2017年上半期の振り返り

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

おいおいおい、「とどろき」です。


今年ももう半分終わっちゃいますよ?!


毎年言っていますが、

もう6月も終わりって、

すんごいびっくりですよね(°_°)


写真 2017-06-19 18 06 18
奥にベルモントも居ますので、暑すぎです(笑)


とりあえず、

私自身も忘れてしまっている

今年の抱負を振り返りますが、


今年も抱負は数値目標は無しで、

「やってみよう!」って書いてました☆


ん~、

これは現時点で、

やったことないことは

まずやってみるということで、

ちゃんと実行できていると思います♪


ただ、

達成する具体的な目標も書いていたんですが、


↓1月に書いた目標↓
--------------------------------------
・法人化する。
→10月ぐらいにすると思います。

・体重60キロ(ここ8年ぐらいずっと68キロ)
→体が資本なので、鍛え直そうかと。

・ボルダリング3級を普通に登れるようになる。
→今までは運動する目的で通ってて、ずっと4級辺りなので、
目標を立てて達成するためのトレーニングをしようかと。
--------------------------------------









ん~、

うちの体重計の故障でなければ、

体重は増えている模様ですし、

ボルダリングも仕事が立て込みすぎで、

あんまり行けてなく、

まったく上達してません。。。


唯一、

お客様のおかげで、

仕事は順調なので、

法人化すると思いますが、
(決算の関係もあるし、特段日程等にこだわりはないので、
9月ぐらいから動き出し、来年頭に法人化すると思います。)


それ以外の目標がひどい状態ですね(´・_・`)


とりあえず、

忘れている目標もあったので、

年の真ん中に、

振り返っておいて良かったです!


私のような個人事業主は、

特に体が資本ですし、

改めて、

体重を落とせるように、

きちんと運動しようと思います☆


さぁて、

今年の後半も

お客様との出会い・縁に感謝して、

楽しんで仕事するぞぉー!!

さらば沖縄よ☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

さらば沖縄よ、「とどろき」です。


という訳で、

実は今日まで沖縄です☆


写真 2017-06-15 8 52 08
三匹居ますが、あまりの日当たりの良さに、一匹上半身が消えてます(笑)


本当に

本当に

ありがたいことに

お客様のおかげで、

お客様に恵まれ、

今年の前半はほとんどお休みが無かったんですが、

前半の最後に

まさか沖縄に仕事&観光に来れるとは☆


あまりに立て込みすぎで、

事前にブログを書いておくことも出来ず、

実は昨日一昨日のブログ、

沖縄にて更新( ;∀;)だったんですが、

楽しい時間を過ごすことが出来、

何より精神的にリフレッシュすることが出来ました\(^o^)/


今回沖縄に行ってみて、

しみじみと沖縄旅行お勧めですよ☆


だって、

急に2週間前に予約でしたし、

これだけリフレッシュさせて頂いたのに

5泊6日全日程レンタカー・ホテル付、

もちろん往復航空券付きで、

4万5千円!!
(すごくない?!)


事前の予定は何も考えてなかったので、

行ってみようと思った所のうち、

予約が前日までに必要とか、

梅雨明けていましたが、

避難警報が出るぐらい(?!)大雨が降ったりで

行けなかった所の方が多かったですが、

本当の一番北にある「大石林山」なんかは

良い感じでしたよ☆


という訳で、

沖縄旅行楽しませて頂きましたし、

本日午後には福岡に帰る予定です。


飛行機に乗るので、

電話に出れないタイミングもありますが、

御用の方はいつも通り遠慮なくどーぞです( ^ω^ )

ADの違和感。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

何の脈絡もなく、「とどろき」です。


昨日の記事で不動産用語「AD」について書いたんですが、

書いてて、

そういえば不思議な法律だなと思ったので、

根拠のない私の勝手な考察を書いておきます(笑)


写真 2017-05-30 21 04 09
昨日の写真の続きですが、増えます☆


何が不思議かって、

不動産の売買の時は

売主・買主の両方から仲介手数料を貰って良いという法律なのに、

不動産の賃貸の時は、

貸主・借主のどちらか一方からしか仲介手数料を貰っちゃいけませんって法律ってこと。


普通に考えて、

手数料が高いであろう売買の方がどっちか一方だけって話なら分かるけど、

比較的に手数料が低いであろう賃貸の方が、

さらに手数料が下がるであろう仕組み。。。


それに実際のところ、

仲介手数料って名目だと違法になるので、

昨日書いたように「広告料・AD」って名目で、

結局お金は動いていますし、

法律が合っていないというか、

違和感を感じますよね。


という訳で、

宅建業法の内容をちょいと調べてみました。


不動産取引にかかわる法律である、

宅建業法(正式名称:宅地建物取引業法)は

昭和27年に田中角栄さん等によって、

制定された法律です。


なぜ制定されたかってのを時代の背景を含め、

分かりやすかったので


ウィキペディアより引用
--------------------------------------
戦後の日本は空爆による住宅被災・戦地からの帰国者による人口増などにより、未曾有の住宅難の時代を迎えた。
しかし当時は不動産取引を規制するものが何も無く、取引の仲介を行うのに無資本でも報酬を得られることから、専門的な知識や経験のほとんど無い者が取引に従事し、手付金詐欺・二重売買などを行う悪質な業者が横行するようになった。
これらを規制し不動産業が健全な発展を図れるよう、昭和27年6月に宅地建物取引業法(以下「宅建業法」という。)が制定された。
--------------------------------------
引用終わり


簡単にまとめると

昭和初期は家が少ないのに、

人口が多くて、

皆が住むところに困っていた時代に、

無資格・知識の乏しい方が不動産の仕事をし、

トラブルが多かったため、

作られた法律ってことのようですね。


と、

これらを踏まえると、

売買は両方からの仲介手数料で、

賃貸はどちらか一方からの仲介手数料って

法律になったのが、

なんとなく見える気がします☆


売買は今と同じで、

なんらかの理由で不要になった人が売り、

欲しい人が買うってことで、

どちらが上ってこともなく、

両方にメリットがあるので

両方から手数料を貰うって決まり。


これに対し、

賃貸は、

今と違って、

物件が非常に足りませんし、

そもそも地主さんぐらいしか大家さん業を出来てない時代。。。


ということは、

「借りてもらう」のではなく、

「貸してやっている」というスタンスだったんでしょうね。


昭和27年時代の賃貸は

あくまで大家さんは「貸してやっている」訳で、

立場が強い訳ですし、

きっと政界にも顔が利く方が多かったんでしょう。


という訳で、

私の勝手な推測ですが、

宅建業法という法律を作る際に、

賃貸の仲介手数料の決まりとして、

「大家さん(貸主)」は支払わないで済む、

借主さんから取ってねって決まりになったんじゃないでしょうか!?


今の時代には合っていませんが、

その時代背景や仕組みを考えると、

大人の事情もあったのかもと、

考えてみると面白いなぁと思います☆


まぁ、

良く出来ている法律かもしれませんが、

昭和27年の法律な訳ですし、

今はADとかいって4か月払うケース(どことは言いませんが、うちの築古アパート?!)もある訳ですから、

大家さんとしては手数料を払ってでも入居を決めて頂きたい時代です。


大家からの仲介手数料を禁止するって言っても、

実際は別名目でお金が動いている訳ですし、

他にも一般の方に損させる可能性を排除するためにも

両手取引を禁止するって項目も含め、

そろそろ法律を見直す時期なのかもしれませんね♪


※何度か書きましたが、両手取引自体が悪いとは言いません。

実際、預かっている業者さんが物件のこと一番分かっているでしょうし、
広告等の費用をかけて集客をするということで、
自社に問合せがあった方に買って頂くことが多いでしょうし、
自然に両手取引になる確率って高いんですよね。

その上で、一般個人を騙す業者が居ることは事実なので、
そもそもの仕組みとして禁止する、
もしくは一般個人を騙せないような法律に変えて欲しいって意図で
書いてますので、悪しからず( ^ω^ )

不動産用語「AD」とは?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

え?ダイバーシティって、「とどろき」です。


ダイバーさんが集まっている町のことじゃないの??







って、

奥さんに聞いたら

「お台場のことでしょ?」って返されました。。。


夫婦そろって常識が無いようです|ω・`)エヘッ


写真 2017-05-30 21 06 34
ダイバーシティ=「多様な人材を積極的に活用しようという考え方」らしいです☆


という訳で、

横文字が苦手な皆様・・・もとい私(笑)のために

今日は手短に不動産用語「AD」についてです。


まず前提の話ですが、

賃貸の仲介手数料というのは、

借主もしくは貸主のどちらか一方からしか

もらうことが出来ません!


※この記載内容は誤りです!
賃貸仲介の場合、報酬の合計額が家賃1ヶ月分を超えてはならないとなっており、
貸主から0.5ヶ月分、借主から0.5ヶ月分というケースも成り立ちますので、
宅建試験を受けるような方はご注意くださいm(_ _)m
その上で、この記事は「売買に比べ、比較的賃貸の方が手数料が低い点」について、
考察を書いておりますので、
その前提で読んで頂ければと思います。(2017年7月2日追記)


でも、

実際の慣習としては、

借主・貸主の両方から手数料をもらうことが、

非常に多いんです。


上に書いた通りで、

宅建業法で言えば、

両方から「仲介」手数料を頂くってのは、

違法な行為なんですが、

実際問題として貸主から手数料がもらえない物件ってのは、

あまり紹介してもらえない傾向があるもんで、

現実はお金が動いているって話ですね。


そりゃそうで、

不動産業者さんからしたら、

同じ1件の仕事をするのに

借主さんから5万円だけのお部屋と、

借主・貸主さんから計10万円もらえるお部屋。


どっちを優先して紹介するかって、

分かり切った話ですよね?!



で、

実際にお金が動いているとはいえ、

両方から仲介手数料という名義の費用を頂くのは違法な訳ですから、

どうやっているかというと、

借主さんからは「仲介手数料」として、

貸主さんからは「別名義の手数料」として頂いているんです。


前置きが長くなりましたが、

この貸主さんから頂く「別名義の手数料」のことを

「広告料」もしくは「AD」と呼ぶんです。


と書いてきましたが、

私と同じで不動産業者さんって横文字が苦手なようで、

「ADって何?」って聞くと、

「広告料のことでしょ」って意味は当然知ってますが、


「ADって何の略?」って聞くと

知っている人に会ったことがありません(笑)


と、

私も偉そうに言っていますが、

最近まで調べたことが無く、

ふと気になって調べたところ、

「Advertisement」訳「広告・宣伝」の略のようでした。


謎が解けたところで、

今日の記事は終わりです☆







んっ??

「Advertisement」の読み方が分かりませんね。。。


という訳で、

口頭で「ADって何の略?」って聞かれても、

発音が分かりませんので、

答えられそうにありません・・・ヾ(o´∀`o)ノ

沖縄面白いです☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

無事に仕事終わりました、「とどろき」です。


沖縄に契約に行くって、

なかなか無い経験で、

ありがたい限りですね☆


写真 2017-05-31 10 44 39
部屋の掃除中で出してきたカラーボックスに興味津々です☆


沖縄は梅雨明けしてましたし、

兄弟家族とも会うことが出来ましたし、

契約も無事に終わってますし、

感謝感謝です(笑)


また、

昨晩は仕事の友人とお酒を頂いたんですけども

栄町市場というところにある「アカツキ」さん!
↑食べログさんのページに飛びます↑


楽しすぎて、

飲みすぎて、

最後の記憶がまったくございません・・・orz


マスターも良い人でしたし、

沖縄吉本の芸人さんがいらっしゃるお店で、

本当に楽しませて頂きました☆


ちなみに

栄町市場は国際通り近くにありまして、

東南アジア感のある好みの分かれそうな場所でしたが、

めっちゃディープな感じのお店で、

お勧めのお店ですね(笑)


惜しむらくは

今日は先ほど目が覚めていますが、

頭が痛すぎて、

観光に行けそうにないってことです。。。


せっかくの沖縄ですが、

ホテルで仕事しようと思います( ;∀;)


という訳で、

今日は手短更新でした|ω・`)

沖縄行ってきます☆_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

雨が降らんと良いなぁ、「とどろき」です。


「沖縄行ってきます☆」と書きました通り、

明日より行ってきます♪


写真 2017-05-09 10 14 20
お気に入りの場所がたくさんあります☆


と言っても、

ありがたいことに

明日はお客様予定が前々から入ってますので、

到着は夜になる予定ですが、

兄弟と会える予定なので、

本当に楽しみですね☆


それにしても、

せっかく沖縄に行くんですが、

兄弟に会う予定と、

仕事以外はまだ何も計画が立てられていません。。。


ってか、

明日は準備する暇ないのに、

現時点で、

何も準備して無いんですよね。。。


こういったお出かけが久しぶりすぎて、

現実感が無いもんです。


あ、

もちろん仕事用PCも

携帯も持って行ってますので、

御用の方は遠慮なく連絡くださいまし。







ん~、

なんか落ち着きませんが、

せっかく行くんだし、

楽しんできます!!


ではでは、

今日はお報せ記事でした。

ちょいとした試算。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

いつ買うの?、「とどろき」です。


今でしょ!?
↑嘘ですよ!


写真 2017-05-28 8 04 00
昨日の写真の遠景ですが、りんちゃんも居ます☆


たまに質問を受けるのですが、

どのタイミングで家を買ったらよいですかってこと。


私なりの結論から書くと、

いつでも良いんじゃないでしょうか。。。







いやいや、

手抜きって訳じゃなく、

人から言われて買うものじゃないし、

不動産を買うタイミングとして、

これから先に値段が上がるのか、

下がるのかなんて分かりませんし、

ご家族が欲しいというタイミングが

家を買うべきタイミングだと思っているってことです。


その上で、

家を買いたいけど、

頭金を貯めてからって方がいらっしゃれば、

基本的にはお勧めしていません。


単純に「リスク管理・費用対効果」を踏まえ、

イマイチな手法だからです。


具体的に比較して見ますが

諸費用込み2500万円の物件を買うとして、

家賃7万円払っていて3年間で頭金100万円貯めるパターン(①)と

今すぐ物件に出会えて買うパターン(②)を比較します。


※ローン条件
期間35年 金利1.5% 全期間固定 元利均等にて試算


①パターン総支払額

3年間の家賃7万円の支払い合計
3年×12か月×7万円=252万円

+貯金100万円

物件額2500万円-貯金100万円=融資受ける額2400万円
前提条件で試算→73,484円/月×12か月×35年≒総支払3086万円


トータル支払額(家賃+貯金+ローン払い額)計3438万円


対し、
②パターン総支払額
物件額2500万円=融資受ける額2500万円
前提条件で試算→76,546円/月×12か月×35年≒総支払3215万円


という訳で、

シンプルに、

頭金を貯める方が「223万円」程の損が出ます。


また、

当然ですが

3年後に借りるってことは、

生命保険機能を持たせるのが3年遅くなりますし、

支払いが終わるのも3年遅くなります。


さらに、

この期間中に大きな病気なんかしてしまうと

住宅ローンそのものが借りれなくなるってことで、

リスク管理としては、

いまいちお勧めできません。


誤解の無いように補足しますが、

家を買いたいと思っても

不動産は縁が無いと買えません。


それに

いつ家を買うのかってのは、

上に書いた通りで、

家族が欲しいというタイミングで買うべきです。


ただし、

「家が欲しいんだけど、

頭金を貯めてからじゃないと買わない!」と考えている方がいらっしゃれば、

お勧めしませんよって話です。


なんとなく怖いからって理由ではなく、

きちんと勉強し、

理解して、

進めることが大切ですよ☆







あ、

頭金を貯めるのを止めましょうって話じゃないですからね!!


「頭金を貯めてから買う」って探し方が良くないだけで、
探している最中に
きちんと積み立てて貯金はしておいた方が、
有利になりますからね!

元金均等・元利均等とは。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

夏至ですね、「とどろき」です。


・・・と書きだしましたが、

特段、夏至に対する思い入れも、

思い出もありませんでした(゚д゚)


写真 2017-05-28 8 03 36
この子らが長い時間日を浴びれるのが良いぐらいかな☆


最近、

ローンの仕組み等を全然書いてなかったので、

ちょいと基本的な事を書いておきます。


ローンの返済方法には、

「元利均等」「元金均等」

二種類あります。


一般的な住宅ローンであれば、

基本的に元利均等しか選べないはずなので、

書いていませんでしたが、

不動産関係で投資系のローンだと

元金均等を選べたりもするんです。


簡単にまとめると

「元利均等」は毎月の支払額を一定にして、

支払いの計画を立てやすくする、

元金均等に比べ初期の支払いが低く抑えられるってのが、

メリットで、


デメリットは、

月の支払いのうち当初は金利の割合が大きいので、

支払いの割に元金が減りにくい点、

総支払は元金均等よりも多くなる点が挙げられるかと思います。



対し、

「元金均等」は元金部分を一定で支払い

その元金に対し金利を払う形です。


そのため、

元金が多い当初の支払いは

当然金利部分も高くつきますので、

元利均等に比べ高くなる点がデメリットとなります。


逆にメリットは、

初期の支払いさえ問題なければ、

元金がどんどん減っていきますので、

総支払が元利均等よりも安く済む点、


支払っているうちに元金が減りますので、

月々の支払いも下がる点なんかが挙げられると思います。


まぁ、

上に書いた通り、

基本的に住宅ローンは元利均等のはずですが、

事業系のローンだと選べることが多いですので、

特に不動産投資で、

アパートなんかを買う時は、

考えて選んだ方が良いかもしれません。


アパートなんかは年数が経てば、

家賃って下落するはずですので、

元金均等を選んでおくと、

家賃が下がっても、

月の払いも下がっていきますので、

対応しやすいかもしれませんってことです☆


とまぁ、

ちょっとした払い方の話でした。

意識の持ちようってこと☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

意識の持ちよう、「とどろき」です。


私の声はだいぶ特徴があり、

知っている方は知っている通りで、

だいぶ高い声をしています。


写真 2017-05-12 22 17 19
猫を愛でながら、漫画を読む至福の時間です☆


思春期の頃は、

この高い声がコンプレックスで、

嫌で嫌で仕方なかったんですが、

今は自分の声のことも好きになりました。


これって不思議なもので、

当り前な事に、

私の声自体は変わってないんですよね。


声は変わってないのに、

昔は嫌いだったものが、

今は好きになってるってこと。


どうやって好きになったかというと、

悪いところしか見てなかったのが、

どうせ変えられない部分であれば、

好きになろうと、

良い部分を探してみたんです。


例えば、

私の高い声って、

キャンプインストラクターしてた時なんかに、

遠くの子供たちまで声が届きやすいんです。


また、

カラオケでも高いキーの音階でも

歌える曲が多いです等々。。。


上手いかどうかは別にして(笑)


何が言いたいかというと、

自分の意識の持ちようで、

人生楽しめるなぁってこと。


自分の声が嫌いで嫌いで過ごすより、

これはこれで私の声だって受け入れ、

好きになると、

より自分の人生が豊かになりますよね!


この間、

人と会話をしてて、

コンプレックスって話があったので、

ちょいと書きたくなった私の声の話でした(笑)


まぁ、
声が通るおかげで、
人が大勢いる場所でも、
「どこにいるのか分かる」らしく、
内緒話が出来ないのが、
悩みの種ですがね(*´v`)

ちょっとしたところ。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

髪切ってすっきり、「とどろき」です。


いつもの友人の美容師さんところで、

髪を切っていただきまして、

夏に向けてすっきりしました☆


写真 2017-04-24 19 34 32
一緒に寝るのを待ってます☆


この美容師さん、

学生時代からお世話になっている、

飲み友達の先輩なんですが、

行くたびにお店が進化してて、

勉強になります☆


あ、

友人の店だから行っているのではなく、

本当に居心地が良いので、

髪を切るのはそのお店に行きたくて、

行ってるんです♪


私が長崎に行くのは半年に一度程度なので、

お店に行くのも半年に一度なんですが、

すごいのはスタッフさんがちゃんと覚えてくれているってこと。


前回ちょっと髪を切るモデルを紹介して欲しいってことで、

学生さんを紹介してたんですけども、

その依頼があったスタッフさんからはお礼を言われましたし、

別のスタッフさんと話をしていたら、

「とどろきさんは・・・」と名前で呼んでくれるんです!


お礼の件は正直私は半年前のことで、

覚えてないぐらいの話でしたし、

名前の件も登録データを見て呼んでくれたのかもしれません。


また、

この文章を見て

そのぐらい当たり前じゃないって思われるかもしれませんが、

その当たり前が出来てない店がどれだけ多いことか!


一つ一つはちょっとしたことなんです。


でも、

そういったちょっとしたことが

きちんと出来ている。


良い店だなぁとしみじみ思います☆


また、

社員さんから見たら、

社長って最初から社長なんでしょうが、

私は学生時代に一緒に馬鹿をやってた頃から知っていますので、

そこから経営者としてスタートし、

経営者から今に至るまでも知っていますので、

どれだけ悩んできたか。

どれだけ働いてきたか。


私は一緒に働いてくれる仲間が居ませんので、

私はまだ経営者というより、

自分のことを「職人」ってイメージで居るんですが、

先輩経営者として、

悩んだこと上手くいったことを

惜しげもなく教えて頂いてます☆


経営者としてのそれぞれのステージで

上手くいったことだけじゃなく、

悩んだこと、

大変だったことも教えて頂けるのが、

本当に感謝感謝ですね。


ちなみに次は

ご本人は社員が増えてきたし、

〇〇の点が今の課題だから、

今後はお客様も社員も居心地良いお店にしていくために

〇〇していきたいってことで、

新しい取り組みにもチャレンジしたいとのことを言われてました。


きっと目先で上手くいかないことがあっても、

上手くいくまで色々と工夫されるんでしょうね♪


先日行った時には、

お店は開店と同時に満席になっていまして、

こういった結果は、

小さいことの積み重ねがあってこそなので、

私だけじゃなく、

訪れるお客様も良いお店だと感じている結果だと思います( ^ω^ )


私も

細かいところこそ、

手を抜かずに、

楽しく仕事しようと思います!!


長崎で髪を切りたい方いらっしゃいましたら、

紹介しますので、

お気軽にお声掛け下さい(笑)

週末は、やわた寄席♪

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

なんとなく遊んでばかり?!、「とどろき」です。


沖縄へ遊び もとい仕事に行くって書いて

またすぐにですが、

明日は半年に一回恒例の「寄席」を見に

長崎まで行ってきます☆


写真 2017-05-24 16 04 56
にゃんですと?!


お陰様で

今年は年明けから

めっちゃお仕事させて頂いてます☆


本来、

暇な時は暇なわたくしですが、

お客様のおかげで、

今年はいったん落ち着きそうになると

新たな仕事が入るという素晴らしい流れで、

付き合いのある業者さんに今年の仕事量を言うと、

めっちゃ驚かれます(多謝!!)


あ、あくまで仕事量の話で、
売上の話じゃないですよ・・・|ω・`)

人生で一度くらい「儲かって儲かって仕方ないんだよね」ってセリフを言ってみたいです。。。



そんな中、

今週末は半年に一回の寄席にまで行ける予定です( ´艸`)


元々は、

土曜の寄席に行くのに、

せっかくの長崎だし土曜から日曜まで行ってくるつもりが、

どうしてもそこにじゃないとタイミングが合わないってことで、

日曜はお客様予定も入れちゃいましたが、

何はともあれ、

どれだけ立て込んでても、

意地でも行くって決めた休みを調整できる環境と、

お客様に必要として頂いているという環境に、

本当に

本当に

感謝です!!!


という訳で、

明日の午後は寄席中なので、

電話に出ることが出来ませんが、

それ以外は通常通り電話出ますので、

御用の方は遠慮なくです☆


ではでは、

今日は19時に佐賀(?!)

物件の案内が入っているので、

準備して行ってきます(笑)

それにしても怖い業界です。。。_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

髪切りたーい、「とどろき」です。


普段、

2週間に一回ぐらいの頻度で、

ちょちょちょいっと自分で髪を切っているんですが、

今週末に美容師の友人の所で切ってもらう予定なので、

もう3週間以上も髪切るの我慢中なんです。


あー、

早く髪切りたーい!!

写真 2017-05-15 9 01 18
「うにゃにゃにゃにゃーん!」って言ってるところです☆


つい先日書きました、

「それにしても怖い業界です。。。」って話。


簡単にまとめると、

ミナミの帝王って漫画に出てくるような、

お客様を殺してでも自分が儲かれば良いというような

悪徳業者が存在しますよ。って話。
※参考:23巻に出てくる悪徳不動産屋の話。


お客様を殺しますよって言うと、

実際にこれをやっている不動産業者の中には

「それは大げさに言いすぎだ」なんてなことを言われるかもしれませんが、

事実ご自身で命を絶たれることもあるんです。


お客様を損させる良くある手順としては、

一般個人の方(売主)から

売却の依頼を受けた後に、

「買いたい」という問い合わせがあっても

「申し込み入ってます」と断り続け、

売主が売れないんじゃないかと不安になったところで、

安く買いたたくって仕組みなんですね。


正直、

さすがに最近はそんなことをしている業者はあまり多くないと

思っていたんですけども、

先日書いた通りで、

当たり前に「やる業者はやってる」ようです。


せっかく信用していただき

ご依頼いただいた売主様を裏切り、

自分さえ儲かれば良いというスタンス。


法律違反はしてないにしても
本当にクズだと思います。
言葉がきつい点は、ごめんなさいm(_ _)m


また、

この仕組みの怖いところは、

売主さんには

「本当に問い合わせが無いのか」

「業者が悪徳で問い合わせを断っているのか」

というのが分からない点。


まじめにやっている業者も、

悪徳業者も

お客様から見たら見分けがつかないことがあるんです。


過去ちょいと見抜くための記事なんかも書いていたので、参考までに↓
「売却相談時に両手業者をけん制する方法」
「売却依頼後に、疑わしい場合の見抜く方法」



ちなみに私のような業者が、

なぜこんなことを書くのかってことを、

誤解を恐れずに書きますが、

全部私のためです!


あ、

こういったことを書くから「私のことは信用してね」という

浅い話ではなく、

もっともっと大きな話です。


今から先、

確実に日本の人口は減っていくんです。


それだけで言えば、

不動産の取引って減っていく可能性が高いんでしょうけども、

そもそもの業界の仕組みが透明化され、

極端に言えば悪徳業者がお客様を騙そうにも騙せないようになってくれば、

お客様は安心して不動産取引が出来るようになるはずなんです!


そうすると、

一生に1回だった不動産取引が、

2回、3回と増えるかもしれません。


例えば、

人生平均1回の取引が、

平均3回になれば、

人口が2分の1になっても

結果として全体の取引数って増えるんです!!


つまり、

目先お客様を騙くらかすような業者が淘汰されると、

最終的に不動産業界全体が活性化しますよってこと。


という訳で、

無料で相談受けますよって話も、

目先の私のためにはならなくても、

業界が良くなれば、

私が一生食べていける可能性がより高まります(笑)ので、

今後も気づいたら発信させて頂こうと思います(*`ω´*)

沖縄行ってきます☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

わーい、「とどろき」です。


「最近の仕事」って記事で書いてました

沖縄に行くかもって書いていた話☆


本当に仕事で行くことになりました!!


写真 2017-05-31 10 35 04
こいつらと離れるのは寂しいですが( ;∀;)


基本、

春日、大野城、那珂川に、

福岡市内の一部ぐらいでしか仕事してないのに、

沖縄に行く日が来るとは(笑)


でも、

ふと振り返って考えたら、

県外の仕事って、

佐賀に始まりまして、

大分行ったり、

長崎行ったり、

東京行ったり、

奈良に行ったり、

まだ行ってないけど別荘の件で鹿児島も行くかも







結構行ってんじゃん(´ω`人)


全く意識していませんでしたが、

会社員の時よりも、

断然県外に行っているじゃありませんか(笑)


さすがに

お客様予定が詰まっている土日の両方を潰すような

沖縄行きの予定は入れれませんが、

せっかく行きますし、

まじで最近休みが取れてなかったので、

兄弟にも会えるように調整して、

仕事兼休暇を楽しんでこようと思います♪


それにしても、

人とのご縁ってすごいもんですね☆


改めまして、

いただいた縁を大切に、

プロとして必要として頂けるよう、

今後も

私の理想を追い続けようと思います!


今日も皆様との出会いに感謝!!

それにしても怖い業界です。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

なんか良い気分、「とどろき」です。


大体、

6時から7時の間に自然に目が覚めるんですけども、

朝早くに予定がある時はアラームを設定するようにしています。


で、

今日はその目覚ましアラームの1分前に

すっきりと目が覚めまして、

なんかすんごい得したと言いますか、

不思議と良い気分になるもんですね☆


写真 2017-03-27 19 07 05
何故か得した気分になります☆


と、

今日は良い気分スタートって書きましたが、

先日実に悪い気分になった話がありました。。。


お客様の案内で物件資料を集めていた時の話、

他業者さんへ電話していたら、

残念ながら問い合わせした物件は売れていたんですが、

先方担当者さんから

「うちは買い取りもしているので、

貴社で預かられている物件がありましたらば、

ぜひ情報をください!」とのこと。


この会話自体は良くある話なんですが、

ここからが気分の良くない会話スタート。。。


「うちは買取後、売りの時に専任で任せますし、
上手くいけば4件の取引になりますよ!
1件の取引だと面白くないでしょうからね(笑)」








まぁ、一般の方にも分かるように翻訳すると、

おたくが個人の売主から預かった物件を売る時に、

そのまま売ったら1件の取引で美味しくないよね。


うちが買取できる物件だったら、

買取時に「売主と、うちから」の2件の取引、

さらにその物件をまた売る時に任せるから、

新しい買主まで見つけることが出来たら、

更に「うちと、新しい買主から」の2件の取引、

合計4件の取引になるからお得じゃない?って話です。


知っている人は知っている、

手数料の「往復びんた」って技のことですね。
1つの物件で4回手数料取っちゃうぜってこと。。。


まぁまぁまぁ、

売主様の都合によっては、

たまたま業者さんに買取していただくのが

ベストってこともあるでしょうし、

買い取りされる業者さん自体が悪い訳じゃないので、

この会話だけで言えば、

なんかなぁって違和感を覚えたぐらいだったんですが、

ここからが更に気分の良くない話。


「実際、うちと良く取引させて頂く業者さんの中には、
物件を2か月ぐらい寝かしてから、
売主さんと調整してくれる方もいらっしゃいますよ(笑)」






翻訳中





翻訳中





「一般個人の売主から物件を預かったら、
買いたいという問い合わせがあっても断り続け、
まったく問い合わせが無いことにして、
売主が不安になったところで、
買い叩けるようにしてくれる業者も居るんですよ(笑)」



何が問題って、

せっかく依頼して頂いた売主様をだまくらかして、

自分が儲かれば良いっていう業者が

実在するんですよってこと。。。。


しかも

それが当たり前のことで、

笑いながら言われるってこと。。。。


とりあえず、

私はこんな時は、

「交渉のコツ?」で書いたように相手に合わせて

「確かにそっちの方が儲かりますもんね(笑)」って

やり取りしていますが、

本当に嫌な業界だなぁと悲しくなります。


うちの特段面白くもないブログを見てるぐらい

お暇な もとい奇特な方には

お伝えしておきますが、

やっぱり最終的に自分と家族を守れるのは自分です!!


不動産業界は怖いところなので、

何かするときは、

相手が言っていることを鵜呑みにするのではなく、

少なくとも相手が正しいことを言っているかどうかの

判断が出来るぐらいまでは勉強しましょうね!!


もしも、

うちに相談頂ければ、

分かる範囲内でアドバイスはさせて頂きます。


その際は、

費用は頂きませんが、

ずけずけと言いますので、

ずけずけと言われる覚悟はした上で、

ご相談くださいまし。


一件でも

不動産で嫌な思いをされる方が減りますように。。。

立場の違い。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

良~い香り、「とどろき」です。


梅酒の季節ということで、

先週梅を買ってきてたんですが、

ちょいと立て込みすぎだったもので、

梅を洗ってヘタを取った状態で干すところまでで

梅を放置してたんです。


で、

毎日感じるのが、

「梅ってめっちゃいい香りするもんですね☆」


写真 2017-05-30 14 26 03
私が起きた後の状態ですが、そのまま寝てます☆


今日の記事は、

梅酒を漬ける際に気付いたちょいと話です。


毎年、

梅酒を作っているとはいえ、

年に一回のことなので、

砂糖の分量とか、

梅の分量とかは

当然のことのように覚えてません。


ただ、

最近の商品は親切なものが多く、

梅酒を漬ける時の材料である、

ホワイトリカー(漬ける用のお酒)の側面にも、

氷砂糖の裏面にも

梅酒を漬ける時のレシピが書いてあるんです♪


で、

ここで何が言いたいかというと、

レシピに書いてある、

それぞれの分量が全然違うってこと。


レシピによって多少は違うでしょうが、

1,000グラムの梅に対して、

ホワイトリカーの側面には砂糖の量は200グラム~400グラム程度と書いてあるのに対し

氷砂糖の袋には砂糖の量は1,000グラム必要って書いてあるじゃないですか!


さすがに、

2倍から5倍ってのは、

多少の違いとは言えないですよね。。。


これは、

たまたま2種類の材料の比較があったので、

気が付きましたが、

比較できてなかったら、

そもそも砂糖の量に注目して無かったはずです。


立場として気持ちは分かりますが、

ホワイトリカーさんは単純にお勧めの量で書いてて、

氷砂糖さんはたくさん使って欲しいってことで書いている気がします・・・。
※あくまで個人的に感じたってことです。



世の中は、

立場によって考え方が変わることがあるでしょう。


それ自体は悪いこととは言えないかもしれませんが、

一消費者としては、

情報は相手の立場によって操作されている可能性があり、

そのまま受け入れるのではなく、

何が私にとって正しいのかというのを

見抜く目を持つ必要があるなぁとしみじみしちゃいました。


それにしましても、

梅酒を漬けるだけの話なのに

こんなことを考えるなんて、

もしかしたら

私って暇人なのかもしれませんね|ω・`)


ちなみに、

個人的には甘味が強すぎるのは好みじゃないんですが、

一回めっちゃ砂糖少なめの200グラムぐらいで漬けたら、

梅の風味自体もあまり出なかったので、

400グラムぐらいがお気に入りです(笑)

小倉東の新規2区画分譲地

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

で、で、で、出たー?!、「とどろき」です。


以前からちょいと書いていました、

今度売り出ししますっていう「小倉東の新規2区画」の土地の件ですが、

本当にありがたいことに、

売り出すことなく、

2区画とも無事にお話が進んでおります☆


↓完成イメージはこんな感じ☆
小倉東参考配置図
参考配置図で、実際の間取りとは異なります。



ただ、

この2区画分譲地、

許可が必要な造成工事。。。


私も初めてなので、

流れが分かっていないことも多く、

それだけでも、

慎重に進める必要があるんですけども、

ちょうど接しているのが、

一方向が国の施設、

別方向に春日市の土地と、

工事に入る前の協議もさせて頂かなくちゃいけないと、

非常に時間と手間がかかってるんです。。。


とまぁ、

前置きが長くなっていますが、

出だしに書きました「出たー」って話。


一年以上前から話が進んでいて、

ようやっと今週から造成工事に入れたんですが、

昨日、出たんです。


そう!

文化財が!!


写真 2017-06-08 12 09 25
写真の穴の部分です。
奥行きは1mぐらいしかありませんが、甕棺がありました。


以前も書きましたが、

春日市内でも埋蔵文化財が出る可能性がある、

遺跡エリアは150ほど・・・。


この土地も埋蔵文化財の指定区域ですし、

木が生い茂りすぎで、

試掘がほぼ出来なかったので、

出る可能性があると言われていましてが、

本当に出るとは☆


私もなかなかない経験なので、

ウキウキ面白そうじゃないかと

すぐに現地に行ってきましたが

色々とお話が面白かったです( ^ω^ )


今回の文化財、

珍しいものではないですが、

2000年前の物とのことでした。



ちなみに通常であれば、

事業者が工事をしている場合、

遺跡が出ると発掘にかかる費用は事業者持ちなので、

遺跡が出るってのは結構困ったことなんですが、


実は事前にきっちり相談させていただいていまして、

細かい話は端折りますが、

万一、

この土地で文化財が出た場合は、

費用は事業者が払わずに、

出来る限り早くで、

対応いただけると、

協議済みだったんです。


実際のところ、

大きい物でもないですし、

天気が持てば、

昨日から3,4日で作業出来ますと言って頂きましたので、

一安心です(笑)


結局、

費用が掛かれば、

土地の値段に上乗せするしかないので、

本当に困りますが、

今回は、

特段工事のスケジュールにも影響がないですし、

費用も掛からないということで、

いい経験だけさせて頂きました(^∇^)


いやぁ、

やっぱり不動産ってこういうことがあるから、

想定できる問題が出た際の、

事前調整をきっちりやっておかないとですね。


時間はかかってますが、

今さら費用が変わるようなことがあると、

大変な事になりますし、

今回は問題なく進みそうで良かったです☆

店長になった時から。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

心構えの変化、「とどろき」です。


前の会社で店長をさせて頂き、

店長をしているうちに、

好き勝手やっている時と

違う心構えになっていったんですよね☆

写真 2017-05-27 0 34 23
アイロンかけてると邪魔しに来ます☆


あくまで私の場合とお断りしますが、

私が店長時代に変わった、

かつ今でも仕事をする上での心構え

「私は正しい!







でも、絶対じゃない!!」ってこと。


店長をさせて頂くまでは、

「私は正しい!」という心構えだけでした。


あくまで人それぞれでしょうが、

正しくないと感じたことはやらないってことで、

逆に正しいことをしていると思えることは頑張れてたんです。


なので、

相手が間違っていると思った時には、

上司だろうが何だろうが、

人とぶつかってぶつかって、

生きてきてたんですけども、

店長にして頂いた時にしみじみと、

「あぁ、視点が変わると見えるものが変わるなぁ」って感じたんですね。


今までは自分の目の前のお客様のことだけしていたたら良かったものが、

立場が変わることで、

私には私の正義があるにしても、

相手には相手の正義があるってことが

ようやっと見えるようになったんです。


もちろん、

店舗の責任を最終的に全部取る必要がある訳ですから

何かを判断する時は「私が正しい」と思えるかが基準で良いと思いますが、

心の片隅に「でも、絶対じゃない」って置いておかないと、

間違った時に取り返しがつかなくなるんじゃないかとも思ってます。


今では、

一人で仕事していますので、

思う存分(?!)私が正しいと思ったことをしていますけども、

どっかで自分自身が暴走しないように

「でも、絶対じゃない」ってのを第三者の目で見れるようには、

やはり心がけています。


この「絶対じゃない」の本質は、

自分の独りよがりにならずに、

相手を思いやれる余裕を持とうということ。


もちろん役職が無い時と、

役職がある時と

心構えが変わってくるというのは当たり前でしょうが、

今振り返ってみると、

なんとなく役職が無い時から、

この心構えだったら

「もっと人に優しくできたんじゃないかな」とか、

「あぁ、ぶつかってたのは相手に甘えてたんだな」ってのを

しみじみと感じますので、

現在役職の無い方も、

役職ある方も、

相手を思いやる余裕を持てるよう

皆が意識出来たら良いなぁと思って

書きたくなったちょっとした話でした☆


互いに相手を思いやれる、
そんな関係の友人・職場の人が増えると
人生豊かになると思うんですよね(笑)

不動産取得税のセカンドハウスとは。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

梅雨入り?!、「とどろき」です。


全く意識していませんでしたが、

昨日から梅雨入りしたらしいですね。。。


何となく、

いきなりすぎて実感が湧かないもんです。


写真 2017-05-09 11 10 59
梅雨でも、特段変わりなく可愛いです☆


だいぶ前に書きました不動産取得税の話、

「取得税は忘れた頃にやってくる。」
「取得税は忘れた頃にやってくる。_2」


にちょいとした小ネタを書いておきます。


取得税ってのは、

不動産を取得した方に

1度だけ賦課される税金で、

取得して半年後ぐらいに請求が来ます。


で、

前回書いた通り、

居住用の物件だと減免措置があり、

0円になることも多いのですが、

投資物件、別荘なんかは、

減免の措置が全くなく、

正規で払う必要があります。


が、

しかし、

実際に住まなくても減免が受けれる制度が

もう一つあるんです☆


それが、

セカンドハウスでの申請!


投資目的でアパートなんかだと適用できませんが、

別荘として買った物件をセカンドハウスとして申請すれば、

取得税の減免を受けられるかもしれません♪


セカンドハウスの概念としては、

郊外に家を持っているが、

仕事の関係で会社近くに2軒目の家を買う必要があった。


とか、

逆に会社近くに家があるが、

週末はのんびり過ごせる郊外の家で過ごす。

等々。


ちょっと上に概念を書きましたが、

正式な定義としては

「月に1回程度過ごすこと。」らしいです。



と、

これだけ書くと、

別荘であっても、

税務署さんにはセカンドハウスって言えば良いんじゃない?

って話になるんですが、

それがそうはいかず。。。


実際にはセカンドハウスとして、

取得税の減免を受けたい場合は、

セカンドハウスの証明をする必要があるんです。


まぁ、

あんまり難しいことはなく、

取得税を払って下さいよってお知らせが来た時に

減免を受けたい時は手続きをする必要が元々あるんですが、

その手続き時に

「セカンドハウスの証明書」を提出するだけです。


このセカンドハウスの証明、

決まった書式は無く、

「月に一回は使われてますよ」ってことを

第三者に署名してもらった書面を出せば

それでOKとのことでした。


具体的な第三者とは、

マンション一室の場合は、

「管理組合(理事長さん)」

戸建ての場合は、

「自治会長さん」

標準ってことでしたが、

別の方で良いこともあるようなので、

あなたがセカンドハウスとして取得税の減免を受けたいってときは、

近くの税務署さんに直接聞いてみましょう。


あんまり税務署に電話するってないでしょうから、

少し緊張されるかもしれませんが、

普通に教えてくれますよ☆


とまぁ、

ちょいとしたセカンドハウスの証明の話でした♪







なぜこんなことを調べたかは、
進捗中の案件が無事に完了したら書きますけども、
単純に二件目を買われるって方のサポートではなく、
いつも通り、
だいぶややこしい兼めっちゃ手間のかかるお仕事を
しているからですよヽ(´∀`)ノウフフフフ

エアコン清掃☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

切ない気持ち、「とどろき」です。


事務所ですんごい臭いがしたんです。。。


え?

え?

お風呂入ってきたばっかりだし、

私の足も臭くないよね??


って、

原因を探したところ、

久しぶりにつけたエアコンが原因と判明し、

ホッとした反面、

最初に自分を疑った自分が悲しいです・・・orz

写真 2017-06-02 22 17 31
猫に慰めてもらいます☆


という訳で、

エアコンの清掃を依頼して、

綺麗にして頂きましたが、

やっぱり気持ち良いもんですね☆


清掃業者さんとはお付き合いがありますが、

エアコン専門ではなかったので、

今回、

ネットで探して清掃の依頼したんですけども、

良い感じの業者さんに当たり、

ラッキーでした♪


また人当たりの良い方だったので、

エアコン清掃のいろいろ教えてもらいましたが、

やっぱりどの業界も大変なんですね。。。


特に大変だと言われていたのが、

エアコンは毎年新バージョンが出るので、

見たことないエアコン清掃の依頼。


例えば、

自動清掃付エアコンってタイプ、

自動清掃ってのは、

フィルター表面の埃を取るだけで、

内部はやっぱりカビるんですね。


自動清掃って、
一般の方が誤認する表現が良くないって
言われていました。



で、

単純に清掃しようとすると

自動清掃部分が水で壊れちゃうとのこと。


業者さんによっては持ち帰り対応になるし、

今回の業者さんは、

その場で対応できるけど、

一つ一つの部品を分解・養生しないと作業が出来ないので、

値段が倍ぐらい頂く形になるらしいです。


これって、

手間賃はもちろんのこと、

壊してしまった時に弁償しなくちゃいけないってのを

踏まえた値段設定らしく、

やっぱりコンピューター内蔵の新型エアコンなんかは、

大変と言われていました。。。


お客様から見たら

「同じエアコン清掃でしょ」って感じですが、

物によって仕組みが違うとのことで、

仕組みが公開されてないし、

初めてのエアコンは手探りで

清掃の方法を探していく必要があるらしいんですね((´・ω・`;))


エアコンメーカーさんが洗える機種を出してくれたら良いんでしょうけども、
基本的にメーカーさんは洗浄を推奨して無いらしく、

「壊れるまで使い込んで買い替えて欲しいって、
そんな方針を感じるんですよね・・・」等々、

面白い話が聞けて楽しかったです(笑)



という訳で、

自宅のエアコンは4年前に

良いじゃんって思って自動清掃付を買いましたが、

今後買うことがあれば、

なるべくシンプルな機種の方が良いのかもしれません。

最近の仕事☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

抜け毛の季節ですね、「とどろき」です。







いやいや、

私のじゃないですよ!!


猫の毛の話ですよ!!
私の毛は年中無休で・・・


写真 2017-05-25 17 17 29
7つ集めると願いが・・・☆


ちょっと落ち着く予定が、

やっぱり立て込んでる今日この頃です☆


今年はずっと同じことを言っているぐらい、

立て込んで

落ち着くかなってタイミングで

また立て込んでって

と、

本当にありがたい限りです♪


そもそも立て込んでいる上に

最近はまた面白い相談も増えてまして、

「鹿児島の別荘」の相談や、

「竹林」の相談、

「山?!」の相談、

はては、

もしかしたら仕事で沖縄にも行くかもしれません(笑)


基本的にエリア外の仕事はしてないんですけども、

別荘も、竹林も、山も、

やったことないので面白そうですよね( ^ω^ )


沖縄はぜひ行きたい!


とりあえず、

会社員の時に仕事のキャパシティも鍛えて頂いたので、

もうちょっと頑張れますし、

面白そうな仕事はなるべくお受けしようと思います♪


ではでは、

今日も2件お客様予定があり、

もう出ないと間に合わないので、

行ってきます!!


皆様も良い一日を☆

マンションの建て替え☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

だって100円で付いてくるんだもん・・・、「とどろき」です。


痩せる痩せるってずっと言っていますが、

なかなか実行に移せていません。。。


この間も、

事務所近所のうどん屋さんで、

カツ丼を食べようとしたら、

なんと

プラス100円でミニサイズのうどんじゃなく、

通常サイズのうどん付きとのこと







お得だなぁって思ったら、

つい頼んじゃないますよね(´;ω;`)


写真 2017-05-10 9 39 08
猫はダルダルでも可愛いですが、私は許されないですよね…。


そういえば、

この間見てて気になったニュース。


築60年経った東京のマンションが

住民の方全員合意の上で建て替えするらしいですね!!


古くなったマンションはどうなるのかってので、

以前簡単に調べたことはあったんですが、

改めてきちんと勉強しようと思い

調べてみました☆


簡単に書くと、

ここ30年ぐらいで建ったマンションは

新しい基準で建築されていますので、

ちゃんと管理組合で管理して、

手入れをすれば100年だって持つんでしょうけども、

それより前のマンションだったということで、

耐震の問題等を含めて、

建て替えをする方向で話が進まれたみたいですね。


で、

建て替えする際に、

部屋を増やして、

その部屋を販売し、

建物建築費の一部に充てるという方法でした。


とはいっても、

再入居を希望される場合は、

約2000万円程度の費用がかかるとのこと。







ん~、

一瞬「高くない?」って感じましたが、

冷静にきちんと考えたら、

戸建てを所有してて、

建て替えしたら、

こんな金額じゃ利かないですよね。。。


実際のところ、

9割の所有者さんが再入居を希望されているとのことですし、

しかも、

元々の所有者さんは注文住宅のように、

個々の要望に合わせたオーダーメイドで部屋を造れるとのこと!


それでRCの建物・・・

2000万円なら安い気がします。


まぁ、

やはり昔のマンションということで、

場所の良いところに建っているからこそ出来る

建て替え術なんでしょうが、

地方のマンションはどうなるんでしょうね?


とりあえず、

東京の場所の良いところは、

この建て替えの際に部屋を増やし、

販売利益で元々の居住者さんを優遇するってスキームで

今後も建て替えが増えると思われますが、

地方の場所の良くない所は、

どういった形で管理が進んでいくのか・・・


今後そんな話を見つけたら、

また調べて書かせて頂きます☆


あ、

せっかくなので、
今回のマンション「四谷コーポラス」さんの
建て替え概要の表も載せておきます。

ho170530_07.jpg
※旭化成様のHPより転用
クリックすると多少字がクリアに見れます。

業者売主だと…。_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

業者として責任はおかしくない?、「とどろき」です。


昨日の記事の続きですが、

私が一般個人で買った住居を売るのに、

業者責任を持った上で売らなきゃいけないってことが、

判明しました。。。


私のようなケースに該当する人は

世の中にほとんどいないでしょうが、

不動産マニアック知識ブログ(?!)として

念のため

補足を掘り下げて書いておきます。。。


画像_1
昨日の写真を撮った10分後には、もう一匹増えました。。。


今回私が責任を持たなくちゃいけないポイントは、

一点だけで、

「個人の不動産業者である!」

これだけです。


働き方は同じで私一人で仕事をしていても、

私が「法人」での不動産業者であれば

私が個人で所有している不動産を売るのは、

一般個人として売却できちゃうんです。


とまぁ、

損だなぁって書き方をしていますが、

イヤらしい私は

ふと思いついたんです。


税金ってどうなるんだろう??ってこと。


個人で所有している物件を売却した場合、

5年未満であれば利益の40%、

5年超であれば利益の20%の税金を納める必要があり、

今の家は税法上まだ3年目なんで、

高い方の税率で税金を払うつもりだったんですが







業者責任で売らされるってことは、

個人での不動産売買の税率じゃなくて、

商売の税率で払えば良いんじゃない?!


幸い(?!)儲かってないので、

40%も税金持っていかれない計算になるじゃないですか(笑)


確認したところ、

宅建協会としても、

県の担当部署さんとしても、

「最終的には税務署さんの判断です」とは言われるものの、

「基本的にはその考え方で良いんじゃないでしょうか。」との

ありがたいお答え☆


うふふふふ(*´艸`*)


それなら良いや( ・∀・)イイ!!


だって、

業者責任とらされるって言っても、

築15年のマンションだし、

大した問題は出ないでしょ!
・・・と、信じたい。


なんとなく個人の時に買ったのに、

今が業者だからという理由で、

法律上の責任取らされますってことに、

納得がいってなかったんですが、

むしろ今回のケースで言えば、

ラッキーかもしれません♪


それにしましても、

本当にこの業界、

奥が深いですねぇ。


今回のケースも自分で思いついて、

確認したから良かったものの、

知らないと損することがたくさんあります。


例えば、

私がアパートを所有しているのも、

事業としては全く儲かってませんが、

色々と経験を積むって意味合いでは役に立ってますし、

今後もやったことないことは

自分から動いて勉強しないとですね!!
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR