団信の振替返金等、アパート売却後の確認作業☆

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

砂糖が無い家、、、「とどろき」です。


それなりに料理をする派なんですけども、

普段の料理はみりんで甘みを付けることが多いんです。


ただ、

キャンプで必ず一回は食べる料理で、

「鶏のさっぱり煮」ってのがありまして、

味付けは砂糖・醤油・酢のみのシンプル料理なんですが、

今年はキャンプ行ってないし、

ふと食べたくなって作ろうとしたところ、

我が家には砂糖が無いということが判明しました( ;∀;)


普段砂糖を使いませんので、

気が付いてませんでしたが、

砂糖無しで「鶏のさっぱり煮」を作ったところ、

普通に煮込み料理としては美味しく出来ましたけども、

食べなれた味から比べるとコクが足りない感じで、

砂糖の大切さを再認識しました(*・`ω´・)ゞ


201109.jpg
床暖をつけてあげると、とろけるような幸せな顔になります☆


10月1日に人手に渡ったwwwわたくしめが所有してたアパートの件ですが、

事後処理が多少ありまして、

今後私がアパート等を売却した時のための備忘録として、

少しだけ記載しておきます!


アパート等の不動産を売却して、

忘れちゃいけないのが、

「火災保険の解約」!!


4年前まで35年スパンの契約とか入れてたもんで、

場合によっては100万円近い火災保険料を払ってたりするんですよね。


つまり、

払っている保険料や、

残ってる保険期間にもよりますけども、

解約をすることで、

それなりの額が返ってきますヾ(o´∀`o)ノ


で、

他にも、

事業系の融資で保証協会付きの融資だった場合、

払っていた保証料の一部が返ってくるんです☆


あ、こっちは手続き不要です(*・`ω´・)ゞ


どっちも前払いで払ってたのが返ってきただけですけども、

なんかお得な気持ちになりますよね(笑)


で、

わたくしめの今回珍しい返金対象になったのが、

団信費用の返金について!


地方銀行での住宅ローンの場合は、

毎月支払っている金利の中で金融機関の方が負担してくれているので、

特段手続き不要なものなんですけども、

わたくしめの場合、

本当にたまたまで、

売却後、

つまり人手に渡って自分のものじゃなくなったのにも関わらず、

団信の保険料が引き落とされちゃってまして。。。


団信の引き落としは年に一回なんですが、

それがたまたま10月28日。


先方システム上で、

引き落としの対象となるかどうかの締め切りが、

先月末日なので9月末。


わたくしめが売却したのが、

10月1日。


で、

団信の引き落としの連絡が来るのが、

お知らせ作成期日が10月16日で、

自宅に届いたのが10月18日ぐらい。。。


まとめますと、

先方さんが引き落とし設定するのが9月末、

物件の引き渡しが10月1日、

団信の引き落とししますって私に連絡が来たのが10月18日で、

保険料の引き落としが10月28日。


誰も悪くありませんけども、

わたくしも、

人手にお渡ししたw物件の保険料は払いたくありません( ;∀;)


という訳で、

連絡したところ、

そもそもお知らせを私に発送した時点で、

やはり銀行に引き落としデータを送っているので、

引き落としの中止は出来ないということで、

いったん引き落としがあってからの返金の手続きと相成りました。。。


ちなみに、

返金の手続き自体は私からの電話で実施しますということで、

面倒くさくはなかったんですけども、

私が気付かなくて連絡して無かった場合、

ちゃんと返金されてたんですかね??


まぁ、

年に一回しかない引き落としの月に、

見事に売却するってタイミングはなかなか無いでしょうけど、

一応こんなこともあるという点、

皆様もご留意くださいね~|ω・`)ナイカァ。。。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR