業者売主だと…。_2
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
業者として責任はおかしくない?、「とどろき」です。
昨日の記事の続きですが、
私が一般個人で買った住居を売るのに、
業者責任を持った上で売らなきゃいけないってことが、
判明しました。。。
私のようなケースに該当する人は
世の中にほとんどいないでしょうが、
不動産マニアック知識ブログ(?!)として
念のため
補足を掘り下げて書いておきます。。。

昨日の写真を撮った10分後には、もう一匹増えました。。。
今回私が責任を持たなくちゃいけないポイントは、
一点だけで、
「個人の不動産業者である!」
これだけです。
働き方は同じで私一人で仕事をしていても、
私が「法人」での不動産業者であれば
私が個人で所有している不動産を売るのは、
一般個人として売却できちゃうんです。
とまぁ、
損だなぁって書き方をしていますが、
イヤらしい私は
ふと思いついたんです。
税金ってどうなるんだろう??ってこと。
個人で所有している物件を売却した場合、
5年未満であれば利益の40%、
5年超であれば利益の20%の税金を納める必要があり、
今の家は税法上まだ3年目なんで、
高い方の税率で税金を払うつもりだったんですが
・
・
・
業者責任で売らされるってことは、
個人での不動産売買の税率じゃなくて、
商売の税率で払えば良いんじゃない?!
幸い(?!)儲かってないので、
40%も税金持っていかれない計算になるじゃないですか(笑)
確認したところ、
宅建協会としても、
県の担当部署さんとしても、
「最終的には税務署さんの判断です」とは言われるものの、
「基本的にはその考え方で良いんじゃないでしょうか。」との
ありがたいお答え☆
うふふふふ(*´艸`*)
それなら良いや( ・∀・)イイ!!
だって、
業者責任とらされるって言っても、
築15年のマンションだし、
大した問題は出ないでしょ!
・・・と、信じたい。
なんとなく個人の時に買ったのに、
今が業者だからという理由で、
法律上の責任取らされますってことに、
納得がいってなかったんですが、
むしろ今回のケースで言えば、
ラッキーかもしれません♪
それにしましても、
本当にこの業界、
奥が深いですねぇ。
今回のケースも自分で思いついて、
確認したから良かったものの、
知らないと損することがたくさんあります。
例えば、
私がアパートを所有しているのも、
事業としては全く儲かってませんが、
色々と経験を積むって意味合いでは役に立ってますし、
今後もやったことないことは
自分から動いて勉強しないとですね!!
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
業者として責任はおかしくない?、「とどろき」です。
昨日の記事の続きですが、
私が一般個人で買った住居を売るのに、
業者責任を持った上で売らなきゃいけないってことが、
判明しました。。。
私のようなケースに該当する人は
世の中にほとんどいないでしょうが、
不動産マニアック知識ブログ(?!)として
念のため
補足を掘り下げて書いておきます。。。

昨日の写真を撮った10分後には、もう一匹増えました。。。
今回私が責任を持たなくちゃいけないポイントは、
一点だけで、
「個人の不動産業者である!」
これだけです。
働き方は同じで私一人で仕事をしていても、
私が「法人」での不動産業者であれば
私が個人で所有している不動産を売るのは、
一般個人として売却できちゃうんです。
とまぁ、
損だなぁって書き方をしていますが、
イヤらしい私は
ふと思いついたんです。
税金ってどうなるんだろう??ってこと。
個人で所有している物件を売却した場合、
5年未満であれば利益の40%、
5年超であれば利益の20%の税金を納める必要があり、
今の家は税法上まだ3年目なんで、
高い方の税率で税金を払うつもりだったんですが
・
・
・
業者責任で売らされるってことは、
個人での不動産売買の税率じゃなくて、
商売の税率で払えば良いんじゃない?!
幸い(?!)儲かってないので、
40%も税金持っていかれない計算になるじゃないですか(笑)
確認したところ、
宅建協会としても、
県の担当部署さんとしても、
「最終的には税務署さんの判断です」とは言われるものの、
「基本的にはその考え方で良いんじゃないでしょうか。」との
ありがたいお答え☆
うふふふふ(*´艸`*)
それなら良いや( ・∀・)イイ!!
だって、
業者責任とらされるって言っても、
築15年のマンションだし、
大した問題は出ないでしょ!
・・・と、信じたい。
なんとなく個人の時に買ったのに、
今が業者だからという理由で、
法律上の責任取らされますってことに、
納得がいってなかったんですが、
むしろ今回のケースで言えば、
ラッキーかもしれません♪
それにしましても、
本当にこの業界、
奥が深いですねぇ。
今回のケースも自分で思いついて、
確認したから良かったものの、
知らないと損することがたくさんあります。
例えば、
私がアパートを所有しているのも、
事業としては全く儲かってませんが、
色々と経験を積むって意味合いでは役に立ってますし、
今後もやったことないことは
自分から動いて勉強しないとですね!!