3000円の訂正申告。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

税務署さんはちゃんと見てますよ!、「とどろき」です。


この間、

お客様から連絡があり、

「税務署から訂正申告の案内が来ました」とのこと。。。


住み替えされたお客様で、

私が住み替え時の所得に関して、

「こんな感じで申告したら良いですよ」ってアドバイスしていたんです。


お客様自身「内容が分からない」とのことと、

私も訂正申告なんてものがお客様に来たのが初めてで、

電話じゃよくわかりませんし、

なんか違っていたのかな?ということで、

ドキドキしながら訪問してきました。


あ、いきなりですが、そのお客様宅の猫ちゃんです↓
写真 2017-02-14 15 38 17
残念ながら、しっぽが写ってませんが、めっちゃしっぽが長くてスタイル良い子です☆

写真 2017-02-14 15 39 00
人見知りですが、少し触るとすんごい手触りが良い子です☆

写真 2017-03-25 11 15 32
訪問の度に猫ちゃんが増えてる気がします(笑)


私のアドバイスが間違っていたらと、

ひやひやドキドキしながら訪問したんですが、

結論から書くと、

住み替え所得の申告の方ではなく、

新しいお家の住宅ローン控除の件でした!


単純にまとめると、

買った不動産の価格を書き間違えて申告されており、

正しくは「1540万円」のところ、

「1510万円」って書かれていたんです。
※金額は適当です。


で、

税務署さんから

買った金額を30万円安く書いてるので、

「3000円税金を多く払ってますよ。」

「修正申告したら3000円返しますよ」っていう

お知らせだったんです。


まずは

私のミスが無かったということでホッとしましたが、

次にこれって怖いなぁって思ったのが、

税務署さんって3000円の違いでも

ちゃんとチェックしてるんですね。。。


うちは納税するってことに関して、

企業として後ろめたい経費も使ってませんし、

悪意のある申告は一切してないので、

同じ規模の不動産屋さんにてしては

税金はきっちり納めている方だと思いますが、

税務署さんがそこまでチェックしてると実感し、

うちの申告に間違いがあったら・・・と、

ドキドキしちゃいました(;´・ω・)


以前、

うちに来られていたお客様で

追徴で300万円ぐらい請求を受け、

税務署職員さんから

「複利で増えるから、どっかから借りてでも先に払った方が良いよ」って言われ、

公庫で借りて払ったって話もありますし、

税務署さんはちゃんと見てますね!


という訳で、

この国で

法律の範囲内、

道路等、公共設備なんかも利用して、

商売している身としては、

やっぱりきちんと納税しなきゃなと

改めて感じた一件でした・・・。

元々、やましいことはありませんが、
なんかドキドキするもんですね。

社長?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

社長に違和感、「とどろき」です。


たまに「社長」って呼ばれるんですが、

いまだに慣れないというか、

正直言うと個人的には苦手です。


写真 2017-03-16 13 06 06
とにかく、寝る!


なんなんでしょうね。


でも、

社長って呼ばれるのが

苦手なもんは苦手なんです。。。


誤解の無いよう書きたいのが、

「社長」というイメージが悪いのではなく、

私自身の私自身に対するイメージの問題で、

なんとなく私自身が社長って感じじゃないんですよねぇ。
皆さんご存知の通りです。。。


私の社長ってイメージは、

何人も社員さんを雇い、

会社のトップとしている人なので、

私の場合、

単純に「一人で、仕事してます」って感じですし、

もしも一緒に働いてくれる方が出てきても、

社員を雇うって感じのイメージじゃないんです。


例えばですが、

会社員時代に店長をさせて頂いてて、

店舗に10人ぐらい人が居た時も、

「部下」って言ったことはなく、

「メンバー」って言ってました。


これって、

言葉の使い方の問題かもしれませんが、

形として社内では上司になるんでしょうけども、

一緒に働いている人を

「部下」って言うとなんかイメージが違ってて、

やっぱり私の場合「メンバー」なんですよね。


もちろん、

その店長をする方のスタンスや

向き不向きによっては、

きちんと「部下」って表現が良い時もあるんでしょうけども、

私には「社長」って言葉も、

一緒に働いている方を「部下」って呼ぶのも

しっくりこないんです。


単純に会社を大きくしたいとは思ってないので、

本当に誰かと一緒に働くようになるかどうかも分かりませんが、

一緒に働いてくれる人が出てきたとしても、

やっぱり「社長」とは呼ばれたくありませんし、

お客様からも「とどろきさん」って呼ばれ続けたいもんです。
たまに「とどろっきー」って呼ばれてるぐらいがちょうど良くて(笑)


という訳で、

社長と呼ばれることに

前から違和感はあったんですが、

最近「社長」って呼ばれた時に、

改めて考えた「社長と私」の関係についてでした♪


役割での差があれど、

それぞれの立ち位置でベストを尽くせる。


そんな感じで、

企業としても成長し続けたいなぁと思います☆

「生そば あずま」さん

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日はうどん屋さんカテゴリの番外編、「とどろき」です。


残念ながら、

ご飯を食べて「これはコシヒカリだな。」とか、

ワインをくゆらし「これはボルドー産ですね。」とか

まったく分からない舌の持ち主なんですけども、

たまにお蕎麦が食べたくなるんです!


なんとなく、

個人的イメージで、

お蕎麦って味の分かる人が食べる物っていうイメージがあり、

上記の通り、

味の分からない私が紹介するのは恥ずかしいんですが・・・

最近行って、

良いじゃんってお蕎麦屋さんがありました☆







期待されると申し訳ないんですが、

隠れ家的名店とかではなく









うどんのウエストさんがやっている業態で、

「生そば あずま」さん!!


写真 2017-03-16 14 01 35
WEBからの拝借です。
問題がありましたらば削除いたします。



こないだ初めて行って、

値段と味、量のバランスに感動しました(笑)


というのも

3玉まで同じ値段!!


続けて3回ほど行き、

ぶっかけそばと

温かいそばと、

ざるそばを

比べて食べてみましたが、

個人的には

温かい系のおそばは特段お勧めしませんが、

ぶっかけとか、

ざるそば系の方は美味しかったです☆


後、ごぼう天は期待したごぼう天ではなく、
あくまで個人的には
あまり好みではありませんでした。。。



そばの香りは強いとは言えませんし、

そばの角が立っているような感じではないんですけども、

基本的にしっかりとコシを楽しめましたし、

800円前後のメニューが多いので、

安くはないにしても

蕎麦屋さんって考えたら、

すんごいお得な気がします。


(小食の方には向かない店ですが、
それなりに食べる人にはお勧めです☆)



また、

お蕎麦屋さんとしては

高級じゃない方の価格帯でしょうけども、

席に座ると

高級店のように

温かい茶とそばを揚げたちょっとしたお菓子も出ますし、

食べ終わるころには、

ちゃんと蕎麦湯も持ってきていただけます♪


あ、

後、

3回とも別の店舗で食べましたが、

どの店も接客が良い!


家族でお蕎麦屋さんに行くって

なんかハードルが多少高い気がしますが、

接客感じも良く、

また再訪するだろうなぁと思う

お蕎麦屋さんでした☆



店舗プロフィール
名前 「生そば あずま」大野城若草店(うどんのウエストさん系列)
住所 福岡県大野城市若草4丁目5-20

↑お店はたくさんありますが、
とりあえず、大野城の店舗です。

ってか、
今ウエストさんのHP見たんですが、
大野城若草のお店は「焼肉」店の表示しかされてないです。。。

公式HPに「生そば」表記が無いですが、
焼肉店と同じ敷地内に実際の店舗はありますよ!

詳細は「食べログさん」のページへどうぞ。

前向きとは?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

レッツポジティブシンキング、「とどろき」です。


前向きに考えましょうって

よく聞きますが、

仕事においての「前向き」って何でしょう?


写真 2017-02-06 8 32 34
内緒話をしているように見えます☆


「前回の記事」で、

同じデータを見ても

解釈で全然違うじゃんって話を書いたんですが、

ふと仕事における「前向きって何よ!」ってことについて

書きたくなりました。


一般的に「前向き」という言葉は

マイナスの事象が起こった時でも、

その事象に引きずられることなく、

次の行動に移れることって感じで

使われていると思います♪


その上で、

仕事の場合の「前向き」ってのは、

上に書いた感じとは

ちょっと違う気がするんです。


どのあたりが引っ掛かるかというと

「マイナスの事象が起こった時でも、

その事象に引きずられることなく、」ってのは

別の角度から考えてみると

「自分の都合の良いように解釈している」とも言えると思うんです。


仕事の場合で、

悪いことが起こった場合、

都合の良いように解釈して、

次の行動に移るって、

おかしいですよね?


こういった場合、

前向きな対処と言えば、

現状を都合良く解釈することではなく、

現状を受け入れた上で、

解決するための全てのハードルに一つ一つ対処をするのってのが、

大切じゃないですかね?


で、

さらに言うと、

問題が起こって対処ではなく、

問題が起こる前、

事前の段階で、

目の前の仕事に対して、

このような問題が起こるかもしれないと

「後ろ向き」にマイナスな内容を想像して、

そのマイナス事項に対して、

準備をしておくってのが、

仕事において

本当の意味での「前向き」なんじゃないかと思うんですが、

どうでしょう??


という訳で、

私が思う、

本当の意味で、

仕事での「前向き」ってのは、

「後ろ向きにマイナス事項を想像し、

準備しておくことなんじゃないのかな?」っていう

ちょいとした話でした☆

開業への勧め?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

実はコンビニより多い?!、「とどろき」です。


全国のコンビニ数って6万店舗ぐらいなんですが、

不動産業者さん数って12万店舗ぐらいあるって

知ってましたか?


写真 2017-03-16 14 01 35
集まって寝ます☆


少々多いじゃなくて、

コンビニさんの倍ですよ!


倍!!


コンビニさんは一日何回か行くかもしれませんが、

不動産屋さんって一日何回ってか、

何年に一回行くんでしょうか?!


しかも

圧倒的に中小企業が多くて、

従業員数5人以下の割合が、

85%弱!







めっちゃ大変な業界って書こうと思って、

この記事書き始めましたが、

書いてて気が付きました。


これってマイナスに考えれば、

この業界って競争激しいのかもしれませんけども、

中小企業が多いってことは、

大手じゃなくても生き残れる可能性が高いってことじゃないですか☆


レッツポジティブシンキング!!


同じ内容のデータ見ても、

どう捉えるかで、

意味合いが全然変わりますね(笑)


そういえば、

一般的に多くの業界では、

大企業にかなわないってことがあるかもしれませんが、

競業先が大企業だからという理由で、

負けたことって、

あんまり無い気がします!


まぁ、

うちの場合は、

本当にありがたいことに、

基本的にお客様が他社さんと被らないので、

競合したって覚えもありませんが、

会社員時代の時にも

お客様は最初の出会い時点では、

企業規模なんかで見られますが、

そこから先は個人対個人ですもんね。


そう考えると、

直接話をする担当者のレベルってのが

この業界の一番大切な部分になるかと思うので、

やっぱり勉強し続け、

成長し続けないといけないなって

改めて思います。


ってか、

まったく別のネタを書くつもりが、

精神論ネタになっちゃましたね。。。


まぁ、

開業を検討している方が見られていましたら、

責任は重いし、

楽に稼げると思ってたら大間違いですが、

きちんと勉強し続ける意識があれば、

大企業にだって負けずに仕事が出来る業界ですので、

個人的には開業おすすめの業界ですよ(・Д・)ノ


一応、

念のため、

厳しい話も書いておきますが、

データを見て計算すると、

不動産業界で、

大体25社に1社は毎年廃業していますので、

努力をしてない会社さん、

特徴のない会社さんってのは、

より淘汰されていくんでしょうね。。。


さぁ、

うちは成長し続けるぞぉーーーー!

卒業生へ

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は長崎大学の卒業式、「とどろき」です。


大学を卒業して、

10年以上行けてなかったキャンプに

3年前に復帰した時

1年生だった後輩がもう卒業です。


Photo 2017-02-21 16 10 33
きっと人生もあっという間なんでしょうね。


一般的な大学生は分かりませんが、

少なくともボランティアで子供たちと一緒にキャンプするような

大学生は変な奴が多くて、

本当に頭の良い子が多いんです☆


今日はそんな可愛くて仕方がない、

後輩へ書かせて頂きます。


皆、卒業おめでとう!


皆と

どの程度の距離感で関わらせてもらうか、

手探りでしたが、

きっとみんなも私との距離感は

手探りだったんじゃないでしょうか(笑)


久しぶりの学生さんとの会話だったので

距離感が分からずに

初対面時にダダ滑りしましたが、

3年かけてなんとか、

楽しい関係を築けたと思います。


本当に初対面時はごめんなさいm(_ _)m


私自身、

まだ人に偉そうに言えるほど、

人生悟っていませんが、

皆よりは少しだけ先に生きてますので、

一般的に社会と呼ばれる世界に出るにあたって、

伝えたいことがあります。


悲しいことに、

人生は必ず終わります。


どうせ終わるなら頑張らなくて良い・・・って

考え方もあるかもしれませんが、

終わるからこそ、

「どう生きるか」が大切だと思っています。


もちろん、

具体的に「どう生きるか」というのは、

人それぞれです。


その上で、

一つの指針を伝えさせていただくと、

「自分自身に胸をはれる生き方」

個人的にはお勧めです。


あくまで、

「人」に胸をはるのではなく、

「自分自身」に胸をはるというのが、

ポイントです。


誤解の無いように補足しますが、

人の目線を気にせずに、

感情のままに生きろというような話じゃないです。


例えば、

守りたいモノが出来、

それを守るために、

自分の感情とは逆に

頭を下げなきゃいけない日がくるかもしれません。


これって、

恥ずかしいことじゃありませんし、

格好も悪くなんてないんです。


自分が守りたいモノのために、

頭を下げることが出来る。


人がなんと言うかなんて関係ありません。


むしろ自分自身に胸をはって良いと思います☆


見た目の行動の格好良さが重要なのではなく、

自分自身が守りたいモノに出会えた時、

本当の意味で、

どれだけ大切にできるかが重要な気がします。


人生が豊かかどうかは、

人の評価ではなく、

自分で決めることが出来ますので、

迷った時は自分自身に胸をはれる方を

選んでくれたらなぁと思っています。


とまぁ、

今の皆にどれくらい伝わるか分かりませんが、

少なくとも何も考えてなかった学生時代の私よりも、

分かってくれると思います(笑)


まとまりのない文章を、

長々と書いちゃいましたので、

最後にまとめましょう!



一度きりの人生だからこそ、

思い通りいくことも、

思い通りいかないことも、

「ぜひ、楽しんで!!」


また、

会える日を楽しみにしています☆

引っ越ししたい病。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

面白い問い合わせ、「とどろき」です。


だいぶ前にブログで紹介してて、

成約済みの物件があるんですが、

今同じ建物内に別の部屋が売りに出ているらしく、

過去のブログを見たって問い合わせ頂きました!


お問い合わせの内容は、

「本物件の設備について教えて欲しい」ってことで、

私の売り上げになるような話じゃないんですが、

すごい丁寧に質問頂いいたので

私の分かる範囲内でお答えさせて頂きました(笑)


とりあえず、

喜んでいただけたようだったので

本当に良かったです☆


不動産業者に電話するって勇気がいるもんだと思うので、

せっかくご縁がありましたお客様が

楽しく家探しをされて、

失敗しない家を手に入れられますように祈っておきます!!

写真 2017-03-16 13 07 08
茶色い子は人に顔を埋めます☆


今住んでいる家は

過去「このカテゴリ」で書いている通り、

中古のマンションでして

まだ入居して4年ぐらいなんですが、

すでに

私の「引っ越したい病」が発病してます。。。


いやいや、

自宅マンションに何の罪もないんですが、

初めて引っ越しをした18歳の大学生時代から、

早16年・・・

今の家に至るまで

6回引っ越ししてるんです。
(転勤族でもないのに。。。)


購入した家としては2件目で

奥さんの条件というよりも、

私の条件を優先させて購入したマンションで、

職場にも裏道使えば6分で着きますし、

生活する上で、

高速使うにも、

空港使うにも便利な場所で、

近所のスーパーも大好きなマンションなんですが、

たぶん、

そういう問題じゃなく、

なんとなく引っ越ししたいんです。。。


あ、

こういったことを書くと、

「とどろきは儲かっているから」とか言われかねませんが、

違いますって!


今まで買った家もそうですけど、

私の場合は、

こうやって引っ越したくなるのを見越して、

基本的に引っ越しすることが優先条件なんです。


という訳で、

特段儲かってなくても、

引っ越しが出来る家ってのを

選んで買ってきてるんです。


もちろん

「したい生活」の条件によっては、

こんな感じの買い方は出来ませんが、

私の場合、

まだ子供もいませんし、

エリアもこだわりがありませんし、

特段建物にもこだわりがありませんってことで、

住み替えしやすい条件を優先して探すことが出来ているんですね。


たぶん、

私が私を思うに

今は仕事も安定しつつあって、

成長するための勉強・セミナー等にも行き続けていますが、

なんとなく刺激が足りないんだと思います。。。


この引っ越ししたい病を見越して、

ろくに家具も持ってないので、

引っ越し自体は大変じゃないんですけども、

奥さんに言ったら嫌がるんだろうなぁ( ノД`)


お風呂もリフォームしたばっかりというのに・・・。


ってか、

そもそも欲しい条件の家が売りに出るか別にして、

開業3年の決算が終わっただけの私に

銀行さんは住宅ローン貸してくれますかね??


ちなみに、

お客様の住宅ローンを銀行から引き出すってのが

得意な私が

私の決算書を見たところ、







非常に微妙なラインです!

ん~、
無理ってラインであれば諦めもつくんだけど、
やっぱ来年かなぁ。。。

屋根材の件_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

調べてて楽しくなってきた、「とどろき」です。


さっくり屋根材書くつもりが、

調べると奥が深くて面白いです☆


写真 2017-02-11 11 35 52
この子も顔を隠して寝ます☆


昨日書きました、

「屋根材の件」

の続きを書いていきます☆


という訳で、

③アスファルトシングル葺き
④ガルバリウム鋼板葺き

についてです。


③アスファルトシングル葺きですが、

通常屋根材を施工する時には、

下地に防水シートを貼って、

スレート材や瓦を載せるんですが、

アスファルトシングル材は「防水シート」が

そのまま仕上げ材になった商品って感じです。


※実際は、アスファルトシングル葺きの場合でも、
下地に防水シートは貼りますので、
2重のシート張りって感じになりますよ。



アスファルトを浸み込ませた

防水シートの表面に

天然の石なんかをくだいて付着させているので、

色あせなんかもしにくいようです。


メリットは

〇軽いので地震に強い!
〇屋根の形状を選ばずに施工できます。
→他の素材と違ってシート状なので、曲線上の屋根にもつけれます☆
〇比較的施工が簡単。
〇色あせしにくい。


デメリットは

×燃えやすいので、エリアによっては使えない。
→アスファルトを浸み込ませているので。最近は火に強い素材もあるようですが。。。
×接着施工の問題で、はがれることもある。
→まだ日本では少ないので、工事に不慣れな業者もいる。
×表面の石が落ちてきたりもするので、10年から15年程度で手入れがいる。
→油性系の塗料だとアスファルトが溶けるので、水性じゃないとダメ。
※高級品だと清掃だけで、塗装もいらない商品もあり。


ってな感じです。


調べると海外で100年以上実績がある商品で、

値段と品質のバランスは悪くない屋根材っぽいですね☆



最期に

④ガルバリウム鋼板葺き

非常に劣化しにくい金属製の屋根材です。


最近は見た目が好きな人も多く、

外壁材なんかにも使われています。


まぁ

簡単に書くとメッキ加工された金属ですね。


あ、

金属名と思われがちですが、

これも日鉄住金鋼板さんってメーカーさんの

商品名です。


メリットは

〇耐久性が高い(さびにくい)
〇軽いので地震に強い

デメリットは

×値段が比較的高い
×断熱性能は無い
→薄い金属板ですからね。
あ、一般的に内側にちゃんと断熱材は貼るもんなので、デメリットっていうほどじゃないですが。



表面のメッキ加工が特殊で、

通常はさびにくいのが特徴ですが、

表面に傷がついたりすると当然そこから錆びますし、

酸性雨なんかも良くないらしいです。


雨が降った後にホースで水かけるというメンテをした方が

長持ちするらしいですが、

高圧洗浄は表面の塗装に良くないので、

しない方が良いようでした。


塗装のやり直しは、

表面の加工が問題なければしなくて良さそうですが、

実際はどうなんでしょうね?って感じでした。


まぁ、

他の素材でも基本的にメンテは必要ですし、

見た目が好きな人は好きでしょうし、

比較的面白い素材だとは思います☆



という訳で、

屋根材の話を書きましたが、

もともと知っている内容に、

追加で調べて書きましたが、

色々と知らないことも出てきて、

面白かったです(笑)


そのうち、

関連した話もまた書こうと思います♪

屋根材の件

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ふれんず進化中ですね、「とどろき」です。


福岡の宅建協会サイト「ふれんず」、

私が使っている360度パノラマの画像が

登録できるようになったそうです☆


少しずつ当たり前のレベルって上がっていきますし、

私も時代に乗り遅れないように

進化し続けないとですね!

写真 2017-02-05 10 55 55
まぶしそうに寝るのが可愛くて☆


今日は戸建ての屋根材に関して、

さっくり書いていきます。


正式には違う点もあるかもしれませんが、
一般の方はこれぐらい知ってたら十分って
書き方をします。



(私が)今どきの一般住宅でよく見るのは、

大きく分けて下の4種類です。


①スレート葺き

②瓦葺き

③アスファルトシングル葺き

④ガルバリウム鋼板葺き


↑画像は載せませんので、
知りたい方は上の名称でググってくださいまし。


①のスレート葺き

セメント系と繊維系の素材を混ぜた素材です。


一般の方がふと戸建てを見た場合に、

瓦じゃないよく見るタイプの屋根材で、

瓦に比べて薄い感じですね。


コロニアル葺きって書いてあることもありますが、

スレート葺きのことです。


コロニアルってのは、

ウォシュレットという名称がTOTOさんの個別商品名称のように

外壁材のメーカーさん「KMEW(ケイミュー)」さんのスレート葺き素材で、

たくさんの家で使われていたので、

軽く一般名称化してただけってことです。


メリットは、

〇軽い(地震に強い)
〇施工が比較的楽
〇比較的安い
〇燃えにくい

デメリットは、

×10年から15年程度で手入れがいる。
×以前の素材はアスベストが含まれていることがあり、撤去時に費用が掛かる。
↑今回調べて初めて知りました!そのうち詳細書きますが、
健康には問題ありませんので、ご心配なくです!!


って感じですね。


上から貼り直しもできるみたいですし、

たくさん種類もあるので、

費用対効果は悪くない屋根材だと思われます。




で、

②の瓦葺きについてです。


見た目で分かると思いますが、

以前からの日本家屋に使われている屋根材ですね。


今は洋瓦なんかもありますが、

まぁ見たら分厚さや、

光沢で分かると思います☆


ただし、

一般住宅で使われている瓦も大きく2種類ありまして、

・陶器瓦
・セメント瓦


とあります。


これはちょいと慣れると見てわかるもので、

つるっとした表面で、

ガラス系の反射があるのが「陶器瓦」

ざらっとした表面で

光沢が無いのが「セメント瓦」です。


陶器瓦のメリットは

〇割れたりしない限りメンテ要らない!
究極のメンテフリー?!


デメリットは

×重い(地震時に揺れやすい)
→小さい子が頭が重いと転びやすいってことですね。
×比較的高価
×施工が比較的技術がいる。
×台風時に飛ぶかも。

って感じです。







ちなみにセメント瓦はメンテは10年から15年に一度、

塗装しないと水が漏りますので、

上のメリットは無いです。。。


陶器瓦に比べると初期費用が安いので、

一時期使われていましたが、

今はセメント瓦は使うぐらいなら、

別素材を使いますので、

新築では見ない素材だと思いますよ。


やはり瓦自体は重いので

耐震の問題はありますが、

個人的にはメンテナンスが楽なのと、

見た目も好きなので、

家の雰囲気に合っているなら、

一番最初に選びたい屋根材です☆


割れた時は費用が掛かりますが、
瓦が割れるって言ったら大抵災害でしょうから、
火災保険で直せばよいですしね!




で、
ちょいと長くなってきたので、
残り二素材は
明日に続きます。

乗り入れブロックについて。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

春日原駅あたりの工事について、「とどろき」です。


平成33年春に高架切り替えされる

西鉄線路の件ですが、

着々と進んでいますよね。


毎日通ってすごいなぁって思いますが、

あの工事って電車が通らない夜中、

しかも工事後に再度電車が通るための点検までするらしく、

実際に工事できる時間は一日2時間半。


日本の技術ってすごいですよねぇ☆


写真 2017-03-07 11 49 32
りんちゃんの黒さが影に見えますね(笑)


町を歩いてて、

歩道と道路の段差、

敷地と道路の段差の解消のため、

「乗り入れブロック」や「鉄板」なんかが

設置されていることってよくありますよね。


実はあれって、

道路法違反なんです!


実際のところ、

自宅前の道路と敷地が

10センチぐらいでも段差があると

自転車・車が停めにくくなりますし、

つい設置したくなりますよね。


でも、

設置している乗り入れブロック等って

公共の道路に大きな石を置いているってのと、

同じなんです。


もしも、

設置されている乗り入れブロック等に

人がぶつかって事故が起きた場合、

設置者(所有者または使用者)に責任が問われちゃいますので、

万一あなたが設置しているというのであれば、

撤去しておいた方が良いですからね。


で、

どうしてもってことであれば、

歩道の切り下げ工事って手段があります。


大体、

市の道路管理課ってところに問合せして、

理由添えて申請すれば、

1住戸あたり車の出し入れ範囲4m幅までは、

基本的に工事許可が下ります。


ただし、

あくまで公共事業ではなく、

個人の都合ですので、

工事費用は個人持ちの自己負担です。


また、

基本的に許可は出ますが、

道路にかかわる工事になりますので、

工事の施工方法・資材は指定なんですね。


あくまで道路の形状や指定によって、

金額は変わりますが、

大体の費用負担の目安は

20万円から30万円ってとこですので、

ご参考までに☆


まぁ、

新築工事をする場合なんかで、

道路切り下げ工事で50万円以上取られている場合は、

ぼったくられている可能性があるので、

相見積もり取った方が良いかもしれませんよ!


この間、工事業者さんから聞いた話ですが、
実際に工事する業者さんが100万円の見積もりを出してて、
ハウスメーカーさんが実際にお客様提示をたまたま目にしたら、
200万円になっていたという怖い話もありますからね。。。

利益とは。_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ホワイトデーのお返し?、「とどろき」です。


奮発して、

マルキョウさんで

奥さんが前好きだって言ってた「ガレドショコラ」っていうシリーズの

初めて見たホワイトチョコ一箱(250円なり)

グラノーラの高い版「ごろっとグラノーラ大豆」(600円なり)

プレゼントしました☆







え?!

ガレドショコラは好きだけど、

ホワイトチョコはあまり好きじゃない?


グラノーラは好きだけど、

大豆は以前、私自身が美味しくないって言ってた?


奥さんを喜ばすのは難しいですね。。。


写真 2017-02-22 23 26 48
とりあえず、食べてみましたが、大豆美味しかったです☆


不動産を売った時の話、

↓↓
「不動産の保有期間の計算。」
「利益とは。」
「利益とは。_2」

続きを書いておきます。


で、

前回の最後に

『後2回に分けて
「経費とは」ってのと、
「土地建物の割合」ってのを
書こうと思います! 』

って書いてましたが、

今日一回でまとめておきます☆
↓ちょいと長い記事です。↓


まずは「経費」についてですが、

不動産を買って売る場合、

色々な諸費用がかかりますが、

そのうちで「経費」として計上してよい項目、

ダメな項目ってのがあります。


考え方の前提ですが、

不動産を売却した際の税金は

「所得(=儲け)」に対する税金です。


感覚的に言うと商売で儲かった時に払う税金ってことですね。


という前提を理解すると、

「経費」ってのは、

何が認められて、

何が認められないのかってのが、

見えてくるんじゃないでしょうか。


改めまして「経費」ってのは

売り上げを上げるのに必要なお金ですので、

今回の儲けを出す(不動産の転売にて)のに

必要な諸費用は「経費」、

儲けを出すのに関係ない諸費用は「非経費」ってことです。


具体的に書いていくと、

「仲介手数料・登記費用(税金含み)」なんかは、

払わないと買えませんので、

経費です!


で、

例えば「火災保険料」なんかは

あなたの都合で払っている項目ですので、

非経費ですって感じですね。


まぁ、

実際は税務署さんに電話して、

項目を言えば、

「〇〇は経費、〇〇は非経費」って教えてくれますので、

聞くのが間違いないですよ!



次に、

「土地と建物の割合」についてです。


前書いた通り、

土地分は減価せず、

建物分は減価するんですね。


ということは、

ある程度長期で保有していた場合、

土地割合が大きい方が、

原価として認められる価値が多く残りますので、

税金額が下がります。
-----------------------------------------------
※土地建物(木造)を1500万円で買って、
30年後に1500万円で売れた場合(経費は考えず。)

土地分が1500万円であれば、
1500万円(売れた金額)-1500万円(原価)=0円(利益)
→つまり、税金も0円

土地分が500万円、建物が1000万円であれば、
1500万円(売れた金額)-500万円(30年後に認められる原価)=1000万円(利益)
→税率20パーセントとして、200万の税金発生。ってこと。
-----------------------------------------------


じゃあ、

例えば、土地建物一括で、

1500万円にて購入してた場合、

原価が高く見れるように

土地建物割合は勝手に決めて良いのかって話です。


結論を書いておくと、

当たり前ですが、

勝手に決めることはできません!


まずは、

売買契約書を見ましょう。


すると、

売買代金の枠に「土地分〇〇円」「建物分〇〇円」って

書いてあることがあります。


書いてあれば、

その金額・割合に従って、

計算する必要があります。




書いてなかった場合ですが、

(ってか、中古戸建の一般的な取引なら、
書いてないケースがほとんどです。)


固定資産税の「土地建物」の評価額の割合で分けるのが、

一般的です。


とまぁ、

書いてきましたが、

あなたが親御さんの家を相続にて受け継ぎ、

売る時ぐらいにしか役に立たない内容な気がしますね。
(つまり、めったにない!)


だって、

あなたがお住いの家を売る場合には、

一般の人が住宅を売る(つまり商売じゃない)ので、

そもそも3000万円までは税金が発生しません!


→具体的な案件は個別に相談してもらえば、
回答しますよ~(^∇^)ノ


まぁ、

「不動産屋さんであれば、

知っておいて当たり前?」ってお話でした☆


また、
〇〇が知りたいってリクエストがありましたらば、
書きますので、
どなたも遠慮なくどーぞ♪

お客様アンケート_7

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は反省、「とどろき」です。


昨日はお客様対応について、

自慢話しましたが、

今日は反省です!


いつも書いていますが、

うちは基本的に紹介のお客様がメインでお仕事をしています。


実際のところ、

昨年で言えば、

紹介じゃないお客様は

ご縁でお預かりした売り物件に対して、

お問い合わせいただき、

そのまま物件を買われた2組のみです。


で、

その紹介以外で契約させて頂いた、

お客様からアンケートを頂けまして、

全項目☆5つでは無かったのが、

反省です!


あ、

先に書いておきますが、

今回のお客様自身は、

素敵なご夫婦様でして、

あくまで私の力不足って話です!!


お客様アンケート_7
クリックすると字がきれいに見れると思います。


もちろん、

紹介でないお客様であっても、

お客様が破たんするような物件だったら買わせませんし、

合わない物は合わないって言うスタンスには変わりがありません。


で、

本物件も幸せになる物件だと

お客様自身の判断にて買われたので、

物件自体はよかったんでしょうけども、

私の役割として「まだまだ足りなかったなぁ」ってのが

今回の反省ポイントです。


本来、

私の役割は、

お客様が目先だけでなく、

家を買うことで失敗されないよう、

条件整理のサポート、

資金計画の見える化、

分からない(不安な)ことがあるまま進めず、

楽しくお手伝いすることだと思っています。


で、

いつも通り紹介のお客様の場合、
(紹介のお客様をいつも通りって言えることに感謝!)

慌てることなく、

一歩ずつ進めて行きますので、

満足度等が上がりやすくあるのかもしれませんが、

このお客様のようにピンポイントにお問い合わせいただき、

そのまま買われたの場合、

大まかに満足は頂いても、

私が目指す満足度までは届いていないんですね。


また同じ内容にならないよう、

次回同様のお問い合わせを頂いた場合は、

もっと他物件との比較、

近隣の物件がどの程度で成約しているか等をお見せし、

より満足度が上がるように対応させて頂きたいと思います。


「買ってくれれば、それで良い」ではないですし、

せっかくアンケートを頂いたので、

反省するべきところ、

足りない所は想像し、

成長しようと思います。


S様、

アンケートご記入いただき、

本当にありがとうございました!


ご要望頂きました、

契約の流れの資料なんかも改めて作成し、

頂いたご意見も今後に活かそうと思います☆


もし宜しければ、

不明点は、

いつでも何でもお気軽にお声掛けいただけると

本当に嬉しいです!!


では、

引っ越しのお祝いに伺えるのを楽しみにしております♪


今後ともよろしくお願いいたします!!

ここからが腕の見せ所!_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ホワイトデーだ!!、「とどろき」です。


ここ数年、

仕事が立て込んでいるってのを言い訳に、

奥様から、もらうだけもらって、

ちゃんとお返しをしてない気がします。。。


今日こそは何かお返ししないとですね☆

写真 2017-02-22 16 33 21
リボンつけて渡したら怒られそうです☆


「先日書いてたトラブルの話」

ようやっとまとまりましたので、

顛末を書いておきます!


結論から書くと、

お客様もご納得の上、

問題なく解決しました♪


流れを再度書かせていただくと、

そこそこ築浅の戸建てだったんですが、

リフォーム工事中に、

バルコニーの腐食が発覚したんです。


↓こんな感じ↓
写真 2017-02-28 14 28 00
手で揺するとグラグラするぐらいでした。。。


で、

結構腐食していたんですけども、

本当にラッキーなことに、

本体そのものには問題がなく、

バルコニー自体を全部やり替えすることで、

まったく問題無い状態に出来る部分だったんです!


とまぁ、

良かったぁって感じで書いてますが、

「バルコニー自体を全部やり替え」

しないといけなかったんです。。。


やり替えすれば問題ないとはいえ、

誰が費用を持つのよってところが

今回のポイントでした!


ちなみに契約には特約で

「現状有姿」・・・不具合等があっても責任は取りません。

って条文があったんですが、

通常条項で「瑕疵担保(かしたんぽ)」がついてる状態だったんですね。
瑕疵担保・・・売主も知らない不具合があった場合、売主の責任で直します。って条文。


一般的に「通常の条文より、特約が優先される」ので、

こちら側が良く知らないと

売主側の業者さんに言いくるめられる可能性もあるんですけども、

裁判の判例でいうと「現状有姿」特約は当然に有効ですが、

「バルコニーをやり替えしなきゃいけないぐらいの腐食」というのは、

建物が通常有すべき性能を満たしてないってことで、

「瑕疵担保」条項の適用の可能性が高いんですね。
(腐食の箇所・割合等によって、ケースバイケースですが、今回はってことです。)


今回のケースは、

十中八九は売主様にご負担いただけると思いましたが、

これって裁判になれば勝てるって話で、

スムーズに出してもらえるかどうかってのは、

また別問題なんです。


で、

先方売主様が負担してくれるかどうか交渉している間は、

お客様を不安なままお待たせするってのが通常なんですが、

うちのお客様の買主様が不動産を買うにあたって、

嫌な思いが残ったらってのが本当に嫌だったので、

お客様に現地で説明する段階で、

「最悪、売主様がご負担なくても、弊社にて全額負担しますので、ご心配なく。」

とお伝えさせて頂きました☆


一応、言い訳と補足をしておきますが、

あくまで私は不動産取引のプロであって、

建物のプロではないんです。


今回の建物は、

建物診断のプロにて診断されてて、

腐食とは書いてない建物でして、

お客様も今回の腐食の件、

私に責任はないってことはご理解いただけましたが、

一生に一回かもしれない不動産取引で

せっかく私と関わっていただいたのに、

嫌な思いをされたら私が嫌だなぁってことで、

上のように申し出させていただきました!


まぁ、

すでに書いた通り、

十中八九は売主様がご負担いただけるケースですし、

負担いただけないってことは私の交渉がへたくそってことですし、

万一、売主様がご負担いただけなくて私が出すってなった場合であっても、

頂いた仲介手数料を楽勝で超える金額でしたが、

今回のうちのお客様は「とどろき、すげぇ」って言って

感謝していただけそうなお客様だったんです(笑)
※ここが私にとってポイント☆


すんごい嫌な書き方しますが、

業者として責任が発生すれば当然にきっちり責任取りますけども、

今回のケースは業者としての責任は無いケース。


でも、

お客様がすんごい良い方で、

お客様自身に嫌な思いが残るのが、

私自身が嫌で、

かつお客様が喜んでくれるタイプのお客様だったってところが、

今回の対応をした理由です。

(例えば、
感謝もしないってタイプの方が相手だったら、
業者として交渉自体は通常通りきっちりやりますが、
こういった対応まではしてないっす。。。)



まぁ、

最初に書いた通り、

売主様も良い方で内容をきちんとご理解頂けましたし、

先方業者さんも出来る方で大事にならないように対応頂けましたし、

きっちりと交渉が通りまして、

私の全額負担ってこともなく、

先方業者さんにも・リフォーム業者さんにも・お客様にも

うちの株が上がったって話でまとまったかと思います(笑)


そもそもトラブル発生率は低い方だと思いますが、

トラブルが発生した時に逃げず・誤魔化さずに対応させていただくと、

お客様からご評価いただけると思います♪


今後も発生率はより下げつつ、

きっちり対応させて頂こうっていうトラブル対応の一件でした☆

若葉台西_3区画分譲地

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は物件紹介!、「とどろき」です。


春日東小学校区、

春日東中学校区にて

3区画分譲予定があります☆


造成等の関係で、

正式販売は6月ぐらいになりそうなんですが、

価格が決まったので、

本ブログのみ公開しておきます♪


付き合いのある業者さんに紹介して、
私のところのお客様に紹介しているだけなのに、
すでに2件打合せしているって、
人気校区ってすごいですね。。。



ざっくり売りを書くと、

JR春日駅から970mの場所で、

春日東小・中学校区、

駐車2台可、

自由設計の注文住宅です!


※下記、画像はクリックすると多少大きくなります。


↓場所です↓
写真 2017-03-13 9 39 00
画面下に書いていますが、
JR春日駅まで約970mです☆


徒歩圏内の生活環境も充実↓
若葉台西3区画分譲地_近隣図
春日東小学校 ---------- 380m/徒歩5分
春日東中学校 ---------- 280m/徒歩4分
西鉄バス「光町3丁目」停 - 310m/徒歩4分
サニー宝町店 ---------- 520m/徒歩7分
春日市役所 ----------- 1200m/徒歩15分
JR春日駅 ------------- 970m/徒歩13分


↓区画割予定図↓
概要区画図_若葉台
斜線図は道路面まで切り下げ工事予定、
その他2区画は現状予定です。


↓参考配置図↓
参考配置図_若葉台
あくまで自由設計の注文住宅ですが、
区画割予定図だけを見ても、
車がどう置けるか、建物がどのような形で配置されるか
分からないかと思いますので、参考までに載せておきます☆


↓3号地の参考プランです↓
3号地参考プラン_若葉台
クリックすると数字なんかは綺麗に見れます。
※土地の取得時、及び建物新築工事時に諸費用が別途必要です。
詳細はお問い合わせください。



ちなみに、
建物を建てる工務店さんは指定ですが、
本当に自信を持ってお勧めできる工務店さんです♪


そもそも、標準仕様では色々選べない工務店もある中、

標準仕様の中で選べる物が多いですし、
標準仕様で選べる無垢材の床も有り〼!

色んな相談をしても「簡単に無理」って返答じゃなく考えてくれますし、

プランを考えてくれる時にきちんとデメリットも教えてくれますし、

こっそり無償で棚を作ってくれたりもしますし

追加でオプション工事を頼むにしても

「原価の差額で良いですよ」って感じで高くありません!
この前、標準のバルコニーを2畳ほど広くするのに20万円ぐらいでした☆



↓うちのお客様で、実際に建てられたお家です↓
クリックいただくと、各お家の写真が見れます☆

「外観は四角く、こだわりのお家」

「可愛く、無垢材のお家」

「シンプルモダンで、大きなお風呂のお家」

「2階リビング、見晴らしが最高なお家」

「テーマは海の中!」
→このお家は「360度パノラマでも見れます☆」

「こちらも360度パノラマで見れるお家☆」



これらの素敵なお家を建てていただいた、
工務店さんの名前は
「ホーユウホーム」さん
↑クリックしたらホームページに飛びます。
「ホーユウホームのお仕事」のページに
お客様事例がたくさんありますので、
ご興味のある方は見てみてください☆



基本的に知っている方が多いかと思いますが、
皆さんが知っているような大手ハウスメーカーさんは
工事自体は地元の工務店に丸投げがほとんどです。


ホーユウホームさん自体も、
もともとは大手ハウスメーカーさんの
下請けで家を建てられていましたが、
同じ建物なのに売主の名前が違うだけで
金額が大きく変わるって所に疑問を持たれ、
今は直接お客様のお家を建てられています!


ご家族の夢を形にするための

プラン作成は無料で行いますし、

まずは気軽に話を聞きに来てみませんか??



問い合わせはお気軽に

todoroki@meguru2.jp

もしくは

070-5411-5284まで!
固定電話092-558-5584でも良いですが、
100%転送しているので、
携帯に直接お電話いただいて、大丈夫です☆




物件概要
種別 分譲宅地
住所 春日市若葉台西2丁目97番以降未定
交通 JR鹿児島本線「春日」駅 徒歩13分(約970m)
用途地域 市街化区域 第一種中高層住居専用
地目 宅地
建ぺい・容積率 60%・150%
条件 条件付
現状 更地
権利 所有権
分譲工事 平成29年6月末完了予定
1号地:価格成約済(面積111.71㎡))
2号地:価格成約済(面積114.91㎡)
3号地:価格成約済((面積113.83㎡)
※確定測量後に面積が変動することがあります。

ベストの仕事をするってこと。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は上手くいかなかった経験を踏まえて、「とどろき」です。


ありがたいことに、

現在、事業は順調に成長していると思いますが、

上手くいかなくて反省することは

たくさんあるもんです。


↓今日は特にかわいい写真を載せておきます☆↓
写真 2017-02-23 18 50 00
ひっくり返されてお腹を押さえつけられて、捕らわれた宇宙人みたいな状態ですが・・・

うちの猫は
写真 2017-02-23 18 48 41
このまま、寝ちゃいます☆


一応先に書いておきますが、

私の中で失敗という言葉の定義は、

上手くいかなかった時に、

その経験を生かすことが出来ずに、

まったく同じ間違いを繰り返すってことでして、


基本的に同じ間違いは繰り返さないって意味で、

「私、失敗しませんから」って人前で言うようにしています。

(あれ?滑ってます?)


なので、

同じことは繰り返さないようにしますが、

上手くいかなかったこと自体は、

山ほどあるんですよね。。。


その中でも、

やっぱり絶対守らなきゃなぁって

上手くいかなかった話が、

「お客様からの紹介」に関わる話ですね。


本当に

本当に

ありがたいことに、

開業前には想像もしてなかった、

紹介だけでお仕事が出来ている状態なんです。


でも、

何回か私自身が間違ったなぁってことがあり、

端的に言うと

お客様をご紹介いただくにあたっては、

「何でもやります!」っていうのが、

結果として本当にダメでした。


今はきちんとお伝えしているんですが、

開業してすぐはお客様からのご紹介は

「ありがたい」という思いが先に立ち、

何でもお受けしていたんです。


例えば、

どのようなお客様かというと

「他エリア・事業の開業地・賃貸」というようなお客様。


もちろん、

どのようなお客様でも感謝しかないですし、

私も新しいことに挑戦はし続けますが、


こういった私の

得意とするエリア外かつ

得意とする実需じゃなくて事業とか、

得意とする売買じゃなくて賃貸とか、

得意じゃないことが3つ以上重なった時。


せっかくのご紹介なんですが、

結果として、

私がイメージする「ここまでしたい!」という

ベストの仕事が出来ないんです。


すると、

何が起こるかというと、

ご紹介いただいたお客様自身からだけでなく、

ご紹介元のお客様からも信用を失ってしまうという、

本当に申し訳ない話になるんです。


やはり、

私の仕事に満足していただくから、

大切なご友人を紹介していただけるのであって、

せっかく紹介したのに、

私がダメダメだと、

恥をかかせたようなことになってしまったということですね。


やはり、

紹介だけでお仕事させて頂き、

改めて感じるのは、

お客様のご期待に応える!







ではなく、

期待の上を行く仕事をしないと、

いけないんです!


もちろん、

その選択が間違ったかどうかってのは、

後からしか分かりませんが、


間違ったと思った時には

素直に反省し、


二度と繰り返さないようにし、

成長し続けようと思いますので、

今後ともよろしくお願いいたします。


改めまして、

皆様とのご縁に感謝です!

利益とは。_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は確定申告、「とどろき」です。


ようやっと昨年分を締めましたので

無事に確定申告に行けそうです☆


相変わらず儲かっていませんが、

無事に4年目を迎えられる状態であること、

紹介だけでご飯が食べれていること、

お客様、お付き合いのある業者様に感謝感謝です!!


写真 2017-02-04 20 21 01
少し暗めの場所の方が可愛いんです☆


「不動産の保有期間の計算。」って記事で書きました、

「利益って何を指すの?」って質問コメントを頂いていますので、

昨日書きました「利益とは。」に引き続き、

今日も書いていきます。


で、

仕入れ金額計算の注意点ってことで、

建物の価値は下がる

ってことを補足していきます。


ここで、

仕入れた不動産の価値が下がるではなく、

仕入れた「建物」の価値が下がるという点が

一つのポイントですね。


仕入れた物は

古くなるにつれ価値が下がるって

当たり前なんでしょうけども、

あくまで下がるのは建物部分のみで、

土地は価値が下がらないんです!


で、

どのくらいずつ価値が下がると計算されるかですが、

ざっくり書くと、

・建物構造の種類(RCとか、木造とか)

・購入時に新築時から何年経過しているか

ということから、

「これからの1年間あたりいくらずつ価値が下がるのか」という

減価率ってのが決まってるんです。



減価率自体を出す計算式もあるんですが、
そこまで覚える必要がないでしょうから、
割愛します。
「建物 減価率」とかでググればすぐに
数字が見つかると思います。



例えば、

築10年の中古戸建て(木造)だったら、

耐用年数14年で減価率は「0.072」となっています。


で、

同条件の不動産を

建物部分が500万円、

土地部分が1000万円という内訳で、

1500万円で買っていた場合を試算します。


仕入れて(買って)6年後に1400万円で、

売却した場合、

昨日の計算式に当てはめて考えていきましょう。


利益=売れた金額-仕入れ-経費


仕入れの部分で、

建物部分のみ経過年数に応じて減価しますので、

500万円(建物部分)×0.072(減価率)=36万円(一年間に下がる価値)

36万円×6年(経過年数)=216万円(今回下がった価値分)


という訳で、

1000万円(土地分)+500万円(建物分)-216万円(6年で下がった価値)

=6年後に認められる仕入れ金額(1284万円)



買ったのが1500万円で、

売ったのが5年後に1400万円。


儲かってないように見えますが、

税法上でいえば、

1400万円(今回売れた金額)-仕入れ(1284万円)となりますので、

(とりあえず経費は0円だったとします。)

116万円利益が出ているとみなされ、

この116万円に対して所得税がかかるってことですね。


これが、

実際の計算方法の注意点で、

②建物の価値は下がる

って内容でした。


後2回に分けて

「経費とは」ってのと、

「土地建物の割合」ってのを

書こうと思います!

利益とは。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

メジャーでバンジージャンプ、「とどろき」です。


昨日見た夢で、

測量に使うメジャーで

バンジージャンプしようとしてたらしいです。。。


特に高いところ苦手じゃないですし、

別に嫌なイメージじゃなかったんですが、

伸縮性の無いメジャーが紐って…。


どなたか夢に詳しい方に

私の心理状態を教えて欲しいもんです(笑)


写真 2017-02-09 15 23 08
寝言う時の夢を見てみたいもんです☆


「不動産の保有期間の計算。」って記事で書きました、

「利益って何を指すの?」って質問コメントを頂きましたので、

今日は不動産を売却した際の「利益」について書きます。






が、

昨晩1か月以上ぶりの飲み会で、
はしゃぎすぎまして、
かつ、
お客様とのアポイントまで時間がないので、
更新が夕方になります。。。

来ていただいた方は、
本当に申し訳ありませんm(_ _)m


↓更新しました↓


まず基本的なことを書きますが、

不動産を売却した際の税金ってのは

「所得税」です。


で、

「所得」=「儲け(利益)」ですので、

売却の結果、

利益が出たら払う税金ってことですね。


今回、質問コメントをいただいたのが、

この「利益」ってことについてですが、

シンプルに書きますと、

「売れた金額」から

「仕入れ」と「経費」を引いたものです。


利益=売れた金額-仕入れ-経費

ってことです。


こう書くとそりゃそうだって感じでしょうし、

「売れた金額」ってのは分かるにしても、

「仕入れ」って何?

「経費」って何を認められるの?

って感じでしょうから、

補足していきます。


とりあえず、

仕入れから書きますが、

これもシンプルに書くと

「いくらで買ったか?」ってことです。


ただし、

実務としては注意が2点ありまして、

①昔から住んでて、いくらで買ったか分からない。
(もしくは、50円とかで買った記録がある。)

ってのがよくあるのと、

建物の価値は下がる

ってのが計算するときに要注意事項です。


①のケースは

具体例を書いていくと、

1000万円で売れたけど、

仕入れ金額が分からない、

もしくは大正時代に50円で買ってた記録が残っていた場合ですが、

こういった場合は

1000万円ほぼ丸々儲けとしてみなされるのでしょうか?


いえいえ、

一応救済措置として、

仕入れ金額として「売れた金額×5%」が認められるんです。


なので、

記録がないもしくは現在との価値が違いすぎる場合は、

1000万円としたら50万円は仕入れ金額として

認めてあげましょうって感じになるんです。


ちょいと長くなるので、

明日に続けます。

大野城市_K様邸

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日はお客様邸、「とどろき」です。


厳密に結果だけ言うと

私が土地の仲介した訳じゃないんですが、

いつもいつも感謝のお客様よりご紹介で、

ご来社いただき、

無理のない支払計算、

物件見学をしながら家探しの条件整理を

させていただいたお客様のK様。


探しているうちに、

これ!って物件に出会ったんですが、

残念ながら申し込み順が二番手になっちゃいまして。。。


で、

結論から言うと

この土地、

ひっくり返して

K様が買うことが出来たんです♪


どうやったかって言うと、

その物件を預かっているのが、

もともとお付き合いのある、

お世話になっている業者さんで、

かつ一番手の申し込みも自社付けじゃなく他社付の状況だったんですね。


こういった場合のひっくり返し方は









カステラを持って、

「一番手をひっくり返しに来ましたぁ☆」と言って、

私「うちが仲介に入らなくていいんで、ひっくりかえさせてください。」ってことで、

お世話になっている社長さん「うちにも他社との付き合いあるし、今回だけやからな。」って感じで

お願いできました(笑)


もちろん一番手の方には申し訳なく思いますが、

不動産って人と人とのつながりで手に入るもんですし、

あくまで私のお客様はK様なんです。


とまぁ、

結果として、

私はただ働きとなりましたが、

K様には本当に喜んでいただけましたし、

不動産業者さんにも「とどろきってすごいよね」って思われますし、

何よりこうやってブログで、

私って良い人でしょ!ってアピールできますし、

広告費と思えば安いもんです(笑)


実際、K様より何人もお客様をご紹介頂きまして、
本当に感謝感謝です☆



という訳で、

私が仲介していないので、

厳密にはうちのお客様っていうのは変かもしれませんけども

「あくまでK様はうちのお客様です!」ということで、

前置きが長くなりましたが、

素敵で可愛いおうちが完成しましたので、

紹介させて頂きます♪



改めて使うのがだいぶ久しぶりで、
何度もやり直ししちゃいました、
360度カメラの画像です☆




↓スマホ等からはこちら↓
「全画面表示します☆」


※一画面ずつ移動するのが面倒な方は
画面左下の四角4つを押すと一気に動くことが出来ます☆

後、右上の間取りを押すと、少しだけ間取りが大きくなります。


K様、

素敵で可愛いお家の完成おめでとうございます!


改めて引っ越しのお祝いには伺わせてくださいね♪


今後もわからないこと、

知りたいことがありましたらば、

気軽に遠慮なくお声掛けいただければと思います☆


今後ともよろしくお願いいたします!!

何のための独立開業?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

友人から聞かれたので改めまして、「とどろき」です。


最近、

「何のために独立したのかを忘れずに」って

ブログに書いていたら、

独立を検討している友人から「具体的に何のため?」って聞かれました。


写真 2017-02-03 11 19 45
ん~、猫のため?








困っているお客様のため?





世の中を良くするため?





いやいや、そんな高尚なイメージではなく、

お金のため?

無駄な会議に出なくて良いため?

他の営業さんの代わりに謝罪に行かなくて済むため?


とまぁ、

軽く毒を吐きながら、

簡単に一言にまとめさせていただくと、

私自身のため!です☆


何度か書いていますが、

私は死ぬ時に「あぁ、良い人生やった。」って

笑って死ぬのが目標です。


残念なことに、人生には必ず終わりが来るんです。


途中経過でどんなことがあったとしても、

最期に笑って死にたいなぁってのが、

私の目標とした時に、

どのような人生を送った時に、

最期に笑えるんでしょう?


私はまさに俗物って感じの人間でして、

私の幸せってのを考えた時に、

ご飯に困ることなく、

人から感謝されてたいんです(笑)


例えば、

お金があっても恨まれていたら心休まりませんし、

食べたい以上の食べ物があっても別に嬉しくありませんし、

人から感謝されてても飢えている状態では困りますよね?


という訳で、

もう一度まとめておくと、

私は独立開業したのは「何のため」かと言いますと、

笑って死ぬため、

私自身のためってことです!


たまに、

「お金のために開業したんでしょ?」って言う方が居ますし、

「とどろきさんは儲かってるでしょ」って言われたりしますが、

残念ながらマジで儲かってません!


実際のところ、給与ベースでいうと、かなり下がってますもん・・・( ;∀;)


ただし、

サラリーマン時代に比べ、

給料は下がりましたが

したくない仕事はしないって選ぶことが出来てますし、


当然ながら真剣に仕事はしていますが、

死ぬほど働いても居ません。


儲かってなくても

ご飯に困らずに

お客様には感謝される仕事が出来、

たまには山登りに行ける。


こんな人生を送るために

私としては独立開業が向いてたなぁって

しみじみお客様に感謝感謝の

「何のため?」って話でした☆

足の引っ張り合い。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は3月3日、「とどろき」です。


ひな祭りの時期になると

うちではトイレに「っぽい物」が飾られます☆

写真 2017-03-01 19 46 27
土台・屏風は手作りです(笑)


今日はちょっとめんどくさい話をします。


まずは前置き2つの話。


学生で山におっちゃん達と行っていた時に教えていただいた

「山では、政治と宗教と野球の話はするな。」って話。


この3つの話は特にひとそれぞれに拘りや大切にしているものがあり、

この3つの話をしていると対立することがあるから、

山ではするなっていう教えだったんです。


聞いた時は「ふーん」ぐらいの感覚だったんですが、

今はこの話って本当にその通りだと思っていて、

私はブログ等で上の3つの話はしないように心がけています。


また、

前提二つ目として

私は人の悪口は言わないようにしています。


きっつい言い方をすると、

私が働いている不動産業界は

お客様に損をさせても自分の利益を優先する

くそみたいな業者さんが残念ながら存在します。


でも、

少なくともお客様の前で、

具体的な名前を出して貶めたりはしないようにしています。


というのも、

人の足を引っ張っても、

自分の価値は変わらないってか、

むしろ人の悪口を言っている分だけ落ちると思っているからです。



で、

前置きが長くなりましたし、

ちょいと上に書いた私の拘りからずれますが、

最近の風潮って何なんでしょう?!


ニュースなんかを見ていて、

例えば国会の予算審議の時間に、

相手の足を引っ張る話に予定時間の半分も費やしてたり、

もちろん不正があったというのであれば、

はっきりさせるべきですが、

聞いている限りではまだ確証の無い話が多く、

そのレベルで話をするなら、

もっと大切な予算審議がたくさんあるんじゃない??とか・・・。


あれだけの人数の人件費・時間を無駄に使っているってのが許せません!!
ってか、本当に不正があったのであれば、
きっちり証拠を集めて、一回でまとめて欲しいもんです!



相手の足を引っ張ることに力を注いでて、

相手の印象を悪くできたら

仕事が成功とでも思っているんですかね?


人それぞれに考えがあり、

大切にしたいことも違うでしょうが、

本当に優先すべきことを考えて、

やるべき仕事して欲しいもんです。


とまぁ、

あまりにも酷いと思ったので、

書いてしまいましたが、

やっぱり書いてて楽しくありませんし、

見直してみても、

おおやけの場で書くことではないのかなぁと思います。


その上で、

どうせ何も変わらないって言って何もしないより、

少しでも世の中が変わればなぁと

私なりの考えを発信させていただきましたm(_ _)m

不動産の保有期間の計算。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

実はまだ未経験・・・、「とどろき」です。


今の自宅中古マンションを含め、

私自身が3回ほど購入を経験しているんですが、

まだ自分自身の物件を売ったことがないんですよね。。。


写真 2017-01-31 8 07 35
え、そうなの?!


というのも、

不動産ってのは短期的に売却しちゃうと

そこそこ税金を支払うような仕組みになっているんです。
※もちろん利益が出たって場合ですよ。


で、

売却を検討する時の一つのポイント。


保有期間が5年未満か、

5年を超えているのかってこと!


この5年未満で不動産を売却しちゃうと、

短期間に転売で儲けている奴ってのは

金持っているだろうから

がっぽり税金とってやれ!ってことで、

利益の40パーセント持っていかれます。


これに対して、

5年以上保有しての売却だと、

まぁ転売で儲けてる奴もいるかもしれないけど、

一般の人も居るかもしれないから、

それなりの税金にしとこうかな。ってことで、

利益の20パーセントの税金で済むんです。


で、

ここが一点注意なんですが、

保有期間5年の計算方法!!


微妙に面倒くさいんです。


普通の人の感覚だと

例えば平成29年1月15日に物件を買って、

平成34年2月15日に物件を売った場合、

5年1か月が経っているので、

保有期間5年超えているって感じですよね?


ところが税金上の保有期間の計算方法は違うんです。


なんでこんな計算にしたのか理解に苦しみますが、

保有した最短の1月1日時点から起算して5年なんです。


つまり、

上記例だと最短の1月1日は平成30年なので、

そこから5年ってことで、

平成35年1月1日以降じゃないと

税金上の保有5年ってのは認められないんですね。
上の例だと、ほぼ6年保有ってことです。。。


ここをきちんと理解しておかないと、

5年経っているつもりが、

認められなくて40パーセントの税金を払う羽目になるかもしれません。


一応覚えやすい(!?)考え方としては、

「物件を買ってから6回正月を迎える」って考え方らしいです。


また、

上に普通に書いている「買った・売った」ってのは、

基本的に売買契約日ではなく、

実際に所有権が移転した日で考えますので、

この点もきちんと理解しておいた方が安心かと思います。


意外に普通の不動産営業マンさんは、

保有期間5年で税金変わるってのは知ってても、

1月1日時点ってのを知らない方も結構いるんですよね。


なので、

あなたが物件を売りたいってなった時に、

損しないように覚えておいても良いかもしれません(笑)

良い言葉だなぁ。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

この間漫画を読んでたら、「とどろき」です。


休みの日はネットカフェに行って、

6時間パックで朝から夕方まで

修行僧のように黙々と漫画を読んでたりするんですが、

ちらっと読んだ漫画のセリフが心に残りました☆

写真 2017-02-09 8 27 11
なぜ入るんですか?
・・・そこにバケツがあるからです☆ byべるもんと



何の漫画だったか覚えていませんが、

企業から独立した人のセリフで、

予算や期日、技術に対して非常に難しい話があり、

別の人から「このぐらいで良いんじゃないか?」って言われた時の

「妥協したら、独立した意味がない!」ってセリフ。


誤解の無いように補足しておきますが、

独立してるから偉い、

企業に勤めているから偉いってことではなく、

世の中楽な仕事はありませんし、

どんな仕事も尊いと思っています。


ただ、

独立して仕事をしている立場で

このセリフを見た時に、

しみじみとさせていただきました!


まだ開業して3年弱、

うちのスタンスの仕事のやり方は、

本当に儲からないんですが、

妥協せずに理想を追う仕事が出来ているってことに、

改めまして

ご縁のある皆様に感謝です☆


もしかしたら、

今から長いこと仕事をしているうちに

お客様からのご縁に慣れてしまって、

感謝を忘れ、

「このぐらいで良かろう」って

妥協した仕事をだらだらとしてしまう状態になっちゃうかもしれません。


そうならないためにも、

「妥協したら、独立した意味がない!」ということで、

何のために独立したのかってのを常に心において、

自分の理想に妥協せず、

今後も精進していこうと思います!


本日も皆様とのご縁に感謝!!
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR