ウサギとハト
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
うちの事務所はワインの保存場所に向いていそうです「とどろき」です。
うちの事務所は築浅で、
きちんと断熱材も吹き付けてあるマンションなんですが、
私が洞窟の中っぽい雰囲気に惹かれただけあって、
率直に一言でいうと
・
・
・
・
「寒い」です!
お客様がいらっしゃらない時は
省エネで行こうと思っていますが、
エアコン入れちゃいましょうかね。。。

自宅で本を読んでいる時はぬくぬくです☆
今日は不動産業界で言う、
ウサギとハトについて書きます。
先に書きますが、
私はハトです。
で、何の話かと言いますと
宅建業を開業する時に3つの方法があって、
①直接国にお金を供託して開業する方法
②全日本不動産協会(以下、全日さん)に加盟して開業する方法
③全国宅地建物取引業保証協会(以下、全宅さん)に加盟して開業する方法
の3つから選びます。
※全日・・・ゼンニチ 全宅・・・ゼンタク って読みます。
まず前提として宅建業というのは大きなお金を扱いますので、
万が一お客様にご迷惑をかけた時に、
何も保証が出来ないとならないように、
国に供託金というお金を預ける必要があるんです。
①の直接国に供託する場合は、
1000万円が必要です。
メリットは、協会の決まりなどに縛られることが無いってことかなと思います。
デメリットは、1000万円の準備が必要なのと
協会からのサポートが無いってことですかね。
まぁ、直接やっていらっしゃるところは
あんまり多くないみたいで、
私も取引をしたことは1回しかありません。
で、ここからウサギとハトの話ですが、
単純にと②と③の協会のロゴマークで
②の全日さんが「ウサギ」
③の全宅さんが「ハト」なんです。
開業する時に②・③の協会に加盟すると
協会に対する加盟金は必要ですが、
供託金自体は1000万円では無く60万円で済むというのが大きな特徴です。
②と③にどんな違いがあるかというと
・
・
・
・
・
・
お客様から言えば、特に何もありません!
強いて言うなら、お店の前の看板がウサギかハトかってだけです。
加盟する側の不動産業者としては、
色々と違いますが、
お客様から言えばサービスに違いが出たりってことは無いかと思います。
サービスに違いが出るのは、
担当者・会社によって出ますが、
どちらに加盟しているから、良い悪いってことは無いです。
で、せっかくなので、
加盟する不動産業者側からの違いもちょっと書いておきます。
全日さんの方が歴史が古く、
加盟金が全宅さんよりも安いという点がメリットで挙げられます。
これに対して、
全宅さんは加盟している不動産業者さんが全日さんよりも多く、
加盟金は全日さんより高いですが、
サポートも充実しています。
特に福岡で開業する場合は、
福岡の宅建協会さんは全国でも有数の力を持っている協会らしく、
色んなサポート体制が整っています。
一般の方が知っているであろう部分を書きますが、、
「ふれんず」という物件検索サイトは「宅建協会のサイト」です。
つまり福岡で開業して「ふれんず」を利用したければ、
宅建協会に加盟するしかないってことです。
まぁ、考え方でしょうが、
基本的にサポートが少なくて良いから、
安く済む方が良いって人は全日さんで、
多少高くても色んなサポートがある方が良い人は
全宅さんを選ぶんじゃないでしょうか。
ちなみに今まで気にしたこと無いですが、
「ウサギとハト」・・・並べて書くと童話っぽいですね。
・
・
・
私も加盟しているので当たり前ですが、
個人的には全宅さんがおススメですよ☆
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
うちの事務所はワインの保存場所に向いていそうです「とどろき」です。
うちの事務所は築浅で、
きちんと断熱材も吹き付けてあるマンションなんですが、
私が洞窟の中っぽい雰囲気に惹かれただけあって、
率直に一言でいうと
・
・
・
・
「寒い」です!
お客様がいらっしゃらない時は
省エネで行こうと思っていますが、
エアコン入れちゃいましょうかね。。。

自宅で本を読んでいる時はぬくぬくです☆
今日は不動産業界で言う、
ウサギとハトについて書きます。
先に書きますが、
私はハトです。
で、何の話かと言いますと
宅建業を開業する時に3つの方法があって、
①直接国にお金を供託して開業する方法
②全日本不動産協会(以下、全日さん)に加盟して開業する方法
③全国宅地建物取引業保証協会(以下、全宅さん)に加盟して開業する方法
の3つから選びます。
※全日・・・ゼンニチ 全宅・・・ゼンタク って読みます。
まず前提として宅建業というのは大きなお金を扱いますので、
万が一お客様にご迷惑をかけた時に、
何も保証が出来ないとならないように、
国に供託金というお金を預ける必要があるんです。
①の直接国に供託する場合は、
1000万円が必要です。
メリットは、協会の決まりなどに縛られることが無いってことかなと思います。
デメリットは、1000万円の準備が必要なのと
協会からのサポートが無いってことですかね。
まぁ、直接やっていらっしゃるところは
あんまり多くないみたいで、
私も取引をしたことは1回しかありません。
で、ここからウサギとハトの話ですが、
単純にと②と③の協会のロゴマークで
②の全日さんが「ウサギ」
③の全宅さんが「ハト」なんです。
開業する時に②・③の協会に加盟すると
協会に対する加盟金は必要ですが、
供託金自体は1000万円では無く60万円で済むというのが大きな特徴です。
②と③にどんな違いがあるかというと
・
・
・
・
・
・
お客様から言えば、特に何もありません!
強いて言うなら、お店の前の看板がウサギかハトかってだけです。
加盟する側の不動産業者としては、
色々と違いますが、
お客様から言えばサービスに違いが出たりってことは無いかと思います。
サービスに違いが出るのは、
担当者・会社によって出ますが、
どちらに加盟しているから、良い悪いってことは無いです。
で、せっかくなので、
加盟する不動産業者側からの違いもちょっと書いておきます。
全日さんの方が歴史が古く、
加盟金が全宅さんよりも安いという点がメリットで挙げられます。
これに対して、
全宅さんは加盟している不動産業者さんが全日さんよりも多く、
加盟金は全日さんより高いですが、
サポートも充実しています。
特に福岡で開業する場合は、
福岡の宅建協会さんは全国でも有数の力を持っている協会らしく、
色んなサポート体制が整っています。
一般の方が知っているであろう部分を書きますが、、
「ふれんず」という物件検索サイトは「宅建協会のサイト」です。
つまり福岡で開業して「ふれんず」を利用したければ、
宅建協会に加盟するしかないってことです。
まぁ、考え方でしょうが、
基本的にサポートが少なくて良いから、
安く済む方が良いって人は全日さんで、
多少高くても色んなサポートがある方が良い人は
全宅さんを選ぶんじゃないでしょうか。
ちなみに今まで気にしたこと無いですが、
「ウサギとハト」・・・並べて書くと童話っぽいですね。
・
・
・
私も加盟しているので当たり前ですが、
個人的には全宅さんがおススメですよ☆
- 関連記事
-
- キセキ_開業振返り (2014/12/05)
- キターーーーーーーー!! (2014/12/04)
- ウサギとハト (2014/11/25)
- 不動産の開業について (2014/11/18)
- 営業所調査完了! (2014/11/17)