------------------------------引用終わり


引用元が正しいかどうかは分かりませんが、

正しいとしたら160万分の1って・・・

保険会社の調べでは、飛行機で事故に遭う確率は20万分の1らしいので、

一生の間に隕石に出会う(!?)確率ってのはだいぶ低そうですね。


という訳で、

たぶん人生で使うことは無いだろう、

隕石で家が壊れても火災保険で直せるんだよって話でした・・・.orz

ありがたいや!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

うっひゃっほーい、「とどろき」です。


「先日書きました空室の件」ですが、

さっそく、入居が決まりました☆


写真 2017-01-27 17 43 37
膝の上に乗っている3匹共々感謝です☆


まだ私が現地を確認する前に申し込みをいただきまして、

無事に保証会社の審査も通り、

特段の条件なくご入居いただけることになりました♪


入居申し込みの後にはなりましたが、

現地確認をしてきたところ、

壁紙なんかは全く問題無く、

入居者さんの条件には何も言われていませんが、

念のため畳の表替えと清掃だけで済みそうで、

ありがたい限りです☆


しかしまぁ、

こちらの物件、

3年6カ月前から賃貸の部屋として運営してて、

すでに3組目のお客様なので、

けっこう入れ替わりは多い気がしますが、

きっちり礼金ももらってますし、

募集して大体1週間そこらで入居が決まっているので、

そこそこ優秀な物件な気がしてきました!


前にも書いたと思いますが、

初めて募集する時は

不動産業者さんからは査定額6万円ですって言われていましたが、

結局は私が言った家賃額6万9千円でずっとご入居が決まっていて、

自分を信じて良かったなぁと思います(笑)


それにしましても、

私の本業である仲介業も安定していますし、

賃貸業も良い感じで満室運営が出来ているので、

本当に皆様に感謝感謝ですね☆


まぁ、

現状に甘えることなく、

また色々としたことないことに取り組みし続けますので

よろしくお願いいたします♪


今年あたり、

もう一件ぐらいボロボロのアパートでも買いたいなぁと思いますが、

まだまだ現金はまったくありませんし、

銀行さんって開業3年程度の私に貸してくれますかねぇ。。。

何者でもないってこと。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

何者でもないってこと、「とどろき」です。


ありがたいことに、

未だに若者とお酒を飲む機会があるんです☆


写真 2017-01-20 21 57 09
この子も湯たんぽ大好きです☆


最近は忙しさを言い訳に、
短くて軽い内容が多かったですが、
今日はちょっと気合入れて真面目な内容です!

お暇な時にお読みいただければと。。。



出だしで「若者」って当たり前に書いてしまい、

それに違和感を感じない自分が、

年を重ねてきたなぁって思います(笑)


ボランティアでキャンプに行くと、

大学生なんかとお酒を飲む機会があったりするんです。


「最近の若者は」って言われたりもしますが、

私が関わっているような

ボランティアをやるような学生さんって頭も良い子が多くて、

実際、話してて面白い子が多いんですよね♪


で、

私の場合、酒の席ってのは、

基本的にバカ話をすることが多いんですが、

この間しみじみっとしたのが、

きっといつの時代も悩みって変わらないんだなぁってこと。


ある学生さんと話をしてて、

「私は○○君と比べて、何々が出来ない。」とか

「私は○○君みたいにはなれない。」とか、

「私は、何者なんだろう。」等々の話が出てきました。


なんか、

私もそんなことを考えてた時期があったなぁって、

懐かしくなっちゃいました☆


最終的には

自身で答えを出さないといけないことが世の中多いと思いますし、

私なりの解釈とヒントだけ伝えた質問もありましたが、

今日は私なりの「何者でもない」ってことについて、

考察しておきたいと思います♪


私自身、

学生時代には、

「私は何者でもないし、○○君みたいになれたらなぁ。」って悩んでいたことがありました。


今でも「何者でもない」し、

「○○みたい(何者)にもなれない。」とは思っていますが、

別に悩んでいません。


というのも、

「何者でもない」「何者にもなれない」の前に、

「私は私以外の」って納得しているからです。


「私はとどろきけいた以外の何者でもない」ということです。


もちろん

他者にあこがれるってあると思いますし、

あこがれること自体を否定するつもりはないですが、

単純に考えて、

どれだけすごく見える人でも

こちらから見えないだけで、

きっと他者は他者で悩みってあるんですよね。


本当に当たり前なんですが、

自分の人生で他者になる必要はないんです。


どれだけすごい人だろうが、

どれだけ格好良い人であろうが、

その人になるってことは無理でしょうから、

結果、

無理なことを続けても幸せになれないと思います。


何がきっかけで思ったか覚えていませんが、

「私は私以外の何者でもない。」って腹の底から思えた時から、

すごく心が軽くなりました。


他者をうらやましいと思わなくなりましたし、

他者になれないってことは、

私の人生を歩くしかないってことで、

ただただ自分が目指す場所に向かう努力を払えるようになりました。


結果、

今の私は自分が目指すモノに対して

3割ぐらいの道のりしか来ていませんが、

34歳時点の私としては満足しています。


「自分探しの旅に出たい」とか、

学生の時に言ってましたが、

そもそも自分って生まれた時から

ずっと一緒にいるんですよね。


たぶん人から言われてもピンとこないでしょうし、

大切なのは、

自分で気付くことなんでしょうけど。。。


願わくば、

学生さんも納得して、

自分の人生を自分で歩んでいく

きっかけになればなぁと思います。


目指す自分に対して

出来ていないというギャップが許せないことはありますが、

これからも私は私以外になることなく、

進み続けようと思った、

学生さんと話したちょいと真面目な話でした☆

賃貸管理契約の買取!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

これ面白いなぁ、「とどろき」です。


事務所に色々とDMが届くんですが、

最近届いたDM、

事業として面白いと思います☆


写真 2017-01-19 10 47 15
肩乗りだけでなく、右下に太腿乗りも居ます☆


そのDMってのが、

西鉄不動産さんから届いた

『賃貸管理契約を「売却する」』というDM!


一般の方向けではなく、

完全に中小不動産屋さん向けのチラシで、

中小不動産業者さんに対して

一般の大家さんから委託を受けている

マンション・アパートの管理を売ってくれませんか?って内容です☆


もちろん、

不動産の管理業をメインでやっている不動産業者さんも居ますが、

小規模の不動産業者さんで、

管理まで手が回らない業者さんや、

今まで管理してたけど、

年配になって跡継ぎも居ないって業者さんって確かに一定数存在するんです。


現実問題、

年を取ったので引退をしたいということで、

不動産業者さんが管理できなくなるってなったら、

業者さん自身が知り合いの不動産業者さんにお願いして引き継ぐとか、

そもそも大家さんに「管理できなくなるので、

自分で探して欲しい」って感じになるんですね。


それが、

管理を買い取って頂けるとは!!


困っている不動産業者さんは渡りに船でしょうし、

放り出されたかもしれない大家さんも助かるでしょうし、

買い取りをする西鉄不動産さんもがっぽりで、

三方良しの提案な気がします♪


買い取り額もDM上は

月家賃での買取って書いてあるので、

5万円×8戸のアパートの管理委託契約を買い取りで、

40万円?!


小さい不動産会社さんでも100戸ぐらいは管理している所が多いので、

場合によっては500万円とかなっちゃうじゃないですか?!


まさに退職金って感じですね☆



実際の買い取り額の決定は

小さく査定によるって書いてあるのが、

不動産業界の悪意を感じますが、

とりあえず問合せしたくなるDMでした☆







んっ?


そういえば、

そもそもの話で、

うちは管理してないどころか、

大家としてお金を払って不動産業者さんに管理してもらっている立場なので

関係ないじゃんって話でした・・・orz

トイレ操作パネルの共通化。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

生まれて初めて、「とどろき」です。


口のところにヘルペスっぽい物が出来ました。。。


そこそこ激務っぽい感じと、

抱負で書いたようにボルダリングの中級者ぐらいを登れるようにと

体を追い込んでいったら、

口元に出来物ができちゃいました・・・orz


そんなに若い訳じゃ無いですし、

今までろくに運動していなかったのに、

全身筋肉痛で痛くてたまらないぐらい運動しているので、

適度って大切なんでしょうね(;д;)


写真 2017-01-15 17 15 18
この子らは筋肉痛ってなるんですかね?


こないだ見ました

「トイレ操作パネルに関するYahoo記事」を見まして、

良いことだなぁと思ったので、

一応、書いておきます。


↓要約↓
------------------------------------------------------------------
国内主要メーカー9社でトイレ操作パネルの標準ピクトグラム(絵記号)を策定とのこと。

2017年度以降の新製品より順次採用を予定していくほか、ISOによる国際標準化を目指すという。

トイレの操作パネルにおける、「便ふた開閉」「便座開閉」「便器洗浄(大)」「便器洗浄(小)」「おしり洗浄」「ビデ洗浄」「乾燥」「止」の基本操作に関する計8種類を統一化。

現在、日本における温水洗浄便座の普及率は81.2%だが、操作に慣れていない外国人観光客がホテルや観光施設などでパブリックトイレを使う際に、操作ボタンがわかりにくいと感じているという。
こうしたわかりづらさの一因には、メーカー各社が操作パネルにそれぞれ独自のピクトグラムを採用していることが関係するとしており、今回標準化。

今回の標準化には、日本レストルーム工業会の会員である国内主要メーカー9社(アイシン精機/アサヒ衛陶/三栄水栓製作所/ジャニス工業/東芝ライフスタイル/TOTO/ハウステック/パナソニック/LIXIL)が参画。

策定にあたっては各社のデザイナーが検討をかさね、ウェブアンケートでの検証とともに、「直感的なわかりやすさ」「各ピクトグラム間での統一感」などを考慮して決定したという。
------------------------------------------------------------------引用終わり

↓これも転載↓
2.jpg
この8種類になるとのこと。


各社とも

基本的にライバル関係にありつつも、

お客様のことを考え、

共通化していくってのは、

使い手側としてはありがたいですよね☆


まだ採用されるかは不明ですが、

国際基準としても採用になれば、

海外旅行に行っても使い方が分からないってことが減るでしょうし、

本当に便利になると思います♪


不動産業界も少しずつ透明化が進んでいますし、

各社ライバルでありつつ、

本当の意味でお客様ファーストになればなぁと感じた

トイレ操作パネルの話でした( ^ω^ )

お客様ファースト。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

お客様ファースト、「とどろき」です。


いやいや別に時代に乗っている訳じゃ無くて、

たまたま書きたくなったんです。


写真 2017-01-17 13 04 13
政治ネタでは無いっす。


最初に書いておきますと、

お客様ファーストってのは綺麗ごとを言いたいのではなく、

会社が繫栄することを望むのであれば、

本当の意味でお客様のことを第一に考えましょうってことが言いたいんです。


で、

先週末の話ですが、

詰まっていたお客様予定の内の一件を

延期して頂いたんです。


どういった理由で延期にして頂いたかを

簡単に書くと

まだ条件整理の段階のお客様で、

空き地を見に行く予定だったんですが、

日曜日は雨で地面が泥だらけだったんです。


小さいお子様が3人居らっしゃるご家族様でして、

泥だらけの空き地に行くって、







ちょっと想像したら分かりますよね。。。


お客様に嫌な思いをさせたら嫌だなぁということで、

お客様に連絡し、

「準備は万端ですが、泥だらけになって嫌な思いをさせたら・・・。

○○様が気にならないということであれば、お子さんは長靴で。」とお伝えし、

お客様ご自身の判断で、

今回は延期をしていただくことになったという流れです。


企業側としていやらしい話、

お客様案内の準備って結構大変なんですね。


お客様お客様によって条件が違いますし、

貴重なお時間を頂くのに無駄なことをしないためにも、

そのお客様に合わせた準備を整え、

お迎えしているので、

今回も目先としての企業を考えると

そのまま来ていただくのが楽だったんですが、

お客様が嫌な思いをされると、

結果として、

うちのファンになって頂けないんです。


サラリーマン時代に実際にあったのが、

スポーツカーに乗っていらっしゃるお客様で、

「私と家探しをするよ」って

すんごい楽しい感じでお話出来ていた方が居らっしゃたんですけども、

駐車場が少し停めにくかったのと、

買われたばかりで慣れていなかったということもあって、

お帰りの際にスポーツカーを擦ってしまわれたんです。


結果、

このお客様は二度とお店に来られませんでした。。。


当然ながら、

お客様ってのは、

嫌な思いをされたら二度と来ていただけないんです。


変な話、

車を擦られたのも、

雨が降るってのも、

私に責任はないかもしれませんが、

お客様が嫌な思いをされるってのは、

楽しく家探しをするっていう私のテーマに外れますし、

お客様がどのような気持ちになられるかってのは、

ずっと考えないといけないなぁと思った、

お客様ファーストって話でした。


まだまだまだ、

不完全な人間なので、

これからも成長し続けないとですね☆

交渉のコツ?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ん~、「とどろき」です。


「よく毎日書くことあるね」って言われますが、

書くことはあるんです!


ネタを思いついた時に

手帳の隅に一言書きつけてまして、

ざっと数えてても50以上は貯まってます☆


写真 2017-01-15 20 03 17
最近は顔を埋めてることが多いです☆


そう!


毎日書きたいことはあるんですが、

それを文章化するのが難しいんですよねぇ。


例えば

「交渉 相手のレベルに合わせる」ってメモってあり、

自分が何を書きたいのかってのは分かっているんですが、

相手に伝えるように文章化するってのに

時間がかかります。


ってか、

時間がかかっても書けたらいいんですけども、

場合によっては書いたものの全部消すこともありますし、

文章力ってどうやったら身に付くんでしょうね。。。


あ、

前置きが長くなったので、

今日はあっさりと

「交渉 相手のレベルに合わせる」ってのを書いておきます。


実例をあげて説明するとしまして、

業者間での交渉する時の話です。


企業ってのは利益を上げるのが当然なんですが、

まぁお客様のことを考えてない業者さんって実際に存在するんです。


で、

うちのお客様がそういった業者さんが預かっている物件が欲しいってなった時、
売主様はご愁傷様です。。。

私の仕事スタンスを説明してもどうせ理解されないので、

交渉する時に「私自身もお金優先なんですぅ」って話をします。


そうすると「おたくも悪よのぅ」って感じで仲良くなれるんですね。


こうやって相手に合わせて仲良くなっておくと、

先方は売主に損させてでも

さっさと契約をまとめて売り上げを上げたい訳ですし、

(売主さんには悪いですが、私のお客様は買主さんなんでご勘弁を。)

結構がっちり交渉が通ったりするんです。


こんな業者さんに「うちは汚い仕事はしません!」なんてこと言ってしまうと、

嘘つきって思われますし、

そもそも理解されませんので、

仲良くなれず交渉がきかなかったりするんですね。


という訳でまとめますと

今回の「交渉 レベルを合わせる」で言いたいのは、

あくまで、

どっちが上とか下ではなく、

相手の想像外の話は理解してもらえないので、

相手の想像の範囲内で親近感を感じられるように

合わせるって意味合いです♪


これを意識していると、

交渉する時に色々とやり易くなりますので、

ご参考までにです☆



しかしまぁ、

そんな業者さんと交渉している時の会話を

お客様に話を聞かれてしまうと、

私自身、そうとうあくどい業者だと思われそうです(笑)

働くということについて。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日から決済ラッシュ、「とどろき」です。


今日から2月の3週目まで

週に1件から2件の決済がずっと続きます☆


ご縁に感謝しながら、

とりあえずめっちゃ働こうと思います♪



と書いている通り、
立て込んでまして、
ブログの更新が夕方になります。。。

来ていただいた方は申し訳ありませんm(_ _)m



↓更新しました☆↓

写真 2017-01-15 17 10 57
両手を合わせて、謝っております。。。


朝方、

上の出だしを書いて、

ふと「働く」ってことに関して

書きたくなりました☆


まずどっかで聞いたことがあって、

ちょっと好きな表現なんですけども、

「はたらく」ってのは

「傍(はた)にいる人を楽(らく)にすること」

なんですよね。


実際に漢字も

「人のために動く」って書きますよね。


特段調べてないので、

勝手な推測ですが、

たぶん先に「はたらく」という言葉があり、

どんな漢字にするかって時に、

「人のために動く」って当てたんじゃないですかね?


なんとなくそう思ってみると、

働くことって楽しくて

素晴らしいことだと見えてきませんかね(笑)


西洋では労働は苦役って考え方らしいですが、

上みたいに考えた方が、

人生楽しい気がします☆



ちょいとまとめますと、

相手が持っていないモノを提供し、

喜んでいただき、

対価をいただくってことが、

働くってこと♪







あれっ?!


そう考えると、

相手を損させるって分かってて

自社の利益を優先したりする会社ってのは

働いているとは言えないのかもしれませんね・・・。



まぁ、

世の中にはいろんな考え方があって、

どれも間違ってないのかもしれませんが、

働くって

周りの人を楽にして、

喜んでいただき、

対価をいただくことだって考えると

より素晴らしい物になる気がします♪


さぁ、

めっちゃ働くぞぉーーーーー!!

相手の立場を思いやる。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

デリケートな話ですが、「とどろき」です。


基本的に私は











禿げます!


書いててちょっと恥ずかしかったので、

小さく書きましたが、

親を見てても、

先祖さんの写真を見ても、

まぁなんと言いますか、

一言で言えば間違いない遺伝子が入ってますもんね。


大学生時代は、

つるっつるの教授の方が

(髪の毛が)あるうちに色々しておきなさい」という名言に従い、

ずっと金髪にしてました(#^.^#)


写真 2016-08-12 11 30 37
こんな感じで高座も上がってました☆


なんでこんな話を始めたかと言いますと、

人付き合いや仕事ってのは

やはり相手の立場を想像するってのが

とても大切だなぁと最近しみじみしたからです。


すごく失礼な話ですが、

学生時代で人の気持ちを想像するという思いやりが無かった頃の私は、

種類で言うところの「バーコード」にされている方を見て、

私はどうせ禿げるけど、

あの種類にはしないぞって思ってたんです。


で、

最近私が鏡の前でしみじみとするのが、

「あぁ、あの状態って一朝一夕でなった訳じゃ無いんだよなぁ。」ってことです。


私も少し地肌が見えるから横から髪を持ってきたりするんですよね。。。


これを一日一日積み重ねた結果、

どのタイミングで止めるのか決断できず、

あの状態になったんだなぁって想像できたんです。


そこでしみじみと、

やっぱり仕事でも、

相手の気持ち・立場を想像して、

どうしたら喜んでいただけるだろうかってのは、

ずっと考え続けないとなぁと思いました。


というのも、

相手を思いやることなく、

相手を喜ばせようとすると、

その行動は押しつけになってしまうでしょうし、

相手を思いやりながら、

どうやったら喜んでいただけるかを想像して行動すると、

最初から上手く行かずとも

最終的には相手に喜んでいただける状態になれると思うんです。


私は私自身が楽しくいるためにも、

周りの方には笑っていて頂きたいですし、

関わっていただいた方を喜ばせたいなぁと

改めてしみじみした髪型の話でした・・・。


ってか、

いつも使っていますが、

今日の内容は特に「しみじみと」って表現が多すぎますね。







書き直すか考えましたが、

でもまぁ、

なんか髪の毛の話って「しみじみと」するので、

このまま公開しておきます。。。

一年ちょっとで退去とは…。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

飲みすぎたー、「とどろき」です。


昨日はお誘いいただいた友人との飲み会だったんですが、

楽しすぎて飲み過ぎちゃいました・・・。


写真 2017-01-14 22 06 12
わたくしの見苦しい足を失礼しますが、猫は可愛いでしょ☆


更新時間もずれちゃいましたし、

今日は手短にがっかり報告を。


まぁ、

なにががっかりかと言いますと、











東区で所有している2LDKのマンションですが、

昨年12月に入居いただいていた方が、

今月1月15日までで退去になっちゃいました・・・( ノД`)


この話の通り

大企業さんにお勤めの方で、

転勤も多いって聞いてたので

ある程度は覚悟していましたが、

1年ちょっとで退去とは残念です( ;∀;)


唯一の救いは、

私はまだ退去後の部屋見てないんですけども、

管理会社さんの担当者さんからの電話では

「短期間でしたし、すごく丁寧に使われてて、

たぶん補修は要らないと思いますよ」とのこと☆


とりあえず、

近々見に行くことにはしますが、

見た目が綺麗とのことでしたので、

同条件で募集をしていただくことにしました!


当たり前ですが、

入居が無くても、

銀行への支払い、

管理修繕費の払いがあるので、

超々零細大家は、

辛いもんです。。。


何もせずに入居が決まると良いなぁ・・・。

2017年2月スタートの中古住宅補助の件

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

お客様から聞かれたので、「とどろき」です。


二日続けて聞かれたシリーズですが

先日家を買われて打ち合わせ中のお客様より、

「こんなニュースを見たんですが、

うちは該当しませんかね?」って質問がありました。


写真 2016-12-14 17 59 21
最近は集まっている同じ構図ばっかりですが、基本的に別日の写真です・・・。


「こんなニュース」

その内消えそうなので、内容を転載しときます。
------------------------------------------------------------------
タイトル:「中古購入40歳未満、住宅改修最大65万円補助」
国土交通省は、中古住宅を購入し、省エネや耐震改修などのリフォーム工事を行った人に、最大で65万円を補助する新たな制度を作り、2月にも申請の受け付けを始める。

補助対象を40歳未満に絞り、子育て世帯など若年層の住宅取得を後押しする。中古住宅やリフォーム市場を活性化させ、空き家の増加に歯止めをかける狙いもある。

対象となるのは、中古住宅を購入した40歳未満の人で、専門家に建物の劣化状況などを検査してもらう「インスペクション(住宅診断)」を受けることなどが条件だ。住宅診断と省エネリフォームにかかる費用について最大で50万円を補助し、耐震改修を行う場合はさらに15万円が上乗せされる。補助金は宅建業者などが住宅購入者に代わって国に申請し、購入代金から補助額を差し引く仕組みだ。同省は1万戸以上の利用を見込んでいる。
------------------------------------------------------------------転載終

ちょうど私も見てて

調べようとしていた内容だったので、

さっそく調べました☆


色々と長々と書いてありましたが、

「40歳以下の子育て世代が最大65万円」ってのは

住宅ストック循環支援事業の一部で、

このタイプの補助金を受け取れるのは

○所定の条件を満たした不動産業者さんが売主パターンの物件

だけでした。


で、

所定の条件ですが、

最初に不動産業者さんが

この事業に参加しますという登録。


それから、

家のインスペクション(状態の診断)実施、

国が定めるエコリフォームの実施、

建物の瑕疵保険(雨漏り等あった場合の保険)加入、

40歳以下の買主さん・・・。


結構ハードルが高そうですね。。


しかも

エコリフォームも以前の申請内容は、

お風呂のリフォームしたら30万円みたいな感じだったのが、

今回の内容は、

お風呂したら3万円、

窓の断熱上げたら一か所3000円とか、

一カ所当たりの上限額が決まっているので、

補助額全額をもらおうと思ったら、

めっちゃ大規模にリフォームしないと厳しいみたいですね。。。


不動産の買取再販を月に3件以上やるような

不動産会社さんなら手間かけても参加するかもしれませんが、

今見た感じだと1年限定の補助事業になっているので、

せっかく登録しても何件適用できるか分かりませんし、

せっかく対象リフォームしてても買主さんによっては適用できませんし、

私のメインエリアの業者さんは参加するか微妙な気がします。


お客様のためにも、

より長期に使える住宅を増やすためにも

実施するべきなんでしょうが、

補助を最大限もらおうと思ったら実際のリフォーム代は600万円程度はかかりそうですし、

600万のかけてリフォームして売れなかったら、

補助金65万円どころの話では無くなりますし、

お客様が40歳以下じゃないと適用できませんし、









ん~、住宅ストック循環支援事業の別事業は使えるかなぁと思いましたが、

40歳以下の子育て世代が最大65万円って対象の物件は

そもそもほとんど存在しない形になりそうですね。


それにしてもYahoo記事。。。


嘘は書いてないけど、

すんごい簡単にもらえそうに書いてあるし、

誤解されますよねぇ。
ってか、私も期待しちゃってましたし・・・orz

私の仕事のやり方。。。_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

これも聞かれたので、「とどろき」です。


私の人生にとって大切なもの、

これも何度か書いてる気がしますが、

私は笑って死ぬってのが最期の目標です。


その私の人生で大切なものってのは、

色々ありますが、

あえて順番をつけるとしたらば

家族(奥様に特に感謝☆)、

友人(お客様を含め!)、

仕事(自由って大変だけど、楽しい♪)って

順番ですかね(笑)


写真 2016-11-19 15 42 08
この子らも家族の一員ですよ☆


「先日の続きです。」


一応、

過去に書いた内容ですが、

改めてまとめて

簡単に方法論として書いておくと、

まずはお客様とゴールの設定です。


そもそもゴールが設定されてないと

どこに向かって勉強して良いか分からなくなりますよね?


という訳で、

何度かブログでも書いていますが、

家購入のゴールは「家族が幸せになること!」


しかも目先じゃなく、

その家に住んで居る間中ずっと幸せであることが大切なんです!


ゴールがお客様にご理解ご納得いただき、

共有出来たら、

次は家に求める家族幸せの条件確認。


ここで、

私の方から幸せな家の定義を提案するんですが、

私が提案する幸せな家の定義は、

「無理のない支払い」

「家族のしたい生活が出来ること」なんです。


いくら理想的な家を手に入れても、

支払いが苦しくなっては幸せじゃないでしょうし、

逆にいくらお得な家を手に入れても、

例えば家族のしたい生活の条件と違う家では、

意味がないでしょう。


とまぁ、

ここまではお客様を先導していくんですが、

ここからはお客様の現在の知識・条件に合わせて、

ヒアリングと提案です。


で、

ここはだいぶ長くなるので割愛させていただき、

お客様自身が自身の幸せな家の条件整理が出来たとします。


※詳細に再確認したい方は、
画面右のカテゴリ「失敗しない家の買い方レシピ」を参照下さいまし。



条件整理が出来ると予算も決まりますし、

建物その物の条件も決まります。


それに

ここじゃないと幸せな生活が出来ないってエリアが

ある程度絞られてくるはずなんです。


後は簡単で、

そのエリアの相場を調べてお伝えし、

お客様自身にご理解いただく。


ここまでお手伝いしておくと、

お客様はご自身で、

「いくらなら無理ない支払い」で、

「どのような建物・エリアなら、家族のしたい生活が出来」、

「そのエリアは、いくらぐらいで売れている」って知っている状態になります。


そして、

金額が相場(売れるぐらいの金額)ぐらいで、

ご自身の条件に合っている家が出てきたら、

ご自身で決断して買われると思いませんか?


本当に書くとこれだけのことなんです。


私がしているのは上に書いたぐらいのことで、

すんごいことはしていないんですけども、

ただ私のスタンスが商売として成り立つ理由は、

お客様自身が家探しをするのは、

初めてで慣れていませんし、

残念ながら、

一般的な不動産業者さんの多くは買わせてしまえば良いってスタンスで、

要点を教えてくれないんです。


という訳で、

私の仕事は

お客様が幸せになる家を

お客様と一緒に探すことで、

特別にこだわっているのは、

「楽しく」探すってことぐらいですかね(笑)


まぁ、

こうやって長々と書いても、

実際にうちのサービスを受けてみないと、

本当の意味でのどんなことしているってのは

伝わりにくいんだろうなぁと思います・・・。

私の仕事のやり方。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ちょいと聞かれたので、「とどろき」です。


最近飲み会が減ったなぁと思っていたら、

友人から「なんで最近、とどろき来ないの?」って言われ、

皆はLINEでやりとりしてて、

そもそも誘われてないってことが判明しました・・・orz

写真 2016-11-25 9 24 09
手を押さえられたら、仕事になりません♪


といっても、

12月の飲み会は体調不良で断ったのを含めず
せっかくのお誘いだったのに、残念です。。。

実際に参加させていただいた飲み会だけで10回程・・・。


とりあえず、

接待で飲みに行くことは無いので

全部友人との飲み会なんですが、

仲の良い友人からとは言え、

これ以上お誘い頂いちゃったら、

体が持ちませんので、

もうしばらくLINEはしない方向で行きそうです( ̄^ ̄)ゞ
(とはいえ、誘われたら断らない方針ですが(笑))


で、

前置きが長くなりましたが、

そんな友人と飲んでいた時に、

私の仕事の内容が分かりにくいって話がありました!


一般の友人が持つ普通の不動産屋さんのイメージとしては、

問合せのあったお客様に物件を案内して、

売り込む!って感じらしくて、

私が「売るようなやり方はしないよ~」って言っても、

なかなか伝わらなかったので、

改めて書いておきます♪


もしかしたら

新人営業マンって感じの方には、

参考になるかもしれません☆


一応、

うちの仕事を一言で表現するとしたら、

「お客様に売る」のではなく、

「お客様の代わりに探す」のでもなく、

「お客様と一緒に探す」って感じなんですね。


売り込むのが当たり前というお仕事されている

不動産屋さんからは驚かれますが、

お客様は売り込みなんかしなくても、

※下記記載

ご自身で買われるもんなんです。



ただ「※」の部分に一つポイントがあって、

「お客様ご自身が納得されたら」

って言葉が入るんです。


後の考え方自体は簡単なもんで、

「どのようなサービスを提供したら、
家を買ったこと無い方がご自身で納得できるのか」

これだけを突き詰めて考え、

必要があればこちらから先導しながら、

お客様のヒアリング・提案を実施していくだけなんですよね☆


でもまぁ、

ずぅずぅしく言うと、

「言うは易く、行うは難し」って

ことわざの通りでして、

お客様によって優先したいものが違いますし、

お客様自身に勉強していただきますので、

時間もかかるってことで、

3カ月以内に契約を目指す会社としては許されなかったりと

なかなか実行に移すのは難しいかもしれません。


とりあえず、

過去に書いた方法論をまとめて書きましたが、

けっこう長くなっちゃったので、

次回に続けます!

林修さんのセミナー行ってきました☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

まだまだ慣れませんね、「とどろき」です。


2017年って書くのに、

平成29年って書くのに

まだ違和感があります・・・。


これって慣れた頃には、

また年が明けちゃうんですよねぇ(笑)


写真 2016-12-20 8 34 04
真上からの図です☆


つい先日、

宅建協会主催の林修さんのセミナーに参加してきました☆


セミナーのテーマは

『「やりたい事」と「できる事」』でしたが、

知っていることもありつつ、

改めて意識しないとなぁって考えさせていただき、

非常に有意義なセミナーでした♪


個人的にすごいなぁって感じたのは、

聞きに来ている方々の年齢性別本当にばらばらだったにもかかわらず、

きっちり笑いを取りながら、

けっこう長めの2時間をあっという間に過ぎさせる

トーク力です(笑)


私も1対1で2時間は話が出来ますが、

1対1600かつ年齢層もばらばらの方相手に、

2時間飽きさせずに笑わせながらってのは

すごいなぁと改めて尊敬してしまいました!


実際は例え話、実例を交えながら

すんごい説得力のある話だったのを

要点だけ書くと

どれだけ心に響くか分かりませんが、

内容の詳細を書いていくと長くなりすぎるので、

要約しながら書いていきます。


という訳で端的にまとめると

きちんと将来を予測しながら、

自身の出来ることを見極めましょう!って話でした。


1990年代までは「森の時代」、

どこに向かっても食べ物があり、

やりたいことをやっていても生きていけた時代。


今は「砂漠の時代」

どの方向に水があると考えながら進まないと

本当に死んでしまう時代。


仕事の方向性を四つに分類すると

①やりたいし、できる事 →これで生きていける人は、それでOK
②やりたいけど、できない事 →森の時代はこれで良かった
③やりたくないし、できない事 →そもそも無し
④やりたくないけど、できる事 →砂漠の時代の生き方


将来を予測すべきという、

実際の具体例としては、

林先生のいる予備校という世界では

1966年には20万人居た予備校生が

2016年には3万人に激減・・・。


技術の革新によって、

ビデオ授業が始まり、

10人居た予備校教師も

9人がリストラされた業界。


でもこれって、

いきなり子供が減ったのではないんですよね?


今年生まれた子供の数を知っていたら、

18年後の予備校生の人数って予想できますよね?


これを想像せずに、

夏の授業のコマ数がとか、

来年は給料が上がると良いなって言っているような

自分の目先しか見えてない予備校教師は

生きていくのに危ういですよね。。。



やりたいこと、できる事の想像例としては、

今から自動運転が主流になって、

人が運転するよりも機械の方が事故率が低いため、

そもそも免許制度が亡くなった場合、

ドライバーという仕事がなくなってしまいます。


この場合、

あなたの「やりたい事」がドライバーだったとしても、

やりたい事で生きていけますかね?

制度が本当に変わる可能性はないですかね?

って話でした。


一応、

最期に補足されていたのが、

仕事はやりたいで選ばずに

できる事を選びましょう!と言った上で、

できる事を選ぶのは

あくまで社会に出てからの話とのことでした。


親御さんとしてお子さんが学生の時は、

失敗しないように転ばぬ先の杖ってしたくなりますが、

親の過保護、

本人もチャレンジをしない、

つまり、

失敗を経験していないから自身の「できる」「できない」が分かっていない。


社会に出る前の失敗を

たくさんしておき、

自身は何が「できる」を知っておかせるのが大切って話でまとめでした☆


だいぶ長くなったので強引にまとめましたが、

私自身、

別に不動産の仕事がしたい!って訳では無かったんですけども、

25歳ぐらいの時にどうやって生きていくか考え、

自身にできる事を踏まえ、

今の業界を選んでますので、

なんかすんごいしっくりくる話でした!


色んな意見があるでしょうけども、

そうやって別にしたい事ではないことを

実際に仕事にしている私の個人的感想として、

嫌々やっている訳では無く、

非常に私に向いてる仕事だなぁと思いますし、

実際、出来ると楽しくなるもんです(笑)


という訳で、

林修さんの非常に参考になったセミナーの話でした☆

アプリの紹介です!_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

林修さんのセミナー良かったぁ、「とどろき」です。


昨日は宅建協会消費者セミナーで

「やりたい事」と「できる事」ってテーマの

セミナーだったんですけども、

すんごい楽しいセミナーでした☆


写真 2016-11-21 18 53 39
寒くなると3匹がくっつくくっつく☆


セミナーの内容は

また後日更新させていただくこととして、

今日は「昨日の記事」続きで、

便利なアプリの紹介です!


で、

私が紹介したい

不動産業者さんに仕事に役に立つ、

二つ目のアプリは

「なぞる距離」


これこれっ!


めっちゃ便利ですし、

確か無料のはずなので、

このアプリに関しては、

不動産業者さんのみならず、

皆さん入れて損は無いはずです!!

写真 2017-01-05 10 44 28
アプリ画面です↑


使い方は超シンプルで、

「距離を知りたい」場所から場所を

直線で測っても良いし、

道路に沿って測っても良いので、

画面をなぞるだけで、
距離を調べることが出来るんです!



上に出した画面のように

物件から駅までの距離でも、

物件から小学校までの距離でも、

簡単に出せちゃいます☆


一般の方であれば、

初めて行くお店までの距離を計ったり、

旅先で今日どのくらい歩いたかを知りたいとかであったり、

簡単に調べることが出来ます♪


是非一度お試しくださいまし☆

アプリの紹介です!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は宅建協会セミナー、「とどろき」です。


本日18時よりアクロス福岡で

林修さんのセミナーがありまして

一ファンとして

見に行く予定なので、

非常に楽しみです☆

写真 2016-12-14 21 29 48
可愛くてたまりません☆


今日の記事は

そういえば書いたこと無かった、

仕事用アプリの紹介です!


個人用携帯も、

仕事用携帯も

かたくなにガラケーを使い続けている私ですが、

仕事用にIpadminiは使っているんですね。


で、

私が実際に仕事で使っていて、

不動産業者さん・家探しをしている人向けに

使えるんじゃないかなってアプリを

二つほど紹介しておきます☆


一つ目は

「iLoan Calc」
読み方は分かりません…orz


皆様が一番気にされる、

住宅ローン等の支払い計算が出来るアプリです。


確か有料で300円程度で購入した覚えがありますが、

ネットで無料で使える住宅ローン計算とは違って、

めっちゃ使えます☆


写真 2017-01-05 10 43 08
アプリ画面です↑


金利の設定や

一度入力したデータと別データとの比較、

繰り上げ返済した場合の得する金利なんかが

すぐに分かる代物です。


いくつか他の有料アプリも試しましたが、

このアプリがシンプルで

かつ必要なポイントを押さえていて、

費用対効果も含め、

本当にちょうど良い便利さです☆


って、

書いてて思いましたが、

いくら便利な道具でも使い方が分からないと

意味がないですね。。。


使い方に関してはめっちゃ長くなりますし、

どれだけ興味がある方がいらっしゃるか分かりませんが、

最低限の使い方を

また別の機会に公開させていただこうと思います☆


で、

紹介したい二つ目のアプリは

明日に続きます!

お客様にも感謝!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

こう見えて仕事してるんですよ、「とどろき」です。


現在34歳なんですけども、

やはりいくつになっても親から見たら子供は子供ってことで、

「仕事ちゃんとあるの?」って私の親から心配されたりしています。。。


一応、

年末は30日・年始は5日に

両方とも新規のお客様が来られていますし、

昨年は月平均3件は超えているぐらいお客様のご紹介を頂き続けておりまして、

まぁ今年もご飯の心配はしなくて良い程度には仕事がありそうで、

ご縁のあったお客様に感謝感謝です☆


写真 2017-01-01 12 08 23
愛(?!)のトライアングルです☆


いつもいつも書いている通り、

ありがたいことに、

紹介だけでお仕事していますけども、

最近、直接のお問い合わせもいただくようになってきました♪


実は、

うちとしては非常に珍しいことに

年末30日のお客様も

年始5日のお客様も

どなたかの紹介ではなく、

うちのブログに辿り着き(?!)直接の問い合わせだったり、

単純にスーモからのお問い合わせでした♪


紹介が当たり前(本当に感謝しております!!)になっている私からすると

不思議な感じでしたが、

せっかくのご縁ですので、

いつも通りベストを尽くして、

褒められる仕事をきっちりさせて頂こうと思います(笑)


それにしても

うちにはうちのペースがありますので、

急激に企業として大きくしようとは思っていませんが、

止まっちゃうと後退してしまうので、

私自身が成長し続けるためにも

自分に新しい負荷をかけ続ないとですね。


さぁ、

今年最初の週末もお客様予定が4件も入っていますし、

来週もすでに2件入っていますし、

飯に困ることは無さそうなので、

今年も私のポリシーを曲げることなく、

楽しく仕事するぞーーーーーーっ!

家族にも感謝!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

恵まれてるなぁ、「とどろき」です。


今年も変わらず、

年末年始は親戚・家族で集まって

ご飯を食べたんですけども、

ずっと小さいと思っていた従弟が、

すんごい会社に就職が決まったり、

皆から刺激を受ける話を聞けたりと、

私自身が成長し続けないとなぁって感じさせていただき、

そんな繋がりがあるってことに

改めて感謝でした☆


写真 2017-01-04 2 14 09
本日の一枚は、こちら☆


こういったことを書くと誤解を招きそうですが、

歴史をあまり勉強したことがありませんし、

基本的に謙虚ではないってことを踏まえ、

自分が一番仕事できるって思っていますので、
あくまで「自己評価で」ですよ(笑)

そういった方面では、

尊敬している人って居ないんです。


※一応、謙虚な部分もあるってことで言い訳しておきますが、
仕事で、人として好きな人は何人か居ますけども、
うちと同じスタンスで仕事している会社の中では、
最高の仕事をしている自負がありますって意味合いです!



で、

今日書こうと思っているのは、

うちの家族に対してです。


上に書いた通りなんですけども、

謙虚さが足りない私が、

本当に尊敬しているのが、

うちの家族です。


それもありがたいことに、

実の父母・兄弟だけでなく、

うちの奥さんの父母・兄弟も、

尊敬しているって言わせてくれるんです。


ここが私にとって大切なので、

もう一回書いておきますが、

皆が「言わせてくれる」んですね。


それぞれの人生を真っ直ぐに生きていないと

こちらも尊敬しているって言えないんでしょうが、

皆が真っ直ぐに自分の話が出来る人で居てくれるので、

尊敬しているって言うことが出来、

そんな人に囲まれている私は恵まれているなぁって

しみじみさせていただいています。



具体的に書くと長くなりすぎるので、

どういったことか一言でまとめると

誰と話をしてても楽しいんですね。


話をしてても中身のない話だったり、

他人の言葉を借りているだけの格好つけている話だったりすると

聞いてて飽きたりしちゃうんでしょうが、

それぞれの芯があり、

他人の言葉もきちんと自分なりに消化して話してくれてたりで、

聞いてて刺激になりますし、

とにかく楽しいんです。


こんな家族に囲まれているおかげか、

私も私なりの解釈で真っ直ぐ生きることが出来ていますので、

本当に感謝感謝ですね☆


今後も家族を大切にし、

出会うことが出来たお客様・業者様とのご縁に感謝しつつ、

成長し続けたいなぁと思った、

新年の朝でございました♪







こういったことを素直に書けるってのが、
反抗期も終わり、
年を取ったのかなぁって思います(笑)

あけましておめでとうございます

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

あけましておめでとうございます 「とどろき」です。


昨年中は大変お世話になりました

本年もお世話になる気満々ですので
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m


写真 2016-12-31 5 34 23
今年の正月は完全な寝正月で、
酔っぱらっては、
こんな感じで寝てました☆
もちろん私が先に布団に入って寝てます。



はてさて、
こんな感じで今年も始めていきますが、
年末は嬉しいこともあり、大変なこともあり、
どたばたでした。

嬉しいことってのは、
2年前にご自宅を買われたお客様より、
クリスマスの手紙をいただきました☆

写真 2016-12-26 12 31 57

すんごい可愛らしいお嬢さんがいらっしゃる
素敵な夫婦のご家族様なんですけども、
2年前にお家を買われて、
未だにこうやって覚えてていただき、
ご連絡を頂ける仕事・・・。

なんと言いますか、
ちょっと涙が出ちゃったぐらい
幸せなことだなぁってしみじみさせていただきました。

企業として規模を大きくするか
正直悩んでいますが、
いつまでもこうやってお客様と笑える仕事を
し続けさせていただきますので、
よろしくお願いいたします!


という私の今年の抱負は
「やってみよう!」です。

本当にありがたいことに、
開業して3年弱になり、
お客様のおかげで安定してお仕事が出来ています。

やはり私も人間ですので、
安定してくると楽な方を選んでしまいがちなんですね。

迷った時は
やったことの無い方を選び
新たなことにも挑戦し続けたいと思います。


本来企業としては、
具体的な数値目標を立てるべきなんでしょうが、
おしゃれにも車にも興味がない私としては、
今ぐらいで十分なんですよねぇ。。。

契約件数を〇件、売り上げをいくらって目標たてちゃって、
そのために売り込みをするような仕事のやり方はしたくないもんで、
今年も抱負は数値目標は無しで、
「やってみよう!」って
やっていこうと思います(笑)


とりあえず、
売り上げの数値目標とは別に
達成する具体的な目標としては、

・法人化する。
→10月ぐらいにすると思います。

・体重60キロ(ここ8年ぐらいずっと68キロ)
→体が資本なので、鍛え直そうかと。

・ボルダリング3級を普通に登れるようになる。
→今までは運動する目的で通ってて、ずっと4級辺りなので、
目標を立てて達成するためのトレーニングをしようかと。


ということで、
今年もこんな感じでやっていきますので、
本年も変わらぬご愛顧のほど、
よろしくお願いいたします!!











気付いた方もいらっしゃるでしょうが、
今年の抱負「やってみよう!」
auさんのCMからぱくったのは、
ここだけの話です。

↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR