え?またもや越境desuka??

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

越境って何の話??、 「とどろき」です。


さてさて、

昨日最後に書きました、

私は一切悪くないトラブルの話。。。


一切悪くないとまでは書くのもどうかとは思いつつ、
でもでもでも、
経緯を見て頂いたら、そりゃ確かに悪くないねぇって言ってもらえるはずです( ;∀;)



現在進行形で、

対応中なので、

どうなるか分かりませんけども、

現在の経緯を。


写真 2018-07-05 17 50 15
高飛び込みしそうなポージングです☆


先日、

決済まで終わった土地の話。


実は業者さんが売主で、

確定測量まで終わっている土地だったので、

一般的に言うと、

まったく手のかからない土地になるはずが、

隣地に挨拶行ったところ、

「境界のブロックがうちに越境してて、
今回越境を解消するって覚書交わしたけど、
どうなってるの?」


って言われちゃいました( ;∀;)


まさに寝耳に水とは、

このことで、

わたくしめ、

そんな話、

一切聞いておりません!!


(書いてて気が付きましたが、
前も同じような話あった気がする。。。)


ちなみに速攻で、

売主業者さんに「どういうことやねん(# ゚Д゚)」って連絡したところ、

「えっ?自分も知らんのやけど??」とのこと。


話をしている感じ、

売主さんが嘘をついているようには思えませんし、

隣地の方も嘘ついてる感じもしません。。。


とりあえず、

売主さんに、

購入時に関わった業者にヒアリングして欲しいと依頼し、

半日待ちますと、







確かに売主さんも、隣地さんも嘘をついておらず、

売主さんが購入時の仲介業者が言い忘れてたもよう!!


一応、

悪意じゃなく、

忘れてたって感じらしいんですけども、

何と言いますか、

まぁ、

その業者さんの仕事レベルの低さですよ!!
見直してて、書き方がきつい気がしたので斜線引いておきます(笑)


真面目な話、

隣地と覚書交わしておいて、

それを所有者に言い忘れるって、

酷くない??


実際問題、

ブロックのやり替えにお金かかりますからね。


まぁ、

隣地の方との打合せ次第でどうなるかですが、

隣地の方は隣地の方で、

何にも悪くないのに、

覚書交わして1年以上待たされたってことで、

「どういうことよ?!」って感がありますので、

きちんと説明と今後の対応について話し合いせねばです。









ん?


事前に越境を見抜けなかったかですか?


確かにそう突っ込まれると

私の腕が足りなかったと反省すべきですけども、

確定測量まで完了してる土地で、

境界票がブロックの端と端、

外面側にきちんとついてるんですよ!


そのブロックの外面、

端と端についている境界票を直線で結んだ時に、

途中のブロック部分が膨らんでて2センチ越境しているって、

誰が気付きます??


今回の救いは、

売主の業者さんが良い人で、

きちんと対応して頂けそうですし、

問題なく解決しますけどね( ̄^ ̄)ゞ

今週も感謝です☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

無事に帰ってきてます、 「とどろき」です。


運動不足のおっさんらしく

ちょこちょこ動くのをセーブしながら、

保育園児とキャンプしてきましたが、

それでも全身筋肉痛です( ;∀;)


写真 2018-07-17 11 32 11
帰ってから、爆睡でした☆


と、

それだけ一日中動いてたはずなのに、

更にキャンプ中はお酒も飲まないのに、

保育園児と一緒に頂くご飯が美味しすぎて、

体重は2キロ増し。。。


キャンプに行ったら毎回太って帰ってくるって、

どうなんでしょうね(;^ω^)


今年も後は8月後半のキャンプ参加のため、

仕事をばんばんしようと思ってるんですけど、

本当に、

本当にありがたいことに、

今週の予定。。。


すでに、

平日も含め、

ほぼ満杯です!


今週締結予定の自身のアパート購入契約を除いて、

決済2件、

契約2件、

お客様予定5件、

飲み会1件、

の、

お客様予定だけで合計9件!!


しかも、

少なくとも後2件はお客様予定増える見込みですし、

合い間の事務仕事は効率よくこなさないとですね(# ゚Д゚)シャー キアイ イレルデェ!


あ、

これだけ立て込んでいますが、

いつものことながら、

うちは一切責任ないトラブル発生してて、

ブログのネタには困ってませんので、

ブログはきちんと更新する予定です( ´艸`)笑っていいのか、泣くべきなのか。。。


それにしても、
我ながら、
よくもまぁ、トラブル引き当てるものです。。。



どうぞ、

のんびりお付き合いくださいまし☆

1000件超えてた(笑)

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

昨日今日と予約投稿、 「とどろき」です。


で、

普段は何もチェックせず書いてるんですけど、

予約投稿の設定をしている時に気が付いて、

びっくりしたのが、

自己満足で書いてると名高い

本ブログ、

記事が1000件超えているじゃありませんか☆


千里の道もなんとやらで、

書き出した時には、

1000件も書くとは思ってなかったですし、

すんごい飽きっぽい性格のわたくしめ、

我ながら自分にコツコツやるという能力があったんだということに驚きと、

見て頂いている皆様のおかげで、

続けられているんだよなぁと、

改めて感謝を申し上げますヾ(o´∀`o)ノ


写真 2018-07-15 12 59 03
あの尻尾を引っ張ると、すごい怒ります(笑)


このブログを書くってのは、

見て頂く方が居ないと書きたくなくなるでしょうし、

私自身の生活にも余裕がないと続かないでしょうから、

おかげさまで、

儲かってはいないものの、

仕事自体には困っていないおかげで、

ブログも楽しく書かせて頂いています☆


ってか、
もう少しだけ休みが欲しい。。。








いかんいかん、
自営業にあるまじきことを一瞬でも考えるなんて、
罰が当たっちゃいます(笑)



最近はお客様とお話してて、

「とどろきさん、忙しそうだから友人を紹介して良いのか迷ってます(笑)」って言われたりしますけど、

ばんばん、

どしどし、

ぜひぜひご紹介ください( ̄^ ̄)ゞそういえば、ずぅずぅしいともよく言われます。。。


どM なのと、

追い込まれないと仕事しないタイプなのと、

今年は本当にアパート一棟買いたいと思ってまして、

銀行さんから融資するためには手出しが要りますからねって脅されてる(?!)
↑えっ?当然なんですか??

まったく現金がないわたくしめ、

馬車馬のように働こうと思ってます(笑)


その上で、意地でもキャンプ行きますけどね( ´∀`)bグッ!


さてさて、

1000件超えました本ブログ、

次は〇〇件!とか目指すことなく(笑)、

格好つけず、

こんな感じで、

ゆる~く続けていきますので、

お付き合いのほど宜しくお願いいたします☆


あ、

先日、買うかもって書いたアパートの話、

私が立て込みすぎで、

予定がのびちゃってますけど、

話は進んでて、

来週あたり本当に契約予定です☆


実際問題、

現金が無いので、

銀行さんの融資が駄目だったら、

本当に買えないんですけど、

その辺りも含め、

契約したら書いていきますね~ヾ(o´∀`o)ノ

ガン特約付き団信について。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

ブログは更新してるけど、 「とどろき」です。


ホームページは更新して無いんですよねぇ。。。


4か月ぐらい更新して無くて、

ふと先日見ましたら、

めっちゃでっかく広告が表示されているじゃ有りませんか( ;∀;)


一応、

3か月更新されてないので、

表示されているとお断りされていますが、

無料で利用しているブログと違って、

ドメインもサーバーもちゃんとお金払って利用してるんですけど?!

って感じで、

なんか釈然としません。。。


写真 2018-05-11 9 57 26
まぁ、実際のところ、更新して無い私が悪いんですけどね(;^ω^)


書き終わって見直ししたところ、
内容が薄いため( ;∀;)
二回に分けるほどじゃないけど・・・と、
結構長めの記事になっちゃってます↓↓


さてさて、

最近銀行さんが力入れているように見えます、

選べる団信についての注意しておくべき話。


一般の方も注意すべき話ですし、

不動産業者さんはより意識しといたが良い話。


団信については以前書いたので、
こちらを参照ください。



例えば、

ガンになっただけで住宅ローンが0円になるという、

ガン特約付き団信。


一般的な生命保険(団信)に比べ、

告知するべき事項が増えるのは当然ですし、

更に注意なのが、

有効期間について!


一般団信は告知日から1年有効ですが、

ガン特約付きの場合、

告知日から有効期間が6か月なんです!


6か月って期間、

長いようで短くて、、、

中古の戸建て・マンションの取引なら問題ないでしょうけど、

新築戸建ての場合、

土地の契約してから、

建物が完成するまで6か月って、

スムーズに進めないと厳しいスケジュールです。


まぁ、

もちろんお客様が健康で居続けて頂けてたら、

何の問題もないんですけど、

上に書いた通り、

一般的な団信に比べて、

告知事項の内容も厳しいんですよね。。。


で、

具体的に例を書くと、


平成29年8月1日に健康診断を受けてて問題なし。


平成30年7月1日に告知書の記入。


平成30年8月1日に健康診断で、少しだけ血糖値が高く、再検査の表記。
↑これぐらい良くあるでしょ?


家の完成が平成31年1月5日。。。







この恐ろしさ、伝わります??


何かしら再検査の項目が引っ掛かった場合、

ガン特約付き団信は使えなくなる可能性ありです。


お客様の健康の問題であり、

業者的には責任ないっちゃない話ですが、

お客様がガン特約付き団信が最優先でお話されていたら、、、

と思うと、

業者的にドキドキしません??


私なんかは心配性なので、

結構細かい部分を見ちゃいますし、

可能性は低いって言っても、

その低い可能性のトラブルをたくさん見てきたわたくしめ。。。


こんな部分が

めっちゃ気になるんですよね!


運良く何もなく行ったじゃなく、

実力で何もなく進めたいものです。。。


あ、

一応、

銀行さんに確認している内容を補足しておきますが、

上記ケースの場合で、

有効期間が切れちゃったとしたら、

まずはガン特約付き団信で再告知。


途中の健康診断内容で問題なければ、

当然OK。


健康診断の結果内容で、

ガン特約付き団信にNGが出た場合も、

一般的な団信に切り替えは可能です!


で、

一番恐ろしいのが、

健康診断の結果、

通常団信もダメだったら、

当然、ローン組めません。。。


半年とか1年経ってるって考えると、

ローン特約で白紙解約も出来ないでしょうし、

お客様にとって、

このタイミングでローン不可ってのはリスク高すぎです。


業者的にも法的責任は無いにしても、

すんごい色々大変な話になりますし、

基本は告知の有効期間内に決済です|ω・`)むしろ、めっちゃ長くなった。。。

保育園児とのキャンプ☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

今日から山に行っている日あり〼、 「とどろき」です。


お陰様で、

ここ直近一週間でのお客様との予定、

計14件?!
契約前提の2件分の物件調査や事務仕事は含まず、
お客様とお会いした件数でですよ!
まじですごくないですか??



特に一日4件のお客様予定が二日連チャンは泣きそうになりました。。。


まさか二日続けて、
19時にお客様予定を入れざるを得ないとは・・・



あ、

泣きそうってのは、

もちろんお客様への感謝で!

ってことですよ(;^ω^)アセアセ


と、

本当に泣きそうなぐらい、

いっぱいいっぱいで予定を突っ込ませて頂いているのも、

キャンプに行くために・・・です!


留守中は猫が電話出ます↓
IMG_6683.jpg
もちろん、嘘ですからね(笑)


という訳で、

今日から保育園児とのキャンプで、

山に行ってきます(=゚ω゚)ノ


正確には保育園児キャンプは明日から2泊3日、

その後、学童さんのキャンプが1泊2日という流れなんですけども、

私がいつも行っている民間運営の自然学校さん。


シーズンオフは基本手入れされていないので、

現時点、

とても人が入れる状態じゃありませんで、

明日の保育園児が来る前に草刈り等をしないといけません。


本来予定では、

前もって、

労働力大学生が草刈り等する予定だったんですけども、

まさに草刈り予定の日がピンポイントで、

先日の大雨の日。。。


保育園児とのキャンプ明日からですが、

子供たちを迎えるためにも、

今日から行って草刈りするしかありません!


ちょい年上の先輩と私、

つまり、

おっさん二人組しかスタッフが居ないので、

熱中症に気を付けつつ、

頑張ってきます(# ゚Д゚)ヤッタルデェ


で、

告知としましては、

山の中は、

電波がつながらないことも多いですし、

御用の方は、

急ぎじゃなければ、

下記メールにご連絡くださいましm(_ _)m


電話も着信があれば、

必ず折り返しは致しますが、

遅くなってしまう可能性がある点、

ご了承いただければと思います!


あ、

一応、

ブログは予約投稿を設定しており、

平日は更新されますので、

見て頂けると嬉しいです( ´艸`)



メールアドレス↓↓
todoroki@meguru2.jp

携帯↓↓
070-5411-5284


ではでは、

行ってきま~す☆

意識は職人(笑)

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

経営者って感じより・・・、 「とどろき」です。


わたくしめ、

一応、

法人の代表者ですけども、

社長!とか、

経営者です!って感じじゃなく、

自分の意識としては「職人!!」

って感じなんですよね( ̄^ ̄)ゞ


写真 2018-07-17 11 11 37
猫を寝かしつける職人でもあります(笑)


なんでこんなことを書こうかと思ったかというと、

先日一緒に飲んだ業者さんから、

「けーた君は、お客様のことだけを考えているのが向いてる」って言われたから☆


言われてみて、

改めて自分のことを考えたら、

私って、

確かに経営者って感じじゃない気がするんです(笑)


経営者って、

社員さんを守るためにも、

売上・数字にシビアじゃないといけない部分があると思うんですけど、

どうしても私の場合、

売上よりも、

楽しい&格好良い仕事出来るかが優先になっちゃってますもんね(;^ω^)


もちろん、

お金は生きていく上で、

要るんですが、

納得のいかない仕事してお金を頂くってのが、

どうしても性に合わないんです。。。


会社員の時に、

上司から「会社のためだから!」って言われ、

「それじゃお客さんが損するでしょうもん!!」って、

めっちゃ上司とぶつかったことも思い出しつつ、

相手(お客様)を損させないと存在できない会社なんて、

潰れちゃえばいいと思ってるんですよね|ω・`)毒吐いて、ごめんなさい。。。


私も開業前は経営者になるつもりでしたけど、

仕事してて、

すんごい幸せを感じるのは、

売上が上がった時じゃなく、

お客様が高いハードルを越え、

「とどろきさんのおかげで、家が買えましたぁ!」って言って頂けたとき。


私は形があるモノを作っている訳じゃありませんが、

例えるなら、

作品が高く売れたら、

嬉しいことは嬉しいでしょうけど、

それよりも、

お客様に合わせたオーダーメイドの作品が出来上がり、

その相手が喜んでくれる時が、

一番嬉しいんだよなぁってこと( ^ω^ )


これって、

たぶん経営者じゃなく、

職人の感覚だと思うんです。


もちろん、

腕を過信した職人にはならないよう、

作品の評価は、

私の自己満足ではなく、

お客様がするモノと肝に銘じつつも、


今のところ、

お客様からご友人等の紹介を頂けているということは、

良い仕事を出来ているはずなので、

「あいつ良い仕事するよね」って言っていただけるよう、

職人として腕を磨き続けようと思った、

業者さんからの一言の話でした☆

素うどん「華ちゃん」さん

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

感覚一緒で良かった、 「とどろき」です。


先週末のお話。


基本帰る前、

奥さんに「今から帰るよコール」をするんですけど、

奥さんがちょうど買い物に出るタイミングだったようで、

「何か食べたいものある??」とのこと☆


先週末といえば、

そう!


土用の丑の日じゃありませんか( ´艸`)ウフフフフ


「ぜひ鰻を!!」と力強くお願いしたんです!







が、

奥さん帰ってきて一声。


「あれは、無理!」


聞いたら、

3000円したとのことで、

スーパーさんの揃えておかなきゃってのも分かりますし、

縁起ものみたいな部分があるってのも理解してますし、

稚魚が入らず大変な思いをしている生産者の方のことも思いやりたいですが、

私が行ってても買って来なかったと思います( ;∀;)3000円って・・・


この辺りの感覚が奥さんと一緒なので、

感謝ですね。。。


で、

前置きが長くなってますけども、

今日はお店の紹介、

庶民の味方で、

「う」が付く食べ物!!


みんな大好き、

うどんですよ、

うどん!


ちょっと前にオープンしてて気になってたお店、

行って来たら、

めっちゃおススメ!!


那珂川から南区方面、

やよい坂の手前の右側にあります、

素うどん「華ちゃん」さん!


丸天が手作りって書いてあったので、

丸天うどん(500円なり)を頼みましたけども、

まじで旨いっ!!


Dilw4k4U8AA40C2.jpg
↑お店のページからパクってきましたので、
問題ないでしょう(笑)



魚100%って感じのぷりぷりタイプじゃなく、

どちらかというとはんぺんタイプのふわっとした丸天で、

なかなか珍しい丸天も良かったですし、


出汁も、

美味しいし、


何より、

麺が細麺で、

ツルっとのど越し良く、

美味しいじゃありませんか(・□・;)


生麺を茹でられるとのことで、

少しだけ待ち時間がありますけど、

そんなん気になりません!


肉うどんも牛スジうどんも気になりますし、

丼物も一度食べてみたいしで、

再訪決定のお店でした☆


店舗プロフィール
名前 素うどん「華ちゃん」
住所 福岡県福岡市南区鶴田3丁目10−28

食べログさんにページが無かったので、
詳細は「華ちゃんさんのツイッター」のページへどうぞ。

工務店のコンサルセミナー行ってきましたぁ☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

面白いセミナーでした、 「とどろき」です。


先日、

新築を建てる工務店さん向けセミナーに参加してきたんですけども、

コンサルする側の会社の話も含め、

すごく参考になりました☆


IMG_5880.jpg
2匹揃って、お手上げは珍しいんです☆


今のところ、

私が思う適正利益で、

プロの対応をして頂ける業者さんと、

お付き合いさせて頂いているので、

自社で建築なんかはまったく考えていないんですけど、

今回参加したのは、

潰れない工務店になるための

地場工務店さん向けのセミナー。


めっちゃ面白かったです!


もしも、

私が新築の請負するようになったら、

「こことコンサルの契約するなぁ」ってぐらいで、

表面の情報だけでも、

かなり参考になりました(・□・;)


戦略の話と言いますか、

どのように他の工務店及びハウスメーカーと差別化するか、

どう適正に仕入れ・運営するか、

会社を存続させるための方法を、

しかも今の自社規模に合った段階で提案してくれそうで、

興味深かったですね( ^ω^ )


特に私が良かったのは、

お客様からどう利益を取るかとか、

下請けをどう泣かせて自分だけ儲かるか、







という話ではなく、

お客様から選ばれるためにはどうするかとか、

自社を存続させるための戦い方に注力する話で、

非常に共感出来ましたヾ(o´∀`o)ノ


こうやって書いていると、

「そんなん当たり前じゃん」って言われそうですが、

前書いたセミナーの参加者さんのように

下請けには仕事を回してやってる意識の人や、

お客様をお金としか思ってない人が、

実際に多数存在する不動産業界( ;∀;)言ってて悲しい。。。


まぁ、

人は人でしょうから、

色んな考えの商売が有って良いんでしょうけども、

個人的には、

競合相手を貶める訳でもなく、

協力会社さんに損させることなく、

ただただ、

どうやったらお客様から支持を頂けるかを考え、

気持ち良く商売し続けたいなぁと思った面白いセミナーでした☆

氷入りのビールを飲んで伝えたいこと(笑)

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

分かってくれる方いらっしゃるかなぁ、 「とどろき」です。


セブンイレブンさんのアイスコーヒー、

美味しいですよね☆


半年に一度も飲んでないけど。。。


それにカップが丈夫なので、

飲んだ時は、

カップを持ち帰って再利用しています(笑)


お気に入りの利用方法は、

氷を入れてビールを飲むこと☆


カップの軽さも良いですし、

野球場で飲んでる感覚というか、

キャンプで飲んでる感覚というか、

楽しい気持ちになるので、

ぜひ一度お試しをヾ(o´∀`o)ノ


IMG_5958.jpg
ちなみに貧乏くさいからって、
引っ越しの際に持ってたカップ2つとも捨てられちゃったので、
今のカップは3代目です☆



更新予定時間を過ぎちゃったので、

手短にまとめます!


さてさて、

今日は出だしから、

我ながら「この人、変な人だなぁ」という感じですが、

何が言いたいかというと、

「一般的とか世間一般とか」に重心を置くんじゃなく、

「自分や家族が楽しい」に重心を置いた方が、

人生楽しそうじゃないですか?ってこと☆


それを皆さんに伝えるために、
あえて自分の変人さを公共の場で書いてるんです(笑)



セブンのカップを大切に保管しているのも、

氷入れてビール飲むのも、

一般的じゃないと思いますが、

個人的に楽しいものは楽しいんです|ω・`)エッ? イッパンテキ ナノ??


お金をかけないと出来ない楽しみもあるでしょうけど、

こういったお金関係ない、

ってか貧乏くさい、

楽しみをたくさん見つけていく方が

人生豊かだと思うんです( ´艸`)


あ、

もちろん、

「自分さえ良ければいい」は駄目で、

周りの人を傷つけない前提で、

「楽しみを見つけていきましょう」って話ですよ!


人には貧乏くさいって思われそうで言えないけど、

実は〇〇楽しんでます!みたいな話ありますかね( ^ω^ )ぜひ聞かせて下さい(笑)


自分では思いつかなかった楽しさを教えて頂きつつ、

自分なりの楽しさをたくさん集めて、

一度しかない人生を豊かに過ごしたいものです☆







書いてて思ったけど、

|ω・`)意外に深い話になってません??

紹介をメインで仕事している理由。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

ゆるやかに紹介は増えてます、 「とどろき」です。


いつも書いていますが、

お客様とご縁のおかげで、

新規のお客様は紹介メインでお仕事をしています。


で、

ちょいと同業の方と話してて、

聞かれたことについて、

書いておこうと思います。


IMG_6588.jpg
目的に真っ直ぐに、仕事せねばです☆
ちなみに目的は「美味いビールを飲む」ってことです(笑)



「紹介でお仕事出来ているってすごいけど、

どうせなら別の集客もやったらどうなの?」って話。。。


まぁ、

「集客増やした方が儲かるでしょうもん」ってことを言いたいのは、

分かりますが、

私が一番大事なのは、

お客様!!

じゃなくて、

私が仕事してて楽しいか否か(笑)


実際は、

ご縁があったお客様をめっちゃ大切にしていますが、

それはあくまで私が楽しく仕事をするために、

結果として大切にしているって話。


大体、

うちの仕事のやり方は、

一般的な業者さんがされている家を売るという仕事のやり方じゃありませんで、

家を買うために勉強して頂くよう段取りしたり、

お客様のご自身ですら分かってないニーズを提案していったり、

超手間がかかるんです!


仮にどんと集客が増えたとして、

見知らぬ飛び込みのお客様、

皆様にそのレベルのサービス提供なんてできません。。。


例えば、

集客が倍になれば、

サービスの質を落としても

契約・売り上げは今以上に上がると思いますが、

そんな商売したくないんです。


それに、

お金になるかもしれませんが、

たくさんの人が来るってことは性格的に合わない人もくるようになりますよね?


私の人間の器ってやつ・・・、

我ながら恐ろしいぐらい小さいので、

嫌な人のために心の底から一生懸命にはなれません( ;∀;)器でかいひとは、こんなこと言わないでしょう。。。


(書いてて気が付きましたけど、
実際、うちのお客様は良い方ばっかりってことじゃないですか?!
改めて、本当に感謝ですm(_ _)m)


知り合いの業者さんのおっしゃる通りで、

大きく稼ぎたいなら、

ばんばん広告うって集客すべきなんでしょうけど、、、







ん~、

改めて想像してみましたが、

私は稼ぎたいから開業したタイプではなく、

私が楽しく仕事をしたいと開業しているので、

サービスレベルが下がるほどの集客は不要なんですよね(笑)


開業してちょっと悲しいのは、
稼ぎたいだけなら会社員の方が稼げたのかもって
感じることです( ;∀;)



特に落ちを考えず書き出した今日の話。。。


自分で読み直して、

本当にお客様のおかげで、

うちは潰れずに成立しているんだなぁと、

少しだけ自分の小ささが恥ずかしくなりました(/ω\)


私がすごいんじゃなく、

私の小ささを受け入れてくれている、

周りの方がすごいってことなんでしょうね( ;∀;)キヅイチャイマシタ

時価と新価について。_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

ありがたや~、 「とどろき」です。


ランキング等参加して無いし、

私のことを知っている人しか見て無いつもりで、

好き勝手書いてます本ブログ、、、

何故か分かりませんが、

見て頂いている人数が増えています☆


今月一回だけですが、

一日閲覧人数が初200名越えしました(・□・;)書き出した当初3人とかだったのに・・・


どうやって見つけて頂いたか分かりませんが、

見て頂いている方に感謝ですね( ´艸`)


あ、

念のため書いてますけど、

ブログの更新は

お客様予定が詰まっている土日祝日はお休みいただき、

平日のみ更新していますので、

よろしくお願いしますm(_ _)m


IMG_6673.jpg
寄ってきてくれるのが暑いけど、幸せですね☆


さてさて、

前回の記事「時価と新価について。」の続きです。


時価は、

基本的に物件の価値が下がるという前提で、

新築から値段が下がった今の価値を評価する方法。


新価は、

値段が下がった関係なく、

築年数も関係なく、

新築時の価値で評価する方法。


新築時の価値で評価するってことを、

別の言い方をすると、

=「同じ物を建てるために必要な価値」ということで、

再調達原価(=新価ってこと)とも言われます。


で、

お客様からの質問で書きたくなったのはここから。


(数字はそこそこ適当に書いていきます↓↓)


お客様は一棟物の物件を買って頂いた方で、

お客様自身の話じゃないんですが、

お知り合いの大家さんが火災被害にあわれ、

その方が火災保険を利用しようとしたところ、

1億の物件なのに6000万の補償しか出なかったということで、

どういうことなんでしょう??って質問を受けました。


前提で「時価と新価」ってのを書きましたが、

今回のケース

その知り合いの大家さんは「時価」での火災保険に

加入されていたんです。


※実際に時価で加入されていたという確認してます。


なので、

新築時は1億の評価が出てる建物だったのに

築10年ちょいで6000万円の評価になっちゃってるってことですね。


火災保険の加入時に、

評価基準が時価でなく、

新価で加入していたら1億出ていたんでしょうけども。。。


時価の保険のメリットは、

上記したように年数に応じて保険会社の負担する金額が下がるので、

加入時の保険料が安いってことです。


でも、

デメリットは上に書いた通り、

実際に被害にあってしまった時に、

再度同じものを建築できるだけの補償を受けられません。。。


もちろん、

火災保険は使わずに済むのが一番とした上で、

万一の時に使えなかったら

火災保険の意味がありません。。。


実際問題、
木造25年ぐらいで全焼して100万円もらっても
意味ありませんよね( ;∀;)



という訳で、

投資用物件に限らず、

個人住宅なんかも、

火災保険は「新価」での加入をしておきましょう!







まぁ、

一応補足しておくと、

昔々は時価評価の火災保険が主流でしたが、

今どきは新価評価の火災保険が主流なので、

新しく不動産買っている人には関係ない話かもですけど(笑)


どちらかというと、

皆様の親御さんが入られている火災保険、

時価で入られている方もそれなりにいらっしゃるはずなので、

夏で実家に帰った時に、

保険証書を確認してあげましょう!!


時価って書いてあったら、

要注意ですからね(# ゚Д゚)b

時価と新価について。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

夏に向けて、 「とどろき」です。


普段は定休日無しでバリバリ仕事していますが、

それもこれも、

恒例の保育園児や小中学生とキャンプ行ってくるため!


したいことをするためにも、

夏本番に向けて仕事せねばですね☆


IMG_6654.jpg
と言いつつ、お客様アポが無い日は猫と漫画三昧です☆
後、漫画読んでる時、めっちゃ真剣ってことを初めて知りました(;^ω^)



という訳で、

今日はお客様予定は無いものの、

すべき仕事が溜まってるので、

手短にまとめます!


投資系のお客様から相談を受けた、

火災保険の新価と時価の話!!


日本では建物の価値というのは年数が経てば経つほど、

価値が下がるという試算をされます。


新築時は1500万円の価値があったけど、

10年経つと1000万円の価値になっちゃうってことですね。


価値が減るペースは、

木造や鉄骨等々、

建物の構造によって違いますが、

どの構造でも価値が下がる計算ってことは一緒です。


で、

時価というのは、

日本で言うところ、

建物は値が下がるという前提に合わせ、

新築時の評価は関係なく、

今!この瞬間での価値での評価するってことです。


これに対し、

新価(再調達原価とも言う)というのは、

何年経とうが、

新築時での価値で評価するってことなんです。







軽く書くつもりが、

書きたいことが頭の中に出てきたので、

連休明けに続けます!

費用対効果!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

牛乳石鹸の名誉のために(笑)、 「とどろき」です。


ちょいと先日の記事を振り返った時に、

頂き物のオリーブ石鹸様を讃えるがあまり、

普段お世話になっている牛乳石鹸さん

蔑ろにしている文章になっているじゃありませんか?!


わたくし自身、

ボディソープ派じゃなく、

石鹸派でして、

特段こだわりもないというのも有るかもしれませんけども、

使い心地に不満はありませんし、

値段も手ごろですので、

牛乳石鹸さんにずっとお世話になっていますヾ(o´∀`o)ノ


牛乳石鹸、

良い石鹸ですからね☆


IMG_6675.jpg
牛乳石鹸さんのCMオファー狙いで書いてみました(笑)


という訳で、

お手頃価格&十二分の満足感がある

牛乳石鹸大好き(笑)なわたくしめ。


普段の価値観として、

費用対効果を重要視しています!


単純に値段が安いことに価値がある訳でなく、

値段が高いことで良いという訳でもなく、

あくまで、

支払った対価に対して、

最低ラインで支払った分の価値はないと感じたら嫌ですし、

願わくば支払った以上の価値を感じるモノにお金を払いたいということです。


誤解の無いよう補足していきますが、

企業の費用対効果は数字で見るものでしょうけども、

ここで言いたいのは「個人の費用対効果」なので、

感覚の話なんですよね。


実際のところ、

同じモノに支払っても、

価値を感じるかどうかは、

人によって全然違うでしょう!


奥さんと私の漫画に対する価値観は正反対です( ;∀;)負債とまで言わなくても・・・。


ただ、

その上で、

感覚的に書くとするなら、

値段が安いモノは安いなりの期待値でしょうし、

高いモノは期待値が上がるという前提として、

「安いけど、これ良いね!」か、

「高いけど、納得だったね!」という感じじゃないと

嫌なんだよなぁって書くと伝わりますかね??


結局は、

支払った際の納得感が大事という話です。


この費用対効果から納得感の話、

何で書きたかったかというと、

牛乳石鹸のくだり・・・

じゃなく、

最近の不動産業界でお客様から頂く手数料の話について。。。


ありがたいことに、

私の場合、

値引きの依頼もされませんし、

実際値引きもしていませんが、

最近は値引きをしてる業者さんも増えてきているんですよね。


念のため書いておくと、

信念をもって値引きをしている会社さんもあるでしょうし、

別に値引きをするのが良い悪いという話をしたい訳ではないんです。


私が忘れちゃいけないと思うのが、

お客様(消費者)にとって本当に大切なのは、

数十万円の値引きをすることでは無く、

本当に満足される家を手に入れるお手伝いをするという意識を持つこと。


(単純に値引きをしたら家を買ってくれるし・・・という意識の会社が増えると、
手数料の値引き合戦になっちゃって、消耗戦が大変でしょうからね。)



私が紹介メインで仕事が成立しているのは、

手数料をお支払い頂いた上に満足して頂いている、

つまり費用対効果が悪くなかったと感じて頂けているからだと思います。


という訳で、

色んな会社の方針はあるでしょうけども、

あくまでうちの方針としては

手数料を減らす部分に注力するのではなく、

手数料を払っても「良い買い物をしたね。」って言って頂ける仕事を

提供し続けたいものだなぁと書きたくなった費用対効果の話でした☆


我ながら上手に
牛乳石鹸スタートの話から、
真面目な話に繋がった気がします|ω・`)エッ ソウデモナイ??

新しい形での紹介!!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

我ながら新しい・・・、 「とどろき」です。


お客様とのご縁のおかげで、

基本的に紹介でお仕事をさせて頂いていますが、

今回、

新しい形での紹介を頂きました☆


IMG_6571.jpg
ただただ、可愛いんです☆


うちのお客様(仮にA様としましょう)が家を買われ、

賃貸の引っ越しをする。


これって通常の流れですよね?


で、

新しいのはここから。


賃貸をされてた大家さんが

その賃貸されてた物件を売りたいとなったとのことで、

A様から紹介頂いたんです!


これだけでも、

かなり珍しい形だと思いますが、

さらに、

さらに、

新しいのが、

その物件が場所も良いし、

A様がご両親を呼んでお住い頂くために、

A様自身が買いたいとのこと(・□・;)


聞いたわたくしが、

えっ?!ってなりました(笑)


A様自身が大家さんとお話されてて、

大家さんからA様の退去後に売るつもりと聞き、

私に大家さんを紹介頂くと同時に、

A様「そのまま買いたいです」と連絡も頂いたという流れ。。。


何と言いますか、

ほぼ話まとまってるじゃないですか( ゚д゚)ポカーン


とりあえず、

本当に売る意思があるのか等を確認するため、

大家さんにもお会いしましたが、

これがまた良い人で、

打合せが終わって帰ろうとすると、

何故か大家さんが育てている野菜を、

お土産に頂いちゃいましたヾ(o´∀`o)ノ無農薬とのことで、美味しかったです☆


まぁ、

ちょいとしたハードルはあるものの、

金額についてもお互いの折り合いがついたので、

お二方にとって、

より気持ちいい取引が出来るようサポートせねばですね♪


それにしましても、

私の人との縁に恵まれている感じ、

我ながらすごいっ!!心の声がもれました。。。

本当に皆様に感謝ですねぇ( ´艸`)ウフフフ

怪しい葉っぱの話。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

ギリシャに行きたーい、 「とどろき」です。


先週末、

事務所に行ったところ、

ドアノブに紙袋がぶら下がってまして、

開けてみると中には

葉巻ぐらいの小瓶のケースに、

怪しい葉っぱが入ってるじゃありませんか(・□・;)犯罪に巻き込まれる匂いが・・・


写真 2018-07-09 21 39 03
↑これが現物です・・・。(撮影協力:べるもんと)







と、

焦りましたが、

手紙が入っており、

2年前ぐらいにお手伝いさせて頂いたお客様からで、

「ギリシャに旅行行ってきたからお土産です☆」って書いてありました(笑)


ちなみに

怪しげな葉っぱ入りの小瓶は、

サラダにふりかけたりするハーブとのことで、

パスタとかにも使えそうで楽しみですヾ(o´∀`o)ノ


更にハーブだけじゃなく、

オリーブの石鹸も頂きまして、

普段、牛乳石鹸で体を洗う身としては、

高級品過ぎてドキドキします(笑)


と、

当たり前のことのように書いていますが、

こうやってお客様からお土産を頂けるって、

なんというか、

しみじみと嬉しいものですね!


物をもらったことも嬉しいですけど、

なにより、

旅行先でも思い出して頂ける関係ってことに、

嬉しくて涙が出ます( ;∀;)


H様、

ありがとうございました!


石鹸もハーブも、

ありがたく使わせて頂きます☆


H様が言われていた「相手を喜ばせるのが好きなんだよね~」という行動、

私も見習わねばと刺激になってます!


今後とも、

よろしくお願いいたします♪







ん~、

繰り返し書いてますけど、

何と言いますか、

ただただ嬉しいですね( ^ω^ )


この嬉しいっていう連鎖を続けるためにも、

私もご縁のある人に、

喜んで頂けるよう考え続けないとです♪

大雨について。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

毎年恒例になりつつありますが・・・、 「とどろき」です。


七夕でしたが、

雨どころか、

大雨で星空見られませんでしたね。。。


写真 2018-04-04 17 55 51
変わらず寝てました☆


先週の台風はお客様宅被害がありましたが、

今回の大雨では特段お客様から連絡がありませんでしたし、

何件かお客様宅を見に行ってきて問題なさそうでしたし、

とりあえずホッとしました。


何と言いますか、

最近の自然災害の多さ・・・、

人間の小ささを感じると言いますか、

当り前と思っている「何事もない」ってことに、

もっと普段から感謝しないといけませんね。


行方不明の方が無事で見つかること、

被害にあわれた方が少しでも早く普段通りの生活を取り戻せることを

心よりお祈り申し上げます。


とりあえず、

私にできることを考え、

何かしら行動しようと思います!

「春日市若葉台」_2区画_分譲地

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

今日は若葉台区画の再紹介!、 「とどろき」です。


というのも、

両方とも車を並列に停めたいというご要望を頂き、

区画割を大幅に変更したからです☆


物件のセールスポイントは、

自由設計の注文住宅、

春日東小・東中学校区で、

駐車並列2台可、

JR「春日」駅まで約1.3キロ、
総額3650万円で計画してます!

※2号地の場合、
土地代・建物代、及び土地の取得・建物建築に関わる諸費用を、全て試算しての表示。
また、建物は自由設計の注文住宅ですが、本ブログ表記の建物サイズの場合です。
詳細はお問い合わせください。


すぐ近くに、

他の会社さんで建売の計画もあるみたいですが、

同じような土地の形の区画が、

諸費用入れて4000万円ぐらいみたいなので、

我ながら、

良い企画を立てられた気がします( ´艸`)


※画像はクリックすると文字等まで綺麗に見ることが出来ます。


位置図です↓
場所
住所「春日市若葉台西1丁目124番以下未定」
JR春日駅まで約1.3キロの場所です☆


区画割予定&参考プランの建物配置図です↓
配置図
自由設計の注文住宅ですが、どの程度の建物が建つのか参考のため、
建物を配置しています。
奥の区画が1号地、手前が2号地です。
※駐車場部分は道路面と同じ高さまで掘削します。


現地写真です↓
写真 2018-08-05 9 15 53
前面道路にありました擁壁を解体し、駐車しやすくしました☆


現地写真②↓
写真 2018-08-05 9 16 20
敷地からの眺望です!
良い感じで抜けてますねヾ(o´∀`o)ノ


現地写真③↓
写真 2018-08-05 9 17 02
道路自体は3mちょっとですが、駐車場の奥行きがあるので、
だいぶ停めやすくなりました♪


1号地の参考プランです↓
参考プラン
→成約済み!


2号地の参考プランです↓
2号地参考プラン
→成約済み!


※間取りは自由に設計できます。
建物広さが変わらなければ、基本的に予算は変わりません。
また、諸費用は家を建てるに関する費用は全部試算していますが、
選ばれる区画及びお客様によって前後します。


※2区画とも、
屋上庭付きのプランも作成しており、
プラス約200万円で作れますので、
気になる方は、聞いて下さい☆



上記しましたが、
道路自体は3m程度なので、
現地に行かれる際はお気を付けください。

実際は駐車スペースの奥行きがあるので、
道路だけでなく敷地内も使えますし、
車は停めやすくなります
が、

道路部分が広くないので、
現地に行かれる方は、
気を付けて行かれてくださいね!!


ちなみに、
建物を建てる工務店さんは指定ですが、
本当に自信を持ってお勧めできる工務店さんです♪


そもそも、標準仕様では色々選べない工務店もある中、

標準仕様の中で選べる物が多いですし、
標準仕様で選べる無垢材の床も有り〼!

色んな相談をしても「簡単に無理」って返答じゃなく考えてくれますし、

プランを考えてくれる時にきちんとデメリットも教えてくれますし、

こっそり無償で棚を作ってくれたりもしますし

追加でオプション工事を頼むにしても

「原価の差額で良いですよ」って感じで高くありません!
この前、標準のバルコニーを2畳ほど広くするのに20万円ぐらいでした☆



↓うちのお客様で、実際に建てられたお家です↓
クリックいただくと、各お家の写真が見れます☆

「外観は四角く、こだわりのお家」

「可愛く、無垢材のお家」

「シンプルモダンで、大きなお風呂のお家」

「2階リビング、見晴らしが最高なお家」

「テーマは海の中!」
→このお家は「360度パノラマでも見れます☆」

「こちらも360度パノラマで見れるお家☆」



これらの素敵なお家を建てていただいた、
工務店さんの名前は
「ホーユウホーム」さん
↑クリックしたらホームページに飛びます。
「ホーユウホームのお仕事」のページに
お客様事例がたくさんありますので、
ご興味のある方は見てみてください☆



基本的に知っている方が多いかと思いますが、
皆さんが知っているような大手ハウスメーカーさんは
工事自体は地元の工務店に丸投げがほとんどです。


ホーユウホームさん自体も、
もともとは大手ハウスメーカーさんの
下請けで家を建てられていましたが、
同じ建物なのに売主の名前が違うだけで
金額が大きく変わるって所に疑問を持たれ、
今は直接お客様のお家を建てられています!


ご家族の夢を形にするための

プラン作成は無料で行いますし、

まずは気軽に話を聞きに来てみませんか??


問い合わせはお気軽に

todoroki@meguru2.jp

もしくは

070-5411-5284まで!
固定電話092-558-5584でも良いですが、
100%転送しているので、
携帯に直接お電話いただいて、大丈夫です☆



物件概要
種別 分譲宅地
住所 春日市若葉台西1丁目124番以降未定
交通 JR鹿児島本線「春日」駅 徒歩16分(約1270m)
用途地域 市街化区域 第一種中高層住居専用
地目 宅地
建ぺい・容積率 60%・150%
条件 条件付
現状 更地
権利 所有権
分譲工事 平成30年8月末完了予定
1号地:価格 成約済み(面積:135.56㎡))
2号地:価格 成約済み(面積:113.29㎡)
※確定測量後、面積が変動します。

土地から新築時の取得税について。_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

そういえば無事に商品券買ってきました、 「とどろき」です。


一昨日書きました、

大野城市プレミアム商品券、

台風が来ている中、

指定の時間に行ったところ、

販売員の方が10人いる中、

買いに来ているのは私と奥さんだけでした(笑)


IMG_6569.jpg
漫画読んでると寄り添ってきます☆


という訳で、

先日書いた「土地から新築時の取得税」

続きを書いていきます。


↓取得税関連↓
「取得税は忘れた頃にやってくる。」
「取得税は忘れた頃にやってくる。_2」
「不動産取得税のセカンドハウスとは。」


昨日書いた通り、

土地から新築時の取得税のパターンが複数あり、

昨日書きました「②-b」パターンの説明と、

「③」の話を書いていきます。


「②-b」については、

「徴収猶予」という手続きになるのですが、

他の手続きと同じく県税事務所さんに行く必要があります。


で、

この徴収猶予というのは、

建築は確定しているけど、

家が出来ていない時にしか選べません。


この建築確定が微妙なところで、

正式には「建築確認済書」が必須だそうなんです。


家建てる時の順序で言うと、

間取り等の打合せ、

建物の請負契約、

確定した間取りで建築確認申請、

建築確認済証の発行、

建築に着手って感じですので、


建築確認済み証が出てない段階で、

徴収猶予の申請は出来ないのでしょうか?


エリアによって違いはあるだろうという上ですが、

担当者さんが知らないってこともあるようでして、

ある担当者さんから「確認済み証が無いとダメです」って言われて、

「以前、契約書で手続きさせてもらったことあるんですが??」と質問したところ、

別の担当者さんに確認取っていただき、

「建物の請負契約と間取りがあれば良いですよ」と、

無事に手続きが出来たことがあるんです(笑)


という訳で、

あなたが建物の契約は済んでるけど、

確認申請まで終わってないタイミングの場合、

とりあえず、

先方の担当者さんの言われるがままでなく、

「契約書で手続きできませんか?」って聞いてみると良いと思います。


駄目な時は駄目でしょうけどね(;^ω^)


で、

最後の③土地は買ってるけど、まだ家が決まってないパターン。







これは、

土地の取得税は払っておいて、

実際に建てた後に、

還付の申請するしか手が無いです。


という訳で、

家を建てた後に、

還付の手続きを忘れないようにしましょう☆


という訳で、

長くなったわりに内容が薄かった気もする

土地から新築時の取得税についてでしたヾ(o´∀`o)ノ

台風一過。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

台風一過ですね、 「とどろき」です。


昨晩が嘘のように晴れてて、

まさに台風一過だなぁとしみじみしてます☆


昨日の続きを書く予定でしたが、

色々と出る予定が入ったので、

今日は超手短更新です。


写真 2018-05-10 10 00 35
可愛いのぅ・・・


という訳で、

超絶怒涛に手短更新(笑)


皆様、

昨晩の台風で家に被害はありませんでしたか??


以前も書きましたが、

台風=つまり自然災害の場合、

火災保険で家を直せます!


以前から傷んでたと言うと駄目ですが、

台風が原因で雨漏りだと、

基本的には火災保険の適用が出来るはずです。


もちろん、

被害に合わないのが一番ですが、

万一被害にあった場合、

とりあえず火災保険に問合せしましょう!


上に書いた通り、
言い方で出る出ないがありますけどね。。。



という訳で、

自分の財産を守るためにも、

火災保険には入っておくようにですヾ(o´∀`o)ノ


ではでは、

本日も楽しく仕事行ってきます(=゚ω゚)ノ

土地から新築時の取得税について。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

とりあえず行く予定・・・、 「とどろき」です。


大野城市のプレミアム商品券、

今年は抽選通って買えるんですけど、

混雑を避けるために買いに行ける時間が指定されてまして、

「今日の12時から14時までに買いに来てね」ってなってます。。。


今日の12時から14時って、

ちょうど台風が来てません??


写真 2018-04-08 21 07 35
我ながら色々と持ってる気がします(笑)


さてさて、

今日は取得税の徴収猶予について、

さっくり書いていきます。


↓取得税関連↓
「取得税は忘れた頃にやってくる。」
「取得税は忘れた頃にやってくる。_2」
「不動産取得税のセカンドハウスとは。」

こうやって過去記事見ると意外にまじめに書いてますね(笑)


今日書く「徴収猶予」、

土地を買って新築を建てる場合のお話です。


取得税ってのは、

購入して半年程度で納付書が届くんですけども、

土地から新築を建てる場合、

納付書が届いた時に3つのパターンが考えられます。


①すでに家が建ってて住んでいるパターン

②建築は確定してるけど、家が出来てないパターン

③土地は買ってるけど、まだ家が決まってないパターン


前の記事で書いた通り、

自分が住宅として住む予定の不動産の場合

取得税は手続きさえ行えば減免されます。



で、

パターン①は通常の手続きと変わりません。


通常通りの必要書類さえ持って、

一回手続きに行けば、

今請求されている土地の分が減免されますし、

今回は土地の取得税の請求のはずですが、

今後請求予定の建物分は、

減免された状態で請求自体が届くようになります。


↑ちなみに私はこのパターンです☆


次にパターン②。


②の場合、

さらに二つの方法があります。


a・一旦土地分の取得税は収め、

建物が建ってから、

収めた土地の取得税分を返してくださいと、

還付を受ける方法。


b・建物を建てることが決まっているので、

今回の土地の取得税は払わずに、

延期をさせて欲しいという手続き方法。


ぶっちゃけ手間的には、

どっちも大して変わりません。


単純に

いったん収めて返してもらうのか、

どうせ建てるんだから最初から納めないように手続きするか、

という違いって感じです。


ただ、

個人的に注意すべきだなぁと思うのが、

「a」のいったん収めて返金受ける方法。


取得税って、

一回限りなので、

忘れやすいんですよね。


一応、

土地を買って3年以内に建築をして、

建物が出来てから5年以内だったら、

収めていた土地取得税の還付は受けれますが、

余裕のある5年以内って言っても、

忘れてしまったらそれまでです(;^ω^)


なので、

パターン②のタイミングのお客様へは

基本的にお客様へ「b」を選ばれるように、

おススメしています☆


ちなみにお客様から聞いた話ですと前置きしますけども、
県税事務所さんに電話して聞くと、
「a」のとりあえず払っておく方が良いですよ!って言われたとのこと。
どういうことでしょうね(笑)




「b」の手続きについて、

ちょいと書きたいことがあって、

書き出しましたが、

長くなっちゃったので、

明日に続けます。

アパート買えると良いなぁ。。。

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

もう7月だって?!、 「とどろき」です。


今年も半分終わったとはびっくりです・・・。


ふと今年の目標を振り返りましたけども

私のビンテージ風アパート、

本当に毎回、

満室になっては空きが出てるんだなぁと、

しみじみしちゃいました( ;∀;)


写真 2018-05-08 15 19 18
入居中☆


さてさて、

今年の目標は、

仕事では、
「アパートを一棟は買う」

プライベートでは、
「字を綺麗に書けるようになる」

仕事+プライベートで、
「富山に行く!!」

の豪華(?!)三本立てなんですけれども。。。


今年の半分時点の本日、

何一つ達成していません(;^ω^)


ちなみに正月に書いてた通り、

ハードルが高そうなのは、

字が綺麗に書けるようになるって目標。。。


三日坊主どころか、

一日坊主でしたし、

すっかり忘れていました?!


富山に行く!についても、

想定以上に仕事しておりまして、
皆様に感謝していますm(_ _)m

後回しになってますね。。。


唯一、

動いているのがアパートを買うって話!!


皆様に内緒にしていましたけども、

実はこっそり動いてます( ´艸`)エヘヘ


順調にいけば、

来週あたりに契約させて頂けそうなんです☆


ちなみに、

契約はさせて頂くものの、

不動産業者のくせに

融資特約を付けて頂いてます( ;∀;)


(知らない方のために補足すると、
融資が組めなかったら解約させてもらう特約で、
一般の方が売買する時は必ずつける特約ですが、
業者さんは付けないのが普通です。)

なので、業者なのに融資特約付けてって言うと、
情けない業者やなと小馬鹿にされるんです・・・。



さらに言うと、

銀行に事前相談しましたけども、

今は3割の現金を入れないと融資の土台に乗りませんとのこと。。。


開業4年程度で、

気持ちよく税金払っているわたくし。


本当に現金がありません( ;∀;)


どう考えても、

1割出せたら良い方なので、

現時点、

融資の目途も立ってないんです( ノД`)


くそぉー、
こんなことなら気持ちよく税金払うんじゃなかった(# ゚Д゚)



とりあえず、

本当にアパート買えるか、

このシリーズ、

リアルタイムに続きます(笑)
↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR