ゴールデンウイーク中の営業について。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日はお知らせ、「とどろき」です。


いよいよ明日から

待ちに待ったゴールデンウイークです!!


お世話になっている業者さんなんかも、

明日から10日間会社がお休みって言われていますし、

皆様も旅行とか楽しんでくださいね☆

写真 2017-03-31 22 15 57
こいつらを置いて・・・?!


私も

19歳の時からお付き合いし、

一緒に住んで12年ぐらいなる奥様と

未だに新婚旅行に行ってないってのを踏まえ!







ついに!!







とうとう!!







新婚旅行に!!







行く予定自体ありませんでした・・・orz


という訳で、

うちはゴールデンウイーク中も

通常営業です。


ありがたいことに、

現時点でお客様アポイントが複数入っていますし、

うちの奥さんも人が多い時に出かけるのが苦手なので、

いつも通りに仕事しています。


でもまぁ、
いつもよりお客様のアポイント数が少ないので、
お客様も遊びに行かれる方が多いんでしょうね☆



とりあえず、

ブログも5月1日・2日の平日は更新予定です。




通常営業なんですが、

通常の週よりもお客様アポイントが少ないってことで、

リフレッシュがてら

山に一泊ぐらい行こうと思っていますので、

電話がつながらないことがあるかもしれません。


着信いただいたら必ず折り返しはしますし、

御用の方は、

遠慮なく「とりあえず」電話いただければと思います。


ゴールデンウイーク中は天気も良いみたいですし、

お出かけ予定の皆様は、

気を付けて出かけて頂き、

めっちゃ楽しんできてくださいね~!!


ではでは、

良いゴールデンウイークを☆

仲介手数料の話。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

仲介手数料値引いたことないですね。。。、「とどろき」です。


ありがたいことに

お客様がお家を買われる際に

値引き交渉自体あまりされたことがないですし、

基本的に値引きなくお仕事をさせて頂いています☆

写真 2017-04-23 18 17 05
眠いですが、動けません☆


ありがたいことに、

そんな感じでお仕事出来ている私からすると、

この間「ほほぅ」って仕事がありました。


簡単に書くと、

私が専属で売却の依頼を頂いている物件がありまして、

仮に値段は「1000万円」としておきます。


実はこの物件、

私の査定上850万円ぐらいの物件で、

売主様の余裕も含め

実際に値交渉が可能な物件で、

850万円まで値下げできる物件だったんです。


で、

他業者さんから問い合わせを頂き、

具体的なお客様の話があり、

ある程度ぼやかしながら、

「値段交渉が不可能じゃないよ。」って話をしておいたんですね。


※不動産業者さんって具体的な額を言うと、
大体それ以上の交渉を入れてこられるんです。。。



結果は残念ながら、

話がまとまらず・・・。


とまぁ、

ここまでが前置きで、

縁が無くて残念って思ってましたらば、

同じ不動産業者さんから「相談」があり、

値交渉なしの1000万円で買ってくれそうな

お客様が出てきたとのこと!?


ただし、

その買主様は仲介手数料を絶対払いたくないとのことで、

この物件を1000万円で買っても良いけど、

手数料は1円も払いたくないって方だったんです。


ここで私の方から先方業者さんに

「ぶっちゃけ930万円まで値交渉できるんで、

930万円で申込みいただければ、

先方業者さんが取られる仲介手数料を含めても

970万円ぐらいで1000万より安くなるんで

買主さんとしても得では?」って話をしたんですが、

結論から言うと

このお客さん。。。


「930万円で買える」って言うと、

手数料を払わずに「930万円」ってなるんだそうで、

先方業者さんとしても

仲介手数料をくれないお客様の味方をしたくないとのこと(*`ω´*)


ただ、

ここで困ったのが、

売主様からの手数料だけとした場合、

先方業者さんと私で分けると各社20万円・・・。


もちろん20万円って大金ですが、

取引の責任を持つとしたら、

微妙な額なんです。


うちは手数料の多寡で仕事して無いので、

売主様のためになるなら20万円でも仕事するんですが、

先方業者さんとても素直な業者さんで、

「手数料20万円だとしたくない」オーラがぷんぷんしてるんです。


ということは、

私が手数料を半分ずつでって言っちゃうと

1000万円チャンスをみすみす逃すことになっちゃいそうです。


で、

どうしたかというと、

私の方で、

売主様と話をして、

今回のお取引から外れさせていただきました。


当然、

私は1円ももらってませんが、

850万円で売れたら御の字って物件が、

私が外れることで1000万円で売れるんですもの!


(お客様もこの金額で売れると思ってなかったので、
すんごい喜ばれました♪)



もちろん、

実際の売買契約書なんかが出来たら、

一度、

私の方で問題ないかとチェックさせて頂き、

トラブルなく取引が出来るようにサポートもしています☆


で、

何が言いたいかというと、

買主さんは目に見える仲介手数料を

得したと思われているんでしょうが、

実際のところ、

今回のケースでも少なくとも30万円は損してますもんね。


対価を削られると、

そんな仕事をされることってあるんだよなぁって

しみじみした一件でした。


私自身

きっちり値交渉する方ですが、

必要以上にして相手に損をさせると、

結局自分に返ってくるんですよね。


あ、

このブログを見ている不動産関係で働いている方から見たら、

今回の内容。。。


私が騙されているだけで、

先方業者さんは買主から普通に手数料もらってて、

私を外すことで、

売主さんからも手数料もらっての

両手取引にしただけなんじゃないって思った人!







別に良いじゃん!


そんなことぐらい想定はしたけど、

850万円査定の物件が1000万円って!!


まさか表面利回り6%で売れるとは?!
実質利回り4.5%ですよ?!
いくら今回は売主様の味方とはいえ、
少し心が痛みます・・・。



結果として、

売主様から私に対する信頼を頂けてますからね!


早速お客様のご紹介もいただき、
そちらはすでに売買契約まで行きましたし、
「今後不動産関係の相談は私に全部依頼します」とまで言って頂き、
本当にありがたい限りでございます☆

初体験・・・。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

いつも拍手ありがとうございます、「とどろき」です。


記事を見て頂いているだけでも感謝なのに、

普段から拍手を押して頂いている方もいらっしゃって、

感謝しております!


特に昨日はまとめて押していただいた方も

いらっしゃったようで、

改めまして御礼申し上げます☆

写真 2017-04-05 17 26 09
膝が痛くても、我慢してます☆
・・・考えてみたら15キロの米袋乗せてるのと同じなんだよなぁ。



今週末に決済が1件あるんですが、

当日、

売主様も、

私も金融機関に行かないってのは、

初めての経験です。。。


契約して、

2週間で決済。


しかも

売主様の物件にはジャックスさんってところからの

抵当権付き。


ジャックスさんって会社さんの事務手続き上

抵当権抹消に最低2週間はかかるんです。


全部最短で動かないと間に合わないし、

顔合わせも

全くない状態で、

電話のみでのやり取り。。。


ミスが無いか、

いつも以上に緊張しました。


とりあえず、

昨日時点で、

司法書士、

買主様側業者さん、

ジャックスさん、

売主様、

私の方で段取りできる内容は

全部最終確認取れましたので、

少しホッとしました。


人事は尽くしましたので、

後は

(売主様・私も同席無く、決済予定ってのが、少し落ち着きませんが、)

無事に済むことを祈るのみです。


無事に取引まで終わったら、

この取引についての所感でも、

ちょいと書かせて頂きます☆


それにしても、

今って、

投資用不動産買う人って多いんですねぇ。。。

地主さんの憂鬱。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

筍さいこー☆、「とどろき」です。


実家から、

筍を非常に大量に頂きました♪


すんごい大好きなので、

嬉しい限りなんですが、

うちで食べきれるか分からない量ですし、

欲しい方がいらっしゃったら、

お声掛け下さい(笑)


写真 2017-04-17 3 26 28
見よ!この安定の可愛さ☆


ふと、

筍の話を書いて思い出したので、

地主さんでアパート経営されている方と

話した時の内容を書いておきます。


まぁ、

色々とお話をしてて、

一番印象に残ったのは、

「地主は金持っていると思われるけど、

現金がそうある訳じゃないし、

地主は地主で大変なのよ。。。」って話。


やっぱ大変なのは、

相続税!


基本的には現金で払う必要がありますし、

何も対策をしないと、

先祖代々の土地を売るしかなくなるらしいんですね。


で、

たまに不動産投資家の方から、

「地主は土地を持っているから、

利回りも良くなるし、有利よねぇ。」って言われるらしいんですが、

地主さんから言ったら、

「普通の投資家さんは自由で良いよねぇ。。。」らしいです。


どういうことかって言うと、

先祖が守ってきた土地を自分の代で無くす訳にはいかないと、

アパートを建てたりする訳ですが、

一般的な投資家さんは、

場所なんかを自由に選べますし、

売りたくなったら売れるんでしょうけども、

地主さんは選択肢がなく、

「その場所」を守る必要があるとのことなんです。


個人的には「別の場所で始めても良いじゃん」って思ったりしましたが、

残念ながら、

先代からアパート経営を始めていたりするので、

場所の変更は出来なかったり、

うちが上手くいっていると周りも建てだして、

人口は減っている地域なのに

アパートは増えてたり、

超大変って言われてました。


うちはずっと農業を続けていきたいだけなのに、

相続税のために

したくもない借金をして

しかも人口が減ったりする地域なのに

場所を変更することも出来ず、

アパートを建て、

どうにか運営していく必要があるって話。。。



もちろん、

何も持っていない方に比べたら

有利なのかもしれませんが、

したくもないのに始めなきゃいけない点や、

賃貸需要の少ないエリアで勝負しなきゃいけない点、







はたから、

ただ見ていると「地主さんは良いなぁ」って思ってましたが、

その方の立場の話を聞かせていただくと、

「やっぱり楽な商売はないんでしょうねぇ。」と

しみじみしました。。。


まぁ、
地主も辛いぜって話を
筍の話でふと思い出して、
書きましたが、
持ってる人は持っていらっしゃいますけどね・・・。

登記簿受け取り時。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

お陰様で、「とどろき」です。


今月はめっちゃ立て込んでます☆


先週で言うと

お客様と打ち合わせ等が9件、

業者様打合せが4件。。。


暇なときは暇なんですが、

集中する時って、

本当に集中するもんです!


見落とし無いよう気を付けないとですね☆

写真 2017-04-18 2 31 33
猫見てリフレッシュです☆


お陰様で、

今月は契約も複数あり、

感謝感謝なんですが、

契約の調査に当たり、

大した内容ではないんですけども、

「こういったこと実際にあるんだなぁ」ということを

手短に書いておこうと思います。


売買契約に当たり、

法務局に行った時の話でして、

登記簿謄本を取得申請して、

受け取ったら、

300㎡ぐらいある広さの土地のはずなのに

登記簿に記載されている面積が、

5㎡ぐらいしかなかったんです!


地番はちゃんと合っていますし、

パッと見では何も間違ってなさそうで、

「えーなんだこれ?!」ってめっちゃびびったんですけども







もっとちゃんと見たら、

地番は同じでしたが、

そもそもの住所が違いました。。。


私が申請したのは「小倉東1-2-3」だったんですが、

出てきた登記簿は「小倉1-2-3」だったということです。
※この地番は適当です。


パッと見は分かりませんでしたし、

本当に焦りましたが、

受け取り時にちゃんと内容確認して良かったです。


やっぱり人がする作業って、

間違うってことがありますので、

「きちんとチェックをしなきゃな!」と

私自身が気を付けようと思った一件でした!

目標設定の仕方。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

いつものことながら、「とどろき」です。


飲みすぎたー!


昨日は楽しい飲み会で、

飲みすぎちゃいました!


その上で

めっちゃ楽しかったので、

感謝感謝です☆


写真 2017-04-11 20 44 20
まだ夜はちゃんちゃんこと猫で暖を取ってます(笑)


「昨日の記事」の続きです☆


という訳で、

目的があってこそ、

目標設定が出来るもんだと思っていますが、

最初に私なりの「目標設定」のコツを書いておきます。


シンプルですが、

「対価をイメージする!」です。


そもそも目標設定をしたい時って、

何かしらの結果を出したい時だと思いますが、

書いた通りで、

まずは目的がないと目標設定って出来ないと思ってます。


だって、

どうなりたい(目的)ってのがないと、

目標設定したとしても

「達成してやるぜ!」って

頑張れなくないですか?


で、

「あのようになりたい!」って目的があっても、

目標設定が下手くそだと、

これもまた頑張れないもんです。


とまぁ、

スタート時点で頑張る気が出ないという

下手くそだなぁと思う目標設定は、

今日書いたコツ、

「対価をイメージ」して無いことが多い気がします。


「とりあえず、売り上げ目標〇〇万円!」みたいな目標・・・
なぜその金額が必要なのかが納得できないと私の場合は頑張れません。。。



何かを手に入れる時には、

必ず対価が伴うものだと考えると、

目標設定も上手くいくんですね。


ちなみに

この対価というのは、

お金という意味だけでなく、

労働力であったり、

労働時間、

考え方等々をさします。


その目標に到達するためには、

どれだけの労力等がいるか?ってのを

イメージしてみると、

おのずと「めっちゃ頑張れば、達成できるじゃん」って、

自分の腹に落ちます。


自分が「どうなりたい」ってのがあって、

そうなるためには〇〇を達成する必要があり、

そこに到達するために出来ると納得した目標を設定していると

達成するのが当たり前ですし、

めっちゃ頑張れるもんです!


手前味噌ながら、

私が商売上手くいっていると言って頂けたりするのは、

きちんと目的があり、

そこに向かうために自分自身が納得した目標を

都度都度、設定しているからだと思います。


(まぁ、私の場合、売上自体を目標にすることは無いですけど、
私なりの仕事に対する目標があるってことです。)



もしも、

私と一緒に働いてくれるメンバーが増える場合は、

一緒に働いて欲しい理由を伝え、

目的を共有して、

そのメンバー自身がどうなりたいかに応じた

目標を自分自身で決めてもらおうと思ってます♪


最初からは上手に出来なくても、

考え方自体が間違ってなければ、

本人も頑張ることで成長してくれるでしょうし、

結果として企業としても成長出来るんじゃないかなと☆


あ、

もしもあなたが会社から一方的に目標設定されているとしても、

自分自身で「何のために(目的)」ってのを考え、

その目標を達成することが自分にとって必要だと

思い込めれば頑張れるんじゃないでしょうか(笑)


今は目的に向かって

自分で目標設定していますが、

以前のそうじゃない時には、

私の成長のためって思い込んで

仕事していましたので、

ちょいと補足しておきます!


とまぁ、

私なりの目標達成のための、

目的と目標の話でした( ^ω^ )

目的と目標。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

これも質問受けたので、「とどろき」です。


自分で言うのもなんですが、

目標設定をするの得意なんです☆


写真 2017-03-31 9 09 56
これも私の膝の上です☆


聞かれたのは

「ずっと楽しそうに仕事しているけど、

目標設定ってどうやってしてる?」ってこと。


で、

目標設定について書いてみようと思いますが、

その前提として、

今日は目的と目標について書いておきます!


最初に

目的って意味を検索すると

「到達したい状態として意図し、行動を方向づけるもの。」

って出てきました。


個人的に一言でまとめると、

目的=「どうなりたいか」じゃないかなと思います♪


私の場合で言うと、

仕事での目的も

プライベートの目的も

同じでして

「私自身が幸せでありたい!」


これだけなんです。


そして

私の幸せってのは、

〇家族がご飯に困ってないこと。
→当然、これが最優先!

〇心根に背くような行為をしないこと。
→目先稼げても、一生引きずりそうですし、気分が悪いの嫌なんです。

〇周りの人が笑っていること。
→苦しんでいる人が周りにいると、こちらも辛くなりますよね?

大きく分けると、

この3つぐらいですかね。



次に「目標」というのは

「目的=どうなりたいか」とした場合、

目的にたどり着くまでの指標です。


辞書的な意味も調べてみると、

「そこに行き着くように、またそこから外れないように目印とするもの。」

でした。


どこに向かいたいかという目的があり、

その目的に向かい続けるのに

迷ったりしないように設定するのが、

目標なんです。


つまり、

目的は方向性を決め、

その方向からずれないように

目標は具体的に設定

されるものだと思ってます。


この前提を理解していると、

ある程度、

目標設定って難しくないんです☆


目的が分からないのに

目標があるって

おかしいですよね?


逆に目的があるのに、

目標が無いってのも

目的まで到達できない可能性が高まります。


で、

具体的な目標設定に関しては、

明日に続きます(^-^)/

「怒る技術 怒られる技術」福田健

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

そういえば最近本の紹介して無い、「とどろき」です。


相変わらず、

本を読むことは読んでますが、

最近は紹介しようという本が無かったもんで、

だいぶ間が空いてますね☆


写真 2017-03-29 12 08 07
この可愛さ☆


さてさて、

そんな間が空いて

久しぶりに紹介したくなったのは、

福田健さんの「怒る技術 怒られる技術」


たぶん皆さん何となく感覚的に

行為としての「叱る」と「怒る」の違いを分かっていると思いますが、

その具体的な違いの話や、

感情として「怒る」ということは悪いと思われがちなところ、

「怒る」ことは人間の自然な感情で良いも悪いという話・・・等々


こういったところが、

きちんと説明されていますので

普段の生活での怒りの正体も見えてきます。


怒りの正体が見え、

中身が理解できると

怒りに振り回されずに生きる一歩が踏み出せるかもしれません☆


あ、

なんでこんな書き方をするかというと

わたくし、

実はめっちゃ人とぶつかるタイプです。。。。


思い出せば、

学生時代は

周りの迷惑も考えず、

学校の先生だろうと、

納得いかないことは納得いかないと。


社会人になってからも、

相手が上司であっても

間違っていると思ったことは間違っていると

ぶつかって来まくりでしたけども、

こうやって人間が「怒る」という仕組みを理解しておくと、

もうちょっと相手を傷つけずに生きてこれたかもしれません。


本当に一部抜粋して書きますが、

--------------
「怒る」は、自分らしく生きるために
「不当な行為」「約束の不履行」「人を傷つける行為」等々に

●改善を要求する
●理解を求め、謝ってもらう

のが目的で行われる。
--------------


上に書いたのはほんの一例ですが、

「確かに!」ってなったんです。


これを見た時に、

私が今まで怒ったこと自体は間違ったとは思いませんが、

自分の怒りの目的がどこにあるかという意識を持てれば、

「私は今〇〇を改善したくて、腹を立てている」と分かりますので、

相手と必要以上にぶつかることなく、

お互いを尊重しながら、

改善が出来たと思うんです。


嬉しいや

悲しいと同じで、

怒るってのも

単なる感情なので、

変に押さえつけると

どっかに無理が来ます。


自分が感情的に怒っていると認識した時に、

上記のような仕組みが分かっていると、

もうちょっと人生を

楽しく過ごせるんじゃないかなぁと

紹介したくなった一冊でした☆

開業時の経費の使い方。_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

性分って変わらないのかもですね、「とどろき」です。


昨日書いた通り、

ばりっと貧乏性の私ではありますが、

事業で必要と判断したお金や

食事代なんかはケチったことないんです☆


写真 2017-03-20 16 53 07
本当にいつもいつも同じような構図になるもんです☆


で、

最近質問を受けている

開業時にどこまで費用をかけるかって話ですが、

最初に私なりの結論を書いておきますと

私と同じような感じで、

一人で開業のつもりの場合、

基本的には最低限で良いかと思います!


貧乏性・・・
何回も書いていると切ない気持ちになってきましたので、
貧乏性改め、

堅実な私でも、

今思うと無駄だったなぁって経費は

それなりにあります。


例えば、

開業前は今のような紹介だけってイメージしてませんで、

ホームページに力入れようって思って、

計70万円ぐらいかかってます。


あんなしょっぼいホームページにそんな金額かけてるんですよ!


開業前でも

今であっても

70万円の経費ってめっちゃ大きいんです。


その時の私は事業に必要だと判断して、

お金を出しましたが、

結果は、

皆様もご存知の通り、

ホームページからの集客は0件です。
集客0件のHPに70万円かけてたってのは恥ずかしくて、今まで言えませんでした(/ω\)
開業の相談を受けている友人がHPに力を入れたいって言うので、注意喚起を込めて今回白状しておきます!


開業前はどのように仕事をしていくのか、

想像はしていましたし、

想像するべきでしょうが、

やっぱり現実と違うことの方が多いんです。


という訳で、

開業する前に「要るかもしれない」って物は買わない、

「絶対に要る」って物だけ買うのが、

個人的にはお勧めです。


うちは開業して2年間ぐらいは

A3の印刷も出来ない家庭用プリンター使ってましたが、

私が不便であっても

特段お客様へは問題なく商売してました。


これがないと仕事が出来ないという

最低限(電話・FAX・携帯・PC・ネット)ぐらいで、

仕事を始めてみて、

自身の仕事のスタイルで必要になった物を買っていけば

十分間に合うはずです。


基本的に色んな営業マンから話がありますが、

「期間限定で安い!」ってのは、

大抵嘘です。


自分自身が必要だと判断したタイミングで、

経費は使っていきましょう☆


とまぁ、

偉そうに書いていますが、

私自身、

営業の方の「今月限定で」って言葉に惹かれ、

ホームページを作っちゃったんですけどね・・・orz


開業前で悩んでいる方の参考になれば、

幸いです☆

開業時のお金の使い方。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

20時までには家に帰ります、「とどろき」です。


事務所で仕事をしてて、

どんなに遅くなっても20時までには

事務所を出るようにしています☆


写真 2017-03-29 3 41 52
この子らに少しでも早く会うため?・・・それも理由の一つですが☆


開業して早3年。


多少は安定してきていますが、

お金の使い方、

生活レベル、

特段変わってません!


多少変わったのは、
20時に半額になる刺身を週一買ってもらっていたのが、
必ず半額になるまで待つのではなく、
日によっては2割引きでも買うようになったぐらいでしょうか。
頻度は変わらず週一ですけど( ^ω^ )



上の20時には帰る件。。。


もちろん、

奥さんにも

猫にも

早く会いたいってのはありますが、

実は別の理由が大きいんです。


今のところ、

お客様のアポが無い限りは

事務所に行ってないということもあり、

事務所の近くで駐車場を借りてないんですね。


で、

事務所に行くときは、

コインパーキングを利用しているんですが、

事務所一番近くの40分100円のパーキングではなく、

ちょいと歩いた先にある70分100円のパーキングを利用してます☆


しかも、

このパーキング、

料金600円で打ち止めがあるんですけども、

打ち止めが20時までなんです!!


正直、

経費で計上しているので、

40分100円に停めても問題ありませんし、

20時過ぎても大した差は無いんでしょうが、

お客様が損するのも嫌だっていう

貧乏性の私は落ち着かないんですよね( ノД`)








あれっ?


今日はタイトルに書いた通り、

最近質問を受けている、

開業時の経費の使い方について書くつもりが、

前提条件ってことで書いた

私の貧乏性って話が長くなってますね。。。


という訳で、

開業時の経費については、

明日に続きます(笑)

若葉台西_3区画分譲地_進捗

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ホッケのお刺身・・・、「とどろき」です。


居酒屋さんでの定番メニューのホッケですが、

この間、

スーパーで刺身が売っていた(350円?!)ので、

買ってみたところ、

めっちゃ美味しかったです!!


食べたことない方は、

ぜひ一度お試しを☆



で、
ちょいと前に売り出した「若葉台_3区画」の件で、

現地が更地になりましたので、

来週末「リビング福岡」さんを通じてチラシを

入れさせて頂くことにしました♪


↓クリックすると少し大きくなります↓
若葉台_表



ありがたいことに、

先月から2号地にて打ち合わせを進めている

お客様がいらっしゃいまして、

3区画中の残り2区画販売のために

チラシの準備をしていたんですが・・・


チラシの作成を4月6日に行い、

チラシの発注を4月7日、

そして、

4月10日にチラシを発送しましたとのことで待ってたところ、

4月11日に3号地にもお話が入りました!


それにしても

人気校区って、

すごいですね。。。


まだ、

正式売り出ししてないのに、

3区画中2区画申し込みが入るって・・・。


折り込みの手配は終わっているので、

今から止めることが出来ないんですけども、

下手すると、

チラシが入る前に全区画申し込みが入りそうで







これって、

すんごい嬉しい話なんですが、

チラシから問い合わせ頂いた方に怒られそうで

ドキドキです(笑)



ちょいと来週の中頃まで
立て込んでいるので、
今日は手短にお知らせブログでした☆

御礼申し上げます。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

なんかしみじみと、「とどろき」です。


お陰様で昨日は

のんびりと過ごさせて頂きました☆


写真 2017-03-29 13 42 14
3匹とも、のんびりしております☆


昨日の「開業3周年」の記事を書いたところ、

お祝いコメントや、

PCや携帯にお祝いメールを複数頂きまして、

本当に

本当に

本当に感謝感謝です!!


数年前に取引したお客様からも

メールを頂きまして

なんか涙が出ちゃいました(;д;)


うまく表現できませんが、

こうやって人に支えて頂いて

仕事が出来ているんだなぁって

しみじみしますし、


儲かるよりも、

大切にしたいことがあるという働き方が

間違ってなかったなぁって

実感させて頂き、


感謝以外の言葉が出てきません!



元々、

あまり不安にならない性質なので、

開業前も、

開業後も

「どうしたら良いか分からない」ってなったことはないんですが、

正解は無い中で、

私は私なりに迷いながら、

判断・行動することは多いんです。


その正解が分からない中、

「あぁ、自分のやり方は間違ってない」ってのを実感させて頂ける

お客様からご連絡、







最高っの誉め言葉ですね(=∀=)ニヤリッ


他人の評価は関係ないって言ってた頃には

感じることが出来なかった、

人とのつながりに感謝して、

これからも楽しく私のままで

あり続けようと思います。



儲からないけど、

世の中にはうちみたいな企業があっても良いじゃないかヽ(´∀`)ノ


今日も出会いに感謝です!!


さぁて、
来月決済予定の取引の買主さんから、
「やっぱ、月内決済で」って言われちゃいましたので、
今日もドタバタ頑張るぞー!

☆三周年☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

皆様のおかげで、「とどろき」です。


本日、

開業して丸っと3年が経ちました☆


写真 2017-03-31 19 21 49
3匹ともども感謝しております☆


どっかで見たことがある数字で、

開業して3年以内に

70%の会社が廃業するらしいですが、

うちは開業して丸3年。


まだまだ、

まとまって請求があるとドキドキする程度の企業ですが、

お客様のおかげで、

毎年順調に成長しております(^-^)/


何度も書いていますが、

うちのスタンスの仕事は儲かりませんが、

少しずつでも伸びてますし、

私自身が納得のいかない仕事はしないって言えますし、

今後もこんな感じで成長し続けたいと思います!!


お客様が破たんするかもって家は
取引したくないんです。
これって、当たり前の感覚だと思うんですけどね。。。



とまぁ、

今日は

いつも支えてくれる奥さんにお礼で

どっかにお出かけしようと思うので、

後は皆様にお礼を一言!!


今日もあなたとの出会いに感謝!!


たまたまですが、
ブログの記事も
ぴしゃり700じゃないですか(笑)

特段意味はないと言いつつも、
切りの良い数字でまとまると
なんか嬉しいもんです♪

インターフォンが壊れた?!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

銀行の方も大変ですね、「とどろき」です。


お世話になっていた担当の方が転勤になったんですが、

前もって分かるのではなく、

言われて大体10日ぐらいで異動とのことで、

引っ越し超大変だなぁとしみじみしちゃいました。。。


写真 2017-03-22 8 16 33
引っ越し嫌いみたいです☆


不動産関係で働いているわたくし。。。


つい先日、

すんごい恥ずかしい思いをいたしました(;д;)


まず経緯から書きますと

私が住んでいる部屋で、

インターフォンの画面が壊れて

映らなくなっちゃったんです。


調べたところ、

モニターの交換だけでも

5万円ぐらいするとのこと?!


結構高いのねってことで、

修理をしようか悩んでいたところ、

たまたま別の部屋の方と話をしてたら、

その方の家のインターフォンも壊れているとのことなんです!


これって、

私の家がたまたま壊れたんじゃなくて、

モニター機の寿命が皆近いんじゃないのかなってことで

マンション内にアンケートを取ったところ、

やっぱりモニターが映らないって方が何名かいらっしゃいまして。。。


という訳で、

これからもインターフォンが壊れる傾向にあるとして、

一軒一軒が壊れて修繕するよりも、

ちょうど今大規模修繕の打ち合わせをしている最中ってこともあり、

大規模修繕時に全部交換しましょうってことで

話がまとまったんですね♪


とまぁ、

ここまでが前提条件の経緯です☆


私の自宅もモニターは映らなくても、

インターフォンは鳴るし、

オートロックを開けることも出来ますし、

交換まで1年かかっても、

のんびり待つかなってしていたところ、

更に問題勃発です!


ある日気が付いたら、

ピンポンが鳴らないんです!!


一日自宅にいたはずなのに、

不在票がポストに入ってまして、

あれって思い確認したら

ピンポンが鳴らなかったんですね。。。


モニターはともかく、

ピンポンが鳴らないって

こちらに悪意が無くても

昨今問題になっている再配達必須の家になっちゃうじゃないですか。


さすがに、

これは困るなぁということで、、

速攻で業者さんの手配をしたところ、

ついでに全交換の見積もりもさせて欲しいということで、

わざわざ二名も来ていただいたんです。


うちのインターフォンのチェックをされて

ほんの1分もしないぐらいで、

二名の方がぼそぼそっと







「これって、ブレーカーが・・・」

「うん、これってブレーカーが…」








奥さんとリビングに居たんですが、

奥さんも聞こえたらしく、

二人で目を合わせて

声にならない「まさか・・・」です。



良く聞こえませんでしたが、

とりあえず「ブレーカー」って言葉が聞こえるんです。。。


うん。

そうなんです。


つまらないオチで申し訳ないですが、

インターフォン壊れてなかったんです。


私も知らなかったんですが、

インターフォン用の個別ブレーカーがあり、

それが落ちてただけでした。



いやいやいや、

うちの自宅・・・

書いた通りでモニターも壊れてますし、

その流れから考えて、

インターフォン自体も寿命なんだろうなぁと思っても仕方なくないですか?!


誰に言い訳しているか分かりませんが、

担当の方も「ブレーカーが落ちてただけです。」って

めっちゃ気まずそうに説明されますし、

こちらもめっちゃ恥ずかしかったです。。。


とりあえず、

皆さんも何か動かないなぁって時は

電源が切れてないか、

コンセントが刺さっているか、

ブレーカーが落ちてないか

確認した方が良いですよ!


取扱説明書に必ず書いてある、
電源が入らない場合の対処方で、
「コンセントが刺さっているかを確認」って項目、
その程度のことを、
わざわざ書かなくてもって思っていましたが、
私自身に必要な項目でした・・・orz



え、

もちろん作業員さんの出張料は正規で払いましたが、

それが何か?!・・・( ノД`)

見た目のこだわり?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

実はちょっとこだわってます、「とどろき」です。


冬のお出かけ着はここ5年ぐらい買った覚えがなく、

最近はユニクロさんにて部屋着のみ買い足しているぐらいの、

おしゃれを頑張ってない私ではありますが、

仕事の恰好なんかは

ちょいとこだわっています☆


写真 2017-03-16 14 01 52


先にお断りしておきますが、

ここに書くのは私のこだわりであって、

人それぞれの意見が違うもんだと思います。


という訳で、

誰かを否定するって話じゃないのは

先に言っておきますね☆


で、

私が仕事の時の恰好でこだわっているのは、

〇白シャツ!

〇おでこを出す!

〇メガネはフチなし!

の3つです♪


一つ目の理由はシンプルで、

私が赤とか黒とかのシャツを着ている担当から

家を買いたくないんで、

とにかく白です。


一応補足しておきますが、

家の設計をしている方等、

おしゃれを売りにしていたら別ですが、

私の立ち位置の仕事では

オシャレさは求められませんので、

清潔感がある白ってことですね♪


ただ、

単純に白だけだと何となく地味なので、

襟やボタンがちょいと変わったシャツを

選ぶようにはしていますけど(笑)



二つ目は、

これから間違いなく禿げていく私にはリスクなんですが、

おでこを出す髪型にしてます!


接客業として非常に恐縮ながら、

困った時は困ったなぁって、

嫌な時は嫌だなぁって、

顔に出ちゃうんです。。。
(うちに来られているお客様だったら分かるかと・・・)


でも、

それを含め、

私の表情を見て頂いた方が、

「こいつ嘘ついてないな」って

お客様の安心につながる可能性が高いので、

髪をあげてます☆


で、

3つ目のメガネはフチなしってのも、

2つ目と一緒ですね。


仕事モードって切り替えるために

フチがしっかりあるメガネをかける方もいらっしゃるでしょうが、

私の場合は、

表情を見て頂きやすいように、

フチなしです♪


こうやって書くと

本当にちょっとしたことなんですが、

こういった細かい部分、

実はこだわってます!
効果があるかは分かりませんけど・・・orz


この間、

開業の相談を受けまして

「実はこだわっている点ってあります?」って

聞かれたので、

書いておこうかなと思ったちょいとしたお話でした☆

「白紙解約」と「個人の領収書」の印紙について

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

意外に書くことあった、「とどろき」です。


「印紙について」
「売買契約書の印紙について」
続きです。


意外に書くことはあるんですが、

「ちょうど調べてて知りたいです」って方以外には

面白くない内容でしょうし、

今日は要点だけを

なるべくあっさり書いておくことにします。


写真 2017-02-22 12 17 18
顔をうずめたくなります☆


さてさて、

前回の記事で売買契約書に印紙を貼るって話を書きましたが、

これは「基本的」には売買契約が成立した時点で

添付しなくてはいけません。


※「基本的に」って書いた理由として
実務では違うタイミングで貼ることもあるんですが、
ブログでは言及致しません。



で、

売買契約がなんらかの理由で「白紙解約」になった場合ですが、

手付金・仲介手数料等、

売主買主間で授受した金銭、

及び仲介業者が受け取った金銭は

白紙(何もなかった状態に戻す)ってことで、

全額返すという必要がありますけども、

印紙は返ってきません!


私も、

この業界に入って駆け出しの頃に

この業界に30年ぐらいいらっしゃる先輩業者さんから

「白紙解約の時は印紙も返ってくる」って教えられたので、

間違って覚えている業者さんもいらっしゃるようですが、

調べてみたら、

「返ってこない」って答えが正しいようでした。。。


考え方として、

契約が解約になった時の返金等の条件は、

売主買主間で決めることが出来ますが、


印紙はあくまで税金であり、

売主買主間で決めれることでは無いんですね。


で、

結果として白紙での解約になったとしても、

いったん契約自体は成立しているので、

印紙税は課税されますってことです。



という訳で、

一応補足すると、

そもそも契約自体が成立しなかったケース、

間違って印紙を多く貼ってしまったケースなんかは、

税務署さんで還付を受けられるみたいですが、

税務署さんの判断ってことなので、

最終的には税務署さんに聞かれてくださいね!



で、

印紙の最後の話。


領収証にも印紙って添付する必要があるんですが、

売主さんが個人で売買をする場合

売買代金を受け取って領収証は発行するもんですけども、

基本的には印紙添付は不要です。


営業利益に関する領収証には

印紙添付は必須なんですが、

一般個人の場合は「営業ではない」とみなされるからです。


もちろん、

個人であっても転売等を繰り返している場合は、

この限りではないですが、

個人宅を売ったりする場合は不要ですので、

逆に買主さんとして印紙を添付して無い領収証を受け取ることは

多いかと思います☆


とまぁ、

長くなったので、

あっさりとまとめましたが、

意外に書くことが多かった、

不動産取引にかかわる「印紙」の話でした♪

売買契約書の印紙について。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

不動産取引で出てくる印紙について、「とどろき」です。


「昨日の続き」です。


写真 2017-03-13 18 54 01
同じような写真が多いですが、基本別日の写真です☆


不動産取引で「印紙」が出てくるのは、

「契約書」に添付と

「領収証」に添付ぐらいですかね。


という訳で、

売買契約書の印紙についての話と、

領収証の印紙について1つ小ネタを書いておきます☆


まず、

「契約書」への印紙添付は

売買金額によって違いますが、

1万円ぐらいの印紙を貼ることが多いです。


200円の印紙ぐらいだったらコンビニで売っていますが、

1万円の印紙ってのは、

基本郵便局等でないと取扱いして無いですし、

なかなか使う機会もないってことで、

あんまり見る機会がないんじゃないでしょうかね。


ちょいと話が横道にそれましたが、

売買契約を締結する時点で、

売主・買主が契約書に添付しなくちゃいけません。


で、

この貼り方に、

複数パターンがあるんです。


まず大きく分けると、

①売主・買主がそれぞれ契約書原本を保管する場合

②売主・買主のどちらかが原本、どちらかが写しを保管する場合


①のそれぞれ「原本」を保管する場合は、

各自が保管する原本に

それぞれの責任で添付するってのが一般的です。


で、

②の片方「原本」、片方「写し」を保管ってパターンですが、

まずこの場合、写しには印紙を添付しませんので、

そもそも原本のみに印紙を貼る形となります。


そこからさらに印紙負担に関して、

2パターンあるんです。


(壱)どちらかが印紙を全額負担する。ってパターン
         と
(弐)一枚の印紙代を折半するってパターン

です。


こうやって文章で見ると分かりにくいですが、

具体例を書くと、


①の場合は印紙が1万円かかるとして、

売主1万円・買主1万円の計2万円の税負担となるってことで、


②は原本のみ添付なので、

(壱)の場合で、どちらかが1万円の計1万円、

(弐)の場合で、売主5千円・買主5千円の計1万円の負担ってことで、


②の方が税金負担が減るんです。



売主買主が個人の場合は、

原本をそれぞれにお渡しするのが基本なので、

①のやり方がほとんどですが、


売主もしくは買主が不動産業者の場合は、

印紙税を少しでも抑えるために、

②のやり方をすることがあるという話です。


ちなみに②の「壱・弐」の負担割合は、

契約書上の条文で明記して決めるようになってます。



とまぁ、

長い割に興味のない方には、

まったく意味のない記事になってる気がします。。。







しかも、

思ったよりも書こうと思ったことが多く、

もう一回だけ続きますm(_ _)m



一応、

不動産ブログってことで、

売買契約書の印紙税負担について知りたいって

ググられた方の参考になれば幸いです。

印紙について。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

初!!、「とどろき」です。


昨日は節度を持って飲みまして、

4年目の花見にして記憶をなくすことなく、

過ごすことが出来ました(笑)


目上の方ばっかりなんですが、

器の大きい方ばっかりで、

毎回酔っぱらって失礼な私を笑って頂けますし、

本当に楽しく過ごさせて頂きました☆


こういった飲み会に誘っていただけるのが、

感謝感謝です!!


写真 2017-03-22 22 22 14
奥さんの実家の子です☆


結構、

不動産取引に出てくるんですが、

印紙の話を書いてなかったですね。


という訳で、

今日は印紙についてです☆


まずは印紙税ってのは、

不動産売買で言えば、

売買契約書に添付しなくちゃいけない税金、

後は領収書なんかにも貼らなきゃいけないって税金ですね。


で、

次に概念ですが、

ちょいと引用します。


引用↓
-------------------------------------------------
印紙税は、財産や権利等の『取得・移転』に対して課せられる『流通税』の一種。

※流通税としては、印紙税のほかに、自動車重量税や登録免許税、不動産取得税等があります。

印紙税の特徴は、一般的な流通税とは異なり、
『流通取引そのもの』を課税の対象とするのではなく、
流通取引に伴い作成される『文書』を課税の対象とする点
-------------------------------------------------


つまり、

お金が動いている(=経済活動がある)ってことで、

課税されるるようですが、

印紙税の特徴は、

「文書」を対象とするってのがポイントみたいなんです。


そもそも税金を課すってことについては言っても仕方がないでしょうけども、

個人的に違和感を覚えるのが、

「この間の話」のように

WEB・PC上で契約を締結した場合は、

文書がないので、

印紙が不要ってのがイマイチ理解が出来ません。


経済活動があることに対しての税金という建前があるのであれば、

紙の契約書がなくても、

払うべきなんじゃね?って思うんですよね。。。


まぁ、

WEBだったら払わずに済むんだし、

細かいことを言いっこなしって話でしょうけども、

流通の税金だって言っといて。。。


そもそもの課税根拠の前提に違和感があり、

個人的にはこういったのが、

のどに刺さった小骨のように気になるんです。


ん~、

税務署さんの建前じゃない部分で、

「印紙税を課税してやるぜ」って言う

なんか理由があるんでしょうけども、

しっくりこないなぁって書きたかっただけの話でしたm(_ _)m


もしも、
知っている人が居らっしゃれば、
教えて頂きたいもんです☆



あ、

印紙の話を書いてて、

不動産取引系で2点書きたいことがあるので、

次回に続けます。

お花見行ってきます☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日はお花見予定、「とどろき」です。


4月は仕事が暇なイメージで、

6月ぐらいから忙しくなる予定でしたが、

正式販売スタートして無い「若葉台の三区画」や、

まだまったく表に出してない「小倉東の区画」で、

それぞれご縁があり、

意外に仕事してます(笑)


お陰様で、

開業して毎年呼んでもらっている

恒例の「花見」(という名の飲み会)に行くのも、

奥さんに対して堂々と行けますし、

感謝感謝ですね☆


写真 2017-03-23 9 12 37
この子らは、花よりご飯です☆


「接待はしない」と決めているので、

そんなに業者さんと飲むことはないんですが、

単純に仲が良くて、

笑える友人とはよく飲みに行くんです♪


で、

一応(?!)

お世話になってはいるものの、

業者付き合いというよりは、

単に飲んで一緒に笑える先輩って感じで

お付き合いさせて頂いている社長さんが居まして、

ここ3年毎年花見に誘ってもらってるんですヽ(´∀`)ノ


今回が4回目のお誘いなんですが、

実はこのお花見







毎回、記憶がございません・・・(;д;)


結構お酒は弱い方なので、

ある程度気を付けようと思っているんですが、

楽しすぎて毎回飲み過ぎちゃうんですよね。。。
(だって、普段飲めないような高いウィスキーを準備してもらっているんですもん!)


今回は私の知らない業者さんも来られるということで、

毎回つぶれる大きな原因のウィスキーは封印して、

つぶれないように細心の注意を払って

参加してこようと思います(笑)


あ、

ここに書いています通り、

今日はお電話を頂いても、

まともに会話が出来ない可能性がありますので

よほど急ぎじゃない限りは、

メールもしくは明日以降ご連絡いただけますと、

幸いでございますm(_ _)m


ではでは、

天気も良さそうですし、

お花見楽しんできます☆

マイナンバーで融資?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ノーエイプリルフール、「とどろき」です。


社会人になって、

かつ一人で仕事をしていると

ユーモアのある嘘をつける機会って

なかなか無いんですよねぇ。


という訳で、

今年のエイプリルフールも特段何もなく、

一日が終わっちゃいました。


いつの日か、

面白いいたずらでも考えて、

実施してみたいもんです☆

写真 2017-03-22 8 11 46
この子らには、いたずらしてますけど☆


そういえば、

この間ニュースで、

マイナンバーで融資が受けれるようになる

っていうような話がありましたので、

調べました。


結論から書くと、

「三菱東京UFJ銀行さんで住宅ローンを組み

かつ、

特定の業者さんが扱う物件を買う場合、

マイナンバーカードで金消契約

自宅PCで実施出来る」

って仕組みみたいです。


ニュースでは、

マイナンバーで融資を受けれるって表現されていたので

マイナンバーを使って審査を受けられるのかって思いましたが、

なんとなくイメージが違いましたね。


今回は、

あくまで融資の審査なんかは今まで通りで、

審査結果後、

実際に銀行からお金を借りるための

「金銭消費貸借契約」が

PC上で出来ますよって話でした。


PC上で実施出来るので、

紙の契約書が不要となり、

印紙代(2万円程度)が要らなくなるという点、

わざわざ時間を取って銀行に行かなくて良い点

ってのがメリットになるようです。


現時点では、

三菱地所さん、東急リバブルさんの物件のみってことでしたが、

今後サービスも拡大するってことなので、

少しずつテストして、

問題ないようにしていくんでしょうね☆


ふと書いてて、

改めて全然関係ない話を書きますが、

印紙税ってなんか納得いかない税金ですよね。


契約書には添付しなきゃ脱税になるのに、

今回のように「紙」がなければ貼らなくて良いって・・・。


近々、

印紙税についても

ちょいと書いておきますかね。
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR