フラット35の仕組み
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
なんか最近、物件価格上がってない?「とどろき」です。
週末のお客様の案内のために物件を探していますが、
2年前ぐらいから物件価格の値下がりが止まっている感はあったんですけども、
ここ1年ぐらいは、少しだけ物件価格が上がっている気がします。
感覚的にですが、特にマンション。
大野城市内でお世話になっている業者さんも言っていましたが、
売りに出る物件数が減っているようで
需要に対して供給が足りないんでしょうね。
アベノミクスって効いてるのかな?
個人的に実感はありませんが・・・

ご飯の要求が増えてる気がします・・・。
今日は質問があったので、
フラット35の仕組みをちょいと書いていきます。
フラット35は住宅金融公庫さんがやっているローンで、
メリットは、
金利が35年間固定で借りることが出来るってのと
個人の審査が緩いってところです。
デメリットは、
一般的な金融機関と比べると金利が高くなるのと
団信と呼ばれる生命保険料が別払いってのと
事前審査に通っていても本審査に落ちることがあるのと
個人の審査が緩い分だけ物件の審査が厳しいってところですね。
そして、フラット35は色んな金融機関が取扱っています。
何故色んな金融機関がフラット35を扱っているか
簡単に仕組みを書くと
住宅金融公庫さんから委託を受けた金融機関が窓口になり、
住宅ローンをお客様に貸したら、
金融機関に手数料がバックされるような仕組みになっています。
なので、
フラット35を検討している方は
申込みする金融機関によって事務手数料の条件なんかが違いますので、
きちんと比較した方が良いですよ。
ちなみに個人的には
今はあまりフラット35を勧めていないですね。
フラット35を勧めるとしたら、
比較的に若め(30歳以下)で、
多少の現金を出せるお客様ぐらいですかね。
特に40歳を超える方はフラット35で借りるよりも、
少しでも低い金利で借りて、
フラット35で同額を借りた時との月の支払い差額と
団信の支払予定分の差額を繰上返済に回して、
早めに払い終わる方を目指した方が良いと思います。
なぜなら金利は固定ですが、
当然支払い額も固定なので、
例えば3500万円(内ボーナス500万円)を金利2%で借りた場合
月10万円にボーナス年二回10万円の支払いが
最初から最後まで続きます。
働いているうちに返せたら良いですが、
退職した後にきつくなる可能性が高いのと、
退職後の期間が長いと年を取ってから
破たんする可能性があるからです。
くれぐれも目先では無く、
定年時のローン残債と
完済のタイミングが何歳になるかを押さえ、
ローンは選んでくださいね。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
なんか最近、物件価格上がってない?「とどろき」です。
週末のお客様の案内のために物件を探していますが、
2年前ぐらいから物件価格の値下がりが止まっている感はあったんですけども、
ここ1年ぐらいは、少しだけ物件価格が上がっている気がします。
感覚的にですが、特にマンション。
大野城市内でお世話になっている業者さんも言っていましたが、
売りに出る物件数が減っているようで
需要に対して供給が足りないんでしょうね。
アベノミクスって効いてるのかな?
個人的に実感はありませんが・・・

ご飯の要求が増えてる気がします・・・。
今日は質問があったので、
フラット35の仕組みをちょいと書いていきます。
フラット35は住宅金融公庫さんがやっているローンで、
メリットは、
金利が35年間固定で借りることが出来るってのと
個人の審査が緩いってところです。
デメリットは、
一般的な金融機関と比べると金利が高くなるのと
団信と呼ばれる生命保険料が別払いってのと
事前審査に通っていても本審査に落ちることがあるのと
個人の審査が緩い分だけ物件の審査が厳しいってところですね。
そして、フラット35は色んな金融機関が取扱っています。
何故色んな金融機関がフラット35を扱っているか
簡単に仕組みを書くと
住宅金融公庫さんから委託を受けた金融機関が窓口になり、
住宅ローンをお客様に貸したら、
金融機関に手数料がバックされるような仕組みになっています。
なので、
フラット35を検討している方は
申込みする金融機関によって事務手数料の条件なんかが違いますので、
きちんと比較した方が良いですよ。
ちなみに個人的には
今はあまりフラット35を勧めていないですね。
フラット35を勧めるとしたら、
比較的に若め(30歳以下)で、
多少の現金を出せるお客様ぐらいですかね。
特に40歳を超える方はフラット35で借りるよりも、
少しでも低い金利で借りて、
フラット35で同額を借りた時との月の支払い差額と
団信の支払予定分の差額を繰上返済に回して、
早めに払い終わる方を目指した方が良いと思います。
なぜなら金利は固定ですが、
当然支払い額も固定なので、
例えば3500万円(内ボーナス500万円)を金利2%で借りた場合
月10万円にボーナス年二回10万円の支払いが
最初から最後まで続きます。
働いているうちに返せたら良いですが、
退職した後にきつくなる可能性が高いのと、
退職後の期間が長いと年を取ってから
破たんする可能性があるからです。
くれぐれも目先では無く、
定年時のローン残債と
完済のタイミングが何歳になるかを押さえ、
ローンは選んでくださいね。
- 関連記事
-
- 本審査で落ちるケース_補足 (2014/10/14)
- 本審査で落ちるケース (2014/10/10)
- フラット35の仕組み (2014/10/09)
- 借入額の目安 (2014/10/07)
- 終、繰上返済教 (2014/07/18)