質権設定とは。
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
最近テレビの調子が悪い、「とどろき」です。
録画機能が、
設定しているのに撮れて無かったり、
同じ番組を何故か2枠で録画してたりと、
翌朝になって、
ニュース見ようとして撮れて無かったりすると、
朝からのリズムがずれてしまい、
なんかなぁってなっちゃいます。。。

かと言って、新しいのを買う!ってほど壊れている訳でもなく。。。
投資系の物件を所有されているお客様から、
「火災保険の質権設定」について質問がありましたので、
軽くまとめておきます。
端的にまとめますと、
銀行からお金を借りて買った(抵当権設定されている)物件が、
万一、
火事でなくなってしまった場合、
保険金を受け取る権利は銀行にありますよ!って話です。
銀行からしたら、
万一、物件が無くなったとしても、
貸したお金の回収が間違いなく出来るって仕組みということで、
借りる側からしたら、
特段メリットは無いものの、
質権設定が条件なんで仕方なく同意するってものですね。
で、
一般の方にどれだけ関係あるかですが、
以前は、
住宅ローンでも質権設定される銀行もありましたけど、
最近は、
住宅ローンではあんまり見なくなったので、
そんなに気にしなくて良いかなと思います。
ちなみに、
質権設定されてて、
普段デメリットも無いんですが、
あえてデメリットを書くと、
今回みたいな自然災害等があって、
物件に一部被害があった場合。
通常の保険って、
受付窓口に連絡し、
被害の写真・工事の見積もりの提出、
その後2週間ぐらいで保険金が出るって感覚ですが、
※場合によりますので、あくまで目安ですね。
質権設定されている場合、
受け取る権利自体は銀行が持っているので、
保険が下りるって保険会社の決定が出た後に、
更に銀行が所有者に直接払っても良いよってなってからしか、
保険金の受け取り出来ませんので、
1ヶ月半から2カ月ぐらい時間がかかります。
最終、
保険金は受け取り出来るかもしれませんが、
さっさと工事したい人は、
一時的に自身で工事費を負担する必要が出てきますので、
この辺りがちょいと注意という話ですね!
該当する方は少ないとは思いますが、
ご参考までにです(*・`ω´・)ゞ
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
最近テレビの調子が悪い、「とどろき」です。
録画機能が、
設定しているのに撮れて無かったり、
同じ番組を何故か2枠で録画してたりと、
翌朝になって、
ニュース見ようとして撮れて無かったりすると、
朝からのリズムがずれてしまい、
なんかなぁってなっちゃいます。。。

かと言って、新しいのを買う!ってほど壊れている訳でもなく。。。
投資系の物件を所有されているお客様から、
「火災保険の質権設定」について質問がありましたので、
軽くまとめておきます。
端的にまとめますと、
銀行からお金を借りて買った(抵当権設定されている)物件が、
万一、
火事でなくなってしまった場合、
保険金を受け取る権利は銀行にありますよ!って話です。
銀行からしたら、
万一、物件が無くなったとしても、
貸したお金の回収が間違いなく出来るって仕組みということで、
借りる側からしたら、
特段メリットは無いものの、
質権設定が条件なんで仕方なく同意するってものですね。
で、
一般の方にどれだけ関係あるかですが、
以前は、
住宅ローンでも質権設定される銀行もありましたけど、
最近は、
住宅ローンではあんまり見なくなったので、
そんなに気にしなくて良いかなと思います。
ちなみに、
質権設定されてて、
普段デメリットも無いんですが、
あえてデメリットを書くと、
今回みたいな自然災害等があって、
物件に一部被害があった場合。
通常の保険って、
受付窓口に連絡し、
被害の写真・工事の見積もりの提出、
その後2週間ぐらいで保険金が出るって感覚ですが、
※場合によりますので、あくまで目安ですね。
質権設定されている場合、
受け取る権利自体は銀行が持っているので、
保険が下りるって保険会社の決定が出た後に、
更に銀行が所有者に直接払っても良いよってなってからしか、
保険金の受け取り出来ませんので、
1ヶ月半から2カ月ぐらい時間がかかります。
最終、
保険金は受け取り出来るかもしれませんが、
さっさと工事したい人は、
一時的に自身で工事費を負担する必要が出てきますので、
この辺りがちょいと注意という話ですね!
該当する方は少ないとは思いますが、
ご参考までにです(*・`ω´・)ゞ