費用対効果!
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
牛乳石鹸の名誉のために(笑)、 「とどろき」です。
ちょいと先日の記事を振り返った時に、
頂き物のオリーブ石鹸様を讃えるがあまり、
普段お世話になっている牛乳石鹸さんを
蔑ろにしている文章になっているじゃありませんか?!
わたくし自身、
ボディソープ派じゃなく、
石鹸派でして、
特段こだわりもないというのも有るかもしれませんけども、
使い心地に不満はありませんし、
値段も手ごろですので、
牛乳石鹸さんにずっとお世話になっていますヾ(o´∀`o)ノ
牛乳石鹸、
良い石鹸ですからね☆

牛乳石鹸さんのCMオファー狙いで書いてみました(笑)
という訳で、
お手頃価格&十二分の満足感がある
牛乳石鹸大好き(笑)なわたくしめ。
普段の価値観として、
費用対効果を重要視しています!
単純に値段が安いことに価値がある訳でなく、
値段が高いことで良いという訳でもなく、
あくまで、
支払った対価に対して、
最低ラインで支払った分の価値はないと感じたら嫌ですし、
願わくば支払った以上の価値を感じるモノにお金を払いたいということです。
誤解の無いよう補足していきますが、
企業の費用対効果は数字で見るものでしょうけども、
ここで言いたいのは「個人の費用対効果」なので、
感覚の話なんですよね。
実際のところ、
同じモノに支払っても、
価値を感じるかどうかは、
人によって全然違うでしょう!
奥さんと私の漫画に対する価値観は正反対です( ;∀;)負債とまで言わなくても・・・。
ただ、
その上で、
感覚的に書くとするなら、
値段が安いモノは安いなりの期待値でしょうし、
高いモノは期待値が上がるという前提として、
「安いけど、これ良いね!」か、
「高いけど、納得だったね!」という感じじゃないと
嫌なんだよなぁって書くと伝わりますかね??
結局は、
支払った際の納得感が大事という話です。
この費用対効果から納得感の話、
何で書きたかったかというと、
牛乳石鹸のくだり・・・
じゃなく、
最近の不動産業界でお客様から頂く手数料の話について。。。
ありがたいことに、
私の場合、
値引きの依頼もされませんし、
実際値引きもしていませんが、
最近は値引きをしてる業者さんも増えてきているんですよね。
念のため書いておくと、
信念をもって値引きをしている会社さんもあるでしょうし、
別に値引きをするのが良い悪いという話をしたい訳ではないんです。
私が忘れちゃいけないと思うのが、
お客様(消費者)にとって本当に大切なのは、
数十万円の値引きをすることでは無く、
本当に満足される家を手に入れるお手伝いをするという意識を持つこと。
(単純に値引きをしたら家を買ってくれるし・・・という意識の会社が増えると、
手数料の値引き合戦になっちゃって、消耗戦が大変でしょうからね。)
私が紹介メインで仕事が成立しているのは、
手数料をお支払い頂いた上に満足して頂いている、
つまり費用対効果が悪くなかったと感じて頂けているからだと思います。
という訳で、
色んな会社の方針はあるでしょうけども、
あくまでうちの方針としては
手数料を減らす部分に注力するのではなく、
手数料を払っても「良い買い物をしたね。」って言って頂ける仕事を
提供し続けたいものだなぁと書きたくなった費用対効果の話でした☆
我ながら上手に
牛乳石鹸スタートの話から、
真面目な話に繋がった気がします|ω・`)エッ ソウデモナイ??
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
牛乳石鹸の名誉のために(笑)、 「とどろき」です。
ちょいと先日の記事を振り返った時に、
頂き物のオリーブ石鹸様を讃えるがあまり、
普段お世話になっている牛乳石鹸さんを
蔑ろにしている文章になっているじゃありませんか?!
わたくし自身、
ボディソープ派じゃなく、
石鹸派でして、
使い心地に不満はありませんし、
値段も手ごろですので、
牛乳石鹸さんにずっとお世話になっていますヾ(o´∀`o)ノ
牛乳石鹸、
良い石鹸ですからね☆

牛乳石鹸さんのCMオファー狙いで書いてみました(笑)
という訳で、
お手頃価格&十二分の満足感がある
牛乳石鹸大好き(笑)なわたくしめ。
普段の価値観として、
費用対効果を重要視しています!
単純に値段が安いことに価値がある訳でなく、
値段が高いことで良いという訳でもなく、
あくまで、
支払った対価に対して、
最低ラインで支払った分の価値はないと感じたら嫌ですし、
願わくば支払った以上の価値を感じるモノにお金を払いたいということです。
誤解の無いよう補足していきますが、
企業の費用対効果は数字で見るものでしょうけども、
ここで言いたいのは「個人の費用対効果」なので、
感覚の話なんですよね。
実際のところ、
同じモノに支払っても、
価値を感じるかどうかは、
人によって全然違うでしょう!
ただ、
その上で、
感覚的に書くとするなら、
値段が安いモノは安いなりの期待値でしょうし、
高いモノは期待値が上がるという前提として、
「安いけど、これ良いね!」か、
「高いけど、納得だったね!」という感じじゃないと
嫌なんだよなぁって書くと伝わりますかね??
結局は、
支払った際の納得感が大事という話です。
この費用対効果から納得感の話、
何で書きたかったかというと、
牛乳石鹸のくだり・・・
じゃなく、
最近の不動産業界でお客様から頂く手数料の話について。。。
ありがたいことに、
私の場合、
値引きの依頼もされませんし、
実際値引きもしていませんが、
最近は値引きをしてる業者さんも増えてきているんですよね。
念のため書いておくと、
信念をもって値引きをしている会社さんもあるでしょうし、
別に値引きをするのが良い悪いという話をしたい訳ではないんです。
私が忘れちゃいけないと思うのが、
お客様(消費者)にとって本当に大切なのは、
数十万円の値引きをすることでは無く、
本当に満足される家を手に入れるお手伝いをするという意識を持つこと。
(単純に値引きをしたら家を買ってくれるし・・・という意識の会社が増えると、
手数料の値引き合戦になっちゃって、消耗戦が大変でしょうからね。)
私が紹介メインで仕事が成立しているのは、
手数料をお支払い頂いた上に満足して頂いている、
つまり費用対効果が悪くなかったと感じて頂けているからだと思います。
という訳で、
色んな会社の方針はあるでしょうけども、
あくまでうちの方針としては
手数料を減らす部分に注力するのではなく、
手数料を払っても「良い買い物をしたね。」って言って頂ける仕事を
提供し続けたいものだなぁと書きたくなった費用対効果の話でした☆
我ながら上手に
牛乳石鹸スタートの話から、
真面目な話に繋がった気がします|ω・`)エッ ソウデモナイ??
- 関連記事