子供部屋の広さについて。
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
狭山茶美味しい!、 「とどろき」です。
毎朝自分でお茶を淹れて飲んでまして、
最近頂いた狭山茶、
茶葉が小さいのか、
急須の口に詰まって注ぎにくいんですが、
めっちゃ美味しいです☆
特段、深蒸しとも書いてないので、
そもそも狭山茶の特徴なんですかね??

まぁ、そんな味の分かるタイプじゃないんですけど(笑)
合い間合い間を使って、
実家から漫画を持って帰ってきていますけども、
今日の午後でようやっと終わりそうです!
ちょいと急ぎの作業があったので
ブログ更新が後回しになってますが、
午後から実家に帰って漫画を持ってくる予定でして、
全部持ってくることが出来るって楽しみですね♪
この出だしで今日書きたいのは、
家を買われる際に皆様が悩まれる、
子供部屋の広さや分け方の話。
特に注文住宅の場合、
どのくらいの広さを子供たちにあげるかってのは、
ご家族の方針で全然違うものです。
で、
私がアドバイスさせて頂くとしたら、
リビング階段を優先したいご家族であれば、
子供部屋は広くしないこと!
リビング階段を優先したいご家族の方は、
顔を見て二階に行かせたいとか、
家族の一体感・つながりを重視する傾向にあります。
その場合、
子供部屋を広くすると
お子さんたちが、
居心地よくて出てこなくなることがあるので、
そんなに広くしない方が良いかもですってことですね。
例えば、
うちは男三人兄弟で、
結構仲良いと思ってます|ω・`)兄ちゃんと弟に仲良くないって言われたら、どうしましょ。。。
実際、
うちの実家なんかは極端で、
広めの部屋を本棚で仕切り、
天井は繋がってて、
一人3畳以下の個人スペースでした。
もちろん、
同性3人だったから可能な分け方でしょうし、
上がつながっているので寝言は聞こえる状態で、
ベッドに学習机を置くと寝転がれないぐらいの狭さだったので、
一般的に考えると「無いわぁ」って言われそうな部屋ですけども、
そもそも新しい家に引っ越す前は、
自分の部屋・スペースが無かったので、
上みたいな一般的じゃない部屋かもしれませんが、
めっちゃ嬉しかったのを覚えてますもんねヾ(o´∀`o)ノ
それに、
それが普通になるので、
不満を持った覚えがありません。
親御さんがせっかくなら広い部屋を与えてあげたいってのも
分からなくはないですけども、
大切なのは、
ご家族がその家でどのように過ごしていきたいかじゃないでしょうか☆
もちろん自立した人間になることは大切ですが、
一人部屋にこもらせるより、
個人のスペースはあげるものの、
あえて居心地の悪い部屋を造ることで、
全体として、
居心地の良い家・家族になることってある気がします( ^ω^ )
個別最適じゃなく、全体最適みたいな(笑)
今回の漫画整理をきっかけに、
断捨離をがっちりやって、
本棚も移動させる予定なんですが、
ふと思った、
家族の方針で色んな部屋の作りがあるんだなぁという話でした☆
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
狭山茶美味しい!、 「とどろき」です。
毎朝自分でお茶を淹れて飲んでまして、
最近頂いた狭山茶、
茶葉が小さいのか、
急須の口に詰まって注ぎにくいんですが、
めっちゃ美味しいです☆
特段、深蒸しとも書いてないので、
そもそも狭山茶の特徴なんですかね??

まぁ、そんな味の分かるタイプじゃないんですけど(笑)
合い間合い間を使って、
実家から漫画を持って帰ってきていますけども、
今日の午後でようやっと終わりそうです!
ちょいと急ぎの作業があったので
ブログ更新が後回しになってますが、
午後から実家に帰って漫画を持ってくる予定でして、
全部持ってくることが出来るって楽しみですね♪
この出だしで今日書きたいのは、
家を買われる際に皆様が悩まれる、
子供部屋の広さや分け方の話。
特に注文住宅の場合、
どのくらいの広さを子供たちにあげるかってのは、
ご家族の方針で全然違うものです。
で、
私がアドバイスさせて頂くとしたら、
リビング階段を優先したいご家族であれば、
子供部屋は広くしないこと!
リビング階段を優先したいご家族の方は、
顔を見て二階に行かせたいとか、
家族の一体感・つながりを重視する傾向にあります。
その場合、
子供部屋を広くすると
お子さんたちが、
居心地よくて出てこなくなることがあるので、
そんなに広くしない方が良いかもですってことですね。
例えば、
うちは男三人兄弟で、
結構仲良いと思ってます|ω・`)兄ちゃんと弟に仲良くないって言われたら、どうしましょ。。。
実際、
うちの実家なんかは極端で、
広めの部屋を本棚で仕切り、
天井は繋がってて、
一人3畳以下の個人スペースでした。
もちろん、
同性3人だったから可能な分け方でしょうし、
上がつながっているので寝言は聞こえる状態で、
ベッドに学習机を置くと寝転がれないぐらいの狭さだったので、
一般的に考えると「無いわぁ」って言われそうな部屋ですけども、
そもそも新しい家に引っ越す前は、
自分の部屋・スペースが無かったので、
上みたいな一般的じゃない部屋かもしれませんが、
めっちゃ嬉しかったのを覚えてますもんねヾ(o´∀`o)ノ
それに、
それが普通になるので、
不満を持った覚えがありません。
親御さんがせっかくなら広い部屋を与えてあげたいってのも
分からなくはないですけども、
大切なのは、
ご家族がその家でどのように過ごしていきたいかじゃないでしょうか☆
もちろん自立した人間になることは大切ですが、
一人部屋にこもらせるより、
個人のスペースはあげるものの、
あえて居心地の悪い部屋を造ることで、
全体として、
居心地の良い家・家族になることってある気がします( ^ω^ )
個別最適じゃなく、全体最適みたいな(笑)
今回の漫画整理をきっかけに、
断捨離をがっちりやって、
本棚も移動させる予定なんですが、
ふと思った、
家族の方針で色んな部屋の作りがあるんだなぁという話でした☆