保護ワンちゃんの話☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

めっちゃ元気に過ごしてるようです☆、 「とどろき」です。


以前、私が保護しましたワンちゃん、

「誰かワンちゃん飼われませんかね??」
「ワンちゃんの里親さん募集!」
「ご縁に感謝!!」


の件ですが、

めっちゃ元気にしているみたいです☆


reo.jpg
車が平気な子でした♪


色々とご心配頂いた方も多かったですし、

せっかくなので、

進捗を少々( ^ω^ )


このワンちゃん、

今まではあまり幸せじゃなかったと思いますが、

すんごい良い方とのご縁がありまして、

複数写真もいただいているんですが、

私の家に居た時とは違って、

目も大きくパッチリしてますし、

表情が柔らかくなった感があるんです!!


ってか、

ワンちゃんって書き方に訂正で、

今は、

立派に「レオ」という名前をもらってます☆


うちでは、

名前も付けてなかったので、

それだけでも涙出そうなぐらい、

嬉しいもんですね( ;∀;)


ちなみに複数写真を頂いている中で、

個人的には買主さんの上に乗って、

他のわんにゃんも写っている写真が一番好きなんですが、

私が勝手に掲載できないので、

お見せ出来なくて残念です(笑)


で、

今日はさらに嬉しいことに、

このワンちゃんを含めた、

ブログを始められたとのことで、

紹介しておきます!


「ご縁があった方のブログ」


分かりますか?


この目のパッチリ具合、

安心してる具合、

ご縁があって、

感謝です!


二つ目の記事では、

めっちゃ走ってますし、

こんな姿見たことなかったので、

本当に嬉しいもんです(^∇^)


ブログを見て心配頂いた方、

実際にお声掛けいただいた方、

ご縁がありました「Rose」さんに

改めまして、

感謝をお伝えして、

今日のブログはフィニッシュです☆

最終的には(笑)、すごい感謝☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

無事に帰ってきているものの、 「とどろき」です。


今日も午前中決済、
午後は予定ありと、
立て込んでますので、
ブログ更新は夕方になりそうです!

来て頂いた方は、
ごめんなさい!!!



↓更新しました↓


写真 2018-02-13 10 57 58
「ごめん寝」の一種です☆


現在契約済みで、

わたくしめが調整をすべき

決済予定の件数、

8件!!


うち7件が3月末までと、

嬉しい悲鳴が、

出ている最中でございます( ;∀;)


なぜこのタイミングで自宅を建築して、
引っ越ししようとしているんでしょう(・ω・`彡 )з



しかも、

不動産ってスムーズに行かないのが、

良くある話。。。


今日の決済も最終的には問題なく、

完了していますが、

昨日久しぶりに感情的になってしまうやり取りがありました。


何と言いますか、

銀行さんにお世話になっていますし、

最終的(笑)に感謝しかないんですけども、

今回、

私が感情的になっちゃったのは銀行さん。。。


まず前提となる流れを書きますと、

(銀行さんからお金を借りるのに、
金消契約っていう契約を締結する必要があるんですけども、)


通常であれば、

お客様に「金消契約」まで締結して頂ければ、

後は当日お金の流れと手配をするぐらいで

ほぼ私の仕事は完了になるんですね。


で、

今回のお客様、

先週時点で金消契約も終わっているし、

本日の決済予定は完璧と思っていたところ、

昨日、飛行機から降りたところ、

携帯に、

銀行さんから複数の着信が。。。


嫌な予感と思い、

折り返しますと、

先方が見落としていた項目があり、

銀行の本来の規定からすると

今回のお客様の場合、

実行金利が上がりますって連絡でした!


いや、

いや、

いや、

明日(本日)実行予定ですし、

うちは買主さん側ですが、

売主さんは北海道の方で、

今更日程の変更とか売主さん側の業者さん言えませんし、
逆の立場で言われたら、殺意を覚えちゃいます。。。

「このタイミングで金利を上げます」って、

何言っているんですか?!って話なんですよ!


銀行さんには銀行さんの規定がありますし、

規定に従って金利が上がるってのは当然の話にしても、

こちらは全部書類出していたし、

その見落としの内容って、

1月の頭には分かってた内容ですよね?!


1月に言われていたら、

「仕方ないよね」とか、

「その規定に合うように、現金出しますか?」とか、

お客様と色々検討出来たものが、

決済前日に連絡って、

どうなのよ!!!!!って

激ギレして

担当者さんとやり取りしたところ、







まぁ、

上に書いた通り、

今回のお客様は優遇条件のまま、

融資を受けることが出来ました☆


という訳で、

私の精神的ストレスはプライスレスですが、

最終的には通常の規定より

お客様が良い条件で融資を受けれましたので、

支店長さん及び担当者さんに、
深く感謝でございます(笑)



本当に、

不動産って色んな事がありますよねぇ|ω・`)タマニハ ナニモナク ススメタイモノデス

だんご三兄弟☆ ←三兄弟って言いたかっただけです。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

三兄弟でご飯食べてきました、 「とどろき」です。


わたくしめ、

男ばっかり三兄弟の真ん中なんですが、

当然みんな福岡出身なのに、

なぜか、

私以外の二人は沖縄に居るという

不思議な状態でございます(笑)


写真 2018-02-12 16 16 17
三日会わないと、寂しくなります( ;∀;)


せっかく仕事で沖縄行くし、

一人でご飯食べるの寂しい(笑)し、

という訳で、

3人揃って、

ご飯食べてきました☆


結論から書くと、

いやぁ、楽しかった!!


仲が良いと個人的には思っていますが、

よく考えたら3人だけで、

外でご飯食べるのって初めてだったんですが、

意外に話すことある(笑)ってか、

想像以上に(?!)盛り上がってめっちゃ喋ってしまい、

18時にお店に入り、

23時までずっと話してました♪


(普段は皆パートナーや子供と一緒なので、
3人でって言うのは初だったんですが、
よくもまぁ5時間も喋ったよね(笑))




相変わらず、

兄ちゃんは兄ちゃんで、

兄貴らしい背中を見せてくれますし、


弟は弟で、

したいことにどうやって取り組もうと、

色々と考えてますし、


成長し続けようという家族がいてくれるというのは、

本当に刺激になるもんです(゚∀゚)b


私自身、

兄ちゃんには格好いい弟やなぁって思ってもらえるよう、

弟に対しては格好いい兄貴の背中を見せれるよう、

これからも成長し続けねばです☆


ちなみに、

仕事で行ってて観光予定もなかったし、

私の暴飲暴食を止める奥様が居ない沖縄、







体重は間違いなく成長しているので、

この格好悪いところは兄弟に見られないよう、

次回会うまでに節制しようと思います( ;∀;)


それにしても、

体重減らすのは大変なのに、

増えるのはあっと言う間なんですよねぇ・・・。


ちゃんと食べた朝食を除いて、
一日平均5店舗回って、
ご飯食べてたから、
文句は言えないんですけど。。。



まぁ、

とりあえず、

胃腸を丈夫に生んでくれた上に、

兄弟仲良く育ててくれた親に感謝して、

うまくまとまったところで(笑)

今日のブログはフィニッシュです|ω・`)ウマクナイッテ ツッコミハNGデ・・・

ついに完成見学会!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

今日は告知のみ、 「とどろき」です。


わたくしめ、

こだわりの猫ハウスですが、

色々と大変だったものの、

ようやっと完成が見えてきました☆


という訳で、

完成見学会を実施します!


写真 2017-11-25 9 09 25
まだ、猫は居ませんが(笑)


完成見学会の日時は、

来週週末、

3月3日土曜日3月4日日曜日

の二日間で実施します♪


別に集客するつもりもないですし、

駐車場の兼ね合い&私の都合もあるので、

完成見学会と言っても、

基本的には予約の方のみ、

このブログを見て頂いている方だけで良いかなと思ってますので、

もしも「見たい」って思って頂ける方は、

070-5411-5284

もしくは

todoroki@meguru2.jp

に事前に連絡をお願いいたしますm(_ _)m


で、

ご連絡いただいた方に、

住所等もお伝えさせて頂きます♪


私のことを知らない方も大歓迎ですが、

まぁ、こんな告知だと、

私とご縁のある方しか来ないんでしょうね(笑)


あ、

念のため書いておきますが、

一切のお祝い不要です!


変わった造りにしましたし、

単純に「見てみたいなぁ」ぐらいで、

ぜひ来てくださいね~(^-^)/

知っているということと、出来るということ。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

毎年忘れるけど・・・、 「とどろき」です。


今日は覚えてました

2月22日、

そう、

「にゃんにゃんにゃん」で、

猫の日です!!


写真 2018-02-10 0 24 02
15歳近いのにキラキラとした眼差しで、可愛くてたまらんとです☆


だからと言って、

別に猫に関する話を書かないところが、

当ブログ(笑)


今日書きたくなったのは、

「知っていること」と、

「出来るということ」の間には、

大きな差があるという話です!


何度か書いてますが、

知識ってめっちゃ大切だと思ってます。


最近の有名なCMのセリフ、

「身につけた知識は奪われない」

すごく良いセリフですよね☆


私の知る限り、

これってユダヤ人の名言ってので読んだことがありまして、

個人的にも好きなセリフです!


で、

ユダヤ人名言ってのはたくさんあるんですけども、

その中でも最近意識しているのが、

「最も大切な事は、研究ではなく、実行である。」、

「言葉で賢くなるな、行動で賢くあれ。」、

という感じの実際にやるってこと!


自身で商売をしてて思いますが、

まずは知るということが前提にあり、

次は動くということに繋げないと、

意味が無いんです。


例えば、

自転車に乗り方は知ってても、

実際に乗れるかどうかというのは、

まったく別の話ですよね?


それと同じように、

何事でも結果を出すということは、

行動、

行動!

行動!!

だなぁと、

しみじみ思います。


なんでこんなこと書こうかと思ったかというと、

ここ数年、

大家としての物件を探してはいるものの、

実際に買ってないんですよね。


たまにWEBで探して、

ふーんって見てるだけなんです。


本当に買おうと思っていたら、

やっぱり行動するべきだなぁと、

ふと

自己反省しまして(笑)


最近、

成長している実感が足りないって書いてますが、

たぶん新しい行動をして無いんでしょうね。。。


という訳で、

立て込んでいるというのを言い訳にせず、

実際に動いて、

物件買おうと思います(゚д゚)bヤッテヤルゼ!!

くだらなくも、切実な話( ;∀;)

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

チョコ貰っちゃった、 「とどろき」です。


今年は奥さんも忙しすぎで、

バレンタインに何ももらえなかったって書いていたんですが、

ちょっと日程はずれたものの

奥さん以外からチョコを頂きました!!!


写真 2018-02-19 6 57 02
証拠写真です☆


ん?


誰からかですか?







相手のプライバシーもありますし、

内緒にしたいところですが、

写真をクリックして文字を大きくした方には、

どうせばれるでしょう。。。


そう、

チョコレートについてきたメッセージ、

「いつも髪を大切にしてくれて」って書いてあります。







ネタと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、

皆さんが思っているよりも、

私の髪の毛問題は切実なんです( ;∀;)



私の髪の毛問題の話はこちらをクリック・・・。



という訳で、

私の毛根の延命治療のために、

一か月1500円ぐらいの超高級シャンプーを使ってるんですが、
薄毛用のシャンプーとしては、そんなに高い方じゃないとか、突っ込みは無しで!

そのシャンプーに同梱されていた、

チョコレートの甘く切ない物語でした。。。













このチョコレートを見て、
爆笑しながら、
「ぜひブログに書くべきよ」って言ったのは、
うちの奥さんです( ;∀;)

法人での宅建業免許申請について。_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

さてさて昨日の続き、 「とどろき」です。


昨日書いた通り、

宅建業を行うには、

国に免許申請・審査と

同時進行で

宅建協会にも加入申し込み・審査があるという話です。


写真 2018-02-10 19 08 29
寝ている時とご飯食べている時が、とにかく幸せそうです☆


個人で開業する際に、

宅建協会では、

一応、

個人での協会会員の資格を法人へ

承継が可能って聞いていたんですが、

(ってか、承継が可能は嘘じゃないんですけども、)

手続き自体は、

ほぼ新規と変わりありませんでした( ;∀;)bナンデヤネン


普通に、

新規申込みと同じく、

協会会員の紹介者が2社必要ですし、

普通に役員の方々との審査面接ありますし、

協会加入金もいったん再度払う必要がありますし、
(今の会員で払ってた分は、半年後ぐらいに返金て・・・。)







承継って言う意味ないやん!


一応補足しておきますが、

ありがたいことに、

お世話になっている宅建協会の支部の方は、

事務員さんも良い方ですんごく細かく教えて頂いてますし、

2社必要な紹介者の社長さんも快くご対応頂きましたし、

地域役員の方々の面接は先日書いた通り、

「とどろき君に聞くことないもんね」と秒殺で終わり、

雑談の方が長いぐらいでしたので、

まぁ実際の流れは大変じゃないんですけども、

手続き自体は新規と変わらないので、

なんとなく釈然としないもんです。。。


(個人業から法人へ移す際は、
私みたいに自分でやろうって方は少ないかと思いますが、
具体的に知りたい内容がある方は、
私が分かる範囲内はお答えしますので、
コメント等でご質問頂ければと思います)



とまぁ、

「承継」という割に手続きの面倒くささで、
普通に新規って言ってくれた方がまだスッキリします!

ぐちぐちと書きましたが、

宅建免許に関しても、

協会加入にしても、

後の作業は加入金の振込みぐらいなので、

早く審査が終わって、

法人としての取引が出来る日が待ち遠しいですね( ^ω^ )

法人での宅建業免許申請について。_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

気付いて良かったぁぁぁぁぁぁ、 「とどろき」です。


沖縄行きが急遽決まったので、

先日の手抜きのブログで、

頭が回らないって書いた後、

22時過ぎぐらいに

沖縄行きのチケット等を慌てて手配したんですけども、

翌日、内容確認したら

2月22日木曜日から手配したつもりが、

3月22日木曜日からの手配になってまして、
(あ、日付は適当です。)

ちょうど一か月間違って手配しちゃってました。。。


日付と曜日が同じだったので

気付きませんでしたが、

改めまして、

やっぱ頭の回ってない時に仕事するより、

しっかり休んで手配するべきだと、

しみじみしちゃいました( ノД`)アイター


写真 2018-02-11 14 44 06
気付かなかったら・・・と思ったら、ゾッとします(;'∀')


先日書き直しする気力が無かった、

法人の宅建免許申請について書いていきます。


普通に書くと4、5回に分けてぐらいの分量になりますが、

ぶっちゃけ個人での宅建免許申請とあんまり変わらないので、

具体的な内容は知りたい方は、

画面右のカテゴリ「不動産開業までの道」を見て頂くこととしまして、

ざっくりと2回に分けてまとめたいと思います。


まず分かりにくいと思われる前提を書きますが、

不動産業を営むためには国からの許可を貰う必要があり、

これが「宅建免許」と呼ばれるものです。


宅地建物取引士の個人資格を「宅建免許」と思われている一般の方もいらっしゃいますが、
不動産業者さんであれば、そちらの個人資格のことは「宅建士」もしくは「取引主任者」って言います。
ちょっとした豆知識までに。

まぁ、「取引主任者」って言う人も減ってくるんでしょうけど。。。



で、

国から許可を貰うための条件の一つとして、

(私の場合)

宅建協会に加入する必要があります。


つまり、

国の審査を受けつつ

同時進行で、

宅建協会の審査もあるということですね。



というのが前置きで、

書いていきますが、

私の勝手なイメージでは、

現時点、

個人で国の免許も持っていますし、

当然協会にも所属しているので、

引継ぎの手続きをすれば、

「はーい、法人に宅建免許移しましたぁー」って感じで、

ブログに書けると思っていたんですが、

全く違ってまして、

基本両方とも新規での手続きが必要でした( ;∀;)超めんどくさいです。。。


まず、

新規立ち上げの法人に

私が持っている宅建免許を移せるかどうかですが、

まったくの勘違いで、

完全に新規で国への申請となってました!



個人業の時も申請は自分でやってたので、

(正確には奥さんがね・・・)

手続き自体はそんなに大変じゃなかったですが、

法人の株式の所有者等も記載する必要がある部分なんかが、

個人と違うところでした。


という訳で、

現時点で、

国への書類提出は終わって審査中なんですけども、

同時に進行の宅建協会の審査手続きの件は、

明日に続きます。

法人での宅建業免許申請について。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

更新が夕方になります!、 「とどろき」です。


最近はなんとか朝8時更新が出来ていたんですけども
今日も朝から立て込んでおりまして、
午後からは宅建協会へ入会の面接もあり、
更新が夕方過ぎになりそうです!

せっかく来て頂いた方には、
本当に申し訳ありませんm(_ _)m



↓半端に(涙)更新しました↓


写真 2018-02-09 17 31 46
猫の写真だけでものっけておきます(;^ω^)


宅建協会さんの面接は秒殺(笑)で終わったんですが、

そこからのお客様とのやり取りと、

新規で入った沖縄行きの仕事(?!)の段取りで、

気が付けば早20時過ぎ。。。


本当にお客様に感謝してもしきれないってぐらいですが、

今月は開業以来、

契約件数の新記録達成になりそうな勢いです( ̄^ ̄)ゞ


いつも思うけど、
なんで契約って集中するんでしょ。。。



という訳で、

そこそこ頭がいっぱいなもので、

ブログは簡単にまとめさせていただきますm(_ _)m


今日は、

法人の宅建免許申請についてです。


実際に取り組みして

勘違いしてたのが、

現時点、個人で免許を取得しているので、

法人成しても、そのまま引き継げると思っていたところ、

実際は、

法人は完全に新規での申込みが必要でした!!











言い訳でございますが( ;∀;)


この文章のあと、

もうちょい流れは書いたんですけども、

今30分かけた文章を読み直すと、

説明をしている文章になっているだけで、

すごく分かりにくいし、

まったく面白くない文章になっちゃってました。


その上で、

書き直す気力が湧かないので、

今日は半端なままフィニッシュさせていただきますm(_ _)m


とりあえず、
今日お客様に送ったメールの文章文字をカウントしてみたら、
合計5500文字ぐらい書いてまして、
頭も回らないし、
今日はこれ以上文章書きたくないってのが、
正直なところです|ω・`)イイワケ シテ ゴメンナサイ


小学生の時に苦手だった読書感想文、
今なら楽勝で書けるんでしょうね(笑)

法人設立後の手続きについて。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

貰えなかった・・・、 「とどろき」です。


昨日のバレンタインデー・・・

うちの奥さんから

何も貰えませんでした( ;∀;)


写真 2018-02-11 19 41 10
やはり、今流行ってる「4低」じゃないからかもしれません( ;∀;)


というのも、

うちの奥さんに法人設立後の手続きを全部お任せしてまして、

その作業が大変みたいで、

最近相手してもらえてません( ;∀;)


自分でやってないので、

ざっくり書きますが、

法人設立後の手続き、

事務手続き・届け出関係をまとめます。


※今日のブログは
開業を検討している人向けの内容で、
参考までにです。。。


従業員を雇わない形の場合、

必須の届け出先は4カ所です。


〇県税事務所
・法人設立届→法人税の対象となったことを届け出る書類
必要書類
「定款のコピー・法人登記簿」
設立後15日以内って言われましたが、特段厳しくないようでした。

〇市役所
・法人設立届→法人税の対象となったことを届け出る書類
必要書類
「定款のコピー・法人登記簿」
設立後10日以内って言われましたが、特段厳しくないようですし、適当な感じでした。。。

〇税務署
・法人設立届→法人税の対象となったことを届け出る書類
・給与支払事務所等開設届→経営者も会社から給料を貰う形なので、必須。
必要書類
「定款のコピー・法人登記簿・株主名簿のコピー・現物出資があるときは出資者の指名、
出資金、出資の目的物の明細を記載した書類・設立時の貸借対照表」
設立後、2か月以内・1か月以内って言われましたが、これもぶっちゃけ3か月内ぐらいで大丈夫っぽいです。

〇社会保険事務所
・新規適用届→社会保険(健康保険および厚生年金保険)の適用事業所になったことを届け出る書類。
必要書類
「法人登記簿 ・事業所の賃貸契約書のコピー ・労働者名簿・賃金台帳
・出勤簿またはタイムカード・健康保険・厚生年金保険被保険者証(年金手帳)」
一番厳しい感じ、5日以内に提出って言われましたが、私のような一人会社の場合、ゆるい感じでした。


従業員さんを雇うとなると、

まだまだ手続き行かなきゃいけない箇所が増えますが、

一人親方みたいな会社だと、

提出期限もあってないようなものでしたし、

結構ゆる~い感じで、

焦って提出しなくて大丈夫でしたね☆


後は、

銀行口座の作成なんかは、

結構待たされましたし、

書くところが多くて、

意外に面倒でした。。。


あ、

義務じゃないですが、
実際のところ必須なので、

〇銀行
・口座開設→無いと仕事の取引できません。
必要書類
「法人登記簿・銀行印(予定)・代表取締役が行く場合は本人確認の書類(免許証)」


という訳で、

法人設立後の手続きに関しては、

以上!と言った感じですね。


個人的な感想を一言書くとしたら、

「お役所さん、全部連携して、
一か所で手続き済まさせてよ」(# ゚Д゚)


法人税の対象となったことを・・・みたいな

同じ手続きを別々の場所でさせるって、

どう考えても、

無駄な作業でしょ!!
バカみたいって思うのは私だけですか?


民間の企業であれば、

新規のお客様(法人税を新規で納める会社)が訪ねてきたら、

手続きは一か所で済ませられるようにしてると思います。


こちらの人件費も無駄ですし、

公務員さんの人件費も無駄でしょう。


税金は気持ちよく払うつもりなので、

税金の無駄遣いは止めて頂き、

もっと効率を考えて改善して欲しいものです。


大体、
コンピューター化してるんだから、
出来るでしょうもん|ω・`)



と、

たまには社会派ブログみたいなことを書いて、

今日のブログはフィニッシュです(笑)

税理士さんに頼むって大事☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

飲みすぎたー、 「とどろき」です。


昨日はお世話になっている諸先輩との飲み会だったんですが、
本当にお世話になっている先輩なのに気を使ってないってのは、ここだけの話。。。

毎回毎回、

楽しすぎて、

飲みすぎて、

ブログ更新が遅れちゃってます(;^ω^)アセアセ


写真 2018-01-30 21 11 36
毎回、キャッキャ言いながら、飲んでます(笑)


法人化するにあたり、

私の給料をいくらぐらいにすべきか等々を

先日、

税理士さんに相談した時の話です☆


基本的に私の場合、

税金は払うべきものですし、

特段節税することなく、

気持ちよく払うって決めてるんですが、

実際、

うちの帳簿を見られた税理士さんからも

「本当に節税して無いですね」と、

お褒め(?!)の言葉を頂きました(笑)


ちなみに、

税理士さんに相談して

給与を決めていくところですけども、

やっぱりプロに相談するって

大事です!!


何も考えず、

個人で税金を払うのに比べ、

法人化して給与を貰う形になるだけで、

100万円も税額が変わりました!!


100万円ですよ!
100万円!!
なんと1円玉が100万枚分ですよ!!!



なんか変なテンションになっちゃいました(゚∀゚≡゚∀゚)



一人で、

地味に商売してるもんで、

お金が残らないなぁと思っていましたし、

実際貯金はほぼ無いんですけども、

きちんとプロに相談するだけで、

全然違うもんです。。。


まぁ、

これからも特段節税する気はないんですけども、

払わなくて良い税金まで

わざわざ払おうとも思いませんので、

きちんとプロの力を借りて、

やってこうと思った税理士さんの話でした☆


こんな私に言われたくないでしょうけど、

もしも、

あなたが個人で商売されている方で、

税理士さん相談して無いのであれば、

早めに相談した方が良いですよ(笑)

まぁまぁまぁ、色々とあるもんで。。。_6

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

こういったのは嬉しい!、 「とどろき」です。


「トラブル臭がします。。。」
「トラブル臭がします。。。_2」

の記事に続き、

「まぁまぁまぁ、色々とあるもんで。。。」
「まぁまぁまぁ、色々とあるもんで。。。_続」
「まぁまぁまぁ、色々とあるもんで。。。_3」

「まぁまぁまぁ、色々とあるもんで。。。_4」
「まぁまぁまぁ、色々とあるもんで。。。_5」

と私に色々とネタを提供いただいている、

ありがたい入居者さんの話ですが、

本当にありがたいというか、

嬉しい話がありました☆


写真 2018-01-22 22 38 32
うちで猫が神隠しにあった時は、大体こんな所に居ます(笑)


その日も相変わらず、

お客様の予定が終わり、

15時ぐらいからブックオフで立ち読みしてたところ、

アパートの入居者さんから電話がありまして。。。


(以前も書いた通りで、
この方は悪い方じゃないんですけども、
管理会社さんに怒鳴り込むことが以前あったもので、
管理会社さんは入金管理のみ、
トラブル対応は私が直接するってことで、
何かあったら私に直接連絡頂いている方です。。。)


おぉう、

何かトラブルかいな?と、

半分は渋々と、

でも半分はネタになるかもとウキウキと(笑)、

電話に出たんですけども、







そんなことを想像しながら電話に出る私って

器が小さいなぁと思わされちゃいました( ;∀;)


結論から書くと、

私に対するお礼の電話だったんです!


一般的に契約更新時、

管理会社さんが更新手数料というのを

入居者さんから取られるんですけども、


このお部屋に関しては、

1年の定期借家で通常よりも更新の回数が多いってのと、

長く入居頂きたいってこともあり、

今回までの更新手数料は私が負担するって形で、

契約をしていたんです。


で、

入居者さんは更新手数料ってのは、

ご自身で負担するものと思われていたらしく、

手数料を大家さん(私)が負担してくれたということに、

「ありがとうございます!」というお礼の電話でした☆


しかも、

敷金礼金は0円のお部屋なんですが、

「大家さんに悪いので、敷金を2か月分入れさせて下さい!」との、

こちらからすると不思議な(笑)、

でも何か嬉しい押し問答までさせて頂き、

あぁ、人に喜んで頂ける形で仕事が出来ているんだなぁと、

嬉しい気持ちにさせて頂きました( ;∀;)コレハ ウレシナミダ デス


もともとは、

そこそこなトラブルメーカーでしたが、

今はトラブルの話は全くありませんし、

人間関係も出来て、

本当にありがたいなぁとしみじみ思います☆


もちろん、

うちのアパートは安いからご入居頂いているんだと思いますが、

家賃を頂いている上に、

お礼を言って頂けるような、

そんな部屋を今後も提供していきたいと思わせて頂いた、

ちょっと幸せな気持ちになった入居者さんからの電話でした。







だって、入居者さんからの連絡で、良い話は通常無いんです|ω・`)ブラック トドロキデス







いや?!だから、今回余計に嬉しく感じたのかもヾ(o´∀`o)ノ エヘヘ

「オニオングラタンヌードル」_ラーメン屋さん番外編

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

そういえば節分・・・、 「とどろき」です。


うちの近所にあります新しいイオンさん、

節分の日も

ご多分に漏れず、

20時過ぎに行ったんですけども、
(色々半額なってて、楽しいんです。。。)

恵方巻を半分に切りました、

恵方巻ハーフって何なんですかね?


そもそも恵方巻、

丸っと一本食べないと、

意味なくないですか?って突っ込みしたくなっちゃいました(-_-;)


まぁ、

突っ込みつつも恵方巻ハーフを買って

さらに食べやすいように3等分しました(笑)のは私ですが、

すんごい美味しい太巻きでしたので、

その点はフォローしておきます(^o^)


で、

今日はイオンさんつながりで、

紹介したくなったインスタントヌードル!


イオンさんのブランド、

「トップバリュー」ブランド、

「オニオングラタンヌードル」


めっちゃ美味しいです!!


↓これです↓
1331374_original.jpg


正直、

パッケージには惹かれなかったんですけども、

このヌードルの横にあった「ミネストローネヌードル」に惹かれ、

ついで買いしたって程度でしたが、

買って良かったです!!


あ、ちなみにミネストローネヌードルも、かなり美味しかったですよ☆


玉ねぎの風味がすごくて、

本当にオニオングラタンスープって感じが、

おススメですし、

なにより、

1個税込100円ぐらいで、

費用対効果が素晴らしすぎます!!


私はリピート決定で、

イオンさんでこの商品を見かけた方は、

ぜひ一度試してみて欲しいですね(-∀-)イヤ、マジデ

「4低」って何よ?!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

ギャンブルの話?!、 「とどろき」です。


ギャンブルをすることが一切ない、わたくし。。。


ブログに書きたいことを思いついたら、

手帳に一言書き留めているんですけども、

「花札」って書いて有り、

何の話よ?!って自分でびっくりしましたが、

よく見たら「花礼」でして、

昨日書いた「花をいただいたお礼」の略というのが分かり、

すっきりしました(笑)


写真 2018-01-01 19 37 42
ギャンブルする時は、猫神様にお祈りせねばです☆


さてさて、

今日は先日ヤフーニュースで見ました、

最近は「3高じゃなく、4低がモテるという話」。。。


モテるというキーワードに弱い(笑)ので、
何々??って見ましたけども・・・。



まずは言わずと知れた「3高」
○高身長
○高学歴
○高収入

の3本柱ですね(笑)


で、

これに対して「4低」は
○低姿勢(態度がでかくない)
○低依存(家事等、奥さんに一方的に依存しない)
○低リスク(リストラされない)
○低燃費(浪費しない)
だそうです!


こんなこと良く思いつくなぁって、

「ふーん」って感じで読んでたんですけども、

気が付いちゃいました!







この4低基準、
わたくしめ、
一つも当てはまってません( ;∀;)


○低姿勢
↓↓
態度でかくて有名です!
ご縁のある皆様、ごめんなさいm(_ _)m


○低依存
↓↓
キャンプに行くにも奥さんに準備してもらってます!
自分の趣味のはずなのに、自分で準備すると、不思議な事に色々忘れるんです。。。


○低リスク
↓↓
自営業ってまさに反義語じゃない?!
ここまで来ると笑いが出ます。。。


○低燃費
↓↓
え、持ってる漫画6000冊超えてますけど、何か?
新居で漫画部屋まで造らせてもらった、浪費ぶり|ω・`)







結論!

私はモテないらしい( ;∀;)


人生に一回で良いので、
モテてモテて仕方ないって言ってみたいものです・・・。



せめて奥さんからは嫌われないよう

頑張ろうと思わせて頂いた「4低」というお話でした。。。

法人化までの道のり_流れ編

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

法人化に関しまして、 「とどろき」です。


ブログを見て頂いているだけでも感謝なんですが、

お祝いコメントや拍手を押していただき、

さらに感謝でございます!!


写真 2018-02-02 12 43 01
お祝いの花もいただきました☆

と、

感謝とお礼をお伝えした上で、

お断りしておきますと、

法人化と言っても、

私の働き方は変わりませんし、

実際、何も変わりませんので、

お祝いの品等は一切不要ですからね( ^ω^ )


さてさて、

前回の「法人化までの道のり_定款編」の続きで、

法人設立までの実際の流れ

今日でまとめます。


法人設立には、

定款を作る必要があると前回書いた通りでして、

次に行うべきは、

定款の認証です。


どこで認証するかと言うと、

開業するエリアを管轄する

公証役場ってところみたいですね。


みたいってのは、
この辺りは司法書士さんにお任せっきりで、
自分でやってないからです。。。



で、

私がした作業は、

司法書士さんから定款認証が終わった旨の連絡を受け、

銀行口座に資本金の金額を移すという作業です。


当然この段階では、

法人が出来ていないので、

法人の銀行口座ってないんですけども、

私個人の口座から口座へ

お金を動かす必要がありました。


同じ口座からお金を出して入れても良いらしく、
正直、無駄な作業じゃない?って思ったのは、
ここだけの話です(´・_・`)



後は、

法務局へ法人の設立を届け出るだけでございました☆
↑ここも司法書士さんにお任せです!


という訳で、

私のような一人でやる場合の、

法人を作るまでの流れをまとめますと、

①定款の作成
②公証役場での定款の認証
③資本金の振込み
④法務局へ設立の届け出


って簡単な感じでした。


それに、

私が実際にしたのは、

定款の決めるべき項目を決めることと、

資本金の口座間の移動だけですので、

(実際は、定款作成の前に
類似商号の調査等あるんで、
自分でやるとしたら、
こんな簡単じゃないんでしょうけども、)


司法書士さんに丸投げだと、

すんごい楽ちんでした( ´艸`)


と、
法人設立自体は、
司法書士さんにお任せで楽ちんでしたが、
実際は設立後にするべきことが多く、
ここからが大変でした( ;∀;)







ってか、
まだ色々手続きしているので、
「大変でした」じゃなくて、
現在進行形で大変です!!

そういや、猫の写真載せてなかった!
写真 2017-12-31 22 33 06
テーブルの上を覗くのも、大変です(笑)

今やっている法人設立後の手続きに
目途が立ったら、
「法人設立後の手続き」って感じで、
またもや、ざっくりと書かせて頂きます☆

人からも褒められたいですが( ´艸`)_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

10円ハゲが出来た?!、 「とどろき」です。


いやいや、

ストレスって話じゃないんです。。。


お世話になっている美容師さんは長崎なので、

普段は10分ぐらいでちゃちゃっと

自分で髪を切っているという荒業を10年以上続けている中で、


見えない後ろ頭の髪を切るのに

「すきカミソリ」を使っているんですけども、
(もちろん、100っ均!)

7,8年ぐらい使っているもんで、

切るというよりも、

「イテテッ」となる感じ。


髪の毛をちぎっている感じだったので、

ようやっと新しくしたんですが、

想定以上にザクっと切れて、

後ろ髪の一か所が異常に薄くなっちゃいました( ;∀;)ドウシマショ


写真 2017-12-31 22 33 23
当然、テーブルに上がるのは禁止なんですけども、
ご飯食べてると頑張って覗いてきます(笑)



「昨日の記事」をまとめると、

自分で自分を褒めませんか?


でも、

自分のダメな部分を褒めるのではなく、

褒めれる行動を増やすと良いかもって

書いてた話の続きです☆


やり方はそんなに難しくなくて、

最初に、

自分のなりたい姿を想像するんです。


そのなりたい姿を想像しておくことで、

何か起こった時に、

そのなりたい自分だったら、

どう行動するかってのが見えてきます。


後は、

それに従い、

目の前の行動をしていくだけです。


もちろん、

すぐには上手くいかないと思います。


でも

続けるうちに、

自分のことを少しずつ好きになるでしょうし、

気付けば、

当り前に口から

「あ、きっと業者さんから、やっぱとどろきはすごいわって噂されてるね!」ってセリフが

出てくるようになるでしょう(笑)


自己肯定感が自身で足りないなぁって

思っている方がいらっしゃれば、

ぜひ、

なりたい姿を想像し、

それに向かって行動してみて欲しいものです☆
(↑↑これが「ありたい」ってことだと思います。)


だって、

自分のこと好きな方が、

絶対人生楽しいですもん( ^ω^ )

人からも褒められたいですが( ´艸`)

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

自己肯定感が半端ないらしい・・・、 「とどろき」です。


自己肯定感って聞かれたことありますか?


自己否定の逆で、

自分のことを自分で前向きに捉えることが出来ている

ってことらしいんですけども、

わたくし、
自己肯定感が半端ないようです( ̄^ ̄)ゞ

確かに自分のことを天才かつ、こんなに良い人世の中に居ないぐらいだと思っております(笑)


写真 2017-12-22 21 27 32
変な体勢でも、抱っこしてたら寝てくれます☆


まぁ、

普段から自分で自分のことを

めっちゃ良い人だって思っていますが、
こういったところが、お客様から「とどろきさんはずぅずぅしい」と言われてる部分な気がします。。。

なんで改めて書こうかと思ったかというと、

奥様からの一言。


話の流れとしては、


この間、

お客様が喜んで頂けそうな提案を思いつき、

業者さんに電話で依頼して、

電話を切った直後にくしゃみが出たんです。


で、

私が「あ、きっと業者さんから、やっぱとどろきはすごいわって噂されてるね!」って

私としては当たり前に、

ふと言ったんですが、

それを聞いた奥さんから、

「やっぱ、あんた自己肯定感が半端ないわ。」と

言われちゃったので、

改めて「自己肯定って大切なのになぁ」と思いまして、

書きたくなりました♪


ちなみに、

最初に質問ですが、

皆さんは、

自分で自分のことを褒めないんですかね??


もちろん、

人からも褒められたいです(笑)が、

まずは自分で褒めてあげないとです☆


それに、

不思議なもので

例えば、

「良い人」って自分で言っていると、

「自分が悪いこと」と思っている行動はとれなくなるんです。


やっぱ、

自分で口に出していることと

違うことをすると、

脳が嫌がるのかもしれません。


ちなみに、

自分を褒めるってのは、

何でもかんでも褒めている訳ではなく、

褒めれる自分であるってのが、

大切な気がします。


私の場合、

自分でダメだと思っている部分を褒めてたり、

誤魔化して受け入れている訳ではなく、

自分で「よくやった」って思える行動を増やしているって

イメージです。


大したネタじゃないので、
あっさり書くつもりが
長くなっちゃったので、
明日に続きますm(_ _)m

ブログ更新について。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

基本は当日更新かなぁ、 「とどろき」です。


この間、

一緒にご飯食べてる方から、

「毎日ブログ書くって大変でしょうけど、

書けない日のために記事を書き貯めておくとか、

なんか工夫されているんですか?」

って聞かれたんですけども。。。


写真 2018-01-21 16 09 04
他の子を撫でようとしたら乗られて、くつろがれました。。。

ん~、

ぶっちゃけ人様にアドバイスできるような、

工夫は一切していません!


強いて言うなら、

気合と根性で更新してます( ;∀;)


うちのブログは、

基本的には当日更新していることが多く、

記事自体を書き貯めるってことは、

ほぼしていません。。。


というのも、

以前、

書けない日のために

いくつか記事をストックしてたことがあるんですけども、

いざ書けない日に公開しようとすると、

旬を外したというか、

もともと面白くないブログが

より面白くない感じになっちゃったんです。


その上で、

今はどんな流れで書いているかというと、

普段の生活している中で、

「あ、これ記事に出来るかも!」って思いついたら、

手帳に一言書き留めます。


で、

毎朝、

手帳を見ながら、

ネタとして読みやすく書けるか、

長くなりそうかなのかどうか、

その日の気分や時間の余裕を踏まえ選んで、

書き出すって感じです。


一応、

補足すると、

記事が長くなりすぎたり、

調子が良くてどんどん書けた場合、

3日先の記事まで書いてある状態になることはありますが、

書けない日のために書き溜めという意識ではない感じですね。


という訳で、

全く役に立たないであろう、

ブログ更新について

質問受けた件でした☆

法人化までの道のり_定款編

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

法人化について、 「とどろき」です。


法人が誕生するまでの段取りを、

いろいろ端折りながら

書いておこうと思います☆


写真 2018-01-03 8 53 48
温かさと、膝の痛みは比例するもんです。。。


端折りながら書こうと思っている理由は
大きく二つ。

一つ目は、
普通に書こうとしたら、
めっちゃ長くなりそうでして、

私のように一人で会社を立ち上げる場合、
実質省略出来る段取りもあるし、
うちのブログを見て頂いている方は、
別にめっちゃ細かいことは興味ないだろうなぁってこと(笑)

と、
もう一つの理由がさらに大きくて、
司法書士さんにお願いしたので、
ぶっちゃけ、
詳しく書くほど分かってないんです(゚∀゚)エヘヘ


で、
今日の内容は定款(ていかん)についてです。

まず一番最初に、
法人の申請をするためにすべきは、
会社の定款を定めるってこと。

定款とは組織・活動について定めた根本規則で、
基本の雛形条文があるので、
そのまま利用するものっぽい感じでした。

その上で、
個別に決めなきゃいけないこともあり、
ある程度抜粋すると、

①会社名
②設立日
③取締役
④目的
⑤住所
⑥決算期

この辺りを決めるってのがメインです。


基本的に決めるのが大変な項目は無いんですけども、

その中でも、
ちょっと迷ったのは、
④の目的

⑥の決算期ぐらいです。


なんでか理由は分かりませんが(笑)
法人って
定めた目的以外の仕事ってしちゃ駄目って
決まっているんです。。。

一応、ググって調べてみましたが、
私には理解の出来ない理由でした(-_-;)

別に良くない?って程度の理由に感じました。


なので、
私がどんな仕事をしていきたいかということを、
最初に決めておく必要があり、
文章化しなくちゃいけませんでした。

※したい事業が増えた場合、定款に追加は可能です。


(↑開業を検討してて、
この辺りを詳しく知りたい方がいらっしゃれば、
直接聞いて頂いたら、
普通に全部お伝えするので、
遠慮なく聞いて頂ければと思います~☆)


で、

決算期は、

私の場合、
個人でも青色申告するので、
二つの会計をする必要がありますし
繁忙期にしたくないなぁとか、

早めの月にしておけば、
1期目を早く締められるので、
銀行さんなんかから見て
第○期の決算ってのが出来るので、
融資を受けるのに有利になるなぁとか、
(決算書が3期必要だったりするので)

消費税の免税を考えると、
12月にしておいた方が良いのかなぁとか、

どのように展開していきたいかで、
ちょっと悩んだぐらいです。


と、

不人気シリーズになりそうな予感がしますが、

「どうせ普段から大して面白いことを書いてないじゃん」って
突っ込みは無しの方向で( ;∀;)泣いちゃいます。


定款に関しては書きたいのは、
これぐらいです。。。

改めて長々と書く内容でもない気がしてきたので、
次回で、
法人設立までの流れと、
具体的な動きとまとめようと思います!
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR