無事に帰ってきましたーー☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

全身筋肉痛・・・、「とどろき」です。


無事にキャンプから帰ってきたところですが、

全身が痛くて痛くて、

恐ろしい状態です(苦笑)


写真 2017-07-02 18 49 41
実は3匹とも写ってます☆


最初の1泊は事前準備、

次の2泊は保育園児と、

最後の1泊は学童と、

盛りだくさんのキャンプだったんですが、

やっぱり大変だったのは、

保育園児たちとのキャンプ!!


エネルギーの使い方もすごいですし、

夜中の1時に熱を出して、

緊急病院に連れて行ったりしましたし、

朝は朝で早起きだしで、

へろへろになってしまいました。。。


それにしても、

改めまして、

保育園児とキャンプをされるって、

すごいですよね!!


今どき、

リスク管理って名目で

危険な事はしないっていう方針のことが多い気がしますが、

こちらの保育園さんでは、

2泊も保育園児を連れてキャンプをされてて、

保育士さんたちも、

体力的にも、

精神的にも、

本当にすごいなぁと思います☆


私なんかは、

ほんの2泊3日で、

ヘロヘロでございます( ノД`)


ちなみに

昨日帰ってきて、

爆睡していたんですけども、

非常にありがたいことに、

仕事で、

今から県外に行く予定が入りました!!


準備も今からなので、

ドタバタ準備して、

行ってこねばです( ^ω^ )


今年は8月に後2回はキャンプに行く予定なので、

気持ちよくキャンプに行くためにも、

きっちり仕事も頑張んないとですね!!


ではでは、

安全運転で、

行ってきます☆

塩パンおススメ「はっぱねっこベーカリー」さん

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は予約投稿、「とどろき」です。


山の中におりますので、

電話に出ることが出来ない可能性が高いです。


折り返しは必ず致します。


恐縮ですが御用の方は

とりあえず着信を入れていただくか、

todoroki@meguru2.jp

までメールいただければと思います。


で、

今日はお勧めのパン屋さんの紹介です☆


パン屋さん紹介2件目は、

ちょいと不便な場所にあります、

「はっぱねっこベーカリー」さん♪


お店の場所は、

太宰府から朝倉方面に抜ける際の道路沿いでして、

車じゃないと行けないような場所ですが、

わざわざ行ったとしても有りじゃないかなっていう、

ハード系が多めのパン屋さんで、

大体何を食べてもはずれは無いかと思います♪


ちなみに私の個人的なお気に入りは

「塩パン」「ねっこパン」


後は、

ナッツ類なんかが入っているものが好きですね☆


150x150_square_33470956.jpg
↑これが「ねっこパン」です↑
WEBからの拝借です。
問題がありましたらば削除いたします。



私の場合は、

3か月に1度ぐらいですが、

朝倉方面の道の駅なんかに野菜を買いに行ったりするので、

そんな時に寄らせて頂いてます(^-^)/


皆様も近くを通ることがありましたら、

ぜひ一度お立ち寄りを(笑)


店舗プロフィール
名前 「はっぱねっこベーカリー」
住所 福岡県筑紫野市大字原837-9

詳細は「食べログさん」のページへどうぞ。

資格を持つ≠能力がある

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は予約投稿、「とどろき」です。


山の中におりますので、

電話に出ることが出来ない可能性が高いです。


折り返しは必ず致します。


恐縮ですが御用の方は

とりあえず着信を入れていただくか、

todoroki@meguru2.jp

までメールいただければと思います。


IMG_4835.jpg
試供品が当たったんですが、食いつきがすごかったです☆


更新期限が切れていますが

大学生の時にキャンプインストラクターの資格を取ったことがあります。


取ったのは確か大学3年ぐらいの時で、

正直、

それまでにキャンプに結構行っていましたので、

技能的に言えば、

初級のコースは特段学ぶこともないなぁってぐらいの資格だったんです。


技能的には取得する必要もなかったんですけども、

その上で、

何故取ったかというと、

子供たちと一緒に2週間ぐらい過ごすキャンプだったので、

親御さんから見られた時に、

能力の有無は分からないにしても

資格の有無は分かりやすいなぁと思ったからです。


大した資格じゃなくても

キャンプインストラクターの資格を持っています!って言った方が、

親御さんは安心しやすいですよね☆


これって、

不動産の仕事も同じで、

「宅地建物取引主任士」の資格を持っているからと言って、

仕事が出来るかどうかってのは、

まったく別問題です。


持ってなくても出来る人はめっちゃ出来ますし、

ペーパードライバーのように

資格は持っているけど実務は全く分かってない人も居ますので、

あなた(一般個人)が家探しをする際に

「資格の有無≠仕事が出来る」

という風に相手を見ておかないと、

いけないかもしれません。







まぁ、

この業界で仕事する上で、

可能ならば

「仕事出来る+資格が有」

で居て欲しいと思いますけどね|ω・`)ニヤリッ

今日はお知らせ。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日からキャンプ、「とどろき」です。


大学生から続けている、

キャンプインストラクターのボランティアで、

保育園児とキャンプに行ってきます☆


正式には明日からのキャンプなんですけども、

参加者が25名ぐらいに対して、

自然学校側のスタッフが私ともう一人の先輩だけで、

立て込みそうなので、

今日から下準備がてら行くことにしました!


IMG_4880.jpg
私の脇でりりしい顔をしています☆


とりあえず、

今日のお昼は佐賀で仕事が入っていますが、

15時以降には

山に入って、

そのまま週末まで山にこもる予定です。


で、

キャンプが実施される自然学校では、

あまり電波がつながりません。。。


ご連絡があるだろう方には

きちんとお伝えしていますし、

急な用事が入る可能性は低いつもりですが、

御用の方で電話が繋がらなかったら、

申し訳ありませんm(_ _)m


着信を残していただければ、

折り返しはさせて頂きますし、

急ぎじゃ無い方は

todoroki@meguru2.jp

にメールいただけますと助かります☆


あ、

ブログは予約投稿で更新するつもりですので、

見て頂ける方は、

よろしくお願い致します|ω・`)

実は次のお家は新築予定です♪

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ブログ更新忘れてたー、「とどろき」です。


朝一からお客様の地鎮祭に出かけて、

そのまま私の新しい家の打合せをして、

さっき終わったところなんですが、

やり切った感があって、

ブログ更新を忘れていました。。。


IMG_4874.jpg
暑さで微動だにしません(笑)


上記の打合せとは別に、

今日の午後には

さらに自宅の査定に業者さんが来られますし、

なんか立て込んでますねぇ。。。


さてさて、

今回の私自身の住み替えの話シリーズ。

「引っ越ししたい病。。。」
「業者売主だと・・・。」
「業者売主だと…。_2」
「住み替え宣言!!」
「自宅の査定!」


今日の出だしに

さらりとアピールしていますが、

私の新しい家は、

新築で建てさせていただく前提で動いています!!


元々、

中古派の私ですが、

次に買うなら戸建てに住みたいって点と、

どうせなら、

私の家のテーマは「猫と暮らす」ってしたい点、







そんな中古戸建なんか無いんですもの!!


正確には過去1件、本当に変な形で、
私が本当に欲しかった家(五角形のお家)がありましたが、
それ以来同じ感じの戸建てを見たことないんです。



住み替えはしたいけど、

希望の戸建ては出ないなぁと思っていた時に、

舞い込んだ素敵な相談♪


付き合いのある工務店さんより

「〇〇町の土地を仕入れようと思っているんですけど、

二区画に割ったとして、

一区画いくらぐらいで売れますかね?」って相談が入り、

(こういう相談自体はよく受けるんですが)

その土地の場所を見たら

私がイメージしているエリア内じゃありませんか(゚д゚)ナニッ?!


工務店さん自体も、

私が信頼している工務店さんですし、

土地の販売イメージ価格を聞いたところ、

トータルで「私にも手が届きそうな金額じゃない?!」ってなっちゃいまして、

気が付いたら、

奥様に相談なく、

「二区画のうち、

片方はうちが買うので、

ぜひ仕入れてください。」

って言っちゃってました。。。


とまぁ、

こんな感じの流れで、

新築の方向に話が進んでいます♪


ちなみに

ようやっと、

ようやっと、

奥さんも「こいつは言い出したら聞かないもんなぁ」ってことで、

前向きになりつつあり、

打合せを進めているところなんですけども、

そもそもの間取りとか、

窓の配置とかetcetc







本当に大変ですね!


大体、

間取りは決まってきたので、

今日は窓の配置と形の打合せでしたが、

燃え尽きたぁってぐらい、

疲れました(笑)


普段からお客様には、

「新築というのは形が無い物を作り上げますので、

めっちゃ大変ですからね」ってお伝えしてますが、

やはり何でも自分で体験してみると、

実感が違いますね!!


そういった意味では

今回の新築も良い経験をさせて頂いているなぁという

今日この頃でした(=∀=)

中心には何を置きますか?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ありがたやありがたや、「とどろき」です。


先月までが契約ラッシュで、

今月はそれに付随する事務仕事ばっかりやっていたんですけども、

最近、

新たなお仕事が複数動き出しまして

人から必要とされるって嬉しいなぁと、

しみじみと感謝でございます☆


写真 2017-06-19 0 29 30
安心しきって寝てると後ろには…


まだ開業3年程度のちっぽけな企業ですけども、

〇私が勉強し続けるという意識を持っていること、

〇慣れによってお客様に対するサービスの質が落ちないよう意識すること、

〇上手くいったことはお客様のおかげで、上手くいかなかったことは自分に原因があるという意識を持つこと、

この3点を守ることで、

ご飯の心配はないんじゃないかなってぐらいは

お仕事が安定してきているように思います♪


で、

安定しつつあるということで、

私の考えが間違ってなかったと

胸を張って言いたいのが、

何かを判断する時に

「お金」を中心に置くべきじゃないってこと!!


ちょっと具体的に書くと、
お金になるから、〇〇はする。
お金にならないから、○〇はしない。等々



誤解の無いよう補足しますが、

生活をしていくのにお金は必要ですし、

お金なんか要りません!みたいな綺麗ごともあまり好きではありません。


ただ、

その上で、

何かを判断する際の、

中心基準に「お金」を置いている人・企業さんは

目先は良くても続かないんじゃないのかな?って

個人的には思っていますということです。


人それぞれ、

判断する際の中心に色んなことを置くんでしょうが、

私自身で言えば、

「人を喜ばせられるかどうか」と、

「私自身が成長できるかどうか」という

この2つが大きな基準です。


特に一つ目の「人を喜ばせられるかどうか」って点、

これって綺麗ごとじゃなくて

単純に

やっぱり周りの人が喜んでいると、

私自身が嬉しい気持ちになるんで、

私のためにそうしたいんです☆


その上で二つ目も、

人から必要とされるためには、

私が相手が必要としている知識・スキルが無いといけないってことですので、

これも私自身のために

成長し続けたいってことなんです( ^ω^ )


もしかしたら、

判断基準を持ってないって方もいらっしゃるかもしれませんが、

自分なりの判断の軸があると、

何かを決める際に

悩む必要がありませんし、

ぶれませんし、

おススメですよ♪


特に自身で事業をしているとか、

部下の方がいらっしゃる方なんかだと、

決断するべきことがより多いでしょうし、

軸がないのと、

軸があるのでは、

決断までのストレスもスピードも違いますので、

一度意識してみると良いかもしれません( ´艸`)

自宅の査定!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

トウモロコシ美味しいですねぇ、「とどろき」です。


子供の頃のトウモロコシって、

モチキビって言われる、

もうちょっと小さくて

甘さが無く、

もっちりした触感の物が多かった気がしますが、
↑これはこれで好きですが↑

最近のは甘さがすごくて、

美味しいですよね☆


写真 2017-06-11 0 41 51
穴を覗くと猫が居ました☆


私自身の住み替えシリーズ

「引っ越ししたい病。。。」
「業者売主だと・・・。」
「業者売主だと…。_2」
「住み替え宣言!!」

ですが、

一般のお客様と同じく

物件の査定をしていただくために、

業者さんに自宅を見て頂くことにしました☆


もちろん、

自分でも売り出し価格なんかは考えていますが、

今回は住み替えということで、

次の物件も決まっていますし、

いついつまでに売り切らなきゃいけないって

制限があるんですよね。。。


お客様の物件に関しては、

冷静な第三者の目で、

一番良い方法というのを考えれるもんですが、

自分の物件って、

欲に目がくらんで

いくらで売り出しするのが今回のケースで最適かってのが、

冷静な判断が出来てない気がします。


だって、高く売るには関係ない、
一般の方からの評価に関係ない部分なんかも、
コダワリが多かったもんで、
リフォームに結構お金かけちゃってるんですもの。。。


転売目的で買ってなくて、
私が居心地の良いようにリフォームしたからなぁ・・・。


あの部分にいくらいくら費用をかけたから、
いくら以上で売りたいとか・・・
人の気持ちって難しいもんです。etc



とりあえず、

付き合いのある業者さんに

お声掛けさせて頂いてまして、

第三者の目で私のイメージがどうなのかってのを

ぶっちゃけ教えて頂こうと思います☆


私の欲に目がくらんだイメージと、

第三者のイメージをすり合わせて、

来週には売り出し開始したいと思いますので、

お楽しみにです?!


まぁ、
買ってから4年程度の住み替えって、
赤字が出るのが一般的なんで、
赤字が出るってのは多少覚悟はしていますが、
最小限になると良いなぁ。。。

謝罪について。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

梅雨明けですね、「とどろき」です。


目の前が公園なんですが、

蝉の声が半端じゃなくて、

窓を開けるとすごい音がします☆


写真 2017-07-06 14 33 44
轟音の中でも、ぐっすりです☆


昨日の記事「謝罪のコツ。。。」の続きですが、

ちょいと前に関連記事も書いてました。
↓↓
「クレームって言葉が嫌いなんです。」


で、

昨日思いついた書きたい話ですが、

たまに

「自分は悪くないのに、お客様が勘違いをされて怒っている」

ってなことを言う事業者の方いますよね。


それは事実だったとしても、

相手(お客様)のせいにしている時点で成長しなくなりますし、

なにより

せっかくご縁があった方が、

不快な思いをされているという点に関しては、

素直に謝罪と反省をすべきじゃないかなぁと思っています。


お客様が勘違されて怒っている場合でも、

すぐに対応し、

「せっかくご縁を頂いたのに、

ご不快な思いをさせてしまいました点

申し訳ありません。」と最初にお伝えし、

その上で、

事情とお客様が勘違いしている点をお伝えすると

それだけで解決することが多いもんです。


もうちょっと補足すると、

本当にお客様が勘違いしているケースで、

何でもかんでも謝ると

お客様もさらに勘違いをされて

怒りが増すことがありますし、

またお客様が勘違いしていると事実だけいうと、

恥をかかせられたと感じられ、

これもまた怒りが増すことがあります。


という訳で、

ファーストステップで

まずは「あなたが立腹されている点を理解しています」というのを

謝罪することで伝え、

セカンドステップで、

「あなたの理解力の問題ではなく、私の伝え方が足りなかった。」と

相手に恥をかかせずに

ファイナルステップで、

勘違いされている事実を伝え、

「次回以降のお客様へはこのように説明します。あなたのおかげで改善点を見つけることが出来ました」と

感謝の気持ちまでお伝えすることが大切かと思いますヽ(´∀`)ノ


ちょっとテクニック的な書き方をしていますが、

実際に、

お客様が勘違いしやすい点を理解し、

次回以降にどのようにお伝えするかを考えておくと、

少しずつでも自分が成長出来ますしね☆


という訳で、

謝罪のコツっていう話でした!







あ、

コツよりも大切なことを書き漏れてました。

それは

逃げない!っていう姿勢でいること。


トラブルが起こった時は、

正直、

私でも胃が痛くなったりしますが、

放置したり、

後回しにすると

余計に大きくなりますからね。


その上で、

どうしても対応したくないというマイナスな気持ちの際、

前向きになる魔法の呪文、

「私自身の成長のため、私自身の成長のため、私自身の成長のため。」と、

3回唱えると、

本当に結構前向きに対応できますので、

おススメです(笑)

謝罪のコツ。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

何でも謝る人っていますよね、「とどろき」です。


きっと自己評価が低いというか、

自分に自信が無い人なんだと思いますが、

何でも謝られてしまうと、

逆に

謝ればそれで済むと思っているんだろうなぁとか、

また同じことするんだろうなぁって、

感じてしまい、

もやもやっとした気持ちになっちゃいませんか?


写真 2017-07-04 17 16 51
一緒に寝てて、たまにグィーンってなります☆


上に書いた何でも謝る人ってのを前提に、

今日は謝罪のコツを書こうと思います!


で、

会社員で店長をさせて頂いていた時に、

学ばせてもらったのは、

お客様をご立腹させてしまった場合に、

きちんと解決するために大切なのは、

まずはスピード!!


次に

お客様がどこに対して不満を抱かれているかを確認し、

こちらの非がある点に関して

きちんと謝罪するってことです。


お客様が怒っているから、

「とりあえず謝っておこう」では、

何でも謝る人と同じで、

問題解決には至りません。。。


ちょっと書き出して、

めっちゃ書きたいことを思いつきましたが、

長くなりそうなので、

今日は短くまとめ、

次回以降に続けます☆


という訳で、

謝罪のコツをまとめると、

何はさておき「すぐ」対応すること。


で、

どの点に立腹しているかを教えて頂き、

その点に関して謝罪と、

ただ謝るだけでなく、

その点を次回以降は改善しますという対応が、

大切だと思います!

今日は完全不在で決済☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

語彙力はあるみたいです☆、「とどろき」です。


語彙力テストってのがあったので、

やってみたところ、

結構高得点が取れました♪

goiryokutest.jpg
なんと上位0.23%の成績でした☆


↓語彙力テスト(迷わず解いていっても、軽く5分以上かかります。)
https://www.arealme.com/japanese-vocabulary-size-test/ja/







んっ?!


私自身のこのブログ、

お世辞にも文章力があるとは言えないと

自覚があるんですけども。。。


語彙力があるのと、

文章力があるのって別問題ということに

気付かされてしまいました・・・(;д;)


写真 2017-07-04 17 26 16
めっちゃ寝言を言いながら、寝てます☆


上のテストをやってみて、
語彙力があるのと文章力があるのは別問題って書いて、
ふと思いついた「知識と知恵は別の物」ってことを書こうと思いましたが、
過去に書いた気もしたので探してみたところ、
やっぱり過去に書いてました。。。

「知識と知恵について」
我ながら、意外に良いこと書いてあるもんです。



とまぁ、

前置きが長くなっていますが、

今日は私も初体験の

誰も行かない決済です☆


通常は決済時に、

買主さん

売主さん

司法書士さん

不動産業者さん(売り側・買い側の2社)と、

銀行さんに大人数で集まるもんなんですが、

今日は誰も行きません。。。


売り側だけ誰も行かないとか、

買い側は代理人が来るってことはありましたが、

誰も行かないで

お金と所有権が動くってのは、

結構珍しい形ですね。


もちろん、

司法書士さん・銀行さんとの事前連絡はきちんと出来てて、

決済に必要な書類等の確認は出来ていますので、

問題ないということで段取りしていますが、

初体験ってのは落ち着かないものです。。。


業者間での売買ならまぁ、

なくはないんですけども、

個人が買うのに、

誰も行かないってのは、

かなり珍しいはずなので、

事前段取りを含め良い経験させて頂いていますね|ω・`)

朝倉に行ってきました。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

思った以上に筋肉痛になってない、「とどろき」です。


実は昨日、

復興作業の一助が出来ればと、

朝倉の方へボランティアで行ってきました。


開始一時間で、

体が動かなくなるぐらい

泥出しを頑張ったんですが、

今日の筋肉痛が大したことないんです・・・。


写真 2017-07-01 9 01 13
さっきまで泥のように寝てました。


これは体が鍛えられていて筋肉痛が少ないのではなく、

体が衰えていて、

明日の筋肉痛がひどいってことなんでしょうね。。。


で、

昨日現地に行って感動したのが、

ボランティアの方の多さです!


受付後どんどん移動されるので、

全体像は分かりませんが、

案内頂いた方の話を聞いた感じ、

軽く300人ぐらいはいらっしゃったようで、

人の善意ってすごいなぁって、

しみじみとさせて頂きました☆


誤解の無いよう補足ですが、

ボランティアに行っている人が偉いという話ではありません。







ん~、

上手く表現が出来ませんけども、


例えば、

「してあげたいけど、私には出来ない。」とか

自分が出来ないことを悔やむ必要は無いと思っていまして、
(それぞれの生活の中で、出来ないことは出来ないで良いと思うんです。)

出来ることをしてあげたいと思い、

自分が出来る範囲内しようという方が

たくさん居るんだなぁってことを

形として目にすることが出来、

なんか嬉しくなりましたって話です。


人の善意って、

心の中にあっても、

普段は形として見れることが少ないので、

ボランティアに行ける人は行けばいいし、

ふるさと納税とか、

コンビニのお釣りを寄付とか、

被災地へ励ましのメッセージとか・・・etc

皆がそれぞれ自分に出来ることをして頂き、

もっともっと形になればいいですね。


私も自分にできることをさせて頂き、

今回被害にあわれた地域の

一日も早い復興の一助が出来ればと思います。

親子間売買の注意点。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

ちょいと朝から出かけます、「とどろき」です。


という訳で、

今日も手短更新です。


写真 2017-07-02 18 45 26
顔が怖いですが、私がふみふみされてるところです☆
あ、ちなみに左下の黒いのはりんちゃんです(笑)



通常、

親御さんが所有している不動産を

お子さんが買うってことはなかなか無いと思うんですが、

もしも、

何らかの理由で親子間売買を検討した際の注意点を

ちょいと書いておきます。


注意点は大きく二つで、

・税金に注意!



・金融機関に注意!

ですね。


持っているものを売るってこと自体は、

当然違法じゃないので、

自由にやっていいんですが、

上の二点は注意しておかないと、

売買当事者に余計な出費がかさんだり、

そもそも売買契約しても融資が受けられなかったりするんです。


まず

より注意が必要なのは、

「税金に注意」って点。


例えば、

査定額2000万円の不動産を

息子に売るから安くしてあげたいと

1000万円で売ると

税務署さんから不当に安く売っているということで、

差額の1000万円に対して、

贈与税がかけられることがあるんです。。。


上記の場合の税額「231万円」。。。


ちなみに

税務署に確認したところ、

一般販売価格の50%という計算になると

ほぼ確実に贈与税の対象と考えるということで、

実際に親子間売買をする場合は、

一般販売価格という価格があいまいな部分がありますし、
(査定の仕方によってずれが出るってこと。
それに基準の額を税務署が決めるってこと。)


査定額の30%内の金額で売買するぐらいが無難だと思われます。


その他、

登録免許税の減免、

住宅ローン控除適用が出来るか等々、

税金には注意です。


あ、

これが不思議なもので、

身内ではなく、

他人が買う場合は、

いくらで売買しても贈与税は発生しませんので、

補足しておきます。


出る予定時間に近づいているので、

もう一つの注意点

「金融機関に注意!」は、

もっと手短に。。。


単純に、

現金で買う場合は問題ありませんが、

融資を受けて購入したい場合、

基本的に貸してくれない銀行が多いですよってことです。


不正が紛れ込む余地が増えるってことで、

そもそも親子間売買には融資してくれない銀行が多いんです。


例えば、

息子が事業で現金が必要なので、

2000万円の売買で

住宅ローンを借りて、

実際はお金のやり取りなく、

借りたお金を別の用途に使う等々。。。


という訳で、

融資を受けたい場合は、

金融機関を選ぶ必要があります。


とりあえず、

フラット35と呼ばれる公庫さんの住宅ローンだったら、

審査の土台には乗りますので、

ご参考までにです!


最後は駆け足になりましたが、

もっと知りたいって方はメールか、

コメント頂ければ、

補足します。

チラシの見方。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

今日は決済☆、「とどろき」です。


通常、

10時もしくは11時ぐらいから開始する決済ですが、

今日は9時には銀行行く必要があるので、

手短更新です!


写真 2017-07-03 7 35 21
たるんだお腹・・・夏に向けてダイエットせねば!


チラシや

インターネットの物件情報で、

物件種別が「土地」や「中古戸建」、「新築戸建」って書かれてたりします☆


その中の「新築戸建」の定義ですが、

建築後1年以内か、

未入居って決まってます。


例えば、

新築で販売されてても、

売れ残ってしまい、

1年以上経つと、

「中古戸建」という表記で販売しないと

違法になってしまいます。


また一年未満の建物でも、

いったん誰かが入居してしまうと、

これも「中古戸建」という表記になるってことですね。


特に先のパターンの場合、

販売業者さんとしては、

新築戸建てという表記が中古戸建になると

より売れにくくなりますし、

また余計な経費(固定資産税)がかかるので、

新築後1年ギリギリになると、

どうにか売り切りたいと思うんです。



という訳で、

もしもあなたの欲しいエリアに予算以外は条件が合っている、

売れ残っている物件がありましたらば、

築1年のタイミングで大幅値交渉をしてみても

良いかもしれません☆

住み替え宣言!!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

引っ越しします!、「とどろき」です。


いやいや、

宣誓してみたものの

現実には複数のハードルがあるので、

実際に引っ越しできるかは確定してませんけどね。


写真 2017-07-01 9 47 55
この無防備具合が可愛いんです☆


ちょいと前から書いていましたが、

「引っ越ししたい病。。。」
「業者売主だと・・・。」
「業者売主だと…。_2」

で書いた通り、

なんとなく引っ越ししたいので、

真剣に動き出すことにしました!


今年の前半はお客様とのご縁に恵まれ、

本当に休みなく仕事させて頂いていました(多謝!)が、

今月に入り、

ようやっと仕事が一段落した感があります☆


という訳で、

自分のことをする心の余裕が出てきましたし、

実はお付き合いのある業者さんから物件情報を頂きまして

私がイメージする条件に合っていたこともあり、

そちらの物件を購入前提で進めてみることにしました?!


即決過ぎて、
奥さんに怒られたのはここだけの話です。。。



と、

簡単に書いているものの







単純に購入するのと比べると、

今の家を売ってから買うという「住み替え」になるので、

高いハードルから、

そんなに高くないハードルも含め、

複数の障害を乗り越える必要があるんですが、

まぁ、

なんとかなるでしょう(笑)



とりあえず、

一番のハードルは、

うちの奥さんが乗り気じゃない!

ってことです・・・(っω・`。)


どんなハードルがあるのかを含め、

ちょこちょこと更新します☆


あ、

不動産ポータルサイトなんかで売り出しするより前に、

このブログで今の自宅を売り出ししますので、

お楽しみにです?!

土地なしでもやれました♪・・・?!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

田舎者という自覚はありましたが、「とどろき」です。


先週のテレビ番組「ケンミンショー」の中で

チョー田舎県民って特集でやってた、

玄関先に野菜が置いて有り、

野菜を見れば「〇〇さん」ってのが分かるよねって話、







普通は、分からないものなんですか?
分かるのが普通だと思ってました。。。


ってか、

うちの実家では当てはまる項目が多すぎて、

私はチョー田舎県民だったんだなぁって

改めて実感しました(笑)


写真 2017-07-01 10 19 55
実家から100mの所に祖父母の家があるんですが、そちらに車を停めてたら、
「見知らぬ車が停まっとるばい」と実家に通報されたこともあります(笑)



最近よく見る不動産投資のCMで、

「私、土地なしでもやれました♪」ってセリフがありますが、

見る度に毎回、







事業舐めんなよ!ってしみじみします。。。

あ、
先にお断りしておきますが、
特定の会社さんを非難する目的ではないですからね。



私自身がそうでしたが、

大家さんってお金を持っていて、

何もしなくても家賃が入ってきてウハウハと

左うちわだぜぃってイメージでしたが(笑)


実際に自分でやってみて感じるのは、

大家業って、

事業なんだよなぁってこと。


独立開業しましたって言うと、

周りからは「リスク取ったねぇ」って言われたりしますが、

これに対し、

大家業やっているって言うと

周りからは「左うちわで良いねぇ」とか言われる感じありませんか?


適当にやって上手くいく仕事なんてないように、

何もしなくていいと思っていたら大間違いで、

大家業も事業なんです。


最初に書いたCMのセリフ

「土地なしでもやれました♪」じゃなく、

「土地なしでも始めることが出来ました♪」だったら正しいと思いますが、

アパートを買ったところで、

「やれました」って人は、

アパートを買うところがゴールになっていますし、

事業をやるって覚悟が見えないので、

たぶん失敗するでしょう|ω・`)


不動産投資をしたいと検討している方は、

不動産業者さんの甘い言葉(?!)だけで考えず、

また、

独立はせずに副業でするにしても、

事業として成立するかをきちんと考えて下さいね!


もちろん、

一歩踏み出す、

動き出すってのは大切ですが、

不動産投資を始めることが目的ではなく、

その事業から何をどれだけ得たいか、

最終的にどうなりたいかというゴール設定が大切ですよ☆


最近ちょっと書きたかった、

CMのセリフが気になっていた話でした。。。

池亀酒造さん

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

七夕ですが、「とどろき」です。


まったく星空を見れそうにないですね。。。


ここ3年の記事を振り返りましたが、

どの年も星空を見れてないようです。


写真 2017-06-14 8 48 39
狭い座布団に二匹乗らなくても・・・☆


お客様の引っ越し祝いに伺う時には、

お祝いのお酒と、

お菓子を持っていくようにしています☆


何となくお祝いにはお酒!ってイメージがありますし、

お酒だけだとお子様から喜んで頂けないので、

大体は新しいご自宅近くの菓子屋さんでお菓子も買って、

セットで持っていっているって感じです。


で、

上に書いた通り、

お菓子はお客様新居近くの菓子屋さんで買うようにしていますが、

お酒はお気に入りの酒蔵さんで買っているので、

毎回久留米の城島まで行っています♪


今日はその酒蔵さんの紹介で、

私のお気に入りの酒蔵さんの名前は

「池亀酒造」さん!


一時期酒蔵巡りにはまってて、

20以上の酒蔵さんを回らせて頂いた中で、

トップクラスで感じが良くて、

気持ちよく試飲もさせていただき(←これ大事(笑))、

何よりお酒が好みでした☆


特にお客様にお祝いで持って行っている日本酒、

(通常の日本酒は「黄麹」で作られるんですが)

焼酎で有名になった「黒麹」で醸造されてて、

香りが甘いわりに、

しっかり日本酒の辛味もあっておススメなんですヽ(´∀`)ノ


発酵に黒麹を使っているところから、

「黒兜」って名前なんですが、

面白いのが、

原料米に「山田錦」を使った白ラベルの「黒兜」と、

福岡県産の「夢一献」を使った緑ラベルの「黒兜」と

二種類あるんです。


なかなか一升瓶を何本も買って飲み比べって出来ませんが、

池亀酒造さんは何種類でも飲み比べさせて頂けるので、

山田錦の黒兜は香りが良くてキレが良いなぁとか、

夢一献の黒兜は香りがフルーティで甘いなぁとか、

原料米の違いなんかも比較出来て楽しいんですよね( ^ω^ )


ちなみに私のお気に入り兼お客様のお祝いに持っていくのは、

原料米が夢一献の方の「黒兜」です!


香りが甘くて、

白ワインや果物に似た香りがして、

美味しいんです♪


また、

個人的にお客様のお祝いに持っていくのに気に入っているポイント、

原料米の名前「夢一献」







今から新居で過ごされる方に贈るのに

「夢」って入っていると、

なんとなく素敵じゃないですか?!(笑)


という訳で、

お客様の引っ越し祝い準備のため、

今から池亀酒造さんに行ってきます|ω・`)


(「あの人毎回試飲するよね」って言われているはずです・・・orz)

局地的大雨。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

とりあえず、「とどろき」です。


実家が久留米で

筑後川から100mってところなんですが、

局地的大雨はひどかったものの、

無事との確認が取れました。


行方不明になられている方の無事を祈るとともに、

被災された方々にお見舞い申し上げます。


また、私も可能な限り、

復興の支援をさせて頂こうと思います。


写真 2017-07-01 10 31 17


正直、

私が住んでいる福岡市のすぐ南辺り、

福岡都市圏では

先日の台風も通りませんでしたし、

その後の大雨も本当に局地的だったみたいで、

ちょっと雨が降ったってぐらいの体感でしたが、

逆にニュースで見てびっくりしました。。。


九州で初の大雨警報だったらしいですし、

それがまた局地的に降ったとのことで、

被害がひどいみたいですね。


まだ九州の西部は雨が降る予報なので、

そちらの方面にお住まいの方、

もしくはお仕事でそちらに向かう方は、

無理をされず、

安全な場所でお過ごし下さい。


雨が落ち着きましたらば、

一日も早く復興できるように

私の出来ることをさせて頂こうと思います。

カチタスさんとニトリさん☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

カ・チ・タ・ス♪、「とどろき」です。


不動産買い取り再販日本一の「カチタス」さんが

お、値段以上「ニトリ」さんと提携したらしいですね☆


写真 2017-06-06 22 46 42
甘えん坊っぷりが可愛くて☆


この間ふとYAHOOニュースで見つけた、

「カチタスさんとニトリさんの合併記事」
↑クリックすると外部リンクに飛びます↑


そのうち記事も削除されるかもしれませんし、
一部抜粋させて頂きますと、
--------------------------------------
ニトリホールディングスが中古住宅販売のカチタス(群馬県桐生市)に出資する。
約3分の1の株式を200億円強で取得し持ち分法適用会社にする。
カチタスの住宅と一緒に家具を売ることで販路拡大を目指す。

カチタスは中古住宅を買い取ってリフォームした後に、再び販売する中古住宅再生会社。

ニトリとカチタスは出資と同時に業務提携する。
カチタスはリフォーム後の住宅を販売する際、空き家状態で中を見てもらうのではなく、ニトリの家具を配置して実際の生活感を見せることで消費者に家をイメージしてもらいやすくする狙いがある。
ニトリとしてはカチタスの持つ工務店ネットワークなども活用した販路の拡大につなげる。

消費者はニトリの家具が据え付けられた中古住宅を買えば、家具一式の価格も住宅ローンに含めることができる。
高額な家具の購入費用を分散できるメリットがある。

カチタスはリフォームにニトリ製の部材を使ったり、ニトリの物流網を活用したりすることでコスト削減効果も見込む。

ニトリは足元でリフォーム事業に力を入れている。
だがカギを握る施工ノウハウを持たず、現状ではコスト高でも外部に委託している状況だ。
伸びが見込めるリフォーム事業の成長を加速させるには自前での取り組みだけでは限界があると判断、ノウハウを持つカチタスの取り込みに向けて、経常利益の2割強に相当する初の大規模投資に踏み切る。

ニトリは18年2月期に31期連続の増収増益を見込む。この先も好業績を維持するため新たな成長源を育てる考えだ。

(2017年4月28日日本経済新聞朝刊17面抜粋)
--------------------------------------
以上、引用終わり


各視点でメリットを並べてみると


お客様は

〇空き家の状態ではなく、家具付きの状態で家を見ることが出来、購入後の生活をイメージしやすくなる。

〇住宅ローンに新品の家具を組み込め、初期費用を押さえられる。


カチタスさんは

〇お客様に提案内容が増え、売れやすくなる。

〇ニトリさんの大規模資材を使えるようになり、工事費用が安くなる。


ニトリさんは

〇家具が新しい市場で売れる。

〇リフォーム・買い取り再販のノウハウが手に入る。
2007年からリフォーム事業やっているけど、現在は全体の1%しかやれてない。


上に書いたメリットはあくまで一部で、

皆にとってメリットが複数あり、

今後の成長まで見込まれた合併だと思われます☆


空き家が増えると町が荒れますし、

かと言って空き家を一般個人がリフォームするにはハードルが高かったりもしますので、

こういったリフォーム済み物件が増えるのも良いですね♪


こういった取り組みが増えると

最終的には一般個人の方の選択肢・メリットが増えますし、

今後も色んな取り組み・サービスが出てくることに期待です( ^ω^ )

バブル越え!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

バブル越えって景気が良いのか?、「とどろき」です。


銀行から不動産関連の貸出額がバブル期の額を超えているって記事を書いていましたが、

とうとう地価もバブル期越えみたいですね!

写真 2017-06-15 8 52 19
この可愛さもバブル越えです☆


昨日7月3日に、

相続税や贈与税を計算する基準になる「路線価」が発表されたんですけども、

銀座がバブル期を超えて過去最高額でした!
「路線価の話」はこちらをクリックを。


全国平均も2年連続上昇とのことでしたが、

あんまり景気の上昇感は感じないもんです・・・(っω・`。)


ちなみに

銀座は32年連続で日本一、

1㎡あたり4032万円とのこと!!


畳一枚分の土地で、

約6000万円越えとは・・・?!


やっぱり東京は怖いところですね(゚д゚)エッ
違うか?!


ちなみにニュースには出なかったので、

自分で博多駅前の路線価を

平成28年と平成29年と比較して見ましたが、

博多駅前の通りで約1.3倍も評価が上がってました!


実感がないのに、

税金の算出元になる評価が上がっているって、

違和感を覚えますが、

儲かっている人は儲かっているんでしょうね。。。


ちなみに

東京や、

福岡は上がっているって書いてますが、

地方は下がり続けているらしいので、

本当に二極化が進んでいるって感じです。


私のメインエリアである、

春日・大野城・那珂川も、

実際の取引額が上がっている感がありますし、

まだもう少しは上がると思っていますが、

後3,4年程度で上昇は落ち着くんじゃないでしょうか。


というのも、

不動産は需要と供給で金額が決まりますので、

この辺りは人口も増えてますし、

まだしばらくは上がるはずですが、

ある一定から先は普通の人が買えなくなる価格になりますし、

その「ある一定」ラインからは上がらなくなるのではと

予想しているからです。


まぁ、

その一定ラインってのが、

どのくらいかってのが具体的には分かりませんがね( ノД`)


不動産の取引が活発になるのは嬉しいですが、

一部の人が儲からんがためということで

投機の対象になり過ぎると

人が普通に住めない金額になりますし、

勘弁してほしいもんです。。。

最幸の接客☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

間違えたこと書いてました!、「とどろき」です。


すみません!!


先日書いたADの話で、

賃貸の仲介手数料について

間違った書き方をしていたので、

追記しました!


こういったことがないように気を付けているつもりですが、

読んでいただき、

「間違っているんじゃない?」って感じた時は、

ご指摘いただけますと助かります!


K原さん、

ご指摘頂き、ありがとうございました!!


写真 2017-06-22 0 16 11
お風呂あがりに、椅子に掛けている服を取ろうとしたら、並んでました☆


という訳で、

沖縄から帰ってきて、

先週金曜より通常営業中なんですが、

今日は沖縄のお店で、

接客に感動した話です♪


というのが、

今回事前に調べたお店はほぼ無く、

行き当たりばったりだったんですが、

どのお店も接客が素晴らしくて、

私も参考にさせて頂きたいとお店ばっかりだったんです♪


その中でも、

特に接客に感動したお店!!


そのお店を選んだのは

本当に偶然で、

単純に泊まったホテルに一番近かったからなんですけども。。。


梅雨は明けていたんですが、

バケツをひっくり返したような大雨が降り、

ホテル隣の居酒屋さんに行くことにしたんです。


ただ、

雨の中行って満席だと嫌だなぁと思って、

「10分後に行きたいんですが、

席は空いてますか?」と電話したところ、

「雨の中、ありがとうございます!空いてますので、ぜひいらしてください☆」

との受け答え♪


ちょっとしたことなんでしょうけども、

感じの良い受け答えで、

行く前からウキウキしちゃいました!


で、

お店に行くと雨降っていたのに、

お店の前で店長さんが待たれてて、

「とどろきさんですか?いらっしゃいませ☆」とのこと!


お店の中に入って分かりましたが、

大雨かつ平日な割に6割強は座席が埋まってましたし、

暇で仕方ないって感じじゃなかったのに、

この接客!!


しかも、

座席にはウェルカムボードじゃないですが、

「轟様、最幸の時間をお過ごしください☆」という

メッセージカードまで置かれてて、

脱帽です!


10分前の予約で、

ここまで出来ますか?!


普段、

私の名前の漢字を車三つで書かれるのは

あまり好きではないんですけども、

ベストを尽くしていただいている感が半端じゃなく、

本当に最幸な時間を過ごさせて頂きました!


もちろん、

期待通りで、

値段と料理の質も満足させて頂きましたし、

福岡にあれば、

行きつけになること間違いなしなお店でした!


※恐縮な書き方としては、
激ウマの料理ではなかったんですけども、
「この値段で良いの?」って感じで費用対効果も高く、
満足!ってお店です♪

観光向けのお店ではなかったですが、
沖縄料理もしっかりありましたし、
沖縄に行って近くに泊まるかつ二泊以上する方は、
ぜひ一度は行って頂きたければと思います☆


この素敵なお店は、
国際通りの南端ぐらいの場所にあります!
「笑獅子堂」さん
↑食べログさんのページに飛びます↑


私も

接客を見習うことにして、

この「最幸!」って言葉はパクって、

使おうと思います?!



・・・違うか|ω・`)
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR