「今、申し込みしないとなくなっちゃいますよ!!」_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

書いてて長くなっちゃった、 「とどろき」です。


最近の相談受けてて書きたくなったシリーズ

「今、申し込みしないとなくなっちゃいますよ!!」
「今、申し込みしないとなくなっちゃいますよ!!」_2

一応、

今日で完結の予定です。


写真 2017-09-09 8 32 40
「およよよよ」って感じが、良い感じです(笑)


昨日までの記事で、

業者さんは売るのが仕事で、

嘘はついてないにしても、

大げさに言うのは良くある話であり、

業者さんの話に左右されることなく、

自分の軸を持ちましょう!ってことを書きました。


その上で、

補足をしていくんですけども、

業者さんは敵じゃありませんからね(笑)


だって、

業者さんが居ないと、

その物件買えない訳ですから。


つまり、

敵にしちゃうと買えなくなるので、

物件を買おうと思ったら必要な存在であり、

先方の仕事は物件売ることなので、

完全な味方でもないって意識を持つこと。


イメージで言えば、

ビジネスパートナーとしてお付き合いし、

味方になってもらうようにしていくって考え方が

一番しっくりくる気がします。


パッとこの文章だけ見ると、

お客様からすると、

「ビジネスパートナーって・・・私は客でしょ!」って

言われそうですけども。。。


先日書いた通り、

売る側の立場からすると、

誰に買ってもらっても良くて、

恐縮な書き方をすると、

あなたに買ってもらう必要は無いんです|ω・`)ココ ポイントデス。


この点を理解しておかないと、

業者さんを味方にすることが難しくなります。


で、

業者さんを味方にするポイントは、

先方は売るのが仕事ってことを想像してみること。


では、

不動産業者さんの立場に立って、

誰に売りたいか?を想像してみましょう!


ちゃんとお金があって買える人、
↑最低ラインです。

細かいこと聞かない人、
業者さん、面倒なの嫌いです(笑)

後から文句言わない人。。。
売上が確定した後、時間取りたくないんです(爆)







「私はお客様なんだから、やってもらって当たり前!」って方より、
「ビジネスパートナーとして、ここまでしてください。そこからは自分でします」って方、

つまり、
分かってない人より、
分かっている人に買ってもらうのが、
好きなんです!



誤解の無いように書きますが、

分かってないってこと自体は仕方ありません。


誰しも、

最初は分かってないのが当たり前だからです。


ただ、

分かってないまま買おうとすると、

分かっている人と比べ、

業者さんからも歓迎されませんし、

あなた自身も損する確率が上がりますよってことです。


中には、
あなたの無知に付け込んでくる
悪意ある業者も居るので、
尚更、勉強すべきですよ。



不動産ってのは大きな買い物ですので、

たまたま上手く行ったってのは、

私の感覚からするとNGです!


という訳で、

昨日書いたまとめを踏まえ、

家を買う前には、

当り前にあなた自身が勉強して、

少なくとも「自分自身の条件」に関してと、

「欲しいエリアの相場」は知っておくべきですよということで、

今回のシリーズ終了です。









念のため書いておきますが、
あなたが欲しいと感じる物件は、
きっと他の誰かも欲しいと感じる物件です。

準備が整ってないのに買うのは
絶対にダメですけども

物件が無くなって後悔しないよう、
きちんと準備を整えましょうね。

世の中の方は、
出てきてから検討する方が多いので、
その方々と勝負してると思うと、

準備をしておくだけで
失敗するリスクが格段に減りますよ(゚д゚)b グッ

「今、申し込みしないとなくなっちゃいますよ!!」_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

お客様相談の続き、 「とどろき」です。


昨日の記事の続きで、

私が1円ももらえない取引でも、

お客様から「この物件買って良い?」っていう、

相談も受けてる中で言いたくなった話です(笑)


写真 2017-12-25 2 03 37
これ!頭をグイグイっと使って、自分で布団に潜り込みます☆


うちに来ているお客様はご存知の通り、

お客様の条件に合ってたら、

「買って良いと思いますよ」って、

普通に言ってます(-∀-)


実際に、

そのまま買われた方は二桁行ってますし、

紹介で来られているお客様の中には、

そういえば友人がそうだったって方も

結構いらっしゃるはずです。


↓長くなるので、前書いた理由はこちら↓
「買う物件が、ほぼ決まっての相談も受けてます☆」


で、

相談受けてて良く聞くセリフの話。


「今、申し込みしないとなくなっちゃいますよ!!って

言われたんですけど、どうしたら良いですか・・・。」って話。


昨日もちょいと書きましたが、

95%は嘘です。


こんな書くと、

不動産屋さんの方から、

実際に別のお客様が居ることも多いんだから、

95%が嘘ってのは言い過ぎだって

突っ込みが入りそうですね。







はい、

そうなんです☆


95%嘘ってのは、

私も大げさに書きました。


でも、
不動産屋さんって、
同じように大げさな感じで、
お客様に説明しているはずです(笑)



「今、前向きに検討しているお客様が居る」ってのは

イコール

「感触悪いけど、まだ断られるまでは行ってない。」ってことだったり、


大して盛り上がってないお客様が見に来られてても、

別のお客様には「複数の方が、バンバン見に来られてますよ」って言ったりします。


嘘はついてなくても、大げさには言うもんです。
まぁ、中には堂々と嘘をつく業者も居ますがね。


私の体感で言えば、

直接話してたら業者さんの話し方で嘘か本当か大体分かりますが、

お客様から聞く「今すぐ」って話は、

6割うさん臭いってのが正直なラインですね。


このぐらいのラインだったら、
見ている不動産業者さんも「うんうん、そうそう。」って
頷かれるはずです(笑)



という訳で、

まとめますと、

何回も、

何回も、

何回も、

書いてますが、

相手の言うことを鵜呑みにして、

不安になるのではなく、

そもそも自分はどの条件で、
どういった物件だったら買うってことを、
きちんと決めておくことが一番大切ですよ!


条件に合ってたら買えば良いし、
条件に合ってないなら止めるべきなんです。

で、
自分で買うという判断軸、
条件整理が出来てない状態なら、
そもそも論で、
あなたはまだ買っちゃいけない人ですからね!


今日も長くなったので、
明日に補足を続けます。

「今、申し込みしないとなくなっちゃいますよ!!」

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

感謝でございます、 「とどろき」です。


先日の法人が誕生したという記事ですが、

拍手もいつもより格段に多く、

また複数のお祝いコメントまで頂き、
(しかも憧れのクレイジーマインドの方からも?!)

本当にありがとうございます!!


皆様とのご縁で

ご飯が食べれているんだなぁと、

なんと言いますか、

しみじみと嬉しさを感じてます(* ´ ▽ ` *)


写真 2017-10-29 21 29 42
この家で満足してくれます☆


以前も書きましたけど、

普通に私が仲介に入れない、

つまり1円もいただかない上で、

「この物件買おうと思いますが、どうでしょう?」という相談を

ちょこちょこ受けてます(笑)


目先の売上にはなりませんが、

不動産で困った時に思い出していただけるというのは、

本当にありがたいことなので、

喜んで受けているんですけども、

相談の内容で、

良く同じ話を聞くんですよねぇ。。。


先に補足しておきますが、

不動産業者さんの担当者さんも良い人が増えてます!


その上で、

その方の仕事は、

物件を売ることであって、

あなたにとって本当にその物件が最良なのかは

教えてくれませんからね!!


物件が売れたら良いので、

当然ながら、

買ってくれるなら、

誰でも良いんです。


つまり、

あなたである必要が無いんです!


良く聞くのが、

「この物件は他の方も検討されてて、

今申込しないと無くなるって言われたんですけど。。。」という相談。


95%嘘ですからね!!


ちょっと興奮しちゃって言い過ぎましたので、

一回斜線入れましたが、

恐怖心をあおって、

期限を切って、







相談受けている立場だから言いますが、

古典的でありながら、

なんて有効なテクニックなんでしょう?!
(゚д゚)bそっちかい!


言われたお客様は漏れなく

「すぐ決断した方が良いですかね?」って

すっごい不安そうな様子で、

相談に来られてます(苦笑)


長くなってきたので、

明日に続けますが、

そもそも論、

あなたが自分自身で決断できない物件は、
何と言われても(あおられても)、
買っちゃ駄目ですからね!!

株式会社めぐる誕生です☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

法人成しましたー、 「とどろき」です。


法人誕生日は、

2018年1月23日!!


ちなみに

いつも通り、

大安吉日等には興味が無いので、

段取り上、都合が良かったのと

「123」って数字が続くと、

覚えやすいかなって理由で、

1月23日にしました(笑)


写真 2018-01-22 13 46 50
私が寝ると、3匹とも集まります☆


無事に登記が出来たとのことで、

株式会社めぐるの誕生です☆


ちなみに、

法人が誕生したと言いましても、

新しい法人が出来ただけで、

これから改めて不動産業者としての免許取得の手続きがありますし、

銀行口座の作成、

市役所・税務署さん等への手続き等、

今からが本格的に手間がかかる話です。。。


ぶっちゃけめっちゃ面倒です。。。


ちなみに、

ご興味がある方は少ないかとは思いますが、

せっかくなので、

法人誕生のために必要な手続き、

法人誕生後の事務手続き、

及び法人の宅建免許取得手続き、

また個人の業者から法人への宅建協会の権利承継の手続きについて、

実際に進めながら、

公開していこうと思います。


ではでは、

記事自体は手短ではございますが、

「株式会社めぐる」との

末永いご縁を頂きますよう

よろしくお願いいたします☆


誰か開業する時に、
参考になると良いなぁ( ´艸`)

年賀状のお年玉!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

運が良いはず!、 「とどろき」です。


そういえば、

お礼が遅れましたが、

年賀状や寒中見舞いを頂きました皆様、

ありがとうございました☆


写真 2017-12-26 22 43 00
太ももにアゴを置いてる図で、角度はきついはずですが、幸せそうです(笑)


おかげさまで、

お客様からも年賀状をそこそこ頂いております、

わたくしめではございますが、

お客様・業者さん・友人から頂いた年賀状の総枚数。。。


なんと150枚弱!


会社員の時は言っても、

30枚程度だったので、

いかにご縁が増えているのかということで、

本当に感謝でございます( ^ω^ )


で、

普段から運の良さだけで生きていると明言している私!


年賀状のお年玉が

どのくらい当たったかと言いますと、







なんと







なんとの







切手シート1枚!



ちなみに

気になって調べましたが、

基本50枚に1枚は当たるのが目安ってことですから、

計150枚の年賀状ということは、

普通の人なら3枚は当たるはずですが、

切手シート1枚ってどういうことよ?!


まぁ、

当たり率の悪い私のおかげ

当たり率の良い方もいらっしゃるでしょうし、


普通に150枚に3枚当たったり、

半端に150枚で2枚当たるよりも、

1枚しか当たらなかったということで、

こうやってブログのネタになりましたし、


私にとっては運の良い結果!


ということにしておきます|ω・`)ヨウハ カンガエカタ。。。

雪害でも、火災保険は活躍する?

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

ちょっとした豆知識、 「とどろき」です。


最近冷えますし、

雪も降ってるなぁってことが増えましたので、

ちょっとした豆知識の話です。


写真 2017-12-18 8 22 53
膝に乗ってくるので、そのまま抱っこしちゃいました☆


いつも通り、

結論から書かせていただきますと、

もしも、

大雪が降って家に損害があった際には、

火災保険が使えますよって話です。


もともと大雪が降る地域の方は、

それに対応した家を造られていると思いますが、

めったに降らない地域の場合、

想定外の大雪が降ると

家に被害が出るケースってあると思います。


ちなみに

雪の重さをざっくり書くと、

屋根に新雪が15cm積もった場合、

1㎡辺り50キロぐらいの重さがあるらしく、

一般的な4LDKのお家だと、

全体で約2.5トンもの重さが乗っていることになっちゃいます。


で、

一番多い被害は「雨どいがゆがむ」らしいですけども、

大雪が原因のゆがみは、

基本的には火災保険で直せることがほとんどです。


※加入の火災保険の条件によりますが、
一般的には含まれていることが多いということです。



また、

軒先がゆがんだり、

カーポート等が被害にあった場合も、

火災保険で対応できることが多いので、

大雪での被害でも、

火災保険が使えるということを

頭の中に入れておくと、

良いかもしれません☆


知らないと、

ご自身もしくは知り合いが被害があったって時に、

自分で修繕しちゃうと思いますからね|ω・`)モッタイナイオバケガ デチャイマス

ご縁に感謝!!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

ご縁を頂きましたっ!!!、 「とどろき」です。


以前より書いておりますワンちゃんの件ですが、

現在トライアルをして頂いているご家庭に、

ご縁を頂く形で話が進んでおります☆


先週トライアルに連れて行きまして、

2週間程度様子を見て頂く予定で、

また1週間経っていないにも関わらず、

家族に迎えて頂く方向でのお話となりました!


先方から送って頂いた写真です↓
unnamed.jpg
元気にご飯も食べているそうです☆


unnamed (1)
散歩後のグッスリタイムです♪


今回感じたのは、

「良い人が多いなぁ」ってこと!


「ペットのお家」というサイトに登録したんですけども、

複数のお申し込みを頂き、

本当に感謝です!!


やっぱインターネットってすごいもので、

なんと石川県や

大阪の方からも、

心温まるメッセージとお申し込みいただき、

何と言いますか、







今まで飼っておきながら病気になったら捨てるような人も居れば、

病気があったことを分かった上で、

少しでも楽しく過ごせるように受け入れて頂く方もいらっしゃって、

世の中、

捨てたもんじゃないなぁと

しみじみと幸せな気持ちになりました。


しかも、

今回ご縁を頂く方向で進んでいる方、

本当に良い方かつ今までワンちゃんを複数飼われていらっしゃった方で、

素晴らしい方なんです。。。


(私も把握できておらず、
本当に申し訳なかったのですが)



ワンちゃんの状態を見てて、

「2度目に手術した腸の状態があまり良くないのでは?」と疑問に思われ、

病院に連れて行っていただき、

事実、手術の予後が良くない状態らしいということも、

分かった上で、

「家族に迎える方針です」と言って頂いています。


本ブログ・ペットのお家を見て頂き、

ワンちゃんを気にかけて頂いた方、

また実際にご連絡を頂いた方、

本当に、

本当にありがとうございました!!

皆様とのご縁を頂き、感謝ですっ!!!

大同窓会行ってきました☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

筋肉痛・・・、 「とどろき」です。


実は先週末、

山に行って穴を掘ってきました(笑)


写真 2017-12-06 15 17 54
猫列車、私から見たバージョンです☆


私が

夏冬にキャンプに行ってます自然学校が、

20周年を迎えまして、

先週末に大同窓会ということで、

参加してきました♪


ちなみに私は4期目からお世話になってます☆


やっぱり数年ぶりに会う友人との話は

楽しいですね( ^ω^ )


それに「すげぇな」ってなったのが、

諸先輩方の乗りの良さ。。。


金ぴかの全身タイツを自ら進んで着て頂いたり、

キャンプらしくスイカ割りもノリノリでして頂いたり、

大いにはしゃいできました(笑)


ちなみに、

諸先輩方って書きましたが、

皆様の御年。。。


金ぴかの全身タイツを着て頂いたのは60才の方、

スイカ割りをノリノリでされてたのは70才の方と、

これって、

すごくないですか??


このノリの良い諸先輩方は、

自然学校の設立メンバーの方で、

ボランティアで自然学校を立ち上げるような方々なので、

お仕事でもすごいというか、

普段なかなかご縁を持てないようなお偉い方が多いんです。


たまたま、

学生時代に環境教育に興味があり、

キャンプインストラクターとして、

子供たちとキャンプをする中で、

ご縁を頂き、

本当に色々な事を学ばせて頂きました。


人間年を取ると、

守りに入るというか、

「それは無理だなぁ」ってなることが増えると思いますが、

私自身、

60才になっても率先して全身タイツを着れるよう(笑)

無理と言わずに、

「何事も挑戦しないとな」と改めて思わせていただき、

感謝ですね|ω・`)チガウカ?!


ちなみに穴掘りは
タイムカプセルを埋めるために掘ったんですけど、
1.5m程度の穴でも、
意外に重労働でした( ;∀;)

10年後に掘り出す予定なので、
今より成長して、
また参加したいものです☆

嫌悪施設とは。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

更新が夕方になります、 「とどろき」です。


今日も朝から出る予定があり、
ブログが間に合いませんでしたので、
夕方更新とさせて頂きますm(_ _)m

うちのようなブログを見て頂くために、
来て頂いた方には、
本当にごめんなさい!

とりあえず、
猫の写真だけアップしておきます☆


↓更新しました↓

写真 2017-12-06 15 19 17
読書中の私と、猫列車です☆


思ったよりも遅くなりましたので、

今日は不動産の豆知識を少々。。。


家探しをされている時に

「嫌悪施設」って聞かれたことありますか?


簡単にまとめますと、

一般的に人が嫌う施設のことを

嫌悪施設と呼ぶようになっているんですが、

実はこれって完全な定義がないんです。。。


具体的な例としてHome'sさんのページからパクってくると、

-----------------------------
1.風俗店など住宅地としての品格を下げるような施設
2.騒音、大気汚染、土壌汚染、悪臭、地盤沈下などを引き起こす公害発生施設
3.不快感・嫌悪感を与える施設(原子力関連施設、廃棄物処理場、下水処理場、火葬場、軍事基地、刑務所、ガスタンク、火薬類貯蔵施設など)
-----------------------------

というように書いて有りました。


ここで、

あなたが不動産業者の場合、

注意すべきは、

上記に含まれる公共施設は

嫌悪施設として説明してはいけないってこと。


上に書きましたが、

嫌悪施設の公的定義は無く、

一般的に人が嫌う施設のことという説明で間違いないんですけども、

あなたが不動産業者さんであった場合、

「廃棄物処理場、下水処理場、火葬場、刑務所」等々を、

基本的に嫌悪施設として説明は不可です!


というのも、

「廃棄物処理場、下水処理場、火葬場、刑務所」等々は、

世の中に必要な施設であり、

宅建協会としては、

嫌悪施設として説明をすることは止めるようにと

指導されているからです。


例えば、

火葬場が、

お客様が検討されている物件の近くにあれば、

「火葬場がありますよ」という説明はしなくてはいけませんが、

「嫌悪施設がありますよ」とは説明してはいけないってことですね。


ちょっとした違いなのかもしれませんが、

世の中には必要な施設であり、

そこでお仕事をされている方がいらっしゃいますので、

宅建協会の勉強会で聞いて、

今まで意識はしてなかったけど、

確かに説明には注意を払うべきだなぁと感じた、

嫌悪施設についてのちょっとしたお話でした☆

手短に、手短にぃ・・・。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

今日は手短、 「とどろき」です。


今日は南に下って、

北に上がるという、

遠方に出る予定があるので、

手短に更新させていただきます。。。


写真 2017-11-19 20 24 56
目つきが悪いですが、フミフミしてて、見てると可愛いとこです☆


ちょっと迷ってました

私の自宅の屋根をぶっ壊すかどうかですが、

結論から言うと、

ぶっ壊すことにしました( ;∀;)


一回造っていただいた部分を壊すことになるとは…。


図面通り作成して頂いてて、

当然ながら、

工務店さんのミスではないんですけども、

該当箇所が無い方が、

日当たりが良さそうなんです。。。


南側道路の日当たり良い敷地で、
中庭も9畳の広さを取りましたが、
正直、明るくは無い感じです。
変わった家って難しいですねぇ。。。|ω・`)ブッチャケデス



新築というのは、

自分のしたいように出来るってのは楽しいですが、

形の無い物を買うので、

やっぱり難しいもんです。


とまぁ、

こんな感じで進めている私のお家ですが、

一応、

3月の頭には完成見込が見えてきました☆


またちゃんと告知しますが、

今のイメージでは、

3月3日土曜日4日日曜日辺りに

完成見学会も実施しようかなと思ってますので、

お時間あります方は、

ぜひ遊びに来てくださいまし( ^ω^ )


ではでは、

今日も楽しく行ってきます(=゚ω゚)ノ

「民衆の敵」ならぬ「マンション管理の敵」_補足

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

足りなかったかも、 「とどろき」です。


ここ2日続けて書いてます、

「民衆の敵」ならぬ「マンション管理の敵」
「民衆の敵」ならぬ「マンション管理の敵」_2

は、

前回の記事でまとめたつもりでしたが、

見直すと

ちょいと補足したくなりました。


写真 2017-12-17 19 46 50
私の脇は、温かです☆


何を補足したくなったかというと、

管理会社さんは敵じゃありませんってこと。


自分で

振り返りで読んだ際に、

「管理会社さんに騙されないようにね」って

読める気がしましたので、

誤解の無いよう書いておきます。


管理会社さんは

マンション管理のプロの知識を持っており、

実際の管理もやっていただける訳ですから、

「騙されないぞー」というスタンスじゃなく、

「お願いしますね~」というスタンスで、

味方になっておいて頂くべきです!


ただ、

やっぱり、

こちらの財布の中身(修繕積立金の貯まり具合等)を知っていますし、

所有者皆が無関心だったら、

割高な請求されたりすることがあるので、

無関心ってのは駄目って話です。


という訳で、

マンションに住む上で、

大切なのは、

自分の資産に興味を持つこと。


その上で、

実際に自分たちで管理ってのは難しいことが多いので、

管理会社さんを味方に付けて、

プロの知識を利用しながら、

資産価値を落とさないように管理するってことが大切です。


具体的にはどうするかというと、

管理会社さんからの提案を貰った時に、

きちんとチェックすること。


これだけで十分です。


管理会社さん自体に、

このマンションの住人は提案内容をきちんとチェックするし、

変な提案すると管理会社自体を変えられかねないと、

思って頂くようにしておくと、

そもそも変な提案されませんので、

自分の資産に興味を持って、

マンション生活楽しんでくださいね~☆

「民衆の敵」ならぬ「マンション管理の敵」_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

ワンちゃんの件、 「とどろき」です。


先日より書かせて頂いているワンちゃんの件ですが、

残念ながら、

お問い合わせ頂いていました2件とも

ご縁までは至りませんでした。。。


そもそもお問い合わせ頂きました
2件の方も、
ありがとうございました!



引き続き、

家族として迎えて頂ける方を探していますので、

ご紹介のほどお願いいたします!


写真 2017-12-31 12 28 32
抱き合って寝てるの見ると、幸せな気持ちになりますね☆


今日は、
「昨日の記事」の続きです。


昨日の記事をざっくりまとめますと、

「マンション管理」は、

自分の資産を守るために実施しなきゃいけないもので、

その「マンション管理の敵」

「所有者さんの無関心」って話を書きました。


なぜ無関心が敵なのかってのを掘り下げますと・・・


皆さん買う前は、

管理費修繕費なんかも見られますが、

実際住みだしちゃうと、

自分の部屋以外の場所には、

無関心になってしまう人って、

多い気がしません?


特にマンションの理事会なんかに出ていると、

「分からないから、管理会社さんにお任せします。」ってセリフ、

よく聞くんです。。。


でもよく考えて下さいね。


世の中、

知っている人だけ得することって

たくさんあって、

さらに知らない人は損することが

もっともっと、

たくさんあるんです!!!


普段はスーパーで買い物して節約しているのに、

修繕積立金の使い道には無関心って、

普段の節約の頑張りが無駄になりますし、

大きな損失につながっちゃいます。


分からないから無関心ってのは、

勉強すれば良いんです。


私の住んでいるマンションの理事会の時に、

マンションの方にも言われましたが、

「とどろきさんは、不動産屋さんだから詳しいんでしょ。」って話。







一般の方から見たら不動産屋ってのは、

不動産に関して詳しい人に見えるのは仕方ないですけども、

実需の不動産売買している不動産屋さんは、

マンションの建物維持管理なんて、

知りませんからね(♯`∧´)


私だってみんなと同じく、

マンションの維持管理なんて一切知りませんでしたが、

理事長になってから、

普通に仕事をしながら、

合間でめっちゃ勉強しましたもん。


正直、

管理会社さんの言われるまま進めたら、

どれだけ楽だったことか。


おっと、

愚痴になりつつあるので、

戻しますが、

ご自分のマンション・資産価値を守るために、

マンション管理をする必要があり、

「マンション管理の敵」は

「所有者さんの無関心」です。


という訳で、

無関心は、

無駄な費用がかかりますし、

損をしてしまい、


結果として、

修繕積立金が上がったり、

マンションの管理が行き届かず、

日々に支障が出たり、

そもそもの資産価値が下がったり・・・etcetc

自分の身に戻ってきます。



マンションに住んで早10年。。。


そうならないためにも、

マンションにお住まいの方は、

(仕事で忙しいのは分かりますが)

自分のマンションに興味を持って、

納得のいかないことは

自分で調べて生活をした方が良いんじゃないかなと

伝えたくなった「マンション管理の敵」というお話でした。

「民衆の敵」ならぬ「マンション管理の敵」

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

楽しかったー、 「とどろき」です。


先日、

メキシコで不動産屋さんに勤めている友人が帰ってきてたので、

10人ちょっと集まって飲んだんですけども、

知らない土地の話等々も興味深かったですし、

そもそも久しぶりに会う友人とのご飯って、

やっぱり楽しいもんですね~☆


写真 2017-12-31 17 15 44
結構、抱っこしたまま寝ますし、奥の子も無防備で良い感じです☆


皆さんご存知の通り、

わたくしめ、

25歳の時に一件目のマンション(中古)を買い、

30歳ぐらいの時に二件目、

今住んでいるマンション(もちろん中古)を買い、

現在は戸建てを建築中。


3月にはお引越しを予定です。


という訳で、

残り2か月ぐらいのマンションライフなんですけども、

今まで10年住んでて感じた、

「マンション管理の敵」って話をちょいと書いておきます。


今のマンションはちょうど大規模修繕の時期というのも有り、

3年前から大規模修繕の委員に立候補して打ち合わせ中、



たまたま去年度はマンション理事が回ってきて理事長として、

マンション管理に携わりましたが、

やっぱりしたことないことって、

勉強になるなぁってか、

勉強しないといけないなぁってことが多々ありました。


前置きが長くなっちゃったので、

本題を忘れる前に書きますが、

「マンション管理の敵」

なんでしょう??







管理会社?







感じの悪い入居者さん??







いやいや、

私が思う「マンション管理の敵」は、

所有者さんの無関心です!!!


そもそも、

なんでマンション管理が必要なのかってことを考えると

マンション管理の敵が「無関心」になるのか、

分かりやすいと思いますが、


マンションは自分の部屋は自分のモノと思ってても、

マンションは戸建と違って

建物全体が自分のモノという意識を持ちにくい気がします。


自分のモノという意識を持ちにくくても、

年数が経てば傷みも出ますし、

傷みを補修しなければ、

建物として使えなくなっちゃいます。


という訳で、

マンション管理組合という団体を作り、

建物全体の管理をしてないと、

結局、

長い目で見て住めなくなるでしょうし、

自分の資産価値が下がるので

マンション管理が必要ってことですね。







ん~、

軽い気持ちで書きだしましたが、

意外に長くなってきちゃいましたので、

明日に続けます。

目指すべき「ブランド」

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

ブランドとは?、 「とどろき」です。


法人化に向けて、

着々と進めていますが、

私じゃなくて司法書士さんと奥さんがですけどね。

法人・企業になるにあたって、

方針なんかを改めて考えてます☆


写真 2017-12-26 17 33 34
どうしていくか、3匹で会議中です☆


で、

そんな中、

私が目指したいブランドについて、

書いておこうと思います!


まず一般的にブランドという言葉の意味を

ググりました↓↓
-----------------------------
自社製品を他社製品と区別させることを意図して設計された
名称、言葉、シンボル、デザイン、もしくはそれらの組み合わせ。
-----------------------------


他社との違いを明確にして、

その違いをお客様に伝えるってことだと思いますが、

私が企業として目指したいブランドは、

「親友の家探し」です。


今まで通り、

私にとっての利益とは、

目の前の売り上げではなく、

必要とされ続ける企業であり続けることです。


結果、利益がちゃんと出ているはずです(*´艸`*)


そのために、

改めて目指すブランドってのを考えてみまして、

必要とされ続ける企業になるため、

どういった内容を目指すのかを色々検討したんですけども、

一般的な他業者さんでは出来ないだろう、

かつ

私がやってて楽しいということを踏まえ、


目先の利益を追わないで家探しするって言ったら、

「親友から頼まれて家探しをサポートする」のが

一番イメージに合っているかなと思い、

決めてみました☆



ちなみに、

参考までに書いておきますが、

ブランド化していくためには、

「機能的価値」

「情緒的価値」

の両方が必要となります。


私の商売で言えば、

機能的価値とは、

不動産のプロであるということ。

情緒的価値とは、

探すのが楽しいってこと。


この2点をきちんと提供し、

一歩飛ばしじゃなく、

一歩一歩積み重ねて、

企業として、

「親友の家探し」というブランドを

確立・浸透させていこうと思います☆

二種類のマニュアル。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

マニュアルについて、 「とどろき」です。


年末年始に自分の振り返りをしてまして、

以前の手帳を見てたんですが、

私って、

意外に良いこと書いてますね(笑)


写真 2018-01-03 8 54 05
正月で太った気がします(笑)


以前にもブログで書いていましたが、

開業する前は、

どんどん会社を大きくするイメージがあり、

そのためにどうするのかっていう、

戦略みたいなのを考えて手帳に書いてあったんです。


という訳で、

今日はその中で面白いんじゃないかなって感じた、

「マニュアル」についてのお話です。


まず最初に結論から書いておきますと、

マニュアルには

「精神マニュアル」と、

「行動マニュアル」

2種類が存在します。


どちらのマニュアルが良い悪いではなく、

どちらもあった方が良いと私は思っていますけども、

なんとなく多くの企業は「行動マニュアル」は有っても、

「精神マニュアル」は無い気がします。


行動マニュアルは、

お客様の反応・ご要望に対して、

「○○」と答えなさいって感じの、

決まりのことで、

特に新人の方なんかには、

ロールプレイングということで、

お客様役・接客役に分かれて、

やり取りを練習したりしていると思います。


アルバイトの方が多い職場、

また新人の方には必要なマニュアルだと思いますが、

行動のマニュアルだけだと、

ある一定以上の感動をお客様に提供が出来ないんですよね。


行動マニュアルに対して、

精神マニュアルは、

お客様の反応・ご要望に対して、

決まった定型の行動は定められておらず、

会社としてどうあるべきかを定めたものです。


実際は、
私の手帳にはもうちょい細かく書いているんですけども、
書いててちょっとくどくなってきた気がするので


すごくシンプルな例を上げるとして、

迷った時は、

「金銭じゃなく、相手を喜ばせる判断をしなさい。」等ですね。


「行動マニュアル」は、

ある一定までは有効ですが、

「精神マニュアル」は

ある一定以上を目指すなら必要だと思います。


私は一人で仕事をしているので、

自分の理念だけで動いていますけども、

もしも仲間が増えたりした時に、

私のイメージする企業であり続けるため、


きちんと私の考えが共有できるよう、

行動・精神のマニュアルを両方考えておかないとなぁという、

書いてて文章にするって難しいなぁとしみじみ感じた、

マニュアルについてのお話でした☆







精神マニュアルと理念の違いなんかも、
私の中であるんですけども、
書いてて面白く書けそうにないんですよねぇ。。。

表現力を磨かねばです!

行動の判断基準として。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

10年遅れてるらしいです・・・、 「とどろき」です。


毎年、

冬もボランティアで

キャンプインストラクターとして、

30人前後の子供たちと

山に行くんですけども、

やっぱり

冬山なんで夜は氷点下になりますし、

めっちゃ寒いんですね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


で、

何が言いたいかというと、

皆さん知っていますか?


ヒートテックって言う素材の下着!!


めっちゃ温かいんです!!!


初めて買ってもらい、

山で着てみましたが、

今までの寒さが嘘みたいに、

暖かく過ごすことが出来ました☆







という話をしたら、

初めてヒートテックを着るなんて、

10年は遅れてますね。。。って

言われちゃいました( ;∀;)


写真 2017-12-02 20 29 21
冬は、猫とヒートテックは必須ですね(笑)


今日は営業のお仕事をしている方に向けた、

お客様接客における

私の行動基準についてです。


非常にシンプルで、

「私から家を買いたいか?」

これが全てです。


営業のお仕事している方は、
上の「家」を
ご自身の取り扱いしている商品に変えて考えると
分かりやすいですかね??

カーディーラーの方は「家」を「車」に。
食品小売りの方は「家」を「食品」に。ってことです。




こう考えてみると、

自ずと

どんな髪型はするべきじゃないか、

逆にどんな格好をするべきか、

どんな接客をするべきか、

と、

見えてきませんかね??


私の場合、

自分自身が家を買うとして、

どんな人から買いたいですかってことを、

考えて行動しています。


具体的に例をあげるとして、

私は騙されたくないですし、

損もしたくないですし、

知識のある方から買いたいですし、

分からないことは教えて頂きたいですし、

自分では思いもつかなかったことを提案して欲しいですし、

etcetc

と、

こんな感じで私がして欲しいと思うことを

お客様に提供しようとしているってことです。


もちろん

私自身、

完璧には程遠い人間ですので、

上手くいかなかったってこともあります。


でも、

ちょっと迷うようなことがあった時には

「私から家買いたいか?」って振り返るようにしています。


そうすると、

「あ、この行動はふさわしくないなぁ」とか、

「うん、この行動で間違ってないよね」とか、

軸をぶらさずに自信を持って、

お客様対応が出来るんです。


という訳で、

何事もスタートは大変でしょうけども、

「私から買いたいか」という意識を持ち続けることで、

勉強しようとか、

成長し続ける意識も持てますので、

個人的にお勧めしている

行動基準のお話でした(-∀-)

今日も手短更新。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

まさか読まれてる?!、 「とどろき」です。


ユーキャンさんのチラシが入ったんですけども、

ピンポイントに「ペン字講座」のチラシでした!


年明けの話を読まれてるのでは?!


写真 2017-12-07 17 17 22
奥さんには「馬鹿じゃないの」って言われちゃいましたが(笑)


年明けから、

ブログが落ち着いて書けてないままなのに、

かなりの方に見に来て頂いているようで、

感謝ですm(_ _)m


年末に賃貸物件の申し込み・契約があったり、

逆に出るお部屋があったり、

お預かり物件に申し込みが入ってたのが一昨日契約したり、

自分の家を見に行ったら図面通りだけど気に入らなくて、
一旦張った屋根を剥がそうかと検討してたり、

変わった家を造ろうとすると、思い通りに行かないものですね。。。

etcetc

と、

非常にドタバタしております。。。


本日も、

午前中に人に会う予定が2件あるのと、

福岡法務局に行かないといけないのと、

駆け出し零細大家として経験を積むため、

空いてしまったお部屋の掃除を自分でやろうかなと

思っていますので、

こんな感じの更新でお茶を濁す予定です。。。


明日からは時間が取れる見込みでして

年末年始に考えた事などを

少しずつ書かせて頂こうと思っていますので、

改めまして、

よろしくお願いいたします!


あ、

先日もちょっと書きましたが、

空室になった私のぼろアンティーク調のアパートのお部屋、

きちんと荷物の撤去をしていただいており、

すっきりしてました☆


だから、「当たり前でしょ!」って突っ込みは無しの方向で・・・。


3年近く住んでいただいた割には、

状態が悪くなかったので、

まずは掃除をしてみて、

そのまま貸せないかなと検討することにします♪


という訳で、

今日も仕事を楽しみましょう!


ではでは、

行ってきます(=゚ω゚)ノ

法人化へのあゆみ。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

忘れてたー、 「とどろき」です。


朝から人とお会いする予定が4件、

物件現地確認が2件、

電話発信と着信計34件、

その他、契約書作成飲み会手配等々、

皆が言うところの「忙しさアピールする奴うざいよね・・・」

に該当する感じで書いてしまい、

お恥ずかしい限りですが、

ブログ更新をすっかりと忘れていました。。。


ん~、

自分でもうざい奴アピールだなぁと思いますけども、

誰にも言う相手が居ないんで、

ここでアピールさせて下さいまし!!


やっぱり「頑張ってるねぇ」って褒められたいんでしょうね(笑)


写真 2017-12-07 17 17 04
今日は鼻チュー写真で和ませます☆


で、

想定よりもドタバタ年末年始も過ごしまして、

色々と書きたいこともあるんですけども、

とりあえず今日は

法人化の話だけ

さらっと書いておきます。


もともとは、

勉強がてら自分で法人化の手続きをするって書いていましたが、

結局、

司法書士さんにお願いすることにしました!


いやぁ、

周りの方から「お願いした方が良いと思うよ」という

アドバイスを受けつつ、

「いやいや、自分でするから勉強になるんですよ」って

偉そうに答えていたのが、

恥ずかしい限りです(/ω\)


どう考えても1月中に法人化は難しいと思っていたところ、

今日、司法書士さんと初回の打ち合わせをしたら、

「え、15日の週には登記間に合いますが??」って言われちゃいました。







そんなに簡単なら

もっと早めに色々と相談しとけば良かったですヽ(´∀`)ノエヘヘ


いやぁ、

早めに相談しておけば、

変なストレスもなかったでしょうし、

やっぱり、

プロにお願いすると違いますね(笑)


という訳で、

変なところで意地を張らずに、

私の本業、

お客様のサポートに影響が出ないよう、

法人化はプロの力をお借りしながら

進めて行こうと思います♪







ちなみに
法人化で唯一心配なのは、
「め○る不動産株式会社」さんって会社さんが東区にあるので、
類似の名称が使えないってことで、
今の商号「めぐる」が駄目ってことになったら、
会社名をどうしようかなぁってところですね。。。

こんなところでネタが発生しませんように☆彡

あけましておめでとうございます

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

あけましておめでとうございます 「とどろき」です。


昨年中は大変お世話になりました


本年もお世話になる気満々ですので

どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m


写真 2018-01-03 16 05 52
りんちゃんとご挨拶で、新年スタートです☆


おかげさまで年末ぎりぎりに、

空室だった汚部屋・・・

もといお部屋も無事に入居が決まりまして、

満室大家さんの返り咲きです!!
そういえばお部屋が臭い問題ですが、
ファブリーズ最強説が証明されました(笑)








と言いたいところですが、

今度はまた別部屋が空くとの連絡がありまして、

満室はほんの一瞬でした。。。


ネタじゃなく、
3日だけ満室でした・・・。

退去の理由もそりゃ仕方ないなぁって内容でしたし、
ちゃんと荷物の撤去もしていただけるとのことで、
一安心です。


って、今書いてて気が付きましたが、
退去の時に荷物を撤去して頂くって、
普通のことでしたね(-_-;)



とまぁ、

きっと今年もこんな感じで、

賃貸大家業は

皆様に笑って頂ける(?!)ネタが

たくさん生まれることでしょう(´;ω;`)


で、

今年の抱負ですが、

仕事では、
「アパートを一棟は買う」

プライベートでは、
「字を綺麗に書けるようになる」

仕事+プライベートで、
「富山に行く!!」

の豪華(?!)三本立てで行こうと思います。


もちろん、

今まで通り、

迷った時は楽な方・慣れた方を選ばずに、

大変そうな方・やったことない方を選んで、

自分に負荷をかけながら、

成長し続けようと思っていますが、

前々からしたいと思っている上の3点を

具体的な目標としてあげておきます。


よりハードルが高そうなのは、

やっぱり、

アパートを買う!


じゃなくて、

字を綺麗に書けるようになるって方。。。


私と会ったことのあるお客様はご存知でしょうが、

私、めっちゃ字が汚いんです・・・。


ある時、

親族にメッセージカードを書いたら、

「小学生の字と思った」って

すんごく笑われたのも良い思い出です( ;∀;)


ちなみに来年年始に比較するために、

今日の写真の中で、

現時点のベストの字を公開しています!


5分以上かけて書いた、

私渾身の「あけましておめでとうございます!」


来年年始に再度公開予定としておきますので、

成長をお楽しみにです(笑)


で、

最後の仕事&プライベートの目標、

「富山に行く!!」は、

私がストーカーのように毎日ブログチェックしている

「うれちんこすーぷ」の方に会いに行きたいのと、

私が東京より北に行ったことが無いってのもあり、

ブログで宣言しておくことで、

自分を追い込む作戦です(笑)


という訳で、

今年もこんな感じで「楽ではない」けど、

自分で「楽しくなる」よう仕事をしていきます!


皆様との出会い、ご縁に感謝!
本年もよろしくお願いいたします
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR